JPH0552023U - コンクリートパネルの取付金具 - Google Patents

コンクリートパネルの取付金具

Info

Publication number
JPH0552023U
JPH0552023U JP11000991U JP11000991U JPH0552023U JP H0552023 U JPH0552023 U JP H0552023U JP 11000991 U JP11000991 U JP 11000991U JP 11000991 U JP11000991 U JP 11000991U JP H0552023 U JPH0552023 U JP H0552023U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long side
width
mounting bracket
portions
concrete panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000991U
Other languages
English (en)
Inventor
善貞 福富
優 盛岡
徹正 上符
Original Assignee
小野田エー・エル・シー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小野田エー・エル・シー株式会社 filed Critical 小野田エー・エル・シー株式会社
Priority to JP11000991U priority Critical patent/JPH0552023U/ja
Publication of JPH0552023U publication Critical patent/JPH0552023U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリートパネルの取付金具において、溶
接作業やモルタルの充填作業を行わなくとも、梁の上に
コンクリートパネルを乾式で簡単に取付けられるように
し、もって、コンクリートパネルの取付準備の簡略化、
取付作業の容易化、取付工期の短縮化、取付作業時の騒
音防止、安全性の向上等を図る。 【構成】 四枚のALCパネル21a〜21dに固定さ
れる上面固定部5a,5b,5cdと、該上面固定部5
a,5b,5cdから下方に延び、梁20の長手方向に
対向する四枚のALCパネル21a〜21dの長辺側小
口面22間に挿入される長辺側挿入部7ac,7bd
と、該長辺側挿入部7ac,7bdの下端に形成され、
梁20の幅方向の両側に係止される係止部8a,8bと
を備え、長辺側挿入部7ac,7bdは、係止部8a,
8bの幅を梁20の幅より広げ得るよう、変形可能に形
成された構成とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、床用又は屋根用のコンクリートパネル、特に、軽量気泡コンクリー トパネル(以下、ALCパネルという。)を、建物の梁の上に取付けるための取 付金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の床用又は屋根用ALCパネルは、図5に示すように、その長辺側小口面 32の上部の長手方向全体に凹状目地部34が形成され、以下のような湿式工法 により梁20の上に取付けられていた。 まず、四角板状に形成され上部に透孔33aの貫設された固定プレート33 を梁20の上にその長手方向と平行に配置して溶接し、該溶接箇所の錆止め処理 を行う。
【0003】 二枚のALCパネル31を梁20の長手方向に隣接させ、それらの短辺側端 部を梁20の上に載せる。このとき、両ALCパネル31の凹状目地部34の中 心部を固定プレート33の透孔33aに合致させる。 凹状目地部34の中心部に目地鉄筋35を配置し、該目地鉄筋35を前記透 孔33aに貫通させる。 前記凹状目地部34に目地鉄筋35が埋まるようにモルタル36を充填し、 こてで目地の形を整える。そして、モルタル36を硬化させる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記湿式工法では、固定プレート33を溶接する際に、火花が飛び 散って作業者が火傷をしたり、騒音が発生して公害となったりするおそれがあり 、また、溶接した固定プレート33に作業者がつまずいて怪我をするおそれもあ った。さらに、モルタル36の混練装置や注入装置を現場に搬入する等の大がか りな準備が必要であり、モルタル36の充填作業も相当の注意を要し面倒であっ た。また、充填したモルタル36が硬化するまでは、ALCパネル31の取付が 完了しないので、取付工期が長くなるという問題があった。
