JP2662509B2 - 6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法 - Google Patents

6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法

Info

Publication number
JP2662509B2
JP2662509B2 JP7261289A JP26128995A JP2662509B2 JP 2662509 B2 JP2662509 B2 JP 2662509B2 JP 7261289 A JP7261289 A JP 7261289A JP 26128995 A JP26128995 A JP 26128995A JP 2662509 B2 JP2662509 B2 JP 2662509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
tert
dibenzo
butyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7261289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08208673A (ja
Inventor
ベーシャル・マンフレート
クライナー・ハンス−イエルク
プファーラー・ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4021195A external-priority patent/DE4021195A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08208673A publication Critical patent/JPH08208673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662509B2 publication Critical patent/JP2662509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5377Phosphinous compounds, e.g. R2=P—OR'

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は新規の6−アリール−6
H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリ
ンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合成ポリマーをその製造、加工および使
用の間の不所望の酸化的−、熱的−および光化学的害に
対して安定剤または安定剤系によって保護しなければな
らないことは公知である。かゝる安定剤は、特に完成品
の長時間にわたる使用安定性を保証すべきで例えばフェ
ノール系酸化防止剤および、加工安定性を制御しそして
一部分はフェノール系成分の作用効果をも相乗的に補強
する一種以上の補助安定剤より成る。
【0003】慣用の補助安定剤には例えばオルト−アル
キル化アリールホスフィットおよびホスホニットが属す
る。ヨーロッパ特許第5,447号明細書に開示された
ジアリール−ホスホニットは一定の用途分野にとって安
定剤として確かに充分な性質を有している;しかしなが
らそれの合成は、工業的に製造することが困難であるオ
ルガノジクロロホスホン類から出発している。実地にお
いては、唯一つの工業的に使用可能な前駆体としてフェ
ニルジクロロホスファンが使用されるが、それによって
ベンゼンホスホン酸の誘導体が製造できる。しかしなが
ら意図する性質を得る為には、リンの所に高度に置換さ
れたアリール基を持つ化合物を確実に製造することがし
ばしば望まれている。
【0004】合成の際に放出される塩酸を適当な補助塩
基によって中和する必要があるという別の重大な欠点が
ある。それを再生する場合には、二価の相応する塩が必
然的に生じるのを避けることができない。ドイツ特許出
願公開第2,034,887号明細書には6−クロロ−
ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの
加水分解、エステル化、エステル交換、アルキル化また
は硫酸化によって製造されるホスホニット類は、米国特
許第4,185,006号明細書に開示さている通り、
中でも貯蔵安定性、変色挙動および加水分解安定性に関
して欠点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、一方において実地における高い要求を満足しそして
特に水の影響下でも複数のフラグメントおよび/または
酸性の二次生成物に分解せず、同時に簡単な方法で且つ
高収率で生態学的に有利な方法で製造できる新規のリン
系安定剤の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明者は驚くべきことに、式
I(請求項1参照)で表される環状ホスフィン酸エステ
ルがこれらの要求に高度に適応することを見出した。従
って本発明の対象は、式Iで表されるジベンゾ−〔c,
e〕〔1,2〕−オキサホスホリン、即ちn=1のアリ
ール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサ
ホスホリン並びにn=2のアリール−ビス{6H−ジベ
ンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリン}であ
り、その際R1 が一価の残基としては、1〜3個の置換
基を有していてもよいフェニル残基または、1〜5個の
置換基を有していてもよいナフチル残基であり、ここで
置換基は互いに同じか異なり、それぞれ1〜8個の炭素
原子を有している非芳香族炭化水素残基、アルコキシ残
基、アルキルチオ残基またはジアルキルアミノ残基、そ
れぞれ炭素原子数6〜10のアリールまたはアリールオ
キシ、または原子番号9〜35のハロゲンでありそして
二価の残基としては、非置換であるかまたは1〜8個の
炭素原子数の4個までの非芳香族炭化水素残基で置換さ
れているフェニレン−またはビフェニレン残基、または
非置換であるかまたは1〜8個の炭素原子数の1〜4個
の非芳香族炭化水素残基を置換基として持つナフチレン
残基である化合物の製造方法である。
【0007】詳細には一価の残基としてのR1 は例えば
種々のトリル残基、キシリル残基、メシチル、2,4,
5−トリメチルフェニル、種々の第三ブチルフェニル残
基、ジ−第三ブチルフェニル残基、2,4,6−トリ−
第三ブチルフェニル、2,4−ジ第三オクチルフェニ
ル、種々のビフェニル−、メチルナフチル−、ジメチル
ナフチル−並びにトリメチルナフチル残基がある。
【0008】二価の残基としてのR1 は、種々のフェニ
レン残基、例えば1,3−および1,4−フェニレン、
種々のビフェニレン残基、例えば2’,3−、2’,4
−、3’,3−、3’,4−および4,4’−ビフェニ
レンおよび種々のナフチレン残基、例えば1,4−およ
び1,6−ナフチレンである。本発明の対象は、R1
上述の意味を有する式Iのホスフィン酸エステルを製造
する方法において、第一段階でハロゲン化炭化水素 R1 −(Hal)n 〔式中、R1 は上述の意味を有し、nは1または2であ
りそしてハロゲンは少なくとも35の原子量を有する、
但し好ましくは塩素または臭素である〕をグリニヤード
条件のもとで、好ましくは均質混合しながら少なくとも
化学量論量の微細なマグネシウムと反応させて、対応す
るグリニヤード化合物 R1 (MgHal)n としそ
してこれを第二段階で6−クロロ−6H−ジベンゾ−
〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンと反応させて
式Iの化合物を形成することを特徴とする、上記方法で
ある。
【0009】あらゆる通例の方法で実施できる本発明の
方法の第一段階は好ましくは非プロトン性有機溶剤、例
えばエーテル、例えばジエチル−、ジプロピル−または
ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチル
−または−エチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チル−または−エチルエーテル、メチル−第三ブチルエ
ーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中で実施
する。
【0010】グリニヤード化合物は加水分解および酸化
に敏感であるので、保護ガス雰囲気で実施するのが有利
である。しかしながらこのようなやり方は反応を成功さ
せる為の本質ではない。保護ガスとしては窒素およびア
ルゴンが適している。反応温度は一般に20〜125℃
であり、特に好ましくは30〜70℃である。グリニヤ
ード反応の間の超音波の影響は時々有利である。
【0011】化合物Iを製造するには、第二段階でグリ
ニヤード試薬の溶液あるいは懸濁液を6−クロロ−6H
−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリン
の溶液と反応させる。これは例えば、グリニヤード試薬
の溶液あるいは懸濁液を6−クロロ−6H−ジベンゾ−
〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの溶液に激し
い混合下に配量供給するようにして実施することができ
