JPH0726496U - スラブ仮設材の連結金具 - Google Patents

スラブ仮設材の連結金具

Info

Publication number
JPH0726496U
JPH0726496U JP6316793U JP6316793U JPH0726496U JP H0726496 U JPH0726496 U JP H0726496U JP 6316793 U JP6316793 U JP 6316793U JP 6316793 U JP6316793 U JP 6316793U JP H0726496 U JPH0726496 U JP H0726496U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
metal fitting
nail
pier
large pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6316793U
Other languages
English (en)
Inventor
照行 井上
Original Assignee
照行 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照行 井上 filed Critical 照行 井上
Priority to JP6316793U priority Critical patent/JPH0726496U/ja
Publication of JPH0726496U publication Critical patent/JPH0726496U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 床スラブを建築する際に、支保工サポートと
大引とを簡単な作業で連結する。 【構成】 連結金具1の本体挟持辺部20を下方から大
引5の両側面を挟んで嵌込んで楔片3で大引5に取付
け、金具本体1の係合突部21に支保工サポート6の上
端開口60を嵌込んで大引5と支保工サポート6とを固
定する。挟持片部20にはさらに釘打込み用穴23を設
け、金具本体1を大引5及びこれに沿わせた桟木に側方
から取付けて釘打込み用穴を介して桟木に釘を打込み、
該桟木と木製根太とを釘で固定できるようにするのがよ
い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、スラブ仮設材の連結金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
多層構造物の床スラブを建築する場合、図3に示すように、大引5を多数の支 保工サポート6で支持し、該大引5上に直角方向に根太7を載置し、その上に型 枠パネル8を敷設する一方、各種配筋を行ってコンクリートを打設するのが一般 的である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来のスラブ仮設工事では単に支保工サポート6上端に大引5を載置 し支持していたので、支保工サポート6の長さ調整のバラツキ等に起因して仮設 材の組立中に支保工サポート6が大引5からずれやすく(図3の矢印A参照)、 コンクリートを打設する前に各支保工サポート6の位置を確認し、修正する必要 があって煩雑であった。
【0004】 勿論、支保工サポート6の上端フランジを釘等で大引5に固定することが考え られるが、一般に大引5には角形鋼管を用いることが多く、又支保工サポート6 による大引5の支持位置も床スラブの大きさ等によって一定でないことから、釘 打ちによる固定は不可能である。
【0005】 この考案は、かかる問題点に鑑み、支保工サポートと大引との関係を簡単に保 持できるようにしたスラブ仮設材の連結金具を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本件考案者は上述の課題を解決すべく種々の試作と検討を繰り返した結果、支 保工サポートの上端フランジにサポートパイプの開口があることに着目し、これ を上手く利用すればよいことを知見し、本考案を完成するに至った。
【0007】 即ち、本考案に係るスラブ仮設材の連結金具は、支保工サポート上に角形鋼管 製の大引を載置支持し、その上に根太を敷設してなるスラブ仮設材において、楔 押込み用溝を有する略U字状の挟持辺部の下方に係合突部を設けて金具本体を構 成し、金具本体の挟持辺部を下方から大引の両側面を挟んで外装して楔片の押込 みにて大引に取付可能となす一方、係合突部に支保工サポートの上端開口を嵌込 んで大引と支保工サポートとを連結可能となしたことを特徴とする。
【0008】 金具本体はU字状の金属板の下方にバーを接合したものでもよく、又一枚の金 属板を折曲げて形成したものでもよい。楔片は両方の挟持辺部に各々押込んでも よく、1枚の楔片を両挟持辺部にわたって押込むようにしてもよい。
【0009】 また、金具本体の挟持片部に釘打込み用穴を形成し、挟持片部を側方から大引 及びその側面に沿って配設された桟木の上下両面を挟んで外装して釘打込み用穴 への釘の打込みにて桟木を大引に取付け、桟木と木製根太とを釘にて連結可能と なすのがよい。
【0010】
【作用及び考案の効果】
本考案によれば、金具本体の挟持辺部を下方から大引にその両側面を挟むよう に嵌込んで楔片を挟持辺部の楔押込み用溝に押込むと、金具本体が大引に取付け られ、金具本体の係止突部に支保工サポートの上端開口を嵌込むと、大引と支保 工サポートとが固定できる。
【0011】 従って、角形鋼管製の大引と支保工サポートを釘打ち等によらずに確実に固定 でき、コンクリート打設前に各支保工サポートの位置を確認して修正するという 煩雑な作業を解消できる。
【0012】 しかも、金具本体の大引への嵌込み、楔片の押込み及び金具本体と支保工サポ ートの嵌込みという簡単な作業で大引と支保工サポートを連結でき、スラブ仮設 材の組立て作業を煩雑化させることもない。
【0013】 また、金具本体の挟持片部に釘打込み用穴を形成すると、大引と支保工サポー トの連結金具を利用して大引と木製根太も固定でき、他の専用連結金具を準備す る必要がなく、便利である。
【0014】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は 本考案の一実施例によるスラブ仮設材の連結金具を示す。連結金具1は金具本体 2と楔片3とから構成されている。金具本体2は金属板を中央で2つに折曲げさ らに両折曲辺の略中央で外方にL字状に折曲げて形成され、該左右のL字状折曲 部分が略U字状をなす挟持辺部20と、その下方折曲部分が係合突部21となっ ている。
【0015】 上記左右の挟持辺部20には上方部分に楔押込み用溝22が形成され、一方は 大きく、他方は小さく形成され、又楔片3は楔押込み用溝22に対応して上辺が 傾斜されている。また、挟持片部20には楔押込み用溝22の側方に釘打込み用 穴23が形成されている。なお、組立て作業中に楔片3を紛失しないように、楔 片3と金具本体2とは紐30で結んでおくのがよい。
【0016】 また、左右の挟持辺部20の間隔は大引5の幅より少し大きく設定され、係合 突部21は支保工サポート6の上端開口60に嵌入しうる大きさに設定されてい る。
【0017】 次に、使用方法について説明する。例えば、マンション等、構造物の床スラブ を建築する場合、通常の工法の通り(図3参照)、大引5を支保工サポート6で 支持し、大引5上に根太を載置し、その上に型枠パネルを敷設し、又スラブ配筋 を行ってコンクリートを打設する。
【0018】 その際、大引5と支保工サポート6との組付け前に、連結金具1を持って大引 5の各支保工サポート6の支持箇所に、下方から金具本体2の挟持辺部20を大 引5の両側面を挟むように押込み、楔片3を左右の楔押込み用溝22にわたって 押込むと、金具本体2が大引5に抱付いて取付けられ、次に大引5の下方を支保 工サポート6で支持する際に、支保工サポート6の上端開口60を金具本体2の 係止突部21に嵌込むと、大引5と支保工サポート6とを固定できる。
【0019】 従って、鋼管製大引5と支保工サポート6とが正確な位置に確実に固定でき、 多数の各支保工サポート6の位置を確認し修正するという煩雑さを解消できる。
【0020】 また、大引5と支保工サポート6との連結を全て簡単な手作業のみで行うこと ができ、釘打ちの場合のような工具を必要としないので、スラブ仮設材の組立て 作業が煩雑化せず、作業者の負担増となることもない。
【0021】 ところで、根太7には鋼管が使用されるのが一般的であるが、型枠パネル8の 端縁が接する部位では木製根太7を使用し、型枠パネル8の端縁を釘9で根太7 に固定することが行われる。かかる場合、スラブ仮設工事の作業性を考慮すると 大引5と木製根太7を連結して木製根太7を所定の位置に正確に保持できるよう にするのが好ましい。しかし、大引5には一般的に角型鋼管が使用されるので、 木製根太7と大引5とを釘等によって直接固定するのは不可能である。
【0022】 本実施例においては、大引5上に木製根太7を載置するに際し、隣接する支保 工サポート6の中間位置で木製根太7を設置した大引5の部位近傍に、側方から 金具本体2の挟持辺部20を挟み込み、該挟持片部20間にさらに桟木10を沿 わせた後、打込み釘9を挟持片部20の釘打込み用穴23から桟木10に打込む と、大引5と桟木10とを固定でき、該桟木10と木製根太7とは両者とも木製 であるので打込み釘9で固定できる。なお、型枠ばらし時の作業性を考慮して釘 9は頭部及び上方部分を残して打込むのがよい。
【0023】 従って、大引5と木製根太7を固定してスラブ仮設工事の安全性及び作業の確 実性を確保でき、又大引5と根太6の連結専用金具を用意する必要がなく、便利 である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例によるスラブ仮設材の連結
金具を示す構成斜視図である。
【図2】 上記連結金具にて根太と大引とを固定した状
態を示す斜視図である。
【図3】 スラブ仮設工法を説明するための斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 連結金具 2 金具本体 20 挟持辺部 21 係合突部 22 楔押込み用溝 23 釘打込み用穴 3 楔片 5 大引 6 支保工サポート 60 上端開口 7 根太 9 打込み釘

