JPH05507490A - 新規の6―アリール―6H―ジベンゾ―〔c,e〕〔1,2〕―オキサホスホリンおよびそれを合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化に使用する方法 - Google Patents

新規の6―アリール―6H―ジベンゾ―〔c,e〕〔1,2〕―オキサホスホリンおよびそれを合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化に使用する方法

Info

Publication number
JPH05507490A
JPH05507490A JP91511065A JP51106591A JPH05507490A JP H05507490 A JPH05507490 A JP H05507490A JP 91511065 A JP91511065 A JP 91511065A JP 51106591 A JP51106591 A JP 51106591A JP H05507490 A JPH05507490 A JP H05507490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residues
residue
carbon atoms
substituents
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91511065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832712B2 (ja
Inventor
ベーシャル・マンフレート
クライナー・ハンス―イエルク
プファーラー・ゲルハルト
Original Assignee
ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4021195A external-priority patent/DE4021195A1/de
Application filed by ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05507490A publication Critical patent/JPH05507490A/ja
Publication of JPH0832712B2 publication Critical patent/JPH0832712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5377Phosphinous compounds, e.g. R2=P—OR'

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔式中、nは1または2でありそしてR4はn=1の場合にCI”’−C、sア ルキル残基を意味し、n=2の場合にCl−Cl!アルキル残基を意味する。〕 で表される3、3−ビス−(3゛−第三ブチル−4゛−ヒドロキシフェニル)− 酪酸とまたはC□ 式Il+ で表されるβ−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピ オン酸と一価〜四価のアルコールとのエステルを、a:b:c−(90〜99. 98): (0,01〜5): (0,01〜5)重量χ、殊に(98〜99. 95): (0,025〜1): (0,025〜l)重量%の比で含有する請 求項8または9に記載の合成樹脂成形材料。
11、追加的な酸化防止側、紫外線吸収剤、光保護剤、金属不活性他側、iI! 1酸化物分解性化合物、塩基性補助安定剤、核化剤、フィラー、補強剤、可塑剤 、滑剤、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、防炎側、帯電防止剤または発泡剤を含有す る請求項8〜10のいずれか1つに記載の合成樹脂成形材料。
六漬 マツ11土+1./し士φ、?十#融lレフマド プ側l二出七勧ア五− 上−1−りφ 虫閘陸)新規の6−アリール−6H−ジベンゾ−(c、el ( 1,2)−オキサホスホリン、その製造方法およびそれを、合成樹脂、特にポリ オレフィン成形材料の安定化に用いる方法 本発明は新規の6−アリール−6H−ジヘンゾ−(c、e) (1,2)−オキ サホスホリン、その製造方法およびそれを、合成樹脂、特にポリオレフィン成形 材料の安定化に用いる方法に関する。
合成ポリマーをその製造、加工および使用の間の不所望の酸化的−1熱的−およ び光化学的害に対して安定剤または安定剤系によって保護しなければならないこ とは公知である。か−る安定剤は、特に完成品の長時間にわたる使用安定性を保 証すべきで例えばフェノール系酸化防止剤および、加工安定性を制御しそして一 部分はフェノール系成分の作用効果をも相乗的に補強する一種以上の補助安定剤 より成る。
慣用の補助安定剤には例えばオルト−アルキル化アリールホスフィツトおよびホ スホニットが属する。
ヨーロンバ特許第5.447号明細書に開示されたジアリール−ホスホニットは 一定の用途分野にとって安定剤として確かに充分な性質を有している;しかしな がらそれの合成は、工業的に製造することが困難であるオルガノジクロロホスホ ン類から出発している。実地においては、唯一つの工業的に使用可能な前駆体と してフェニルジクロロホスファンが使用されるが、それによってベンゼンホスホ ン酸の誘導体が製造できる。しかしながら意図する性質を得る為には、リンの所 に高度に置換されたアリール基を持つ化合物を確実に製造することがしばしば望 まれている。
合成の際に放出される塩酸を適当な補助塩基によって中和する必要があるという 別の重大な欠点がある。それを再生する場合には、二価の相応する塩が必然的に 生しるのを避けることができない。
ドイツ特許出願公開第2.034.887号明細書には6−クロロージヘンヅー (c、e) [1,2)−オキサホスホリンの加水分解、エステル化、エステル 第4.185.006号明細書に開示さている通り、中でも貯蔵安定性、変色挙 動および加水分解安定性に間して欠点を有している。
それ故に本発明の課題は、一方において実地における高い要求を満足しそして特 に水の影響下でも複数のフラグメントおよび/または酸性の二次生成物に分解せ ず、同時に簡単な方法で且つ高収率で生態学的に有利な方法で製造できる新規の リン系安定側を提供することである。
本発明者は驚(べきことに、式■(請求項1参照)で表される環状ホスフィン酸 エステルがこれらの要求に高度に適応することを見出した。
従って本発明の対象は、式■で表されるジベンゾ−(c、e) (1,2)−オ キサホスホリン、即ちn=1のアリール−6H−ジベンゾ−(c、e〕(1,2 〕−オキサホスホリン並びにn=2のアリール−ビス(6H−ジベンゾ−(C。
e)(1,2)−オキサホスホリン)であり、その際R1は一価の残基として、 1〜3個の置換基を有していてもよいフェニル残基または、1〜5個の置換基を 存していてもよいナフチル残基−但し置換基は互いに同じが異なり−およびそれ ぞれ1〜8個の炭素原子を有している非芳香族炭化水素残基、アルコキシ残基、 アルキルチオ残基またはジアルキルアミノ残基、それぞれ炭素原子数6〜IQの アリールまたはアリールオキシ、または原子番号9〜35のハロゲンでありそし て二価の残基として、非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数の4個までの 非芳香族炭化水素残基で置換されているフェニレン−またはビフェニレン残基、 または非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数の1〜4個の非芳香族炭化水 素残基を置換基として持つナフチレン残基である。
詳細には一価の残基としてのR’は例えば壇々のトリル残基、キシリル残基、メ シチル、2.4.5−トリメチルフェニル、種々の第三ブチルフェニル残基、ジ ー第三ブチルフェニル残基、2. 4. 6−1−り一第三ブチルフェニル、2 .4−ジ第三オクチルフェニル、種々のビフェニル−、メチルナフチル−、ジメ チルナフチル−並びにトリメチルナフチル残基がある。
二価の残基としてのR1は、種々のフェニレン残基、例えば1.3−および1. 4−フェニレン、種々のビフェニレン残基、例えば2’、3−12’、4−13 “43−13′、4−および4.4゛ −ビフェニレンおよび種々のナフチレン 残基、例えば1,4−および1,6−ナフチレンである。
本発明の対象は、R1が上述の意味を有する式Iのホスフィン酸エステルを製造 する方法において、第一段階でハロゲン化炭化水素R’ (Hal)。
〔式中、R′は上述の意味を有し、nは1または2でありそしてハロゲンは少な くとも35の原子量を有している。〕 をグリニャード条件のもとで、好ましくは均質混合しながら少なくとも化学量論 量の微細なマグネシウムと反応させて、対応するグリニャード化合物 R’ ( MgHal)つ としそしてこれを第二段階で6−クロロ−6H−ジベンゾ−〔 C、e〕 (1,2)−オキサホスホリンと反応させて式Iの化合物を形成する ことを特徴とする、上記方法でもある。
あらゆる通例の方法で実施できる本発明の方法の第一段階は好ましくは非プロト ン性有機溶剤、例えばエーテル、例えばジエチル−、ジプロピル−またはジイソ プロピルエーテル、エチレングリコールジメチル−または−エチルエーテル、ジ エチレングリコールジメチル−または−エチルエーテル、メチル−第三ブチルエ ーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中で実施する。
グリニャード化合物は加水分解および酸化に敏感であるので、保護ガス雰囲気で 実施するのが有利である。しかしながらこのようなやり方は反応を成功させる為 の本質ではない。保護ガスとしては窒素およびアルゴンが通している。反応温度 は一般に20〜125℃であり、特に好ましくは30〜70゛Cである。グリニ ャード反応の間の超音波の影響は時々有利である。
