JPH0551158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551158B2
JPH0551158B2 JP63019224A JP1922488A JPH0551158B2 JP H0551158 B2 JPH0551158 B2 JP H0551158B2 JP 63019224 A JP63019224 A JP 63019224A JP 1922488 A JP1922488 A JP 1922488A JP H0551158 B2 JPH0551158 B2 JP H0551158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass substrate
electrode layer
cover member
soft solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63019224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01195603A (ja
Inventor
Yoshinori Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP63019224A priority Critical patent/JPH01195603A/ja
Publication of JPH01195603A publication Critical patent/JPH01195603A/ja
Publication of JPH0551158B2 publication Critical patent/JPH0551158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、エレクトロルミネセンスパネルや
X線映像変換パネル等のエレクトロルミネセンス
層を有したパネルの製造方法に係わり、特に、液
晶デイスプレイのバツク照明用光源として好適す
るエレクトロルミネセンス層を有したパネルの製
造方法に関する。
「従来の技術」 エレクトロルミネセンス層を有したパネル、例
えば、ELパネルは、従来から、均一な面光源を
得るのに使用されているが、近年においては、コ
ンピユータなどの電子機器における液晶デイスプ
レイのバツク照明用光源として着目されている。
ここで、バツク照明用光源として利用される
ELパネルの構造を簡単に説明すれば、ELパネル
は、透明な硝子基板と、この硝子基板上に形成さ
れた透明な第1電極層と、この第1電極層上に形
成されたエレクトロルミネセンス層つまりEL層
と、このEL層上に形成された第2電極層と、硝
子基板に気密に接合され、この硝子基板上に形成
された第1及び第2電極層並びにEL層を覆うカ
バー部材とを備えて構成されている。
ところで、上述したELパネルの耐久性を高め
るには、ELパネル内への水分の侵入をできる限
り阻止し、この水分によるEL層の劣化を防止す
る必要があるが、従来のELパネルにおいては、
上述したカバー部材と硝子基板とを接合に接続す
る方法として、カバー部材と硝子基板との間を樹
脂からなる接着剤により接合するか、又は、硝子
からなるろう付け材により接合している。
「従来技術の問題点」 上述したように、カバー部材と硝子基板とを、
接着剤若しくは硝子からなるろう付け材を介して
接続する方法であると、接着剤が樹脂からなる場
合には、この接着剤を介して水分がELパネル内
に侵入する恐れがあり、この水分により、前述し
たEL層の主としてその蛍光体成分が劣化し、耐
久性の点で劣ることになる。また、硝子からなる
ろう付け材の場合においては、このろう付け材の
溶融温度が400℃乃至450℃の高温であることか
ら、EL層における過度の加熱を招き、EL層を劣
化、つまり、ELパネルにおける品質を低下させ
ることになる。
「発明の目的」 この発明は、上述した事情に基づいてなされた
もので、その目的とするところは、耐久性及び品
質の向上を図ることのできるエレクトロルミネセ
ンス層を有したパルの製造方法を提供することに
ある。
「問題点を解決するための手段」 この発明のエレクトロルミネセンス層を有した
パネルの製造方法においては、硝子基板の周縁部
に金属層を形成するとともに、この金属層上に金
属層と馴染みが良く且つ硝子よりも溶融温度の低
い低融点金属からなる軟ろう層を形成し、一方、
カバー部材における周縁部内面を軟ろう層と馴染
みの良い材料から形成して、このカバー部材の周
縁部を硝子基板の軟ろう層に押付け、この軟ろう
層を加熱溶融して、カバー部材と硝子基板とを接
続する。
「実施例」 先ず、この発明の製造方法を説明する前に、第
1図乃至第3図を参照して、エレクトロルミネセ
ンスパネル(ELパネル)の構造を説明する。
ELパネルは、板形状をなした透明な硝子基板
2を備えており、この硝子基板2の厚さは、比較
的薄いものである。硝子基板2における一方の面
には、この硝子基板2の周縁部を残して、ITO
(酸化イジウム錫)からなる透明な第1電極層4
