JPH0552395U - 液体封入ブッシュ - Google Patents

液体封入ブッシュ

Info

Publication number
JPH0552395U
JPH0552395U JP10444691U JP10444691U JPH0552395U JP H0552395 U JPH0552395 U JP H0552395U JP 10444691 U JP10444691 U JP 10444691U JP 10444691 U JP10444691 U JP 10444691U JP H0552395 U JPH0552395 U JP H0552395U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sub
main
liquid chamber
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10444691U
Other languages
English (en)
Inventor
成田信彦
Original Assignee
エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 filed Critical エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社
Priority to JP10444691U priority Critical patent/JPH0552395U/ja
Publication of JPH0552395U publication Critical patent/JPH0552395U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動に対する減衰性、および耐久性を向上さ
せる。 【構成】 内筒1と、この内筒1の外側に内筒1と偏心
した状態に設けられる外筒2と、内筒1と外筒2とを弾
性支持する脚部4、およびこの脚部4の上面側に一体に
形成される副ダイアフラム部5からなる弾性体3と、脚
部4の下面側に嵌合取り付けされる弾性体3と別体に形
成した主ダイアフラム部6とを具え、主ダイアフラム部
6と外筒2との間で液体を封入した主液室7を形成し、
副ダイアフラム部5と外筒2との間で液体を封入した副
液室8を形成して、両液室間をオリフィス9を介して互
いに連通する。内筒1に振動が入力すると、その振動に
よって脚部4と主ダイアフラム部6とが一体に変位して
主液室7内の液圧を変位させ、主液室7内の液体がオリ
フィス9を介して副液室8内に移動し、副ダイアフラム
5を変位させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は自動車のエンジン等の振動体を防振支持するブッシュに関し、特に 、内部に液体を封入した液体封入ブッシュに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
一般に、自動車のエンジン等の振動体を防振支持する液体封入ブッシュとして は、例えば、実開平1−171942号公報に開示されたものが知られている。
【0003】 すなわち、この液体封入ブッシュは、内筒と、この内筒の外側に内筒と偏心し た状態で所定の間隔をおいて設けられる外筒と、前記内筒と前記外筒との間に設 けられて、少なくとも両者間を弾性支持する断面がへの字状の脚部、およびこの 脚部の上面側に一体に形成される薄膜状のダイアフラム部を有する弾性体とを具 え、前記弾性体の脚部と前記外筒との間で液体を封入した主液室を形成し、前記 ダイアフラム部と前記外筒との間で液体を封入した副液室を形成して、両液室間 はオリフィスを介して互いに連通するようになっている。
【0004】 この場合、前記ダイアフラム部の頂部には、外筒の方向に突出するストッパー 部が一体に設けられていて、このストッパー部が外筒に当接することにより、前 記脚部の上方への変位を制限するようになっているとともに、前記ダイアフラム 部と前記脚部との間には所定の間隙が形成されていて、通常状態で両者間は非接 触の状態となっている。
【0005】 そして、上記のように構成した液体封入ブッシュをエンジン等の振動体とそれ を支持するシャーシ等の支持体との間に介在させて、振動体から静的荷重(重量 )が作用すると、内筒と外筒との間を弾性支持している弾性体が弾性変形して、 偏心している内筒の中心と外筒の中心が一致するようになっている。
【0006】 そして、前記振動体が自動車のエンジンである場合には、前記静的荷重の他に 加減速時や後進時等にエンジンがロールすることにより動的荷重が作用し、この 動的荷重は、内筒が弾性体の脚部を介して上下方向に変位することで、吸収でき るようになっている。