化合物■を製造するには、第二段階でグリニャード試薬の78液あるいは懸85 液を6−クロロ−6日−ジベンゾ−(c、e) (1,2)−オキサホスホリン の溶液と反応させる。これは例えば、グリニャード試薬の溶液あるいは懸濁液を 6−クロロ−6H−ジベンゾ−(c、el (1,2)−オキサホスホリンの溶 液に激しい混合下に配量供給するようにして実施することができる。しかし逆の 配量供給も可能である。希釈剤としては不活性の非プロトン性溶剤、例えば脂肪 族炭化水素留分、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンま たは上述のエーテルあるいは相応する混合物が適する0反応温度はこの段階では 一般に一30〜+50℃、好ましくは一20〜+20°Cである。この反応は一 般に発熱的に進行する。従って、反応工程を冷却によって制御するのが有利であ る。最も有利な結果は、反応成分を化学量論量で使用する場合に達成される。し かしながら反応成分を過剰に使用することも可能である。しかしながら一般にこ れによる特別な利益はない0反応が完結するまで実施するのが有利であり、そし て次いで沈澱したハロゲン化マグネシウムを分離する。溶剤は濾液から通例の方 法で、好ましくは蒸留、特に減圧下での蒸留によって除くことができる。
生成物■は任意の方法で、特に結晶化によって粗生成物から単離することができ る。
亜リン酸エステルーハロゲン化物と有機マグネシウム−ハロゲン化物との反応に よりホスフィン酸エステルを合成する場合には、収率を低下させる副反応として OR−残基のグリニャード化合物による置換が行われ、最も有利な場合ですら達 成される収率は60χを超えない(Houben−Weyl : “有機化学の 方法(Methoden der organjschen Chemie)” 、12/1、第210頁(1963))。
更にこの文献には、亜ホスホン酸−ハロゲン化物と有機マグネシウム臭化物との 反応が最初にいつも不溶性錯塩化合物をもたらし、これを、所望のホスフィン酸 エステルの分離を可能とする別の助剤(例えば4モルのピリジン)の添加によて 初めに分解しなければならない(Houben−Wheyl、1. c、 )と の偏見があった。それ故に、錯塩分解剤を使用する必要なしに、本発明の方法が ホスフィン酸エステルIを高収率および高純度で容易に製造することを可能とし たことは驚くべきことである。
前駆体として必要な6−クロロ−6H−ジベンゾ−Cc、el (L 2)−オ キサホスホリンは、ドイツ特許出願公開第2.034,887号明細書の方法に 従って溶剤または補助塩基を使用することなしに、三塩化リンと0−フェニルフ ェノールとから簡単に製造できる。
本発明の対象は更に、式Vの化合物を単独でまたはフェノール系酸化防止剤と組 み合わせて合成樹脂、例えばポリカルボナート、殊にポリオレフィン、特にポリ プロピレンの重合合成樹脂の安定化に使用することである0式Iの化合物は成形 材料中の合成樹脂に、光、酸素および熱による分解に対して改善された安定性を 与える。しかしながら、生じる粗反応生成物の純度は使用するのに充分である( 31P−NMRによると85〜93χ)、純粋な状態での単離は必要ない。
本発明は従って、熱可塑性−または熱硬化性合成樹脂と式Iの6−アリール−6 H−ジベンゾ=(c、e) (1,、2)−オキサホスホリンとを(90〜99 ゜99): (0,01〜10)の比で含有する合成樹脂成形材料にも関する。
ただし、式■中、nは1または2であり、その際R1は一価の残基として、1〜 3個の置換基を有していてもよいフェニル残基または、1〜5個の置換基を有し ていてもよいナフチル残基−但し置換基は互いに同しか異なり−およびそれぞれ 1〜8個の炭素原子を有している非芳香族炭化水素残基、アルコキシ残基、アル キルチオ残基またはジアルキルアミノ残基、それぞれ炭素原子数6〜10のアリ ールまたはアリールオキシ、または原子番号9〜35のハロゲンでありそして二 価の残基として、非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数の4個までの非芳 香族炭化水素残基で置換されているフェニレン−またはビフェニレン残基、また は非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数の1〜4個の非芳香族炭化水素残 基を置換基として持つナフチレン残基である。
本発明の合成樹脂成形材料は熱可塑性−または熱硬化性ポリマー、例えば以下に 挙げるものを含有している: 1、 七へおよびジ−オレフィンのポリマー、例えばポリエチレン(場合によっ ては架橋していてもよいもの)、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ−1 −ブテン、ポリメチル−1−ペンテン、ポリイソプレンまたはポリブタジェン: およびシクロオレフィンのポリマー、例えばシクロペンテンまたはノルボルネン のポリマー。
2.1.の所に挙げたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリエチレン またはポリイソブチレンとの混合物。
3、 モノ−およびジ−オレフィン相互または他のビニルモノマーとのコポリマ ー、例えばエチレン−プロピレン−コポリマー、プロピレン−ブテン−1−コポ リマー、プロピレン−イソブチレン−コポリマー、エチレン−ブテン−1−コポ リマー、プロピレンーブタジエンーコポリマー、イソブチレン−イソプレン−コ ポリマー、エチレン−アルキルアクリレート−コポリマー、エチレン−アルキル メタクリレートコポリマー、エチレン−ビニルアセテートコポリマーまたはエチ レン−アクリル酸−コポリマーおよびその塩(イオノマー類)、およびエチレン とプロピレンとジエン類、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジェンまたはエ チリデンノルボルネンとのターポリマー。
4、 ポリスチレン。
5、 スチレンまたはα−メチルスチレンとジエン類またはアクリル誘導体との コポリマー、例えばスチレン−ブタジェン、スチレン−無水マレイン酸、スチレ ン−アクリロニトリル、スチレン−エチルメタクリレート、スチレン−ブタジェ ン−エチルアクリレート、スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレートの コポリマー:スチレン−コポリマーと他のポリマー、例えばポリアクリレート、 ジエン−ポリマーまたはエチレン=プロピレンージエンーターボリマーの如き他 のポリマーとの高耐衝撃性混合物:また、スチレンのブロックコポリマー、例え ばスチレン−ブタジェン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレ ン−エチレン/ブチレン−スチレンまたはスチレン−エチレン/プロピレン−ス チレンのブロックコポリマー。
6、 スチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジェンにスチレンを、ポ リブタジェンにスチレンおよびアクリロニトリルを、ポリブタジェンにスチレン および無水マレイン酸を、ポリブタジェンにスチレンおよびアルキルアクリレー トまたはアルキルメタクリレートを、エチレンープロピレンージエンーターポリ マーにスチレンおよびアクリロニトリルを、ポリアルキルアクリレートまたはポ リアルキルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリルを、アクリレート ブタジェンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフトしたグラフ トコポリマー、およびこれらと5.の所に挙げたコポリマーとの混合物、例えば ABS、MBS、ASAまたはAES−ポリマーの如き公知のもの。
7、ハロゲン含有ボリセー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、塩素化−ま たはクロロスルホナート化ポリエチレン、エビクロロヒドリン−ホモ−および− コポリマー、詩にハロゲン含有ビニル化合物から製造されるポリマー類、例えば ポリビニルクロライド(PVC)、ポリビニリデンクロライド(PVDC)、ポ リビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド(PVDF);また、それ らのコポリマー、例えばビニルクロライド−ビニリデンクロライド、ビニルクロ ライド−ビニルアセテートまたはビニリデンクロライド−ビニルアセテート。
8、 α、β−不飽和カルボン酸およびそれの誘導体から誘導されるポリマー、 例えばポリアクリレート類およびポリメタクリレート類、ポリアクリルアミド類 およびポリアクリロニトリル類。
9.8.の所に挙げた七ツマー相互のまたは他の不飽和モノマーとのコポリマー 、例えばアクリロニトリル−ブタジェン−コポリマー、アクリコニトリル−アル キルアクリレート−コポリマー、アクリロニトリル−アルコキンアクリレート− コポリマー、アクリルニトリル−ビニルハロゲン化物−コポリマーまたはアクリ ルニトリル−アルキルメタクリレートブタジェン−ターポリマー。
10、不飽和アルコールおよびアミンまたはそれのアシル誘導体またはアセター ルから誘導されるポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルアセテー ト、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート 、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート、ポリアリルメラミン。
11、環状エーテル類のホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリエチレング リコール類、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドまたはそれら とビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
12、ポリアセタール類、例えばポリオキシメチレン(POM)並びに、コモノ マー、例えばエチレンオキサイドを含有するポリオキシメチレン類。
13、ポリフェニレンオキサイドおよび一スルフィド類。
