JPH0552372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552372B2
JPH0552372B2 JP2430287A JP2430287A JPH0552372B2 JP H0552372 B2 JPH0552372 B2 JP H0552372B2 JP 2430287 A JP2430287 A JP 2430287A JP 2430287 A JP2430287 A JP 2430287A JP H0552372 B2 JPH0552372 B2 JP H0552372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
slope
cylinder
soil
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2430287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194026A (ja
Inventor
Sohei Suzuki
Fumio Aiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Tenryu Industries Co Ltd
Priority to JP2430287A priority Critical patent/JPS63194026A/ja
Publication of JPS63194026A publication Critical patent/JPS63194026A/ja
Publication of JPH0552372B2 publication Critical patent/JPH0552372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、急側斜法面に木本類等の植物を植栽
導入する工法およびその工法用具に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来の支持壁としてコンクリートを用いる工法
においては、工事が困難である欠点、工期が長い
欠点、工費が高い欠点、曲線状の施工が困難であ
る欠点、景観を害する欠点等多くの欠点があつ
た。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、このような従来の欠点の除去
された工法および工法用具を提供しようとするも
のである。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、まず、 「正面形状が四角形で略板状の展開体と、この
展開体の一側端の下部半分面に一体化されて上下
方向の上心孔を有する上筒と、前記展開体の他側
端の上部半分面に一体化されて上下方向の下心孔
を有する下筒とからなる単位体を適当数とり、 一つの単位体の前記上筒の下部を他の単位体の
下筒の上部内に重ねてからそれらの上心孔と下心
孔とにアンカーを通してコンクリートを詰めるこ
とにより抗を形成し、これを各単位体について連
続して行うことにより法面に立設された用壁を形
成し、さらにこの用壁と法面との間に客土してこ
の客土に植物を植栽することを特徴とする急斜面
木本類導入工法」 であり、またこの工法に使用するものとしての、 「法面とこれに立設される用壁との間に客土し
て、この客土に植物を植栽するようにした急斜面
木本類導入工法において使用する単位体であつ
て、 この単位体を、正面形状が四角形で略板状の展
開体と、この展開体の一側端の下部半分面に一体
化されて上下方向の上心孔を有する上筒と、前記
展開体の他側端の上部半分面に一体化されて上下
方向の下心孔を有する下筒とにより形成したこと
を特徴とする急斜面木本類導入工法において使用
する単位体」 を特徴とするものである。
以下本発明の実施例の図面により、本発明の構
成を説明する。
上下左右に展開され客土1を保持することので
きる展開体2の一方側の上部に、上下方向の上心
孔3を有する上筒4を設ける。展開体2の他方側
の下部に、上下方向の下心孔5を有する下筒6を
設ける。展開体2は、たとえば鉄板またはプラス
チツク板等とすることができ、上筒4、下筒6も
同様の材料とすることができる。展開体2は網状
体とすることもできるが、このときは一方側と他
方側とには夫々支柱を設け、その支柱に上筒4と
下筒6とを設けた方がよい。網状体の網目は客土
1を保持できる程度のものがよく、この網状体は
枠等によつて全体が略板状となるようにするのが
よい。このほか、展開体2の構成及び材料は、こ
れが略板状であつて客土1が保持できるものであ
れば、適宜のもので差支えない。
展開体2と上筒4と下筒6とによつて単位体を
形成する。この場合、各上筒4と下筒6とは、第
2図及び第3図に示すように、展開体2の各側端
であつて上部半分面または下部半分面に対して一
体化してある。また、これらの上筒4及び下筒6
には、第3図に示したように、上部が大径で下部
が小径の上心孔3及び下心孔5が形成してあり、
これらの上下心孔3・5の上部に対しては、他の
単位体の下筒6及び上筒4の下部が同心的に挿入
し得るようにしてある。従つて、上筒4及び下筒
6の下部外形は上部に対して小径としてあり、上
筒4の下部と展開体2との間に隙間を形成し、ま
た下筒6の下部は展開体2の下縁より下方に突出
させてある。
単位体の適当数をとり、その一つの単位体の上
筒4と、それに隣る他の単位体の下筒6とを互い
に上下になるように重ね、それらの上心孔3と下
心孔5との中心にそつてアンカー7を通す。
このようにして適当数の単位体をアンンカー7
によつて接続し、長く連続した用壁8を形成す
