JPH05508549A - 新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用 - Google Patents
新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用Info
- Publication number
- JPH05508549A JPH05508549A JP91513405A JP51340591A JPH05508549A JP H05508549 A JPH05508549 A JP H05508549A JP 91513405 A JP91513405 A JP 91513405A JP 51340591 A JP51340591 A JP 51340591A JP H05508549 A JPH05508549 A JP H05508549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- cross
- crystals
- linked
- immobilized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/531—Production of immunochemical test materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06104—Dipeptides with the first amino acid being acidic
- C07K5/06113—Asp- or Asn-amino acid
- C07K5/06121—Asp- or Asn-amino acid the second amino acid being aromatic or cycloaliphatic
- C07K5/0613—Aspartame
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/18—Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
- C12N9/20—Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2462—Lysozyme (3.2.1.17)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/52—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
- C12N9/54—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12N9/6448—Elastases, e.g. pancreatic elastase (3.4.21.36); leukocyte elastase (3.4.31.37)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/78—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
- C12N9/80—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/78—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
- C12N9/80—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
- C12N9/82—Asparaginase (3.5.1.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/002—Electrode membranes
- C12Q1/003—Functionalisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
- C12Q1/37—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用関連出願
本出願は1990年8月3日に出願されそして「新規な酵素固定化形としての架
橋結合された結晶の使用」という名称のU、 S、 S、 N、 071562
.280の一部継続出願である。U、S、S、N、071562,280の教示
はここでは参考として記しておく。
発明の背景
酵素はファインケミカルおよび特殊化学品の規模および研究室規模の経済的製用
の工業用触媒として(ジ式−ンズ(Jones)、 J 、 B、、テトラヘド
ロン(Tetrahedron)、42 : 3351−3403 (1986
)) 、食品の製造用に(ザ・yクス(Zaks)他、トレンズ・イン・バイオ
テクノロジー(Trends in Biotechnology)、6 :
272−275 (1988) )、並びに有機化合物の合成用手段として(オ
ン(long)、 C,−H,、サイエンス(Science)、244 :
1145−1152 (1989) 、CHEMTRACTS−Org、Che
t、3 : 91−111 (1990) :リバノフ(K)、fbanov)
。
A、M、、 Ace、 Chet Res、、23 :114−120 (19
90))使用されている。
酵素であるニトリルヒドラターゼを使用するアクリルアミドの大規模製造で示さ
れている如く(ナガサワ(Nagasava)、 T、およびヤマダ(Yama
da)、 H,、トレンズ・イン・バイオテクノロジー(Trends in
Biotechnalngy)、7 :153−158 (1989)) 、酵
素を基にした製造はそうでないと使用できないような化学的中間生故物の大規模
製造に内在する環境汚染問題を相当減少させる。
酵素は臨床的、工業的および他の目的の種々の物質を検出するためのバイオセン
サー用途でも使用されている(ホール(Hall)、 E、、「バイオセンサー
ズ(Biosensaors)J 、オーブン・ユニバーシティ・プレス(19
90))。臨床的分野では、酵素は例えば血液透析および血液濾過の如き体外治
療において使用されており、そこでは酵素が血液から廃棄物および毒性物質を選
択的に除去している(クライン(+(1ein)、 M、およびランガー(La
nger)、 R,、トレンズ・イン・バイオテクノロジー(Trendsin
Biotechnology)、4 :179−135 (1986))、酵
素は広範囲の反応型に対する触媒として穏やかな温度においてそして基質を特異
的且つ立体選択的に用いて有効に作用するため、酵素はこれらの分野で使用され
ている。それにもかかわらず、工業的および研究室用の化学的方法において用途
が限定されている可溶性酵素触媒の使用に伴われる欠点がある(アキャv (A
kiyasa)他、CBEMTECH1627−634(1988))。
酵素が正常に機能する水性媒体中で使用される時でさえ、酵素は多くの工業的お
よび研究室用触媒と比べて高価であり且つ比較的不安定である。一般的に実施さ
れている比較的経済的に有利な化学反応の多くは水性媒体とは非相容性であり、
そこでは例えば基質および生成物はしばしば不溶性であるかまたは不安定であり
、そしてそこでは加水分解がかなり競合する。さらに、供給原料中での生成物お
よび未反応基質からの可溶性酵素触媒の回収ではWINで且つ費用のかかる分離
技術の適用が必要である。最後に、酵素は冷蔵(4℃〜−80℃〜液体N2温度
)または水性媒体中での適当なイオン強度、pHなどにたよらずにそれらの活性
および機能保全性を商業的に妥当な期間(数カ月ないし数年間)にゎたり保有し
ているような方法で貯蔵することは困難である。
酵素固定化方法により、多くの場合、これらの欠点が回避される。固定化は酵素
触媒の安定性を改良しそして工業的および研究室用の化学的方法の苛酷な溶媒環
境および極端な温度特性におけるそれらの機能保全性を守ることができる(ハー
トマイエル(■art■eier)、 W、、トレンズ・イン・バイオテクノロ
ジー(Trends in Biotechnology)、3 :149−1
53 (1985)’)。連続流方法をカラム中で固定化された酵素粒子を用い
て操作することができ、例えばそこでは可溶性供給原料が粒子上を通過しそして
徐々に生成物に転化される。
ここで使用されている酵素固定化という語は肉眼的(1,0−Imm)粒子に対
する結合、該粒子のカプセル化、または該粒子中での集塊化による酵素触媒の不
溶性化を称している。
酵素固定化方法の多数の有用な論文が文献中に発表されている(マウ7 (Ma
ugh)、 T、 H,、サイエンス(Science)、223 : 474
−476 (1984Ll−ランバー(Tra■per)、 J、、トレンズ・
イン・バイオテクノロジー(Trends in Biotechnology
)、3 : 45−50 (1985))。
マウフは酵素の固定化に関する5種の一般的方式を記載している。これらには、
固体担体(例えばイオン−交換樹脂)上の吸着、担体(Nえばイオン−交換樹脂
、多孔性セラミックまたはガラス球)に対する共有結合、重合体状ゲル中での捕
獲、カプセル化、および可溶性蛋白質を不規則的且つ不定的方法で二官能性試薬
と架橋結合させることによる該蛋白質の沈澱が包含される。さらに、高水準で希
望する酵素活性を示す細胞全体(一般的には死んでおりそして透過性にされてい
る)を固定化することもできる(fPIJえば、ナガサワ(Nagasawa)
、 T、およびヤマダ(Yamada)。
H,、)L/:/ズ・イン・バイオテクノロジー(Trends in Bio
technology)、7 :153−158 (1989) )。
これらの固定化工程のそれぞれはそれ自身の利点および限界を有しており、そし
て誰もどれが最適であるかまたは有力であるか考察することはできない。それら
のほとんどでは、酵素触媒が究極的には化学反応器中に存在している物質の合計
量の小部分だけに相当している。それ自体では、固定化された媒体の塊は不活性
なしばしば高価な担体物質から製造されいる。それらの全てにおいて、酵素触媒
分子同士のおよび/またはそれと担体物質との固定化相互反応は不規則的且つ不
定的である傾向がある。その結果として、これらの相互反応は酵素触媒分子にあ
る程度の増加された安定性を与えるが、それらの相対的な非−特異性および不規
則性のまた、それの安定化は最適以下のもので且つ不規則的になっている。多(
の場合、酵素触媒の活性部位への到達は不適切に規定されたままである。さらに
、上記の固定化方法は貯蔵および冷蔵に関する問題の処理に失敗している。酵素
の構造的および機能的保全性に危険を与えずに一方または他方の選択溶媒と交換
される際に従来法で固定化された酵素を一般的に処理することはできない。実用
的見地からは、担体粒子に対する連結された範囲を除くと従来法で固定化された
酵素は可溶性酵素と非常に似ており、そして変性に対する敏感性および苛酷な環
境下での機能の損失をそれらと共有している。一般的には、固定化方法は観察さ
れた酵素で触媒作用を受ける反応速度を溶液中で得られるものと比べて減少させ
る。これはほとんどが、基質の内部拡散の制限および固定化された酵素粒子内の
生成物の外部拡散の結果である(クインチg (Quincho)、 F、 A
、およびリチャーズ(Richards)、 F、M、、バイオケミストリー(
Biochemistry)、5 :4062−4076 (1967))、固
定化された酵素粒子中での不活性担体の必然的な存在が固定化された酵素粒子と
酵素触媒の活性部位との間の平均自由通路を増加させており、従ってこれらの拡
散問題を悪化させる。固定化された細胞を処理する時には、細胞壁および膜が基
質および生成物に対して何らかの方法で透過性にされていても、拡散問題は特に
ひどい。さらに汚染性酵素活性、代謝産物、および細胞中に含まれている毒素の
程度、並びに苛酷な溶媒中での細胞の安定性または極端な温度操作環境にも関連
するであろう。工業的触媒としての酵素の使用を促進させる際には、特に大規模
で有用であると示されているなら、現存する方法の制限を避ける改良された固定
化技術が役立つであろう(ダニエルス(Daniels)、 M、 J 、、メ
ソッズ・イン・エンチモロジー(llethods in Enzymolog
y)、136 : 371−379 (19本発明は、酵素の結晶を製造しそし
て一般的には生じた結晶を二官能性試薬の使用により架橋結合することによる酵
素の固定化方法、この方法により製造された架橋結合され固定化された酵素結晶
(CLEC類またはCLIEC類と称されている)、固定化された酵素の貯蔵、
取り扱いおよび処理性質を改良する手段としてのCLEC類の凍結乾燥、並びに
CLECまたはCLEC類の組により触媒作用を受ける反応による希望する生成
物の製造方法に関するものである。
本発明の方法では、酵素触媒がその中で構造的にまたは機能的に安定性であるよ
うな水溶液または有機溶媒を含有している水溶液から小さい(10”mm)蛋白
質結晶を成長させる。好適態様では、結晶を次に例えばグルタルアルデヒドの如
き二官能性試薬を用いて架橋結合する。この架橋結合が結晶を構成している個別
酵素触媒分子間の結晶格子接触を安定化させる。この安定化が付与される結果と
して、架橋結合され固定化された酵素結晶は高温、極端なpHおよび苛酷な水性
、有機性もしくはほぼ無水の媒体中、またはこれらの混合された条件下で機能す
ることができる。すなわち、本発明のCLECは、対応する結晶化されておらず
架橋結合されていない天然の酵素または従来法で固定化された酵素触媒の機能保
全性とは非相容性である環境下で、機能することができる。
さらに、この方法により製造されるCLEC類は凍結乾燥を受けて凍結乾燥され
たCLECが製造され、それはこの凍結乾燥形で非冷蔵温度(室温)で長期間に
わたり貯蔵することができそして非晶質懸濁液を生成せずに且つ最少の変性危険
性で選択された水性、有機性、または混合された水性−有機性溶媒中で容易に再
構築することができる。
本発明はまた、本方法により製造されたCLEC類並びに例えば偏光性有機分子
、ペプチド類、炭水化物類、脂質類、または他の化学種の如き選択された物質の
研究室用および大規模な工業用製造におけるそれらの使用にも関するものである
。現在では、典型的にはこれらは、結晶化されておらず架橋結合されていない天
然の酵素触媒の機能保全性と非相容性である苛酷な条件(例えば、水性、有機性
もしくはほぼ無水の溶媒、混合された水性/有機性溶媒、または高温)を必要と
する従来の化学的方法により、製造されている。これまでに提唱されているCL
EC技術に触媒活性を有する他の高分子を加えることもできる。これらには触媒
性抗体(ラーナー(Lerner)、 R,A、、ペンコヴイック(Benko
vic)、 S、 J 。
およびシュルツ(Schultz)、 P、 G、、サイエンス(Scienc
e)、252 : 659−667 (1991))および触媒性ポリヌクレオ
チド類(セラシュ(Cech)、 T、 R,、セル(Cell)、64 :
667−669 (1991) 、セランダー(Celander)、 D、
W、およびセラシュ(Cech)、 T、 R,、サイエンス(Science
)、251 : 401−407 (1991) )が包含されるであろう。
本発明はまた、本発明のCLECにより触媒作用を受ける反応による選択された
生成物の製造方法にも関するものである。
本発明の方法および実施の第−例では、酵素サーモリシンである亜鉛メタロプロ
テアーゼを使用してジペプチジル人工甘味料であるアスパルターメの偏光性先駆
体を合成した。酵素サーそりシンを45%のジメチルスルホキシド、および55
%の1.4M酢酸カルシウム、0.05Mカコジル酸ナトリウムからなるpH6
,5の出発水溶液から結晶化させた。
生じた結晶をグルタルアルデヒドを用いて架橋結合して、サーモリシンCLEC
を生成した。次にサーモリシンCLECを、それが製造された結晶化水溶液から
、基質類であるN−(ベンジルオキシカルボニル)−L−アスバルチン酸(Z−
L−Asp)およびL−フェニルアラニンメチルエステル(L−Phe−OMe
)を含有している酢酸エチルの溶液中に移した。次にサーモリシンCLECを使
用して、2種の基質類の縮合反応に触媒作用を与えて、人工甘味料であるアスパ
ルターメのジペプチジル先駆体であるN−(ベンジルオキシカルボニル)−L−
アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル(Z−L−As p−L−
Ph e−OMe)を合成した。多くの既知の技術(例えば、リンデベルグ(L
indeberg)、 G、 、ジャーナル・オブ・ケミカル・エジュケーショ
ン(J、 Che■Ed、)、64 : t062−1064 (1987))
を使用して、合成されたジペプチジル先駆体中のし一アスバルチン酸をベンジル
オキシカルボニル(Z−)基の除去により保護基を除いてアスパラターメ(L−
Asp−L−Phe−OMe)を製造することができる。
本発明の方法および実施の第二例では、酵素サーモリシンを使用してサーモリシ
ンCLEC類を製造した。サーモリシンCLEC1iの活性オよび安定性を、有
機溶媒の存在下での培養後および外因性プロテアーゼの存在下での培養後に、最
適条件下並びに極端なpHおよび温度の条件下で、可溶性サーモリシンのものと
比較した。
酵素サーモリシンを1.2M酢酸カルシウムおよび30%ジメチルスルホキシド
のpH8,0の溶液から結晶化させた。生じた結晶を12.5%の濃度のグルタ
ルアルデヒドを用いて架橋結合して、サーそりシンCLECを生成した。次にサ
ーモリシンCLECを標準的工程(クーパー(Cooper)、 T、 G、、
ザ・ツールズ・オブ・バイオケミストリー(The Tools of Bio
chemistry)、379−380頁(ジコーン・ウィリー・アンド・サン
ズ、ニューヨーク(1977))により凍結乾燥して、サーそりシンの凍結乾燥
された酵素CLECを生成した。次に凍結乾燥されたCLECを、溶媒交換工程
の介在なしに、非晶質懸濁液を生成せずに、且つ最少の変性危険性で、選択され
た収率の水性、有機性、および混合された水性/有機性溶媒中に直接移す。これ
らの溶媒には、アセトニトリル、ジオキサン、アセトン、およびテトラヒドロフ
ランが包含されるが、他のものであってもよい。培養後に、活性を分光計的にジ
ペプチド基質FAGLA (フリールアクリロイル−グリシル−し−ロイシンア
ミド)の切断により評価した。
本発明の方法および実施の第三例では、酵素エラスターゼ(豚の膵臓)を5.5
mg/mlの蛋白質の0.1M酢酸ナトリウム中のpH5,0の水溶液から室温
において結晶化させた(ソーヤ−(Sawyer)、 L、他、ジャーナル・オ
ブ・モレキュラー・バイオロジー(J、 l1o1. Biol、)、118:
