JPH0551368B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551368B2
JPH0551368B2 JP59144948A JP14494884A JPH0551368B2 JP H0551368 B2 JPH0551368 B2 JP H0551368B2 JP 59144948 A JP59144948 A JP 59144948A JP 14494884 A JP14494884 A JP 14494884A JP H0551368 B2 JPH0551368 B2 JP H0551368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
deviation
equation
rolling load
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59144948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123514A (ja
Inventor
Tadao Kawaguchi
Eiji Sumya
Tetsumi Harakawa
Hideyuki Yoneyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14494884A priority Critical patent/JPS6123514A/ja
Publication of JPS6123514A publication Critical patent/JPS6123514A/ja
Publication of JPH0551368B2 publication Critical patent/JPH0551368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、圧延時に発生する圧延荷重偏差の検
出方法に関する。
従来技術と問題点 熱間圧延工程、冷間圧延工程で使用される自動
板厚制御(AGC)装置は、従来より板厚精度に
対するユーザーの厳しい要求を満足させるべく高
応答化、高機能化が推進されて来た。一方、近年
のオイルシヨツク以降の不況と共に、鉄鋼各社は
歩留り向上、省エネルギー化を進めている。歩留
り向上のために板厚精度に対する要求は一段と厳
しくなりつつある。又省エネルギー化では、熱間
圧延工程におけるHCR、低温加熱圧延法、圧延
機入側板厚増大化が実施されているが、これらの
操業方式はいずれも板厚精度を悪化させる要因と
なつている。これらの、操業形態の変更による板
厚精度悪化を防止し、かつユーザーの一段と厳し
くなる精度要求を満足させるための自動板厚制御
装置は、従来の比較できないぐらい高速化、複雑
な制御方式の採用、多くの補償機能の追加が行な
われている。圧下制御方式では、従来の電動圧下
制御方式から高速な油圧圧下制御方式に移り、更
に高速度な油圧制御機器の実用化によつて、機器
単体の応答周波数は100Hz〜150Hzにも達してい
る。
ところで、自動板厚制御方式の基本式は(1)式で
示される。
Δh=ΔS+ΔP/M ……(1) (1)式の意味は、出側板厚偏差Δhは、圧下量偏
差ΔSと、圧延荷重偏差ΔPをミル定数Mで割つた
もの即ち圧延機の伸びの偏差との和である、とい
うことであり、AGCでは圧延荷重の基準値と測
定した圧延荷重を比較してΔPを求め、これによ
り出側板厚偏差Δhが0となる様に圧下量Sを制
御する。この圧下量偏差ΔSは(2)式で示される。
こゝで係数αはAGC系の正帰還率と呼ばれる。
ΔS=−αΔP/M ……(2) (2)式より明らかなように、板厚精度の向上を図
るには正確にミル定数Mを推定することが重要で
あるが、圧延荷重偏差ΔPについても正しい値を
知る必要がある。
よく知られている様に、ミル定数Mは圧延荷重
P、板幅W、ロール径Rなどで変化する。代表的
ミル剛性の曲線を第1図に示す。この図の曲線C
は、先ずロールをキスさせ、この状態をS=0、
P=0とし、次いでロールを締め込んで行つて圧
下量検出器と圧延荷重検出器の各指示値S、Pを
逐次プロツトして得たものである。ミル定数Mは
下記(3)式 M=dP/dS ……(3) で表わされるが、使用部分は曲線Cの直線部なの
で、Mは該直線部を勾配を示す。
しかし自動板厚制御装置で使用するミル定数M
は(3)式のMとは異なる。その理由は制御装置の動
作範囲内では圧延機機械系に存在するバツクラツ
シユが無視できないからである。即ちロールを締
め込んで行つた場合のP−S特性曲線と、締め込
みを止めて今度はロールを緩めて行つた場合のP
−S特性曲線とは重ならずにずれており、締め込
みと緩めを繰り返し行なうとP−S特性曲線はル
ープを画く。従つて(3)式の値はSが増加方向か減
少方向かにより異なる値をとり、一義的には定ま
らない。この問題に対する補償法として従来は次
のような方法がとられていた。即ち、ロール開度
制御時、圧下の方向が変化した時に(4)式で示され
