JPH0551060B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551060B2
JPH0551060B2 JP21401384A JP21401384A JPH0551060B2 JP H0551060 B2 JPH0551060 B2 JP H0551060B2 JP 21401384 A JP21401384 A JP 21401384A JP 21401384 A JP21401384 A JP 21401384A JP H0551060 B2 JPH0551060 B2 JP H0551060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
fuel
detection signal
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21401384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6193244A (ja
Inventor
Masahiro Urusha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21401384A priority Critical patent/JPS6193244A/ja
Publication of JPS6193244A publication Critical patent/JPS6193244A/ja
Publication of JPH0551060B2 publication Critical patent/JPH0551060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エアフロメータから出力される吸入
空気量検出信号に基づいて、機関へ供給する燃料
量を制御する内燃機関の空燃比制御方法に関す
る。
〔従来の技術〕
内燃機関にあつては、排ガス中の一酸化炭素、
炭化水素又は窒素酸化物等の有害物質濃度を軽減
する為、空燃比(A/F)を理論空燃比近傍の目
標空燃比に制御すべく燃料量を制御する空燃比制
御が行なわれている。例えば、従来の電子制御式
内燃機関の空燃比制御においては、機関1回転あ
たりの吸入空気量Q/Nに定数KIPを乗じ、これ
によつて基本燃料量に相当する燃料噴射弁の開弁
時間を基本燃料噴射時間TPとして求める。次に、
このTRに次式(1)に示すように、必要に応じて、
空燃比フイードバツク補正係数FAF、空燃比学
習値KG、暖機増量系数K1、その他の補正項K2
乗算し、更にこれに燃料噴射弁の無効噴射時間
TVを加算して燃料噴射時間TAUを定め、この
TAUに基づいて燃料噴射弁の開弁時間を制御す
ることにより空燃比を理論空燃比近傍に制御する
ようにしている。
TAU=TP×FAF×K1×K2+TV ここでTP=Q/N×KIP ……(1) 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、第7図aに示すように、スロツトル
弁の開度がt1時又はt2時において急激に変化する
ような加減速の過渡時には、吸入空気やエアフロ
メータの慣性により吸入空気量検出信号Qは、第
7図bに示すように、図中破線で示した実際の吸
入空気量QAよりもオーバーシユート又はアンダ
ーシユートしたものとなる。従つて、燃料噴射量
が実際のQA/Nからずれたものとなり、これに
より空燃比が目標空燃比からずれてくるという問
題がある。即ち、吸入空気量検出信号Qがオーバ
ーシユートした場合には、空燃比がリツチとなり
排気ガス中の炭化水素や一酸化炭素が増大すると
いう問題がある。又、アンダーシユートの場合に
は空燃比がリーンとなり窒素酸化物が増大すると
いう問題がある。
これらの問題は、内燃機関が十分暖機された定
常状態において特に問題となるものである。
即ち、機関が暖機されていないいわゆる冷間時
にあつては運転性を重視しなければならない。つ
まり、冷間時にあつては、スロツトル弁増開(加
速)に応じたQ/N増大により燃料が増量されて
も、噴射された燃料の気化が十分行なわれないこ
となどから、所定時間燃料を見込み増量すること
がなされている。従つて、冷間加速時には検出信
号Qがオーバーシユートして空燃比がリツチ傾向
になることは、運転性から見れば望ましいことと
なる。
一方、冷間減速時には、スロツトル弁の絞り量
に応じたQ/N減少により燃料が減量されても、
吸気管壁などに付着していた燃料が気化して機関
に供給される為、空燃比はリツチ傾向となること
から、検出信号Qがアンダーシユートしても、空
燃比がリーンになることを抑制することができる
ので、運転性からみれば冷間時のアンダーシユー
トは望ましいものということができる。
これらのことから、本発明の目的は、機関の暖
機状態に応じ冷間時には機関の運転性を良好に保
持すると共に、暖機後には吸入空気量検出信号の
オーバーシユートやアンダーシユートを除去して
空燃比が目標値からずれるのを防止することがで
きる内燃機関の空燃比制御方法を提供することに
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、エアフ
ロメータから出力される吸入空気量検出信号Qと
機関回転数検出信号Nとの比Q/Nを求め、機関
の過渡変化時に吸入空気量検出信号Qの変化に応
じて吸入空気量検出信号Qまたは前記比Q/Nの
変化率を減衰処理し、減衰処理された吸入空気量