1.37−208)。生じた結晶を5%の濃度のグルタルアルデヒドを用いて架
橋結合して、エラスターゼCLECを生成した。エラスターゼCLECを実施例
2中に紀されている如くして凍結乾燥した。
本発明の方法および実施の第四例ではそしてここに開示されている如く、酵素エ
ステラーゼ(豚の肝臓)を15mg/m1の蛋白質の0.25M酢酸ナトリウム
中のpH5,6の水溶液から室温において結晶化させた。生じた結晶を12.5
%のグルタルアルデヒドを用いて架橋結合して、エステラーゼCLECを生成し
た。エステラーゼCLECを実施例2中に記されている如(して凍結乾燥した。
本発明の方法および実施の第五例ではそしてここに開示されている如く、酵素リ
パーゼ(ジオトリクム・カンジズム)を20rng/mlの蛋白質の50mM)
リス中のpH7の水溶液から室温において結晶化させた。生じた結晶を12,5
%のグルタルアルデヒドを用いて架橋結合して、リパーゼCLECを生成した。
リパーゼCLECを実施例2中に記されている如くして凍結乾燥した。
本発明の方法および実施の第六例では、酵素リゾデーム(鶏卵白)を40mg/
mIの蛋白質の5%塩化すl・リウム含有40rnM酢酸ナトリウム緩衝液中の
pH7,4の水溶液から室温において結晶化させた(ブレーキ(Blake)、
C,C,F、他、ネーチ+ −(Nature)、196:1173(196
2))0生じた結晶を20%の濃度のグルタルアルデヒドを用いて架橋結合して
、リゾチームCLECを生成した。リゾチームCLECを実施例2中に記されて
いる如(して凍結乾燥した。
本発明の方法および実施の第七例では、酵素アスパラギナーゼ(大腸菌)を25
mg/mlの蛋白質の50mM酢酸ナトリウムおよび33%エタノール中のpH
5,0の水溶液から4℃において結晶化させた。結晶化はゲラブナ−(Grab
ner)他により記されている工程の変法であった[米国特許3,664.92
6 (1972)]。ここで開示されている如くして、生じた結晶を7.5%の
濃度のグルタルアルデヒドを用いて架橋結合して、アスパラギナーゼCLECを
生成した。アスパラギナーゼCL E Cを実施例2中に記されている如(して
凍結乾燥した。
同様な方法で固定化しそして適切な反応に触媒作用を与えるために使用すること
のできる他の酵素には、ルシフェラーゼおよびウレアーゼが包含される。例えば
表1−5に挙げられているものの如き他の酵素を本方法を用いて結晶化しそして
架橋結合して希望するCLECを製造することもでき、それを選択された生成物
を製造する反応に触媒作用を与えるためまたは選択された生成物の製造における
中間段階(すなわち一連の反応の一段階)である反応に触媒作用を与えるために
使用することができる。架橋結合は結晶の大部分を安定化させるのに役立つが全
ての場合に必要であったりまたは望ましいとは限らないということを認識すべき
である。ある種の結晶性酵素は架橋結合なしでも苛酷な環境下で機能的および構
造的保全性を保有している。好適態様では結晶は架橋結合されているが、本方法
で有用な酵素結晶を製造するために架橋結合は必ずしも常に必要なものではない
。
CLEC類は現在使用されている従来の酵素固定化方法と比べて相当な利点を与
えるいくつかの重要な特徴を有している。不活性担体なしということにより、C
LEC類内の基質および生成物の拡散性質が改良され、そしてそのような寸法の
分子に関する理論的充填限度に近い結晶内での酵素濃度を与えることとなろう。
高い酵素濃度は、一定容量の触媒の有効活性の増加、酵素との基質接触時間の短
縮、並びにプラント寸法および容積費用の全体的減少により、相当な操作上の経
済性をもたらすことができる(ダニエルズ(Dar+1els)、 M、 J
、、メソッズ・イン・エンライモロジー(Methods in Enzymo
l、 )、136 : 371−379 (1987))。CLEC類中の成分
酵素の結晶容量および安定性増加に関する均一性により、例えば高温、および水
性、有機性またはほぼ無水の溶媒、並びにこれらの混合物の如き苛酷な条件下で
の酵素触媒の使用に関する新しい機会が生まれる。さらに、制限された溶媒入手
性および結晶格子中に内在する規則的な蛋白質環境が、従来法で固定化された酵
素系と比べて改良された金属イオンおよびCLEC類に関する補助因子保有性を
もたらすはずである。
図面の簡単な記載
図1は可溶性およびサーモリシンCLECの酵素活性の評価の結果のグラフ表示
である。
図2はサーモリシンCLECおよび可溶性サーモリシンのpH依存性の比較の結
果のグラフ表示である。
図3は65℃における培養後の可溶性および結晶性サーモリシンの活性の測定値
のグラフ表示である。
図4は外因性蛋白分解劣化に対する可溶性およびサーモリシンCLECの耐性の
評価の結果のグラフ表示である。
図5は可溶性エラスターゼおよび対応するエラスターゼCLECに関する酵素活
性の評価の結果のグラフ表示である。
図6は外因性蛋白分解劣化に対する可溶性エラスターゼおよび対応するエラスタ
ーゼCLECの耐性のグラフ表示である。
図7は可溶性エステラーゼおよび対応するエステラーゼCLECに関する酵素活
性の評価の結果のグラフ表示である。
図8は外因性蛋白分解劣化に対する可溶性エステラーゼおよび対応するエステラ
ーゼCLECの耐性のグラフ表示である。
図9は可溶性リパーゼおよび対応するリパーゼCLECに関する酵素活性の評価
の結果のグラフ表示である。
図10は可溶性リゾチームおよび対応するりゾチームCLECに関する酵素活性
の評価の結果のグラフ表示である。
図11は可溶性アスパラギナーゼおよび対応するアスパラギナーゼCLECに関
する酵素活性の評価の結果のグラフ表示である。
発明の詳細な記載
合成化学者にとって興味があり且つ現在利用できる方法を用いて酵素と共に使用
するには苛酷すぎる条件下で一定の酵素または酵素組に関する安定性および機能
を保証するような簡単な一般的工程は非常に有用であろう。ここに開示されてい
るような架橋結合され固定化された酵素結晶(CLEC類またはCLIEC類と
称されている)をこの目的用に使用することができる。架橋結合反応による結晶
格子および結晶内の成分酵素触媒の安定化により、現在利用できる方法を用いる
際には酵素機能と非相容性である水性、有機性またはほぼ無水の溶媒、これらの
溶媒の混合物、極端なpHおよび高温などの環境下でCLEC類を使用すること
ができる。さらに、CLEC類中での結晶格子の安定化により標準的方法による
CLEC類の凍結乾燥も可能になる。凍結乾燥されたCLEC類は冷蔵せずに商
業的に魅力のある期間(数カ月ないし数年間)にわたり貯蔵することができ、溶
媒交換方法の介在なしに選択された溶媒の単なる添加により工業用および研究室
規模の方法におけるCLEC類の急速且つ簡単な利用を促進させることができる
。CLEC類はまた、外因性蛋白分解による消化に対しても高度に耐性である。
本発明の方法は主流の工業化学方法並びに研究用の新規化合物の研究室合成にお
ける多様な酵素触媒の使用を促進させる。
架橋結合は結晶性酵素の安定性に寄与するが、全ての場合に必要であったりまた
は望ましいものでもない。ある種の結晶化された酵素は架橋結合なしでも苛酷な
環境下で機能的および構造的保全性を保有している。
本発明の好適態様は結晶酵素の架橋結合を含んでおり、そして以下の章に詳細に
記されている。しかしながら、後で架橋結合されない結晶化された酵素を本発明
のある態様で使用できるということを理解すべきである。
CLECの結晶酵素中の成分酵素分子間の規則的相互作用がCLECの本体内の
酵素分子に通じる限定された寸法の良く規定された孔を生じる。その結果、利用
できる孔寸法より大きい基質はCLEC粒子の本体を透過しない。
限定された孔寸法のために、CLEC類の孔寸法より大きい基質を含む商業的お
よび学術的に興味のある多(の酵素反応は本発明の範囲を越えている。これには
例えば蛋白質、ポリヌクレオチド類、多糖類、および他の有機重合体の如き大き
い重合体を含むほとんどの反応が包括されており、そこでは多数の重合体側単位
はCLEC内の結晶孔寸法より大きい重合体を製造するようなものであろう。し
かしながら、そのような場合には触媒作用をCLEC表面上で行うことができる
。
本発明は、選択された蛋白質、特に酵素、を結晶化しそして架橋結合して、例え
ばペプチド、炭水化物、脂質または偏光性有機分子の如ぎ選択された生成物の製
造に触媒作用を与えるために使用できる架橋結合され固定化された酵素結晶(C
LEC)を生じることによる、選択された蛋白質、特に酵素、の固定化方法であ
る。本発明はさらにそのようなCLEC類およびCLECで触媒作用を受ける反
応または一連の反応中のCLECで触媒作用を受ける段階による選択された生成
物の製造方法にも関するものである。本発明の一態様では、本方法により製造さ
れた架橋結合され固定化されたサーモリシンにより触媒作用を受ける縮合反応に
おいてアスパルターメのジペプチジル先駆体が製造された。本発明の他の態様で
は、指示側基質FAGLAを切断してそれの存在がサーモリシンCLEC中の酵
素活性を指示するような比色計生成物を製造する。
FAGLA加水分解をモデル反応として使用して、通常では酵素活性と非相容性
であろう多くの環境下でのサーそりシンCLECの強さを示す。
本発明の他の態様では、酵素類であるエラスターゼ、エステラーゼ、リパーゼ、
アスパラギナーゼ、およびリゾチームを使用して、例えば酢酸p−ニトロフェニ
ル(エステラーゼおよびリパーゼ)、スクシニル−(ala)3−p−ニトロア
ニリド(エラスターゼ)、4−メチルアンベリフエリルN−アセチル−チドリオ
シド(リゾチーム)およびNADH(アスパラギナーゼ)の如き種々の指定基質
を切断する。
本発明の方法により、当技術の専門家は固定された酵素により触媒作用を受ける
反応により希望する生成物を製造するための処方を応用することができる。適当
な溶液から結晶化される時には当該酵素をグルタルアルデヒドまたは他の適当な
二官能性試薬を用いて結晶化溶液中で架橋結合して該酵素のCLECを製造する
ことができる。次に、選択された酵素のCLECを実施例2に記されている如く
して凍結乾燥することができる。
CLECの使用が現在利用できる酵素で触媒作用を受ける方法と比べて提供でき
るいくつかの利点がある。例えば、CLEC中の架橋結合された結晶マトリック
スはそれ自身で担体を供する。現在利用できる工程か方法におけるような高価な
担体であるビーズ、ガラス、ゲル、またはフィルムは酵素触媒を固定させるため
に必要ではない。その結果、CLEC中の酵素の濃度は一定寸法の分子に関して
達成できる理論的充填限度近くとなり、濃縮溶液中で得られる濃度を大きく越え
る。全体的CLECは活性酵素(および不活性でない担体)からなっており、従
って溶液中の酵素に関して従来法で固定された酵素で一般的に観察される酵素反
応速度の拡散−関連性減少が最少になるはずであり、その理由は活性酵素および
遊離溶媒の間の基質および生成物に関する平均自由通路が(従来法で固定された
酵素担体粒子と比べて)大きく短縮されるからである。
これらの高い蛋白質密度は、大量の蛋白質を小容量で必要とするバイオセンサー
、分析および他の用途において特に有用である。工業的方法では、CLEC類の
優れた性能および高密度性が一定容量の触媒の有効活性を増加させ、それにより
プラント寸法並びに資本費用の減少を可能にすることにより、相当な操作上の経
済性がもたらされる(ダニエルズ(Daniels)、 M、 J 、、メソッ
ズ・イン・エンツィモロジ−(Methods in Enzywol、 )、
136 : 371−39 (1987))、CLEC類は相対的に単分散性で
あり、肉眼的寸法および形が個々の酵素触媒の天然結晶成長特徴を反映している
。現存している担体で固定化された酵素媒体を、CLEC類で置換することは困
難でないはずであり、その理由は両方の系は寸法および形において匹敵しており
そして両者とも例えば濾過、遠心、溶媒の傾斜、および他の方法の如き基本的に
経済的な操作を含む簡単な方法により供給原料から同様に回収できるためである
。
さらに、凍結乾燥されたCLEC類の使用により、使用前のこれらの物質の日常
的な取り扱いおよび貯蔵が可能になる(冷蔵せずに室温において長期間にわたり
乾燥貯蔵)。凍結乾燥されたCLEC類は、当該溶媒および基質の直接的添加に
より、時間のかかる溶媒交換方法なしに非晶質懸濁液が生成することなく、日常
的な調合を可能にする。凍結乾燥されたCLEC形により、触媒としての酵素の
一般的利用がより広い分野の酵素および機能的条件に拡大される。
CLECの第二の利点は、結晶化された酵素の架橋結合が安定化しそして結晶格
子および成分酵素分子を機械的および化学的に強化する。その結果、CLECは
苛酷な水性、有機性、はぼ無水の溶媒中での、または水性−有機性溶媒混合物中
での活性酵素触媒の相当な濃度を得るための唯一の手段となるであろう。有機合
成における触媒としての酵素の使用は、非水性溶媒の存在下でのそして特に水性
および非水性溶媒の混合物中でのそれらの変性傾向により妨害されていた(リバ
ノフ(Klibanov)。
A、M、、トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンセス(Trends i
nBiochemical 5cience)、14 :141−144 (1
989))、CLEC類では、安定性をもたらす構造的移動度の制限は媒体中で
水がほぼ存在しないということよりむしろ分子内接触および結晶格子を構成して
いる成分酵素分子間の架橋結合により供されている。その結果、中間ノ水濃度は
これまでは可能でなかったようなCLEC類として調合された時には酵素により
耐性がある(表12参照)。商業的用途では、生成物および基質の相対的溶解度
を利用することにより、水性−有機性溶媒混合物が生成物生成の処理を可能にす
る。水性媒体中でさえ、固定化されたかまたは可溶性である酵素触媒は化学反応
器中で機械的力を受け、それが変性および短縮された半減期をもたらすことがあ
る。CL E C内の化学的な架橋結合が必要な機械的強度を与え(クインチH
(Quincho)およびリチャーズ(Riehards)、プロシーディンゲ
ス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・ザイエンス・オブ・ザ・ユナイ
テッド・ステー7・オブ・アメリカ(Proc、 Natl、^cad、 Sc
i、(US^))、52 : 833−839 (1964)) 、それが酵素
触媒に関する反応器寿命の増加をもたらす。
CLECの第三の利点は、それの結晶性質の結果としてCLECが架橋結合され
た結晶容量全体にわたり均一性を得られることである。ここに記載されている結
晶性酵素は水性環境下で成長しそして架橋結合されており、従って結晶格子内の
分子の配列は均一で且つ規則的のままである。この均一性は、他の水性、有機性
もしくはほぼ無水の媒体、または混合された水性/有機性溶媒中で交換される時
でさえも、分子内接触および結晶格子を構成している酵素分子の間の化学的架橋
結合により保たれている。これらの溶媒の全ての中で、酵素分子は互いに均一な
距離を保っており、CLEC類内に良く規定された安定な孔を形成しており、基
質の酵素触媒への到達並びに生成物の除去を促進させる。酵素活性の均一性は、
再現性および一貫性が至上であるような工業的、医学的および分析的用途におい
て必須なものである。
CLECを使用する第四の利点はそれが操作および貯蔵半減期の増加を示すこと
である。架橋結合なしでさえも、格子相互作用は、一部は蛋白質変性に必要な構
造的自由度の制限により、蛋白質を安定化させることが知られている。CLEC
類では、化学的架橋結合により固定される時には格子の相互作用は水性および非
水性溶媒の混合物中で変性を防止する際に特に重要である(リバノフ(Klib
anov)、 A、 M、、トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンセス(
Trends in Biochemieal 5cience)、14 :1
41−144 (1989))。数カ月または数年間にわたり結晶状態のままで
ある酵素は日常的に高い百分率でそれらの触媒活性を保有している。無水溶媒中
に貯蔵された架橋結合され固定化された酵素結晶は栄養分に富んだ水性環境下で
大量の蛋白質を貯蔵する際の重要な問題である微細物汚染および損傷からもさら
に保護されるであろう。凍結乾燥されたCLECの場合には、固定化された酵素
は溶媒の不存在下で貯蔵される。従って、架橋結合により得られる安定化のため
に冷蔵せずに長期間にわたり貯蔵することが可能になる。
CLECの使用の第五の利点は、架橋結合が結晶格子を安定化させる結果として
温度安定性の増加を示すことである。従来法で使用されるものより高い温度にお
いて反応を実施すると、熱力学的におよびCLEC類の結晶格子の内外での拡散
速度が増加することの両者により、当該化学反応に関する反応速度が増加するで
あろう。これらの組み合わせ効果は、一般的に反応方法の最も高価な成分である
一定量の酵素触媒の生産性を最大にするために、反応効率における主要改良点で
ある(ダニエルズ(Daniels)、 M、 J 、、メソッズ・イン・エン
ライモロジ−(Methods inEnzymol、 )、136 : 37
1−39 (1987))aはとんどの酵素系が穏やかな反応条件を必要とする
ため、CLEC類により示される温度安定性は顕著なことである。CLECは貯
蔵中の一時的高温による変性に対しても安定化されるであろう。
CLEC使用の最後の利点は、規則的寸法および形の孔が基礎的な結晶格子中の
個々の酵素分子間で創造されることである。この制限された溶媒到達性が従来法
で固定された酵素および溶液中の酵素と比べて金属イオンまたはCLECの補助
因子保有特性を大きく促進させている。CLECのこの性質により、状況に応じ
て経済的に優れている連続流方法(例えば、オヤマ(Oya■a)他、メソッズ
・イン・エンライモロジ−(llethods in Enzymol、 )、
136 503−516 (1987)’)が使用可能になり、そこでは酵素は
そうでないと金属イオンまたは補助因子の浸出により不活性化されるであろう。
例えば、ジベブチジルアスパルターメ先駆体のサーモリシン介在合成においては
、従来法で固定化された酵素Z−L−As p−L−Phe−OMeは連続流カ
ラム方法では一部はサーモリシンに関して必須であるカルシウムイオンの浸出に
より触媒活性を失うことが知られている。実際に、カルシウムイオンの進出のた
めに比較的効率の良くないバッチ方法が必然的に使用されている(ナカニシ(N
akanishi)他、バイオテクノロジー(Biotechnology)、
3 : 459−464 (1985))。酵素の表面上の天然カルシウム結合
部位と競合して基質Z−L−Aspを用いてカルシウムイオン複合体が製造され