【0007】 また、エンジンから入力する振動に対しては、その振動によって弾性体の脚部 およびダイアフラム部が変位して、主液室と副液室との間でオリフィスを介して 液体が互いに移動し合う際の流動抵抗を利用することにより、減衰できるように なっており、このような振動に対する減衰特性は、エンジンがロールして内筒が 上下方向に変位する加減速時や後進時等においても、発揮できるように構成され ている。
【0008】 しかしながら、上記のような液体封入ブッシュにあっては、エンジンがロール することにより動的荷重が加わって内筒が上下方向に変位した場合、内筒の上方 への変位に対しては、ダイアフラムの頂部のストッパー部が外筒に当接すること で制限することができるが、内筒の下方への変位に対しては制限するものが何も 設けられていないために、内筒の変位に追従して内筒と外筒との間を連結してい る弾性体の脚部に大きな引張り力が作用してしまう。そして、このような引張り 力が繰り返し作用することで、耐久性が著しく低下してしまうという問題点があ った。
【0009】 一方、上記のような耐久性の問題点を解決した液体封入ブッシュが実開昭60 −118043号公報に開示されていている。
【0010】 すなわち、この液体封入ブッシュは、内筒と、この内筒の外側に内筒と偏心し た状態で所定の間隔をおいて設けられる外筒と、前記内筒と前記外筒との間に設 けられて、少なくとも両者間を弾性支持する断面がへの字状の脚部、この脚部の 上面側に一体に形成される薄膜状の副ダイアフラム部、および脚部の下面側に一 体に形成される薄膜状の主ダイアフラム部からなる弾性体とを具え、前記主ダイ フラム部と前記外筒との間で液体を封入した主液室を形成し、前記副ダイアフラ ム部と前記外筒との間で液体を封入した副液室を形成して、両液室間をオリフィ スを介して互いに連通して構成されている。
【0011】 この場合、前記両ダイアフラム部の頂部には、それぞれ外筒の方向に突出する ストッパー部が一体に設けられていて、それらのストッパー部が外筒に当接する ことにより、前記脚部の上下方向の変位を制限できるようになっており、また、 前記各ダイアフラム部と前記脚部との間には、所定の間隙が形成されていて、こ の間隙により、通常状態では各ダイアフラム部は脚部に対して非接触の状態とな っている。
【0012】 そして、上記のように構成した液体封入ブッシュをエンジン等の振動体とそれ を支持するシャーシ等の支持体との間に介在させて、振動体から静的荷重(重量 )が作用すると、その荷重によって内筒と外筒との間を弾性支持している弾性体 が弾性変形して、偏心している内筒の中心と外筒の中心が一致するようになって いる。
【0013】 そして、前記振動体が自動車のエンジンである場合には、前記静的荷重の他に 加減速時や後進時等にエンジンがロールすることにより動的荷重が作用するが、 その動的荷重は内筒が弾性体の脚部を介して上下方向に変位することで、吸収で きるようになっており、この場合、各ダイアフラム部の頂部に設けたストッパー 部が外筒に当接することにより、内筒の上下方向への変位、すなわち前記脚部の 上下方向への変位を制限できるようになっている。
【0014】 また、エンジンから入力する振動に対しては、その振動によって弾性体の脚部 および各ダイアフラム部が変位して、主液室と副液室との間でオリフィスを介し て液体が互いに移動し合う際の流動抵抗を利用することにより、減衰できるよう になっており、このような振動に対する減衰特性は、エンジンがロールして内筒 が上下方向に変位する加減速時や後進時等においても、発揮できるように構成さ れている。
【0015】 しかしながら、上記のような液体封入ブッシュにあっては、エンジンのロール 時においても、各ダイアフラムのストッパー部が外筒に当接することにより、弾 性体の脚部の変位を制限できるようになっているので、前記の従来例のように、 弾性体の脚部に大きな引張り力が作用して耐久性に影響を及ぼすことはないが、 主ダイアフラム部が脚部の下面側に対して非接触の状態となっているので、振動 が入力して脚部が変位したとしても、脚部の下面側が主ダイアフラム部の上面側 に接触して、脚部と主ダイアフラム部とが一体に変位しない限り、主液室内の液 圧を変化させることができない。そのため、脚部が主ダイアフラム部に接触する までの応答遅れが生じ、その間においては入力する振動をほとんど減衰すること ができないという問題点があった。