が形成されている。
第1電極層4上には、エレクトロルミネセンス
層、つまりEL層6が形成されている。この実施
例の場合、EL層6は、粒状の蛍光物質を有機物
からなるバインダにより結合したものである。ま
た、EL層6は、第1図から明らかなように、少
なくとも第1電極層4の全面い亙つて形成されて
いる。
更に、EL層6上には、反射層8が形成されて
おり、この反射層8は、粒状のチタン酸バリウム
(BaTiO3)等を有機物からなるバインダにより
結合したものである。
反射層8上には、アルミニウムからなる第2電
極層10が蒸着により形成されている。この第2
電極層10は、第1電極層4と同一の大きさを有
するとともに、この第1電極層4と対向するによ
うに配置されている。
そして、第2電極層10上には、銅等の導電材
料からなるカバー部材12が配置されている。こ
のカバー部材12は、第2電極層10と電気的に
接続されている一方、硝子基板2上に形成された
第1電極層4、EL層6、反射層8及び第2電極
層10を覆うようにして、その周縁部が硝子基板
2の周縁部に対し、所望の幅を有する帯状に形成
された接合部14を介して気密に接合されてい
る。カバー部材12の周縁部には、少なくとも結
合部14の幅に対応する幅を有する接合領域が設
けられている。接合部14は、硝子基板2におけ
る一方の面の周縁部に所望の幅を有する帯状に形
成されたNi、Sn、Au等の導電材料からなる金属
層16と、この金属層16上に形成され、半田又
はインジウム等の硝子よりも溶融温度の低い低融
点金属からなり且つ金属層16及びカバー部材1
2の材料との馴染みのよい錫等の軟ろう層18と
から構成されている。従つて、カバー部材12の
周縁部と上述した接合部14とは、周縁部即ち接
合領域と接合部14を重ねて加熱することによ
り、軟ろう層18を介して、気密にろう付けされ
る。
上述したELパネルにおける第1電極層4と外
部との電気的な接続をなすためのターミナル手段
について説明すれば、硝子基板2における1個の
隅部には、先ず、貫通孔20が形成されている。
この貫通孔20は、第2図から明らかなように、
硝子基板2のみならず第1電極層4をも貫通して
いる。貫通孔20の内面には、上述した金属層1
6と同様な導電材料からなる導電層22が形成さ
れており、この導電層22は、第1電極層4と電
気的に接続されている。即ち、上記導電層22を
形成すると同時に、第1電極層4における硝子基
板2とは反対側の面上には、第3図に破線で示す
如く、硝子基板2の一辺に沿つて導電層22と一
体にして、集電極層24が形成されているととも
に、また、硝子基板2の他方の面にもまた第3図
に実線で示す如く、導電層22と一体にしてこの
導電層22から硝子基板2の上記一辺まで延びる
端子部26が形成されている。ここで、集電極層
24は、第1図及び第2図から明らかなように、
第1電極層4とEL層6との間に挟まれており、
尚、付加えて述べるならば、集電極層24、導電
層22及び端子部26の形成と同時に、前述した
金属層16をも形成することができる。
そして、貫通孔20内には、前述した軟ろう層
18と同様に、硝子よりも溶融温度の低い低融点
金属からなる充填材28が充填されており、この
充填材28により、貫通孔20は、気密に閉塞さ
れている。
次に、上述したELパネルの製造方法を第4図
乃至第13図を参照して説明する。
先ず、第4図に示されるように、硝子基板2を
準備し、この硝子基板2における一方の面の全域
に亙つて、第1電極層4を蒸着又はスパツタリン
グにより形成する。この後、第5図に示されるよ
うに、第1電極層4の周縁部を所定の幅だけエツ
チングにより除去して、硝子基板2の周縁部を露
出させる。そして、同じく第5図に示されるよう
に、硝子基板2の1つの角部に貫通孔20を形成
する。ここで、第6図に示されるように、貫通孔
20は、第1電極層4が形成されている硝子基板
2の部位に形成されている。
この後、第7図及び第8図に示されるように、
第1電極層4の一辺に貫通孔20を含むようにし
て集電極層24と、硝子基板2の周縁部に第1電
極層4との間に所定の間隔を存し、且つ、この第
1電極層4を囲むようにして金属層16と、貫通
孔20内の導電層22と、硝子基板2における他
方の面の端子部26とを夫々同時に化学めつきに
より形成する。次に、第9図に示す如く、金属層
16上に軟ろう層18を化学めつき又は電気めつ
きにより形成し、これにより、前述した接合部1
4が形成される。
次に、第10図に示されるように、貫通孔20
内に充填材28を充填して、この貫通孔20を気
密に閉塞する。この時、充填材28が第1電極層
4上に盛上がらないように注意しなければならな
い。
この後、第11図に示されるように、第1電極
層4上に接合部14に対し所定の間隔を存し、
EL層6及び反射層8を、スクリーン印刷法によ
り順次形成し、次に、反射層8上に、この反射層
8の周縁部を残して第2電極層10を真空蒸着に
より形成する。
この後、周囲の雰囲気を10-5mmHg以下とした
状態で、第12図に示されるように、軟ろう層1
