JP3004713B2 - 新規のアリール―ホスホニット、その製造方法および、合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化の為のそれの用途 - Google Patents

新規のアリール―ホスホニット、その製造方法および、合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化の為のそれの用途

Info

Publication number
JP3004713B2
JP3004713B2 JP2507347A JP50734790A JP3004713B2 JP 3004713 B2 JP3004713 B2 JP 3004713B2 JP 2507347 A JP2507347 A JP 2507347A JP 50734790 A JP50734790 A JP 50734790A JP 3004713 B2 JP3004713 B2 JP 3004713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
carbon atoms
formula
aryl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2507347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04507092A (ja
Inventor
ベェーシャール・マンフレート
クライネル・ハンス―イエルク
プファーレル・ゲルハルト
Original Assignee
クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3916502A external-priority patent/DE3916502A1/de
Priority claimed from DE3923492A external-priority patent/DE3923492A1/de
Priority claimed from DE4014428A external-priority patent/DE4014428A1/de
Application filed by クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04507092A publication Critical patent/JPH04507092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004713B2 publication Critical patent/JP3004713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5393Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4808Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the acid moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4841Aromatic acids or derivatives (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4808Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the acid moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • C07F9/485Polyphosphonous acids or derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/65719Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonous acid derivative

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規のジアリール−ホスホニット類およびテ
トラアリール−ジホスホニット類、それらの製造方法お
よび、合成樹脂、特にポリオレフィンの安定化の為のそ
れの用途に関する。
合成ポリマーはそれの製造、加工および使用の際の不
所望な酸化的−、熱的−および光化学的損傷に対して安
定剤または安定剤系によって保護しなければならないこ
とは公知である。かゝる安定剤は、特に成形体の長時間
使用安定性を保証するべき例えばフェノール系酸化防止
剤および加工安定性を調整しそして若干の場合にはフェ
ノール系成分の相乗的作用を強化する一種類または複数
種の補助安定剤で構成されている。
慣用の安定剤には、オルト−アルキル化アリール−ホ
スフィットおよびホスホニットが属し、後者はなかでも
加水分解に対して十分な安定性を示す。
ヨーロッパ特許第5,447号明細書(=米国特許第4,40
6,842号明細書および同第4,474,914号明細書=特開昭54
−141,753号公報から、式 で表されるオルト−アルキル化フェニル−ホスホニット
が、発生する塩酸を中和する為の少なくとも化学量論量
の適当な塩基の存在下にアルキル−あるいはアリール−
亜ホスホン酸−ジクロライドとオルト−アルキル化フェ
ノール類とを反応させることによって製造できることは
公知である。確かに、これらの明細書に記載された一般
的規定では、残基R1、R2およびR3についての特に有利な
狭義の規定において、残基R1はフェニル−、o−、m
−、p−トルイル、o−、m−、p−キシリル、メシチ
ル、o−クミル、p−第三ブチルフェニル、2,4−ジ−
第三ブチルフェニル、2,4,6−トリ−第三ブチルフェニ
ルまたは2,4−ジ−第三オクチルフェニルであり、R2
第三−ブチル、第三−アミル、第三−オクチル、第三−
オクタデシルでありそしてR3は水素原子、メチル、i−
プロピル、第三−ブチル、第三−アミル、n−ヘキシ
ル、第三−オクチル、第三−ドデシルまたはn−オクタ
デシル基、α−メチルベンジルまたはα,α−ジメチル
ベンジルであってもよいというように記載されている。
しかしながら、これらから可能な組合せの内で、R1がフ
ェニルでそしてR2およびR3が同時に第三ブチルまたは第
三−オクチルである二つの実施例だけが挙げられており
そして更に6つの表例が挙げられており、それらの内、
三つの場合にR1が同様にフェニルでありそしてR2が第三
−オクチルでそしてR3がメチルであるかまたはR2が第三
−ブチルでそしてR3が水素原子であるかまたはR2および
R3が同時にα,α−ジメチルベンジルである。これらの
5種類の化合物は従って新規でないと見なすことができ
る。
しかしながらヨーロッパ特許第5447号明細書の方法
は、前駆体として必要とされるジクロロホスファンの合
成が困難であった為に、限定された程度でしか実施でき
ず、このことは勿論、工業的に製造することを考慮した
時に欠点である。例えば、芳香族誘導体の内、フェニル
−ジクロロホスファンだけが工業的に入手できる生成物
であり、この生成物によってベンゾ−亜ホスホン酸の若
干の誘導体が製造できる。このことから、R1がアリール
残基である化合物の内まさに非置換のフェニルを持つも
のだけが何故記載されているのかを容易に理解できる。
しかしながら実施においてのポリマーに対しての安定
剤の安定性、能力、難揮発性および移動挙動について設
定される高い要求を満足する為には、アリール−亜ホス
ホン酸の比較的高度に置換された誘導体が使用できるこ
とが望まれている。しかしながら、前駆体が従来には経
済的に製造できなかったことが、公知の方法によりそれ
を入手することを頓挫させていた。
それ故に、これらの欠点を有さない改善された性質を
持つ新規の安定剤並びにそれの製造方法が非常に望まれ
ている。
従って、本発明の対象は、式V(式の表参照)で表さ
れるアリール−ホスホニット類である。即ち、これらは
n=1のジアリール−ホスホニット並びにn=2のジホ
スホニットであり、但しAは存在しない−即ち両方の環
が水素原子を有している−かまたはR1の所に挙げた基で
置換されていてもよい炭素原子数1〜6の二価の炭化水
素ブリッジであるかまたは一つのヘテロ原子、例えば酸
素原子または硫黄原子、炭素原子数4〜8のシクロアル
キリデンまたは炭素原子数7〜12のフェニルアルキリデ
ンであり、 R1は、一価の残基として、それぞれ1〜3個の置換基を
有しているフェニル−またはベンジル残基であるかまた
はα−メチルベンジル、α、α−ジメチルベンジル、ナ
フチルまたは1〜5個の置換基をもつナフチル残基であ
り、その際に該置換基は互いに同じでも異なっていても
よくそして非芳香族炭化水素残基、アルコキシ残基、ア
ルキルチオ残基またはジアルキルアミノ残基−ただしそ
れぞれのアルキル基は1〜8個の炭素原子を有している
−、それぞれ炭素原子数6〜10のアリールまたはアリー
ルオキシまたは9〜35の原子番号のハロゲンでありそし
て 二価の残基として、非置換であるかまたは置換基として
炭素原子数1〜8の非芳香族炭化水素基1〜4個を有し
ているナフチレン残基であるかまたは、Aが存在しない
場合には、非置換であるかまたはそれぞれ炭素原子数1
〜8の非芳香族炭化水素残基2個までによって置換され
ているフェニレン基であり、 R2は炭素原子数1〜18の非芳香族炭化水素残基、アリー
ル、アリールメチル、アリールエチルまたはアリールイ
ソプロピルであり、ただしアリールはそれぞれ6〜10個
の炭素原子を有しており、そして R3は水素原子またはR2の所に記載した基であり、 ただしR1がフェニルを意味するn=1の化合物の内、R2
およびR3が同時にそれぞれ第三ブチルであるもの、R2
第三ブチルでそしてR3が水素原子であるもの、R2が第三
オクチルでそしてR3がメチルであるもの、R2およびR3
それぞれ第三オクチルであるものおよびR2およびR3がそ
れぞれα,α−ジメチルベンジルであるものは除かれ
る。
Aが存在しない本発明の化合物の特殊な種類は、ジア
リール−ハロホスホニットII(式の表参照)を使用して
製造される式I(式の表参照)で表される。いずれの場
合にも、R1が非置換のまたは置換ナフチルである化合物
が特に有利である。
式Iの本発明の化合物においては、R1は一価の残基と
して例えば、1〜3個の置換基、例えば炭素原子数1〜
8のアルキル−、炭素原子数1〜8のアルコキシ−、炭