14、末端水酸基を持つポリエーテル、ポリ入ステルおよびポリブタジェンを一 方とし、脂肪族または芳香族ポリイソシアネートをもう一方とするポリウレタン II (PIJR)およびそれの前駆体(ポリイソシアネート−ポリオール−ブ レポリマー)。
15、ジアミンおよびジカルボン酸からおよび/またはアミノカルボン酸または 相応するラクタムから誘導されるポリアミドおよびコポリアミド、例えばポリア ミド−4、ポリアミド−6、ポリアミド−6/6、ポリアミド−6/10、ポリ アミド−11ポリアミド−12、ポリ−2,4,4−トリメチルへキサメチレン −テレフタルアミド、ポリ−m−フェニレン−イソフタルアミド、およびそれら とポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールま たはポリテトラメチルレンーグリコールとのコポリマー。
16、ポリ尿素、ポリイミドおよびポリアミド−イミド。
17、ジカルボン酸およびジオールからおよび/またはヒドロキシカルボン酸か らまたは相応するラクトンから誘導されるポリエステル、例えばポリエチレン− テレフタレート、ポリブチレン−テレフタレート(PBTP) 、ポリ−1,4 −ジメチロールシクロヘキサン−テレフタレート、ポリ(2,2−ビス(4−ヒ ドロキシ−フェニル)−プロパン)テレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエー トおよびまた、末端水酸基を持つポリエチレン、ジアルコールおよびジカルボン 酸から誘導されるブロンクーポリエーテル−エステル。
18、ポリカルボナート(PC)。
19、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホン。
20、アルデヒドを一方としそしてフェノール類、尿素またはメラミンをもう一 方として誘導される架橋したポリマー、例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹 脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン−ホルムアルデヒド樹脂。
21、乾性アルキッド樹脂および非乾性アルキッド樹脂。
22、飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステルおよ び架!荊としてのビニル化合物から誘導される不飽和ポリエステル樹脂およびま た、それのハロゲン含有難燃変性物。
23、置換されたアクリルエステルから誘導される架橋可能なアクリル樹脂、例 えばエポキシアクリレート、ウレタン−アクリレートまたはポリエステルアクリ レートから誘導されるアクリル樹脂。
24、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂と架橋 したアクリル樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
25、ポリエチレンドから誘導される架橋したエポキシ樹脂、例えばビス−グリ シジルエーテル類または脂環式ジエボキシド類から誘導される架橋した樹脂。
26、天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼラチンおよびそれらから 化学的に転化された重合体同属の誘導体、例えばセルロースアセテート類、セル ロースプロピオナート類、およびセルロースブチラー1−[およびセルロースエ ーテル類、例えばメチルセルロース。
27、上記ポリマーの混合物、例えばPP/EPDM、ポリアミド6/EPDM また!;!ABS−PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、、PVC/CPE、 PVD/アクリレート、POM/熱可塑性ポリウレタン、POM/アクリレート 、POM/MBS、ポリフェニレンエーテル/高耐衝撃性ポリスチレン(PPE /HI PS) 、PPE/ポリアミド−6,6−およびコポリマー、P A/ HDPE、PA/PP、PA/PPE。
28、純粋なモノマーまたはモノマー混合物である天然に産する有機物質および 合成有機物質、例えば鉱油、動物−および植物脂肪、−泊および一ワ、クス、ま たは合成エステルをベースとする油、脂肪およびワックスまたはこれらの物質の 混合物。
29、天然−または合成ゴムの水性分散物。
ポリマーは好ましくはポリオレフィン、特にポリプロピレンである。本発明の成 形材料のポリマーの割合は90〜99.99重量%、殊に98〜99.98重量 2である。
成形材料は安定剤としては弐Tのオキサホスホリンおよび場合によってはフェノ ール系酸化防止剤を含有している。
フェノール系酸化防止剤は例えば式I+〔式中、nは1または2でありそしてR 4ばn=1の場合にC1〜Cl1lアルキル残基を意味し、n=2の場合にC, 〜C+2アルキル残基を意味する。〕で表される3、3−ビス−(3°−第三ブ チル−4”−ヒドロキシフェニル)−酪酸である。R′は炭素原子数2〜4のア ルキレン残基、特に炭素原子数2のアルキレン残基がを利である。
しかしながらフェノール系酸化防止剤は、式I11で表されるβ−(3,5−ノ ー第三ブチル−4〜ヒドコキシフエニル)−プロピオン酸と一価〜四価のアルコ ール、例えばメタノール、オクタデカノール、■。
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールエチレングリコール、ペンタエ リスリトール、トリス−ヒドロキシエチル−イソシアヌレート、チオジエチレン グリコールまたはノーヒドロキシエチル−蓚酸ジアミドとのエステルでもよい。
この新規の安定剤は一般に有機ポリマー中に慣用の方法によって混入する.この 混入は例えば、重合、重縮合あるいは重付加反応の前または間に安定剤を添加す ることによってまたは咳化合物および場合によっては他の添加物を成形前または −間に溶融物中に混入することによって実施することができる。熔解したまたは 分散した該化合物をポリマーに直接的に混入することによってこれらの化合物を ポリマーの溶液、懸濁物またはエマルジョンに混入することによって、場合によ っては次いで溶剤を蒸発することによって実施することもできる。ポリマーに添 加すべき量は、安定化すべき物質を基準として0.O1〜工0、殊に0.025 〜5、特に0.05〜1,0重量%である。
新規の化合物は、これらの化合物を1〜50重I−χ、好ましくは2.5〜20 重量%の濃度で含むマスターハツチの状態で安定化すべきポリマーに添加しても よい。
本発明の成形材料は追加的に例えば以下に挙げる他の種類の酸化防止剤を含有し ていてもよい: 1、 アルキル化モノフェノール類、例えば2.6〜ジー第三ブチル−4−メチ ルフェノール、−4−エチルフェノール、−4−n−ブチルフェノール、−4− j−ブチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−シメチルフエノール、2゜6 −ジ−シクロベンチルー4−メイルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシ ル)−4,,6−ジメチルフエノール、2,6−ジ−オクタデシル−4−メチル フェノール、2.4.6−ドリシクロヘキシルフエノール、2,6−ジー第三ブ チル−4−メトキシメチルフェノール;2、 アルキル化ハイドロキノン類、例 えば2.5−ジー第三ブチル−および2゜5−ジー第三アミル−ハイドロキノン 、2.6〜ジー第三ブチル−4−メイルフェノールおよび2.6−ジフェニル− 4−オクタデシルシクロオキシフェノール; 3、 ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類、例えば2.2゛−チオ−ビス −(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)および−(4−オクチルフェノー ル)並びに4.4”−チオ−ビス−(6−第三ブチル−3−メチルフェノール) および−(6−第三ブチル−2−メチルフェノール);4、 アルキリデン−ビ スフェノール類、例えば2,2゛−メチレン−ビス−(6−第ニブチル−4−メ チルフェノール)、−(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、−(4−メ チル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノールL−(4−メチル−6− シクロヘキシルフエノール) 、−(4−メチル−6=シクロヘキシルフエノー ル)、−(6〜ノニル−4−メチルフェノール)、−(4,6−ジー第三ブチル フェノール)、−(6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール] 、 −(6−(α、α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール)、4. 