【0016】 この考案は、前記のような従来のもののもつ問題点を解決したものであって、 入力する振動を確実に減衰することができるとともに、耐久性を著しく向上させ ることのできる液体封入ブッシュを提供することを目的とするものである。
【0017】
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するためにこの考案は、内筒と、この内筒の外側に内筒と 偏心した状態で所定の間隔をおいて位置する外筒と、内筒と外筒との間に設けら れて、両者間を弾性支持する脚部、およびこの脚部の上面側に脚部と所定の間隔 をおいて一体に設けられる薄膜状の副ダイアフラム部からなる弾性体と、前記脚 部の下面側に密着した状態で嵌合取り付けされる前記弾性体と別体で形成した薄 膜状の主ダイアフラム部とを具え、前記主ダイアフラム部と前記外筒との間で液 体を封入した主液室を形成するとともに、前記副ダイアフラム部と前記外筒との 間で液体を封入した副液室を形成して、両液室間をオリフィスを介して互いに連 通し、入力する振動に応じて前記弾性体の脚部が変位するとともに、この脚部の 変位に追従して前記主ダイアフラム部が一体に変位して前記主液室の液圧を変化 させ、この液圧の変化により主液室内の液体が前記オリフィスを介して前記副液 室内に移動して副液室内の液圧を変化させ、この液圧の変化により副ダイアフラ ム部が変位するように構成したものである。 また、前記主ダイアフラム部の前記主液室に面する頂部には、前記外筒の方向 に突出するストッパー部が一体に形成されているとともに、前記副ダイアフラム 部の前記副液室に面する頂部には、前記外筒の方向に突出するストッパー部が一 体に形成されているという手段を採用したものである。
【0018】
【作用】
この考案は前記のような手段を採用したことにより、内筒と外筒との間を弾性 支持する弾性体の脚部の上面側に一体に形成した副ダイアフラム部のストッパー 部によって、脚部の上方への変位が制限されるとともに、弾性体の脚部の下面側 に嵌合取り付けした別体で形成した主ダイアフラム部のストッパー部で脚部の下 方への変位を制限することができることになり、また、主ダイアフラム部は弾性 体と別体をなしているので、脚部に作用する引張り力が主ダイアフラム部にも作 用することはなく、したがって、耐久性が向上することになる。また、主ダイア フラム部は脚部の下面側に密着した状態に設けられているので、主ダイアフラム 部は脚部と一体に変位することになり、したがって、入力する振動によって脚部 と主ダイアフラム部とを一体に変位させることができるので、応答遅れが生じる ことなく、主液室の液圧を変化させて主液室内の液体をオリフィスを介して副液 室内に移動させて、副ダイアフラム部を変位させることができることになる。
【0019】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例について説明する。 図1〜図5には、この考案による液体封入ブッシュの一実施例が示されていて 、第1図は全体を示す概略縦断面図、図2は全体を示す概略横断面図、図3〜図 5は主ダイアフラム部の説明図であって、図3は横断面図、図4は縦断面図、図 5は下面図である。
【0020】 すなわち、この液体封入ブッシュは、内筒1と、この内筒1の外側に内筒1に 対して偏心した状態で所定の間隔をおいて設けられる外筒2と、前記内筒1と前 記外筒2との間に設けられて、両者間を内筒1を中心としてへの字状に弾性支持 する脚部4、およびこの脚部4の上面側に一体に形成される薄膜状の副ダイアフ ラム部5を有する弾性体3と、この弾性体3の脚部4の下面側周縁部に嵌合取り 付けされる薄膜状の主ダイアフラム部6とを具え、前記主ダイアフラム部6の下 面と前記外筒2の内面との間で液体10を封入した主液室7が形成され、前記副 ダイアフラム部5の上面と前記外筒2の内面との間で液体10を封入した副液室 8が形成されて、両液室7、8間はオリフィス9を介して互いに連通されている 。
【0021】 前記弾性体3の副ダイアフラム部8の頂部には、図中上方に突出するストッパ ー部11が一体に形成されているとともに、この副ダイアフラム部5の下面と弾 性体3の脚部4の上面との間には、大気開放される所定の間隙13が形成されて おり、したがって、通常状態では前記副ダイアフラム部5は、前記脚部4に対し て非接触の状態となっている。
【0022】 前記主ダイアフラム部6は、図3〜図5に示すように椀形状に形成されている とともに、下面側の頂部には図中下方に突出するストッパー部12が一体に形成 されており、この主ダイアフラム部6は、組み付け前においては図3に示すよう に高さがhであるが、上面側を弾性体3の脚部4の下面側に接触させるように組 み付けることによって、図1に示すように図中下方に押圧されて高さがh′とな り、このように組み付けることによって、上方向に対してh−h′=Δhの範囲 内で変位可能となり、下方向に対して下面側のストッパー部12が外筒2の内面 に当接する範囲内で変位可能となるものである。 なお、前記主ダイアフラム部6と前記脚部4の上面との間は大気開放されるよ うになっている。