素原子数1〜8のアルキルチオ残基、例えばR2の所に個
々に挙げた炭素原子数1〜8のアルキル残基および相応
するアルコキシ−およびアルキルチオ残基、または炭素
原子数5〜8のシクロアルキル基、フェニル基、フェノ
キシ基および/またはハロゲン原子を持つフェニル−ま
たはベンジル残基を意味する。詳細には2個までのアル
キル炭素原子を持ち得るトルイル−、ジメチルフェニル
−、トリメチルフェニル−、第三ブチルフェニル−、ア
ニシル−、ナフチル残基並びに種々のビフェニル残基、
ベンジル、α−メチルベンジルおよびα,α−ジメチル
ベンジルを意味する。勿論、R1中の置換基は、立体障害
を生じないように組合せられていてもよい。R1が3つの
置換基を含有している限り、両方のo−位に合わせて5
以上の炭素原子があるべきでない。
R1について、二価の残基としては、例えば非置換のま
たは炭素原子数1〜8、好ましくは1〜3のアルキル基
1または2つを持つ種々のフェニレン残基または非置換
のまたは炭素原子数1〜8、好ましくは1〜3のアルキ
ル基1または4つを持つ種々のナフチレン残基が挙げら
れる。
適するR2の例には、例えば炭素原子数1〜18の非芳香
族炭化水素残基、例えばアルキル基またはシクロアルキ
ル基、更に脂肪族基を含めて6〜18個の炭素原子を持つ
芳香族残基−ただし、芳香族環系の部分は10より多くな
い炭素原子数である−がある。残基R2は4〜12個、特に
6〜10個の炭素原子を含有しているのが有利である。詳
細には、非芳香族炭化水素残基としてはアルキル、例え
ばメチル−、エチル−、種々のプロピル−、ブチル−、
ペンチル−、ヘキシル−、オクチル−、デシル−、ドデ
シル−、ヘキサデシル−およびオクタデシル残基、およ
び炭素原子数5〜10のシクロアルキル、例えばシクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロ
ヘキシルメチル(即ち、水素化ベンジル残基並びにメチ
ルシクロヘキシル残基)があげられる;更に炭素原子数
6〜10のアリール基、アリールメチル、アリールエチル
およびアリールイソプロピルが挙げられ、ただしアリー
ルなる言葉にはアルキルアリールも包含され、R1のとこ
ろに記載した置換基を最高3つ有しておりそしてこれを
含めて最高14個の炭素原子を持つ。
残基R2がアルキル残基を意味する場合には、炭素原子
数4〜10の第三−アルキル残基、例えば第三−ブチル、
2−メチル−2−ブチル、2−メチル−2−ペンチル、
2−エチル−2−ブチルが特に挙げられる。他の特に有
利な化合物には、R2がフェニル、ベンジル、α−メチル
ベンジル並びにα,α−ジメチルベンジルであるもので
ある。
本発明の対象は、Aが上記の意味の他に直接的結合で
もよく、R1が上記の意味の他に非置換のフェニルまたは
ベンジル並びに炭素原子数1〜18の非芳香族炭化水素、
例えば1〜18のアルキル基でもよく、並びに、両方のフ
ェニル残基がAによって連結されている化合物において
はビフェニレンまたは場合によっては置換されたフェニ
レンであってもよくそしてR2並びにR3は上記の意味を有
する式Vで表されるアリール−ホスホニットを製造する
方法において、先ず第一段階で R1(Hal) (式中、R1は上述の意味を有し、nは1または2であり
そしてハロゲンは少なくとも35の原子番号を有している
が、塩素原子または臭素原子であるのが好ましい) で表される炭化水素ハロゲニドをグリニャール条件のも
とで、好ましくは均質混合のもとで、少なくともモル量
のマグネシウムと反応させて、相応するグリニャール化
合物R1(MgHal)を得そしてこれを更に第二段階で、R
2、R3およびHalが上述の意味を有する式VI(式の表参
照)のビスアリール−ハロホスホニット類と反応させて
アリール−ホスホニットVを形成することを特徴とする
上記方法にも関する。この反応は、マグネシウムを僅か
に過剰に使用した場合に促進され且つ転化率が改善され
る。1個のハロゲン原子当たり1.1〜1.5当量のマグネシ
ウムを反応させるのが好ましい。グリニヤール反応の際
に超音波を作用させるのが若干の場合には有利である。
この方法は、物質クレームから除外されるn=1の化合
物の製造にも適している。
式VIの化合物においてHalは塩素原子が有利であり、
両方のフェニル残基がAによって連結されている化合物
を製造する場合に特にそうである。本発明の方法は、ヨ
ーロッパ特許第337,784号明細書、米国特許第4,143,028
号明細書および同第4,481,317号明細書から公知である
かゝる基A含有化合物を製造するのにも適している。出
発化合物として使用される式VIの環状のジアリール−ク
ロロホスホニットは、相応するビスフェノール類と三塩
化リンとから、例えばヨーロッパ特許出願公開第0,312,
915号明細書に記載された方法によって簡単に製造でき
る。
あらゆる慣用の方法で実施することのできる本発明に
従う方法の第一段階は、非プロトン性の有機溶剤、例え
ばエーテル、例えばジエチル−、ジプロピル−またはジ
イソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチル−
または−ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チル−または−ジエチルエーテル、メチル−第三ブチル
エーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中で実
施するのが有利である。
グリニヤール化合物は加水分解および酸化に敏感であ
るので、保護ガス雰囲気で実施するのが有利である。し
かしながらかゝる操作は反応の成功の為にかならずしも
必要ない。保護ガスとしては窒素ガスおよびアルゴンが
特に適している。
反応温度は一般に20〜125℃、特に30〜70℃である。
化合物IあるいはVを製造する為には、第二段階でグ
リニヤール化合物の溶液あるいは懸濁物を、好ましくは
不活性の非プロトン性溶剤、例えばヘキサン、トルエ
ン、キシレンまたは上述のエーテルの一種類で希釈され
ているジアリール−ハロゲン化ホスホニットIIあるいは
VIに配量供給する。この段階で各反応成分を一般に−30
℃〜+30℃、好ましくは−20℃〜+20℃でゆっくり一緒
にする。反応は一般に発熱反応である。それ故に、反応
経過を冷却によって制御することが合目的であり得る。
最も有利な結果は、反応成分を化学量論量で使用する場
合に得られる。しかしながら、一種類の反応成分を過剰
に使用することも可能であるが、それによって一般に特
別な利益はもたらされない。反応が完了するまで−反応
の完了は0〜30℃に加熱することによって促進される−
攪拌するのが有利でありそして次いで、沈澱するマグネ
シウム−ハロゲン化物を分離する。溶剤は濾液から通例
の方法で−有利には蒸留、特に減圧下での蒸留によって
−除くことができる。
出発物質として必要とされるエステル−ハロゲン化物
IIあるいはVIは、三塩化リンと相応するフェノール類と
から簡単に製造することができる(例えば米国特許第4,
739,000号明細書)。こうして製造される出発物質の純
度は約85〜90%(31P−NMRによる)である。
生成物Vは任意の方法で粗生成物から、特に結晶化に
よって分離できる。
金属有機化合物とジエステル−クロロ亜ホスホン酸と
の反応による亜ホスホン酸エステルの合成は、色々な著
者によって説明されている。ここでは特に、高純度のク
ロロ亜ホスホン酸エステルを出発物質として使用しなけ
ればならないことが指摘されている(Houben−Weyl、me
thoden der Organischen Chemie、第12/1巻、329(1
963))。それにもかかわらず、ジアリール−ホスホニ
ットの収率は約33〜75%である。リン原子に結合してい
るエステル基は原則として金属有機化合物に対してハロ
ゲン原子と同様な挙動をすることは公知であるので(Ho
uben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie、第
12/1巻、44(1963))、−通例のプラクティスに反して
出発物質として決して純粋でないクロロエステルIIある
いはVIIを使用した場合ですら−、本発明の方法で収率
を低下させる競合反応なしに満足に且つ十分に目的化合
物をもたらすことは予期できなかった。
特開昭57−46993号公報の記載によると亜ホスホン酸
エステルは、本来のグリニヤール反応に従って種々の処
理工程を助剤の添加下におよび不活性ガス雰囲気で実施
した場合にしか経済的収率で得ることができないので、
本発明の方法によって生成物が高収率で且つ高純度で製
造できることは特に驚くべきことである。
本発明によって、任意に置換されたアリール−ホスホ
ニットを簡単に高収率で且つ高純度で得ることが可能と
なった。
更に本発明の対象は、合成樹脂、例えばポリカーボネ
ート、好ましくは重合合成樹脂、例えばポリオレフィ
ン、特にポリプロピレンを、安定化する為に式Vの化合
物を単独でまたはフェノール系酸化防止剤と一緒に用い
ることに関する。式Iの化合物は成形材料中の合成樹脂
に、光、酸素および熱による崩壊に対して改善された安
定性を提供する。しかしながらこの用途の為には、生じ
る粗反応生成物の純度(31P−NMRによると85〜93%)で
多くの場合十分である。この場合には、純粋な状態で単
離する必要がない。
従って本発明は、熱可塑性−または熱硬化性合成樹脂
および式Vのアリール−ホスホニットを(90〜99.9
9):(0.01〜10)の比で含有する合成樹脂材料にも関
する。ただし、式V中、nは1または2であり、Aが存
在しない−要するに両方の環が水素を有している−かま
たは、下記R1の所に記載した基で置換されていてもよい
炭素原子数1〜6の二価の炭化水素ブリッジまたはヘテ
ロ原子、例えば酸素原子または硫黄原子、炭素原子数4
〜8のシクロアルキリデンまたは炭素原子数7〜12のフ
ェニルアルキリデンであり、R1について、一価の残基と
しては1〜3個の置換基を持つフェニル−またはベンジ
ル残基、α−メチルベンジル−、α,α−ジメチルベン
ジル−、ナフチル−または1〜5個の置換基を持つナフ
チル残基であり、ただし該置換基は互いに同じでも異な
っていてもよくそして非芳香族炭化水素残基、アルコキ
シ残基、アルチルチオ残基またはジアルキルアミノ残基
−ただしそれらのアルキル基はそれぞれ1〜8個の炭素
原子を有している−、それぞれ炭素原子数6〜10のアリ
ールまたはアリールオキシまたは9〜35の原子番号のハ