検出信号Qまたは前記比Q/Nに応じて基本燃料
量を定め、この基本燃料量に基づいて機関へ供給
する燃料量を制御する内燃機関の空燃比制御方法
において、機関の温度Tに応じて吸入空気量検出
信号Qまたは前記比Q/Nの減衰処理の程度を変
更する内燃機関の空燃比制御方法を提案するもの
である。
〔作用〕
このような構成とすることにより、機関の温度
が低いいわゆる冷間時には、吸入空気量検出信号
Qのオーバーシユートやアンダーシユートに伴な
う燃料の増減を効果的に利用して機関の運転性を
良好に保持するようにし、他方機関の温度が十分
高い定常時には、吸入空気量検出信号Q又は機関
回転数Nとの比Q/Nの変化率を減衰(なまし)
処理して、吸入空気量検出信号Qのオーバーシユ
ートやアンダーシユートを実質的に除去し、実際
の比QA/Nに近付けているので、空燃比が目標
空燃比からずれることが無い。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図に本発明の一実施例の制御手順のフロー
チヤートを、第2図に本発明を適用可能な電子制
御式エンジンの一例の概略構成図を示す。第2図
において、エンジン1はシリンダブロツク2とシ
リンダヘツド3とを有する。シリンダブロツク2
の内部に形成されたシリンダボアには、ピストン
4が挿入されている。シリンダ側壁とシリンダヘ
ツド3とピストン4の上面とに囲まれた空間が燃
焼室となつている。
シリンダヘツド3には吸気ボート6と排気ポー
ト7とが形成されており、これらポートは各々吸
気バルブ8と排気バルブ9により開閉されるよう
になつている。またシリンダヘツド3には点火プ
ラグ19が取付けられている。点火プラグ19に
はイグニツシヨンコイル26が発生する電流がデ
イストリビユータ27を介して供給されており、
これによつて燃焼室5内にて放電による火花を発
生するようになつている。
吸気ポート6には吸気マニホールド11、サー
ジタンク12、スロツトルボデイ13、吸気チユ
ーブ14、エアフロメータ15、エアクリーナ1
6が順次接続されている。またエンジン吸気系に
はそのスロツトルボデイ13をバイパスして吸気
チユーブ14とサージタンク12とを接続するエ
アバイパス通路30が設けられており、このエア
バイパス通路30は電磁式のバイパス流量制御弁
31により開閉及びその開口度が制御されるよう
になつている。
また排気ポート7には排気マニホールド17、
排気管18が順次接続されている。
吸気マニホールド11の各吸気ポートに対する
接続端近くには燃料噴射弁20が取付けられてい
る。燃料噴射弁20には燃料タンク21に貯留さ
れているガソリンの如き液体燃料が燃料ポンプ2
2により燃焼供給管23を経て供給されるように
なつている。
スロツトルボデイ13には吸入空気量を制御す
るスロツトルバルブ24が設けられており、この
スロツトルバルブ24はアクセルペダル25の踏
込みに応じてその開度が駆動されるようになつて
いる。
エアフロメータ15はエンジン吸気系を流れる
空気の流量を検出し、その検出信号Qを制御装置
50へ出力するようになつている。
デイストリビユータ27にはこれの回転数及び
回転位相、換言すればエンジン回転数Nとクラン
ク角を検出する回転数センサ29が組込まれてお
り、これが発生する信号は制御装置50に入力さ
れるようになつている。
排気ガス再循環(EGR)通路34は排気分岐
管35とサージタンク38とをデユーテイー制御
方式による排気ガス再循環弁32を介して接続
し、この排気ガス再循環弁32を制御装置50か
ら出力されるパルス信号に応動させてEGR通路
面積を変化させることにより、排気ガス再循環量
を制御するようになつている。
制御装置50はマイクロコンピユータであつて
よく、その一例が第3図に示されている。このマ
イクロコンピユータは、中央処理ユニツト
(CPU)51と、リードオンリメモリ52とラン
ダムアクセスメモリ53と、通電停止後も記憶を
保持するもう一つのランダムアクセスメモリ54
と、マルチプレクサを有するA/D変換器55
と、バツフアを有するI/O装置56とを有し、
これらはコモンバス57により互に接続されてい
る。このマイクロコンピユータは第2図に示され
ている如くバツテリ電源48が供給する電流が与
えられ、これにより作動するようになつている。
A/D変換器55は、エアフロメータ15が発
生する吸入空気量検出信号Qと、吸気温センサ5
8が発生する吸気温度信号と、水温センサ59が
発生する水温信号Tとを入力され、それらデータ
をA/D変換してCPU51の指示に従い所定の
時期にCPU51及びランダムアクセスメモリ5
3或いは54へ出力するようになつている。また
I/O装置56は回転数センサ29が発生するエ
ンジン回転数信号Nとクランク角信号とO2セン
サ60が発生する空燃比信号とを入力され、それ
らのデータをCPU51の指示に従い所定の時期
にCPU51及びランダムアクセスメモリ53或
いは54へ出力するようになつている。
CPU51は各センサにより検出されたデータ
に基づいて燃料噴射量を計算し、それに基づく信
号をI/O装置56を経て燃料噴射弁20へ出力
するようになつている。この場合の燃料供給量の
制御はエアフロメータ15が検出する吸入空気量
Qと回転数センサ29が検出するエンジン回転数
Nとにより求められた基本燃料量を、例えば吸気
温センサ58により検出された吸気温度と、水温
センサ59により検出された水温Tと、O2セン
サ60により検出された空燃比に応じて修正する
等の補正が必要に応じて行なわれる。