【0005】 本考案の目的は、上記課題を解決し、溶接作業やモルタルの充填作業を行わな くとも、梁の上にコンクリートパネルを乾式で簡単に取付けることができ、もっ て、コンクリートパネルの取付準備の簡略化、取付作業の容易化、取付工期の短 縮化、取付作業時の騒音防止、安全性の向上等を図ることができるコンクリート パネルの取付金具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載のコンクリートパネルの取付金具は 、梁の上にその長手方向及び幅方向に隣接するよう載置された四枚のコンクリー トパネルを該梁に取り付ける取付金具であって、前記四枚のコンクリートパネル の上面に固定される上面固定部と、該上面固定部から下方に延び、梁の長手方向 に対向する前記四枚のコンクリートパネルの長辺側小口面間に挿入される長辺側 挿入部と、該長辺側挿入部の下端部に形成され、梁の幅方向の両側部に係止され る係止部とを備え、前記長辺側挿入部は、前記係止部を梁に係止する際に該係止 部の幅を梁の幅より広げ得るよう、変形可能に形成されたものとした。
【0007】 ここで「取付金具」の素材としては、ステンレス鋼板、亜鉛めっき鋼板等の不 銹性金属板を例示することができ、板厚は0.3〜1.6mm程度が好ましい。 「上面固定部」は、四枚のコンクリートパネルの上面に当接し、釘等の固定具に より該上面に固定し得るものであればよく、前記不銹性金属板の途中を折曲した り、溶接で連結したりして形成したものを例示することができる。「長辺側挿入 部」は、対向する長辺側小口面間に収まるものであれば、どのような形状でもよ い。「係止部」の構造は、係止する梁の寸法形状に応じて適宜決定できる。
【0008】 請求項2記載のコンクリートパネルの取付金具は、請求項1記載のコンクリー トパネルの取付金具に加えて、前記長辺側挿入部には、前記係止部を梁に係止し た後に該係止部の幅が梁の幅より広がらないよう、前記変形を阻止するストッパ が設けられたものとした。この「ストッパ」は、係止部の幅が広がらないように するものであれば、どのような形状でもよい。
【0009】 請求項3記載のコンクリートパネルの取付金具は、請求項2記載のコンクリー トパネルの取付金具において、前記ストッパは、梁の幅方向に対向する少なくと も二枚のコンクリートパネルの短辺側小口面間に挿入される短辺側挿入部を兼ね ているものとした。この「短辺側挿入部」は、前記ストッパとしての機能を有し 、対向する長辺側小口面間に収まるものであれば、どのような形状でもよい。
【0010】
【作用】
請求項1記載のコンクリートパネルの取付金具によれば、梁の長手方向及び幅 方向に隣接する四枚のコンクリートパネルの上面に上面固定部が固定されるので 、これらのコンクリートパネルが前記各方向に互いに離れる動きを止めることが できる。また、上面固定部と係止部とは長辺側挿入部を介して連結されており、 該係止部は梁に係止されるので、これらのコンクリートパネルが梁の幅方向の一 方側又は上方に変位しようとする動きを止めることができる。
【0011】 従って、この取付金具を使用することにより、従来のような溶接作業やモルタ ルの充填作業を行わなくても、乾式工法によりコンクリートパネルを梁の上に取 付けることができる。
【0012】 また、長辺側挿入部は、係止部を梁に係止する際に、係止部の幅を梁の幅より 広げ得るよう、変形可能に形成されているので、コンクリートパネルの取付時に 、係止部を容易に梁に係止させることができる。
【0013】 請求項2記載のコンクリートパネルの取付金具によれば、係止部を梁に係止し た後において、ストッパは長辺側挿入部の変形を阻止し、梁から該取付金具が外 れないようにする。
【0014】 請求項3記載のコンクリートパネルの取付金具によれば、梁の上に載置された コンクリートパネルの短辺側小口面がストッパに当接して止まるので、施工中に 、そのコンクリートパネルが該ストッパを越えてその梁に深く掛かり過ぎ、該コ ンクリートパネルの反対側の短辺側端部が別の梁から外れる、というおそれがな くなる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案を屋根用ALCパネルの取付金具に具体化した実施例について、 図1〜図3を参照して説明する。本実施例の取付金具1は、厚さ約1mmのステ ンレス鋼板をプレスにより、図3に示すように、高さ200mm、上下端におい て幅180mm、上辺より下方へ75mmの水平折曲線Aにおいて幅150mm 、という打抜き板2に加工するとともに、該打抜き板2の各部を同図及び図1に 示すように折曲加工して形成されたものである。
【0016】 すなわち、打抜き板2の上部には、上辺の左右端より内方へ25mmの位置か ら水平折曲線Aまで斜め内方に延びる2本の切込み3と、各切込み3の左右に位 置する四つの固定穴4とが設けられ、右の切込み3より右方の板部分が水平折曲 線Aで向こう側に折曲されることにより、ALCパネル21aの上面に固定され る上面固定部5aが形成されている。同じく左の切込み3より左方の板部分が折 曲されることにより、別のALCパネル21bの上面に固定される上面固定部5 bが形成されている。また、2本の切込み3間の板部分が手前に折曲されること により、別の二枚のALCパネル21c,21dの上面に固定される上面固定部 5cdが形成されている。
【0017】 上面固定部5a,5b,5cdの各固定穴4は、ALCパネル21a〜21d 内に埋設された図示しない最端の補強鉄筋よりパネルの内側に対応するよう位置 し、後述するように釘を打ち込むとき又はその後に、ALCパネルの鉄筋かぶり 部(最端の補強鉄筋からパネル端面までのALC部分)が破損しないようになっ ている。