る時には浸出が起きて、触媒活性が失われる。高密度の酵素およびCLEC類の
格子内の溶媒に対する到達可能な対応する限定された容量が、金属イオン浸出に
起因する競合するL−Asp−Ca−複合体の生成を促進させる。
本発明の方法では、架橋結合され固定化された酵素結晶(すなわちCLEC)は
下記の如くして製造された。
酵素結晶を水溶液または有機溶媒を含有している水溶液からの蛋白質の調節沈澱
により成長させた。調節される条件には、例えば、溶媒の蒸発速度、適当な補助
溶質および緩衝液の存在、並びにpHおよび温度が包含される。蛋白質の結晶化
に影響を与える種々の因子の包括的論文はマツクファーゾン(llcPhers
on)により発表されているメソッズ・イン・エンライモロジー(Method
s Enzymol、 )、114:112 (1985))。
さらに、マツクファーゾン(蓋cPherson)およびギリランド(Gill
iland)の両者(ジャーナル・オブ・クリスタル・プロウス(J、 Cry
stal Growth)、90:5l−59)は結晶化されると報告されてい
る全ての蛋白質類および核酸類の包括的リスト並びにそれらの結晶化をもたらす
条件を編纂している。結晶および結晶化方法の概略並びに溶解された蛋白質およ
び核酸結晶構造の配位陳列はプロティン・データ・バンク(バーンスタイン(B
ernstein)他、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J。
Mo1. Biol、)、112 : 535−542 (1977)) によ
りプルックハーヴエン・ナショナル・ラボラトリ−に保有されている。そのよう
な参考文献を使用して適当なCLECの生成の発端としてこれまでに結晶化され
ている一定の蛋白質または酵素の結晶化に必要な条件を決めることができ、そし
てこれまでにない蛋白質に関する結晶化戦略の構築に指針を与えることができる
。一方、知的な試行錯誤研究戦略(例えば、カーター(Carter)、 C,
W、 J r、およびカーター(Carter)、 C,W、、ザ・ジャ−ナル
・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Che■、)、2
54 :12219−12223 (1979)は多くの場合に、許容可能な純
度水準が得られるとしたら、以上で論じられているものを含むがそれらに限定さ
れないようなほとんどの蛋白質に関して適している結晶化条件を与えることがで
きる。要求される純度水準は蛋白頁毎に大きく変動することがあり得る。例えば
、リゾチームの場合には、酵素はそれの未精製源である鶏卵白から直接結晶化す
ることができる(グリランド(Glliland)、 G、 L、、ジャーナル
・オブ・クリスタル・グロウス(J、 Crystal Growth)、90
:51−59 (1988)’)。
本発明の方法におけるCLEC類としての使用のためには、X−線回折分析用に
必要な大きい単独結晶は必要ではなく、そして実際にはそれは結晶寸法に関する
拡散問題のために望ましくないこともある。微結晶性シャワー(すなわち寸法/
断面で10−1mmの桁の結晶)がCLEC類用に適しておりそしてしばしば観
察されているが、X−線結晶図文献中にはめったに報告されていない。微結晶は
本発明の方法において拡散関連問題を最少にするために非常に有用である(例え
ば、クインチョ(Quincho)、 F、 A、およびリチャーズ(Rich
ards)、 F、 M、、バイオケミストリー(Biochemistry)
、5 : 4062−4076 (1967))。
一般的には、結晶化しようとする蛋白質を適当な水性溶媒または例えば塩類もし
くは有機物類の如き適当な沈澱剤を含有している適当な水性溶媒と組み合わせる
ことにより結晶が製造される。結晶化の導入用に適しており且つ蛋白質安定性お
よび活性の維持にとって許容可能であると実験的に決められた温度において溶媒
を蛋白質と組み合わせる。溶媒は任意に補助溶質、例えば二価カチオン、補助因
子またはチャオドローブ(chaotropes)、並びにpHを調節するため
の緩衝液種を含むこともできる。補助溶質およびそれらの濃度に関する条件は結
晶化を促進させるために実験的に決められる。工業的規模の方法では、結晶化を
もたらす調節沈澱は蛋白質、沈澱剤、補助溶質、および任意の緩衝液の簡単な組
み合わせによりバッチ方法で最良に行うことができる。例えば透析または蒸気拡
散の如き別の研究室用結晶化方法を応用することもできる。マツクファーゾン(
lcPherson) (メソッズ・イン・エンライモロジー(Methods
Enzymol、 )、114 :112 (1985))およびギリランド
(Gilliland) (ジャーナル・オブ・クリスタル・グロウス(J、
Crystal Growth)、90 : 51−59 (1988))は結
晶化文献の彼らの論文中に適切な条件の包括的リストを含んでいる。場合によっ
ては、架橋結合試薬および結晶化媒体の間の非相容性のために結晶をさらに適切
な溶媒系中に交換する必要があるかもしれない。
結晶化条件が文献中にすでに記されているような多くの蛋白質は工業的および研
究室用化学方法における実際的な酵素触媒としてかなりの将来性を有しており、
そして本発明の方法でCLEC類として直接調合される。表1はこれまでに結晶
化されている酵素の試料である。これらの参考文献のほとんどに報告されている
条件はしばしば大きな労力を要する大きい拡散性質結晶の成長用に最適化されて
いるということに注意すること。CLEC類の製造において使用される比較的小
さい結晶用に条件をある程度調節することがある場合には必要であろう。
表1
酵素 微生物または 参考文献
生物学的源 (その中の引用文献も含む)−7ルコ−ル 馬の肝臓 Eklun
d他、J、 1lo1.Biol、 146:561デヒドロゲナーゼ −58
7(1981)・アルコール ビチア・バストリスBoys他、J、 1lo1
. Biol、 208:211−オキシダーゼ 212(1989)
Tykarska他、J、 Protein−Chew。
9:83−86(1990)
、アルドラーゼ 兎の筋肉 Eagles他、J、 MaL Biol、 45
:533−(フルクトース−544(1969)
ビスホスフェート) Heidmer他、5cience 171:677−子
牛の筋肉 Goryunov他、Biofizika 14:人間の筋肉 11
i11ar他、Trans、 Roy、 Soc、 Land。
B293=209−214(1981)ドロソフィラ−Brenner他、J、
Biol、 Chetx、 257:−フルクトース ’/ニードモナス・V
andlen他、J、 Biol、 Chew、 24g:(PKDG) ビュ
チダ 2251−2253(1973)酵素 微生物または t′″″′寸献
生物学的源 (その中の引用文献も含む)・アルカリ性 大腸菌 Sowads
ki他、J、 1lo1. Biol、 150:ホスファターゼ 245−2
72(1981)・アスパラギナーゼエルウィニア・North他、Natur
e 224:594−595カロトーバ (1969)
大腸菌 Epp他、Eur、 J、 Bioche−、20:432−大腸菌
Yonei他、J、 Mo1. Biol、 110:179−プロテウス−T
etsuya他、J、 Rial、 Chet 248:ブルガリス 7620
−7621(1972)・カーボニック 人間赤血球(C) Kannan他、
J、Mo1.Biol、12ニア40−アンヒドラーゼ 760(1965)
人間赤血球(B) Kannan他、J、恥り、 Biol、 63+601−
牛の赤血球 Carlsson他、J、Mo1. Biol、 80 :酵素
微生物または 参考文献
生物学的源 (その中の引用文献も含む)・カタラーゼ 馬の赤血球 Glau
ser他、Aeta Cryst、 21 :ミクロコツカス−Marie他、
J、 Mo1. Biol、 129:675−ルテウス 676(1979)
ベニシリニウム−Vainshtein他、Acta Cryst。
ヴイタレ A37:C29(1981)牛の肝臓 Eventoff他、J]o
1. Biol、 103ニア99−801(1976)
・クレアチン 牛の心臓 G11lfland他J、Mol、 Biol、 1
70:キナーゼ 791−793(1983)兎の筋肉 1[cPherson
、 J、][o1..Bio1.81:キナーゼ 83−86(1973)
・グルタミナーゼ アクテノバクター−fl、odawer他、J、)lot、
Biol、 99:グルタニマシフィ 295−299(1975)カンス
シュードモナス7A Wlodawer他、J、 1lo1. Biol、 1
12:・グルコース アスペルギルス−IKalisz他、J、 1lo1.
Riol、 213+酵素 微生物または 参考文献
生物学的源 (その中の引用文献も含む)・β−ラクタマーゼ類黄色葡萄球菌
Moa1t他、Bioehem J、 225:167−バシラス−5utto
n他、Biochem J、 248:181−セラウス 188(1987)
、ラケート 豚 Hackert他、J、 Mol、 Biol、 78:デヒ
ドロゲナーゼ 665−673(1973)鶏 Pickles他、J、 Mo
1. Biol、 9:ツノザメ Adams他、J、 Mo1.Biol、
41:バシラス・ステア 5char他、J、 mol、 Biol、 154
:ロサーモフィラス 349−353(1982)・リパーゼ ジオトリラム
・1lata他、J、 Biochet 86 :1821−カンジズム 18
27(1979)
馬の膵臓 Lo+abardo他、J、 Mo1. Biol、 205 :ム
コール・Brady他、Nature 343ニア6アー770メイハイ (1
990)
人間の膵臓 Winkler他、Nature 343ニア71−774酵素
微生物または 参考文献
生物学的源 (その中の引用文献も含む)・ルシフェラーゼ ホタル Gree
n、 A、^、他、BioehetBiophys、Acta、 20: 17
0(1956)・ルシフェラーゼ ビブリオ−Swanson他、J、 Bio
l、 Chew、 260:ハルベイ 1287−1289(1985)・ニト
リル ブレビバクテリ Nagasawa他、Biochem、 Biophy
s。
ヒドラターゼ ラムR312Res、 Co■■un、 139 :1305−
1312P、クロロラフイス Nagasava他、Eur、 J、 Bioc
hem。
B23 162:691−698(1987)・ベロキシダーゼ セイヨウワサ
ビ Braithwaite他、J、 Mo1. Rial。
106:229−230(1976)
セイヨウワサビ ^1bara他、J、 Bioche+s、 90:489−
の根(タイプE4) 496(1981)二ホンハツカ Morita、Act
a Cryst、^28+S52ダイコン (1979)
・ベルオキシダーゼ力ルダロミセス・Rubin他、J、 Biol、 Che
w、 257:(クロライド) フマゴ 776g−7769(1982)・ベ
ルオキシダーゼサルコマイシス−Poulos他、J、 Biol、 Chew
、 253:酵素 微生物または 参考文献
生物学的源 (その中の引用文献も含む)・ペルオキシダーゼ牛の赤血球 La
denstein他、J、 1lo1. Biol。
(グルタチオン) 104:877−882(1979)・スブチリシン 枯草
菌(ノボ) Drenth他、J]o1.Biol、 28 :ハシルス・アミ
o fright他、Nature 221:235−242リクフアシエンス
(1969)
(BPN’ )
枯草菌 Pe5ko他、J、 1lo1. Biol−106=(カルスベルブ
) 453−456(1976)・スーパーオキシド牛 Richardson
他、J、 Biol−Chew。
ジスムターゼ 247:6368−6369(1972)ホウレンソウ 1lo
rita他、J、夏o1. Biol、 86:サブ力ロミセス・Bee曽他、
J、璽o1. Biol、 105:セルビシアエ 327−332(1976
)バシルス・ステア Bridgen他、J、璽o1. Rial、 105+
ロサーモフイルス 333−335(1976)シュードモナス−YBs+ak
ura他、J、 Biol、 Chew。
酵素 微生物または 参考文献
生物学的源 (その中の引用文献も含む)・サーモリシン パシラス・サーモ
Matthews他、Nature New Biol。
プロテオリチクス 238:37−41(1972)・ウレアーゼ ジ+ツクビ
ーン Sumner、 J、 B、 、 J、 Rial、 Chew。
69:435(1926)
・キシロースストレブトマイセ Carrell他、J、 Riot、Chew
、 259:イソメラーゼ ス・ルビギノスス 3230−3236(1984
)アルスロバクタ−5kins他、BiochytBiophys ActaB
3728 874:375−377(1986)ストレブトマイセ Farbe
r他、Protein Engineeringス・オリボクロモ 1 : 4
59−466(1987)ゲンス
ストレブトマイセ Glasfeld他、J、 Biol、 Chew、 26
3ニス・ビオラセオニ 14612−14613(1988)ゲル
アクチノプラネス・Rey他、Proteins:5truc、 Func。
ミズーリエンシス Genet、 4:165−172(1988)CELC類
の製造−架橋結合反応
結晶が適当な媒体中で成長したら、それらを架橋結合することができる。結晶中
での成分酵素分子間に共有結合を加えることにより、架橋結合が結晶格子を安定
化させる。これにより、そうでないなら結晶格子の存在とまたは内接非変性蛋白
質の存在とも非相容性であるかもしれない別の反応環境に酵素を移すことができ
る。架橋結合は多種の二官能性試薬により達成できるが、実際には簡単で安価な
グルタルアルデヒドが選択試薬となっている。(他の入手可能な架橋結合試薬の
代表的リストに関しては、ピアース・ケミカル・カンパニーの1990カタログ
を参照することができる)。
グルタルアルデヒドを用いる架橋結合が、結晶を構成している結晶格子中の酵素
分子内でおよび該分子間で主としてリシンアミノ酸残基の間で強力な共有結合を
形成する。架橋結合相互作用は結晶中の成分酵素分子が溶液中に戻るのを防止し
ており、酵素分子を微結晶性(理想的には10”mm)粒子に有効に不溶性化ま
たは固定化する。次に固定化され不溶性化された肉眼的結晶を生成物および未反
応の基質を含有している供給原料から例えば濾過、傾斜などの如き簡単な工程に
より容易に分離することができる。それらはCLEC充填カラム中で連続流方法
で使用することもでき、そこではそれらは強化された補助因子および金属イオン
保有性質を示している。
本発明の方法により、現存する環境下および新規な環境下での酵素触媒としての
使用のためのCLEC類が得られる。架橋結合反応により生じたCLEC類の安
定性強化により、そうでなければ非相容性である溶媒(例えば、水性、有機性も
しくはほぼ無水の溶媒、またはこれらの混合物)中にCLECを移すことができ
、そして化学反応器操作を高温で極端なpHにおいて行うことができる。肉眼的
なCLEC触媒粒子は容易に処理することもでき、例えば濾過、遠心、または溶
媒の傾斜の如き簡単な方法により供給原料から回収することができる。さらに、
これらは充填カラム中で連続流方法で使用することができる。
CLEC類の製造−凍結乾燥
1容量の架橋結合されたサーモリシン結晶の10容量の脱イオン水中のpH7,
0の懸濁液をヴルチスモデル#24凍結乾燥器を使用して一夜凍結乾燥した。凍
結乾燥された結晶を再構築前に室温または4℃において貯蔵し、該再構築は10
容量の選択された溶媒を貯蔵から採取された結晶上に加えることにより行われた
。再−水和された結晶をpH7゜0の10mM酢酸カルシウムavi液中でFA
GSA切断実験用に再構築した。再構築された凍結乾燥CLEC類を日常的に室
温において貯蔵した。それとは対照的に、可溶性酵素は1週間以上にわたり特異
的活性を保つためには一70℃における貯蔵を必要とした。この処方はここに含
まれている例示中に記されている酵素の全てに関して使用された。
サーモリシンCLECを用いるアスパルターメ先駆体の合成架橋結合された結晶
酵素を製造するための本発明の方法が以下に記載されており、そしてそれはほぼ
無水の有機溶媒である酢酸エチル中でのアスパルターメのジペプチジル先駆体の
製造において使用するためのサーモリシンの架橋結合され固定化された酵素結晶
の製造により例示されている。結晶化されそしてそれの構造が1.6A分解能に
おいて解明されている蛋白質であるサーモリシン(ホルメス(Holmes)お
よびマチユース(Matthews)、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイ
オロジー(J、 N。
1、 Biol、)、160 : 623−639 (1982))が、本方法
でCLECとして使用できる酵素の一例である。サーモリシンは人工甘味料アス
パルターメの製造において使用されている(イソワ(Isowa)他、米国特許
番号4.436,925 (1984) 、リンデベルグ(Lindeberg
)、ジャーナル・オブ・ケミカル・エジュケーション(J、Chet Ed、)
、64:1062−4 (1987ン、ナカニシ(Nakanishi)他、バ
イオテクノロジー(Biotechnology)、3 : 459−464
(1985) 、オヤマ(Oyama)他、メソッズ・イン・エンツイモロジ−
(Methods ir+ Enzymol、 )、136 : 503−51
6 (1987))。現時点では、はとんどのアスパルターメは従来の合成化学
方式により製造されているようであるが、はぼ無水の媒体中での従来法で固定化
されたサーモリシンの使用が奨励されるような結果を生じている(オヤマ(Oy
ama)他、ザ・ジャーナル・オブ・ザ・オーガニック・ケミストリイ(J、
Org、 Che■、)、46 : 5242−5244 (1981) 、ナ
カニシ(Nakanishi)他、バイオテクノロジー(Biotechnol
ogy)、3 : 459−464 (1985))、本方法の使用により可能
になるようなアスパルターメ製造の酵素方式における改良によって、該方式は簡
便性および価格の両者に関して現在使用されている方法と匹敵するであろう(オ
ヤマ(Oyama)他、メソツズ・イン・エンツィモロジ−(Methods
in Enzymol、 )、136 : 503−516 (1987))。
サーモリシンCLEC類の評価
本発明の方法を使用してサーモリシンCLEC類を製造し、それらをそれらのp
H依存性および安定性、高温安定性、外因性蛋白分解に対する耐性および有機溶
媒の存在下での安定性に関して評価した。実施例2および図1−4に詳細に記さ