る。アンカー7の材料は、鉄、プラスチツク等適
宜である。
用壁8を法面9にアンカー7によつて固定する
ことによつて立設する。
用壁8と法面9との間に客土1を盛る。
客土1に木本類10を植栽する。木本類として
は、たとえばハギ、ウツギ、ヤマブキ等である。
植栽するものはマツ、スギ、ヒノキ等の高木を含
み、また草本類でもよいことは勿論である。
法面9には、いぬばしり11を設けておいても
よい。上筒4の下面と下筒6の上面とが接触した
ときに相隣る二つの単位体の展開体2の上縁同士
がほぼ一直線上にあるような寸法であることが望
ましい、上心孔3の内径と、下心孔5の内径とを
アンカー7の外径にほぼ一致させておくと、上筒
4と下筒6との中心線がほぼ一致して好ましい。
上筒4の下面と下筒6の上面との接続をいわゆ
る印ろう式にすれば、上筒4と下筒6との接続に
おいて、中心線を合わせることが容易である。本
実施例においては、上筒4の下部の細筒12が、
下筒6の下心孔5に印ろう式にはまり込む場合が
示されている。単位体を一列に横方向に並べて形
成した用壁8では、客土1に対する高さが不充分
であるときには、すなわち一段積用壁8では高さ
が不充分であるときには、一段積用壁8の上に更
に第4図のように一段積み上げて二段積用壁8と
することができる。必要に応じては多段積用壁8
とすることもできるものである。
多段積用壁8の場合は、アンカー7を共通にし
て、上筒4と下筒6との中心線を合わせるもので
あるが、下筒6の上面と上筒4の下面との接続を
印ろう式にすれば、中心線の合わせは一層容易に
なる。本実施例においては、下筒6の下部の小筒
13を上筒4の上心孔3に印ろう式にはめ込む場
合が示されている。上筒4、下筒6とアンカー7
との間にはモルタル等を詰めてコンクリート等1
4とする。つまり、上筒4、下筒6の型枠内にコ
ンクリート等14の枠を形成する。モルタルとし
ては、樹脂系セメント、硬質発泡樹脂、アスフア
ルト、その他類似品を利用できる。
客土1からの排水は、単位体と単位体の間から
排出されるが、念のために展開体2に排水穴15
を適当数設けておくことができる。
本発明はこのような構成を有するので、その作
用は次のようである。
工事場所は急斜面であり、物具を運びあげるの
に困難な箇所にあるものであるが、客土と木本類
は別として、その他のものは、単位体とアンカー
と、たかだかモルタルと、打設用具位のものであ
るから、コンクリート打設工法にくらべて運搬そ
の他の工法が非常に簡単になる。多段積用壁の段
数を適当に運び、客土の高さに容易に対応させら
れる。
地形上植栽すべき部所が複雑に屈曲している場
合があるが、このようなときには、第8図のよう
にアンカー7を中心として、単位体を自由にまわ
して相隣る二つの単位体間の角度を適当に屈曲さ
せて地形の状態に対応させることができるもので
あつて、すなわち変化にとむ谷または尾根にまた
がる山地に対しても屈曲用壁による植栽施工がで
きる。
客土1の圧力に対抗するため、展開体2の上縁
と下縁とを曲げ曲縁18として、曲縁単位体を形
成する。上段と下段との曲縁18同士を接続具1
6により接続して二段展開体にできる。アングル
19を接続具16により曲縁18に装着してアン
グル付二段展開体とすると一層有効である。
アンカー7を法面9に強固に固定することによ
り、用壁8は客土1を充分に保持し得るものであ
るが、下段用壁の下部を法面9の中に充分埋め込
んでおくと、用壁8は一層強固に法面9に固定さ
れる。必要に応じては、一端が用壁8に固定され
他端が法面9に固定された補強材17によつて補
強できる。
用壁8は、多く法面9の等高線にほぼ沿つて設
置されるものであるが、用壁8の端部に補助材1
7を平行にかつ上下に並べ、その内側に遮蔽物を
置いて客土1の崩れを止めるようにすることがで
きる。用壁8の外側には緑色の塗装等を施して外
観を整えることが容易である。
植物を植栽するには苗からでもよく、種子から
でもよい植物としては高木を含む木本類に限るも
のではなく、草木類も植栽可能である。
本発明はこのような作用を有するので、急斜法
面に対する植栽工法において、工事が容易である
効果、工期を短縮し得る効果、工費を低減し得る
効果、工事域の屈曲への対応が容易である効果、
客土の高さ、すなわち法面の傾斜度に対応し易い
効果、景観を損なうことが少ない効果を生じ、従
来のこの種の工法の欠点を除去し得るものであ
り、工業上価値大である。
また、本発明に係る単位体によれば、上記の工
法を確実かつ容易に実施することができるのであ
る。特に、この単位体は、これによつて用壁8を
形成するまでの間は、文字通り単位体としての保
管あるいは運搬を行うことができるから、前述し
た工法をより容易に実施することができるもので
ある。しかも、各単位体は同一の型等によつて形
成できるので、その製造も容易であることは当然
である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ単位体の上
面図、前面図、一部切欠前面図である。第4図は
用壁の一部切欠前面図、第5図は曲線を有する二
段展開体の縦断面図、第6図は本発明の実施例の
縦断面図、第7図は補助材の実施例図、第8図は
屈曲用壁の上面図、第9図は曲縁単位体の上面
図、第10図はアングル付二段展開体の縦断面図
である。 図において、1は客土、2は展開体、3は上心
孔、4は上筒、5は下心孔、6は下筒、7はアン
カー、8は用壁、9は法面、10は木本類等の植
物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正面形状が四角形で略板状の展開体と、この
    展開体の一側端の上部半分面に一体化されて上下
    方向の上心孔を有する上筒と、前記展開体の他側