4’ −メチレン−ビス−(2,6−ジー第三ブチルフェノール)および−(6−第三 ブチル−2−メチルフェノール)、2.2” −エチリデン−ビス−(4,6− ジー第三ブチルフェノール)および−(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノ ール)、1,1−ビス−および1.1.3−1−リス−(5−第三ブチル−4− ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン、2.6−ジー(3〜第三ブチル− 5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4〜メチル−フェノール、1.1−ビ ス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキソ−2−メチルフェニル) −3−n−ド デシルメルカプタン、ジー(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メイルフェ ニル)−ジシクロ−ペンタジェン;5゜ ヘンシル化合物、例えばジー(2−( 3’ −第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5’−メチルヘンシル)−6−第三ブ チル−4−メチルフェニルツーテレフタレート、1.3.5−トリス−(3,5 −ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリーメチルベン ゼン、ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−スルフィド 、3.5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト酢酸−イソオ クチルエステル、ビス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−シメチル ベンジル)−ジチオール−テレフタレート、1..3.5−1リス=(3,5− ジー第三ブチル−4−ヒドロキシヘンシル)−イソシアヌレート、1.3.5− )リス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−シメチルペンシル)−イ ソシアヌレート、3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−ホスホン 酸−ジオクターデンルエステルおよび3,5−ジー第三ブチルー−4−ヒドロキ シベンジルホスホン酸−モノエチルエステルのカル7ウム塩:6、 アシルアミ ノフェノール類、例えば4−ヒドロキシ−ラウリン酸アニリドおよび一ステアリ ン酸アニリド、2.4−ビス−オクタメルカプト−6−(3,5−ジー第三ブチ ル−4−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジンおよびN13.5−ジ第三ブチ ルー4−ヒドロキシフェニル)−カルバミン酸−オクチルエステル;7、 β− (5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロピオン酸と一 価−または多価アルコール類、例えばメタノール、オクタデカノール、1.6− ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチ レングリコール、ペンタエリスリット、トリス−ヒドロキシエチル−イソシアヌ レート、チオジエチレングリコールまたはジ−ヒドロキシエチル蓚酸ジアミドと のエステル; 8、 β−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン 酸のアミド、例えばN、 N’−ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ シフェニルプロピオニル)−トリメチレンジアミン、−へキサメチレンジアミン および一ヒドラジン。
この他に、本発明の材料は別の添加物、例えば以下のものを含有していてもよ1 、紫外線吸収剤および光安定剤、例えば1.1 2−(2’−ヒドロキシメチル )−ベンゾトリアゾール類、例えば5°−メチル−13°、5′−ジー第三ブチ ル−15゛−第三ブチル−55’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)− 25−クロロ−3゛、5°−ジー第三ブチル−15−クロロ−3゛〜第三ブチル −5−メチル−23゛−第二ブチル−5′−第三ブチル−14゛−オクトキシ− 13’、5’−ジー第三アミル−13’、5−ビス−(α、α−ジメチルベンジ ル)誘導体;1.22−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば4−ヒドロキシ− 14−メトキシ−54−オクトキシ−14−デシルオキシ−14−ドデシルオキ シ−14−ベンジルオキシ−24,2’、4°−トリヒドロキシ−12°−ヒド ロキシ−4,4“−ジメトキシ誘導体; 1.3 場合によって置換された安息香酸のエステル、例えばフェニルサルチラ ート、4−第三ブチルーフェニルーサルチラート、オクチルフェニルーサルチラ ート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス−(4−第三ブチルヘンジイル)−レ ゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3.5−ジー第三ブチルフェニル− 4−ヒドロキシ−安息香酸−2,4−ジー第三ブチルフェニルエステル、ヘキサ デシル−3,5−ジー第ニブチル−4−ヒドロキシペンシュート;1.4 アク リレート類、例えば エチル−またはイソオクチル−α−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレート、 メチル−α−カルボメトキシ−p−メトキシ−およびα−カルボメトキシーシン ナマート、メチル−およびブチル−α−シアン−f)−メチル−p−メトキシシ ナマートおよびブチル−α−シア)−8−メチル−p−メトキシシナマートおよ びト(β−カルボメトキシ−β−シア八ヒビニル−2−メチル−インドリン。
1.5 ニッケル化合物、例えば 2.2゛−チオ−ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−フ ェノール1のニッケル錯塩、例えば場合によっては追加的配位子、例えばn−ブ チルアミン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシル−ジェタノールア ミンを持っ1:1−または1:2−tf塩、アルキルニッケルージチオカルバマ ート類、モノアルキル−4−ヒドロキシ−3,5−ジー第三ブチル−ベンジルホ スホナート類のニッケル塩、例えばメチル−またはエチルエステルのそれら、ケ トオキシム類のニッケル錯塩、例えば2−ヒドロキシ−4〜メチルフェニル−ウ ンデシル−ケトオキシムのそれら、2−ヒドロキシ−4−アルコキシベンゾフェ ノンのニッケル塩、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾール の、場合によっては追加的配位子を持つニッケル錯塩; 1.6 立体障害アミン類、例えば 1.6.1 ビス−(2,2,6,6−チトラメチルビベリジル)セバケート、 −グルタレートおよび一スクシナート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメ チルピペリジル)セバケート、−グルタレートおよび一スクシナート、4−ステ アリルオキシ−および4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−チトラメチル ビベリジン、4−ステアリルオキシーおよび4−ステアロイルオキシ−1,2, 2,6,6−ペンタメチルピペリジン、2.2.6.6−チトラメチルビペリジ ルベヘナート、2.2,6.6−チトラメチルビペリジルーベヘナート、1.2 .2,6.6−ペンタメチルピペリジル−へヘナート、2,2.4.4−テトラ メチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ[5,1,11,2]−ヘンエ イコサン−21−オン、2.2,3,4.4−ペンタメチル−7−オキサ−3, 20−ジアザジスピロ[5,1,1!、21−ヘンエベコサン−21−オン、 2.2.4.4−テトラメチル−3−アセチル−7−オキサ−3,20−ジアザ ジスビロー[5,1,11,21−ヘンエイコサン−21−オン、2、2.4. 4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−20−(β−ラウリロキシ カルポニルエチル)−21−オキサ−ジスビロー[5,1,11,21−ヘンエ イコサン、2.2,3,4.4−ペンタメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ −20−(β−ラウリロキシ力ルポニルエチル)−21−オキサ−ジスビロー[ 5,1,11,21−ヘンエイコサン、2.2.4.4−テトラメチル−3−ア セチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−20−(β−ラウリロキシカルボニル エチル)−21−オキサ−ジスビロー[5,1,11,21−ヘンエイコサン、 1.1°、3,3°、5.5’−へキサヒドロ−2,2°、4,4°、6.6’ −ヘキサアザ−2,2’、6.6’−ビスメタノ−7,8−ジオキソ−4,4” −ビス−(+、、2.2.6.6−ベンタメチルー4−ピペリジル)−ビスフェ ニル、 NN″N″N”−テトラキス−(2,4−ビス−IN−(2,2,6,6−テト ラメチル−4−ピペリジル)−ブチルアミノ]−1,3,5−1−リアジン−6 −イルl−4,7−シアザデカンー1.10−ジアミン、 N N’N’N”−テトラキス−[2,4−ヒス−[N−(1,2,2,6,6 −ペンタjチルー4−ピペリジル)−ブチルアミノl−1,3,5−トリアジン −6−イルl−4,7−シアザデカンー1.10−ジアミン、 N N’N’N”−テトラキス−(2,4−ビス−IN−(2,2,6,6−テ トラメチル−4−ピペリジル)−メトキシプロピルアミノ]−1,3,5−トリ アジン−6−イルl −4,7−シアザデカンー1.10−ジアミン、 N N’N’N’°−テトラキス−(2,4−ビス−[N−(1,2,2,6, 6−ベンタメチルー4−ピペリジル)−メトキノプロピルアミノ]−1,,3, 5−トリアジン−6−イルl −4,7−シアザデカンー1.10−ジアミン、 ビス−(+、、2.2.6.6−ベンタメチルピペリジル)十ブチルー3.5− ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−マロナート トリス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ニトリロトリア セタート、テトラキス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)− 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1.1’−(1,2−エタンジイル )−ビス−(3,3,5,5−テトラメチル−ピペラジノン)。
1.6.2. ポリーN、N″−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4− ピペリジル)−1,8−ジアザデカン、 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ シ−ピペリジンとコハク酸との縮合生成物、 N、 N’−ビス=(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−へキ サメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5 −1−リアジンとの縮合生成物、N、 N’−ビス−(2,2,6,6−テトラ メチル−4−ピペリジル)−へキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6 −ジクロロ−1,3,5−)リアジンとの縮合生成物。
1.6.3. 1.6.1.および1.6.2.の所に挙げた2、2.6.6− チトラメチルービペリジン誘導体のN−オキシアルキル誘導体。この場合アルキ ルは炭素原子数1〜18のアルキルである。
多くの場合、本発明の化合物と1.6.1の所に挙げた化合物との組合せが特に 有利である。
1.7 オキシアミド類、例えば 4.4′−ジ−オクチルオキシ−オキサニリド、 2.2”−ジ−オクチルオキ シ−5,5°−ジー第三ブチル−オキサニリド、2,2°−ジドデシルオキシ− 5,5゛−ジー第三ブチル−オキサニリド、2−エトキシ−2゛−エチル−オキ サニリド、N、N’−ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−オキサミド、2 −エトキシ−5−第三ブチル−2°−エチルオキサニリドおよびこれと2−エト キシ−2”−エチル−5,4−ジ第三ブチル−オキサニリドとの混合物、オルト −およびパラ−メトキシ−および−エトキシニ置換されたオキサニリドの混合物 。
2、金属不活性化剤、例えば N、N’−ジフェニルオキサルアミド、N−サリチラルーN゛−サリチロイルー ヒドラジン、N、N’−ビス−サリチロイル−ヒドラジン、N、N’〜ビス=( 3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラジン 、3−サリチロイル−アミノ−1,2,3−)リアヅールおよびビス−ベンジリ デン−オキサロージヒドラジド3、 ホスフィノド類およびホスホニット類、例 えばトリフェニル−ホスフィツト、ジフェニル−アルキル−ホスフィノド、フエ ニJレージアルキルホスフィツト ウリル−ホスフィツト、トリオクタデシルーボスフィット、ジステアリルーベン タエリスリチルージホスフイノト、トリス−(2.4−ジ−第三ブチルフェニル )ホスフィツト、ジイソデシルーペンタエリスリチルージホスフイノト、ビス− (2、4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリスリチルージホスフイノト、ト リステアリルーツルビチル− トリホスフィノド、テトラキス−(2.4−ジ− 第三ブチルフェニル)−4.4’−ビフェニレンージホスホニノト、3.9−ビ ス−(2.4−ジー第三ブチルアミノキソ)−2.4,8.10−テトラオキサ −3.9−ジホスファスビロ−[5.51−ウンデカン、トリス−(2−第三ブ チル−4−チオ−(2゛−メテニル−4°−ヒドロキシ−5゛−第三ブチル)− フェニル−5−メテニル)−フェニル−ホスフィツト;4、過酸化物分解性化合 物、例えば β−チオ−ジプロピオン酸のエステル類、例えばラウリル−、ステアリル−、ミ リスチル−またはトリデシル−エステル類、メルカプトベンズイミダゾール、2 −メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、アルキル亜鉛−ジチオカルバマート 類、ジオクタデシルーモノスルフイド、ジオクタデシル−ジスルフィド、ペンタ エリスリトール−テトラキス−(β− ドデシルメルカプト)−プロピオナート ; 5、基本的補助安定剤、例えば メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミン、トリアリル−シアヌレー ト、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン類、ポリアミン類、ポリウレタン類 、高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、またはフェノラート 類、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシ ウム、リシノール酸ナトリウム、バルミチン酸カリウム、アンチモン−または錫 −カテコラード、アルカリ土類金属またはアルミニウムの水酸化物および酸化物 、例えばCaO 、MgO + ZnO。
6、核化剤、例えば 4−第三ブチル−安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、ジヘンジリデンソル ビトール; 7、 フィラーおよび補強剤、例えば 炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ 、硫酸バリウム、金属酸化物および一水酸化物、カーボンブランク、グラファイ ト; 8、他の添加物、例えば 可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤。
上記の1〜6の群の内の種々の追加的添加物を、安定化すべきポリマーに、成形 材料の全重量を基準として0.01〜10重量2、殊に0.02〜5重量%の量 で添加する6 7および8の群の内の添加物の割合は、成形材料全体を基準とし て1〜80重量%、殊に10〜50重量2である。
本発明に従って安定化した有機ポリマーは、色々な形状、例えばフィルム、繊維 、テープ状物、型材としてまたは塗料、接着材または漆喰の為の結合剤として使 用することができる。
以下の実施例1〜14において、本発明で得られる化合物を結晶化する為に特定 の溶剤混合物を使用する。データーは容量比に関するものである.混合比を替え ることによって場合によっては更に最適にすることができる。
1、 6−アリール−6H−ジベンゾ− ce 12 −オキサホスホIZ■製 造斑 工゛lの 八 のー ・ : 窒素ガス雰囲気および湿気の排除のもとて300mmolの臭素化有機化合物お よび300mmo I (=7.3g )のマグネシウム削り屑から180ml のテトラヒドロフラン中で相応するグリニャード化合物を製造する.次いで、得 られた金属有機化合物溶液あるいは一懸濁物を30〜40分の間に激しい攪拌下 に=20〜−10゛Cの温度のもとで、120mlのテトラヒドロフラン/n− ヘキサン(1 : 1)中に300mmo ! (−70.4g )の6−りa a−51−1−ジヘンゾー(c. e) (1, 2)−オキサホスホリンを溶 解した溶液に配置供給する。
次いで反応混合物を室温に加温しそして2.5時間攪拌して反応を完結させる。
沈澱するマグネ7ウム塩を濾過した後に、約50mlの石油エーテルで洗浄し、 溶剤を最初に水流吸引ポンプでの減圧下に留去しそして次に高減圧状態で留去す る、得られる無色のまたはベージュ色の残留物を粉末化しそして高減圧状態で乾 爆する。粗物質の生成物含有量を”P−NMRスペクトロスコピーで測定し、一 般に78〜98χ (P全量から)の間にあった。
上記の場合には、生成物を特徴付ける為にアセトニトリルあるいはアセトンによ って生成物を結晶化させた。
1.6−フェニル−6H−ジベンゾ−(c、e) (1,2)−オキサホスホリ ン:47.1gのブロモベンゼンから出発して、上記化合物を89.5χ含有す る84.8gの無色の樹脂を得る。アセトニトリルでの結晶化で、約190°C の軟化点の無色の結晶が得られる; (”P−NMR:δc、cL3−84. 1ppm)。
C,、H,、OF 計算値ニア8.25χC14,74χH111,21χP( 276,27) 測定値ニアB、OχC24,5χH110,9χP51.3g の0−ブロモトルエンから出発して、上記化合物を93.7X含有する約83g の無色の樹脂を得る。アセトニトリルでの結晶化で、融点が100〜102℃の 無色の結晶が得られる; (’IP−NMR:δcDc13=81. 8 P Pml。
C,、H,、OP 計算値ニア8.61χC1520χH110,66χP(2 90,29) 測定値ニア8.3 χC15,0!H110,3ZP51.3g のm−ブロモトルエンから出発して、上記化合物を92%含有する約86gの帯 黄色の樹脂を得る。アセトニトリルでの結晶化で、融点が70〜75°Cの無色 の結晶が得られる。
〔コ’P−NMR:δcocrs ”84. 5 p pm)。
C,、H,、OF 計夏イ直ニア8.61ZC15,20XH110,662P (290,29) 測定値ニア89 χC25,5χH110,4χPスホリン : 51.3gのp−ブロモトルエンから出発して、上記化合物を94.4に含有す る約83gのベージュ色の樹脂を得る。アセトニトリルでの結晶化で、軟イヒ点 が約60°Cの無色の粉末が得られる;〔コ’P−NMR: δcIlctz  −83,6P P m)。
C,、H,、OP 計算値ニアB、61χC15,20χH110,66χP( 290,29) N定値ニア8.0 ZC,5,22H110,3XP−オキサ ホスホリン: 63.93gの4−ブロモ−第三ブチルベンゼンから出発して、上記化合物を9 2χ含有する約100gの粘性のある帯黄色の樹脂を得る。アセトンでの結晶化 で、融点が90〜92℃の無色の結晶が得られる;〔コ’P−NMR: δcn cts −83,2P Pm)−CtzHz+OP 計算値ニア9.49χC, 6,36χH19,31χP(332,38) ij1定値ニア9,1 χC1 6,6χH19,5ZP−オキサホスホリン: 56.2gの4−ブロモアニソールから出発して、上記化合物を78χ含有する 約93gの無色の樹脂を得る。アセトンでの結晶化で、融点力く104〜106 ”Cの結晶が得られる; (”P−NMR:δcocts −81,0P Pm) *虐q H+ s O x P 計算値ニア4.501c、4.93ZH110,11ZPC306,2 9) 測定値ニア4,1$C14,7$H19,7XPe)[1,23−オキサ ホスホリン: 59.73gのブロモメシチレンから出発して、上記化合物を84χ含有する約 70℃の軟化点の約98gの黄色の粉末を得る。