るように補正量βを、(2)式で定まるロール開度偏
差ΔSに加える又は減ずる。ΔS*はAGC系に対す
るロール開度偏差設定値である。
ΔS*=ΔS±β ……(4) (4)式で補正が行なえるとするのは、常にバツク
ラツシユ量は一定であるという前提に立つからで
あり、従つてこの時のミル定数曲線は第2図で示
される。この図の鎖線は第1図の曲線Cの直線部
に対応し、ヒステリシスループC1がバツクラツ
シユ補正をしたミル定数曲線である。
本発明者らは、第2図と同じ曲線を、圧下速度
を変化させて測定した。その結果を第3図に示
す。第3図で曲線C2は0.01Hz、曲線C3は0.05Hz、
及び曲線C4は0.3Hzの場合である。この図では圧
下量Sを正弦波状に変化させ、その正弦波の周波
数を変えることにより圧下速度を変化させたが、
0.01Hz、0.05Hz、0.3Hzは該周波数である。曲線C2
第2図の曲線C1と殆んど差がないが、曲線C3
C4はかなり異なり、周波数が大なる程ヒステリ
シス幅が大になる。この図からバツクラツシユ量
は一定とはならず、圧下速度更には圧下加速度の
関数で示される事が分る。この様な性質をもつバ
ツクラツシユに対し従来のように(4)式では十分な
補正が行なえない。
発明の目的 本発明は、上述の欠点を解決し、容易に既設圧
延機系に適用できて、正確な圧延荷重偏差を推定
し、ひいては高精度の自動板厚制御を可能にする
方法を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明は、圧延荷重を検出する検出器及び圧下
量を検出する検出器を備えた圧延機の圧延荷重偏
差検出方法において、圧延時の前記圧延荷重検出
器の出力から得た圧延荷重偏差を、圧下量検出器
の出力から得た圧下速度又は該圧下速度と圧下加
速度により補正し、その補正した圧延荷重偏差を
真の圧延荷重偏差とすることを特徴とするが、次
に実施例を参照しながら更にこれを詳細に説明す
る。
発明の実施例 第3図等に示されるように圧下量S対圧延荷重
Pの特性曲線Cはループを画いており、これはリ
サージユ図形から明らかなように、信号Sと信号
Pには位相差があることを示している。鎖線は第
2図のそれに従つて第1図の曲線Cの直線部に対
応するもので、この場合は位相差0であり、そし
て第3図の曲線C2,C3,……の如く膨みが大に
なる程位相差は大きくなる。この膨みは前述のよ
うに圧下速度、更には圧下加速度により変る。前
記(2)式又は(3)式などから明らかなようにΔP∝
M・ΔSの関係があるが、P−S曲線には第3図
に示されるように圧下速度なども関係するので、
本発明では圧延荷重偏差(測定値)ΔPを次の(5)
式で表わすことにする。
ΔP=MΔS+γd/dt(ΔS)+md2/dt2(ΔS)……(5
) こゝでd(ΔS)/dtは圧下速度、d2(ΔS)/dt2
は圧下加速度、γ、mは定数である。この(5)式の
右辺第1項M・ΔSは第3図の鎖線に対応し、同
第2項、第3項は曲線C2〜C3の鎖線からのずれ
の補正量である。発明者らの測定結果によると、
測定圧延荷重ΔPの中で(5)式の右辺第2項の割合
は3Hz動作時3%になつており、高速化に伴ない
増々無視できない事が判明した。自動板厚制御は
前記(2)式により行なうが、この式のΔS、ΔPには
前述のように位相差があるのでこの(2)式のΔPと
しては上記MΔS、即ち MΔS=ΔP−γd/dt(ΔS)−md2/dt2(ΔS)……(6
) を用いるとよい。本発明ではこのMΔSを真の圧
延荷重偏差と呼ぶ。係数γ、mは第3図等により
定めるが、これらは板幅、圧延荷重、圧延速度に
より変化するので学習等により補正とするとよ
い。
第4図は(6)式の計算を行なうハードウエアの概
要を示す図で、10は圧延機、12,14はその
ワークロール、16,18はバツクアツプロー
ル、20はロードセルなどの圧延荷重検出器、2
2はマグネスケールなどの圧下量検出器、24は
これらの検出器20,22からの出力P及びSか
らΔP、ΔS、更にd(ΔS)/dt、d2(ΔS)/dt2
求めて前記(6)式の計算を行なう演算装置で、
MΔSなる出力ΔFを生じる。
発明の効果 以上説明したように本発明では圧下量偏差ΔS
の変化速度に応じて実測圧延荷重偏差ΔPを修正
するので、第3図に示す如きダイナミツクなミル
剛性特性に適合した圧延荷重偏差が得られ、特に
高速圧下制御機構を持つ圧延機において一層高精
度な自動板厚制御装置を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はミル剛性特性を示す図、第2図はバツ
クラツシユ補正したミル剛性特性図、第3図は圧
下速度を変えて求めたミル剛性特性図、第4図は
本発明の実施例示すブロツク図である。 図面で20は圧延荷重検出器、22は圧下量検
出器、10は圧延機、24は演算装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧延荷重を検出する検出器及び圧下量を検出
    する検出器を備えた圧延機の圧延荷重偏差検出方