【0018】 また、打抜き板2の水平折曲線Aの中央から下端にかけては、後述する左右に 蛇行した切れ目6が設けられ、該切れ目6より右方の板部分は、前記上面固定部 5a,5cdから下方に延び、ALCパネル21a,21cの長辺側小口面22 間に挿入される長辺側挿入部7acとなっている。同じく切れ目6より左方の板 部分は、前記上面固定部5b,5cdから下方に延び、ALCパネル21b,2 1dの長辺側小口面22間に挿入される長辺側挿入部7bdとなっている。
【0019】 長辺側挿入部7acの右下端部には、フック状に打抜かれることにより、梁2 0の幅方向の右方側の上縁部に係止される係止部8aが形成されている。同じく 長辺側挿入部7bdの左下端部には、梁20の幅方向の左方側の上縁部に係止さ れる係止部8bが形成されている。この打抜きにより形成された打抜き板2の嵩 上げ状の下辺から水平折曲線Aまでの長辺側挿入部7ac,7bdの高さは、A LCパネル21a〜21dの厚さと略等しい100mmである。また、これらの 係止部8a,8bの内側対向辺9の間隔は、常には梁20の幅と略等しい150 mmである。
【0020】 しかし、前記長辺側挿入部7ac,7bdは、図2に示すように、上面固定部 5cdをヒンジとして互いに左右方向に広がり得るよう、また、水平折曲線Aを ヒンジとして互いに前後方向にずれることができるよう、変形可能に形成されて いるため、これらの変形時には、係止部8a,8bの内側対向辺9の間隔が15 0mmを越えて広がり得るようになっている。
【0021】 前記切れ目6は、水平折曲線Aの中央から下方へ延びる垂直折曲線Bに対して 左右に蛇行している。すなわち、切れ目6の上部は左方へ矩形状に蛇行し、この 矩形内の板部分が垂直折曲線Bで向こう側に折曲されることにより、ALCパネ ル21a,21bの短辺側小口面23間に挿入される短辺側挿入部10となって いる。
【0022】 同じく切れ目6の中央部は右方へ下向きフック状に蛇行し、切れ目6の下部は 左方へ上向きフック状に蛇行し、これらのフック内の板部分は垂直折曲線Bで手 前側に折曲されて、それぞれストッパ片11c,11dとなっており、ストッパ 片11dの上部はストッパ片11cの下部の左側に回り込んで係止し得る。従っ て、これらのストッパ片11c,11dは、係止部8a,8bの内側対向辺9の 間隔が150mmを超えて広がらないよう、前記長辺側挿入部7ac,7bdの 左右方向の変形を阻止するストッパ11を構成している。また、このストッパ1 1は、ALCパネル21c,21dの短辺側小口面23間に挿入される短辺側挿 入部を兼ねている。
【0023】 次に、本実施例の取付金具1を用いて四枚のALCパネル21a〜21dを軽 量鉄骨製の梁20に取付ける方法を説明する。なお、各ALCパネル21a〜2 1dの小口面22,23の上部には凹状目地部24が設けられている。 (1) 図2に示すように、ALCパネル21a,21bの各短辺側端部を、それぞ れ梁20の上の右方側及び左方側に載置し、それらの短辺側小口面23を梁20 の幅方向に対向させる。
【0024】 (2) 次に、同図に示すように、取付金具1のストッパ片11c,11d同志の係 止を解除して、長辺側挿入部7ac,7bdを、上面固定部5cdをヒンジとし て互いに左右方向に広げるか、水平折曲線Aをヒンジとして互いに前後方向にず らすか又はその両方を行うかして、係止部8a,8bの内側対向辺9の間隔を梁 20の幅(150mm)より広げる。
【0025】 この取付金具1を前記ALCパネル21a,21bより少し離れた所に降ろし て、係止部8a,8bを梁20の両側の上縁部に係止させる。その後、前記長辺 側挿入部7ac,7bdの変形を元に戻して、ストッパ片11c,11d同志を 係止させ、係止部8a,8bの内側対向辺9の間隔が梁20の幅より広がらない ようにする。
【0026】 この取付金具1を梁20に沿ってALCパネル21a,21bに接近させ、短 辺側挿入部10を同パネルの短辺側小口面23間に挿入し、長辺側挿入部7ac ,7bdを同パネルの長辺側小口面22に当接させ、上面固定部5a,5bを同 パネルの上面の上方に位置させる。
【0027】 なお、取付金具1の表裏を本実施例と逆向きにして梁20の両側の上縁部に係 止させ、上面固定部5cdがALCパネル21a,21b側となるようにしても よい。この場合、上面固定部5a,5bの幅は上面固定部5cdより狭いので、 次に載置するALCパネル21c,21dの載置作業の邪魔にならぬよう、該上 面固定部5a,5bの折曲を広げておいて、載置後に再度折曲することが容易に なる。
【0028】 (3) 図1に示すように、次のALCパネル21c,21dの各短辺側端部を、そ れぞれ梁20の上の右方側及び左方側に載置し、それらの短辺側小口面23を梁 20の幅方向に対向させるとともに、それらの長辺側小口面22と前記ALCパ ネル21a,21bの長辺側小口面22とを梁20の長手方向に対向させる。従 って、前記取付金具1は、その短辺側挿入部10がALCパネル21c,21d の短辺側小口面23間に挿入され、長辺側挿入部7ac,7bdがALCパネル 21a〜21dの長辺側小口面22間に挾まれ、上面固定部5cdがALCパネ ル21c,21dの上面の上方に位置する。