る。しかし逆の配量供給も可能である。希釈剤としては
不活性の非プロトン性溶剤、例えば脂肪族炭化水素留
分、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、
キシレンまたは上述のエーテルあるいは相応する混合物
が適する。反応温度はこの段階では一般に−30〜+5
0℃、好ましくは−20〜+20℃である。この反応は
一般に発熱的に進行する。従って、反応工程を冷却によ
って制御するのが有利である。最も有利な結果は、反応
成分を化学量論量で使用する場合に達成される。しかし
ながら反応成分を過剰に使用することも可能である。し
かしながら一般にこれによる特別な利益はない。反応が
完結するまで攪拌を実施するのが有利であり、そして次
いで沈澱したハロゲン化マグネシウムを分離する。溶剤
は濾液から通例の方法で、好ましくは蒸留、特に減圧下
での蒸留によって除くことができる。
【0012】生成物Iは任意の方法で、特に結晶化によ
って粗生成物から単離することができる。亜リン酸エス
テル−ハロゲン化物と有機マグネシウム−ハロゲン化物
との反応によりホスフィン酸エステルを合成する場合に
は、収率を低下させる副反応としてOR−残基のグリニ
ヤード化合物による置換が行われ、最も有利な場合です
ら達成される収率は60% を超えない〔Houben−
Weyl:“有機化学の方法(Methoden de
r organischen Chemie)”、12
/1、第210頁(1963)〕。
【0013】更にこの文献には、亜ホスホン酸−ハロゲ
ン化物と有機マグネシウム臭化物との反応が最初にいつ
も不溶性錯塩化合物をもたらし、これを、所望のホスフ
ィン酸エステルの分離を可能とする別の助剤(例えば4
モルのピリジン)の添加によって初めに分解しなければ
ならない(Houben−Wheyl、l.c.)との
偏見があった。それ故に、錯塩分解剤を使用する必要な
しに、本発明の方法がホスフィン酸エステルIを高収率
および高純度で容易に製造することを可能としたことは
驚くべきことである。
【0014】前駆体として必要な6−クロロ−6H−ジ
ベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンは、
ドイツ特許出願公開第2,034,887号明細書の方
法に従って溶剤または補助塩基を使用することなしに、
三塩化リンとo−フェニルフェノールとから簡単に製造
できる。式Vの化合物を単独でまたはフェノール系酸化
防止剤と組み合わせて合成樹脂、例えばポリカルボナー
ト、殊にポリオレフィン、特にポリプロピレンの重合合
成樹脂の安定化に使用することが有利である。式Iの化
合物は成形材料中の合成樹脂に、光、酸素および熱によ
る分解に対して改善された安定性を与える。しかしなが
ら、生じる粗反応生成物の純度は使用するのに充分であ
る(31P−NMRによると85〜93% )。純粋な状態
での単離は必要ない。
【0015】従って、本発明により製造される式Iの6
−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−
オキサホスホリンを合成樹脂成形材料の安定化剤として
使用することが可能である。ここで、この重合樹脂成形
材料は、熱可塑性−または熱硬化性合成樹脂と式Iの6
−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−
オキサホスホリンとを(90〜99.99):(0.0
1〜10)の比で含有することが好ましい。ただし、式
I中、nは1または2であり、その際R1 は一価の残基
として、1〜3個の置換基を有していてもよいフェニル
残基または、1〜5個の置換基を有していてもよいナフ
チル残基──但し置換基は互いに同じか異なり──およ
びそれぞれ1〜8個の炭素原子を有している非芳香族炭
化水素残基、アルコキシ残基、アルキルチオ残基または
ジアルキルアミノ残基、それぞれ炭素原子数6〜10の
アリールまたはアリールオキシ、または原子番号9〜3
5のハロゲンでありそして二価の残基として、非置換で
あるかまたは1〜8個の炭素原子数の4個までの非芳香
族炭化水素残基で置換されているフェニレン−またはビ
フェニレン残基、または非置換であるかまたは1〜8個
の炭素原子数の1〜4個の非芳香族炭化水素残基を置換
基として持つナフチレン残基である。
【0016】合成樹脂成形材料は熱可塑性−または熱硬
化性有機ポリマー、例えば以下に挙げるものを含有して
いる: 1. モノ- およびジ- オレフィンのポリマー、例えば高
−、中−、または低密度ポリエチレン (場合によっては
架橋していてもよいもの) 、ポリプロピレン、ポリイソ
ブチレン、ポリ−1−ブテン、ポリメチル−1−ペンテ
ン、ポリイソプレンまたはポリブタジエン; およびシク
ロオレフィンのポリマー、例えばシクロペンテンまたは
ノルボルネンのポリマー。 2. 1.の所に挙げたポリマーの混合物、例えばポリプロ
ピレンとポリエチレンまたはポリイソブチレンとの混合
物。 3. モノ- およびジ- オレフィン相互または他のビニル
モノマーとのコポリマー、例えばエチレン- プロピレン
- コポリマー、プロピレン- ブテン−1− コポリマ
ー、プロピレン- イソブチレン- コポリマー、エチレン
- ブテン−1−コポリマー、プロピレン- ブタジエン-
コポリマー、イソブチレン- イソプレン- コポリマー、
エチレン- アルキルアクリレート- コポリマー、エチレ
ン-アルキルメタクリレート- コポリマー、エチレン-
ビニルアセテート- コポリマーまたはエチレン- アクリ
ル酸- コポリマーおよびその塩 (イオノマー類)、およ
びエチレンとプロピレンとジエン類、例えばヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネ
ンとのターポリマー。 4. ポリスチレン。 5. スチレンまたはα- メチルスチレンとジエン類また
はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン- ブ
タジエン、スチレン- 無水マレイン酸、スチレン- アク
リロニトリル、スチレン- エチルメタクリレート、スチ
レン- ブタジエン- エチルアクリレート、スチレン- ア
クリロニトリル- メチルアクリレートのコポリマー; ス
チレン- コポリマーと他のポリマー、例えばポリアクリ
レート、ジエン- ポリマーまたはエチレン- プロピレン
- ジエン- ターポリマーの如き他のポリマーとの高耐衝
撃性混合物; また、スチレンのブロックコポリマー、例
えばスチレン- ブタジエン- スチレン、スチレン- イソ
プレン- スチレン、スチレン- エチレン/ ブチレン- ス
チレンまたはスチレン- エチレン/プロピレン- スチレ
ンのブロックコポリマー。 6. スチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジ
エンにスチレンを、ポリブタジエンにスチレンおよびア
クリロニトリル(ABS)を、ポリブタジエンにスチレ
ンおよび無水マレイン酸を、ポリブタジエンにスチレン
およびアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレ
ートを、エチレン- プロピレン- ジエン- ターポリマー
にスチレンおよびアクリロニトリルを、ポリアルキルア
クリレートまたはポリアルキルメタクリレートにスチレ
ンおよびアクリロニトリルを、アクリレート- ブタジエ
ンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリルをグラ
フトしたグラフトコポリマー、およびこれらと5.の所に
挙げたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、
ASAまたはAES−ポリマーの如き公知のもの。 7. ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化ポリエチレン(CPE)またはクロ
ロスルホナート化ポリエチレン、エピクロロヒドリン-
ホモ- および- コポリマー、特にハロゲン含有ビニル化
合物から製造されるポリマー類、例えばポリビニルクロ
ライド(PVC)、ポリビニリデンクロライド(PVD
C)、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオ
ライド(PVDF); また、それらのコポリマー、例え
ばビニルクロライド- ビニリデンクロライド、ビニルク
ロライド- ビニルアセテートまたはビニリデンクロライ
ド- ビニルアセテート。 8. α, β- 不飽和カルボン酸およびそれの誘導体から
誘導されるポリマー、例えばポリアクリレート類および
ポリメタクリレート類、ポリアクリルアミド類およびポ
リアクリロニトリル類。 9. 8.の所に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和モ
ノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル- ブタ
ジエン- コポリマー、アクリロニトリル- アルキルアク
リレート- コポリマー、アクリロニトリル- アルコキシ
アクリレート- コポリマー、アクリルニトリル- ビニル
ハロゲン化物- コポリマーまたはアクリルニトリル- ア
ルキルメタクリレート- ブタジエン- ターポリマー。 10. 不飽和アルコールおよびアミンまたはそれのアシル
誘導体またはアセタールから誘導されるポリマー、例え
ばポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリ
ビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビ
ニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフ
タレート、ポリアリルメラミン。 11. 環状エーテル類のホモポリマーおよびコポリマー、
例えばポリエチレングリコール類、ポリエチレンオキサ
イド、ポリプロピレンオキサイドまたはそれらとビスグ
リシジルエーテルとのコポリマー。 12. ポリアセタール類、例えばポリオキシメチレン(P
OM)並びに、コモノマー、例えばエチレンオキサイド
を含有するポリオキシメチレン類。 13. ポリフェニレンオキサイドおよび−スルフィド類。 14. 末端水酸基を持つポリエーテル、ポリエステルおよ
びポリブタジエンを一方とし、脂肪族または芳香族ポリ
イソシアネートをもう一方とするポリウレタン類(PU
R)およびそれの前駆体 (ポリイソシアネート- ポリオ
ール- プレポリマー) 。 15. ジアミンおよびジカルボン酸からおよび/またはア
ミノカルボン酸または相応するラクタムから誘導される
ポリアミドおよびコポリアミド、例えばポリアミド−
4、ポリアミド− 6、ポリアミド−6/6、ポリアミド
−6/10、ポリアミド−11、ポリアミド−12、ポ
リ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレン- テレフタ
ルアミド、ポリ−m−フェニレン- イソフタルアミド、
およびそれらとポリエーテル、例えばポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメ
チルレン- グリコールとのコポリマー。 16. ポリ尿素、ポリイミドおよびポリアミド- イミド。 17. ジカルボン酸およびジオールからおよび/またはヒ
ドロキシカルボン酸からまたは相応するラクトンから誘
導されるポリエステル、例えばポリエチレン-テレフタ
レート、ポリブチレン−テレフタレート(PBTP)、
ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサン- テレフタ
レート、ポリ{2,2−ビス(4−ヒドロキシ- フェニ
ル)-プロパン}テレフタレート、ポリヒドロキシベンゾ
エートおよびまた、末端水酸基を持つポリエチレン、ジ
アルコールおよびジカルボン酸から誘導されるブロック
- ポリエーテル- エステル。 18. ポリカルボナート(PC)。 19. ポリスルホンおよびポリエーテルスルホン。 20. アルデヒドを一方としそしてフェノール類、尿素ま
たはメラミンをもう一方として誘導される架橋したポリ
マー、例えばフェノール- ホルムアルデヒド樹脂、尿素
- ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン- ホルムアルデ
ヒド樹脂。 21. 乾性アルキッド樹脂および非乾性アルキッド樹脂。 22. 飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールと
のコポリエステルおよび架橋剤としてのビニル化合物か
ら誘導される不飽和ポリエステル樹脂およびまた、それ
のハロゲン含有難燃変性物。 23. 置換されたアクリルエステルから誘導される架橋可
能なアクリル樹脂、例えばエポキシアクリレート、ウレ
タン- アクリレートまたはポリエステルアクリレートか
ら誘導されるアクリル樹脂。 24. メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートまた
はエポキシ樹脂と架橋したアルキッド樹脂、ポリエステ
ル樹脂およびアクリレート樹脂。 25. ポリエポキシドから誘導される架橋したエポキシ樹
脂、例えばビス- グリシジルエーテル類または脂環式ジ
エポキシド類から誘導される架橋した樹脂。 26. 天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼラ
チンおよびそれらから化学的に転化された重合体同属の
誘導体、例えばセルロースアセテート類、セルロースプ
ロピオナート類、およびセルロースブチラート類および
セルロースエーテル類、例えばメチルセルロース。 27. 上記ポリマーの混合物、例えばPP/EPDM、ポ
リアミド6/EPDMまたはABS、PVC/EVA、
PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PB
TP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/
CPE、PVD/アクリレート、POM/熱可塑性ポリ
ウレタン、POM/アクリレート、POM/MBS、ポ
リフェニレンエーテル/高耐衝撃性ポリスチレン(PP
E/HIPS)、PPE/ポリアミド−6,6−および
コポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PP
E。 28. 純粋なモノマーまたはモノマー混合物である天然に
産する有機物質および合成有機物質、例えば鉱油、動物
- および植物脂肪、- 油および- ワックス、または合成
エステルをベースとする油、脂肪およびワックスまたは
これらの物質の混合物。 29. 天然- または合成ゴムの水性分散物。
【0017】ポリマーは好ましくはポリオレフィン、特
にポリプロピレンである。成形材料のポリマーの割合は
90〜99.99重量% 、殊に98〜99.98重量%
である。成形材料は安定剤としては式Iのオキサホスホ
リンおよび場合によってはフェノール系酸化防止剤を含
有している。
【0018】フェノール系酸化防止剤は例えば式II
【0019】
【化2】 〔式中、nは1または2でありそしてR4 はn=1の場
合にC1 〜C18アルキル残基を意味し、n=2の場合に
1 〜C12アルキレン残基を意味する。〕で表される
3,3−ビス−(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)−酪酸である。R4 は炭素原子数2〜4のア
ルキレン残基、特に炭素原子数2のアルキレン残基が有
利である。
【0020】しかしながらフェノール系酸化防止剤は、
式III
【0021】
【化3】 で表されるβ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロピオン酸と一価〜四価のアルコー
ル、例えばメタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリ
トール、トリス−ヒドロキシエチル−イソシアヌレー
ト、チオジエチレングリコールまたはジ−ヒドロキシエ
チル−蓚酸ジアミドとのエステルでもよい。
【0022】この安定剤は一般に有機ポリマー中に慣用
の方法によって混入する。この混入は例えば、重合、重
縮合あるいは重付加反応の前または間に安定剤を添加す
ることによってまたは該化合物および場合によっては他
の添加物を成形前または- 間に溶融物中に混入すること
によって実施することができる。溶解したまたは分散し
た該化合物をポリマーに直接的に混入することによって
これらの化合物をポリマーの溶液、懸濁物またはエマル
ジョンに混入することによって、場合によっては次いで
溶剤を蒸発することによって実施することもできる。ポ
リマーに添加すべき量は、安定化すべき物質を基準とし
て0.01〜10、殊に0.025〜5、特に0.05
〜1.0重量% である。
【0023】この化合物は、これらの化合物を1〜50
重量% 、好ましくは2.5〜20重量% の濃度で含むマ
スターバッチの状態で安定化すべきポリマーに添加して
もよい。成形材料は追加的に例えば以下に挙げる他の種
類の酸化防止剤を含有していてもよい: 1. アルキル化モノフェノール類、例えば2,6−ジ−
第三ブチル−4−メチルフェノール、−4−エチルフェ
ノール、−4−n−ブチルフェノール、−4−i−ブチ
ルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェ
ノール、2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフェ
ノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−
ジメチルフェノール、2,6−ジ−オクタデシル−4−
メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフ
ェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチ
ルフェノール; 2. アルキル化ハイドロキノン類、例えば2,5−ジ−
第三ブチル−および2,5−ジ−第三アミル−ハイドロ
キノン、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノ
ールおよび2,6−ジフェニル−4−オクタデシルシク
ロオキシフェノール; 3. ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類、例えば
2,2’−チオ−ビス−(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール) および−(4−オクチルフェノール) 並び
に4,4’−チオ−ビス−(6−第三ブチル−3−メチ
ルフェノール) および−(6−第三ブチル−2−メチル