れている如く、サーモリシンCLEC類を可溶性サーモリシンと比較した。評価
の結果は以下のことを示していた。
1、pH依存性および安定性に関すると、両方の形がpH7において最大活性を
示しておりそして酸性範囲では同様な活性を示した。アルカリ性pH範囲では、
CLECはpH10まで最大活性を示しており、可溶性サーモリシンはpH8,
5では75%の活性を、pH8゜5では25%の活性を有しており、そしてpH
9,5では完全に不活性であった。
2、CLEC類中で達成された追加安定性により、可溶性サーモリシンを用いて
可能な温度より高い温度における酵素活性が生じる。比較的低温におけるCLE
Cサーそりシンの強化された安定性により、可溶性酵素より貯蔵が簡単になる。
サーモリシンCLEC類に関しては熱安定性および自己融解に対する耐性も示さ
れ、それは65℃における5日間の培養後に最大活性を保有していた。それとは
対照的に、可溶性サーモリシンは2日間の培養後にそれの初期活性の50%を損
失し、そして65℃における24時間後にはほとんど活性を示さなかった。
3、サーモリシンCLEC類の酵素活性は強力なストレプトコツカル・プロテア
ーゼであるプロテアーゼゝの存在下での4日間の培養により影響を受けなかった
。それとは対照的に、可溶性サーモリシンは急速に劣化し、そして90分の培養
後に全ての活性を失った。
4、サーモリシンCLEC類および可溶性サーモリシンは表12に示されている
如く有機溶媒の存在下では著しく異なる安定性を示した。評価された全ての有機
溶媒を用いた培養後に、サーモリシンCLEC類は95%以上の最大活性を保有
していた。
サーモリシンCLEC類および他の酵素CLEC類のこれらの特徴によって、そ
れらは対応する可溶性酵素より容易に貯蔵され、より安定性でありそして容易に
不活性化または劣化されないため、それらは特に有用となる。
エラスターゼCLEC類の評価
本発明の方法を使用してエラスターゼCLEC類を製造し、それらをそれらの活
性および外因性蛋白分解に対する耐性に関して評価した。実施例3並びに図5お
よび6に詳細に記されている如くして、エラスターゼCLEC類を可溶性エラス
ターゼと比較した。評価の結果は以下のことを示していた。
1、エラスターゼCLEC類は可溶性酵素と比べて約50%の活性を保有してい
た。
2、可溶性エラスターゼはプロテアーゼにより急速に劣化された。可溶性エラス
ターゼの活性はプロテアーゼの存在下での10分間の培養後に初期活性の50%
まで減少した。1時間の培養後に可溶性酵素はそれの初期活性の90%以上を損
失していた。それとは対照的に、エラスターゼCLECの酵素活性はプロテアー
ゼを用いる培養により影響を受けな本発明の方法を使用してエステラーゼCLE
C類を製造し、それらをそれらの活性および外因性蛋白分解に対する耐性に関し
て評価した。実施例4並びに図7および8に詳細に記されている如くして、エス
テラーゼCLEC類を可溶性エステラーゼと比較した。評価の結果は以下のこと
を示していた。
1、エステラーゼCLEC類は可溶性酵素と比べて約50%の活性を保有してい
た。
2、可溶性エステラーゼは蛋白分解劣化に対して高度に敏感性であった。
可溶性エステラーゼの活性はプロテアーゼの存在下での10分間の培養後に初期
活性の50%まで減少した。1時間の培養後に可溶性酵素はそれの初期活性の9
0%以上を損失していた。それとは対照的に、エステラーゼCLECの酵素活性
はプロテアーゼを用いる培養により影響を受木発明の方法を使用してリパーゼC
LEC類を製造し、それらをそれらの活性に関して評価した。実施例5並びに図
9に詳細に記されている如くして、リパーゼCLEC類を可溶性リパーゼと比較
した。評価の結果は、リパーゼCLEC類は可溶性酵素と比べて約90%の活性
を保有していたことを示していた。
リゾチームCLEC類の評価
本発明の方法を使用してリゾチームCLEC類を製造し、それらをそれらの活性
および外因性蛋白分解に対する耐性に関して評価した。実施例6並びに図10に
詳細に記されている如(して、リゾチームCLEC類を可溶性リゾチームと比較
した。評価の結果は、リゾチームCLEC類は可溶性酵素と比べて約50%の活
性を保有していたことを示していた。
アスパラギナーゼCLEC類の評価
本発明の方法を使用してアスパラギナーゼCLEC類を製造し、それらをそれら
の活性に関して評価した。実施例7並びに図11に詳細に記されている如くして
、アスパラギナーゼCLEC類を可溶性アスパラギナーゼと比較した。評価の結
果は、下記のアスパラギナーゼCLEC類は可溶性酵素と比べて約77%の活性
を保有していたことを示していた。
CLEC類の一般的用途
ここに開示されている如く、CLEC類は工業的規模の合成、研究室用手段、バ
イオセンサー、および医学的用途を含むがそれらに限定されるものではない多く
の分野において広(使用される新規な技術となる。
従来法で固定化された酵素方法を用いる種々の系の実行例は下表2−5に示され
ている。当技術の専門家はこれらの系および同様な系を本出願に開示されている
CLEC技術に応用することができるはずである。これを説明するために、挙げ
られている範−のそれぞわから個別例がさらに詳細に論じられている。
下表2には工業的方法で従来法で固定された酵素を使用する例が挙げられており
、それらの例はここに開示されているCLEC技術に容易に応用することができ
る。
表2
酵素 製造または用途 基質 参考文献(引用文献も含む)
・サーモリシン ・アスパラターメ 2−^sp、 Oya*a他、I、 Or
g、Chet先駆体 L−Phe−OMe 46:5242−5244(198
1)Nakanishi他、Trends
in Biotechnology
3:459−464(1985)
・スブチリシン ・アスパラターメ L−Asp−L−Phe、Davino、
^、A、、米国011e 特許4293648(1981)・リパーゼ −rr
ア脂肪 椰子源 Harwood、 J、 、 Trends代用品 in B
iochemicalSciences 14:125−
12l25−126
(1989)、^、 R,、J、 At0il Chew Soc。
60:291−294(1983)
・ニトリル ・アクリルアミド アクリロ Nagasawa、 T、およびヒ
ドラターゼ、 ニトリル Yataada、 H,、Trendsニトリラーゼ
類、 in Biotechnologyアミダーゼ 7:153−158(1
989)酵素 製造または用途 基質 参考文献(引用文献も含む)
・アミノアシラ ・アミノ酸分解 N−アシル−D、L 5chs+1dt−K
astner、G。
−ゼ(菌・カビ) アミノ酸類 & Egerer、 P、 in・アミノ酸ニ
ス D、Lアミノ酸類Bfotechnologyテラーゼ のエステル類 v
ol 6a:387−42トスブチリシン Dルアミノ酸類(1984)および
その・アミダーゼ類 のアミド類 中の参考文献・ヒダントイン ヒダントイン
類
−ゼ類 a−ヒドロキシ Fusee、 M、 C,、Methods−特異的
デヒト カルボン酸類 in Enzymology 136:ロゲナーゼ類
463(1987)
・アミノアシラ
ダーゼ Fusee、 M、 C0,1lethods−拳トランスアミ in
Enzysology 136:ダーゼ 463(1987)
・アミノ酸デヒ ・アミノ酸製造: ケトまたはドロゲナーゼ十一般的 ヒドロ
キシ Rozzell、 J、 D、 。
ホルメートデヒ 酸@ 1lethods inドロケナーゼ −アミノ酸製造
: Enzy+sology 136:・L−アスパルタ 特異的 フマレート
/ 479(1987)−ゼ Lアスパルチン酸 フマル酸
酵素 製造または用途 基質 参考文献(引用文献も含む)
ルーアスバルテ L−アラニン L−アスパル Enzy■es in−トイ−
デカル チン酸、 Industry;Edポキシラーゼ フマル酸アン Ge
rhartZ、 W、 。
アスパラダーゼ モニウム VCHPress 1990+Lアスパルテ
ート4デカルボ
キシレート L−リシン D、 L−aアミノ・^CLヒドロラ e−カブロラ
ク
ーゼ タム(ACL)
・L−ACTヒドロ L−システィン DL−2アミノ2ラーゼ チアゾリン4
L−イソロイシン カルボン酸
L−メチオニン
・リアーゼ し−フェニル シンナメート・L−)リブト アラニン
ファンシン L−)リプトファンインドール。
セターゼ し−セリン
L−バリン
・フマラーゼ し−リンゴ酸 フマレート酵素 製造または用途 基質 参考文
献・ヒダントイ Dnカルバモイル 5p−ヒドロキシナーゼ p−ヒドロキシ
ル−ヒダントインフェニルグリシン
・リパーゼ類、 ・立体選択的合成 合成化学 Jones、 J、 B、 。
エステラーゼ類によるラセミ体類 Tetrahedron 42:の分解 3
351−3403(1988)Butt、 S、および
Roberts、 S、 M、。
Natural Product
Reports 489−503
(1986)、およびこの
分野のより包括的
見地のためのその
・フマラーゼ −L−リンゴ酸 フマル酸 Chibata他、Methods
in Enzymology 136:酵素 製造または用途 基質 参考文献
(引用文献も含む)
・ラクターゼ、 ・例えばガラクト ラクトース Larsson他、麗eth
odsβ−ガラクトシ シル−N−アセチル およびN−ア in Enzym
ology 136:ダーゼ ガラクトサミン セチルガラ 230C1987
)の如き二糖類合成りトサミン
・リパーゼ、−L−メンタール 4異性体混合物Fukui、 S、 、 Ta
naka、^。
エステラーゼ 1lethods in):nzysology 136:
・アミダーゼ類 ・ドパリン Dルアミノ酸 Schmidt−Kastner
、 G。
(ビレスオイド アミド & Egere、 P、 inn殺昆虫ラフルビ B
iotechnoJ ogyネート用の vol 6a:387−421中間生
成物) (1984)およびその酵素 製造または用途 基質 参考文献(引用
文献も含む)
・リパーゼ −J?(+)2フエノキシ2クロロプロ Biocatalyst
s in(カンジダシリ −プロピオン酸類 ピオン酸類 Organic 5
ynthesesンドリセア) eds Tramper、 vande Pl
as & Linko;
Proceedings of
International
Sys+posium 1n
Netherlands 1985
・リパーゼ類、 ・有機合成 Jones、 J、 B、。
エステラーゼ類、単糖類 Tetrahedron 42:アミダーゼ類、 ペ
プチド類 3351−3403(1988)アルドラーゼ類、 Butt、 S
、および・プロテアーゼ類、 Roberts、 S、 M、。
ペプチダーゼ類、 Natural Product・酵母リパーゼ ・2(p
−クロロ ラセミ体 Reports 489−503フエノキシ) エステル
の (1986)、およびこのプロピオン酸二 分割 分野のより包括的除草剤
見地のためのその
#素 製造または用途 基質 参考文献(引用文献も含む)
・ストリクトジ ・アルカロイド Pfitzner他、ンシンセダーゼ製造、
例えば 1lethods inストリクトシジンEnzyI+ology 1
36:・ペリシリン ・6−アミツベニシ ペニシリン Enz Eng 6:
291(1982)アシラーゼ ラニン酸および GまたはV Enz Eng
8:155・ペニシリン 7−^DCA
アミダーゼ
・ヒドロキシ ・ステロイド Carrea他、1lethodsステロイド
転換 in Enzymology 136:デヒドロゲ 150(1987)
カーゼ類
・5′ホスホジエ・5′リポヌクレオ 1ivelier他、Methodsス
テラーゼ、チド類 in Enzymology 136:ヌクレアーゼ類 5
17(1987)
酵素 製造または用途 基質 参考文献(引用文献も含む)゛
・エステラーゼ ・β−ラクタム 対応する 日本特許出願:先駆体(偏光性
ジエステル類 82−159.493(1981)モノエステル類、 B15e
ibutsu Company例えばβアミノ
グルタル酸モノ
エステル)
・リパーゼ類 ・β−遮断剤 Kloosterman、 M他、Trends
in
Biotechnology
6:251−256(1988)
CLEC技術を用いるアクリルアミドの製造下記のものは本発明の方法の一使用
の記載である二ニトリルヒドラターゼ酵素を過剰製造する固定化された細胞から
のアクリルアミド製造(ナガサワ(Nagasawa)、 T、およびヤマダ(
Yasada)、 H,、トレンズ・イン・バイオテクノロジー(Trends
in Biotechnology)、7 :153−158 (1989)
)のこれまでにここに開示されているCLEC技術への応用である。
重要な必需化学物質であるアクリルアミドはヤマダおよび共同研究者により記載
されている(ナガサワ(Nagasawa)、 T−およびヤマダ(Yamad
a)。
H8、トレンズ・イン・バイオテクノロジー(Trends in Biote
chnology)、7:153−158 (1989))。酵素ニトリルヒド
ラターゼの過剰製造剤として選択される捕獲された細胞が充填されている化学反
応器中で毎年数キロトンのアクリルアミドが製造されている。ニトリルヒドラタ
ーゼは2種類の源であるプレヴイバクテリウムR312(ナガサヮ(Nagas
awa)他、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニ
ケーション(Biochem、 Biophys、Res、 Cowmun、)
、139:1305−1312 (1986)およびP、クロロラフイスB23
(ナガサワ(Nagasawa)他、ユーロピアン・ジャーナル−オブ・バイオ
ケミストリー(Eur、 J、 Bioche()、162:691−698
(1987)から精製されそして結晶化されたことも報告されている。ここに開
示されている如(、グルタルアルデヒドまたは他の適当な架橋結合試薬を用いて
架橋結合してCLECを製造することにより、これらの結晶性酵素はそれぞれ固
定化される。次にニトリルヒドラターゼCLECIIを最近使用されている捕獲
された細胞の代わりに従来の反応器で使用することができる。
この方法をCLEC技術に応用すると、直ちに利点をもたらす。これらには、C
LEC類中中の比較的高い酵素濃度に内在する単位容量当たりの強化された活性
から生じるプラント寸法の減少および生産量の改良、並びに基質および生成物拡
散速度の改良、比較的高純度のCLEC@から生じる望ましくない汚染および副
反応の減少、並びに細胞の不存在下での微生物汚染に対する敏感性の減少が包含
される。さらに、CLECを基にした方法にとってのみ得られる他の利点もある
。これらの利点には、反応速度を改良するための比較的高温における操作、アク
リルアミド製造反応の最適化を可能にする水性、有機性およびほぼ無水の溶媒中
での操作性、並びに特に従来法の溶媒中でのCLEC類の比較的高い化学的およ
び機械的安定性から生じる操作および貯蔵における半減期の増加が包含される。
CLEC技術の医学的用途一体外処置
本発明の方法および適当に選択されたCLECまたはCLEC類の組を医学的用
途用に使用することもできる。例えば、CLECまたはCLEC類の組を例えば
血液の如き流体の一成分を一般的には該成分を変更させそしてそこでそれを患者
にとって有害でない物質または正常な身体的工程により(例えば、解毒すなわち
肝臓中での劣化により、腎臓を通しての排泄により)除去できるような物質に転
化させることにより除去するために使用できる。この用途では、適当に選択され
たCLECまたはCLEC類の組を、変更しようとする成分を含有している体液
またはCLEC類中の酵素がそこで作用する成分が関与する反応の反応物(生成
物もしくは基質)と接触させる。その結果、酵素は変更しようとする成分にまた
は変更しようとする成分が関与する反応の生成物である他の基質と作用すること
ができる。酵素の活性が除去しようとする成分の直接的変更または成分が関与す
る反応の生成物の変更をもたらし、(その結果、反応の連続性を不可能にする)
。これは、適当に選択されたCLECまたはCLEC類の組および例えばその上
にCLECが保有されているような多孔性物質またはCLECが内部に存在する
ことのできる管の如き物質から製造されている残りの手段を含んでいる体外装置
の使用により行うことができ、それにより成分自身または変更しようとする成分
が関与する反応の生成物である流体中の基質の間の接触が可能になる。
これは、例えば腹膜またはリンパ節の如き適当な身体部分中への適当なCLEC
の挿入によっても達成され、そこではCLECが体液に到達するであろう。この
挿入は外科的にまたはCLECスラリーの挿入により行うことができるであろう
。高い代謝産物の危険性を仮定すると、血液流中へのCLECの直接的挿入は適
切でないであろう。
この分野での適当なCLEC類の使用は、例えばフェニルケトン尿症の如き自然
欠如を補正するための酵素置換療法における普遍的方法の代用として作用する。
表3は、CLEC類を使用することのできる医学的用途の一部を示している。こ
れらの場合の大部分に関しては、体外処置は依然として研究段階であるが、CL
EC類が与える利点がこれまでは代用処置がなかった分野における新規な治療法
を与えることができるであろう。
表3
使用された酵素 除去物 処置された疾病 参考文献/患者
・アスパラギ ・アスバ ・白血病(重要な Klein、 M、 、 Lan
ger、 Ro。
−ゼ ラギン 癌養分である Trends in Biotchnology
アスパラギンの 4:179−185(1986)および除去は白血球を その
中の参考文献
損傷させ、それはChang、 T」、 S、 、 Methods必須アミノ
酸 in Enzy+*ology 137:であるアスパラ 447−457
(1987)およびギンを製造でき その中の参考文献
ず、正常細胞は
アスパラギンを
製造できるため
この処置により
影響を受けない)
・ヘバニナーゼ ・ヘパリン・例えば腎臓透析Langer、 R,他、5ci
enceの如き血液潅流 217 : 261−263(1982)患者用の説
ヘパ
リン化
・ビリルビン ・ピリル ・偽腎黄痘Lavin、 A、他、5cienceオ
キシダーゼ ビン 23(1543−545(1985) ’ −使用された酵
素 除去物 処置された疾病 参考文献/患者
・カルボキシ ・メトトレ・化学療法 Pitt、A、11.他、Appl。
ペプチダーゼ キセート 患者 Bioche(Biotechnol。
8:55−68(1983)
・チロシナーゼ ・芳香族ア・アミノ酸類の Chang、 T、■、S、、S
e■、Liverミノ酸類 病理学的上昇を Dis、 Ser、 6: 14
8(1986)示す肝臓不全
