JP2581877B2 - 板厚偏差外乱除去制御方法 - Google Patents

板厚偏差外乱除去制御方法

Info

Publication number
JP2581877B2
JP2581877B2 JP4242032A JP24203292A JP2581877B2 JP 2581877 B2 JP2581877 B2 JP 2581877B2 JP 4242032 A JP4242032 A JP 4242032A JP 24203292 A JP24203292 A JP 24203292A JP 2581877 B2 JP2581877 B2 JP 2581877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness deviation
rolling
deviation
thickness
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4242032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687014A (ja
Inventor
取 英 夫 香
谷 直 治 芳
山 高 次 植
生 修 一 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4242032A priority Critical patent/JP2581877B2/ja
Publication of JPH0687014A publication Critical patent/JPH0687014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581877B2 publication Critical patent/JP2581877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧延機の自動板厚制御
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の板厚制御においては、例えば、
「塑性と加工」Vol.16 no.168(1975-1)p.25〜p.31 及び
「システム制御情報学会誌」Vol.2,No.5,p147〜p.154,1
989 及び 「板圧延の理論と実際」 p.223〜p.256 等に示
されるように、自動板内板厚偏差制御系(以下,AGC
(Automatic Gauge Control)と称する)が採用されてい
る。発明者らは、スキッドマークとロール偏芯を同時に
低減する方法として、特願平2−278519号,特願
平4−009502号,特願平4−009503号及び
特願平4−062404号を提案している。
【0003】以下、図面を参照しながら,従来技術を説
明する。図8は,従来の自動板内板厚偏差制御系を取り
入れた圧延システムを示す図であり、図8において、1
が圧延機、2が圧延材、3が圧下位置検出器、4が圧延
荷重計、5が圧下機構、6が自動板内板厚偏差制御系
(I)である。圧延機1が圧延材2を圧延していると
き、自動板内板厚偏差制御系6は、圧延荷重計4からの
信号と圧下位置検出器3からの信号とを入力として圧下
位置制御信号を圧下機構5に対して出力する。
【0004】AGCは一般に、自動板内板厚偏差制御系
を有し、図9にその原理図を示す。図9は、従来の板内
板厚偏差制御系を装備した圧延システムの原理図をブロ
ック線図で表現したものである。図9において、 M:圧延機剛性係数[Kgf/mm] Q:圧延材塑性係数[Kgf/mm] △u:圧下機構動作指令量[mm] △S:圧下位置偏差[mm] △P:圧延荷重偏差[Kgf] GR :圧下機構の伝達関数[---] △h:出側板厚偏差[mm] △H:入側板厚偏差[mm] △Se :ロール偏芯[mm] △Rr :圧下リファレンス[mm] I:自動板内板厚偏差制御系(一点鎖線内) C1 :圧下位置偏差(△S)を表わす信号を用いるとき
は1 圧下位置偏差(△S)を表わす信号を用いないときには
0[---] C2 :圧延荷重偏差信号を板厚偏差信号に変換する[mm
/Kgf] C3 :一般の伝達関数[---] であり、C1 ,C2 ,Cに具体的な伝達関数を付与するこ
とにより従来の自動板内板厚偏差制御系を装備した圧延
システムとなる。なお、ここで言う偏差とは、基準値か