フェノール) ; 4. アルキリデン- ビスフェノール類、例えば2,2’
−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−4−メチルフェ
ノール) 、−(6−第三ブチル−4−エチルフェノー
ル) 、−〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)-フェノール〕、−(4−メチル−6−シクロヘキシ
ルフェノール)、−(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル) 、−(4,6−ジ- 第三ブチルフェノール) 、−
〔6−(α- メチルベンジル)-4-ノニルフェノール] 、
−〔6−( α, α- ジメチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール〕、4,4’−メチレン- ビス−(2,6−ジ
- 第三ブチルフェノール) および−(6−第三ブチル−
2−メチルフェノール) 、2,2’−エチリデン−ビス
−(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)および−(6
−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、1,1−
ビス−および1,1,3−トリス−(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン、2,
6−ジ−(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキ
シベンジル)−4−メチル−フェノール、1,1−ビス
−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、ジ−(3
−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
−ジシクロ−ペンタジエン; 5. ベンジル化合物、例えばジ−〔2−(3’−第三ブ
チル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6
−第三ブチル−4−メチルフェニル〕−テレフタレー
ト、1,3,5−トリ−(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリ−メチルベ
ンゼン、ジ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−スルフィド、3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル−メルカプト酢酸−イソオクチ
ルエステル、ビス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジル)-ジチオール- テレフタレ
ート、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、1,
3,5−トリス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)-イソシアヌレート、3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−ホスホン
酸−ジオクタ−デシルエステルおよび3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸−モノエチ
ルエステルのカルシウム塩; 6. アシルアミノフェノール類、例えば4−ヒドロキシ
- ラウリン酸アニリドおよび−ステアリン酸アニリド、
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)-s-トリアジン
およびN−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−カルバミン酸−オクチルエステル; 7. β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)−プロピオン酸と一価- または多価アルコ
ール類、例えばメタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリ
スリット、トリス−ヒドロキシエチル−イソシアヌレー
ト、チオジエチレングリコールまたはジ−ヒドロキシエ
チル蓚酸ジアミドとのエステル; 8. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)-プロピオン酸のアミド、例えばN,N’−ジ−
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプ
ロピオニル)−トリメチレンジアミン、−ヘキサメチレ
ンジアミンおよび−ヒドラジン。
【0024】この他に、材料は別の添加物、例えば以下
のものを含有していてもよい: 1. 紫外線吸収剤および光安定剤、例えば 1.1 2-(2'-ヒドロキシメチル)-ベンゾトリアゾール
類、例えば5'- メチル- 、3',5'-ジ- 第三ブチル- 、5'
- 第三ブチル- 、5'-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-、
5-クロロ-3',5'- ジ- 第三ブチル- 、5-クロロ-3'-第三
ブチル-5'-メチル- 、3'- 第二ブチル-5'-第三ブチル-
、4'- オクトキシ- 、3',5'-ジ- 第三アミル- 、3',5'
-ビス-(α, α- ジメチルベンジル) 誘導体; 1.2 2-ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば4-ヒドロ
キシ- 、4-メトキシ- 、4-オクトキシ- 、4-デシルオキ
シ- 、4-ドデシルオキシ- 、4-ベンジルオキシ- 、4,
2',4'-トリヒドロキシ- 、2'- ヒドロキシ-4,4'-ジメト
キシ誘導体; 1.3 場合によって置換された安息香酸のエステル、例
えばフェニルサルチラート、4-第三ブチル- フェニル-
サルチラート、オクチルフェニル- サルチラート、ジベ
ンゾイルレゾルシノール、ビス-(4-第三ブチルベンゾイ
ル)-レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,5-
ジ- 第三ブチルフェニル-4- ヒドロキシ- 安息香酸−2,
4 −ジ−第三ブチルフェニルエステル、ヘキサデシル−
3,5-ジ- 第三ブチル-4- ヒドロキシベンゾエート; 1.4 アクリレート類、例えばエチル- またはイソオク
チル−α- シアノ- β, β- ジフェニルアクリレート、
メチル- α- カルボメトキシ- p−メトキシ−およびα
−カルボメトキシ−シンナマート、メチル- およびブチ
ル- α- シアノ- β- メチル-p- メトキシシナマートお
よびN-( β- カルボメトキシ- β- シアノ- ビニル)-2-
メチル-インドリン。 1.5 ニッケル化合物、例えば2,2'- チオ- ビス-[4-
(1,1,3,3- テトラメチル- ブチル)-フェノール] のニッ
ケル錯塩、例えば場合によっては追加的配位子、例えば
n-ブチルアミン、トリエタノールアミンまたはN-シクロ
ヘキシル- ジエタノールアミンを持つ1:1-または1:2-錯
塩、アルキルニッケル- ジチオカルバマート類、モノア
ルキル-4-ヒドロキシ-3,5- ジ- 第三ブチル- ベンジル
ホスホナート類のニッケル塩、例えばメチル- またはエ
チルエステルのそれら、ケトオキシム類のニッケル錯
塩、例えば2-ヒドロキシ-4- メチルフェニル- ウンデシ
ル- ケトオキシムのそれら、2-ヒドロキシ-4- アルコキ
シベンゾフェノンのニッケル塩、1-フェニル-4- ラウロ
イル-5- ヒドロキシピラゾールの、場合によっては追加
的配位子を持つニッケル錯塩; 1.6 立体障害アミン類、例えば 1.6.1 ビス-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジル) セバ
ケート、−グルタレートおよび−スクシナート、ビス-
(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジル) セバケート、−
グルタレートおよび−スクシナート、4-ステアリルオキ
シ- および4-ステアロイルオキシ−2,2,6,6-テトラメチ
ルピペリジン、4-ステアリルオキシ-および4-ステアロ
イルオキシ−1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、2,2,
6,6-テトラメチルピペリジルベヘナート、1,2,2,6,6-ペ
ンタメチルピペリジル- ベヘナート、2,2,4,4-テトラメ
チル-7- オキサ-3,20-ジアザジスピロ[5.1.11.2]- ヘン
エイコサン-21-オン、2,2,3,4,4-ペンタメチル-7- オキ
サ-3,20-ジアザジスピロ[5.1.11.2]- ヘンエイコサン-2
1-オン、2,2,4,4-テトラメチル-3- アセチル-7- オキサ
-3,20-ジアザジスピロ-[5.1.11.2]-ヘンエイコサン-21-
オン、2,2,4,4-テトラメチル-7- オキサ-3,20-ジアザ-2
0-( β- ラウリロキシカルボニルエチル)-21- オキサ-
ジスピロ-[5.1.11.2]-ヘンエイコサン、2,2,3,4,4-ペン
タメチル-7- オキサ-3,20-ジアザ-20-( β- ラウリロキ
シカルボニルエチル)-21- オキサ- ジスピロ-[5.1.11.