・フェニルアラニ・フェニル・フェニルケト A■brus、 C,璽、他、ン
アンモニウム アラニン 尿症および J、 Phart & EXり、 Th
er。
リアーゼ 肝臓不全 224:59g〜602(1983)・ウラーゼ、グル
・尿素(ア ・急性腎臓不全 Chang、 T、 W、S、 、 ’Meth
odsタメートデヒド ンモニア 患者用の解毒 in Enzy*ology
137:ロゲナーゼ、を介して 444−457(1987)およびグルコー
ス、グルタミ その中の参考文献デヒドロゲナー ン酸および Chang、
T、 1. S、 、 Enzymeゼおよびトラン 他のアミノ Eng 5
:225(1980)スアミナーゼを 酸類に転化
含む複数−された)
酵素系
使用された酵素 除去物 処置された疾病 参考文献/患者
・アルギナーゼ ・アルキ ・家族性過アル Kanalas、 J、 J、他
、ニア キニン症 Biochet Med、 27 : 46−55・クルタ
メート・アンモ・肝臓不全 Maugh、 T」、 、 5cier+ceデヒ
ドオゲナ ニア 223:474−476(1986)−ゼおよび
アンモニア
本方法の特別な用途は血液ヘパリン除去用のヘパリンリアーゼ系であり(ベルン
ステイン(Bernstein)他、メソブズ・イン・エンライモロジ−(ll
ethods in Enzymology)、137:515−529 (1
987))、それは以下で論じられている。
血液が潅流されている全ての体外装置、例えば腎臓透析、連続的な動静脈血液濾
過または体外膜酸素供給器、は凝血を避けるために患者のヘパリン化を必要とす
る。しかしながら、患者のヘパリン化は出血合併症を引き起こしそして人間安全
性に対する脅威を残している。これらの問題は例えば膜酸素供給器では潅流時間
が増加するにつれて増加し、そして重大出血を引き起こすことがある。体外療法
後に、体外装置の流出部のところでヘバリナーゼ装置を使用することによりヘパ
リンを血液から除去することができ、該装置は患者に戻される血液から全てのヘ
パリンを除去しそしてその結果として現在のヘパリン化の問題点を避ける。
発表された研究(ランゲル(Langer)他、サイエンス(Science)
、217 : 261−263 (1982) 、ベルンステイン(Berns
tein)他、メソッズ・イン・エンライモロジー(Methods in E
nzymology)、137:515−529 (1987)’)は、体外装
置中で使用されている従来法で固定化された酵素により生じた問題点を詳記して
いる。原則的問題は、従来法の固定化が単位容量当たりの酵素活性の低い保有性
を生じるため必要なヘパリン化を行うために大量の固定化された酵素を必要とす
ることである。この量は人間において実際的に使用するには多すぎるものである
。しかしながら、不活性担体がないことによるCLEC中の単位容量当たりの高
い活性の保有性によりこの問題が回避されそして人間のヘパリン化除去に対する
実用的な解決法を与える。CLECの安定性増加が架橋結合された結晶からの酵
素の解離を減少させるであろう。酵素切断から生じる免疫応答が減じられるため
、これは比較的不安定な従来法で固定された酵素より優れている。CLEC温度
安定性が貯蔵中の一時的高温による酵素の変性を防止し、室温で貯蔵した時でさ
えCLECは高い活性を保有するようである。さらに、CLECはそれらの比較
的長い操作および貯蔵寿命のためにそれらの従来法で固定化された相手より安価
であり且つ使用し易い。
CLEC技術の別の用途:バイオセンサー例えば体液(例えば、血液、尿)、化
学的および研究室用反応媒体、有機媒体、水、培養媒体並びに飲料の如き流体中
での当該分析物を検出および/または定量化するために有用なバイオセンサーと
称されているセンサーの一成分として、CLECまたはCLEC類の組を使用す
ることができる。ある場合には、当該流体はアルコール呼吸分析器中の如(気体
であることができる(バルザナ(Barzana)、 E、、リバノフ(Kli
banov)、A、およびカレル(Karell)、 M、、ナサ・テクニカル
・ブリーフズ(NASATech Br1efs)、13 :104 (198
9))、この用途では、適当に選択されたCLECまたはCLEC類の組を当該
分析物に関して分析しようとする流体と接触させる。当該分析物は直接的に(例
えば、血液グルコース水準)または間接的に(例えば当該分析物が関与する反応
における反応物(生成物もしくは基質)である物質を検出もしくは定量化するこ
とにより)測定することができる。各場合とも、CLECは分析物または分析物
も関与する反応における反応物である物質に作用することができる。酵素の活性
が検出可能な変化(例えばpHにおける変化、発光、発熱、電位における変化)
を生じ、それは適当な検出手段(NえばpH電極、光または熱感知装置、電気的
変化を測定するための手段)により検出および/または定量化される(ジャナタ
(Janata)、 J 、他、アナリティカル・ケミストリー(Anal、
Chew、)、62:33R−44R(1990))。
酵素で触媒作用を受ける方法から生じる変化を検出するために使用できる手段を
用いることができる。本発明のバイオセンサーには、CLECまたはCLEC類
の組並びにCLEC([)と当該分析物または当該分析物が関与する反応におけ
る反応物である流体中での基質との間の接触を可能にさせるCLEC用の保有手
段が包含されている。
表4は、CLECを内部で使用することができるバイオセンサー用途の一部を示
している。現在固定化されている酵素がこれらの用途において使用されているが
、低い安定性、低い酵素密度、短い寿命および再現性欠如を被っている。これら
の例をここで開示されているCLEC技術に容易に応用することができる。
表4
使用された酵素 検出物 用途 参考文献・グルコース・グルコース ・糖尿病
・Danieles、 B、 、 l1ossbach、 K。
オキシダーゼ Methods in Enzymology137:4−7(
1987酵素
−Ha11.E ″阻osensors″0pen University P
ress−Tayler、 R−、Proceed。
Biotecnology Conference1989.275−287
・^nthony他、 ”Biosnsors。
Fundamentals and
Applications”、 0xfordUniversity Pres
s(1987)・クレアチニン ・クレアチニン・腎臓機能 ・Tabata、
I他、 Anal。
デイミナーゼ Biochet 134:44(1983)・ウレアーゼ ・尿
素 ・腎臓機能 ・Hsuie、 G、 H他、 Po1yt菖ater、Sc
i、Eng、57:
11:obos他、 Anal、Chem。
使用された酵素 検出物 用途 参考文献・ラクテート ・ラクテート ・臨床
用途 −Bladel、 W、 J、 & Jenkins。
オキシダーゼ R,A、 、^na1. Che(48(8) :および 12
40(1976)
デヒドロゲナーゼ −5ogaguchi、 Y、他、J、^ppt。
Biochem 3:32(1981)・グルコース−6−・グルコース−6・
糖尿病 ・グルコースオキシダーゼピルベート −ホスフエート、および と同
一デヒドロゲカ スクロース 他の医学用−ゼ およびATP
・アルコール ・エタノール ・ブレサラ ・F1o■ette、 J、 L、
他。
デヒドロゲナ および他の イザー 蓋ethods in Enzymolo
gy−ゼ、アルコールアルコール類、および 137:217−225(198
7)オキシダーゼ 酢酸、蟻酸 工業用途 4o、 II」、 、 1leth
ods inEnzyiology 137:271−288・β−フルクト
・スクロース ・工業用途 ・Rosette、 J、 L、他。
シダーゼ 1lethods in Enzyaology137:217−2
25(1987)
・コレステロール・コレステロ ・コレステ ・5atoh、 1.、 Met
hods inオキシダーゼ −ル ロール EnzymologY 137:
217−225使用された酵素 検出物 用途 参考文献・カタラーゼ ・尿酸
、コレス ・アテロ−・5atoh、 1. 、 Methods inチロー
ル ム性動脈 Enzymology 137:217−225硬化症 (19
87)
・カルボキシ ・メトトレキ ・癌 ・グルコースオキシダーゼペプチダーゼ
セード と同一
・カーボニック ・二酸化炭素 ・工業用、 ・グルコースオキシダーゼアンヒ
ドラーゼ 研究室用 と同一
ルーアミノ酸 ・アミノ酸類 ・医学用 ・グルコースオキシダーゼオキシダー
ゼ および と同一
工業用
・β−ラクタメーゼ・ペニシリン ・医学用 ・Anzai他、 Bull、C
he鵬。
ゝ0シリナーゼ シにJpn、 60:4133−4137・アルカリ性 ・ホ
スフェート・代謝監視 ・グルコースオキシダーゼホスファターゼ と同一
使用された酵素 検出物 用途 参考文献・ナイトレート/ ・ナイトレート・
代謝 ・グルコースオキシダーゼナイトライド 類および および と同一リダ
クターゼ ナイトライド類食品監視・アリール ・サルフェート・代謝監視 ・
グルコースオキジダーゼスルファダーゼ と同一
・スクシネート ・スクシネート・工業用 ・グルコースオキシダーゼデヒドロ
ゲナーゼ と同一
・バクテリア性 FMNH,および ・光子放出 −Kurkijarvi他、
夏ethodsルシフェラーゼ 結合反応 の測定に in Enzymolo
gy 137:ヨル10−” 171−181(1987)モル量の −Mur
achi他、 Methods 1nATPの検出 Enzymology 1
37:260−271バイオセンサー中で試料の分析用に実施される如き本発明
の方法においては、最少可能量の基質および触媒から最大可能量の検出可能な信
号を生じることが特に望ましい。これに関すると、ここに開示されているCLE
C技術は一定容量で最高の可能な酵素触媒濃度を得るたので、該技術は特に魅力
的である。
究極的な当該酵素反応を直接的にまたは適当な中間生成物を介してルシフェラー
ゼのような酵素による発光と組み合わせるために、しばしば相当な努力がなされ
ている(カーキジャルヴイ(Kurkijarvi)他、メソッズl’ンーエン
’フイモ0ジー(llethods in Enzymol、 )、137:1
71−181 (1988))。これは光子検出装置の非平行感度および効率と
いう利点を得るために行われており、それにより適当な条件下での酵素反応生成
物のフェムトモル濃度の検出が可能になる。この原則により、従来法で固定化さ
れた酵素を用いるバイオセンサー系が設計されており臨床的および他の関心のあ
る種々の基質を検出する。発光反応はとりわけD−グルコース、L−ラクトース
、L−グルタメートおよびエタノールのような基質を検出する評価反応と極端に
低い濃度で組み合わせられる。
この用途に関すると、ヴイブリオ・ハルヴ工ヴイイからのルシフェラーゼ酵素が
結晶化されたと報告されている(スワンソン(Swanson)他、ザ・ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリーU、 Biol、 Che■、)、
260 :1287−1289 (1985))。このルシフェラーゼの結晶を
グルタルアルデヒドまたは他の適当な試薬を用いて架橋結合してルシフェラーゼ
のCLECを生成することができる。バイオセンサーおよび分析用途用には、ル
シフェラーゼのCLECは従来法で固定化された酵素より多くの利点を与える。
CLECでは、ルシフェラーゼCLECの全容量は発光性酵素からなっている。
しかしながら、従来法で固定化された酵素系では、合計容量の95%程度が「不
活性な」担体物質により占められており、それは酵素により発生した光の吸収剤
として機能するようである。さらに、CLEC類の安定性増加が室温における貯
蔵を促進させるはずであり、そして苛酷な環境および高温における新しい感知用
途が可能になる。
CLEC技術の別の用途−研究室用反応CLECgiは小カラムまたはバッチ方
法での研究室用試薬として使用することもでき、それらは研究室用反応を行うた
めに使用できる。広い範躊の反応の一部を表5に示す。
表5
使用された酵素 触媒作用を受ける反応型 参考文献・リパーゼ類、 ・立体選
択的合成:エステ −Zaks、 A、&に1ibanov、 A、 M。
ホスホリパーゼ類 ル化、エステル交換、 Proc、 Nat、^cad、
Set、 USA。
アミノ分解、ラクトン化、82:3192−3196(1985)重縮合、アク
リル化、 41ibanov、 A、 M、 Ace。
オキシモリシスおよび Chet Res、 23:114−120ラセミ体混
合物の分割 (1990)およびその中の参考文献
−long、 C,H,、Chemtracts−Organic Chemi
stry 3:9l−111(1990)および
その中の参考文献
・エステラーゼ類 ・立体選択的合成および ・Kobayashi他。
分割 Tetrahedron LettersVo125劃24:2557−
2560一5chneider他。
Angew、 Chew、 Int、 Ed、 Engl。
使用された酵素 触媒作用を受ける反応型 参考文献・チロシナーゼ ・キノン
類を製造する ・Kazandjian、 R,Zおよびためのフェノール類の
Hibanov、 A、 M。
酸化 J、^m、che+s、soc 110:プロテアーゼ類、 ・炭水化物
類の立体 ・Riva他例えばスブチリ 選択的アシル化 J、^m、Chew
、Sac 110ニシン 584−589(1988)
・オキシダーゼ類 ・炭化水素類の選択的 ・[1ibanov、 A」、 A
ce。
酸化Chew、Res、23:114−120(1990)およびその中の
参考文献
・補助因子を必要 ・立体選択的合成: −1ong、 C,H,、Chemt
ractsトシナイ他の酵素: −Organic Chemistry 3:
イソメラーゼ類、 9l−111(1990)およびリアーゼ類、 その中の参
考文献
アルドラーゼ類、
グリコシルトランス
フェラーゼ類、
グリコシダーゼ類
使用された酵素 触媒作用を受ける反応型 参考文献・追加補助因子を ・立体
選択的合成: −long、 C,H,、Chestracts必要としない他
の −Organic Chemistry 3:酵素:フラボエン9l−11
1(199o)オヨヒザイム類、ピリド その中の参考文献
キサルホスフエート
・補助因子を必要 ・立体選択的合成: −1ong、 C,H,、Chest
ractsとする酵素: −Organic Chemistry 3:1−−
セ類(ATP)、 9l−111(1990)およびオキシドレダクタ その中
の参考文献
−ゼ類(NAD/P)、
メチルトランス
フェラーゼ類C5AM)、
ω^−ノー必要酵素
類ルフェラーゼ(PAPS)
シュナイダー(Schneider)他(アンゲヴアンドテ・ヘミイ・インター
ナショナル・エディッション・イン・イングリコシュ(Angev、 Che曽
、 Int、 Ed、 Engl、)、23 (No、1): 64−68 (
1984))はどのようにして酵素を有機合成において使用できるかを示してい
る。豚の肝臓エステラーゼを水性燐酸塩緩衝液中で偏光性モノ−エステルへのメ
ソ−エステル交換において使用した。
研究室用途用のCLECで触媒作用を受ける反応の利点は3種ある。
第一に、CLECは研究室用の化学的合成実験の典型である苛酷な環境(例えば
、水性、有機性、はぼ無水の溶媒およびこれらの混合物、並びに高温)下で高い
活性を保有している。第二に、CLECは高い操作および貯蔵安定性を示してお
り、それは間欠的な研究室用実験に適している。第三に、単位容量当たりのそれ
らの高い活性が比較的短い反応時間を可能にしそして(活性単位当たり)少量の
酵素を必要とする。従って、CLECが遊離または固定化された酵素に対して供
する利点が有機化学者に別の高度に選択的な合成手段を与えるものである。
これらの上記の場合の全てにおけるがこれらに限定されるものではないが、本発
明の方法を当技術の専門家が応用して従来法で固定化された酵素触媒を使用する
方法を適当な酵素のCLECの使用に転換させることができる。CLEC類は従
来法で固定化された酵素を置換することができるだけでな(、細胞介在転換にお
いても使用することができる。本発明を次に下記の実施例により説明するが、そ
れらは何ら限定しようとするものではない。
実施例1
アスパルターメ先駆体であるZ−Asp−Phe−OMeの合成用のす250m
gのバシラス・サーモプロテオリチクスからのサーモリシンをベーリンゲルーマ
ンハイムGmbHから購入し、そして4mlの45%ジメチルスルホキシド(D
MSO)および55%の1゜40M酢酸カルシウム、0.50Mカコジル酸ナト
リウム中にpH6,5において溶解させた。これらの出発条件は回折等級サーモ
リシン結晶の製造に関してマチウス(llatthews)他により記されてい
るものと同様であった(例えば、ホルメス(Hol■es)およびマチウス(l
[atthews)、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J、
1lo1. Biol、)、160 :623−639 (1982)参照)。
次にセントリコン10マイクロ−コンセントレータ−中で蛋白質溶液を1mlの
濃縮した。ここで今開示されている断熱蒸発晶出方法により良好な収率の微結晶
が得られ、該方法では1.mlの水、または1.40M酢酸カルシウム、0.5
0Mカコジル酸ナトリウムをpH6,5において上記の各サーモリシンーDMS
O溶液中に急速注入した。はぼ均一寸法(長さが約IQ−′rr+m)の六角形
の微結晶シャワーが生じた。
サーモリシン微結晶の架橋結合
本発明の方法のこの特定例で使用される処方はナカニシ(Nakanishi)
他(バイオテクノロジー(Biotechnology)、3:459−464
(1985))により記されているものの応用であり、その処方ではサーモリ
シンを最初にイオン−交換樹脂アンベルライトXAD−7からなる担体ビーズ上
に吸着させ、モしてグルタルアルデヒドを用いて架橋結合させることにより固定
化した(クイチg (Quicho)およびリチャーズ(Richards)、
プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナショナル・アサデミ−・オブ・サイエンセス
・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカ(Proc、 Natl
、^cad、 Sci、、(tJsA))、52 : 833−839 (19
64))。この例示では、上記で得られたサーモリシンの微結晶を遠心し、粒状
化し、そして上澄み液を廃棄した。次に5rnlの2,5%DMSO中の17.
5%工業用等級グルタルアルデヒド、0.05M酢酸カルシウムおよび0.02
5Mカコジル酸ナトリウムをpH6,5において微結晶に加えた。混合物を静か
に撹拌しながら37℃において4時間培養した。
結晶を10m1部分の水で繰り返し洗浄してグルタルアルデヒド溶液を除去する
ことにより、架橋結合反応を停止させた。洗浄された架橋結合されたサーモリシ
ン結晶は以下で触媒として使用されるサーモリシンCLECを構成していた。
水溶液中でのZ−As −Phe−OMeの合成5mlのサーモリシンCLEC
懸濁液を37℃において培養されている連続的に撹拌されているバッチ反応器に
加えた。遠心および上澄み液の傾斜後に、水性反応混合物をCLECに加えた。
この溶液は、l m 1の水中の80mgのZ−L−Aspおよび80mgのL
−Pbe−OMe−HClを7.0のpHを得るために加えられた酢酸と混合す
ることにより、製造された。HPLCによる分析用に試料を採取した。下表6は
、時間1=0において1に規格化されている指定反応時間後のZ−L−Asp基
質ピークのHPLCビーク高さを示している。Z−L−Aspはこの反応におい
ては速度限定性であるため、それの消耗量の測定値が生成物であるZ−L−As
p−Phe−OMeの測定値である(ナカニシ他ミバイオテクノロジー(Bio
technology)、3 : 459−464 (1985)’)。表6は
、残存している限定用Z−L−Asp基質の規格化されたピーク高さおよび反応
の完了度の推定値も示している。
反応は最初の30秒間以内に約20%の完了度まで進行しそしてそこで平らにな
ることが明白である。これらの結果は上記の水性反応混合物中で従来法で固定化
されたサーモリシンを使用した時にはナカニシ他の観察と一致しており(バイオ
テクノロジー(Biotechnology)、3 : 459=464(19
85)) 、そしてそれは水中でのZ−L−As p−Ph e−OMe生成物
の微溶性に寄与している。
表6
反応時間(秒) ピーク高さく規格化された) %完了度01.000
30 0.727 27.3%
60 0.857 14.3%
120 0、940 6.0%
180 0.797 20.3%
はぼ無水の溶液中でのZ−Asp−Phe−OMeの合成5mlのサーモリシン
CLEC懸濁液を37℃において培養されている連続的に撹拌されているバッチ
反応器に加えた。遠心および上澄み液の傾斜後に、はぼ無水の有機反応混合物を
CLECに加えた。この溶液は、1mlの水中の80mgのZ−L−Aspおよ
び8()mgのL−Phe−OMeを99%の酢酸エチルおよび1%の水と混合
することにより、製造された。HPLCによる分析用に試料を採取した。下表7
は、時間1=0において1に規格化されている指定反応時間後のZ−L−Asp
基質ピークのHPLCビーク高さを示している。
Z−L−Aspはこの反応においては速度限定性であるため、それの消耗量の測
定値が生成物であるZ−L−Asp−Phe−OMeの測定値である(ナカニシ
他、バイオテクノロジー(Biotechnology)、3:459−464
(1985))、表7は、残存しテイル限定用Z−L−Asp基質の規格化さ
れたピーク高さおよび反応の完了度の推定値も示している。この場合には、反応
は最初の30秒間以内に約70%の完了度まで進行しそしてそこで平らになるこ
とが明白である。これらの結果は上記のほぼ無水の反応混合物中で従来法で固定
化されたサーモリシンを使用した時にはナカニシ他の観察と一致しており(ノク
イオテクノロジー(Biotechnology)、3 : 459−464
(1985)) 、そしてそれは酵素の生成物抑制に寄与している。
表7
反応時間(秒) ピーク高さく規格化された) %完了度0 1.000
30 0、323 67.7%
60 0、314 68.6%
120 0.305 69.5%
180 0.272 72.8%
サーモリシン(ダイワ・カセイに、に、、日本)をpH10゜0の10mM酢酸
カルシウム(シグマ)中に溶解させて10%(重量/容量)の濃度とした。溶液
のpHを2MNaOHを用いる滴定により10.0に保った。完全な溶解後に、
蛋白質溶液を2MHClを用いてpH8,0まで滴定した。酢酸カルシウムナト
リウムを1.2Mとなるまで加えた。
次にジメチルスルホキシド(シグマ)を30%まで加えた。アミコン撹拌細胞(
10,000MWCO膜)中での限外濾過により、蛋白質を100rng/ml
lこ濃縮した。濃縮された酵素を分割しそして一70℃において貯蔵した。1容
量の濃縮された(100mg/ml)蛋白質溶液に9容量の脱イオン水に添加す
ることにより、サーモリシンを結晶化させた。溶液を簡単に撹拌し、そして室温
に一夜放置した。結晶を10容量のp)17.0の10Mm酢酸カルシウムで洗
浄し、そして低速遠心(10分、1500XG、ベックマンGPRセントリフユ
ージ)により回収した。
サーモリシンの濃縮(100mg/m1)溶液に対する水の急速添加が結晶の生
成を誘発させ、それは低い倍率下で10分以内に見え始めた。
結晶寸法は最終的な蛋白質濃度に再現可能式に依存していた。1容量のサーモリ
シン濃縮物(100mg/ml)に対する3容量の水が0.5mm長さのX−線
回折等級の六角形の棒を生成し、それはコルマン(Colman)他(コルマン
、P、M、、ジャンソニウス(Jansonius)、 J 、 N、およびマ
チウス(i[attews)、 B、W、、ジャーナル・オブ・モレキュラー・
バイオロジー(J、 l1o1. Biol、)、70 : 701−724
(1972))により以前に記されており我々が回折分析により確認した結晶に
対応していた。
1容量の蛋白質濃縮物に対する10容量の水の添加は生じる結晶の長さを0.0
5mmだけ減少させた。これらの微結晶は結晶寸法に関する拡散問題を最少にさ
せるという傾向があるため、それらはCLEC用途において好適である。一定バ
ッチの蛋白質内では、結晶寸法は常に均一であった。(結晶性懸濁液の正確なピ
ペット添加を促進させるために長さが0.05−0.10mmの結晶がこの研究
で使用された。)SDS−PAGEの密度計走査は、結晶化に関する酵素の6倍
の精製を示し、CLECの特異的活性を相当増加させた。下記の如きジペプチド
基質フリールアクリロイル−グリシル−し−ロイシン−アミド(FAGLA)の
分光計的切断により評価する時には、結晶化は可溶性サーモリシンと比べてCL
EC蛋白質の合計活性において20%の減少をもたらした。
サーモリシン結晶の架橋結合
サーモリシン結晶を室温で12.5%のグルタルアルデヒド(シグマ)、5%の
DMSOおよび50mM)リスのpH6,5の溶液中で3時間にわたり架橋結合
した。架橋結合された結晶を脱イオン水中で3回洗浄し、そしてサーモリシンの
結晶化に関して記されている如き低速遠心により回収した。酵素結晶の化学的架
橋結合は結晶格子および結晶中の成分酵素分子を充分に安定化させて、そうでな
いなら酵素機能と非相容性である環境中でのCLECの実際的な使用を可能にし
た。ジペプチド基質FAGLA (以下に記されている)の切断を監視すること
により(分光計的に)評価した時には、架橋結合された結晶および架橋結合され
ていない結晶の間には酵素活性において測定可能な差はなかった。さらに、架橋
結合はCLECをそれらを凍結乾燥可能な点まで安定化させ、図1および表8に
示されている如く水性、有機性、および混合された水性−有機性溶媒中での再構
築で完全な酵素活性の保有を示していた。結晶化はCLEC蛋白質の特異的活性
において可溶性サーモリシンと比べての30%の減少を生じたが、CLECの架
橋結合および凍結乾燥はそれ以上特異的活性を減少させなかつた。
表8−サーモリシン活性
吸収345nm
時間(分) CLEC可溶性サーモリシン1 0.0 0.314 0.315
2 1.0 0.272 0.271
3 3.0 0.235 0.218
4 5.0 0.204 0.198
5 10.0 0.184 0.1856 15.0 0.183 0.184
可溶性およびCLECサーモリシンの酵素活性遮蔽されたジペプチド基質フリー
ルアクリロイル−グリシル−し−ロイシン−アミド(FAGLA)(シュヴアイ
ツエルハール)の加水分解により可溶性およびCLECサーモリシンの触媒活性
を評価した(フェーダ−(Feder)、 J 、およびシュツク(Schuc
k)、 J 、 M、、バイオケミストリー (Biochemistry)、
9 : 2784−2791 (1970))、アミド結合の切断は分光計的に
345nmにおける吸収減少により測定された。
ブラッドフォード蛋白質測定およびクーマツシー染色5DS−PAGEゲルの密
度計走査(ファーマシアLKBウルトロスカンXL)による初期酵素濃度は10
−TMであった。CLEC酵素は再構築された凍結乾燥された架橋結合されたサ
ーモリシン結晶であると定義されていた。可溶性酵素は100mg/m1に濃縮
されたサーモリシンとして定義されていた。酵素を5mlの反応容量含有基質に
加えた。反応混合物の一部を指定時間に除去し、モして345nmにおける吸収
を測定した。CLECサーモリシンを反応混合物から吸収の読み取り前に短時間
の遠心(ベックマン、マイクロセントリフユージE)により分離した。吸収は疑
似第−桁速度式に合致しており、そして合致した値を酵素濃度により割算するこ
とによりkcat/Kmを計算した(アップル・マンキントラシュ・コンピュー
ター用のマルチフィツト2.0カーブ・フィッティング(llultifit
2.OCurve Fitting for the Apple 1laci
ntosh Computer)、英国、ケンブリッジCB46WL、ディ・コ
ンピユーテイングP、0゜ボックス327)。
pH依存性および安定性
可溶性酵素のpH最適性および安定性をジペプチド基質FAGLAの切断による
サーモリシンCLECのものと比較した。結果を図2および表9に示した。可溶
性および結晶性酵素の両者がpH7において最大活性を示した。CLECおよび
可溶性サーモリシンは酸性範囲においても同様な活性を示しており、そして可溶
性酵素により生じたベル形pH輪郭は発表されているデータと一致した(フェー
ダ−(Feder)、 J 、およびシュツク(Schuck)、 J 、 M
、、バイオケミストリー(Biochemistry)、9:2784−279
1 (1970)’)。しかしながら、アルカリ性pH範囲では、結晶性酵素は
pH10まで最大活性を保ったが、可溶性酵素はpH8,5において75%活性
を有しておりそしてpH9においては25%だけの活性を有していた。pH9,
5において、可溶性酵素は完全に不活性でありだ。
表9−サーモリシンpH曲線
%最大活性
pi−t CLEC可溶性酵素
1 5.0 10.250 5.1702 5.5 9.750 6.070
3 6.0 52.500 39.1004 6.5 85.000 74.6
105 7.0 97.500 100.0006 7.5 100.000
98.6507 8.0 97.500 82.9208 8.5 95.00
0 71.9109 9.0 96.250 24.72010 9.5 95
.000 0.00011 10.0 90.000 0.000高温における
安定性
あるものは比較的高温において一定の化学的工程を操作することにより比較的高
い反応速度並びに基質および生成物に関する比較的低い拡散時間を得ることがで
きたが、あるものは基質および生成物の温度安定性により一般的に限定されてい
た。しかしながら、酵素を基にした触媒作用においては工程を実施できる温度に
呈するための実際的な限度を設定することはしばしば酵素活性の損失となる。C
LECにおいて得られる追加安定性により、可溶性酵素に関して可能であるもの
よりはるかに高い温度における酵素活性が可能になった。
比較的低い温度における強化された安定性がCLEC触媒の日常的な長期間貯蔵
を簡単にした。例えば、最大の特異的活性を保有するためには可溶性サーモリシ
ンの濃縮050mg/ml)溶液を貯蔵することが必要であった。室温において
は、活性は普通は1日以内で失われた。
それとは対照的に、再水和されたサーモリシンCLECは室温において活性の明
白な損失なしに数カ月間日常的に貯蔵することができた。サーモリシンの再構築
されていない凍結乾燥されたCLECは無期限に成長可能に見えた。
熱安定性および自己融解に対する耐性は連続5日間にわたる65℃における培養
後のサーモリシンCLEC中で示された(図3および表10)。
サーモリシンCLECは高温における5日間の培養後に最大活性を保有していた
。それとは対照的に、可溶性サーモリシンは2日間だけの培養後にそれの初期活
性の50%を失い、そして65℃における24時間の培養後にはわずかな活性だ
けを示していた。
表10−65℃におけるサーモリシン熱安定性%最大活性
時間(日) CLEC可溶性酵素
1 0.000 100.000 100.0002 0.041 70.00
0
3 0.083 96.000 50.0004 0.164 32.000
5 0.246 17.000
60゜410 97.0 10.0007 1.000 101.0 2.00
08 2.000 97.0
9 3.000 94.0
10 4.000 96.0
11 5.000 92.0
可溶性およびCLECサーモリシンの活性を65℃における培養後に測定した。
可溶性サーモリシンを19mM酢酸カルシウム、pH7,0の50mM)リス中
で65℃の水浴中で培養した。反応容量は500μlであった。最終的蛋白質濃
度は10mg/m1であった。部分試料を0,1.2.4.6.10および18
時間の時点で除去した。試料を上記の如く室温における5DS−PAGEおよび
FAGLA切断により評価した。サーモリシンCLECに関しては、19mM酢
酸カルシウムおよび50mM)リス中の250μIの結晶懸濁液も65℃の水浴
中で培養した。活性を0.1.6.24.48.72.96および120時間の
時点でFAGLA切断により評価した。
外因性蛋白分解に対する耐性
外因性プロテアーゼの作用に対するサーモリシンCLECの耐性の評価も行った
。5DS−PAGE (ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳
動)分析は、商業用酵素が相当な百分率の不純物を含有している可能性があり、
それらの一部は主要な可溶性酵素種に対して蛋白分解活性を有するかもしれない
ことを示唆していた。結晶格子中の酵素分子の充填と仮定すると、CLEC中の
内部酵素分子は蛋白分解から保護されるであろうと思われる。この可能性を試験
するために、サーそりシンCLECおよび可溶性酵素調合物をほとんどの蛋白質
を消化させて遊離アミノ酸類にさせることのできる非特異的プロテアーゼである
ストレプトコツカル・プロテアーゼ、プロテアーゼ8の存在下で培養した(カル
ビオケミエ990カタログ、ラジョッラ、カリフォルニア)。
可溶性およびCLECサーそりシンをpH7,5の50mM)リス中で40℃に
おいてプロテアーゼであるプロテアーゼl′(カルビオケミ)の存在下で培養し
た。プロテアーゼ0対サーモリシンの比は1/40であった。サーモリシンの自
己融解を抑制しそしてサーモリシンによるプロテアーゼの蛋白分解的破壊を防止
するために、EDTAを可溶性酵素反応に加えて100mMの最終的濃度とした
(EDTAはサーモリシン活性を抑制するがプロテアーゼ8は抑制しない)。指
定時開に、部分試料を反応混合物から除去し、そして活性を分光計的にジペプチ
ド基質FAGLAの切断により評価した。EDTAの存在によるサーモリシン抑
制を相殺するために、可溶性酵素活性の分光計的評価はpH7,0の0゜5M酢
酸カルシウム緩衝液中でおこなわれ、そして酵素濃度を2倍に増加させた。架橋
結合された結晶性酵素は上記の如く評価された。
図4および表11に示されている如く、可溶性サーモリシンは急速に劣化しそし
て90分の培養後には全ての活性を失った。それとは対照的に、サーモリシンC
LECの活性はプロテアーゼの存在下での4日間の培養により影響を受けなかっ
た。この蛋白分解に対してほとんど敏感性でないことは、適当なCLECが未知
の天然産出蛋白分解酵素のカクテルの存在下で作用するように要求されているよ
うな診断用のバイオセンサー用途において特に有利である。
表11
プロテアーゼ耐性
%最大活性
時間(日) CLEC可溶性酵素 時間(分)1 0.000 100.0 1
00.0 0.0002 0.003 25.0 5.0003 0.010
17.5 15.0004 0.021 9.5 30.0005 0.042
98.0 3.0 60.0006 0.063 1.0 90.0007
0.084 101.0 0.0
8 1.000 97.0
9 2.000 99.0
10 3.000 98.0
11 4.000 96.0
有機溶媒の。(表12)。有機溶媒中で培養できるであろう可溶性酵素濃度は最
高10mg/mlに限定されていた。この値より大きい濃度は有機溶媒の添加で
サーモリシンの瞬間的沈澱を生じた。それとは対照的に、サーモリシンCLEC
濃度は結晶により占拠されている容量によってのみ限定されていた。可溶性サー
そりシンはアセトン中での培養後に最大活性(75%)をそしてテトラヒドロフ
ラン中で最少活性(36%)を保有していた。アセトニトリルまたはジオキサン
の存在下での1時間の培養後に、可溶性酵素はそれの初期活性の約50%を失っ
た。CLECサーモリシンは評価された全ての有機物質を用いる培養後に95%
より大きい最大活性を保有していた。
表12
%最大活性
可溶性酵素 CLEC
アセトニトリル 42 102
ジオキサン 66 97
アセトン 75 99
THF本 36 96
本テトラヒドロフラン
サーモリシンCLECまたは可溶性サーモリシン調合物を指定された有機溶媒の
50%(容量/容量)溶液中で培養した。100μlのサーモリシンCLEC(
10mg/ml)のpH7の10mMトリス中スラリーを1/2ドラムガラス瓶
中に入れた。等量の指定有機溶媒を加え、そして混合物を短時間撹拌した。1/
2ドラムガラス瓶中で20μIの可溶性サーモリシン(100mg/ml)をB
oμlのpH7,0の0゜015M1−リス緩衝液中で希釈した。培養後に、上
記の如きジペプチド基質FAGLAの切断により酵素活性を評価した。
低い水濃度は酵素変性への経路に対する中間段階の出現を好まないようである。
CLECでは、立体配座移動度のこの制限は、媒体中で水がほぼ存在しないとい
うことによってではなくむしろ、分子内接触および結晶格子を構成している成分
酵素分子間の架橋結合により供されている。
その結果、中間的な水−有機溶媒濃度は一部はこれまでの酵素を用いては観察さ
れていないCLECとして調合される時には酵素により容易に耐えられるものと
なる(表12参照)。この発見により、全ての新分野の合成化学が酵素触媒作用
を用いる開発が展望される。
しかしながら、はぼ無水の有機溶媒中でさえ酵素の日常的使用はそれらが塊状化
および他の集塊問題を受けて不満足と定義される懸濁液を生成するというそれら
の傾向により妨害されていた。この性質により、これらの調合物が大規模な工業
的方法を元々魅力のないものにしている。
それとは対照的に、結晶格子内のCLECおよび成分酵素は全てのこれらの溶媒
中で単分散性を保っていた。
他の固定化方法との比較
多数の使用できる酵素固定化方法の論文が文献中に見られる(マウフ(Maug
h)、 T、 H,、サイエンス(Science)、223 : 474−4
76 (1984)、トランバー(Tra■per)、 J 、、トレンズ・イ
ン・バイオテクノロジー(Trends in Biotechnology)
、3 : 45−50 (1985))。
これらでは、酵素は常に固定化された粒子の合計量の小部分を構成しており、そ
れの塊は不活性担体物質である。担体は固定化された酵素粒子の溶媒外側と酵素
活性部位との間の平均自由通路を増加させ、拡散問題を悪化させている(クイオ
チョ(Quiocho)、 F、 A、およびリチャーズ(Richards)
、 F 、 M、、バイオケミストリー(Biochemistry)、5 :
4062−4076 (1967)”)。
CLECでは、架橋結合された結晶マトリックスがそれ自身担体を供して、担体
の必要性が除かれる。その結果、CLEC中の酵素の濃度は一定寸法の分子に対
して得られる理論的充填限度に近付いて、濃縮溶液中で得られる密度さえも大き
く越えることとなる。全体的CLECは活性酵素を含んでおり、従って活性酵素
と遊離溶媒との間の基質および生成物に関する平均自由通路が(従来法で固定化
された酵素担体粒子と比べて)CLECに関しては太き(短縮されるため溶液中
の酵素に関して従来法で固定化された酵素で一般的に見られる酵素反応の拡散−
関連減少は最少になった(図1参照)。重要なことに、CLEC中の成分酵素は
本質的に単分散性であり、そして例えば濾過、遠心または溶媒の傾斜の如きCL
EC粒子の簡単な処理により回収することができる。
実施例3
エラスターゼの結晶化、架橋結合および凍結乾燥並びに生じた生成物の凍結乾燥
された豚の膵臓のエラスターゼ(サーヴア)を室温においてpH5,0の0.1
M酢酸カルシウム中に溶解させて5mg/ml (重量/容量)の濃度とした。
蛋白質の完全溶解から1分以内に棒形のエラスターゼ結晶が見られた。結晶化溶
液を4℃に移行させそして結晶化を−夜で完了させた。結晶を前記の如くして遠
心により回収した。
エラスターゼ結晶の架橋結合
200μm量のエラスターゼ結晶を室温で5.77%のグルタルアルデヒドおよ
びpH5,0の1.5M)リスの1.3ml溶液に加えた。結晶を穏やかに撹拌
しながら(撹拌板)1時間にわたり架橋結合した。架橋結合後に、結晶を15m
1量のpH8,0の0.2M)リスで3回洗浄した。エラスターゼCLECを実
施例2中に記されている如くして凍結乾燥した。
可溶性およびCLECエラスターゼの酵素活性基質スクシニル−(Ala)yp
−ニトロアニリド(バケム)の加水分解を測定することにより可溶性およびCL
ECエラスターゼの触媒活性を評価した[ベイX(Beith)他、Bioch
et led、、11 : 350−357(1974)]。結合の切断は分光
計的に410nmにおける吸収増加により測定された。初期基質濃度は2X10
−’であった。酵素濃度は2゜8X10−’であった。CLECまたは可溶性酵
素を、5m1反応量の基質を含有しているpH8,0の0.2M)リスに加えた
。前記の如く、CLECを反応混合物から吸収測定前に除去した。
表13−エラスターゼ活性
吸収400nm
時間(分) CLEC可溶性酵素
1 0.0 0、ooo o、oo。
2 0.5 0.103 0.205
3 1.0 0.195 0.390
4 2.0 0.366 0.672
5 3.0 0.523 0.923
6 4.0 0.657 1.098
7 5.0 0.780 1.227
8 6.0 0.888 1.326