らの偏差を言うものとする。
【0005】図9において、入側板厚偏差(△H)から
出側板厚偏差(△h)への伝達関数G1 とロール偏芯
(△Se )から出側板厚偏差(△h)への伝達関数G2
は、 W=Q/M+Q ・・・(3) を用いて、 G1 =W・(1−M・GR ・C3 ・C2 +GR ・C3 ・C1 ) /(1−M・W・GR ・C3 ・C2 +GR ・C3 ・C1 ) ・・・(4) G2 =(1−W)・(1+GR ・C3 ・C1 ) /(1−M・W・GR ・C3 ・C2 +GR ・C3 ・C1) ・・・(5) と表現され、任意のC1 ,C2 ,C3 に対して、 G1 +G2 =1 ・・・(6) が成立している。以下、「・」ないしは「*」は乗算を
意味する。したがって、従来のAGCはG1 ,G2 のい
づれか一方の特性を決めると他方も自動的に決まってし
まう特質をもつ。
【0006】以下,具体的に従来の鋼板の板厚制御方法
を図9,図10及び図11を参照しながら説明し、従来
のAGCを具体的に説明する。まず、Mill Modulus Con
trol タイプのAGCを装備した圧延システムについて
説明する。Mill Modulus Control タイプのAGCは、
図9において、 C1 =0 ・・・(7) C2 =α/M ・・・(8) C3 =1 ・・・(9) なる代表値を採用した場合を言うものであり、具体的に
は、図10に示すものである。ただし、図10におい
て、 α: チューニングファクタ[---] (α:任意の実数) であり、GR は油圧圧下機構等の高速圧下機構を用いた
場合には、 T1 :時定数[sec]但し,T1 <<1 を用いて、 GR =1/(1+T1 ・z) ・・・(10) となる。このとき、入側板厚偏差(△H)から出側板厚
偏差(△h)への伝達関数G1とロール偏芯(△Se )か
ら出側板厚偏差(△h)への伝達関数G2 は、 G1 =W・〔T1 ・z+(1−α)〕/〔T1 ・z+(1−W・α)〕 ・・・(11) G2 =(1−W)・(T1 ・z+1)/〔T1 ・z+(1−W・α)〕 ・・・(12) である。
【0007】次に、Gauge Meter タイプの AGCを装
備した圧延システムについて説明する。すなわち、図9
において、 C1 =1 ・・・(13) C2 =α/M ・・・(14) C3 =G/z ・・・(15) なる代表値を採用した場合と定義する。具体的には、図
11に示すものである。Gauge Meter タイプの AGC
を装備した圧延システムは、一般的に自動板内板厚偏差
制御系 I (1点鎖線ブロック)を有するが、Mill Mod
ulus ControlタイプのAGCとの相違点は、自動板内板
厚偏差制御系 I においてC2 は同じ関数系であるがC
1 が異なることである。また、Gauge Meter タイプのA
GCでは、圧下位置偏差を表わす信号(△S)と圧延荷
重偏差を表わす信号(△P)を用いて △h=△S+(α/M)・△P ・・・(16) なる Gauge Meter 式に基づいて出側板厚偏差信号(△
h)をつくり、フィードバックをおこなっている。図1
1において、 α:チューニングファクタ[---] (0≦α≦1) z:ラプラスの演算子[1/sec] なお、ラプラスの演算子は,1/zと書かれた場合、
【0008】
【数1】
【0009】を実施することを意味する。また、 G:積分定数[1/sec] である。GR は油圧圧下機構等の高速圧下機構を用いた
場合には、 GR =1/(1+T1 ・z) ・・・(18) と表せる。ただし、 T1 :時定数[sec]かつ,T1 <<1 である。このとき、入側板厚偏差(△H)から出側板厚
偏差(△h)への伝達関数G1とロール偏芯(△Se )か
ら出側板厚偏差(△h)への伝達関数G2 は、 G1 =W・〔T1 ・z2+z+G・(1−α)〕 /〔T1 ・z2+z+G(1−α・W)〕 ・・・(19) G2 =(1−W)・(T1 ・z2+z+G) /〔T1 ・z2+z+G・(1−α・W)〕 ・・・(20) である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動板内板厚偏差制御系Iを用いた制御方法では、以下
に詳細に示すような問題点がある。熱間圧延プロセスに
おいては、 塑性係数の変化(ΔQ[kgW/mm]), 圧延機入側板厚偏差(ΔH[mm]), ロ−ル偏芯(ΔSe [mm])、 が、圧延機出側板厚偏差(Δh[mm])に大きく影響す