(”P−NMR:δcocts =109. 9ppm)。
C20H1?OP (318,36) 旦、6−(2°、3’、5’−トリメチル−フェニル)−6H−ノベンゾー(c 。
el [1,2)−オキサホスホリン:59.73gの5−ブロモ−1,2,4 −トリメチルベンゼンから出発して、上記化合物を98.32含有する約70° Cの軟化点の約93gの黄色の粉末を得る。
(”P−NMR:δcocry =81. 7 P Pml。
C,、H,、OP (318,36) 62.2gの1−ブロモナフタリンから出発して、上記化合物を82.8χ含有 する約80″Cの軟化点の約90gのベージュ色の粉末を得る。
〔ゴIP−NMR: δcocxs ” 8 2. OP P m) 。
CzzH4sOP (326,33) 10.6−(4’−メチル−1“−ナフチル)−6H−ジベンゾ−Cc、e)  [1゜2〕−オキサホスホリン: 66.32gの1−ブロモ−4−メチルナフタリンから出発して、上記化合物を 90χ含有する約95gの無色の樹脂を得る。アセトンでの結晶化で、融点が1 25〜127°Cの無色の結晶が得られる;〔コ’P−NMR:δeectx  =81. 7 PPm) 。
Cf3H1,OP 計算値:8]、、1.6χC15,03$H19,09XP (340,37) 測定[80,7χC14,7χI]、8.8 χP11.6 − (2’ 、6” −−ジメチJL’ 1. ’ フェニル) 5 H−ジヘ ンゾー(c。
e)(1,2’l−オキサホスホリン:55.5の1−ブロモ−2,6−ジメチ ルベンゼンから出発して、上記化合物を82χ含有する約90gの無色の樹脂を 得る。アセトニトリルでの結晶化で、融点が93〜96°Cの無色の結晶が得ら れる;(”P−NMR:δcact3= 109. 6 p p ml。
Cf。H,、OP 計算(a : 78.93ZC35,63ZH110,17 XP(304,32) 測定値:so、axc、5.9 χH19,6$P耕、 6−(2”、5°−ジメチル−1°−フェニル)−6H−ジベンゾ−Cc。
e)(1,2)−オキサホスホリン: 55.5の1−ブロモ−2,5−ジメチルベンゼンから出発して、上記化合物を 97χ含有する約88gの無色の樹脂を得る。アセトニトリルでの結晶化で、融 点が70〜73°Cの無色の結晶が得られる;〔ゴ’P−NMR:δC0CL3  ” 82. 9 P P m) −C20H1?OP 計算イ直ニアB、93 χ C15,63χ Hl 10.17χ P(304,32) 測定値ニア8 .3 χC25,3χH29,7χP13、 4. 4’−ビフェニレン−ビス −[6H−ジベンゾ−(c、el (1,2)−オキサホスホリン) ; 200mmo l (=62.4g )の4,4°−ジブロモビフェニルを50 0mmol (=12.15g)のマグネシウム削り屑と一緒に400m1のテ トラヒドロフラン中で超音波(40kHz)の作用下にグリニャード処理しそし て次に400mmo 1. (=93. 9g )の6−クロロ−6H−ジベン ゾ−(c、e〕(1,2〕−オキサホスホリンと120m1のテトラヒドロフラ ン/n−ヘキサン(1:1.)中で反応させる点が一般的処方と相違する。上記 化合物を73χ含有する68〜70℃の軟化点の約105gの無色の固体が得ら れる。
(”P−NMR:δcncrs ” 83. 4 p p m) 。
C3,H□0□Pt (550,52)窒素ガス雰囲気および湿気の排除のもと て41.4gの1−ブロモナフタリンおよび4.9gのマグネシウム削り屑から 150m1のテトラヒドロフラン中で相応するグリニャード化合物を製造する0 次いで、得られた懸濁物を30〜40分の間に激しい攪拌下に一20℃の温度の もとで、100m1のテトラヒドロフラン中に46.9gの6−クロロ−6H− ジベンゾ−(c、e) (1,2)−オキサホスホリンを溶解した溶液に配量供 給する9次いで反応混合物を室温に加温しそして更に2.5時間攪拌する。15 0m1のn−へブタンの添加後に、沈澱するマグネシウム塩を濾過し、250m 1のn−へブタン/テトラヒドロフラン(4:1の比)で後洗浄する。m剤を減 圧下に留去する。残留物を粉末化しそして高減圧状態で乾燥する。約80℃の軟 化点および上記の化合物の含有量82゜5χ (”P−NMR)の約65gの淡 いベージュ色の粉末が得られる。
C,、H,、OP (326,33) ■−便里斑 実験の為に以下に挙げる本発明のオキサホスホリンを使用する。
上止上実施例7に従う6−(2’、4″、6’−トリメチル−フェニル)−6H −ジベンゾ−CC,e)(1,2)−オキサホスホリン、”P−NMRによる含 有量、約84χ。
15および20:実施例6に従う6−(4“−メトキシ−フェニル)−6H−ジ ベンゾ−(c、e) (1,2)−オキサホスホリン。
16および21:実施例2に従う6− (2’−)リル)−6H−ジベンゾ−〔 C、el (1,2)−オキサホスホリン。
上に実施例3に従う6− (3’−トリル)−6H−ジベンゾ−Cc、e)(1 ,2〕−オキサホスホリン。
土1よ互呈l工実施例5に従う6− (4’ −第三ブチル−フェニル)−6H −ジベンゾ−(c、e) (1,2)−オキサホスホリン。
1主上実施例10に従う6−(4“−メチル−1−ナフチル)−6H−ジヘンゾ ー(c、e) (1,2)−オキサホスホリン。
14〜 A〜C 100,0gの未安定化ポリプロピレン粉末(密度: 0. 903g /cm ’、メルトインデックスMF1 23015:4g/10分)を酸受容体として のCa−ステアレート並びに表に挙げた量のリン化合物と混合しそして実験室用 押出機(ンジート・コンプレンジョン・スクリュー、スクリュー直径: 20  mm、長さ:400mm、ノズルの縦方向長さ:30mm、ノズルの直径:2m m、スクリュー速度: 125回転/分;温度プログラム:200/230/2 30°C)を用いて何度か押出成形する。一度目および10度目の顆粒化工程の 後に顆粒からサンプルを取りそしてDIN53,735号に従うメルトインデッ クス並びにASTM Dl、925−70に従う黄色度指数として黄変性を測定 する。
結果を表1および2に掲載する。
20〜22および −〇−F 100.0gの未安定化ポリプロピレン粉末(密度: 0. 903g /cm ”、メルトインデックスMF1 23015:4g/10分)を、酸受容体とし ての0.1gのCa−ステアレートおよび0.05gのエチレングリコール−ビ ス−(3,3’−ビス−(3°−第三ブチル−4゛−ヒドロキシフェニル)−ブ チラード並びに表に挙げた量のリン化合物と混合しそして実験室用押出機(シシ ート・コンブレラシラン・スクリュー、スクリュー直径:20mm、長さ:40 0mm、ノズルの縦方向長さ:30mm、ノズルの直径:2mm、スクリュー速 度:125回転7分:温度プログラム:“200/230/230°C)を用い て何度か押出成形する。一度目および10度目の顆粒化工程の後に顆粒からサン プルを取りそしてD[N53,735号に従うメルトインデックス並びにAST M Di925−70に従う黄色度指数として黄変性を測定する。
結果を表3および4に掲載する。
第1表:ポリプロピレンの加工安定性へのリン化合物の影響、何度か顆粒化した  。
後のメルトインデックスMFM 23015 (MFI :g/10分)比較例 A 無添加 10 22.2 実施例14 0.1gの(本発明のオキサホスホリン)2.1 7.43Lu: ポリプロピレンを数回顆粒化した場合の色の変化(ASTM D1925−70 に従う黄色度指数) 実施例 リン化合物 下記顆粒化回数の後の黄色度指数比較例 1回目 10回 目 比較例A 無添加 18.7 27.7実施例14 0.1gの(本発明のオキ サホスホリン)7.0 21.01.5 5.1 16.6 16 4.6 14.6 員主l:ポリプロピレンの加工安定性へのリン化合物の影響、何度か顆粒化した 後のメルトインデックスMFI 23015 (MFI:g/10分)比較例D  無添加 6.3 14.9 実施例14 0.1gの(本発明のオキサホスホリン)7.2 8.5第I表= ポリプロピレンを数回顆粒化した場合の色の変化(ASTM D1925−70 に従う黄色度指数) 実施例 リン化合物 下記顆粒化回数の後の黄色度指数比較例 1回目 10回 目 比較例D 無添加 1.3.7 35.5実施例14 0.1gの(本発明のオ キサホスホリン)8.6 15.0要約書 式(I) 〔式中、nは1または2であり、その際R’は一価の残基として、1〜3個の置 a基を有していてもよいフェニル残基または、1〜5個の置換基を有していても よいナフチル残基−但し置換基は互いに同じか異なり−およびそれぞれ1〜8個 の炭素原子を有している非芳香族炭化水素残基、アルコキン残基、アルキルチオ 残基またはジアルキルアミノ残基、それぞれ炭素原子数6〜10のアリールまた は了り−ルオキシ、または原子番号9〜35のハロゲンでありそして二価の残基 として、非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数の4個までの非芳香族炭化 水素残基で買換されているフェニレン−またはビフェニレン残基、または非置換 であるかまたは1〜8個の炭素原子数の1〜4個の非芳香族炭化水素残基を置換 基として持つナフチレン残基である。〕で表されるジベンゾ−(c、、e) ( 1,2)−オキサホスホリンの製造方法において、第一段階でハロゲン化炭化水 素 R’ −(Ha l)、〔式中、R’は上述の意味を有し、nは1または2 でありそしてハロゲンは少なくとも35の原子量を有している。]をグリニャー ド条件のもとで少なくとも化学を論量のマグネシウムと反応させて、対応するグ リニャード化合物 R’ (MgHal)、としそしてこれらのグリニャード化 合物を第二段階で6−クロロ−6H−ジヘンヅーCc、e)(1,2)−オキサ ホスホリンと反応させて式■の化合物を形成することを特徴とする、上記方法が 開示されている。この成形材料は従来技術の方法で製造されたオキサホスホンを 含有する成形材料と比較して改善された性質を有している。
