JPH0551578A - 顔料付青色発光蛍光体 - Google Patents

顔料付青色発光蛍光体

Info

Publication number
JPH0551578A
JPH0551578A JP21189491A JP21189491A JPH0551578A JP H0551578 A JPH0551578 A JP H0551578A JP 21189491 A JP21189491 A JP 21189491A JP 21189491 A JP21189491 A JP 21189491A JP H0551578 A JPH0551578 A JP H0551578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
blue
phosphor
mol
emitting phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21189491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Mizukami
友人 水上
地人 ▲船▼山
Chihito Funayama
Yasuo Oguri
康生 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP21189491A priority Critical patent/JPH0551578A/ja
Publication of JPH0551578A publication Critical patent/JPH0551578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 堅牢性および化学的安定性、色調に優れ、ブ
ラウン管に塗布するときに良好な青色発光が得られる顔
料付青色発光蛍光体を提供しようとするものである。 【構成】 青色発光蛍光体の表面に青色顔料を付着して
なる顔料付青色発光蛍光体において、青色顔料としてS
iO2 ・CoO・CaO・ZnO・Al2 3 ・K2
・Na2 O系顔料を用いたことを特徴とする顔料付青色
発光蛍光体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーブラウン管等の
蛍光体膜に適した顔料付青色発光蛍光体に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーブラウン管や蛍光表示管等の画像
のコントラストを向上させるために蛍光面における外光
の反射を吸収するフィルター材料を蛍光体表面に付着す
ることは知られている。また、上記フィルター材料が蛍
光体の発光スペクトルをシャープにするために使用され
ることもある。このフィルター材料は、蛍光体自体の発
光と合致しない光成分を吸収し、かつ、発光色の吸収が
できるだけ少ないことが望まれ、青色発光蛍光体には、
青色顔料が用いられる。
【0003】この種の青色顔料として、特開昭54─2
8784号公報に群青(3NaAl・SiO2 ・Na2
2 )、紺青(Fe4 Fe( CN) 6 3 ・nH
2O)、アルミン酸コバルト(CoO・nAl2 3 )
、セルリアンブルー(CoO・nSnO2 ) 、硫化銅
(CuS)等が提案されている。しかし、一般に実用さ
れているアルミン酸コバルトは、体色が青色蛍光体の発
光スペクトルと一致せず、コントラストの向上を目的と
するときには有効でない。
【0004】また、一部に実用されている群青は、アル
ミン酸コバルトに比べて優れた特性を有するものの、化
学的安定性が極めて乏しいために、蛍光体への付着工程
やブラウン管への塗布工程において退色する欠点を有し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の欠点を解消し、堅牢性および化学的安定性、色調に
優れ、ブラウン管に塗布するときに良好な青色発光が得
られる顔料付青色発光蛍光体を提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、青色発光蛍光
体の表面に青色顔料を付着してなる顔料付青色発光蛍光
体において、青色顔料としてSiO2 ・CoO・CaO
・ZnO・Al2 3 ・K2 O・Na2 O系顔料を用い
たことを特徴とする顔料付青色発光蛍光体である。
【0007】ここで、SiO2 ・CoO・CaO・Zn
O・Al2 3 ・K2 O・Na2 O系顔料は、例えば、
Si、Co、Ca、Zn、Al、K、Naを含有する原
料を通常1000℃以上の温度で数十分から数十時間焼
成し、冷却した後粉砕して得たものであり、それぞれの
酸化物の混合物若しくはそれらの複合酸化物若しくは固
溶体等を包含するものである。なお、aSiO2 ・bC
oO・cCaO・dZnO・eAl2 3 ・fK2 O・
gNa2 O系顔料の組成比は、0.01≦b/a,c/
a,d/a,e/a,f/a,g/a≦0.5の範囲
(特に、0.02≦b/a,c/a,d/a,e/a,
f/a,g/a≦0.3の範囲)にあることが好まし
い。この範囲の青色顔料は、色調の変化が少ないため、
青色発光蛍光体との組み合わせに適している。
【0008】なお、上記顔料の焼成時に必要に応じて各
種融剤やその他の元素を含有させることができる。具体
的には、Ba、Mg、Ti等を含有させてもよい。これ