ロゲン原子であり、そして二価の残基としては非置換の
または置換基として炭素原子数1〜8の非芳香族炭化水
素残基1〜4個を持つナフチレン残基または、Aが存在
しない場合には、非置換のまたは炭素原子数1〜8の非
芳香族炭化水素残基2個までで置換されているフェニル
残基であり、 R2は炭素原子数1〜18の非芳香族炭化水素残基、アリー
ル、アリールメチル、アリールエチルまたはアリールイ
ソプロピルであり、ただしアリールはそれぞれ6〜10個
の炭素原子を含有しており、 R3は水素原子またはR2の所に記載した基である。
ただし、R1がフェニルを意味するn=1の化合物の内、
R2およびR3が同時にそれぞれ第三ブチルであるもの、R2
が第三ブチルでそしてR3が水素原子であるもの、R2が第
三オクチルでそしてR3がメチルであるもの、R2およびR3
がそれぞれ第三オクチルであるものおよびR2およびR3
それぞれα,α−ジメチルベンジルであるものは除かれ
る。
式Iの化合物、特にジアルキルアミノ残基を含有して
いないものが特に有利である。
本発明の合成樹脂材料は熱可塑性−または熱硬化性有
機ポリマー、例えば以下に挙げたものを含有している: 1. モノ−およびジ−オレフィンのポリマー、例えば高
−、中−または低密度ポリエチレン(場合によっては架
橋していてもよいもの)、ポリプロピレン、ポリイソブ
チレン、ポリ−1−ブテン、ポリメチル−1−ペンテ
ン、ポリイソプレンまたはポリブタジエン;並びにシク
ロオレフィンのポリマー、例えばシクロペンテンまたは
ノルボルネンのポリマー。
2. 1.の所に挙げたポリマーの混合物、例えばポリプロ
ピレンとポリエチレンまたはポリイソブチレンとの混合
物。
3. モノ−およびジ−オレフィン相互または他のビニル
モノマーとのコポリマー、例えばエチレン−プロピレン
−コポリマー、プロピレン−ブテン−1−コポリマー、
プロピレン−イソブチレン−コポリマー、エチレン−ブ
テン−1−コポリマー、プロピレン−ブタジエン−コポ
リマー、イソブチレン−イソプレン−コポリマー、エチ
レン−アルキルアクリレート−コポリマー、エチレン−
アルキルメタクリレート−コポリマー、エチレン−ビニ
ルアセテート−コポリマーまたはエチレン−アクリル酸
−コポリマーおよびその塩(イオノマー類)、並びにエ
チレンとプロピレンとジエン類、例えばヘキサジエン、
ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネンと
のターポリマー。
4. ポリスチレン。
5. スチレンまたはα−メチルスチレンとジエン類また
はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン−ブ
タジエン、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−アク
リロニトリル、スチレン−エチルメタクリレート、スチ
レン−ブタジエン−エチルアクリレート、スチレン−ア
クリロニトリル−メチルアクリレートのコポリマー;ス
チレン−コポリマーと他のポリマー、例えばポリアクリ
レート、ジエン−ポリマーまたはエチレン−プロピレン
−ジエン−ターポリマーの如き他のポリマーとの高耐衝
撃性混合物;また、スチレンのブロックコポリマー、例
えばスチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソ
プレン−スチレン、スチレン−エチレン/ブチレン−ス
チレンまたはスチレン−エチレン/プロピレン−スチレ
ンのブロックコポリマー。
6. スチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジ
エンにスチレンを、ポリブタジエンにスチレンおよびア
クリロニトリルを、ポリブタジエンにスチレンおよび無
水マレイン酸を、ポリブタジエンにスチレンおよびアル
キルアクリレートまたはアルキルメタクリレートを、エ
チレン−プロピレン−ジエン−ターポリマーにスチレン
およびアクリロニトリルを、ポリアルキルアクリレート
またはポリアルキルメタクリレートにスチレンおよびア
クリロニトリルを、アクリレート−ブタジエンコポリマ
ーにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフトしたグ
ラフトコポリマー、およびこれらと5.の所に挙げたコポ
リマーとの混合物、例えばABS、Mbs、ASAまたはAESポリ
マーの如き公知のもの。
7. ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化(CPE)−またはクロロスルホナー
ト化ポリエチレン、エピクロロヒドリン−ホモ−および
−コポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物から製造
されるポリマー類、例えばポリビニルクロライド(PV
C)、ポリビニリデンクロライド(PVDC)、ポリビニル
フルオライド、ポリビニリデンフルオライド(PVDF);
また、それらのコポリマー、例えばビニルクロライド−
ビニリデンクロライド−、ビニルクロライド−ビニルア
セテート−またはビニリデンクロライド−ビニルアセテ
ート−コポリマー。
8. α,β−不飽和酸およびその誘導体から誘導される
ポリマー、例えばポリアクリレート類およびポリメタク
リレート類、ポリアクリルアミド類およびポリアクリロ
ニトリル類。
9. 8.の所に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和モ
ノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル−ブタ
ジエン−コポリマー、アクリロニトリル−アルキルアク
リレート−コポリマー、アクリロニトリル−アルコキシ
アクリレート−コポリマー、アクリロニトリル−ビニル
ハロゲン化物−コポリマーまたはアクリロニトリル−ア
ルキルメタクリレート−ブタジエン−ターポリマー。
10. 不飽和アルコールおよびアミンまたはそれのアシ
ル誘導体またはアセタールから誘導されるポリマー、例
えばポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポ
リビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリ
ビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリル
フタレートおよびポリアリルメラミン。
11. 環状エーテル類のホモポリマーおよびコポリマ
ー、例えばポリエチレングリコール類、ポリエチレンオ
キサイド、ポリプロピレンオキサイドまたはそれらとビ
スグリシジルエーテルとのコポリマー。
12. ポリアセタール類、例えばポリオキシメチレン(P
OM)およびまた、コモノマー、例えばエチレンオキサイ
ドを含有するポリオキシメチレン類。
13. ポリフェニレンオキサイドおよびポリフェニレン
スルフィド類。
14. 末端水酸基を持つポリエーテル、ポリエステルお
よびポリブタジエンを一方とし、脂肪族または芳香族ポ
リイソシアネートをもう一方とするポリウレタン類(PU
R)およびそれの前駆体(ポリイソシアネート−ポリオ
ール−プレポリマー)。
15. ジアミンおよびジカルボン酸からおよび/または
アミノカルボン酸または相応するラクタムから誘導され
るポリアミドおよびコポリアミド、例えばポリアミド
4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、
ポリアミド11、ポリアミド12、ポリ−2,4,4−トリメチ
ルヘキサメチレン−テレフタルアミド、ポリ−m−フェ
ニレン−イソフタルアミド、およびそれらとポリエーテ
ル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールまたはポリテトラメチルレン−グリコールとの
コポリマー。
16. ポリ尿素、ポリイミドおよびポリアミド−イミ
ド。
17. ジカルボン酸およびジオールからおよび/または
ヒドロキシカルボン酸からまたは相応するラクトンから
誘導されるポリエステル、例えばポリエチレン−テレフ
タレート、ポリブチレン−テレフタレート(PBTB)、ポ
リ−1,4−ジメチロールシクロヘキサン−テレフタレー
ト、ポリ(2,2−ビス(4−ヒドロキシ−フェニル)−
プロパン)テレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエー
トおよびまた、末端水酸基を持つポリエチレン、ジアル
コールおよびジカルボン酸から誘導されるブロック−ポ
リエーテル−エステル。
18. ポリカルボナート(PC)。
19. ポリスルホンおよびポリエーテルスルホン。
20. アルデヒドを一方としそしてフェノール類、尿素
またはメラミンをもう一方として誘導される架橋したポ
リマー、例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン−ホルムアル
デヒド樹脂。
21. 乾性アルキッド樹脂および非乾性アルキッド樹
脂。
22. 飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコール
とのコポリエステルおよび架橋剤としてのビニル化合物
から誘導される不飽和ポリエステル樹脂およびまた、そ
れのハロゲン含有難燃変性物。
23. 置換されたアクリルエステルから誘導される架橋
可能なアクリル樹脂、例えばエポキシアクリレート、ウ
レタン−アクリレートまたはポリエステルアクリレート
から誘導されるアクリル樹脂。
24. メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートま
たはエポキシ樹脂と架橋したアルキッド樹脂、ポリエス
テル樹脂およびアクリレート樹脂。
25. ポリエポキシドから誘導される架橋したエポキシ
樹脂、例えばビス−グリシジルエーテル類または脂環式
ジエポキシド類から誘導される架橋した樹脂。
26. 天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼ
ラチンおよびそれらから化学的に変性された重合体同属
の誘導体、例えばセルロースアセテート類、セルロース
プロピオナート類、およびセルロースブチラート類およ
びセルロースエーテル類、例えばメチルセルロース。
27. 上記ポリマーの混合物、例えばPP/EPDM、ポリアミ