手続補正書 平成5年6月24日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、nは1または2であり、その 際R1は一価の残基として、1〜3個の置換基を有していてもよいフェニル残基 または、1〜5個の置換基を有していてもよいナフチル残基−但し置換基は互い に同じか異なり−およびそれぞれ1〜8個の炭素原子を有している非芳香族炭化 水素残基、アルコキシ残基、アルキルチオ残基またはジアルキルアミノ残基、そ れぞれ炭素原子数6〜10のアリールまたはアリールオキシ、または原子番号9 〜35のハロゲンでありそして二価の残基として、非置換であるかまたは1〜8 個の炭素原子数の4個までの非芳香族炭化水素残基で置換されているフェニレン −またはビフェニレン残基、または非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数 の1〜4個の非芳香族炭化水素残基を置換基として持つナフチレン残基である。 )で表されるジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法に おいて、第一段階でハロゲン化炭化水素 R1−(Hal)n 〔式中、R1は上述の意味を有し、nは1または2でありそしてハロゲンは少な くとも35の原子量を有している。〕 をグリニヤード条件のもとで少なくとも化学量論量のマグネシウムと反応させて 、対応するグリニヤード化合物R1(MgHal)nとしそしてこれを第二段階 で6−クロロ−6H−ジベソゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンと反 応させて式Iの化合物を形成することを特徴とする、上記方法。
  2. 2.ハロゲン化炭化水素中のハロゲン原子が塩素−または臭素原子である請求項 1に記載の方法。
  3. 3.第一段階を非プロトン性有機溶剤中で実施する請求項1または2に従う方法 。
  4. 4.溶剤がエーテルである請求項3に記載の方法。
  5. 5.反応を超音波の作用下に実施する請求項1〜4の何れか1つまたは複数に記 載の方法。
  6. 6.式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、nは1または2であり、その 際R1は一価の残基として、1〜3個の置換基を有していてもよいフェニル残基 または、1〜5個の置換基を有していてもよいナフチル残基−但し置換基は互い に同じか異なり−およびそれぞれ1〜8個の炭素原子を有している非芳香族炭化 水素残基、アルコキシ残基、アルキルチオ残基またはジアルキルアミノ残基、そ れぞれ炭素原子数6〜10のアリールまたはアリールオキシ、または原子番号9 〜35のハロゲンでありそして二価の残基として、非置換であるかまたは1〜8 個の炭素原子数の4個までの非芳香族炭化水素残基で置換されているフェニレン −またはビフェニレン残基、または非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数 の1〜4個の非芳香族炭化水素残基を置換基として持つナフチレン残基である。 〕で表されるジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリン。
  7. 7.請求項6に規定されている式Iの化合物を単独でまたはフェノール系酸化防 止剤と組み合わせて、合成樹脂、特に重合合成樹脂の安定化に使用する方法。
  8. 8.熱可塑性−または熱硬化性合成樹脂および式I▲数式、化学式、表等があり ます▼(I)〔式中、nは1または2であり、その際R1は一価の残基として、 1〜3個の置換基を有していてもよいフェニル残基または、1〜5個の置換基を 有していてもよいナフチル残基−但し置換基は互いに同じか異なり−およびそれ ぞれ1〜8個の炭素原子を有している非芳香族炭化水素残基、アルコキシ残基、 アルキルチオ残基またはジアルキルアミノ残基、それぞれ炭素原子数6〜10の アリールまたはアリールオキシ、または原子番号9〜35のハロゲンでありそし て二価の残基として、非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数の4個までの 非芳香族炭化水素残基で置換されているフェニレン−またはビフェニレン残基、 または非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数の1〜4個の非芳香族炭化水 素残基を置換基として持つナフチレン残基である。〕で表されるジベンゾ−〔c ,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンを(90〜99.99):(0.01〜1 0)の比で含有する、合成樹脂成形材料。
  9. 9.合成樹脂がポリオレフィン、殊にポリプロピレンである請求項8に記載の合 成樹脂成形材料。
  10. 10.a)熱可塑性−または熱硬化性合成樹脂、b)上述のホスホニットおよび c)c1)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、nは1または2でありそし てR4はn=1の場合にC1〜C10アルキル残基を意味し、n=2の場合にC 1〜C12アルキル残基を意味する。〕で表される3,3−ビス−(3′−第三 ブチル−4′−ヒドロキシフェニル〕−酪酸とまたはC2)式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III)で表されるβ−(3,5−ジ−第 三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸と一価〜四価のアルコール とのエステルを、a:b:c=(90〜99.98):(0.01〜5):(0 .01〜5)重量%、殊に(98〜99.95):(0.025〜1):(0. 025〜1)重量%の比で含有する請求項8または9に記載の合成樹脂成形材料 。
  11. 11.追加的な酸化防止剤、紫外線吸収剤、光保護剤、金属不活性化剤、過酸化 物分解性化合物、塩基性補助安定剤、核化剤、フィラー、補強剤、可塑剤、滑剤 、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、防炎剤、帯電防止剤または発泡剤を含有する請求 項8〜10のいずれか1つに記載の合成樹脂成形材料。
JP3511065A 1990-07-02 1991-06-22 新規の6―アリール―6H―ジベンゾ―〔c,e〕〔1,2〕―オキサホスホリンおよびそれを合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化に使用する方法 Expired - Lifetime JPH0832712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4021195A DE4021195A1 (de) 1990-07-02 1990-07-02 Neue 6-aryl-6h-dibenzo-(c,e)(1,2)-oxaphosphorine, ein verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung zur stabilisierung von kunststoffen
DE4118147.6 1991-06-03
DE4021195.9 1991-06-03
DE4118147 1991-06-03
PCT/EP1991/001158 WO1992000306A1 (de) 1990-07-02 1991-06-22 NEUE 6-ARYL-6H-DIBENZO-[c,e][1,2]-OXAPHOSPHORINE, EIN VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG UND DEREN VERWENDUNG ZUR STABILISIERUNG VON KUNSTSTOFFEN, INSBESONDERE POLYOLEFINFORMMASSEN

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7261289A Division JP2662509B2 (ja) 1990-07-02 1995-10-09 6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507490A true JPH05507490A (ja) 1993-10-28
JPH0832712B2 JPH0832712B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=25894693

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511065A Expired - Lifetime JPH0832712B2 (ja) 1990-07-02 1991-06-22 新規の6―アリール―6H―ジベンゾ―〔c,e〕〔1,2〕―オキサホスホリンおよびそれを合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化に使用する方法
JP7261289A Expired - Lifetime JP2662509B2 (ja) 1990-07-02 1995-10-09 6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7261289A Expired - Lifetime JP2662509B2 (ja) 1990-07-02 1995-10-09 6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5356967A (ja)
EP (1) EP0537223B1 (ja)
JP (2) JPH0832712B2 (ja)
KR (1) KR950007596B1 (ja)
AT (1) ATE110082T1 (ja)
AU (1) AU647152B2 (ja)
BR (1) BR9106637A (ja)