らの元素は、Si 1モル当たり0.01〜0.5モル
の範囲で添加することができる。この範囲で上記元素を
添加すると、青色顔料として好ましい色調を得ることが
できる。
【0009】本発明で使用することのできる青色発光蛍
光体としては、380〜500nmの範囲内に発光スペ
クトルの主要部を有するもので、具体的には銀付活硫化
亜鉛系蛍光体〔ZnS:Ag,X(Xはハロゲン又はA
l)、ZnS:Ag,M,X(MはGa,In等、Xは
ハロゲン又はAl)〕、Y2 SiO5 :Ce、Ca2
5 9 Cl:Eu、(Bax Mg1-x ) O・nAl2
3 :Eu(0≦x≦1,7≦n≦8)、SrSi3 8
Cl4 :Eu、CaWO4 、CaWO4 :Pb、BaF
Cl:Eu、Gd2 2 S:Tb、ZnS:Zn等を挙
げることができる。
【0010】上記の青色顔料の付着量は、0.3〜30
重量%の範囲が好ましい。付着量が下限値を下回るとフ
ィルター効果が小さすぎ、また、上限値を越えると、発
光輝度が十分でなくなる。
【0011】
【作用】本発明者等は、青色発光蛍光体の発光スペクト
ルと一致する体色を有する顔料を種々検討した結果、上
記のSiO2 ・CoO・CaO・ZnO・Al2 3
2 O・Na2 O系顔料が上記の条件を満たすことを見
いだした。
【0012】表1は、aSiO2 ・bCoO・cCaO
・dZnO・eAl2 3 ・fK2 O・gNa2 O顔料
(SiO2 :1モル当たり、CoO:0.02モル、C
aO:0.0171モル、ZnO:0.052モル、A
2 3 :0.122モル、、K2 O:0.043モ
ル、Na2 O:0.043モル、BaO:0.029モ
ル、TiO2 :0.032モル)並びにアルミン酸コバ
ルト顔料の色調をCIE方式のx,y値で対比した表で
あり、代表的な青色発光蛍光体であるZnS:Ag,C
l蛍光体の発光色は、x値が0.148で、y値が0.
064である。
【表1】 上記の本発明の顔料並びにアルミン酸コバルト顔料の
色調と、上記の青色発光蛍光体の発光色を対比すると明
らかなように、アルミン酸コバルト顔料より、aSiO
2 ・bCoO・cCaO・dZnO・eAl2 3 ・f
2 O・gNa2 O顔料の方が、より一致してフィルタ
ー効果が優れていることが分かる。
【0013】
【実施例】銀付活硫化亜鉛青色発光蛍光体100部に対
し、蒸留水100部を加えてスラリーとし、aSiO2
・bCoO・cCaO・dZnO・eAl2 3 ・fK
2 O・gNa2 O顔料(SiO2 :1モル当たり、Co
O:0.02モル、CaO:0.0171モル、Zn
O:0.052モル、Al2 3 :0.122モル、、
2 O:0.043モル、Na2 O:0.043モル、
BaO:0.029モル、TiO2 :0.032モル)
5部を加えて45℃に加温しながら、バインダーとして
ゼラチン0.36部及びアラビアゴム0.3部を水溶液
にしたものを加え、酢酸によってpHを4.1に調整し
てから室温まで放冷した後、50%のグルタルアルデヒ
ド水溶液7.5部を加えてバインダーを硬化させた。ま
た、比較のために、上記顔料の代わりにアルミン酸コバ
ルト5部を上記実施例と同様に付着させて比較例の顔料
付蛍光体を得た。表2は、上記実施例及び比較例の顔料
付蛍光体について、色調を比較した結果である。表2か
ら明らかなように、比較例の蛍光体に比べ、実施例の蛍
光体は、色調が蛍光体の発光色に、より一致しているこ
とが分かる。
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、青色発光蛍光体の発光色に一致する拡散反射率を
有する青色顔料を付着することができ、更に、蛍光体へ
の付着工程において、劣化のない優れた青色発光蛍光体
を提供することができるようになった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 青色発光蛍光体の表面に青色顔料を付着
    してなる顔料付青色発光蛍光体において、青色顔料とし
    てSiO2 ・CoO・CaO・ZnO・Al 2 3 ・K
    2 O・Na2 O系顔料を用いたことを特徴とする顔料付
    青色発光蛍光体。
  2. 【請求項2】 SiO2 ・CoO・CaO・ZnO・A
    2 3 ・K2 O・Na2 O系顔料にBa、Mg、Ti
    等を含有させた青色顔料を用いたことを特徴とする請求
    項1記載の顔料付青色発光蛍光体。
  3. 【請求項3】 aSiO2 ・bCoO・cCaO・dZ
    nO・eAl2 3 ・fK2 O・gNa2 O系顔料の組
    成比が、0.01≦b/a≦0.5、0.01≦c/a
    ≦0.5、0.01≦d/a≦0.5、0.01≦e/
    a≦0.5、0.01≦f/a≦0.5、0.01≦g
    /a≦0.5の範囲にあることを特徴とする請求項1又
    は2記載の顔料付青色発光蛍光体。