9 7.0 0.974 1.393
10 10.0 1.170 1.51211 15.0 1.365 1.5
86外因性蛋白分解に対する耐性
プロテアーゼの作用に対するエラスターゼCLECの耐性の評価もサーモリシン
に関して記載されているのと同一条件下で行った(実施例2)。
プロテアーゼを用いる培養後に、上記の如きニトロアニリド基質の加水分解によ
り可溶性およびCLEC酵素の活性を評価した(表14および図6)。
表14−蛋白分解に対するエラスターゼ耐性%最大活性
時間 CLEC可溶性酵素
1 0.0 100.0 100.0
2 10.0 53.0
3 20.0 32.0
4 30.0 101.0 18.0
5 45.0 11.0
6 60.0 102.0 8.0
7 120.0 101.0 3.0
8 180.0 103.0 2.0
実施例4
エステラーゼの結晶化、架橋結合および凍結乾燥並びに生じた生成物の特性の評
価
エステラーゼの結晶化
ここに開示されている如く、30mg/mlの豚の肝臓エステラーゼ(フル力)
の硫酸アンモニウム懸濁液を室温においてpH5,6の0゜25M酢酸カルシウ
ム中に溶解させた。酢酸カルシウム溶液の添加後数分以内にエステラーゼ結晶が
見られた。結晶化溶液を室温に放置しそして結晶化を一夜で完了させた。結晶を
以上で実施例2に記されている如くして遠心により回収した。
エステラーゼ結晶の架橋結合
ここに開示されている如く、300μm量のエステラーゼ結晶を12゜5%のグ
ルタルアルデヒドおよびpH5,5の0.5酢酸カルシウムの5ml溶液に加え
た。結晶を穏やかに撹拌しながら(撹拌板)1時間にわたり架橋結合した。架橋
結合後に、結晶を15m1量のpH6,3の0゜5M酢酸カルシウムで3回洗浄
した。エステラーゼCLECを以上で実施例2中に記されている如(して凍結乾
燥した。
可溶性およびCLECエステラーゼの酵素活性基質である酢酸p−ニトロフェニ
ル(フル力)の加水分解を監視することにより可溶性およびCLECエステラー
ゼの触媒活性を評価した(表15および図7)。切断は分光計的に400nmに
おける吸収増加により測定された。初期基質濃度は0.001%であった。酵素
濃度は1×10−8Mであった。CI、ECまたは可溶性酵素を5m1反応量の
基質を含有しているpH6,3の0.25M酢酸カルシウムに加えた。以上で実
施例2に記されている如く、CLEC酵素を反応混合物から吸収測定前に除去し
た。
表15−二ステラーゼ活性
吸収400nm
時間(分) CLEC可溶性酵素
i o、o o、ooo o、oo。
2 0.5 0.770 0.252
3 1.0 0.128 0.297
4 2.0 0.208 0.337
5 3.0 0.260 0.346
6 5.0 0.324 1.353
7 7.0 0.353 1259
8 10.0 0.369 1.368外因性蛋白分解に対する耐性
プロテアーゼの作用に対するエステラーゼCLECの耐性の評価もサーモリシン
に関して記載されているのと同一条件下で行つた(実施例2)。プロテアーゼを
用いる培養後に、上記の如き基質p−ニトロアニリドの加水分解により可溶性お
よびCLEC醇素の活性を評価した(表16および図8)。
!1旦−蛋自分解に対するエステラーゼ耐性%最大活性
時間(分) CLEC可溶性酵素
1 0.0 100.0 100.0
2 10.0 68.0
3 20.0 47.0
4 30.0 99.0 25.0
5 45.0 20.0
6 60.0 97.0 16.0
7 120.0 94.0 10.0
8 180.0 91.0 6.0
ここに開示されている如く、酵素リパーゼ(ジオトリラム・カンジズム)を20
mg/mlの蛋白質のpH7の50mMトリス含有8%硫酸アンモニウム中溶液
から蒸気拡散により結晶化させた。室温における20−30日間の培養後に、ビ
ビリミダル結晶が見られた。結晶を以上で実施例2に記されている如くして遠心
により回収した。
リパーゼ結晶の架橋結合
ここに開示されている如く、リパーゼ結晶を12.5%のグルタルアルデヒドお
よびpH5,6の50mM)リスの溶液に加えた。結晶を1時間にわたり架橋結
合した。架橋結合後に、結晶を15m1量のpH7゜0の50mMトリスで3回
洗浄した。リパーゼCLECを以上で実施例2中に記されている如くして凍結乾
燥した。
可溶性およびCLECリパーゼの酵素活性基質である酢酸p−ニトロフェニルの
加水分解を監視することにより可溶性およびCLECリパーゼの触媒活性を分光
計的に評価した(表17および図9)。切断は分光計的に400 nmにおける
吸収増加により測定された。初期基質濃度は0.005%であうた。酵素濃度は
1.5×10−8Mであった。CLECまたは可溶性酵素を5mlの反応量の基
質を含有しているpH7,0の0.2Mトリスに室温で加えた。以上で実施例2
に記されている如く、CLEC酵素を反応混合物から吸収測定前に遠心により除
去した。
表17−リパーゼ活性
吸収400nm
時間(分) CLEC可溶性酵素
1 0.0 0.000 0.000
2 0.5 0.013 0.021
3 5.0 0.094 0.116
4 10.0 0.164 0.1865 15.0 0.248 0.258
6 30.0 0.346 0.3577 45.0 0.407 0.420
8 60.0 0.461 0.4599 90.0 0.497 0.502
ブレーク(Blake)、 C,C,F、他、ネーチャー(Nature) 1
96 :1173 (1962)の方法に従い、200mgの凍結乾燥された鶏
卵白のリゾチーム(ベーリンゲル・マンハイム)を2.5mlのpH4,7の0
゜04M酢酸ナトリウム緩衝液中に室温において溶解させた。蛋白質の溶解後に
、2.5mlの10%塩化ナトリウムをリゾチーム溶液に撹拌しなから滴々添加
した。結晶化溶液を室温に一夜放置し、そして結晶化を48時r5で完了させた
。結晶を以上で実施例2に記されている如くして遠心により回収した。
リゾチーム結晶の架橋結合
ここに開示されている如く、500μ■量のりゾチーム結晶を10m1の24%
のグルタルアルデヒドおよびpH5,6の50mM)リス含有20%塩化ナトリ
ウムの溶液に加えた。結晶を穏やかに撹拌しながら(撹拌板)20分間にわたり
架橋結合した。架橋結合後に、結晶を50m1量の20mM酢酸カルシウムおよ
びpH5,3の50mM塩化カリウムで3回洗浄した。リゾチームCLECを以
上で実施例2中に記されている如(して凍結乾燥した。
可溶性およびCLECリゾチームの酵素活性基質である酢酸4−メチルウンベリ
フェリルN−アセチル−チドリオシド(フル力)の加水分解速度を測定すること
により可溶性およびCLECリゾチームの触媒活性を評価した(ヤング(Yan
g)、 Y、およびハマグチ(■amaguchi)、 K、、ザ・ジャーナル
・オブ・バイオケミストリー(J。
Bioches、 )、8 :1003−1014 (1980)(表18およ
び図10)。4−メチルウンベリフェロンの放出は蛍光計により追跡された(パ
ーキン・エルマー・モデルLS−50)。初期基質濃度は1.42x10−3で
あった。酵素濃度は3X10”であった。CLECまたは可溶性酵素を2mlの
反応量の基質含有しているpH5,3の0.2Mトリスに42℃において加えた
。450nmにおける蛍光強度を360nmにおける励起と共に測定することに
より、4−メチルウンベリフェロンの量を蛍光計により測定した。励起および発
光の両者に関するスリ、ト幅はIQmmであつた。以上で実施例2に記されてい
る如く、CLEC酵素を反応混合物から吸収測定前に遠心により除去した。
表18−リゾチーム活性
蛍光
時間(分) CLEC可溶性酵素
1 0.000 0.000 0.0002 10.000 4.400 18
.9003 30.000 10.500 29.4004 60.000 2
7.500 44.8005 90.000 33.800 51.7006
120.000 45.900 59.800実施例7
アスパラギナーゼの結晶化、架橋結合および凍結乾燥並びに生じた生成ゲラブナ
−(Grabnere)他[米国特許3,664.926 (1972)]によ
り記されている工程の変法としてs 25 m gの凍結乾燥されたアスパラギ
ナーゼ(ワーシングトン)を500μlのpH7,2の50mM燐酸ナトリウム
緩衝液中に溶解させた。溶液を4℃に冷却し、そして1M酢酸を用いてpHを5
.0に調節した。冷たい(−20℃)エタノールを次にアスパラギナーゼ溶液に
滴々添加して33%の最終的濃度にした。溶液を4℃において培養した。結晶化
を48時間で完了させた。結晶を以上で記されている如く遠心により回収した。
アスパラギナーゼ結晶の架橋結合
ここに開示されている如(、アスパラギナーゼ結晶を7.5%のグルタルアルデ
ヒドのpH5,6の50mM燐酸ナトリウム緩衝液中溶液の中で架橋結合した。
架橋結合後に、結晶を15mI量のpH7,0の59mM)−リスで5回洗浄し
た。アスパラギナーゼCLECを以上で実施N2中に記されている如くして凍結
乾燥した。
可溶性およびCLECアスパラギナーゼの酵素活性以下に記されている一緒にさ
れた酵素反応におけるアンモニウムイオンの発生を測定することにより可溶性お
よびCLECアスパラギナーゼの触媒活性を評価した(全ての試薬はベーリンゲ
ル・マンハイムから購入された)(表19および図11)。
アスパラギナーゼ
L−アウパラギンーーーーーーーーーー→アスパレート十NH4+グルタメート
デヒドロゲナーゼ
NH4+十NADH+αケトグルタレートー−−−−一−−−−−−→グルタミ
ン酸+NAD+
340nmにおける吸収減少により、NADHの酸化が測定された。初期基質濃
度は1.4mg/m!であった。アスパラギン酵素濃度は10−IMであった。
アルファケトグルタレート濃度は10−’Mであった。
グルタメートデヒドロゲナーゼ濃度は2.3X10−’Mであった。以上で実施
例2に記されている如(、CLEC酵素を反応混合物から吸収測定前に遠心によ
り除去した。
表18−アスパラギナーゼ活性
吸収340nm
時間(分) CLEC可溶性酵素
1 0.0 1.000 1.000
2 1.0 0.867 0.825
3 3.0 0.739 0.684
4 5.0 0.603 0.538
5 10.0 0.502 0.4066 15.0 0.449 0.338
7 30.0 0.328 0.1998 45.0 0.211 0.187
IG−1
pH
時間(日)
時間(日)
FIG、 4
時間(分)
FIG、 4A
時間(分)
FIG、5
時間(分)
時間(分)
時間(分)
FIG、 8
時間(分)
FIG、 9
時間(分)
時間(分)
要 約 書
酵素の結晶を製造しそして一般的には生じた結晶を二官能性試薬の使用により架
橋結合することによる酵素の固定化方法、この方法により製造された架橋結合さ
れ固定化された酵素結晶(CLEC類)、この方法により製造されたCLEC類
の凍結乾燥、凍結乾燥された架橋結合され固定化されたCLEC類、並びにCL
ECまたはCLEC類の組により触媒作用を受ける反応による希望する生成物の
製造方法。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)千1に5年2月2日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)a)少なくとも1種の適切に選択された基質と基質上で作用し且つ架橋結合 され固定化された酵素結晶の形状である少なくとも1種の酵素とを組み合わせ、 そして b)段階(a)で製造された組み合わせ物を酵素が基質上で作用するのに適して いる条件下に保ち、それにより選択された生成物を製造することを含んでなる、 選択された生成物を製造するための酵素で触媒作用を受ける方法。 2)選択された生成物がペプチド類、脂質類、偏光性有機分子および炭水化物類 からなる群から選択される請求の範囲第1項に記載の方法。 3)架橋結合され固定化された酵素結晶の寸法が約10−1mmである請求の範 囲第1項に記載の方法。 4)段階(b)における条件が架橋結合された形状ではない酵素の有効機能にと っては有害なものである請求の範囲第1項に記載の方法。 5)段階(b)における条件が高い温度、低いpH、高いpH、水性/有機性と 混合された有機溶媒、およびほとんど無水の条件からなる群から選択される請求 の範囲第4項に記載の方法。 6)a)2種の適切に選択された基質と少なくとも1種の適切に選択された基質 上で作用し且つ架橋結合され固定化された酵素結晶の形状である少なくとも1種 の酵素とを組み合わせ、そしてb)段階(a)で製造された組み合わせ物を酵素 が少なくとも1種の適切に選択された基質上で作用するのに適している条件下に 保ち、それにより選択された生成物を製造する ことを含んでなる、選択された生成物を製造するための酵素で触媒作用を受ける 方法。 7)選択された生成物がペプチド類、脂質類、偏光性有機分子および炭水化物類 からなる群から選択される請求の範囲第6項に記載の方法。 8)架橋結合され固定化された酵素結晶の寸法が約10−1mmである請求の範 囲第6項に記載の方法。 9)段階(b)における条件が架橋結合された形状ではない酵素の有効機能にと っては有害なものである請求の範囲第6項に記載の方法。 10)段階(b)における条件が高い温度、低いpH、高いpH、水性/有機性 と混合された有機溶媒、およびほとんど無水の条件からなる群から選択される請 求の範囲第6項に記載の方法。 11)a)少なくとも1種の適切に選択された基質、基質上で作用し且つ架橋結 合され固定化された酵素結晶の形状である少なくとも1種の酵素、および有機溶 媒を組み合わせ、そしてb)段階(a)で製造された組み合わせ物を酵素が基質 上で作用するのに適している条件下に保ち、それにより選択された生成物を製造 することを含んでなる、選択された生成物を製造するための酵素で触媒作用を受 ける方法。 12)適切に選択された基質と適当に選択された基質上で作用する架橋結合され 固定化された酵素結晶とを、架橋結合され固定化された酵素結晶が適当に選択さ れた基質上で作用するのに適している条件下で組み合わせ、それにより基質を変 更しそして選択された生成物を製造することを含んでなる、選択された生成物を 製造するための酵素で触媒作用を受ける方法。 13)a)第一のペプチドが式Z−L−Aspを有しておりそして第二のペプチ ドが式DL−Phe−OMeを有している2種のペプチド類と架橋結合され固定 化されたサーモリシン結晶とを、架橋結合され固定化された酵素結晶の作用によ る2種のペプチド類の縮合用に適している条件下で組み合わせ、それにより式Z −L−Asp−L−Phe−OMe(ここでZはベンジルオキシカルボニル基を 表す)の部分的に保護されたジペプチドを製造し、そしてb)ベンジルオキシカ ルボニル基を除去し、それによりアスパルターメを製造する段階を含んでなる、 アスバルターメの製造方法。 14)酵素を結晶状で供給しそして結晶を架橋結合し、それにより寸法が約10 −1mmの架橋結合され固定化された酵素結晶を製造することを含んでなる、酵 素を固定化しそしてそれの活性を保有する方法。 15)請求の範囲第14項に記載の方法により製造された寸法が約10−1mm の架橋結合され固定化された酵素結晶。 16)サーモリシン、リパーゼ類、エラスターゼ類、エステラーゼ類、リゾチー ム類およびアスパラギナーゼからなる群から選択される請求の範囲第15項に記 載の架橋結合され固定化された酵素結晶。 17)製造された架橋結合され固定化された結晶を凍結乾燥することをさらに含 んでなる請求の範囲第14項に記載の方法。 18)請求の範囲第17項に記載の方法により製造された凍結乾燥された架橋結 合され固定化された酵素結晶。 19)サーモリシン、リパーゼ類、エラスターゼ類、エステラーゼ類、リゾチー ム類およびアスパラギナーゼからなる群から選択される請求の範囲第18項に記 載の凍結乾燥された架橋結合され固定化された酵素結晶。 20)サーモリシン結晶を供給しそしてサーモリシン結晶を架橋結合し、それに より寸法が約10−1mmの架橋結合され固定化されたサーモリシン結晶を製造 することを含んでなる、サーモリシンを固定化しそしてそれの活性を保有する方 法。 21)請求の範囲第20項に記載の方法により製造されたサーモリシンの架橋結 合され固定化された結晶。 22)製造された架橋結合され固定化された酵素結晶を凍結乾燥することをさら に含んでなる請求の範囲第20項に記載の方法。 23)請求の範囲第20項に記載の方法により製造された凍結乾燥された架橋結 合され固定化されたサーモリシン結晶。 24)架橋結合され固定化された酵素結晶および架橋結合され固定化された酵素 結晶用の保有手段を含んでいる装置であり、ここで保有手段は架橋結合され固定 化された酵素結晶と流体中に存在している酵素がその上で作用する基質との間の 接触を可能にさせる物質からなっている装置。 25)a)存在している酵素が関心のある分析物上または関心のある分析物が関 与する反応における反応物上で作用するような、架橋結合され固定化された酵素 結晶、および b)架橋結合され固定化された酵素結晶と(1)流体中に存在している酵素がそ の上で作用する分析物または(2)流体中に存在している分析物が関与する反応 における反応物を含有している流体との間の接触を可能にさせる物質からなって いる、架橋結合され固定された酵素結晶用の保有手段 を含んでなる、流体中の関心のある分析物を検出するためのバイオセンサー。 26)検出手段をさらに含んでなる請求の範囲第25項に記載のバイオセンサー 。 27)グルコース、クレアチニン、尿素、ラクテート、グルコース−6−ホスフ ェート、スクロース、ATP、エタノール、酢酸、蟻酸、コレステロール、尿酸 、メトトレキセート、二酸化炭素、アミノ酸類、ホスフェート類、ペニシリン、 ナイトレート類、ナイトライト類、スルフェート類およびスクシネート類からな る群から選択される関心のある分析物を流体中で検出するための請求の範囲第2 5項に記載のバイオセンサー。 28)a)ルシフェラーゼが関心のある分析物上または関心のある分析物が関与 する反応における反応物上で作用するような、架橋結合され固定化されたルシフ ェラーゼ結晶、およびb)架橋結合され固定化されたルシフェラーゼ結晶と(1 )ルシフェラーゼがその上で作用する分析物または(2)分析物が関与する反応 における反応物を含有している流体との間の接触を可能にさせる物質からなって いる、架橋結合され固定されたルシフェラーゼ結晶用の保有手段を含んでなる、 流体中の関心のある分析物を検出するためのバイオセンサー。 29)a)酵素が成分上または該成分が関与する反応における反応物上で作用す るような、架橋結合され固定化された酵素結晶、およびb)架橋結合され固定化 された酵素結晶と(1)酵素がその上で作用する流体中に存在している成分また は(2)該成分が関与する反応の生成物である流体中に存在している反応物との 間の接触を可能にさせる物質からなっている、架橋結合され固定された酵素結晶 用の保有手段を含んでなる、流体の成分を変更させるための体外装置。 30)成分がアスパラギン、ヘパリン、ビリルビン、メトトレキセート、アミノ 酸類、尿素およびアンモニアからなる群から選択される、流体の成分を変更させ るための請求の範囲第29項に記載の体外装置。 31)架橋結合され固定化された酵素結晶および架橋結合され固定化された酵素 結晶用の保有手段を含んでなる、選択された生成物を製造するために有用な装置 。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US56228090A | 1990-08-03 | 1990-08-03 | |
US562,280 | 1990-08-03 | ||
PCT/US1991/005415 WO1992002617A1 (en) | 1990-08-03 | 1991-07-30 | Use of crosslinked crystals as a novel form of enzyme immobilization |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003148217A Division JP2004000230A (ja) | 1990-08-03 | 2003-05-26 | 新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05508549A true JPH05508549A (ja) | 1993-12-02 |
Family
ID=24245600
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP91513405A Withdrawn JPH05508549A (ja) | 1990-08-03 | 1991-07-30 | 新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用 |
JP2003148217A Withdrawn JP2004000230A (ja) | 1990-08-03 | 2003-05-26 | 新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003148217A Withdrawn JP2004000230A (ja) | 1990-08-03 | 2003-05-26 | 新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0550450B1 (ja) |
JP (2) | JPH05508549A (ja) |
AT (2) | ATE323158T1 (ja) |
AU (1) | AU662104B2 (ja) |
BR (1) | BR9106732A (ja) |
CA (1) | CA2087730C (ja) |
CZ (1) | CZ12393A3 (ja) |
DE (2) | DE69133258T2 (ja) |
DK (2) | DK0861888T3 (ja) |
ES (2) | ES2199933T3 (ja) |
FI (1) | FI120099B (ja) |
HK (2) | HK1023362A1 (ja) |
HU (2) | HUT65904A (ja) |
IE (1) | IE912767A1 (ja) |
IL (1) | IL99046A (ja) |
LT (1) | LT3366B (ja) |
LV (1) | LV10304B (ja) |
MD (1) | MD1592B2 (ja) |
NO (1) | NO930360L (ja) |
PT (1) | PT98564B (ja) |
RU (1) | RU2124052C1 (ja) |
SG (1) | SG70966A1 (ja) |