る。
【0011】のΔQは、主に加熱炉中でスラブを支え
るスキッドがスラブ長手方向にスキッド間距離と等しい
周期をもつ温度のむらを生じさせるために生じるスラブ
長手方向の変形抵抗の、スキッド間距離と等しい周期を
もつ偏りであり、これにより、圧延機出側板厚に大きな
偏差を誘発する。これは一般に、スキッドマ−クと言わ
れている。
【0012】のΔHは、圧延機入側板厚偏差で、タン
デムに装備された圧延機では、前段圧延機においてスキ
ッドマ−ク(ΔQ)によって生じた板厚偏差は、次段の
圧延機による圧延においては、入側板厚偏差の中に含ま
れる。以下、入側板厚偏差(ΔH)には、スキッドマ−
ク(ΔQ)が含まれると考える。
【0013】のΔSe は、圧延機のバックアップロ−
ルの軸受部のキ−溝が原因となって、ロ−ルが偏芯する
ために生ずる圧延荷重の変動が、圧下位置偏差を引き起
こすために生ずる板厚偏差であり、ロ−ル偏芯と称され
ている。
【0014】スキッドマ−クは、0.2Hz〜1.0Hzの外
乱であり、ロ−ル偏芯は4.0[Hz]〜10.0[Hz]の外乱であ
り、周波数帯域が近接している。従来の自動板内板厚偏
差制御系を使用しないか、使用しても使用方法が不適切
な場合には、横軸を時刻[sec]とし、縦軸を板厚[m
m]とした図15の製品板厚グラフに示されるように、
100[μm]ほどの大きな板厚偏差を生じる。図15
において、大きな周期の波はスキッドマ−ク等の入側板
厚偏差に起因するものであり、小さな周期の波はロ−ル
偏芯に起因するものである。従来の自動板内板厚偏差制
御系を使用した場合でも、横軸を時刻[sec]とし、縦
軸を板厚[mm]とした図14の製品板厚グラフに示され
るように、板厚偏差は軽減されていない。0.2[Hz]〜
1.0[Hz]の外乱であるスキッドマ−クを除去するに
は、0.2[Hz]〜1.0[Hz]における20・LOG|G1 |をで
きるだけ小さくするため、s=0.0[rad/sec]において
通常20・LOG|G1 |を−∞[dB]になるように設計した
いが、極めて実現が困難である。ここで、LOGは常用対
数を意味し、|G1 |はG1 の絶対値を意味する。従っ
て、|G1 |が零となれば、20・LOG|G1 |は−∞[dB]
となる。
【0015】以下、従来の制御方法を用いた場合、20・
LOG|G1 |を−∞[dB]になるように設計することが困
難である理由を、20・LOG|G1 |及び20・LOG|G2 |の特
性を横軸を[Hz]として対数目盛りをとり、縦軸を[d
B]として表している図12及び図13と、従来の制御
方法を用いた場合の製品板厚グラフを、横軸に時刻[se
c]を、縦軸に板厚[mm]として表している図14及び
図15を参照しながら詳細に説明する。
【0016】まず、Mill Modulus ControlタイプのAG
Cの場合について説明する。z=0.0[rad/sec]におい
て、20・LOG|G1 |が−∞[dB]となるためには、前述
の(11)式 G1 =W・〔T1 ・z+(1−α)〕/〔T1 ・z+(1−W・α)〕 ・・・(11) より、α=1.0が必要である(油圧圧下機構のようにス
キッドマーク低減に効果的な高速圧下機構を用いること
を前提として)が、α=1.0とすると、T1 ≪1.0である
ため、図12の実線に示されるように、スキッドマーク
の周波数帯域(0.2[Hz]〜1.0[Hz])のみならず、ロ
−ル偏芯外乱の周波数帯域(4.0[Hz]〜10.0[Hz])おい
ても 20・LOG|G1 |が−40〜−20[dB]近傍となること
があり、前述の(6)式 G1 +G2 =1 ・・・(6) の関係から必然的に20・LOG|G2 |はロ−ル偏芯外乱の
周波数帯域(4.0[Hz]〜10.0[Hz])おいて−40[dB]に
まで下げることが困難であり、図13の実線に示される
特性しか得られない。その結果として、自動板内板厚偏
差制御系 I を用いた場合、図14に示されるようにロ
−ル偏芯外乱(ΔSe )が顕著に圧延材にプリントさ
れ、70μmほどの板厚偏差が生じてしまうのである。
【0017】反対に、チュ−ニングファクタαを0.7ま
たは0.5と設定した場合等は、図15に示されるように
ロ−ル偏芯の出側板厚偏差(Δh)に対する影響はなく
なるが、低周波域でG1 ゲインが低減されきれずにスキ