6の溶融温度よりも約10℃だけ高い温度にカバー
部材12を加熱し、この加熱されたカバー部材1
2で第2電極層10、反射層8、EL層6及び第
1電極層4を覆うようにして、カバー部材12の
周縁部を硝子基板2の周縁部に接合部14を介し
て押付けて、この接合部14の軟ろう層18によ
り、カバー部材12と硝子基板2とを気密に接合
する。この際、カバー部材12を硝子基板2に対
して均一な圧力で押圧するため、第12図に2点
鎖線で示されるように、耐熱性のゴムシートSを
介して、カバー部材12を硝子基板2に対して押
圧するようにしてもよい。尚、第12図において
は、硝子基板2の接合部14と第2電極層10と
の間に大きな段差が存しているように示されてい
るが、しかしながら、この段差は、実際には、通
常100μ程度のほんの僅かなものであり、ゴムシ
ートSの弾性変形によつて十分に吸収できるもの
である。
この後、上述したようにして製造されたELパ
ネルを冷却するとともに、周囲の雰囲気を常圧に
戻す。
上述したELパネルによれば、第1電極層4と
第2電極層10即ちカバー部材12との間に所定
の交流電圧を印加することで、EL層6における
蛍光物質が発光し、これにより、蛍光物質からの
光は、いずれも透明である第1電極層4及び硝子
基板2を通じて、硝子基板2の他方の面、つま
り、発光面から出射されることになる。また、上
述した実施例の場合には、第1電極層4の一辺に
帯状の集電極が形成されていることから、第1電
極層4内に生じる電流は、集電極層24に向かい
方向性をもつて一様に流れ、この結果、硝子基板
2の上記発光面を均一に発光させることができ
る。
また、この実施例の場合、貫通孔20内には、
導電層22と馴染みの良い軟ろう等の低融点金属
からなる充填材28が充填されているので、貫通
孔20を確実に気密性を保持して閉塞することが
できる。更に、充填材28の材料として、その溶
融温度が100℃乃至200℃程度の低い低融点金属を
選択することにより、充填材28の充填作業を比
較的用に行なえるのみならず、しかも、充填材2
8の充填工程は、第1電極層4上にEL層6を形
成する前に行われるので、溶融状態にある充填材
28からの熱により、EL層6が悪影響を受ける
こともない。
更にまた、硝子基板2への貫通孔20の穿孔加
工は、硝子基板2の成形加工後において容易に行
なうことができることから、硝子基板2自体の製
造を容易に行なえ、ELパネルにおける多品種少
量生産に好適したものとなる。しかも、貫通孔2
0の内面に導電層22を形成すると同時に、金属
層16及び端子部26もまた形成できることか
ら、ELパネルの製造工程を少なくして、その製
造をすこぶる容易に行なうことができる。
一方、この発明の製造方法においては、前記接
合部14の上側層が軟ろう層18となつているの
で、この軟ろう層18の材料として、カバー部材
12及び金属層16に対して馴染みが良く、しか
も、その溶融温度が100℃乃至200℃程度の硝子の
溶融温度に比べても非常に低い低融点金属を選択
することにより、カバー部材12を硝子基板2に
接合する際におけるカバー部材12の加熱温度を
低く抑えることができる。従つて、カバー部材1
2を接合する際においても、既に形成されている
EL層6が過熱されて劣化されることはない。
上述したように、この発明のELパネルによれ
ば、貫通孔20を導電層22と馴染みの良い軟ろ
うからなる充填材28によつて気密に閉塞できる
一方、硝子基板2とカバー部材12との間におい
ても、このカバー部材12及び金属層16と馴染
みの良い半田又はインジウム等の低融点金属から
なる軟ろう層18を介して接合されていることか
ら、これらカバー部材12と硝子基板2とを確実
にして気密に接合できることになる。従つて、こ
の発明のELパネルにおいては、その内部の気密
性が高く、これにより、EL層6が外部からの水
分によつて劣化されることはない。この結果、こ
の発明のELパネルは、周囲の雰囲気の湿度が95
%で、且つ、その温度が40℃の場合と50℃の場合
とで5000時間の点灯試験を夫々行なつた結果、そ
の発光面には何等発光むらが生じなかつた。
また、本願のELパネルを、周囲の雰囲気の湿
度が60%、その温度が25℃の条件の下で、耐久輝
度試験を行なつた結果、第13図中、Pで示され
る特性が得られた。尚、第13中、Aの特性は、
前述したように第1電極層と接続された導電部材
が樹脂からなる接着材を貫通して導出された従来
のELパネルを示したものであり、第13図中B
の特性は硝子基板の代わりに有機材料からなるフ
レキシブル基板を使用し従来のELパネルを示し
たものである。
第13図から明らかなように、この発明のEL
パネルは、従来の2つのタイプのELパネルに比
べて、輝度の劣化が少ないことから、耐久性に優
れたものとなり、液晶パネルのバツク照明用光源
としてすこぶる好適したものとなる。
この発明は、上述した実施例のELパネル及び
その製造方法に制約を受けるものではなく、種々
の変形が可能である。例えば、カバー部材12に
おける周縁部の少なくとも内面に、軟ろう層18
と同様な軟ろう層を形成すれば、カバー部材12
と硝子基板2との間の接合を更に良好に行なうこ
とができる。
また、カバー部材12が銅等の導電材料からな
る場合、このカバー部材12の外面に必要に応じ
て電気的な絶縁シート(図示しない)を張付ける
こともできる。
更に、カバー部材12は必ずしも導電材料から
なる必要はなく、このカバー部材12を硝子製と
してもよい。この場合、カバー部材の内面に導電
膜を形成するか、又は、前述した第1電極層から
端子部までのターミナル手段と同様なターミナル
手段を使用して、第2電極層と外部の電源との間
の電気的な接続を可能としてもよい。
更に、端子部26と外部の電源との接続を容易
にするために、端子部26にリード線を接続する
ようにしてもよい。
また、上述した実施例では、蛍光体の粉末をバ
インダ中に分散してEL層を形成した分散型のEL
パネルについて説明したが、この分散型ELパネ
ルに限らず、真空蒸着等で直接にEL層を形成し
た薄膜型ELパネル、又は、X線映像変換パネル
等のEL層を有した他のパネルにおいても、この
発明を実施できることは勿論である。
「発明の効果」 上述したように、この発明のEL層を有したパ
ネルの製造方法によれば、硝子基板の周縁部に金
属層及び軟ろう層を順次形成しておき、一方、カ
バー部材における周縁部内面を軟ろう層と馴染み
の良い金属材料から形成して、このカバー基板の
周縁部を硝子基板の軟ろう層に押付け、この押付
けと同時に、軟ろう層を加熱溶融して、カバー部
材と硝子基板とを接続している。このようなカバ
ー部材と硝子基板との接続方法によれば、カバー
部材及び金属層の両方と馴染みの良い上記軟ろう
層によつて、カバー部材と硝子基板と間を気密に
接合でき、これにより、パネル内へ水分の侵入を
確実に防止でき、従つて、水分によるパネル内の
EL層の劣化を阻止して、その耐久性を向上する
ことができる。
また、軟ろう層は、その材質を適宜選択するこ
とで、硝子の場合に比べて、非常に低い温度で溶
融することから、溶融状態にある充填材の熱で
EL層が劣化することはなく、品質に優れたパネ
ルを製造することができる等、優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明の一実施例に係わ
るELパネルを示し、第1図はELパネルの断面
図、第2図は第1図における一部の拡大図、第3
図はELパネルの正面図、第4図乃至第12図は、
ELパネルの製造工程を順に示す図、第13図は、
この発明のELパネルと従来のELパネルとの耐久
性を比較して示す特性図である。 2……硝子基板、4……第1電極層、6……エ
レクトロルミネセンス層(EL層)、8……反射
層、10……第2電極層、12……カバー部材、
14……接合部、16……金属層、18……軟ろ
う層、20……貫通孔、22……導電層、24…
…集電極層、26……端子部、28……充填材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明な硝子基板の一方の面に、この硝子基板
    の周縁部を残して透明な第1電極層を形成する工
    程と、 第1電極層が形成された硝子基板の周縁部に貫
    通する孔を形成する工程と、 硝子基板の周縁部に上記第1電極層と所定間隔
    をあけて化学メツキにより帯状の金属層を形成す
    ると同時に、この化学メツキにより貫通孔の内面
    に沿う導電層と、この導電層から第1電極層上に
    所定の形状で延びた集電極層と、導電層から硝子
    基板の他の面に延びた端子部とを形成する工程
    と、 帯状の金属層上に、この金属層に対して接着性
    がよく、硝子よりも溶融温度が低い低融点金属か
    らなる軟ろう層を化学メツキ、又は電気メツキに
    より形成する工程と、 貫通孔内に充填材を充填して貫通孔を気密に閉
    塞する工程と、 上記第1電極層上にエレクトロルミネセンス層
    を形成すると共に、このエレクトロルミネセンス
    層を第1電極層と挟むようにして第2電極層を形
    成する工程と、 所定の減圧下において、少なくともその周縁部
    に、硝子基板の軟ろう層の幅と実質的に対応する
    幅に形成されるとともに、軟ろう層と接着性のよ
    い金属材料からなる接合領域を有するカバー部材
    により、第1電極層、エレクトロルミネセンス
    層、及び第2電極層を覆うと共に、カバー部材の
    接合領域を硝子基板の軟ろう層に所定の圧力で押
    し付ける押圧工程と、 この押圧工程を実施しながら軟ろう層を加熱溶
    融して、この軟ろう層を介してカバー部材と硝子
    部材とを気密に接合する工程と、 を備えたことを特徴とするエレクトロルミネセン
    ス層を有したパネルの製造方法。