【0023】 そして、上記のように構成した液体封入ブッシュを自動車のエンジン等の振動 体とそれを支持するシャーシ等の支持体との間に介在させると、振動体からの静 的荷重(重量)が作用することにより、内筒1と外筒2との間を弾性支持してい る弾性体3の脚部4が弾性変形して、偏心している内筒1と外筒2の中心が一致 することになり、この状態では、副ダイアフラム部5は脚部4に対して非接触の 状態となっているとともに、主ダイアフラム部6は脚部4に対して接触状態とな っている。
【0024】 そして、前記振動体が自動車のエンジンである場合には、前記静的荷重に加え て加減速時や後進時等にエンジンがロールすることによる動的荷重が作用するこ とになり、その動的荷重によって内筒1が外筒2に対して上下方向に相対的に変 位し、内筒1と外筒2との間を弾性支持している弾性体3の脚部4が上下方向に 弾性変形して、作用する動的荷重が吸収されることになる。
【0025】 一方、エンジンから入力する振動に対しては、その振動によって弾性体3の脚 部4が上下方向に変位するとともに、このときの脚部4の変位に追従して脚部4 の下面側に密着している主ダイアフラム部6が一体に変位し、主ダイアフラム部 6によって囲まれている主液室7内の液圧が変化し、主液室7内の液体6がオリ フィス9内に流れ込んでオリフィス9を介して副液室8側に移動し、副液室8内 の液体6と合わせられて副液室8内の液圧を変化させて副ダイアフラム部5を変 位させ、このような主液室7と副液室8との間でオリフィス9を介して液体6が 移動し合う際の流動抵抗を利用することにより、入力する振動を減衰することが できることになる。
【0026】 この場合、弾性体3の脚部4の上面側に一体に設けられている副ダイアフラム 部5、および脚部4の下面側に嵌合されている主ダイアフラム部6には、それぞ れストッパー部11、12が一体に形成されていて、それらのストッパー部11 、12によって内筒1の上下方向の変位、すなわち弾性体3の脚部4の上下方向 の変位を制限することができるので、内筒1の変位によって弾性体3の脚部4に 大きな引張り応力が作用して、弾性体3の耐久性が低下する恐れがなくなること になる。また、この場合、主ダイアフラム部6は弾性体3の脚部4と別体に形成 されているので、脚部4に作用する引張り力が主ダイアフラム部6にも作用する ことはなく、主ダイアフラム部6の耐久性が損なわれることはない。
【0027】 また、主ダイアフラム部6の上面側は弾性体3の脚部4の下面側に密着した状 態となっているので、脚部4の上下方向の変位に追従して主ダイアフラム部6も 変位することができることになり、したがって、入力する振動に対して応答遅れ が生じることなく、主ダイアフラム部6を変位させることができるので、入力す る振動に対する減衰性が向上することになる。また、この場合、主ダイアフラム 部6は脚部4と一体に変位することになるので、脚部4により主液室7を構成し た場合と同様に、主液室7内の液体6を大量に副液室8側に排除することができ ることになり、これにより、入力する振動に対する減衰特性が著しく向上するこ とになる。
【0028】 なお、本考案による液体封入ブッシュと、従来の2例による液体封入ブッシュ との損失係数と周波数との関係、および動ばね定数と周波数との関係が図6〜図 9に示してあり、ここで実線は、従来の実開平1−171942号公報による液 体封入ブッシュの特性を示したものであり、一点鎖線は、従来の実開昭60−1 18043号公報による液体封入ブッシュの特性を示したものであり、点線はこ の考案による液体封入ブッシュの特性を示したものであり、図6および図8は1 G負荷時(振動体の重量が作用した場合)の特性であり、図7および図9は無負 荷時の特性を示したものである。 これらの特性図からも明らかなように、この考案による液体封入ブッシュは、 1G負荷時においても無負荷時と同様の特性を得ることができるものである。
【0029】
【考案の効果】
この考案は前記のように構成したことにより、動的な荷重が作用した場合には 、弾性体に一体に設けた副ダイアフラム部のストッパー部、および弾性体と別体 に形成した主ダイアフラム部のストッパー部が外筒に当接することによって、内 筒の上下方向の変位、すなわち弾性体の脚部の上下方向の変位を制限することが できることになり、弾性体の脚部に大きな引張り力が作用して耐久性に影響を及 ぼすことがなくなり、また、主ダイアフラム部は弾性体の脚部と別体に形成され ているので、脚部に作用する応力が主ダイアフラム部にも及ぶことはなくなり、 主ダイアフラム部の耐久性が損なわれることもなくなることになる。したがって 、全体の耐久性を著しく向上させることができることになる。