ッドマ−ク等の入側板厚偏差(ΔH)が圧延材に残り、
100[μm]ほどの板厚偏差が生じるのである。図12及び
図13にそれぞれ点線でえがかれた20・LOG|G1 |及び2
0・LOG|G2|の特性が望ましいのである。
【0018】次に、Gauge MeterタイプのAGCの場合
について説明する。この場合も、z=0.0[rad/sec]に
おいて20・LOG|G1 |を−∞[dB]に近づけるために
は、前述の(19)式 G1 =W〔T1 ・z2+z+G(1−α)〕 /〔T1 ・z2+z+G(1−α・W)〕・・・(19) より、α=1.0が必要(油圧圧下機構のようにスキッドマ
−ク低減に効果的な高速圧下機構を用いることを前提と
して)が、α=1.0とすると、T1≪1.0であるため、図
12の実線に示されるように、スキッドマ−クの周波数
帯域(0.2[Hz]〜1.0[Hz])のみならず、ロ−ル
偏芯外乱の周波数帯域(4.0[Hz]〜10.0[Hz])
おいても20・LOG|G1 |が−20〜−10[dB]近傍となる
ことがあり、前述の(6)式 G1 +G2 =1 ・・・(6) の関係から必然的に、20・LOG|G2 |はロ−ル偏芯外乱
の周波数帯域(4.0[Hz]〜10.0[Hz])おいて−20[dB]
にまで下げることが困難であり、図13の実線に示され
る特性しか得られない。その結果として、自動板内板厚
偏差制御系Iを用いても、図14に示されるようにロ−
ル偏芯外乱(ΔSe )が顕著に圧延材にプリントされ、
70[μm]ほどの板厚偏差が生じてしまうのである。反対
に、チュ−ニングファクタαを0.7または0.5と設定した
場合等は、図15に示されるように、ロ−ル偏芯の出側
板厚偏差(Δh)に対する影響はなくなるが、低周波域
でG1 ゲインが低減されきれずにスキッドマ−ク等の入
側板厚偏差(ΔH)が圧延材に残り、100[μm]ほどの板
厚偏差が生じるのである。いずれにせよ、図12及び図
13にそれぞれ点線でえがかれた20・LOG|G1 |及び20
・LOG|G2 |の特性が望ましいのである。言い換えれ
ば、従来の板厚偏差制御方法では、ただ1個の自動板内
板厚偏差制御系Iしかもたないために、z=0.0[rad/se
c]における20・LOG|G1 |を−∞[dB]にするためにチ
ュ−ニングファクタαを1.0に近づけると、20・LOG|G2
|を高めてしまい、ロ−ル偏芯(ΔSe )の圧延材への
プリントを助長することになり、反対に、チュ−ニング
ファクタαを0.7または0.5と設定した場合等は、ロ−ル
偏芯の出側板厚偏差(Δh)に対する影響はなくなる
が、スキッドマークの周波数帯域(0.2[Hz]〜1.0
[Hz])で20・LOG|G1 |が低減されきれずにスキッ
ドマ−ク等の入側板厚偏差(ΔH)が圧延材に残ってし
まうのである。
【0019】以上述べたように、従来の板厚偏差制御方
法では、スキッドマ−ク等の入側板厚偏差(ΔH)を除
去しようとすると、ロ−ル偏芯(ΔSe )が除去できな
くなり、ロ−ル偏芯(ΔSe )を除去しようとすると、
スキッドマ−ク等の入側板厚偏差(ΔH)が除去できな
くなる。
【0020】本発明の制御方法は、 ロ−ル偏芯(ΔSe )を除去すること及び、 ロ−ル偏芯(ΔSe )と入側板厚偏差(ΔH)とを同
時に除去する ための板厚偏差外乱除去制御方法を提供するものであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】課題を解決する為に、本
発明は、鋼板圧延時に、圧延荷重計からの圧延荷重偏差
を表す信号(ΔP[kgw])及び圧下位置検出器からの
圧下機構動作量を表す信号(ΔS[mm])を電算機に入
力して圧下機構動作指令量(Δu[mm])を算出し,圧下
機構動作指令量(Δu[mm])に基づいて圧下機構を操作す
ることで鋼板の板厚を制御する自動板内板厚偏差制御系
を有する板厚偏差外乱除去制御方法において、自動板内
板厚偏差制御系では、圧延機剛性係数(M[kgw/mm])
と、チュ−ニングファクタ(α[---])と、圧延材の
塑性係数(Q[Kgf/mm])と、低減フィルターC(z)
と、ラプラスの演算子(z[1/sec])とにより、 Δu=〔ΔS+(α/M)・ΔP〕・C(z) ・・・(1) 但しC(z)は、最高欠係数(m[---]),自然角周波数
p [rad/sec]),分母減衰係数(ηp [---]),分