ド6/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABC、PVC/MBS、PC/A
BS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/ASA、PC/ASA、PC/PBT、PVC/
CPE、PVD/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、POM/アクリ
レート、POM/MBS、ポリフェニレンエーテル/高耐衝撃
性ポリスチレン(PPE/HIPS)、PPE/ポリアミド6.6およ
びコポリマー、PA/HDPE、PA/PPおよびPA/PPE。
28. 純粋なモノマーまたはモノマー混合物である天然
に産する有機物質および合成有機物質、例えば鉱油、動
物−および植物脂肪、−油および−ワックス、または合
成エステルをベースとする油、脂肪およびワックスまた
はこれらの物質の混合物。
29. 天然−または合成ゴムの水性分散物。
ポリマーはポリオレフィン、特にポリプロピレンであ
るのが好ましい。本発明の成形材料のポリマーの割合は
90〜99.99重量%、好ましくは98〜99.98重量%である。
安定剤としてこの成形材料は式Iのアリール−ホスホ
ニットおよび場合によってはフェノール系酸化防止剤を
含有している。
フェノール系酸化防止剤は例えば、式III(式の表参
照)の3,3−ビス−(3′−第三ブチル−4′−ヒドロ
キシフェニル)−酪酸のエステル、ただしnが1または
2でありそしてn=1の時にR4が炭素原子数1〜12のア
ルキル残基を意味しそしてn=2の時に炭素原子数1〜
12のアルキレン残基であるものである。R4が炭素原子数
2〜4のアルキル残基、特に炭素原子数2のアルキレン
残基であるのが好ましい。
しかしながらフェノール系酸化防止剤は、式IV(式の
表参照)のβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
−フェニル)−プロピオン酸のエステル、ただしアルコ
ール成分が一価〜四価のアルコール、例えばメタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリスリット、トリス−ヒドロ
キシエチル−イソシアヌレート、チオジエチレングリコ
ールまたはジヒドロキシエチルオキサミドであるもので
もよい。
新規の安定剤は有機ポリマー中に慣用の一般的方法に
よって混入する。この混入は例えば、化合物および場合
によっては他の添加物を、成形前または−間に溶融物中
に混入することによって実施することができる。この混
入はまた、溶解したまたは分散した化合物を直接的にポ
リマーに導入することによってまたはこれらの化合物を
ポリマーの溶液、懸濁物またはエマルジョンに混入し、
場合によっては後で溶剤を蒸発することによって実施す
ることもできる。ポリマーに添加すべき量は、安定化す
べき物質を基準として0.01〜10、殊に0.025〜5、特に
0.05〜1.0重量%である。
新規の化合物は、これらの化合物を例えば1〜50、殊
に2.5〜20重量%の濃度で含むマスターバッチの状態で
安定化すべきポリマーに添加してもよい。
更に、本発明の成形材料は別の酸化防止剤、例えば以
下のものを含有していてもよい: 1. アルキル化モノフェノール類、例えば2,6−ジ−第
三ブチル−4−メチルフェノール、−4−エチルフェノ
ール、−4−n−ブチルフェノール、−4−i−ブチル
フェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノー
ル、2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフェノー
ル、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチ
ルフェノール、2,6−ジ−オクタデシル−4−メチルフ
ェノール、2,4,6−トリ−シクロヘキシルフェノール、
2,6−ジ−第三ブチル−4−メエトキシメチルフェノー
ル。
2. アルキル化ハイドロキノン類、例えば2,5−ジ−第
三ブチル−および2,5−ジ−第三アミル−ハイドロキノ
ン、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェニルおよ
び2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノー
ル。
3. ヒドロキシレート化チオジフェニルエーテル類、例
えば2,2′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール)および−(4−オクチルフェノール)、
4,4′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−3−メチルフ
ェノール)および−(6−第三ブチル−2−メチルフェ
ノール)。
4. アルキリデン−ビスフェノール類、例えば 2,2′−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール)、−(6−第三ブチル−4−エチルフェ
ノール)、−[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘ
キシル)−フェノール]、−(4−メチル−6−シクロ
ヘキシルフェノール)、−(6−ノニル−4−メチルフ
ェノール)、−(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
−[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノー
ル]、−[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール]、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−ジ
−第三ブチルフェノール)および−(6−第三ブチル−
2−メチルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス−
(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)および−(6−第
三ブチル−4−イソブチルフェノール)、1,1−ビス−
および1,1,3−トリス−(5−第三ブチル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)−ブタン、2,6−ジ(3−
第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−
4−メチルフェノール、1,1−ビス−(5−第三ブチル
−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ド
デシルメルカプトブタン、ジ−(3−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジ
エン。
5. ベンジル化合物、例えばジ−[2−(3′−第三ブ
チル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6
−第三ブチル−4−メチルフェニル]−テレフタレー
ト、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,4,6−トリ−メチルベンゼン、ジ
−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル−メルカプトアセテート、ビス
−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)−ジチオール−テレフタレート、1,3,5−ト
リス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(4−第三
ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−
イソシアヌレート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル−ホスホナート、および
モノ−エチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル−ホスホナートのカルシウム塩。
6. アシルアミノフェノール類、例えば 4−ヒドロキシ−ラウラニリド、4−ヒドロキシ−ステ
アラニリド、2,4−ビス−(オクチルメルカプト)−6
−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−s−トリアジンおよびオクチル−N−(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバマート。
7. β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)−プロピオン酸と一価−または多価アルコ
ール類、例えばメタノール、オクタデカノール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリス
リトール、トリス−ヒドロキシエチル、イソシアヌレー
ト、チオジエチレン−グリコールまたはジ−ヒドロキシ
エチルオキサミド等とのエステル。
8. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロピオン酸のアミド類、例えばN,N′−ジ−
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロ
ピオニル)−トリメチレンジアミン、−ヘキサメチレン
ジアミンおよび−ヒドラジン。
更に、本発明の成形材料は別の添加物、例えば以下の
ものを含有していてもよい: 1. 紫外線吸収剤および光安定剤、例えば 1.1 2−(2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリ
アゾール類、例えば 5′−メチル−、3′,5′−ジ−第三ブチル−、5′−
第三ブチル−、5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−、5−クロロ−3′,5′−ジ−第三ブチル−、5
−クロロ−3′−第三ブチル−5′−メチル−、3′−
第二ブチル−5′−第三ブチル−、4′−オクトキシ
−、3′,5′−ジ−第三アミル−、3′,5′−ビス−
(α,α−ジメチルベンジル)誘導体。