【0030】 また、主ダイアフラム部を弾性体の脚部に密着させた状態に設けて、脚部と主 ダイアフラム部とを一体に変位させるようにしたので、入力する振動によって脚 部が変位する際に、応答遅れが生じることなく脚部の変位に追従して主ダイアフ ラム部を変位させることができることになり、したがって、入力する振動に対す る減衰性が著しく向上することになる。
【0031】 またこの場合、主ダイアフラム部は脚部と一体に変位することになるので、脚 部のみで主液室を構成した場合と同様に、主液室内の液体を大量に排除すること ができることになり、したがって、振動に対する減衰性を著しく向上させること ができることになる等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による液体封入ブッシュの一実施例を
示した概略縦断面図である。
【図2】図1に示すものの概略横断面図である。
【図3】図1に示すものの主ダイアフラム部の横断面図
である。
【図4】図3に示すものの縦断面図である。
【図5】図3に示すものの下面図である。
【図6】この考案による液体封入ブッシュと従来の2例
による液体封入ブッシュの1G負荷時における損失係数
と周波数との関係を示した説明図である。
【図7】この考案による液体封入ブッシュと従来の2例
による液体封入ブッシュの無負荷時における損失係数と
周波数との関係を示した説明図である。
【図8】この考案による液体封入ブッシュと従来の2例
による液体封入ブッシュの1G負荷時における動ばね定
数と周波数との関係を示した説明図である。
【図9】この考案による液体封入ブッシュと従来の2例
による液体封入ブッシュの無負荷時における動ばね定数
と周波数との関係を示した説明図である。
【符号の説明】
1……内筒 2……外筒 3……弾性体 4……脚部 5……副ダイアフラム部 6……主ダイアフラム部 7……主液室 8……副液室 9……オリフィス 10……液体 11、12……ストッパー部 13……間隙

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒(1)と、該内筒(1)の外側に内
    筒(1)と偏心した状態で所定の間隔をおいて位置する
    外筒(2)と、内筒(1)と外筒(2)との間に設けら
    れて、両者間を弾性支持する脚部(4)、およびこの脚
    部(4)の上面側に脚部(4)と所定の間隔をおいて一
    体に設けられる薄膜状の副ダイアフラム部(5)からな
    る弾性体(3)と、前記脚部(4)の下面側に密着した
    状態で嵌合取り付けされる前記弾性体(3)と別体で形
    成した薄膜状の主ダイアフラム部(6)とを具え、前記
    主ダイアフラム部(6)と前記外筒(2)との間で液体
    を封入した主液室(7)を形成するとともに、前記副ダ
    イアフラム部(5)と前記外筒(2)との間で液体を封
    入した副液室(8)を形成して、両液室(7)(8)間
    をオリフィス(9)を介して互いに連通し、入力する振
    動に応じて前記弾性体(3)の脚部(4)が変位すると
    ともに、この脚部(4)の変位に追従して前記主ダイア
    フラム部(6)が一体に変位して前記主液室(7)の液
    圧を変化させ、この液圧の変化により主液室(7)内の
    液体が前記オリフィス(9)を介して前記副液室(8)
    内に移動して副液室(8)内の液圧を変化させ、この液
    圧の変化により副ダイアフラム部(5)が変位するよう
    に構成したことを特徴とする液体封入ブッシュ。
  2. 【請求項2】 前記主ダイアフラム部(6)の前記主液
    室(7)に面する頂部には、前記外筒(2)の方向に突
    出するストッパー部(12)が一体に形成されていると
    ともに、前記副ダイアフラム部(5)の前記副液室
    (8)に面する頂部には、前記外筒(2)の方向に突出
    するストッパー部(11)が一体に形成されている請求
    項1記載の液体封入ブッシュ。