2]-ヘンエイコサン、2,2,4,4-テトラメチル-3- アセチ
ル-7- オキサ-3,20-ジアザ-20-( β- ラウリロキシカル
ボニルエチル)-21- オキサ- ジスピロ-[5.1.11.2]-ヘン
エイコサン、1,1',3,3',5,5'- ヘキサヒドロ-2,2',4,
4',6,6'-ヘキサアザ-2,2',6,6'- ビスメタノ-7,8- ジオ
キソ-4,4'-ビス-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4- ピペリジ
ル)-ビスフェニル、N N'N"N"'-テトラキス- {2,4-ビス
-[N-(2,2,6,6- テトラメチル-4- ピペリジル)-ブチルア
ミノ]-1,3,5-トリアジン-6- イル}-4,7- ジアザデカン
-1,10-ジアミン、N N'N"N"'-テトラキス- {2,4-ビス-
[N-(1,2,2,6,6- ペンタメチル-4- ピペリジル)-ブチル
アミノ]-1,3,5-トリアジン-6- イル}-4,7- ジアザデカ
ン-1,10-ジアミン、N N'N"N"'-テトラキス- {2,4-ビス
-[N-(2,2,6,6- テトラメチル-4- ピペリジル)-メトキシ
プロピルアミノ]-1,3,5-トリアジン-6- イル}-4,7- ジ
アザデカン-1,10-ジアミン、N N'N"N"'-テトラキス-
{2,4-ビス-[N-(1,2,2,6,6- ペンタメチル-4- ピペリジ
ル)-メトキシプロピルアミノ]-1,3,5-トリアジン-6- イ
ル}-4,7- ジアザデカン-1,10-ジアミン、ビス-(1,2,2,
6,6-ペンタメチルピペリジル)-n-ブチル-3,5- ジ- 第三
ブチル-4- ヒドロキシベンジル- マロナート、トリス-
(2,2,6,6-テトラメチル-4- ピペリジル)-ニトリロトリ
アセタート、テトラキス-(2,2,6,6-テトラメチル-4- ピ
ペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、1,1'-(1,
2-エタンジイル)-ビス-(3,3,5,5-テトラメチル- ピペラ
ジノン) 。 1.6.2. ポリ-N,N'-ビス-(2,2,6,6-テトラメチル-4- ピ
ペリジル)-1,8-ジアザデシレン、1-(2- ヒドロキシエチ
ル)-2,2,6,6-テトラメチル-4- ヒドロキシ- ピペリジン
とコハク酸との縮合生成物、N,N'- ビス-(2,2,6,6-テト
ラメチル-4- ピペリジル)-ヘキサメチレンジアミンと4-
第三オクチルアミノ-2,6- ジクロロ-1,3,5-s- トリアジ
ンとの縮合生成物、N,N'- ビス-(2,2,6,6-テトラメチル
-4- ピペリジル)-ヘキサメチレンジアミンと4-モルホリ
ノ-2,6- ジクロロ-1,3,5- トリアジンとの縮合生成物。 1.6.3. 1.6.1.および1.6.2.の所に挙げた2,2,6,6 −テ
トラメチル−ピペリジン誘導体のN −オキシアルキル誘
導体。この場合アルキルは炭素原子数1〜18のアルキル
である。
【0025】多くの場合、本発明により製造される化合
物の組み合わせが特に有利である。 1.7 オキシアミド類、例えば4,4'- ジ- オクチルオキ
シ- オキサニリド、 2,2'- ジ- オクチルオキシ-5,5'-
ジ- 第三ブチル- オキサニリド、2,2'- ジドデシルオキ
シ-5,5'-ジ- 第三ブチル- オキサニリド、2-エトキシ-
2'-エチル- オキサニリド、N,N'- ビス-(3-ジメチルア
ミノプロピル)-オキサミド、2-エトキシ-5- 第三ブチル
-2'-エチルオキサニリドおよびこれと2-エトキシ-2'-エ
チル-5,4- ジ第三ブチル- オキサニリドとの混合物、オ
ルト−およびパラ−メトキシ−および−エトキシ二置換
されたオキサニリドの混合物。 2. 金属不活性化剤、例えばN,N'- ジフェニルオキサル
アミド、N-サリチラル-N'-サリチロイル- ヒドラジン、
N,N'- ビス- サリチロイル- ヒドラジン、N,N'- ビス-
(3,5-ジ- 第三ブチル-4- ヒドロキシフェニルプロピオ
ニル)-ヒドラジン、3-サリチロイル- アミノ-1,2,3- ト
リアゾールおよびビス- ベンジリデン- オキサロ−ジヒ
ドラジド; 3. ホスフィット類およびホスホニット類、例えばトリ
フェニル- ホスフィット、ジフェニル- アルキル- ホス
フィット、フェニル- ジアルキルホスフィット、トリス
ノニルフェニル- ホスフィット、トリラウリル- ホスフ
ィット、トリオクタデシル- ホスフィット、ジステアリ
ル- ペンタエリスリチル- ジホスフィット、トリス-(2,
4-ジ- 第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシ
ル- ペンタエリスリチル- ジホスフィット、ビス-(2,4-
ジ- 第三ブチルフェニル) ペンタエリスリチル- ジホス
フィット、トリステアリル- ソルビチル- トリホスフィ
ット、テトラキス-(2,4-ジ- 第三ブチルフェニル)-4,4'
- ビフェニレン- ジホスホニット、3,9-ビス-(2,4-ジ-
第三ブチルフェノキシ)-2,4,8,10- テトラオキサ-3,9-
ジホスファスピロ -[5,5]-ウンデカン、トリス-(2-第三
ブチル-4- チオ-(2'- メテニル-4'-ヒドロキシ-5'-第三
ブチル)-フェニル-5- メチニル)-フェニル- ホスフィッ
ト; 4. 過酸化物分解性化合物、例えばβ- チオ- ジプロピ
オン酸のエステル類、例えばラウリル- 、ステアリル-
、ミリスチル- またはトリデシル- エステル類、メル
カプトベンズイミダゾール、2-メルカプトベンズイミダ
ゾールの亜鉛塩、アルキル亜鉛- ジチオカルバマート
類、ジオクタデシル- モノスルフィド、ジオクタデシル
- ジスルフィド、ペンタエリスリトール- テトラキス-
(β- ドデシルメルカプト)-プロピオナート; 5. 基本的補助安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピ
ロリドン、ジシアンジアミン、トリアリル- シアヌレー
ト、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン類、ポリア
ミン類、ポリウレタン類、高級脂肪酸のアルカリ金属塩
およびアルカリ土類金属塩、またはフェノラート類、例
えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム、パル
ミチン酸カリウム、アンチモン- または錫- ピロカテコ
ラート、アルカリ土類金属またはアルミニウムの水酸化
物および酸化物、例えばCaO 、MgO 、ZnO 。 6. 核化剤、例えば4-第三ブチル- 安息香酸、アジピン
酸、ジフェニル酢酸、ジベンジリデンソルビトール; 7. フィラーおよび補強剤、例えば炭酸カルシウム、珪
酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、マ
イカ、硫酸バリウム、金属酸化物および- 水酸化物、カ
ーボンブラック、グラファイト; 8. 他の添加物、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔
料、蛍光増白剤、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤。
【0026】上記の 1〜6 の群の内の種々の追加的添加
物を、安定化すべきポリマーに、成形材料の全重量を基
準として 0.01 〜10重量% 、殊に 0.02 〜5 重量% の量
で添加する。 7および 8の群の内の添加物の割合は、成
形材料全体を基準として 1〜80重量% 、殊に10〜50重量
% である。安定化した有機ポリマーは、色々な形状、例
えばフィルム、繊維、テープ状物、型材としてまたは塗
料、接着材または漆喰の為の結合剤として使用すること
ができる。
【0027】
【実施例】以下の実施例1〜14において、本発明で得
られる化合物を結晶化する為に特定の溶剤混合物を使用
する。データーは容量比に関するものである。混合比を
替えることによって場合によっては更に最適にすること
ができる。I. 6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕
〔1,2〕−オキサホスホリンの製造例 式Iの化合物の一般的処方: 窒素ガス雰囲気および湿気
の排除のもとで300mmolの臭素化有機化合物およ
び300mmol(=7.3g )のマグネシウム削り屑
から180mlのテトラヒドロフラン中で相応するグリ
ニヤード化合物を製造する。次いで、得られた金属有機
化合物溶液あるいは−懸濁物を30〜40分の間に激し
い攪拌下に−20〜−10℃の温度のもとで、120m
lのテトラヒドロフラン/n−ヘキサン(1:1)中に
300mmol(=70.4g )の6−クロロ−6H−
ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンを
溶解した溶液に配量供給する。次いで反応混合物を室温
に加温しそして2.5時間攪拌して反応を完結させる。
沈澱するマグネシウム塩を濾過した後に、約50mlの
石油エーテルで洗浄し、溶剤を最初に水流吸引ポンプで
の減圧下に留去しそして次に高減圧状態で留去する。得
られる無色のまたはベージュ色の残留物を粉末化しそし
て高減圧状態で乾燥する。粗物質の生成物含有量を31
−NMRスペクトロスコピーで測定し、一般に78〜9
8% (P全量から)の間にあった。
【0028】上記の場合には、生成物を特徴付ける為に
アセトニトリルあるいはアセトンによって生成物を結晶
化させた。 .6−フェニル−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,
2〕−オキサホスホリン:47.1g のブロモベンゼン
から出発して、上記化合物を89.5% 含有する84.