【0029】 (4) 最後に、同図に示すように、上面固定部5a,5b,5cdの固定穴4から ALCパネル21a〜21dに釘12(例えば、若井産業(株)製、商品名「ヒ ットネイル」)を打込むことにより、上面固定部5a,5b,5cdをALCパ ネル21a〜21dに固定する。また、前記凹状目地部10に例えばエポキシ系 の接着剤13を充填する。
【0030】 以上詳述したように、本実施例の取付金具1によれば、梁20の長手方向及び 幅方向に隣接する四枚のALCパネル21a〜21dの上面に上面固定部5a, 5b,5cdが固定されるので、これらのALCパネル21a〜21dが前記各 方向に互いに離れる動きを止めることができる。また、上面固定部5a,5b, 5cdと係止部8a,8bとは長辺側挿入部7ac,7bdを介して連結されて おり、該係止部8a,8bは梁20に係止されるので、これらのALCパネル2 1a〜21dが梁20の幅方向の一方側又は上方に変位しようとする動きを止め ることができる。
【0031】 従って、この取付金具1を使用することにより、従来のような溶接作業やモル タルの充填作業を行わなくても、乾式工法によりALCパネル21a〜21dを 梁20の上に取付けることができ、もって、ALCパネルの取付準備の簡略化、 取付作業の容易化、取付工期の短縮化、取付作業時の騒音防止、安全性の向上等 を図ることができる。
【0032】 また、長辺側挿入部7ac,7bdは前述の通り変形可能に形成されているの で、上記ALCパネル21a〜21dの取付時に、係止部8a,8bを容易に梁 20に係止させることができる。さらに、本実施例では、上記ALCパネル21 a〜21dの取付後において前記長辺側挿入部7ac,7bdの変形を阻止する ストッパ11が設けられているので、梁20から取付金具1が外れないようにす ることができる。
【0033】 また、このストッパ11はALCパネル21c,21dの短辺側小口面23間 に挿入される短辺側挿入部を兼ねており、また、ALCパネル21a,21bの 短辺側小口面23間に挿入される短辺側挿入部10も形成されている。従って、 梁20に載置されたALCパネル21a〜21dの短辺側小口面はストッパ11 及び短辺側挿入部10に当接して止まるので、施工中に、そのALCパネル21 a〜21dが該ストッパ11及び短辺側挿入部10を越えてその梁20に深く掛 かり過ぎ、該ALCパネル21a〜21dの反対側の短辺側端部が別の梁から外 れる、というおそれがなくなる。
【0034】 また、図4に示すように、前記上面固定部5a,5bに代えて、長辺側小口面 22の上部(凹状目地部24)に固定される固定部25a,25bを、長辺側挿 入部7ac,7bdの上部両側に設けることもできる。この取付金具1は凹状目 地部24の隙間を利用して固定でき、該ALCパネル21a,21bの上面には その固定部25a,25bが現われなくなるので、ALCパネル21a,21b の上面を平らに形成したいときに有効である。また、長辺側挿入部に貫通孔を設 けて、取付金具が長辺側小口面に釘等により仮止めできるようにしてもよい。
【0035】 なお、本考案は前記実施例の構成に限定されず、考案の趣旨から逸脱しない範 囲で任意に変更して具体化することもできる。
【0036】
【考案の効果】
請求項1記載の取付金具は、上記の通り構成されているので、溶接作業やモル タルの充填作業を行わなくとも、梁の上にコンクリートパネルを乾式で簡単に取 付けることができ、もって、コンクリートパネルの取付準備の簡略化、取付作業 の容易化、取付工期の短縮化、取付作業時の騒音防止、安全性の向上等を図るこ とができるという優れた効果を奏する。
【0037】 請求項2記載の取付金具は、上記効果に加え、係止部を梁に係止した後におい て、梁から取付金具が脱落することを防止することができる。
【0038】 請求項3記載の取付金具は、上記効果に加え、施工中に、梁からコンクリート パネルが外れることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した実施例の取付金具を使用し
て行うALCパネルの取付方法を示す斜視図である。
【図2】同じく梁に係止する際の取付方法を示す斜視図
である。
【図3】同じく取付金具の折曲方法を示す正面図であ
る。
【図4】実施例の変更例の取付金具を使用して行うAL
Cパネルの取付方法を示す斜視図である。
【図5】従来例の取付金具によるALCパネルの取付方
法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 取付金具 5a 上面固定部 5b 上面固定部 5cd 上面固定 部 7ac 長辺側挿入部 7bd 長辺側挿 入部 8a 係止部 8b 係止部 11 ストッパ 20 梁 21a ALCパネル 21b ALCパ ネル 21c ALCパネル 21d ALCパ ネル 22 長辺側小口面 23 短辺側小口

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁の上にその長手方向及び幅方向に隣接
    するよう載置された四枚のコンクリートパネルを該梁に