JP63019224A 1988-01-29 1988-01-29 エレクトロルミネセンス層を有したパネルの製造方法 Granted JPH01195603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019224A JPH01195603A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エレクトロルミネセンス層を有したパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019224A JPH01195603A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エレクトロルミネセンス層を有したパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195603A JPH01195603A (ja) 1989-08-07
JPH0551158B2 true JPH0551158B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=11993399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019224A Granted JPH01195603A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エレクトロルミネセンス層を有したパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025711U (ja) * 1995-12-11 1996-06-25 株式会社中山グラニット 額 縁

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011203151B2 (en) * 2007-10-22 2012-03-15 Amcrew Incorporated Surface emitting body and internally illuminated sign having the surface emitting body assembled therein

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219492A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 日本電気株式会社 El素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219492A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 日本電気株式会社 El素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025711U (ja) * 1995-12-11 1996-06-25 株式会社中山グラニット 額 縁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01195603A (ja) 1989-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814935A (en) Organic electroluminescence device
JP4886540B2 (ja) 有機el素子パネル
JPH06251874A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
US4954746A (en) Thin film electroluminescence displaying apparatus
US4599538A (en) Electroluminescent display device
JPH05159877A (ja) 平面型電気光学的素子
JPH0551158B2 (ja)
JP3775448B2 (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
JPH04278983A (ja) 表示パネルの封止方法
JPH0512834B2 (ja)
JP2542473B2 (ja) 薄膜el素子
JP2000173780A (ja) エレクトロルミネッセンス
JP2003017245A (ja) 有機elディスプレイ及びその駆動回路接続方法
JP2001125499A (ja) El表示装置
JP2000243559A (ja) エレクトロルミネッセンス
EP0105408B1 (en) Electroluminescent display
JP2004327148A (ja) 有機elパネルの接合構造
JPS63245889A (ja) 電界発光素子およびその製造方法
JPS6310637Y2 (ja)
KR100724638B1 (ko) 화상표시장치
JP2000223263A (ja) エレクトロルミネッセンス
JP2000223266A (ja) エレクトロルミネッセンス
JPS631438Y2 (ja)
JPH0119359Y2 (ja)
CN117218961A (zh) Micro LED显示面板及拼接显示屏