CA (1) CA2086616C (ja)
DE (1) DE59102579D1 (ja)
ES (1) ES2061254T3 (ja)
MX (1) MX9100054A (ja)
WO (1) WO1992000306A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW268959B (ja) * 1992-11-27 1996-01-21 Hoechst Ag
DE19524712C2 (de) * 1995-07-11 1997-07-03 Metallgesellschaft Ag Vorrichtung zur Durchführung chemischer Reaktionen
JPH09143303A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子組成物
DE19827232A1 (de) 1998-06-18 1999-12-23 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phosphinitliganden und Verfahren zur Hydroformylierung und Hydrocyanierung
WO2002024830A2 (en) 2000-09-21 2002-03-28 Outlast Technologies, Inc. Stable phase change materials for use in temperature regulating synthetic fibers, fabrics and textiles
DE60227170D1 (de) * 2001-05-15 2008-07-31 Teijin Chemicals Ltd Flammwidrige harzzusammensetzung und formkörper daraus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702878A (en) * 1969-12-31 1972-11-14 Sanko Chemical Co Ltd Cyclic organophosphorus compounds and process for making same
US4406842A (en) * 1978-04-20 1983-09-27 Ciba-Geigy Corporation Ortho-alkylated phenyl phosphonites
US4185006A (en) * 1978-07-06 1980-01-22 Ciba-Geigy Corporation Cyclic phosphonite stabilizers
US4474914A (en) * 1981-08-31 1984-10-02 Ciba-Geigy Corporation Ortho-alkylated phenyl phosphonites and stabilized organic compositions
JPH0240076B2 (ja) * 1984-02-07 1990-09-10 Hokko Chem Ind Co Jifueniruarukokishihosufuinnoseizoho
EP0181289B1 (de) * 1984-11-07 1988-09-07 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Stabilisieren von Magentakuppler enthaltendem photographischem Material
EP0304782B1 (de) * 1987-08-24 1993-12-01 Hoechst Aktiengesellschaft Neue 6-Acyl-(6H)-dibenz[c,e] [1,2]oxaphosphorin-6-oxyde, ihre Herstellung und Verwendung als Photoinitiatoren
ES2032649T3 (es) * 1988-12-21 1993-02-16 Hoechst Aktiengesellschaft Procedimiento para preparar derivados organicos fosforados del 2,4-di-t-butilfenol, los compuestos de 4,4'-dihalogenomagnesio de bifenilo, y la utilizacion de los derivados organicos fosforados para estabilizar materiales sinteticos, especialmente en masas de moldeo poliolefinas
DE3911230A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von alkylphosphonigsaeurediestern und/oder dialkylphosphinigsaeureestern

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992000306A1 (de) 1992-01-09
KR950007596B1 (ko) 1995-07-12
EP0537223B1 (de) 1994-08-17
JPH0832712B2 (ja) 1996-03-29
ATE110082T1 (de) 1994-09-15
EP0537223A1 (de) 1993-04-21
US5356967A (en) 1994-10-18
JP2662509B2 (ja) 1997-10-15
AU8077991A (en) 1992-01-23
ES2061254T3 (es) 1994-12-01
KR930701462A (ko) 1993-06-11
CA2086616C (en) 1996-02-27
AU647152B2 (en) 1994-03-17
MX9100054A (es) 1992-02-28
JPH08208673A (ja) 1996-08-13
CA2086616A1 (en) 1992-01-03
DE59102579D1 (de) 1994-09-22
BR9106637A (pt) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094855A (en) Hindered phenyl phosphites
US4180498A (en) Hindered phenyl phosphites
JPH0655750B2 (ja) ペンタエリスリトールジホスフイツト類、その製造方法及びその安定化剤としての使用
US5298541A (en) Aryl phosphonites, a process for their production and their use for stabilizing plastics
US4207229A (en) Hindered phenyl phosphites
RU2130461C1 (ru) Олигомерные соединения, композиция, способ стабилизации и олигомерные продукты
JP2754268B2 (ja) 2,4‐ジ‐tert‐ブチルフエノールの有機燐誘導体並びにビフエニルの4,4,‐ジハロマグネシウム化合物の有機燐誘導体の製造方法および該有機燐誘導体をプラスチックス、特にポリオレフイン成形材料の安定化に使用する方法
JPH05507490A (ja) 新規の6―アリール―6H―ジベンゾ―〔c,e〕〔1,2〕―オキサホスホリンおよびそれを合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化に使用する方法
JPH01135891A (ja) 1,3,2−オキサザホスホリジンの脂肪族エステルおよび該化合物により安定化された有機材料組成物
US5281640A (en) Diarylphosphinous acid aryl esters, a process for their preparation and their use for stabilizing plastics
US4182704A (en) Hindered phenyl phosphites
KR0169086B1 (ko) 신규한 아릴 포스포나이트, 그의 제조방법 및 플라스틱, 특히 폴리올레핀 성형 조성물을 안정화시키기 위한 그의 용도
JPH07145186A (ja) ジホスファイト及びそれを熱酸化安定剤として含有する熱可塑性重合体組成物
EP0335262A2 (en) Phosphite compounds
US4195016A (en) Hindered phenyl phosphites
JPH03123757A (ja) 安定剤としてのヒドロキシフェニルカルボン酸エステル
JPH05500044A (ja) アリール―ハロホスホルアミジット、アリース―ホスホンアミジット、その製造方法および合成樹脂の安定化の為のその用途
US4180497A (en) Hindered phenyl phosphites
JPH0419237B2 (ja)
JPH07173184A (ja) ネオアルキルアルキリデン‐2,2′‐ビスフェニルおよびビフェニルホスファイトエステル
DE3941511A1 (de) Verfahren zur herstellung von phosphororganischen derivaten des 2,4-di-t-butylphenols, der 4,4'-dihalogenmagnesium-verbindungen des biphenyls und die verwendung der phosphororganischen derivate zur stabilisierung von kunststoffen, insbesondere in polyolefinformmassen