    取り付ける取付金具であって、前記四枚のコンクリート
    パネルの上面に固定される上面固定部と、該上面固定部
    から下方に延び、梁の長手方向に対向する前記四枚のコ
    ンクリートパネルの長辺側小口面間に挿入される長辺側
    挿入部と、該長辺側挿入部の下端部に形成され、梁の幅
    方向の両側部に係止される係止部とを備え、前記長辺側
    挿入部は、前記係止部を梁に係止する際に該係止部の幅
    を梁の幅より広げ得るよう、変形可能に形成されたこと
    を特徴とするコンクリートパネルの取付金具。
  2. 【請求項2】 前記長辺側挿入部には、前記係止部を梁
    に係止した後に該係止部の幅が梁の幅より広がらないよ
    う、前記変形を阻止するストッパが設けられたことを特
    徴とする請求項1記載のコンクリートパネルの取付金
    具。
  3. 【請求項3】 前記ストッパは、梁の幅方向に対向する
    少なくとも二枚のコンクリートパネルの短辺側小口面間
    に挿入される短辺側挿入部を兼ねていることを特徴とす
    る請求項2記載のコンクリートパネルの取付金具。
JP11000991U 1991-12-13 1991-12-13 コンクリートパネルの取付金具 Pending JPH0552023U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000991U JPH0552023U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 コンクリートパネルの取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000991U JPH0552023U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 コンクリートパネルの取付金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552023U true JPH0552023U (ja) 1993-07-09

Family

ID=14524802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000991U Pending JPH0552023U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 コンクリートパネルの取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552023U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101129275B1 (ko) * 2011-10-21 2012-03-26 삼표건설 주식회사 하프 pc 슬래브의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101129275B1 (ko) * 2011-10-21 2012-03-26 삼표건설 주식회사 하프 pc 슬래브의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10140578A (ja) ストラップ継手コネクタ
JPH0552023U (ja) コンクリートパネルの取付金具
JP2704472B2 (ja) コンクリートパネルの取付金具
WO2003093594A1 (en) Framework and hold down connector
KR20060000012U (ko) 쐐기가 불필요한 비타격식 핸드레일 취부용 러그
JP3620263B2 (ja) 開口枠の取り付け方法
JPH0612132Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
JPH08184184A (ja) 庇部構築用型枠支持装置
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP2577145Y2 (ja) 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材
JP3950219B2 (ja) 建物における壁材取付装置
JPH0726496U (ja) スラブ仮設材の連結金具
JP3509554B2 (ja) 外壁材の施工構造
JPH0724524Y2 (ja) コンクリート型枠用固定金具およびコンクリート型枠
JP2883308B2 (ja) 床パネル支持構造
JP2784542B2 (ja) 金属製バタ材の固定具
JPH041263Y2 (ja)
JPS6022203Y2 (ja) 開口部の補強構造
JPH0649892A (ja) バルコニーの取付構造
JPH0743294Y2 (ja) 天井材取付装置
JPH0540179Y2 (ja)
JPH0332679Y2 (ja)
JPH0584780B2 (ja)
JPH0411078Y2 (ja)
JPH06158746A (ja) 断熱板の施工方法及びそれに使用される断熱板用連結具