またCPU51は吸気温センサ58により検出
された吸気温と水温センサ59により検出された
水温とに応じてバイパス空気量信号をI/O装置
56を経てバイパス流量制御弁31へ出力するよ
うになつている。バイパス流量制御弁31はI/
O装置56より与えられるバイパス空気量信号に
応じてその開閉及びその開口度が制御される。
またCPU51はこれが算出した基本燃料量と
回転数センサ29により検出されたエンジン回転
数及びクランク角と吸気温センサ58により検出
された吸気温度に基づき最適点火時期信号をリー
ドオンリメモリ52より読出し、これをI/O装
置56より点火コイル26へ出力するようになつ
ている。
次に、上記のような構成の電子制御式エンジン
に本発明を適用した場合の実施例について、第1
図のフローチヤートにそつて説明する。
第1図のフローチヤートは空燃比制御ループの
途中を示すものであり、所定の制御周期(例えば
4msec)ごとに実行されるようになつている。
ステツプ100において吸入空気量検出信号Q及び
機関回転数検出信号Nを取り込み、ステツプ102
にてQ/Nを計算により求める。次にステツプ
104〜ステツプ112において、機関の温度と吸入空
気量検出信号Qの変化とに応じて、Q/Nの変化
率が減衰処理(以下なまし処理と称する)され
る。
このなまし処理について、第4図及び第5図を
参照しながら説明する。このなまし処理は吸入空
気量検出信号Qの変化に応じてQ又はQ/Nをな
ます方法と、Q/Nの変化に応じてQ又はQ/N
をなます方法がある。しかし、空燃比制御はQ/
Nに基づいたものであることから、Q/Nの変化
に応じてQ/Nをなまし処理することが制御上最
も望ましく、本実施例はこの方法によつた例を示
すものである。
第4図に示すように、ある制御タイミングCT0
において加速が開始されると、つづく制御タイミ
ングCT1,CT2,……CTiにて計算される検出値
(Q/N)iは、オーバーシユート分を含んで図示
実線のごとく変化する。このように変化する
(Q/N)iに対し、次式(2)、(3)、(4)のいずれかに
よつて求められる補正量Xを、制御タイミング
CT0の検出値(Q/N)p又は前回の実行値(Q/
N)E×Cに加算することによつて、第4図図示点線
のごときなまし値(q/n)iを定めるようにして
いる。
X=(Q/N)i−(Q/N)E×C/D ……(2) X=(Q/N)i−(Q/N)E×C/D+A ……(3) X=A ……(4) なお、式(2)〜(4)にて、Aは定数、Dは第5図に
示すように、機関の冷却水温Tに応じて定まるな
まし係数である。第5図において、T1は周囲温
度相当(例えば20℃)に、T2は暖機温度相当
(例えば60〜80℃)に設定され、D1はほぼ1即ち
なまし処理を行なわない値に、D2はQ/Nのオ
ーバーシユート又はアンダーシユートをカツトで
きるような値を実験等により求めて設定する。
ここで、第1図フローチヤートに戻つて制御手
順を説明すると、ステツプ104にて前回制御タイ
ミングにおける実行値(Q/N)E×Cを読み出す。
つづいてステツプ106にて冷却水温Tを取り込み、
ステツプ108にてその冷却水温Tに対応するなま
し係数Dをテーブルから読み出す。ステツプ110
にて予め指定されている式(2)〜(4)のいずれかによ
つて補正量Xを求め、ステツプ112に進んで前回
の実行値(Q/N)E×Cに補正量Xを加算してなま
し値(q/n)iを求める。次にステツプ114にて
なまし値(q/n)iを実行値(Q/N)E×Cとし、
ステツプ116にて基本燃料噴射時間TPを演算して
メインループに戻り、この時間TPに基づいて前
式(1)によりTAUを求めて燃料噴射を実行する。
上述したように、本実施例によれば、検出値
Q/Nをその変化に応じた割合いでなまし処理を
施していることから、なまし係数D又は定数Aを
適当に設定すれば、検出値Q/Nのオーバーシユ
ート又はアンダーシユートを除去することができ
る。
また、なまし処理を機関の温度(冷却水温)に
応じて行なうようにしていることから、冷間時に
は検出値Q/Nのオーバーシユートやアンダーシ
ユートを効果的に利用して運転性が良好に保持さ
れる。
したがつて本実施例によれば、機関の暖機状態
に応じて吸入空気量検出信号のオーバーシユート
やアンダーシユートを除去することができること
から、冷間時には機関の運転性を良好に保持し、
暖機後には空燃比を目標値に保持して排気ガス中
の有害物質濃度を軽減することができる。
第6図に本発明の他の実施例の制御手順をフロ
ーチヤートにして示す。
本実施例が第1図の実施例と異なる点は、式(2)
〜(4)のなまし係数Dを定数DCとし、暖機状態に
応じたなまし処理を冷却水温が一定の基準値TC
以上か否かによつて行なうか否かを判定するよう
にしたことにある。即ち、ステツプ118において
冷却水温TがTC以上であればなまし処理を行な
い、TC未満であればなまし処理を行なわずに検
出値(Q/N)iを実行値(Q/N)E×Cとするよう
にしたのである。
したがつて本実施例によれば、第1図の実施例
よりも制御が簡単になり、CPUの負荷を軽減す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、機関の
暖機状態に応じて吸入空気量検出信号のオーバー
シユートやアンダーシユートを除去することがで
き、これによつて冷間時には機関の運転性を良好
に保持し、暖機後には空燃比を目標値に保持して