8g の無色の樹脂を得る。アセトニトリルでの結晶化
で、約190℃の軟化点の無色の結晶が得られる; 〔31P−NMR:δCDCl3 =84.1ppm〕。 C1813OP 計算値:78.25% C、4.74% H、11.21% P (276.27) 測定値:78.0 % C、4.5 % H、10.9 % P .6−(2’−トリル)−6H−ジベンゾ−〔c,
e〕〔1,2〕−オキサホスホリン:51.3g のo−
ブロモトルエンから出発して、上記化合物を93.7%
含有する約83g の無色の樹脂を得る。アセトニトリル
での結晶化で、融点が100〜102℃の無色の結晶が
得られる; 〔31P−NMR:δCDCl3 =81.8ppm〕。 C1915OP 計算値:78.61% C、5.20% H、10.66% P (290.29) 測定値:78.3 % C、5.0 % H、10.3 % P .6−(3’−トリル)−6H−ジベンゾ−〔c,
e〕〔1,2〕−オキサホスホリン:51.3g のm−
ブロモトルエンから出発して、上記化合物を92% 含有
する約86g の帯黄色の樹脂を得る。アセトニトリルで
の結晶化で、融点が70〜75℃の無色の結晶が得られ
る; 〔31P−NMR:δCDCl3 =84.5ppm〕。 C1915OP 計算値:78.61% C、5.20% H、10.66% P (290.29) 測定値:78.9 % C、5.5 % H、10.4 % P .6−(4’−トリル)−6H−ジベンゾ−〔c,
e〕〔1,2〕−オキサホスホリン:51.3g のp−
ブロモトルエンから出発して、上記化合物を94.4%
含有する約83g のベージュ色の樹脂を得る。アセトニ
トリルでの結晶化で、軟化点が約60℃の無色の粉末が
得られる; 〔31P−NMR:δCDCl3 =83.6ppm〕。 C1915OP 計算値:78.61% C、5.20% H、10.66% P (290.29) 測定値:78.0 % C、5.2 % H、10.3 % P .6−(4’−第三ブチルフェニル)−6H−ジベン
ゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリン:63.
93g の4−ブロモ−第三ブチルベンゼンから出発し
て、上記化合物を92% 含有する約100g の粘性のあ
る帯黄色の樹脂を得る。アセトンでの結晶化で、融点が
90〜92℃の無色の結晶が得られる; 〔31P−NMR:δCDCl3 =83.2ppm〕。 C2221OP 計算値:79.49% C、6.36% H、9.31% P (332.38) 測定値:79.1 % C、6.6 % H、9.5 % P .6−(4’−メトキシ−フェニル)−6H−ジベン
ゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリン:56.
2g の4−ブロモアニソールから出発して、上記化合物
を78% 含有する約93g の無色の樹脂を得る。アセト
ンでの結晶化で、融点が104〜106℃の結晶が得ら
れる; 〔31P−NMR:δCDCl3 =81.0ppm〕。 C19152 P 計算値:74.50% C、4.93% H、10.11% P (306.29) 測定値:74.1 % C、4.7 % H、 9.7 % P .6−(2’,4’,6’−トリメチル−フェニル)
−6H−ジベンゾ−〔c, e〕〔1,2〕−オキサ
ホスホリン:59.73g のブロモメシチレンから出発
して、上記化合物を84% 含有する約70℃の軟化点の
約98g の黄色の粉末を得る。 〔31P−NMR:δCDCl3 =109.9ppm〕。 C2119OP (318.36) .6−(2’,3’,5’−トリメチル−フェニル)
−6H−ジベンゾ−〔c, e〕〔1,2〕−オキサ
ホスホリン:59.73g の5−ブロモ−1,2,4−
トリメチルベンゼンから出発して、上記化合物を98.
3%含有する約70℃の軟化点の約93gの黄色の粉末
を得る。 〔31P−NMR:δCDCl3 =81.7ppm〕。 C2119OP (318.36) .6−(1’−ナフチル)−6H−ジベンゾ−〔c,
e〕〔1,2〕−オキサホスホリン:62.2g の1−
ブロモナフタリンから出発して、上記化合物を82.8
% 含有する約80℃の軟化点の約90g のベージュ色の
粉末を得る。 〔31P−NMR:δCDCl3 =82.0ppm〕。 C2215OP (326.33)10 .6−(4’−メチル−1’−ナフチル)−6H−ジ
ベンゾ−〔c,e〕〔1, 2〕−オキサホスホリ
ン:66.32g の1−ブロモ−4−メチルナフタリン
から出発して、上記化合物を90% 含有する約95g の
無色の樹脂を得る。アセトンでの結晶化で、融点が12
5〜127℃の無色の結晶が得られる; 〔31P−NMR:δCDCl3 =81.7ppm〕。 C2317OP 計算値:81.16% C、5.03% H、9.09% P (340.37) 測定値:80.7 % C、4.7 % H、8.8 % P11 .6−(2’,6’−ジメチル−1’−フェニル)−
6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホ
リン:55.5g の1−ブロモ−2,6−ジメチルベン
ゼンから出発して、上記化合物を82% 含有する約90
g の無色の固体を得る。アセトニトリルでの結晶化で、
融点が93〜96℃の無色の結晶が得られる; 〔31P−NMR:δCDCl3 =109.6ppm〕。 C2017OP 計算値:78.93% C、5.63% H、10.17% P (304.32) 測定値:80.3 % C、5.9 % H、 9.6 % P12 .6−(2’,5’−ジメチル−1’−フェニル)−
6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホ
リン:55.5g の1−ブロモ−2,5−ジメチルベン
ゼンから出発して、上記化合物を97% 含有する約88
g の無色の樹脂を得る。アセトニトリルでの結晶化で、
融点が70〜73℃の無色の結晶が得られる; 〔31P−NMR:δCDCl3 =82.9ppm〕。 C2017OP 計算値:78.93% C、5.63% H、10.17% P (304.32) 測定値:78.3 % C、5.3 % H、 9.7 % P13 .4,4’−ビフェニレン−ビス−{6H−ジベンゾ
−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリン}:200
mmol(=62.4g )の4,4’−ジブロモビフェ
ニルを500mmol(=12.15g )のマグネシウ
ム削り屑と一緒に400mlのテトラヒドロフラン中で
超音波(40kHz)の作用下にグリニヤード処理しそ
して次に400mmol(=93.9g )の6−クロロ
−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホス
ホリンと120mlのテトラヒドロフラン/n−ヘキサ
ン(1:1)中で反応させる点が一般的処方と相違す
る。上記化合物を73% 含有する68〜70℃の軟化点
の約105g の無色の固体が得られる。 〔31P−NMR:δCDCl3 =83.4ppm〕。 C36242 2 (550.52)14 .6−(1’−ナフチル)−6H−ジベンゾ−〔c,
e〕〔1,2〕−オキサホスホリン:窒素ガス雰囲気お
よび湿気の排除のもとで41.4g の1−ブロモナフタ
リンおよび4.9g のマグネシウム削り屑から150m
lのテトラヒドロフラン中で相応するグリニヤード化合
物を製造する。次いで、得られた懸濁物を30〜40分
の間に激しい攪拌下に−20℃の温度のもとで、100
mlのテトラヒドロフラン中に46.9g の6−クロロ
−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホス
ホリンを溶解した溶液に配量供給する。次いで反応混合
物を室温に加温しそして更に2.5時間攪拌する。15
0mlのn−ヘプタンの添加後に、沈澱するマグネシウ
ム塩を濾過し、250mlのn−ヘプタン/テトラヒド
ロフラン(4:1の比)で後洗浄する。溶剤を減圧下に
留去する。残留物を粉末化しそして高減圧状態で乾燥す
る。約80℃の軟化点および上記の化合物の含有量8
2.5% (31P−NMR)の約65g の淡いベージュ色
の粉末が得られる。
【0029】C2215OP(326.33)II. 使用例 実験の為に以下に挙げる本発明に従い製造されるオキサ
ホスホリンを使用する。14: 実施例7に従う6−(2’,4’,6’−トリメ
チル−フェニル)−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,
2〕−オキサホスホリン、31P−NMRによる含有量、
約84% 。15および20: 実施例6に従う6−(4’−メトキシ
−フェニル)−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕
−オキサホスホリン。16および21: 実施例2に従う6−(2’−トリル)
−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホス
ホリン。17: 実施例3に従う6−(3’−トリル)−6H−ジ
ベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリン。18および22: 実施例5に従う6−(4’−第三ブチ
ル−フェニル)−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,
2〕−オキサホスホリン。19: 実施例10に従う6−(4’−メチル−1−ナフ
チル)−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキ
サホスホリン。実施例14〜19および比較例A〜C 100.0g の未安定化ポリプロピレン粉末(密度:
0.903g /cm3 、メルトインデックスMFI 2
30/5:4g /10分)を酸受容体としての0.1g
のCa−ステアレート並びに表に挙げた量のリン化合物
と混合しそして実験室用押出機(ショート・コンプレッ
ション・スクリュー、スクリュー直径: 20mm、長
さ:400mm、ノズルの縦方向長さ: 30mm、ノズ
ルの直径: 2mm、スクリュー速度: 125回転/ 分:
温度プログラム:200/230/230℃) を用いて
何度か押出成形する。一度目および10度目の顆粒化工
程の後に顆粒からサンプルを取りそしてDIN53,7
35号に従うメルトインデックス並びにASTM D1
925−70に従う黄色度指数として黄変性を測定す
る。
【0030】結果を表1および2に掲載する。実施例20〜22および比較例D〜F 100.0g の未安定化ポリプロピレン粉末(密度:
0.903g /cm3 、メルトインデックスMFI 2