1.2 2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば 4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ
−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−
ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−、
2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
1.3 置換されたまたは非置換の安息香酸のエステル、
例えばフェニル−サルラート、4−第三ブチル−フェニ
ル−サルチラート、オクチルフェニル−サルチラート、
ジベンゾイルレゾルシノール、ビス−(4−第三ブチル
ベンゾイル)−レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノ
ール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル−3,5−第三ブチル
−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、ヘキサデシル−3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
1.4 アクリレート類、例えばエチル−またはイソオク
チル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、
メチル−α−カルボキシ−およびα−カルボキシ−P−
メトキシシナマート、メチル−およびブチル−α−シア
ノ−β−メチル−p−メトキシシナマート、N−(β−
カルボメトキシ−β−シアノ−ビニル)−2−メチル−
インドリン。
1.5 ニッケル化合物、例えば 2,2′−チオ−ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチル−
ブチル)−フェノール]のニッケル錯塩、例えば場合に
よっては追加的配位子、例えばn−ブチルアミン、トリ
エタノールアミンまたはN−シクロヘキシル−ジエタノ
ールアミンを持つ1:1−または1:2−錯塩、アルキルニッ
ケル−ジチオカルバマート類、モノアルキル−4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジルホスホナート
類のニッケル塩、例えばメチル−またはエチルエステル
のそれら、ケトオキシム類のニッケル錯塩、例えば2−
ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシル−ケトオ
キシムのそれら、1−フェニル−4−ラウロイル−5−
ヒドロキシピラゾールの、場合によっては追加的配位子
を持つニッケル錯塩。
1.6 立体障害アミン類、例えば 1.6.1 ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セ
バケート、 ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−グルタ
レートおよびビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)−スクシナート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)−グルタレートおよびビス−(1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジル)セバケート、ビス−(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−スクシナート、
4−ステアリルオキシ−および−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、4−ステアリルオキシ−および−4−ス
テアロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジル−ベヘナート、
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル−ベヘナート、2,
2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジス
ピロ[5.1.11.2]−ヘンエイコサン−21−オン、2,2,3,
4,4−ペンタメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピ
ロ[5.1.11.2]−ヘンエイコサン−21−オン、2,2,4,4
−テトラメチル−3−アセチル−7−オキサ−3,20−ジ
アザジスピロ−[5.1.11.2]−ヘンエイコサン−21−オ
ン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジア
ザ−20−(β−ラウリロキシカルボニルエチル)−21−
オキサ−ジスピロ−[5.1.11.2]−ヘンエイコサン、2,
2,3,4,4−ペンタメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−2
0−(β−ラウリロキシカルボニルエチル)−21−オキ
ソ−ジスピロ−[5.1.11.2]−ヘンエイコサン、2,2,4,
4−テトラメチル−3−アセチル−7−オキサ−3,20−
ジアザ−20−(β−ラウリロキシカルボニルエチル)−
21−オキソ−ジスピロ−[5.1.11.2]−ヘンエイコサ
ン、1,1′,3,3′,5,5′−ヘキサヒドロ−2,2′,4,4′,
6,6′−ヘキサアザ−2,2′,6,6′−ビスメタノ−7,8−
ジオキソ−4,4′−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)−ビスフェニル、N,N′,N″、N−
テトラキス−{2,4−ビス−[N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−ブチルアミノ]−1,3,5−ト
リアジン−6−イル}−4,7−ジアザデカン−1,10−ジ
アミン、N,N′,N″,N−テトラキス−{2,4−ビス−
[N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)
−ブチルアミノ]−1,3,5−トリアジン−6−イル}−
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N′,N″、N
−テトラキス−{2,4−ビス−[N−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)−メトキシプロピルアミノ]
−1,3,5−トリアジン−6−イル}−4,7−ジアザデカン
−1,10−ジアミン、N,N′,N″、N−テトラキス−
{2,4−ビス−[N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)−メトキシプロピルアミノ]−1,3,5−ト
リアジン−6−イル}−4,7−ジアザデカン−1,10−ジ
アミン、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)−n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル−マロナート、トリス−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−ニトリロトリアセター
ト、テトラキス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,1′−
(1,2−エタンジイル)−ビス−(3,3,5,5−テトラメチ
ル−ピペラジノン)。
1.6.2 ポリ−N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,8−ジアザデシレン、 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ヒドロキシ−ピペリジンとコハク酸との縮合生
成物、 N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミ
ノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−S−トリアジンとの縮合生
成物、 N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6
−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物。
多くの場合、本発明の化合物と1.6.1の所に挙げた化
合物との組合せが特に有利である。
1.7 オキシアミド類、例えば 4,4′−ジ−オクチルオキシ−オキサニリド、2,2′−ジ
−オクチルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチル−オキサニ
リド、 2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチル−オ
キサニリド、 2−エトキシ−2′−エチル−オキサニリド、 N,N′−ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−オキ
サミド、 2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオキサニ
リドおよび これと2−エトキシ−2′−エチル−5,4−ジ第三ブチ
ル−オキサニリドとの混合物、 オルト−およびパラ−メトキシ置換されたおよびp−エ
トキシ−二置換されたオキサニリドの混合物。
2. 金属不活性化剤、例えばN,N′−ジフェニルオキサ
ミド、N−サリチラル−N′−サリチロイル−ヒドラジ
ン、N,N′−ビス−サリチロイル−ヒドラジン、N,N′−
ビス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ルプロピオニル)−ヒドラジン、3−サリチロイル−ア
ミノ−1,2,3−トリアゾール、ビス−ベンジリデン−蓚
酸−ジヒドラジド。
3. ホスフィット類およびホスホニット類、例えば トリフェニル−ホスフィット、ジフェニル−アルキル−
ホスフィット、フェニル−ジアルキルホスフィット、ト
リス−(ノニルフェニル)−ホスフィット、トリラウリ