子減衰係数(ηz [---])を用いた C(z)=(Q/M)(z2+2ηz mωp +m2ωp z+m2ωp 2) /〔(m2−1)z2+2mωp (mηp −ηz )z〕−1 ・・・(2) を用いてΔuを計算する手段を有する。以下,本発明に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明の板厚外乱除去制御方法の
原理を説明するブロック線図であり、図1は、従来の自
動板内板厚偏差制御系を示す図9において、 C1 =1 ・・・(13) C2 =α/M ・・・(14) と固定し、ゲージメータ式を用いて板厚偏差推定量(Δ
a )を、 Δha =Δs+(ΔP・α/M) ・・・(21) と算出する。C(z)は、Δha を入力とし、圧下修正
に必要な量ΔFを算出する。圧下機構動作指令量(Δ
u)は、 Δu=ΔRr −Δu ・・・(22) と計算される。
【0023】本発明の方法は、図1に示す自動板内板厚
偏差制御系を用いて、0.2[Hz]〜1.0[Hz]の周波
数帯域における 20・log|G1 |を−40〜−20[dB]近く
にまで低減し、4.0[Hz]〜10.0[Hz]の周波数帯
域における 20・log|G2 |をも−40[dB]近くにまで低
減することにより、スキッドマーク外乱とロール偏芯外
乱を同時に低減することを保証する。図2において、入
側板厚偏差(ΔH)から出側板厚偏差(Δh)への伝達
関数G1 と、ロール偏芯(ΔSe )から出側板厚偏差(Δ
h)への伝達関数G2 はそれぞれ、(4)式及び(5)
式に(13),(14),(23)式を代入し,さら
に,T1 は圧下機構の時定数であり,油圧圧下機構等を
用いたときはT1≒0(すなわちGR ≒1)であること
を考慮すると、 G1 =(m2−1)z2+2ωp m(ηpm−ηz) /m2(z2+2zηp ωp z+ωp 2) ・・・(23) G2 =z2+zη2mωp z+m2ωp 2 /m2(z2+2zηp ωp z+ωp 2) ・・・(24) と見なすことができる。これを基に20・log|G1 20・lo
g|G2 |を横軸を[rad/sec]として対数目盛とし、縦軸を
[dB]として表現すると、図3及び図4に示される特性グ
ラフが得られることがわかる。
【0024】0.2[Hz]〜1.0[Hz]の周波数帯域に
おける 20・log|G1 |を−40[dB]近くにまで低減し、
4.0[Hz]〜10.0[Hz]の周波数帯域における 20・
log|G2 |を−40[dB]近くにまで低減するために、20・
log|G1 |には図3に示すような特性を、また、20・log|
2 |には図4に示すような特性を与えるように、 C(z)=(Q/M)(z2+2ηz mωp z+m2ωp 2) /〔(m2−1)z2+2mωp (mηp −ηz )z 〕−1 ・・・(2) とする。
【0025】また、GR は油圧圧下機構等の高速圧下機
構を用いた場合には、 GR =1/(1+T1 ・Z) ・・・(25) と表せる。ただし、 T1 :圧下機構の時定数[sec] z :ラプラスの演算子[1/sec] なお、ラプラスの演算子は、1/zと書かれた場合、
【0026】
【数2】
【0027】を実施することを意味する。
【0028】本発明の周波数整形型自動板内板厚偏差制
御系により、0.2[Hz]〜1.0[Hz]の周波数帯域における20
・log|G1 |を−40[dB]近くにまで低減し、4.0[Hz]〜1
0.0[Hz]の周波数帯域における20・log|G2 |をも−40[d
B]近くにまで低減することにより、スキッドマーク外乱
とロール偏芯外乱を同時に低減し、板厚偏差を従来の板
厚偏差に比して1/2以下にすることができる。
【0029】本発明は、C(z)を2次系に限定して説
明したが、C(z)は一般的にn次系としてもよい。一
般に次数を多くすれば外乱低減の効果は大きい。
【0030】
【実施例】鋼板の熱間圧延機及び鋼板の諸元が、一例と
して M=500,000[Kgf/mm], ・・・(26) Q=2,000,000[Kgf/mm], ・・・(27) T1 =1/240[sec/red], ・・・(28) α=1[---] ・・・(29) の場合に本システムを採用して圧延中の鋼板の板厚を制
御した例について説明する。入側板厚偏差外乱(ΔH)
は0.2[Hz]〜0.4[Hz]の帯域にあり、ロール偏芯外乱が4.