    法において、 圧延時の前記圧延荷重検出器の出力から得た圧
    延荷重偏差を、圧下量検出器の出力から得た圧下
    速度又は該圧下速度と該圧下加速度により補正
    し、その補正した圧延荷重偏差を真の圧延荷重偏
    差とすることを特徴とした圧延機の圧延荷重偏差
    検出方法。
JP14494884A 1984-07-12 1984-07-12 圧延機の圧延荷重偏差検出方法 Granted JPS6123514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14494884A JPS6123514A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 圧延機の圧延荷重偏差検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14494884A JPS6123514A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 圧延機の圧延荷重偏差検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123514A JPS6123514A (ja) 1986-02-01
JPH0551368B2 true JPH0551368B2 (ja) 1993-08-02

Family

ID=15373907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14494884A Granted JPS6123514A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 圧延機の圧延荷重偏差検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123514A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183918A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ゲ−ジメ−タ式自動板厚制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183918A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ゲ−ジメ−タ式自動板厚制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123514A (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938360A (en) Shape control method and system for a rolling mill
US4487044A (en) Friction compensation in a rolling mill having automatic gage control
US4715209A (en) Crown control compensation controlling method in multiple roll mill
US4036041A (en) Gage control system for rolling mill
JPH0551368B2 (ja)
JPH0569021A (ja) 圧延機の制御方法および装置
JP2583657B2 (ja) 板厚偏差外乱除去制御方法
JPH0413410A (ja) 連続ミルの自動板厚制御方法
JPS6219922B2 (ja)
JP3490305B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JP3389903B2 (ja) 金属帯の圧延制御方法
JPH08238513A (ja) タンデム圧延機の張力演算方法及び制御装置
KR19980020024A (ko) 열간 사상압연기에서의 출측 판두께 제어방법
JPS6225445B2 (ja)
JPH02247006A (ja) 板厚制御方法
JP3219975B2 (ja) 圧延機のロール軸受油膜厚補正方法
JP2960011B2 (ja) 圧延における加減速時の板厚制御方法および制御装置
JP3503199B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法及びその装置
JPS6333924B2 (ja)
JPH0513730B2 (ja)
JPH06339717A (ja) 熱間圧延におけるキャンバー蛇行制御方法
JP2581877B2 (ja) 板厚偏差外乱除去制御方法
JPS6047008B2 (ja) 圧延機の板幅制御装置
JPH0587326B2 (ja)
JPS631126B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees