JPH05509201A - 電磁負荷を駆動する方法および装置 - Google Patents

電磁負荷を駆動する方法および装置

Info

Publication number
JPH05509201A
JPH05509201A JP3511603A JP51160391A JPH05509201A JP H05509201 A JPH05509201 A JP H05509201A JP 3511603 A JP3511603 A JP 3511603A JP 51160391 A JP51160391 A JP 51160391A JP H05509201 A JPH05509201 A JP H05509201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching means
driving
drive
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3511603A
Other languages
English (en)
Inventor
グラーフ・ヘルベルト
シュヴェンガー・ユルゲン
ツィンマーマン・ヴェルナー
ヴィッヒェルト・ベルント
ビーレシュ・トーマス
Original Assignee
ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH05509201A publication Critical patent/JPH05509201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/008Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for protective arrangements according to this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/908Inrush current limiters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電磁負荷を駆動する方法および装置 技術の現状 本発明は、請求の範囲第1項の第1の部分による電磁負荷を駆−動する方法ない しは請求の範囲第3項の第1の部分による電磁負荷を駆動する装置に関するもの である。
DE −A −2905900から電磁装置、特に内燃機関の電磁噴射弁の消磁 時間を制御する装置が知られており、同装置においては電磁装置に直列にあるい は並列に特に制御可能な出力電圧を有する回路装置が接続されている。この種の 公知の装置においては、誘導性の負荷は例えば駆動手段によって駆動することが 可能な直列接続のトランジスタを介して電圧源から給電される。トランジスタを 遮断する際の目的とする急速な電流崩壊は、トランジスタに並列に接続されたツ ェナーダイオードにより、ないしは遮断の瞬間に駆動電圧より高いツェナー電圧 で対応して駆動されるトランジスタによって達成される。
別体の消滅装置の代わりにこのようなトランジスタにいわゆるツェナークランピ ングを設け、それによって消滅装置として駆動することができる。この公知の装 置の欠点は、トランジスタを遮断した場合に駆動電圧がツェナー電圧より太き( なったときにも、消滅装置が意図に反して導通し、それにより場合によっては熱 的に許容できない負荷を受けることである。これは、例えば駆動電圧線上にいわ ゆるロードダンプパルスが発生した場合に生じることがある。
本発明の利点 請求の範囲第1項の第2の部分に記載された特徴を有する本発明の解決方法は、 消滅装置の切迫した過負荷が識別され、消滅装置の予防的な切り替えによってそ の破壊を回避すること外できるという利点を有する。本発明でいう切り替えとは 、消滅装置を遮断すること、あるいはまた消滅装置に特徴的な電圧しきい値を切 り換えることも意味している。その場合に本発明は、熱的な過負荷による消滅装 置の破壊の危険は、スイッチング素子の遮断状態において駆動電圧が消滅装置の スイッチング電圧(ツェナー電圧)を越えた場合に、常に切迫したものとなると いう認識に基づいている。本発明の目的は、駆動電圧線上の電圧の危険な上昇が 識別され、それから消滅装置の切り替えに対するスイッチング基準が導き出され ることによって達成される。
電磁負荷と第1のスイッチング手段の直列回路と、そのスイッチング手段を作動 させるための第1の駆動手段と、消滅装置とを有する電磁負荷を駆動する特に好 ましい装置は、電圧比較手段と、第2のスイッチング手段と、第2の駆動手段と を有し、その場合、電圧比較手段は駆動電圧を設定可能な目標値と比較し、また 第2の駆動手段は、駆動電圧が設定可能な電圧値を越えたときに、消滅装置を切 り換えるために第2のスイッチング手段を駆動する。
本発明の特に好ましい実施例では、電圧比較手段としてコンパレータが設けられ ており、その入力端子に駆動電圧と基準電圧源の電圧が供給される。
特に好ましくは、上記装置の第1と第2のスイッチング手段としてトランジスタ が設けられる。
好ましくは、第1と第2のスイッチング手段の駆動手段は少なくとも1つのマイ クロコンピュータを有する。
一本発明装置の好ましい実施例では、消滅装置は、トランジスタとして実施され る第1のスイッチング手段に関連した少なくとも一つのダイオードとツェナーダ イオードの直列回路を存する。
本発明装置の更に好ましい実施例では、消滅装置は更にダイオードと複数のツェ ナーダイオードの直列回路と、少な(とも1つのツェナーダイオードに並列に接 続された少なくとも1つの第2のスイッチング手段とを有し、それにより必要な 場合にはツェナーダイオードに並列に接続されたスイッチング手段のスイッチン グ過程によって消滅装置の特徴的な電圧しきい値を段階的に切り換えることが可 能になる。
図面 本発明の実施例を図面に示し、以下で詳細に説明する。第1図は切り替え可能な 消滅装置を有する本発明の第1の実施例の回路図を示し、第2図は消滅装置の異 なる実施例を有する公知の装置の原理図を示し、第3図は特徴的な電圧しきい値 を少な(とも1段切り換えることのできる消滅装置を有する本発明の他の実施例 を示し、第4図は消滅装置の特徴的な電圧しきい値を多段で切り替えることので きる消滅装置を有する本発明の他の実施例を示し、第5図は切り替えおよび遮断 可能な消滅装置を有する本発明の他の実施例を示し、第6図、第7図および第8 図は上述の実施例の特徴的な点における信号波形に関するパルス図である。
実施例の説明 第2図には電磁負荷を駆動する公知の装置が示されており、この公知の装置は電 磁負荷11特に内燃機関の電磁噴射弁と、それに直列に接続されたスイッチング 手段2、特にトランジスタとを有する。電磁負荷lのスイッチング手段2とは反 対側の端子は駆動電圧UBと接続されている。スイッチング手段2に並列に、ト ランジスタとツェナーダイオードを有する消滅装置3が接続されている。あるい は、ダイオード8とツェナーダイオード14の直列回路を有する消滅装置4が設 けられる。この消滅装置はトランジスタ2のベース端子とコレクタ端子の間に接 続されている。トランジスタ2の制御端子(ベース端子)は前置抵抗5を介して 駆動手段IOと接続されている。トランジスタ2を遮断すると上述の消滅装置3 あるいは4によって急速な電流崩壊がもたらされ、それにより可能な限り正確な 電磁負荷1の駆動時間が得られる。
図2に示すこの公知の装置の欠点は、トランジスタ2の遮断時の駆動電圧UBが 消滅装置3.4の特徴的なしきい電圧(ツェナー電圧)より大きくなった場合に も、消滅装置が意図に反して導通し、それにより場合によっては許容できない熱 的れる。
第1図は本発明の第1の実施例の回路図を示すものである。
本実施例は、第1のスイッチング手段2に直列に接続された電磁負荷lを有する 。電磁負荷1のスイッチング手段2とは反対側の端子は駆動電圧UBと接続され ている。第1のスイッチング手段2の制御端子は抵抗6.7の直列回路を介して アース端子に接続されている。上述の2つの抵抗6.7の接続点と、電磁負荷1 と第1のスイッチング手段2の接続点との間に、ダイオード8とツェナーダイオ ード14の直列回路からなる消滅装置4が接続されている。第1のスイッチング 手段2の制御端子とアース端子の間には第2のスイッチング手段9のスイッチン グ部が接続されており、第2のスイッチング手段の制御端子は第2の駆動手段1 5の出力端子と接続されている。第2の駆動手段15の入力端子は、2つの入力 端子を有する電圧比較手段12の出力端子と接続されている。
場合によっては第2の駆動手段15に第1の駆動手段10の出力信号16あるい は第1の駆動手段10から発生される他の信号17も供給される。これが第2図 に破線で示されている。
電圧比較手段12の第1の入力端子は駆動電圧UBと接続され、第2の入力端子 は基準電圧源13の第1の端子と接続されており、基準電圧源13の第2の端子 は接地されている。さらに第1の駆動手段10が図示されており、その出力端子 は抵抗5を介して第1のスイッチング手段2の制御端子と接続されている。
第3図に示す実施例は、消滅装置4がダイオード8と複数のツェナーダイオード 14.14Aの直列回路を有し、その場合ツェナーダイオード14.14Aの少 なくとも1つに並列に第2のスイッチング手段11のスイッチング部が接続され ている点でほぼ上述の実施例と異なる。
さらに要約して図示された1つの回路図のみを示す第4図による本発明の他の実 施例においては、消滅装置4にダイオード8と複数のツェナーダイオード14. 14A、14Bを有する直列回路が設けられている。その場合、複数のツェナー ダイオード14A、14Bに並列に第2のスイッチング手段11、IIAのスイ ッチング部が接続されている。
部分的な回路図として示される第5図の他の実施例においては、消滅装置は同様 にダイオード8と複数のツェナーダイオード14.14Aからなる直列回路を有 し、その場合ツェナーダイオード14Aに並列に第2のスイッチング手段11の スイッチング部が接続されている。さらにスイッチング手段9が設けられており 、このスイッチング手段を介して第1のスイッチング手段2の制御電極をアース と接続することができる。以下に上述の実施例の動作を説明する。
第6図の線図は、第2図に示す公知の装置について回路点A1BSHにおける電 圧波形と電磁負荷1を流れる電流iをそれぞれ時間tの関数として示している。
回路点Hにおける電圧波形は、スイッチング手段2によって電磁負荷1が遮断さ れた後は負荷電流iがゼロに低下するまでは、消滅装置3ないし4によって電圧 がほぼ電圧値UZに制限されることを示している。続いて電圧は電源電圧UBの 値に低下する。しかし駆動電圧線上に電圧UZ(ツェナー電圧)をかなり越える 非常に高いピーク電圧が発生したときには、すでに冒頭で述べたように消滅装置 3.4に熱的過負荷の危険が発生する。この危険は、以下で第7図の図を参照し て説明するように、第1図に示す本発明の実施例においては防止され、あるいは 少なくともほぼ減少される。
第7図に示す第1の信号波形は、回路点Bにおけるスイッチング手段2の制御入 力の制御電圧と電磁負荷に流れる電流1の波形を示している。第2の信号波形は 、回路点Cにおける第2のスイッチング手段9の制御電圧を示す。第7図の第3 の信号波形は回路点Hにおける電圧Uを時間tの関数として示す。第7図の第4 の波形図は電圧比較手段12の第1の入力端子に印加される基準電圧源13の一 定電圧UREFと、回路点E、すなわち電圧比較手段12の第2の入力端子にお ける電圧を示す。
更に第7図の第5の信号波形においては回路点りにおける電圧Uが示されている 。回路点Hにおける電圧波形は、期間t3、t4においてツェナー電圧UZをか なり越える値を示す。この大きな電圧値Uが電圧比較手段12の一方の入力端子 に印加され、電圧比較手段によって基準電圧源13の一定の基準電圧UREFと 比較される。
上述の期間t3、t4において電圧Uが基準電圧源の電圧を上回り、その結果電 圧比較手段12の出力端子に、従って回路点りに第2の駆動手段15の入力用の 制御信号が得られる。それがまた第2のスイッチング手段9の制御入力へ供給さ れ、この第2のスイッチング手段が導通状態に切り替えられる。それによって第 1のスイッチング手段2の制御部が短絡され、消滅装置3.4による電圧制限が 無効になり、スイッチング手段2の電圧はUZより大きな値をとることも可能に なる。第2の駆動手段15の内部で電圧比較手段12の信号りを出力信号16と あるいは第1の駆動手段10の内部で発生される他の信号17と結合することに よって、全体装置の丁度所定の駆動状態においてのみ電圧制限を無効にすること ができる。従って、例えば、時間範囲tl、 t2において第1のスイッチング 手段2がともかく導通状態にあり、それによって点Hでの電源電圧UBの過電圧 が全熱効力を及ぼさないときには、第2のスイッチング手段9の駆動が防止され る。
別体の消滅用トランジスタは上述の装置を直接第1のスイッチング手段2の駆動 装置に内蔵する場合には、省くことができる。その場合第1の駆動手段lOの駆 動1号は、図1に破線で示すように、抵抗5を介して直接スイッチング手段2の 制御電極へ供給される。その結果、すでに説明したように、装置が所定の駆動状 態にある場合、すなわち例えば消滅装置3.4にとっての危険を示す許容できな い大きな電圧(U > UZ)が発生したときに、消滅装置3.4を完全に無効 にすることができる。
あるいはまた、第3図、第4図および第5図に示す本発明の実施例によれば、消 滅装置3.4をチェックして切り替え、例えば電圧比較手段12によって検出さ れた大きい電圧に従って消滅電圧UZ(ツェナー電圧)を2つあるいは場合によ っては多数の値の間で切り換えるようにすることもできる。このことを第8図を 用いて説明する。第8図において第1の部分図は第3図の回路点Bにおける電圧 Uと電磁負荷1を流れる電流iを示している。第8図の第2の部分図は、第3図 の回路点Hにおける電圧Uを示し、第3の部分図は回路点Eにおける電圧Uと基 準電圧源13の基準電圧UREFを示す。そして第8図の最後の部分図は、第3 図に示す実施例の回路点Gにおける電圧Uを示している。
それに関して第3図に示す装置の消滅装置4はダイオード8と2つのツェナーダ イオード14.14Aを有する直列回路からなっている。その場合、第2のツェ ナーダイオード14Aはスイッチング手段11によって短絡させることができる 。このスイッチング手段が、電圧比較回路12の出力信号(および場合によって は第3図には不図示の他の信号)に従って駆動手段15により駆動されると、第 1のスイッチング手段2の電圧は、第2のスイッチング手段11が遮断状態にあ る場合よりも低い値に制限される。
第4図に示す本発明の実施例は第3図に示す実施例とはほぼ次の点だけが異なる 。すなわち、消滅装置4はダイオード8と複数のツェナーダイオード14.14 A、14Bの直列回路からなり、その場合1つのツェナーダイオード14B並び に2つのツェナーダイオード14A、14Bを第2の駆動手段15の出力信号に 従ってスイッチング手段11. IIAによって短絡させることができる。それ によって消滅装置4の消滅電圧UZは全体で3つの異なる電圧値に調節される。
さらに、第5図に示す実施例においては、第1図と第3図ないしは第1図と第4 図の実施例に示す消滅装置4のスイッチング方法の組み合せが設けられている。
すなわち、第2の駆動手段15の対応した駆動信号により、スイッチング手段1 1によってツェナーダイオード14Aを短絡することによって、異なる消滅電圧 UZ間の選択的な切り替えを行うことが可能になる。
一方、消滅装置4の制限効果をスイッチング手段9を駆動することによって完全 に遮断することもできる。
FIG、8 要約書 スイッチング手段(2)と直列に接続された電磁負荷(1)を駆動する方法と装 置において、スイッチング手段(2)に印加される電圧が電圧比較手段(12) へ供給され、そこで基準電圧源(13)の電圧と比較される。この電圧の比較に 従って電圧比較手段(12)の出力端子に出力信号が発生し、それが消滅装置( 4)の切り替えに用いられる。
補正書の写しくN訳文)提出書(特許法第184条の8)平成5年2月12日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電磁負荷(1)とスイッチング手段(2)の直列回路と、スイッチング手段 (2)を作動させる駆動手段(10)と、消滅装置(3、4)とを有する電磁負 荷を駆動する方法において、消滅装置(3、4)に印加されている電圧が検出さ れ、検出された電圧が設定可能な少なくとも1つの目標値と比較され、測定電圧 と設定可能な少なくとも1つの目標値間の検出された差値に従って、および/ま たはこのような差電圧が所定の方法で発生する可能性のある駆動状態を特徴付け る駆動手段(10)の内部で発生された信号(16、17)によって、消滅装置 (3、4)が切り替えられることを特徴とする電磁負荷を駆動する方法。 2)スイッチング手段(2)の遮断時消滅装置(3、4)における電圧が設定可 能な限界値を越えたときに、消滅装置(3、4)が切り替えられることを特徴と する請求の範囲第1項に記載の方法。 3)電磁負荷(1)と第1のスイッチング手段(2)の直列回路と、スイッチン グ手段(2)を作動させる第1の駆動手段(10)と、消滅装置(3、4)とを 有する電磁負荷(1)を駆動する装置において、 前記装置が電圧比較手段(12)と、第2のスイッチング手段(9、11、11 A)と、第2の駆動手段(15)とを有し、その場合電圧比較手段(12)は駆 動電圧(UB)を設定可能な目標値(UREF)と比較し、また第2の駆動手段 (15)は、駆動電圧(UB)が設定可能な電圧値を越えたときに、消滅装置( 3、4)を切り換えるために第2のスイッチング手段(9、11、11A)を駆 動することを特徴とする電磁負荷を駆動する装置。 4)電圧比較手段(12)としてコンパレータが設けられており、その入力端子 に駆動電圧(UB)と基準電圧源(13)の電圧(UREF)が供給されること を特徴とする請求の範囲第3項に記載の装置。 5)スイッチング手段(2、9、11、11A)としてトランジスタが設けられ ることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載の装 置。 6)スイッチング手段(2、9、11、11A)の駆動手段(10、15)が少 なくとも1つのマイクロコンピュータを有することを特徴とする請求の範囲第1 項から第5項までのいずれか1項に記載の装置。 7)消滅装置(3、4)がダイオード(8)と複数のツェナーダイオード(14 、14A、14B)の直列回路と、少なくとも1つのツェナーダイオード(14 、14A、14B)に並列に接続された少なくとも1つの第2のスイッチング手 段(11、11A)とを有することを特徴とする請求の範囲第1項から第6項ま でのいずれか1項に記載の装置。
JP3511603A 1990-08-18 1991-07-12 電磁負荷を駆動する方法および装置 Pending JPH05509201A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4026224 1990-08-18
DE4026224.3 1990-08-18
DE4029794A DE4029794A1 (de) 1990-08-18 1990-09-20 Verfahren und einrichtung zur ansteuerung eines elektromagnetischen verbrauchers
DE4029794.2 1990-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05509201A true JPH05509201A (ja) 1993-12-16

Family

ID=25896038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511603A Pending JPH05509201A (ja) 1990-08-18 1991-07-12 電磁負荷を駆動する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5379178A (ja)
EP (1) EP0543826B1 (ja)
JP (1) JPH05509201A (ja)
DE (2) DE4029794A1 (ja)
WO (1) WO1992003646A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503556A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ターンオフ制御を有する電力トランジスタおよびその動作方法
JP2019161495A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置および装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2693853B1 (fr) * 1992-07-16 1994-10-21 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de protection d'un composant de puissance contre des surtensions directes.
DE4229538C2 (de) * 1992-09-04 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers
DE19628739B4 (de) * 1996-07-17 2011-07-28 Andreas Stihl AG & Co. KG, 71336 Verfahren zur Steuerung des Einspritzvorgangs bei einer schnellaufenden 2-Takt-Brennkraftmaschine mit Kraftstoffeinspritzung
DE19645783A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-20 Braun Ag Stromversorgungsschaltung
DE19719602A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Fahrzeugklimaregelung Gmbh Elektronische Steuerschaltung
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
DE19838389C1 (de) * 1998-08-24 2000-03-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines abschaltbaren Stromrichterventils mit der Reihenschaltzahl Zwei oder größer
US6367719B1 (en) * 1998-10-22 2002-04-09 Siemens Automotive Corporation Electromechanical valve driver circuit and method
DE19854821B4 (de) * 1998-11-27 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Schutzschaltung für eine getaktete Halbleiter-Endstufe
DE10061371B4 (de) * 2000-12-09 2004-04-08 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit einer steuerbaren Strombegrenzungsschaltung zur Ansteuerung einer Last
DE10149777A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Halbleiter-Schaltungsanordnung, insbesondere für Zündungsverwendungen, und Verwendung
DE10245046B3 (de) * 2002-05-27 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Leistungsschaltvorrichtung
JP4092246B2 (ja) 2002-05-27 2008-05-28 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト パワースイッチデバイス
DE10339689B4 (de) * 2003-08-28 2005-07-28 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit einem Lasttransistor und einer Spannungsbegrenzungsschaltung und Verfahren zur Ansteuerung eines Lasttransistors
DE102005057765A1 (de) * 2005-12-02 2007-06-06 Infineon Technologies Austria Ag Schaltungsanordnung mit einem Leistungstransistor und einer Überspannungsschutzschaltung
DE102006036349B4 (de) * 2006-08-03 2015-04-02 Infineon Technologies Ag Schaltungsvorrichtung und Verfahren zum Erkennen eines Betriebszustandes
US20090278509A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Samuel Boyles Battery charging and isolation system for gas engine
CN103595018B (zh) * 2013-11-07 2017-02-08 深圳市华星光电技术有限公司 过压保护电路、led背光驱动电路以及液晶显示器
JP6331613B2 (ja) * 2014-04-10 2018-05-30 株式会社デンソー 点火装置
WO2016188589A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Spannungsgeführtes stromrichtermodul
DE102016001689A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Schaltungsanordnung zum Schutz einer aus einem Versorgungsnetz zu betreibenden Einheit gegen Überspannungen
US10277028B2 (en) * 2016-04-28 2019-04-30 Continental Automotive Systems, Inc. Selectable input transient voltage suppressor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2905900A1 (de) * 1979-02-16 1980-08-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur steuerung der entregungszeit von elektromagnetischen einrichtungen, insbesondere von elektromagnetischen einspritzventilen bei brennkraftmaschinen
DE3436456A1 (de) * 1984-10-05 1986-04-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur steuerung des stroms durch einen elektrischen, insbesondere elektromagnetischen verbraucher
EP0309755A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Steuern des Laststromes in einem Lastkreis mit einem induktiven Verbraucher, insbesondere mit einem Kraftstoffeinspritzventil
DE3743866C1 (de) * 1987-12-23 1989-07-27 Lenze Gmbh & Co Kg Aerzen Schaltungsanordnung zum Schutz eines Schalttransistors
US4949211A (en) * 1989-05-05 1990-08-14 Motorola Inc. Protective, bi-level drive for FET's

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503556A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ターンオフ制御を有する電力トランジスタおよびその動作方法
JP2019161495A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0543826B1 (de) 1994-10-05
US5379178A (en) 1995-01-03
WO1992003646A1 (de) 1992-03-05
EP0543826A1 (de) 1993-06-02
DE59103187D1 (de) 1994-11-10
DE4029794A1 (de) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05509201A (ja) 電磁負荷を駆動する方法および装置
US3938490A (en) Internal combustion engine ignition system for generating a constant ignition coil control signal
JPH08103023A (ja) 電圧クランプ回路
WO1998010338A1 (en) Universal input circuit
US20030197995A1 (en) Reverse phase control power switching circuit with overload protection
US4359652A (en) Over voltage detection circuit for use in electronic ignition systems
US4675547A (en) High power transistor base drive circuit
US4665459A (en) Method and circuit for dissipating stored inductive energy
US6116226A (en) Inductive ignition device
EP0528668B1 (en) Semiconductor protection against high energy transients
EP0988702B1 (en) Transient protection
US7173801B2 (en) Protection circuit for faulted power devices
JP7293736B2 (ja) 半導体集積回路
EP0624951B1 (en) Control circuit for slowly turning off a power switch
US5027020A (en) Zero voltage switching AC relay circuit
US11101729B1 (en) Protection circuit for high inductive loads
US5150286A (en) Apparatus and method for protecting electronic circuitry from damage
US5327056A (en) Circuit configuration for limiting the cutoff voltage on a servomotor
US4390795A (en) A.C. Power control for inductive loads
JP2854821B2 (ja) サイリスタバルブ
KR100231234B1 (ko) 2중 구조를 갖는 고압 직류 전원 장치
JPH0786030A (ja) 電磁的な負荷の制御装置及び方法
JPH07283367A (ja) 過電圧保護回路
CA2191162C (en) Current controlled gate pulse amplifier
JPH0530727A (ja) 光サイリスタの電圧検出装置