    端の下部半分面に一体化されて上下方向の下心孔
    を有する下筒とからなる単位体を適当数とり、 一つの単位体の前記上筒の下部を他の単位体の
    下筒の上部内に重ねてからそれらの上心孔と下心
    孔とにアンカーを通してコンクリートを詰めるこ
    とにより抗を形成し、これを各単位体について連
    続して行うことにより法面に立設された用壁を形
    成し、さらにこの用壁と法面との間に客土してこ
    の客土に植物を植栽することを特徴とする急斜面
    木本類導入工法。 2 法面とこれに立設される用壁との間に客土し
    て、この客土に植物を植栽するようにした急斜面
    木本類導入工法において使用する単位体であつ
    て、 この単位体を、正面形状が四角形で略板状の展
    開体と、この展開体の一側端の下部半分面に一体
    化されて上下方向の上心孔を有する上筒と、前記
    展開体の他側端の上部半分面に一体化されて上下
    方向の下心孔を有する下筒とにより形成したこと
    を特徴とする急斜面木本類導入工法において使用
    する単位体。
JP2430287A 1987-02-03 1987-02-03 急斜面木本類導入工法およびこれに使用する単位体 Granted JPS63194026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2430287A JPS63194026A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 急斜面木本類導入工法およびこれに使用する単位体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2430287A JPS63194026A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 急斜面木本類導入工法およびこれに使用する単位体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194026A JPS63194026A (ja) 1988-08-11
JPH0552372B2 true JPH0552372B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=12134378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2430287A Granted JPS63194026A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 急斜面木本類導入工法およびこれに使用する単位体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194026A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145625A (ja) * 1992-12-16 1995-06-06 Nakamura Kensetsu Kk 土留擁壁作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63194026A (ja) 1988-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243897B2 (en) Foundation footing form and accessories
US7076925B2 (en) Integrated footings
MXPA03001816A (es) Zapatas integradas.
US11661719B2 (en) Building elements for making retaining walls, and systems and methods of using same
US4830543A (en) Foundation support for a building
JPH0552372B2 (ja)
JP7313707B2 (ja) コンクリートブロック成型用型枠材、コンクリートブロック成型用の型枠セット、および、コンクリートブロックの成型方法
KR100662028B1 (ko) 옹벽축조용 식생블록
JPH0194119A (ja) 急斜法面植栽工法および急斜法面植栽工法用杭
KR102547009B1 (ko) 유실 방지 돌망태 구조 및 시공방법
JPH0978590A (ja) 枠材、枠材を利用した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法
JPH05321265A (ja) 法面をプレキャストコンクリートブロックで構成する工法
JPH0730755Y2 (ja) 擁壁ブロック
JP4205510B2 (ja) 緑化植生工法
JP3040173U (ja) 自立式擁壁
KR840000249Y1 (ko) 옹벽용 식생블록
JPS6043495B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2581377Y2 (ja) 擁 壁
JP3027106B2 (ja) コンクリート構築物に適用される修景型枠並びに修景型枠工法
KR20060024745A (ko) 축대옹벽블록 구조체 및 그 시공방법
JPS58156638A (ja) 土止用ブロツク
JPH0325123A (ja) 組立式擁壁の施工方法
JPS585811Y2 (ja) コンクリ−トブロツク塀
JPH044063Y2 (ja)
JP3615038B2 (ja) グリーン・フェンス・ブロック