0[Hz]〜10.0[Hz]の帯域にあるので、両者を分離する周
波数は0.55[Hz](3.5[rad・sec]と考え、 ωp =3.5[rad/sec] ・・・(30) とした。
【0031】このとき、図5に示すように、0.2[Hz]〜
0.4[Hz]の帯域において20・log|G1 |が低減されてお
り、図6に示すように、4.0[Hz]〜10.0[Hz]の帯域にお
いて20・log|G2 |が低減されており、実施例をもちいれ
ば、0.2[Hz]〜0.4[Hz]の帯域のスキッドマーク外乱と4.
0[HZ]〜10.0[Hz]の帯域のロール偏芯外乱を同時に除去
することが保証される。
【0032】以下、具体的な実施例を示す。時刻0.0秒
から0.1秒間、 圧延荷重偏差:ΔP=40,000[Kgf] ・・・(31) 圧下位置偏差:ΔS=0.0700[mm] ・・・(32) と計測され、 圧下リファレンス:ΔRr =0.0300[mm] ・・・(33) と与えられ、このとき、 C(z)=0.1 ・・・(34) であった。
【0033】従って、0.1秒後の圧下機構動作指令量
(Δu[mm])は、 ΔF=−〔0.0700+(40000・1.0)/(500000)〕・0.1 ・・・(35) ∴ Δu=ΔRr−ΔF=0.0300−0.015 =0.015 ・・・(36) と算出されて圧下機構に送られる。
【0034】図7に示すように,製品板厚の偏差は50
μm以下となり、図14に示す従来の方法による板厚偏
差(約100[μm])と比ベて、約1/2以下に減少してい
る。
【0035】
【発明の効果】本発明の自動板内板厚制御系の導入によ
り、(1)比較的接近した入測板厚偏差外乱とロール偏
芯外乱とを同時に除去できる、(2)板厚偏差を1/2
以下にさせうる、(3)製品の歩留まりを向上させう
る、ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を一態様で実施する板厚偏差制御装置
の機能構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す板厚偏差制御装置の機能の一部を
具体的に示すブロック図である。
【図3】 図2に示す制御装置で本発明の方法を実施し
た場合の20・log|G1|の特性概要を表すグラフである。
【図4】 図2に示す制御装置で本発明の方法を実施し
た場合の20・log|G2|の特性概要を表すグラフである。
【図5】 図2に示す制御装置で本発明の方法を実施し
た場合の20・log|G1|の具体的特性を表すグラフである。
【図6】 図2に示す制御装置で本発明の方法を実施し
た場合の20・log|G2|の具体的特性を表すグラフである。
【図7】 本発明の方法を用いて得る製品の板厚を示す
グラフである。
【図8】 従来の圧延システムを示すブロック図であ
る。
【図9】 図8に示す自動板内板厚偏差制御系6の機能
構成を示すブロック図である。
【図10】 図9に示す制御系6をBISRAタイプに構成
した場合の機能構成を示すブロック図である。
【図11】 図9に示す制御系6をGauge Meterタイプ
に構成した場合の機能構成を示すブロック図である。
【図12】 図9に示す従来の自動板内板厚偏差制御系
を用いた場合の20・log|G1|の特性と20・log|G1|の望まし
い特性を表すグラフである。
【図13】 図9に示す従来の自動板内板厚偏差制御系
を用いた場合の20・log|G2|の特性と20・log|G2|の望まし
い特性を示すグラフである。
【図14】 従来の自動板内板厚偏差制御系(チューニ
ングファクタα=1.0)を用いた場合の製品の板厚を示す
グラフである。
【図15】 従来の自動板内板厚偏差制御系(チューニ
ングファクタα=0.5あるいは0.7)を用いた場合の製品
の板厚を示すグラフである。
【符号の説明】
1:圧延機 2:圧延材 3:圧下位置検出器 4:圧延荷重計 5:圧下機構 6:自動板内板厚偏
差系

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼板圧延時に、圧延荷重計からの圧延荷重
    偏差△Pを表わす信号及び圧下位置検出器からの圧下位
    置偏差△Sを表わす信号を電算機に入力して圧下機構動
    作指令量△uを算出し、圧下機構動作指令量△uに基づ
    いて圧下機構を操作することで鋼板の板厚を制御する自
    動板内板厚偏差制御系を有する板厚偏差外乱除去制御方
    法において、 自動板内板厚偏差制御系では、圧延機剛性係数Mと、チ
    ューニングファクタαと、圧延材の塑性係数Qと、低減
    フィルターC(z)とラプラスの演算子zとにより、 △u=〔△S+(α/M)・△P〕・C(z) ・・・(1) 但し、C(z)は、最高次係数m,自然角周波数ωp
    分母減衰係数ηp ,分子減衰係数ηz を用いた C(z)=(Q/M)(z2+2ηz mωp z+m2ωp 2) /〔(m2−1)z2+2mωp (mηp −ηz )z〕−1 ・・・(2) なる式に基づいて圧下系機構動作指令量△uを算出する
    ことを特徴とする板厚偏差外乱除去制御方法。
JP4242032A 1992-09-10 1992-09-10 板厚偏差外乱除去制御方法 Expired - Lifetime JP2581877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242032A JP2581877B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 板厚偏差外乱除去制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242032A JP2581877B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 板厚偏差外乱除去制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687014A JPH0687014A (ja) 1994-03-29
JP2581877B2 true JP2581877B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17083261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242032A Expired - Lifetime JP2581877B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 板厚偏差外乱除去制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581877B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687014A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581877B2 (ja) 板厚偏差外乱除去制御方法
JP2583657B2 (ja) 板厚偏差外乱除去制御方法
JPS61283406A (ja) 多段圧延機のクラウンコントロ−ル補償制御方法
JP2581867B2 (ja) 板厚偏差外乱除去制御方法
JP2617649B2 (ja) 板厚偏差外乱除去制御方法
JPS6129806B2 (ja)
JPH05200423A (ja) 板厚偏差外乱除去制御方法
JP3224052B2 (ja) 連続圧延機の板厚制御方法
JP3826762B2 (ja) 板厚制御方法
JP2812878B2 (ja) ステンレス鋼板の板厚制御方法
JPH059166B2 (ja)
KR100437639B1 (ko) 후판 마무리압연의 롤경 감소를 고려한 밀강성 보상방법
JP3048867B2 (ja) 連続式圧延機の自動板厚制御における目標板厚補正方法
JP2960011B2 (ja) 圧延における加減速時の板厚制御方法および制御装置
JP2557858B2 (ja) 鋼板圧延機における蛇行制御方法
JP3389903B2 (ja) 金属帯の圧延制御方法
JPH07144207A (ja) 圧延板厚偏差制御方法
JPH08141615A (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPS626881B2 (ja)
JPH0736923B2 (ja) 多段圧延機における板厚と形状の非干渉制御法
JPH0218166B2 (ja)
JPH0130565B2 (ja)
JPS6324765B2 (ja)
JPS6120362B2 (ja)
JPH06328111A (ja) 熱間圧延におけるレベリング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960924