排気ガス中の有害物質濃度を軽減することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の制御手順を示すフ
ローチヤート、第2図は本発明を適用可能な一例
のエンジンの概要構成図、第3図は第2図図示の
制御装置の詳細ブロツク構成図、第4図、第5図
は第1図図示実施例の動作を説明するための線
図、第6図は本発明の他の実施例の制御手順を示
すフローチヤート、第7図は本発明が解決しよう
とする問題点を説明するための線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エアフロメータから出力される吸入空気量検
    出信号Qと機関回転数検出信号Nとの比Q/Nを
    求め、機関の過渡変化時に吸入空気量検出信号Q
    の変化に応じて前記吸入空気量検出信号Qまたは
    前記比Q/Nの変化率を減衰処理し、減衰処理さ
    れた前記吸入空気量検出信号Qまたは前記比Q/
    Nに応じて基本燃料量を求め、当該基本燃料量に
    基づいて機関へ供給する燃料量を制御する内燃機
    関の空燃比制御方法において、 機関の温度Tに応じて前記吸入空気量検出信号
    Qまたは前記比Q/Nの減衰処理の程度を変更す
    ることを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法。
JP21401384A 1984-10-12 1984-10-12 内燃機関の空燃比制御方法 Granted JPS6193244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21401384A JPS6193244A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21401384A JPS6193244A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193244A JPS6193244A (ja) 1986-05-12
JPH0551060B2 true JPH0551060B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=16648824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21401384A Granted JPS6193244A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193244A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219624A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6193244A (ja) 1986-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03271544A (ja) 内燃機関の制御装置
US4389996A (en) Method and apparatus for electronically controlling fuel injection
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2867778B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5839306A (ja) 電子制御機関の学習制御の方法
US5213082A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH0551060B2 (ja)
JPS63147953A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03488B2 (ja)
JPS5872631A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法
JP3170046B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習方法
JPH02104961A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPH071021B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS58150034A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPH08128350A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0536624B2 (ja)
JPH04191446A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6267229A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6022036A (ja) エンジンの燃料供給制御方法
JPH0533706A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0828317A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62186039A (ja) エンジンの燃焼制御装置