30/5:4g /10分)を、酸受容体としての0.1
g のCa−ステアレートおよび0.05g のエチレング
リコール−ビス−(3,3’−ビス−(3’−第三ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)−ブチラート並びに表
に挙げた量のリン化合物と混合しそして実験室用押出機
(ショート・コンプレッション・スクリュー、スクリュ
ー直径: 20mm、長さ:400mm、ノズルの縦方向
長さ: 30mm、ノズルの直径: 2mm、スクリュー速
度:125回転/ 分:温度プログラム:200/230
/230℃) を用いて何度か押出成形する。一度目およ
び10度目の顆粒化工程の後に顆粒からサンプルを取り
そしてDIN53,735号に従うメルトインデックス
並びにASTM D1925−70に従う黄色度指数と
して黄変性を測定する。
【0031】結果を表3および4に掲載する。第1表 :ポリプロピレンの加工安定性へのリン化合物の影響。何度か顆粒化した 後のメルトインデックスMFI 230/5(MFI:g/10分) ──────────────────────────────────── 実施例 リン化合物 下記回数の顆粒化後のMFI 比較例 1回目 10回目 ──────────────────────────────────── 比較例A 無添加 10 22.2 B 0.1g のトリス-(2,4-ジ- 第三 6.4 10.5 ブチルフェニル) ホスフィット C 0.1g のテトラキス-(2,4-ジ- 5.5 7.8 ブチルフェニル)-4,4'- ビフェ ニレンジホスホニット 実施例14 0.1g の( 本発明のオキサホスホリン) 2.1 7.4 15 〃 2.4 6.6 16 〃 2.1 5.8 17 〃 2.2 6.8 18 〃 2.2 6.5 19 1.7 6.5 ──────────────────────────────────── 第2表 :ポリプロピレンを数回顆粒化した場合の色の変化(ASTM D192 5−70に従う黄色度指数) ──────────────────────────────────── 実施例 リン化合物 下記顆粒化回数の後の黄色度指数 比較例 1回目 10回目 ──────────────────────────────────── 比較例A 無添加 18.7 27.7 B 0.1g のトリス-(2,4-ジ- 第三 9.0 15.0 ブチルフェニル) ホスフィット C 0.1g のテトラキス-(2,4-ジ- 13.0 21.0 第三ブチルフェニル)-4,4'- ビフェ ニレンジホスホニット 実施例14 0.1g の( 本発明のオキサホスホリン) 7.0 21.0 15 〃 5.1 16.6 16 〃 4.6 14.6 17 〃 5.1 17.4 18 〃 5.7 15.7 19 5.1 15.7 ──────────────────────────────────── 第3表 :ポリプロピレンの加工安定性へのリン化合物の影響。何度か顆粒化した 後のメルトインデックスMFI 230/5(MFI:g/10分) ──────────────────────────────────── 実施例 リン化合物 下記回数の顆粒化後のMFI 比較例 1回目 10回目 ──────────────────────────────────── 比較例D 無添加 6.3 14.9 E 0.05 gのトリス-(2,4-ジ- 第三 7.0 8.9 ブチルフェニル) ホスフィット F 0.05g のテトラキス-(2,4-ジ- 5.9 8.9 第三ブチルフェニル)-4,4'- ビ フェニレンジホスホニット 実施例21 0.05g の( 本発明のオキサホスホリン) 7.2 8.5 22 〃 6.5 10.8 ──────────────────────────────────── 第4表 :ポリプロピレンを数回顆粒化した場合の色の変化(ASTM D192 5−70に従う黄色度指数) ──────────────────────────────────── 実施例 リン化合物 下記顆粒化回数の後の黄色度指数 比較例 1回目 10回目 ──────────────────────────────────── 比較例D 無添加 13.7 35.5 E 0.05 gのトリス-(2,4-ジ- 第三 9.0 21.0 ブチルフェニル) ホスフィット F 0.05g のテトラキス-(2,4-ジ- 13.0 21.0 第三ブチルフェニル)-4,4'- ビ フェニレンジホスホニット 実施例20 0.05g の( 本発明のオキサホスホリン) 8.6 15.0 21 〃 7.7 15.0 22 〃 7.3 9.6 ────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 プファーラー・ゲルハルト ドイツ連邦共和国、デー−8900 アウグ スブルク、カールスバーデル・ストラー セ、27 (56)参考文献 特開 昭55−11597(JP,A) 特開 昭62−120392(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、nは1または2であり、R1 は一価の残基とし
    ては、1〜3個の置換基を有していてもよいフェニル残
    基、または1〜5個の置換基を有していてもよいナフチ
    ル残基であり、ここで置換基は互いに同じか異なり、そ
    れぞれ1〜8個の炭素原子を有している非芳香族炭化水
    素残基、アルコキシ残基、アルキルチオ残基またはジア
    ルキルアミノ残基、それぞれ炭素原子数6〜10のアリ
    ールまたはアリールオキシ、または原子番号9〜35の
    ハロゲンでありそして二価の残基として、非置換である
    かまたは1〜8個の炭素原子数の4個までの非芳香族炭
    化水素残基で置換されているフェニレン−またはビフェ
    ニレン残基、または非置換であるかまたは1〜8個の炭
    素原子数の1〜4個の非芳香族炭化水素残基を置換基と
    して持つナフチレン残基である。〕で表されるジベンゾ
    −〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法
    において、第一段階でハロゲン化炭化水素 R1 −(Hal)n 〔式中、R1 は上述の意味を有し、nは1または2であ
    りそしてハロゲンは少なくとも35の原子量を有してい
    る。〕をグリニヤード条件のもとで少なくとも化学量論
    量のマグネシウムと反応させて、対応するグリニヤード
    化合物 R1 (MgHal)n としそしてこれを第二
    段階で6−クロロ−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,
    2〕−オキサホスホリンと反応させて式Iの化合物を形
    成することを特徴とする、上記方法。
  2. 【請求項2】 第一段階を非プロトン性有機溶剤中で実
    施する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応を超音波の作用下に実施する請求項
    1または2に記載の方法。
JP7261289A 1990-07-02 1995-10-09 6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法 Expired - Lifetime JP2662509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4021195A DE4021195A1 (de) 1990-07-02 1990-07-02 Neue 6-aryl-6h-dibenzo-(c,e)(1,2)-oxaphosphorine, ein verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung zur stabilisierung von kunststoffen
DE4118147 1991-06-03
DE4118147:6 1991-06-03
DE4021195:9 1991-06-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511065A Division JPH0832712B2 (ja) 1990-07-02 1991-06-22 新規の6―アリール―6H―ジベンゾ―〔c,e〕〔1,2〕―オキサホスホリンおよびそれを合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化に使用する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208673A JPH08208673A (ja) 1996-08-13
JP2662509B2 true JP2662509B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=25894693

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511065A Expired - Lifetime JPH0832712B2 (ja) 1990-07-02 1991-06-22 新規の6―アリール―6H―ジベンゾ―〔c,e〕〔1,2〕―オキサホスホリンおよびそれを合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化に使用する方法
JP7261289A Expired - Lifetime JP2662509B2 (ja) 1990-07-02 1995-10-09 6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511065A Expired - Lifetime JPH0832712B2 (ja) 1990-07-02 1991-06-22 新規の6―アリール―6H―ジベンゾ―〔c,e〕〔1,2〕―オキサホスホリンおよびそれを合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化に使用する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5356967A (ja)
EP (1) EP0537223B1 (ja)
JP (2) JPH0832712B2 (ja)
KR (1) KR950007596B1 (ja)
AT (1) ATE110082T1 (ja)
AU (1) AU647152B2 (ja)
BR (1) BR9106637A (ja)
CA (1) CA2086616C (ja)
DE (1) DE59102579D1 (ja)
ES (1) ES2061254T3 (ja)