ル−ホスフィット、トリオクタデシル−ホスフィット、
ジステアリル−ペンタエリスリチル−ジホスフィット、
トリス−(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィッ
ト、ジイソデシル−ペンタエリスリチル−ジホスフィッ
ト、ビス−(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエ
リスリチル−ジホスフィット、トリステアリル−ソルビ
チル−トリホスフィット、テトラキス−(2,4−ジ−第
三ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレン−ジホスホ
ニット、3,9−ビス−(2,4−ジ−第三ブチルフェノキ
シ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピ
ロ[5,5]−ウンデカン、トリス−(2−第三ブチル−
4−チオ−(2′−メテニル−4′−ヒドロキシ−5′
−第三ブチル)−フェニル−5−メテニル)−フェニル
−ホスフィット。
4. 過酸化物分解剤、例えば β−チオ−ジプロピオン酸のエステル類、例えばラウリ
ル−、ステアリル−、ミリスチル−またはトリデシル−
エステル類、メルカプトベンズイミダゾール、2−メル
カプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、アルキル亜鉛−ジ
チオカルバマート類、ジオクタデシル−スルィド、ジオ
クタデシル−モノスルフィド、ペンタエリスリトール−
テトラキス−(β−デドシルメルカプト)−プロピオナ
ート。
5. 基礎的補助安定剤、例えば メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミン、
トリアリル−シアフレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘
導体、アミン類、ポリアミン類、ポリウレタン類、高級
脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、ま
たはフェノラート類、例えばステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛およびステアリン酸マグネシウム、リ
シノール酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、アンチ
モン−カテコーラートまたは錫−カテコラート、アルカ
リ土類金属またはアンモニアの水酸化物および酸化物、
例えばCaO、MgO、ZnO。
6. 核化剤、例えば4−第三ブチル−安息香酸、アジピ
ン酸、ジフェニル酢酸、ジベンジリデンソルビトール。
7. フィラーおよび補強剤、例えば炭酸カルシウム、珪
酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、マ
イカ、硫酸バリウム、金属酸化物および−水酸化物、カ
ーボンブラック、グラファイト。
8. 他の添加物、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔
料、蛍光増白剤、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤。
上記の1〜6の群の内の種々の追加的添加物を、成形
材料の全重量を基準として0.01〜10重量%、殊に0.01〜
5重量%の量で被安定化ポリマーに添加する。7および
8の群の内の添加物の量割合は、成形材料全体を基準と
して1〜80重量%、殊に10〜50重量%である。
本発明に従って安定化した有機ポリマーは、色々な形
状、例えばフィルム、繊維、テープ状物、形材としてま
たは、塗料、接着材または漆喰の為の結合剤として使用
することができる。
以下の実施例1〜24において、本発明に従って得られ
た化合物の安定化の為に特定の溶剤混合物を使用する。
表示は容量比で示す。混合比を変えることによって場合
によっては更に最適な結果を得ることができる。
ジアリール−ホスホニット類の製造例 式Iの化合物の為の一般的処方: 窒素雰囲気および湿気排除のもとで250mmolの有機臭
化化合物および250mmol(=6.1g)のMg−屑から170mlの
テトラヒドロフラン中で相応するグリニヤール化合物を
製造する。得られる溶液あるいは懸濁液を次に、250mmo
lのジアルール−クロロホスホニットを150mlのn−ヘキ
サン/テトラヒドロフラン(2:1)に溶解した溶液に激
しい攪拌下に30〜40分の間に−20〜−10℃の内部温度に
おいて配量供給する。次いでこの反応混合物を室温に加
温しそして、反応を完了する為に更に2.5時間攪拌す
る。沈澱するMg−塩の濾過後に溶剤を最初に水流ポンプ
での減圧下にそして次に高減圧状態で留去しそして得ら
れた無色または淡いベージュ色の残留物を粉末化しそし
て高減圧下に乾燥する。
この粗物質中の生成物含有量を31P−NMRスペクトロス
コピーによって測定する。これは一般に(全体のPの)
85〜93%である。記載した場合では、生成物をアセトニ
トリル/アセトン−混合物より成る生成物を特徴付ける
為に、結晶化させる。
1) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
(2,4,6−トリメチル−1−フェニル)−ホスホニット:
49.7gの臭化メシチレンおよび119.3gのビス(2,4−ジ−
第三ブチル−フェニル)−クロロホスホニットから出発
して、約60℃の軟化点および90%の上記化合物含有量の
140gの無色の物質が得られる。アセトニトリル/アセト
ン(15:1)での結晶化で、95〜97℃の融点を持つ無色の
結晶が得られる:〔31P−NMR:δCDCL3=168.4ppm。
C37H53O2P計算値: 79.24%C、9.52%H、5.52%P (560.8)測定値: 78.9 %C、9.7 %H、5.3 %P 2) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
(2,4,5−トリメチル−1−フェニル)−ホスホニット:
49.7gの5−ブロモ−1,2,4−トリメチルベンゼンおよび
119.3gのビス(2,4−ジ−第三ブチル−フェニル)−ク
ロロホスホニットから出発して、93%の上記化合物含有
量の140gの黄色がかった物質が得られる。軟化点:約30
〜35℃;〔31P−NMR:δCDCL3=155.4ppm〕。C37H53O2P
(560.8)。
3) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
(4−第三ブチル−フェニル)−ホスホニット:53.3gの
p−ブロモ−第三ブチル−ベンゼンおよび119.3gのビス
(2,4−ジ−第三ブチル−フェニル)−クロロホスホニ
ットから出発して、90%の上記化合物含有量の140gの無
色の物質が得られる。この粗生成物からアセトニトリル
/アセトン(15:2)で結晶化して、115〜117℃の融点を
持つ無色の結晶を得る:〔31P−NMR:δCDCL3=155.9pp
m〕 C38H55O2P 計算値: 79.4%C、9.64%H、5.38%P (574.82)測定値: 79.8%C、9.9 %H、5.0 %P 4) ビス(2′−第三ブチル−フェニル)−(4−第
三ブチル−フェニル)−ホスホニット:53.3gのp−ブロ
モ−第三ブチル−ベンゼンおよび91.2gのビス(2−第
三ブチル−フェニル)−クロロホスホニットから出発し
て、85%の上記化合物含有量の約115gの粘性樹脂が得ら
れる。この粗生成物からアセトニトリル/アセトン(2:
1)で結晶化して、95〜97℃の融点を持つ無色の結晶を
得る:〔31P−NMR:δCDCL3=155.9ppm〕 C30H39O2P 計算値: 77.89%C、8.49%H、6.69%P (462.61)測定値: 77.5 %C、8.7 %H、6.5 %P 5) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
1−ナフチル−ホスホニット:51.8gの1−ブロモ第三ブ
チル−ベンゼンおよび119.3gのビス(2,4−ジ−第三ブ
チル−フェニル)−クロロホスホニットから出発して、
91%の上記化合物含有量の50〜55℃の軟化点の約142gの
無色の固体が得られる。この粗生成物からアセトニトリ
ル/アセトン(5:1)で結晶化して、125〜127℃の融点
を持つ無色の結晶を得る:〔31P−NMR:δCDCL3=158.1p
pm〕 C38H49O2P 計算値: 80.24%C、8.68%H、5.44%P (568.77)測定値: 80.5 %C、8.5 %H、5.3 %P 6) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
(4−メチル−1−ナフチル)−ホスホニット:55.27g
の1−ブロモ−4−メチル−ナフタレンおよび119.3gの
ビス(2,4−ジ−第三ブチル−フェニル)−クロロホス
ホニットから出発して、93%の上記化合物含有量の約14
0gのベージュ色の物質が得られる。アセトンで結晶化し
て、145〜146℃の融点を持つ無色の結晶を得る:〔31P
−NMR:δCDCL3=159.0ppm〕 C39H51O2P 計算値: 80.37%C、8.82%H、5.31%P (582.80)測定値: 80.7 %C、9.1 %H、5.1 %P 7) ビス(2′−第三ブチル−フェニル)−(4−メ
チル−1−ナフチル)−ホスホニット:55.27gの1−ブ
ロモ−4−メチル−ナフタレンおよび91.2gのビス(2
−第三ブチル−フェニル)−クロロホスホニットから出
発して、90%の上記化合物含有量の約110gの黄色の物質
が得られる:〔31P−NMR:δCDCL3=158.4ppm〕C31H35O2
P(470.6) 8) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
(2−メチル−1−ナフチル)−ホスホニット:55.27g
の1−ブロモ−2−メチル−ナフタレンおよび119.3gの
ビス(2,4−ジ−第三ブチル−フェニル)−クロロホス
ホニットから出発して、90%の上記化合物含有量の約14
0gの黄色がかった物質が得られる。アセトン/アセトニ
トリル(2:1)で結晶化して、157〜159℃の融点を持つ