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支保工サポート6上に角形鋼管製の大引
    5を載置支持し、その上に根太7を敷設してなるスラブ
    仮設材において、 金具本体2が楔押込み用溝22を有する略U字状の挟持
    辺部20の下方に係合突部21を設けてなり、 該金具本体2の挟持辺部20が下方から大引5の両側面
    を挟んで外装されて楔片3の押込みにて大引5に取付可
    能である一方、上記係合突部21に支保工サポート6の
    上端開口60が嵌込まれて大引5と支保工サポート6と
    を連結可能となしたことを特徴とするスラブ仮設材の連
    結金具。
  2. 【請求項2】 上記金具本体2の挟持片部20には釘打
    込み用穴23が形成されており、 該挟持片部20が側方から大引5及びその側面に沿って
    配設された桟木10の上下両面を挟んで外装されて釘打
    込み用穴23への釘9の打込みにて桟木10が大引5に
    取付可能であり、該桟木10と木製根太7とを釘9にて
    連結可能となした請求項1記載のスラブ仮設材の連結金
    具。
JP6316793U 1993-10-28 1993-10-28 スラブ仮設材の連結金具 Pending JPH0726496U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316793U JPH0726496U (ja) 1993-10-28 1993-10-28 スラブ仮設材の連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316793U JPH0726496U (ja) 1993-10-28 1993-10-28 スラブ仮設材の連結金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726496U true JPH0726496U (ja) 1995-05-19

Family

ID=13221428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316793U Pending JPH0726496U (ja) 1993-10-28 1993-10-28 スラブ仮設材の連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726496U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359492B1 (ko) * 2000-02-19 2002-11-04 이명기 건축용 동바리 고정구조
KR101042382B1 (ko) * 2008-01-28 2011-06-17 삼목정공주식회사 슬래브 폼 장치
JP2021092122A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 敏矢 中村 バタ角を使用しない、スラブの鋼材化組み立て工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030089U (ja) * 1973-07-20 1975-04-04
JPS606521U (ja) * 1983-06-21 1985-01-17 曽我 恒夫 病人用揚体装置
JPS61225463A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 今枝 四男 コンクリ−ト床打ち込み用仮枠の施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030089U (ja) * 1973-07-20 1975-04-04
JPS606521U (ja) * 1983-06-21 1985-01-17 曽我 恒夫 病人用揚体装置
JPS61225463A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 今枝 四男 コンクリ−ト床打ち込み用仮枠の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359492B1 (ko) * 2000-02-19 2002-11-04 이명기 건축용 동바리 고정구조
KR101042382B1 (ko) * 2008-01-28 2011-06-17 삼목정공주식회사 슬래브 폼 장치
JP2021092122A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 敏矢 中村 バタ角を使用しない、スラブの鋼材化組み立て工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173937B1 (en) Cap clip and spreader for poured concrete wall forms
US6322047B1 (en) Waler clamp assembly for a concrete wall form
JPH0726496U (ja) スラブ仮設材の連結金具
JP2011052485A (ja) 補強梁受け金物
JP3051703B2 (ja) 足場用手すり器
JP4251277B2 (ja) 鋼製大引と結合金物と鋼製束との連結部、それらの連結方法および結合金物
JP2005351068A (ja) 既築木造建築物の入り隅補強構造
KR102604589B1 (ko) 현장 조립 구조의 무해제 거푸집
JP4150469B2 (ja) 鋼製大引の連結具、鋼製大引の連結構造、鋼製大引の連結方法、鋼製大引による床の根太の支持構造および支持方法
KR101891102B1 (ko) 건축용 경량인방
JPH07310440A (ja) 手摺の仮止め装置
JP3799370B2 (ja) 鋼製大引と鋼製束との結合部構造、それらの結合方法および鋼製束
JP2939760B2 (ja) 鉄筋コンクリート打設型枠用のセパレータ固定具
JPH071385Y2 (ja) トラス保持金物
KR101897502B1 (ko) 유로폼용 만능치구 및 그 설치방법
JPH0438039Y2 (ja)
JP3020190U (ja) 木造建築物における木部材の連結金具
JPH1061011A (ja) 柱接合具
JPH0240687Y2 (ja)
JP2526380Y2 (ja) 下地受け金物
JP2001311253A (ja) 垂木緊結金物及び垂木の固定方法
JPH0327166Y2 (ja)
JPH06158746A (ja) 断熱板の施工方法及びそれに使用される断熱板用連結具
JPH071440Y2 (ja) コンクリート用型枠の連結構造
JP3025670U (ja) コンクリ−ト型枠用開き止め金具