MX (1) MX9100054A (ja)
WO (1) WO1992000306A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW268959B (ja) * 1992-11-27 1996-01-21 Hoechst Ag
DE19524712C2 (de) * 1995-07-11 1997-07-03 Metallgesellschaft Ag Vorrichtung zur Durchführung chemischer Reaktionen
JPH09143303A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子組成物
DE19827232A1 (de) 1998-06-18 1999-12-23 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phosphinitliganden und Verfahren zur Hydroformylierung und Hydrocyanierung
AU2001294642A1 (en) 2000-09-21 2002-04-02 Outlast Technologies, Inc. Stable phase change materials for use in temperature regulating synthetic fibers, fabrics and textiles
DE60227170D1 (de) * 2001-05-15 2008-07-31 Teijin Chemicals Ltd Flammwidrige harzzusammensetzung und formkörper daraus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702878A (en) * 1969-12-31 1972-11-14 Sanko Chemical Co Ltd Cyclic organophosphorus compounds and process for making same
US4406842A (en) * 1978-04-20 1983-09-27 Ciba-Geigy Corporation Ortho-alkylated phenyl phosphonites
US4185006A (en) * 1978-07-06 1980-01-22 Ciba-Geigy Corporation Cyclic phosphonite stabilizers
US4474914A (en) * 1981-08-31 1984-10-02 Ciba-Geigy Corporation Ortho-alkylated phenyl phosphonites and stabilized organic compositions
JPH0240076B2 (ja) * 1984-02-07 1990-09-10 Hokko Chem Ind Co Jifueniruarukokishihosufuinnoseizoho
EP0181289B1 (de) * 1984-11-07 1988-09-07 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Stabilisieren von Magentakuppler enthaltendem photographischem Material
DE3885969D1 (de) * 1987-08-24 1994-01-13 Hoechst Ag Neue 6-Acyl-(6H)-dibenz[c,e] [1,2]oxaphosphorin-6-oxyde, ihre Herstellung und Verwendung als Photoinitiatoren.
DE58900821D1 (de) * 1988-12-21 1992-03-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von phosphororganischen derivaten des 2,4-di-t-butylphenols, der 4,4'-dihalogenmagnesium-verbindungen des biphenyls und die verwendung der phosphororganischen derivate zur stabilisierung von kunststoffen, insbesondere in polyolefinformmassen.
DE3911230A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von alkylphosphonigsaeurediestern und/oder dialkylphosphinigsaeureestern

Also Published As

Publication number Publication date
KR950007596B1 (ko) 1995-07-12
BR9106637A (pt) 1993-06-08
CA2086616A1 (en) 1992-01-03
ES2061254T3 (es) 1994-12-01
DE59102579D1 (de) 1994-09-22
EP0537223B1 (de) 1994-08-17
WO1992000306A1 (de) 1992-01-09
EP0537223A1 (de) 1993-04-21
US5356967A (en) 1994-10-18
AU647152B2 (en) 1994-03-17
JPH08208673A (ja) 1996-08-13
KR930701462A (ko) 1993-06-11
CA2086616C (en) 1996-02-27
JPH0832712B2 (ja) 1996-03-29
JPH05507490A (ja) 1993-10-28
ATE110082T1 (de) 1994-09-15
MX9100054A (es) 1992-02-28
AU8077991A (en) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053098B1 (de) Alkanolaminester von cyclischen 1,1'-Biphenyl-2,2'-diyl- und Alkyliden-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-phosphiten
EP0038876B1 (en) 2,6-di-tertiary butyl phenyl pentaerythritol spiro bis-phosphites enhancing the stability to heat and light of synthetic resins, stabilizer compositions comprising phenolic antioxidants and such phosphites, and synthetic resin compositions containing the same
JP2920445B2 (ja) 非対称亜リン酸アリールエステル
KR0161966B1 (ko) 3,9-디포스파스피로운데칸의 제조방법
US4298520A (en) Phenolic ester synthetic resin stabilizers
JPH0655750B2 (ja) ペンタエリスリトールジホスフイツト類、その製造方法及びその安定化剤としての使用
US5298541A (en) Aryl phosphonites, a process for their production and their use for stabilizing plastics
KR100292209B1 (ko) 가수분해안정성3가인화합물의제조방법,이를사용한열가소성수지의안정화방법및이를포함하는열가소성성형조성물
JP2662509B2 (ja) 6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法
CZ287389B6 (en) Process for preparing polyalkyl-l-oxa-diazaspirodecane compounds
US4481317A (en) Hindered bisphenol diphosphonites and stabilized synthetic resin compositions containing the same
JPH06240059A (ja) 化学分解に対する改善された安定性のシクロオレフィン−ポリマー成形材料
EP0005447B1 (de) Orthoalkylierte Phenylphosphonite, Verfahren zu ihrer Herstellung und stabilisierte Massen
US5281640A (en) Diarylphosphinous acid aryl esters, a process for their preparation and their use for stabilizing plastics
JP3004713B2 (ja) 新規のアリール―ホスホニット、その製造方法および、合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化の為のそれの用途
JPH07145186A (ja) ジホスファイト及びそれを熱酸化安定剤として含有する熱可塑性重合体組成物
JP2613088B2 (ja) ビシクロ環系ピペリジン化合物及び該化合物を安定剤として含む組成物
EP0128229B1 (en) Hindered bisphenol diphosphonites and stabilized synthetic resin compositions containing the same
EP0110820B1 (de) Aminosubstituierte Dibenzodioxaphosphepine und Dioxaphosphocine
WO1991002738A1 (de) Phosphorigsäure-arylester-amid-halogenide, phosphonigsäure-arylester-amide, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung zur stabilisierung von kunststoffen

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506