SK (1) | SK283185B6 (ja) |
TJ (1) | TJ210R3 (ja) |
UA (1) | UA27035C2 (ja) |
WO (1) | WO1992002617A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013504621A (ja) * | 2009-09-15 | 2013-02-07 | アルシア テクノロジーズ, インコーポレイテッド | プロテインaの結晶および架橋した結晶ならびにその使用方法 |
JP2013099353A (ja) * | 2009-05-22 | 2013-05-23 | Sanyo Shokuhin Kk | 不斉酸化反応を有する蛋白質複合体およびその製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5932212A (en) * | 1996-05-24 | 1999-08-03 | Altus Biologics, Inc. | Crosslinked protein crystal formulations and their use as catalysts in organic solvents |
WO1998013119A1 (en) * | 1996-09-24 | 1998-04-02 | Altus Biologics Inc. | Crosslinked protein crystals as universal separation media |
US6140475A (en) * | 1997-04-11 | 2000-10-31 | Altus Biologics Inc. | Controlled dissolution crosslinked protein crystals |
AU8772498A (en) | 1997-09-05 | 1999-03-29 | Altus Biologics Inc. | Carbohydrate crosslinked glycoprotein crystals |
US6500933B1 (en) | 1997-09-05 | 2002-12-31 | Altus Biologics Inc. | Methods of preparing carbohydrate crosslinked glycoprotein crystals |
US6979561B1 (en) | 1998-10-09 | 2005-12-27 | Gilead Sciences, Inc. | Non-homogeneous systems for the resolution of enantiomeric mixtures |
GB9823334D0 (en) | 1998-10-23 | 1998-12-23 | Darwin Discovery Ltd | Enzyme coupling |
US20020182201A1 (en) * | 2001-02-16 | 2002-12-05 | Guiyi Zhang-Sun | Matrix stabilized enzyme crystals and methods of use |
US7241272B2 (en) | 2001-11-13 | 2007-07-10 | Baxter International Inc. | Method and composition for removing uremic toxins in dialysis processes |
EP1699921B1 (en) * | 2004-01-01 | 2009-11-04 | Council of Scientific and Industrial Research;an Indian Reg. body incorporated under Reg. of Societies Act (Act XXI of 1860) | A method for the preparation of cross linked protein crystals |
RU2381813C2 (ru) | 2004-03-22 | 2010-02-20 | Зольвай Фармасьютиклз Гмбх | Пероральные фармацевтические композиции на основе продуктов, содержащих липазы, прежде всего панкреатин, и пав |
EP2198880B1 (en) | 2004-10-14 | 2016-11-23 | Eli Lilly And Co. | Compositions containing lipase, protease and amylase for treating pancreatic insufficiency |
JP5140586B2 (ja) | 2005-07-29 | 2013-02-06 | アボット プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 滅菌パンクレアチン粉末の製法 |
US11266607B2 (en) | 2005-08-15 | 2022-03-08 | AbbVie Pharmaceuticals GmbH | Process for the manufacture and use of pancreatin micropellet cores |
US9198871B2 (en) | 2005-08-15 | 2015-12-01 | Abbott Products Gmbh | Delayed release pancreatin compositions |
US10072256B2 (en) | 2006-05-22 | 2018-09-11 | Abbott Products Gmbh | Process for separating and determining the viral load in a pancreatin sample |
WO2012026493A1 (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-01 | アイシン精機株式会社 | 酵素結晶固定化電極及び酵素結晶固定化電極の製造方法、並びに酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池及びバイオセンサー |
US11077238B2 (en) | 2013-06-07 | 2021-08-03 | Allena Pharmaceuticals, Inc. | Compositions, methods, and devices for dialysis |
WO2016126970A1 (en) | 2015-02-04 | 2016-08-11 | Abbvie Inc. | Pharmaceutical compositions and methods of use thereof to treat pancreatic enzyme insufficiency |
CN111032075A (zh) * | 2017-06-15 | 2020-04-17 | 芝加哥大学 | 用于治疗癌症的方法和组合物 |
WO2023194615A1 (en) * | 2022-04-07 | 2023-10-12 | Need4Health B.V. | Method for determining insulin dosage |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3664926A (en) | 1970-02-26 | 1972-05-23 | Merck & Co Inc | Crystallization of l-asparaginase |
DE2801238C2 (de) | 1977-01-27 | 1986-06-05 | (Zaidanhojin) Sagami Chemical Research Center, Tokio/Tokyo | Verfahren zur Herstellung von Salzen aus L,L-Dipeptiden und Phenylalaninestern |
US4373023A (en) * | 1980-10-14 | 1983-02-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Process for neutralizing heparin |
EP0367302A3 (en) * | 1982-04-23 | 1991-06-19 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Process for semi-synthesis of human insulin, water-soluble cross-linked achromobacter protease i for use therein and a process for preparing the same |
US4411996A (en) * | 1982-06-30 | 1983-10-25 | Nabisco Brands, Inc. | Process for isomerizing glucose |
WO1985003247A1 (en) * | 1984-01-20 | 1985-08-01 | Eye Products Limited Partnership | Method for cleaning contact lenses |
FR2566798B1 (fr) * | 1984-06-27 | 1986-12-12 | Centre Nat Rech Scient | Membrane porteuse de la luciferase pour le dosage de l'atp et son procede de production |
US4650758A (en) * | 1984-09-21 | 1987-03-17 | Cetus Corporation | Stabilization of enzymes useful in the production of glucosone and other enzymatic processes |
JPS6317691A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | Agency Of Ind Science & Technol | アスパルテ−ム製造用固定化酵素 |
FI85285C (fi) * | 1988-05-13 | 1992-03-25 | Stabra Ag | Tvaerbundet, vattenoloesligt glukosisomeras och foerfarande foer framstaellning daerav. |
-
1991
- 1991-07-30 DE DE69133258T patent/DE69133258T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-30 ES ES91914256T patent/ES2199933T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-30 SG SG1996002857A patent/SG70966A1/en unknown
- 1991-07-30 UA UA93002104A patent/UA27035C2/uk unknown
- 1991-07-30 DK DK98105856T patent/DK0861888T3/da active
- 1991-07-30 CA CA002087730A patent/CA2087730C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-30 WO PCT/US1991/005415 patent/WO1992002617A1/en active IP Right Grant
- 1991-07-30 EP EP91914256A patent/EP0550450B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-30 JP JP91513405A patent/JPH05508549A/ja not_active Withdrawn
- 1991-07-30 ES ES98105856T patent/ES2263187T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-30 RU RU93005166A patent/RU2124052C1/ru active
- 1991-07-30 AT AT98105856T patent/ATE323158T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-07-30 EP EP98105856A patent/EP0861888B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-30 BR BR919106732A patent/BR9106732A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-07-30 DE DE69133521T patent/DE69133521T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-30 AU AU83154/91A patent/AU662104B2/en not_active Expired
- 1991-07-30 IE IE276791A patent/IE912767A1/en not_active IP Right Cessation
- 1991-07-30 SK SK59-93A patent/SK283185B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1991-07-30 DK DK91914256T patent/DK0550450T3/da active
- 1991-07-30 AT AT91914256T patent/ATE240391T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-07-30 HU HU9300275A patent/HUT65904A/hu unknown
- 1991-08-01 IL IL9904691A patent/IL99046A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-08-02 PT PT98564A patent/PT98564B/pt not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-02-02 NO NO93930360A patent/NO930360L/no not_active Application Discontinuation
- 1993-02-02 FI FI930454A patent/FI120099B/fi not_active IP Right Cessation
- 1993-02-02 CZ CZ93123A patent/CZ12393A3/cs unknown
- 1993-06-30 LV LVP-93-807A patent/LV10304B/en unknown
- 1993-09-22 LT LTIP1077A patent/LT3366B/lt not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-04-11 TJ TJ94000012A patent/TJ210R3/xx unknown
- 1994-07-14 MD MD94-0406A patent/MD1592B2/ro unknown
-
1995
- 1995-06-30 HU HU95P/P00666P patent/HU211521A9/hu unknown
-
1998
- 1998-12-15 HK HK00100409A patent/HK1023362A1/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-12-15 HK HK98113369A patent/HK1012411A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-05-26 JP JP2003148217A patent/JP2004000230A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013099353A (ja) * | 2009-05-22 | 2013-05-23 | Sanyo Shokuhin Kk | 不斉酸化反応を有する蛋白質複合体およびその製造方法 |
US8852904B2 (en) | 2009-05-22 | 2014-10-07 | Sanyo Foods Co., Ltd. | Protein complex having activity catalyzing asymmetric oxidation reaction and process for producing the same |
US9556457B2 (en) | 2009-05-22 | 2017-01-31 | Sanyo Foods Co., Ltd. | Protein complex having activity catalyzing asymmetric oxidation reaction and process for producing the same |
US9631205B2 (en) | 2009-05-22 | 2017-04-25 | Sanyo Foods Co., Ltd. | Protein complex having activity catalyzing asymmetric oxidation reaction and process for producing the same |
JP2013504621A (ja) * | 2009-09-15 | 2013-02-07 | アルシア テクノロジーズ, インコーポレイテッド | プロテインaの結晶および架橋した結晶ならびにその使用方法 |
US9273123B2 (en) | 2009-09-15 | 2016-03-01 | Ajinomoto Althea, Inc. | Protein A crystals and cross-linked crystals and methods of use thereof |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5849296A (en) | Crosslinked protein crystals | |
JPH05508549A (ja) | 新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用 | |
IE83874B1 (en) | Use of crosslinked crystals as a novel form of enzyme immobilization | |
US3907644A (en) | Creatinine amidohydrolase composition and process for the determination of creatinine | |
US5801022A (en) | Method of producing a product with crosslinked crystals of thermolysin | |
Tower | [8] Enzymatic determination of glutamine and asparagine | |
Roy et al. | α-Chymotrypsin shows higher activity in water as well as organic solvents after three phase partitioning | |
IE85134B1 (en) | Use of Crosslinked Crystals as a Novel Form of Enzyme Immobilization | |
NZ264042A (en) | Crosslinked crystalline immobilized protein, biosensor containing the crosslinked protein crystal | |
Inada et al. | Fibrin membrane endowed with biological function VI. Immobilization of multienzymes of urea cycle | |
Ivankin et al. | A cephalexin-synthesizing hydrolase from Xanthomonas rubrilineans | |
JPH07289256A (ja) | アミノペプチダーゼおよびその生産方法 | |
Vuolanto | Cross-linked protein crystal technology in bioseparation and biocatalytic applications | |
JPS58152482A (ja) | 耐熱性蛋白分解酵素アクアライシンiおよびその製造法 | |
Chaplin | Developments in enzyme technology | |
LIU | ISOLATION, PURIFICATION, AND CHARACTERIZATION OF ESCHERICHIA COLI L-ASPARAGINASE | |
JPS5995886A (ja) | L−トリプトフアンアミノペプチダ−ゼ及びその製造方法 | |
Aszalos | Isolation of Enzymes | |
Hassan | Immobilization of Vibrio cholerae S1 (NAG) L-Glutaminase on Different Supports | |
JPH02299584A (ja) | 新規なエステラーゼおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060531 |