無色の結晶を得る:〔31P−NMR:δCDCL3=164.4ppm〕 C39H51O2P 計算値: 80.37%C、8.82%H、5.31%P (582.80)測定値: 79.9 %C、9.1 %H、5.1 %P 9) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
2−ナフチル−ホスホニット:51.8gの2−ブロモ−ナフ
タレンおよび119.3gのビス(2,4−ジ−第三ブチル−フ
ェニル)−クロロホスホニットから出発して、94%の上
記化合物含有量の約143gの無色の固体が得られる。この
粗生成物をアセトニトリル/アセトン(9:1)で結晶化
して、133〜135℃の融点を持つ無色の結晶を得る:〔31
P−NMR:δCDCL3=155.0ppm〕 C38H48O2P 計算値: 80.24%C、8.68%H、5.44%P (568.77)測定値: 80.4 %C、8.9 %H、5.2 %P 10) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
(6−メトキシ−2−ナフチル)−ホスホニット:59.3g
の2−ブロモ−6−メトキシ−ナフタレンおよび119.3g
のビス(2,4−ジ−第三ブチル−フェニル)−クロロホ
スホニットから出発して、93%の上記化合物含有量の約
147gの無色の固体が得られる。アセトンで結晶化して、
146〜148℃の融点の無色の結晶を得る:〔31P−NMR:δ
CDCL3=155.9ppm〕 C39H51O2P 計算値: 78.22%C、8.58%H、5.17%P (598.80)測定値: 78.6 %C、8.3 %H、4.8 %P 11) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
(4−メトキシ−フェニル)−ホスホニット:46.75gの
4−ブロモ−アニソールおよび119.3gのビス(2,4−ジ
−第三ブチル−フェニル)−クロロホスホニットから出
発して、93%の上記化合物含有量の軟化点50℃の約137g
の無色の固体が得られる:〔31P−NMR:δCDCL3=155.8p
pm〕 C35H49O3P 計算値: 76.60%C、9.00%H、5.64%P (548.74)測定値: 76.9 %C、9.2 %H、5.2 %P 12) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
4−ビスフェニル−ホスホニット:58.3gの4−ブロモ−
ビフェニルおよび119.3gのビス(2,4−ジ−第三ブチル
−フェニル)−クロロホスホニットから出発して、約90
℃の軟化点および90%の上記化合物含有量の約148gの無
色の粉末が得られる〔31P−NMR:δCDCL3=154.8ppm〕。
アセトニトリル/アセトン(10:1)で結晶化させて、10
3〜105℃の融点を持つ無色の結晶を得る: C40H51O2P 計算値: 80.77%C、8.64%H、5.20%P (594.81)測定値: 81.2 %C、8.8 %H、4.9 %P 13) ビス(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)−
4−ブロモフェニル−ホスホニット:59gの1,4−ジブロ
モ−ベンゼンおよび119.3gのビス(2,4−ジ−第三ブチ
ル−フェニル)−クロロホスホニットから出発して、約
80℃の軟化点および約85%の上記化合物含有量の約145g
の非晶質の固体が得られる〔31P−NMR:δCDCL3=152.4p
pm〕。C34H46BrO2P(597.61) 14) テトラ(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)
−1,4−フェニレン−ジ−ホスホニット:上記の操作
を、250mmol(=59g)の1,4−ジブロモベンゼン当たり
に250mmolの代わりに今度は500mmol(=12.2g)のマグ
ネシウムおよび500mmol(=238g)のビス(2,4−ジ−第
三ブチル−フェニル)−クロロホスホニットを使用する
ように変更して、178〜180℃の軟化点を持つ約200gの上
記化合物を得る〔31P−NMR:δCDCL3=153.1ppm〕 C68H88O4P2計算値: 77.62%C、9.24%H、6.45%P (959.32)測定値: 78.0 %C、9.0 %H、6.2 %P 15) テトラ(2′,4′−ジ−第三ブチル−フェニル)
−1,3−フェニレン−ジ−ホスホニット:実施例14を繰
り返すが、1,3−ジブロモベンゼンを使用し、約70%の
上記化合物含有量の約240gのベージュ色の固体〔31P−N
MR:δCDCL3=154.25ppm、軟化点:70〜75℃〕が得られ
る。
二つのフェニル残基がAによって連結されている式Vの
化合物の一般的処方 200mlのテトラヒドロフラン/n−ヘキサン(2:1)中の
250mmolの式VIの個々の環状クロロホスホニット−ジエ
ステルを−10〜0℃の内部温度で配量供給することを除
いて、先ず、化合物IIを製造する場合と同様に実施す
る。0℃での攪拌を1時間そして室温で2.5時間継続す
る。沈澱したハロゲン化マグネシウムを濾過しそして25
0mlのテトラヒドロフラン/n−ヘキサン(4:1)で洗浄し
た後に、溶剤を最初に水流ポンプでの減圧下に留去しそ
して次に高減圧下に留去する。この粗生成物を結晶化に
よって精製する。
16) 4,8−ジ−第三ブチル−2,10−ジメチル−6−
(1′−ナフチル)−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕
−ジオキサホスホシン:51.8gの1−ブロモ−ナフタレン
および101.2gの4,8−ジ−第三ブチル−6−クロロ−2,1
0−ジメチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキ
サホスホシンから出発して、94.3g〔=76%〕の上記化
合物を251〜253℃の融点の無色結晶の状態でアセトンか
ら得る。
C33H37O2P 計算値: 79.81%C、7.50%H、6.23%P (496.62)測定値: 79.4 %C、7.8 %H、6.0 %P 17) 4,8−ジ−第三ブチル−2,10−ジエチル−6−
(1′−ナフチル)−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕
−ジオキサホスホシン:51.8gの1−ブロモ−ナフタレン
および108.2gの4,8−ジ−第三ブチル−6−クロロ−2,1
0−ジエチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキ
サホスホシンから出発して、106.2g〔=81%〕の上記化
合物を206〜208℃の融点の無色結晶の状態でアセトニト
リルから得る。
C35H41O2P 計算値: 80.12%C、7.87%H、5.90%P (524.68)測定値: 79.5 %C、7.8 %H、5.7 %P 18) 4,8−ジ−第三ブチル−2,10−ジエチル−6−
(2′−ナフチル)−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕
−ジオキサホスホシン:51.8gの2−ブロモ−ナフタレン
および108.2gの4,8−ジ−第三ブチル−6−クロロ−2,1
0−ジエチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキ
サホスホシンから出発して、109g〔=83%〕の上記化合
物を222〜224℃の融点の無色結晶の状態でアセトニトリ
ルから得る。
C35H41O2P 計算値: 80.12%C、7.87%H、5.90%P (524.68)測定値: 79.9 %C、8.1 %H、5.7 %P 19) 4,8−ジ−第三ブチル−2,10−ジメチル−6−
(4′−メチル−1′−ナフチル)−12H−ジベンゾ
〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキサホスホシン:55.27gの1−
ブロモ−4−メチルナフタレンおよび101.2gの4,8−ジ
−第三ブチル−6−クロロ−2,10−ジメチル−12H−ジ
ベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキサホスホシンから出発
して、95.7g〔=75%〕の上記化合物を273〜276℃の融
点の無色結晶の状態でアセトン/ジクロロメタン(5:
1)から得る。
C34H39O2P 計算値: 79.97%C、7.70%H、6.06%P (510.66)測定値: 79.3 %C、7.8 %H、6.1 %P 20) 4,8−ジ−第三ブチル−2,10−ジエチル−6−
(4′−メチル−1′−ナフチル)−12H−ジベンゾ
〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキサホスホシン:55.27gの1−
ブロモ−4−メチルナフタレンおよび108.2gの4,8−ジ
−第三ブチル−6−クロロ−2,10−ジエチル−12H−ジ
ベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキサホスホシンから出発
して、100g〔=74%〕の上記化合物を258〜260℃の融点
の無色結晶の状態でアストンから得る。
C36H43O2P 計算値: 80.26%C、8.04%H、5.74%P (538.71)測定値: 79.9 %C、8.3 %H、5.4 %P 21) 4,8−ジ−第三ブチル−2,10−ジエチル−6−
(4′−ビフェニル)−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,
2〕−ジオキサホスホシン:58.3gの4−ブロモ−ビフェ
ニルおよび108.2gの4,8−ジ−第三ブチル−6−クロロ
−2,10−ジエチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕−
ジオキサホスホシンから出発して、103.3g〔=75%〕の
上記化合物を170〜172℃の融点の無色結晶の状態でアセ
トニトリルから得る。
C37743O2P 計算値: 80.70%C、7.87%H、5.62%P (550.72)測定値: 80.2 %C、7.9 %H、5.4 %P 22) 4,8−ジ−第三ブチル−2,10−ジエチル−6−
(2′,4′,5′−トリメチル−1′−フェニル)−12H
−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキサホスホシン:49.