JP10444691U 1991-12-18 1991-12-18 液体封入ブッシュ Pending JPH0552395U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10444691U JPH0552395U (ja) 1991-12-18 1991-12-18 液体封入ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10444691U JPH0552395U (ja) 1991-12-18 1991-12-18 液体封入ブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552395U true JPH0552395U (ja) 1993-07-13

Family

ID=14380868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10444691U Pending JPH0552395U (ja) 1991-12-18 1991-12-18 液体封入ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552395U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044390A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Bridgestone Corp 防振装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208650A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Tokai Rubber Ind Ltd 車両サスペンシヨン用ゴムブツシユ
JPS62224746A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振支持体
JPS636249B2 (ja) * 1984-11-07 1988-02-09 Toyoda Gosei Kk

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208650A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Tokai Rubber Ind Ltd 車両サスペンシヨン用ゴムブツシユ
JPS636249B2 (ja) * 1984-11-07 1988-02-09 Toyoda Gosei Kk
JPS62224746A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044390A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Bridgestone Corp 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437653A (en) Fluid-filled engine mount device
JPH0221633Y2 (ja)
JP3049105B2 (ja) ブッシュタイプの制振装置及びブッシュタイプの液体充填制振装置
US5127636A (en) Vibration damping devices
US4572321A (en) Engine-mounting structure
JPH0727168A (ja) 予めパツケージ化した弾性ゴム支持体用流体ダンパー製品と、その形成および取付け方法
JP2583145B2 (ja) 流体封入型防振装置
US6019342A (en) Antivibration device
JPH0552395U (ja) 液体封入ブッシュ
GB2153486A (en) Vehicle engine-support
JPH07127683A (ja) 液体封入式マウント装置
JP2986586B2 (ja) 流体封入式マウント
JP2910482B2 (ja) 液封入防振ブッシュ
JP2857462B2 (ja) 車両用パワーユニット支持装置
JP2735184B2 (ja) 液入り防振装置
JP2652777B2 (ja) 鉄道車両用揺れ枕装置の空気ばね
JPS6131213Y2 (ja)
JPH0716121Y2 (ja) オイルダンプ式インシュレーター
JPH0113862Y2 (ja)
US5908186A (en) Hydraulic antivibration support
JPH0425546Y2 (ja)
JP4315706B2 (ja) 液封防振装置
JPS62196433A (ja) 液封入防振装置
JP3830259B2 (ja) 液体封入式エンジンマウント
JPH048657B2 (ja)