JP21189491A 1991-08-23 1991-08-23 顔料付青色発光蛍光体 Pending JPH0551578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21189491A JPH0551578A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 顔料付青色発光蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21189491A JPH0551578A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 顔料付青色発光蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551578A true JPH0551578A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16613407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21189491A Pending JPH0551578A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 顔料付青色発光蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0587123A2 (en) * 1992-09-07 1994-03-16 Kasei Optonix, Ltd. Pigment-attached blue-emitting phosphor and color cathode-ray tube
CN104650906A (zh) * 2015-01-23 2015-05-27 江苏师范大学 一种白光led用绿色荧光粉及制备方法
CN104650905A (zh) * 2015-01-23 2015-05-27 江苏师范大学 一种硅酸盐绿色荧光粉及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0587123A2 (en) * 1992-09-07 1994-03-16 Kasei Optonix, Ltd. Pigment-attached blue-emitting phosphor and color cathode-ray tube
EP0587123A3 (en) * 1992-09-07 1994-07-13 Kasei Optonix Pigment-attached blue-emitting phosphor and color cathode-ray tube
CN104650906A (zh) * 2015-01-23 2015-05-27 江苏师范大学 一种白光led用绿色荧光粉及制备方法
CN104650905A (zh) * 2015-01-23 2015-05-27 江苏师范大学 一种硅酸盐绿色荧光粉及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190577B1 (en) Indium-substituted aluminate phosphor and method for making the same
US5369331A (en) Pigment-attached blue-emitting phosphor and color cathode-ray tube
JP2561782B2 (ja) 顔料付青色発光蛍光体及びカラーブラウン管
JP2000073052A (ja) 表示装置用蛍光体とそれを用いた表示装置
JPH09194833A (ja) 蓄光性蛍光体
JP3874508B2 (ja) 蛍光体複合物
JP2532586B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体及びその製造方法
JPH0551578A (ja) 顔料付青色発光蛍光体
US5386176A (en) Cathode-ray tube containing an indium borate phosphor
EP0030853B1 (en) Phosphor and method of manufacturing the phosphor
JP2000345152A (ja) 黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体
US4740728A (en) Cathode ray tube
JP2000034480A (ja) 蓄光性蛍光体
JPH0551576A (ja) 顔料付青色発光蛍光体
JP2757889B2 (ja) 発光組成物の製造方法
KR100871572B1 (ko) 디스플레이 스크린, 이의 피복물 및 당해 피복물의 제조방법
JP3345823B2 (ja) 残光性蛍光体
JP2000345154A (ja) 赤色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体
JP2863160B1 (ja) 蓄光性蛍光体
US4336313A (en) Luminescent material, method of making, and screens employing same
JPH0551579A (ja) 顔料付青色発光蛍光体
JP3320762B2 (ja) 青色顔料の製造方法及び顔料付青色発光蛍光体
JP3205085B2 (ja) 青色顔料及び顔料付青色発光蛍光体
JPH10168448A (ja) 蓄光顔料およびその製造方法
JP3327959B2 (ja) 青色発光組成物