7gの5−ブロモ−1,2,4−トリメチルベンゼンおよび10
8.2gの4,8−ジ−第三ブチル−6−クロロ−2,10−ジエ
チル−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキサホス
ホシンから出発して、113.7g〔=88%〕の上記化合物を
198〜200℃の融点を無色結晶の状態でアセトニトリル/
アセトン(1:1)から得る。
C34H45O2P 計算値: 79.03%C、8.77%H、6.0%P (516.70)測定値: 79.3 %C、8.7 %H、5.8%P 23) 4,4′−ビフェニレン−ビス〔4,8−ジ−第三ブチ
ル−2,10−ジエチル−6−イル−12H−ジベンゾ〔d,g〕
〔1,3,2〕−ジオキサホスホシン〕:一般処方を変更し
て、200mmol(=62.4g)の4,4′−ジブロモビフェニル
を300mlのテトラヒドロフラン中で超音波(40kHz)を用
いて600mmol(=14.6g)のマグネシウム屑とのグリニヤ
ール反応に委ね、次いで250mlのテトラヒドロフラン中
で400mmol(=173.2g)の4,8−ジ−第三ブチル−6−ク
ロロ−2,10−ジエチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,
2〕−ジオキサホスホシンと反応させる。溶剤の蒸発の
後に、73%の上記化合物含有量〔31P−NMR:δCDCL3=16
3.7ppm〕の約190gの固体が残留する。320℃の融点(分
解)の無色結晶がアセトンで得る。
C62H76O4P2計算値: 78.61%C、8.08%H、6.54%P (947.23)測定値: 78.3 %C、8.2 %H、6.3 %P 24) 4,4′−ビフェニレン−ビス〔4,8−ジ−第三ブチ
ル−2,10−ジメチル−6−イル−12H−ジベンゾ〔d,g〕
〔1,3,2〕−ジオキサホスホシン〕:操作は上記実施例
と同様であるが、グリニヤール試薬を400mmolの(=162
g)の4,8−ジ−第三ブチル−6−クロロ−2,10−ジメチ
ル−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕−ジオキサホスホ
シンと反応させる点が相違する。約180gの固体が残留
し、このものは上記化合物を72%〔31P−NMR:δCDCL3
163.9ppm〕含有している。306〜310℃(分解)の融点の
無色の結晶がアセトンから得られる。
C58H68O4P2計算値: 78.17%C、7.79%H、6.97%P (891.12)測定値: 77.8 %C、7.8 %H、6.7 %P II.使用例 以下に挙げる本発明のホスホニットを実験に使用し
た: 25および31:実施例12に従うビス(2′,4′−ジ−第三
ブチルフェニル)−4−ビフェニルホスホニット、約98
%の含有量〔31P−NMRによる〕 26および32:実施例9に従うビス(2′,4′−ジ−第三
ブチルフェニル)−β−ナフチルホスホニット、約98%
の含有量〔31P−NMRによる〕 27および33:実施例14に従うテトラ(2′,4′−ジ−第
三ブチルフェニル)−1,4−フェニレン−ジ−ホスホニ
ット、約95%の含有量〔31P−NMRによる〕 28および34:実施例6に従うビス(2′,4′−ジ−第三
ブチルフェニル)−(4−メチル−1−ナフチル)−ホ
スホニット 29および35:実施例8に従うビス(2,4−ジ−第三ブチル
フェニル)−2−メチルナフチル−ホスホニット 30および36:実施例10に従うビス(2,4−ジ−第三ブチル
フェニル)−(2−メトキシ−6−ナフチル)−ホスホ
ニット 25〜30および比較例A〜C 100.0gの未安定化ポリプロピレン粉末(密度:0.903g/
cm3、メルトフロー・インデックスMFI 230/5:4g/10
分)を、酸受容体としての0.1gのCa−ステアレートおよ
び表に記載した量のリン化合物と混合し、実験室用押出
機(ショート・コンプレッション・ゾーン・スクリュ
ー、スクリュー直径:20mm、長さ:400mm、、ノズルの長
さ:30mm、ノズルの直径:mm、回転数:125回転/分)、温
度プログラム:200/230/230℃)によって数回押出成形す
る。第1回目、第5回目および第10回目の押出成形の後
に、顆粒の内からサンプルを取りそしてDIN 53,735に
従うメルトフロー・インデックスおよびASTM D1925−7
0に従う黄色度指数として黄色度を測定する。更に、第
1回目の押出成形の顆粒を、60×60×1mmの寸法の押出
成形シートを製造する為に使用し、そして黄色度は直接
的におよび熱間貯蔵(100℃で7日間)の後に測定し
た。
結果を表1、2および5に示す。
31〜36および比較例D〜F 100.0Gの未安定化ポリプロピレン粉末(密度:0.903g/
cm3、メルトフロー・インデックスMFI 230/5:4g/10
分)を、酸受容体としての0.1gのCa−ステアレートおよ
び0.05gのエチレングリコール−ビス(3,3−ビス(3′
−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチラート
および表に挙げた量のリン化合物と混合しそして実験室
用押出機(ショート・コンプレッション・ゾーン・スク
リュー、スクリュー直径:20mm、長さ:400mm、、ノズル
の長さ:30mm、ノズルの直径:2mm、回転数:125回転/
分)、温度プログラム:200/230/230℃)によって数回押
出成形する。第1回目、第5回目および第10回目の押出
成形の後に、顆粒の内からサンプルを取りそしてDIN 5
3,735に従うメルトフロー・インデックスおよびASTM D
1925−70に従う黄色度指数として黄色度を測定する。更
に、第1回目の押出成形の顆粒を、60×60×1mmの寸法
の押出成形シートを製造する為に使用し、そして黄色度
を直接的におよび熱間貯蔵(100℃で7日間)の後に測
定した。
結果を表3、4および5に掲載する。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 P4014428.3 (32)優先日 平成2年5月5日(1990.5.5) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (72)発明者 クライネル・ハンス―イエルク ドイツ連邦共和国、デー―6242 クロン ベルク/タウヌス、アルトケーニッヒス トラーセ、11アー (72)発明者 プファーレル・ゲルハルト ドイツ連邦共和国、デー―8900 アウグ スブルク、カールスバーデル・ストラー セ、27 (56)参考文献 特開 昭57−105453(JP,A) 特開 昭54−141753(JP,A) 特開 平1−204965(JP,A) 欧州公開128229(EP,A1) 欧州公開4026(EP,A2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 9/6574 C09K 15/32 C08K 5/5393 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式V 〔式中、Aが存在しないかまたは直接的結合または、下
    記のR1の所に挙げた基で置換されていてもよい炭素原子
    数1〜6の二価の炭化水素ブリッジまたは一つのヘテロ
    原子、炭素原子数4〜8のシクロアルキリデンまたは炭
    素原子数7〜12のフェニルアルキリデンであり、 nは1または2であり、 R1は、一価の残基として、炭素原子数1〜18の非芳香族
    炭化水素残基、1〜3個の置換基を持ち得るフェニル−
    またはベンジル残基であるかまたはα−メチルベンジ
    ル、α、α−ジメチルベンジル、ナフチルまたは1〜5
    個の置換基を持つナフチル残基であり、その際に該置換
    基は互いに同じでも異なっていてもよくそして非芳香族
    炭化水素残基、アルコキシ残基、アルキルチオ残基また
    はジアルキルアミノ残基−ただしそれぞれのアルキル基
    は1〜8個の炭素原子を有している−、それぞれ炭素原
    子数6〜10のアリールまたはアリールオキシまたは9〜
    35の原子番号のハロゲンでありそして 二価の残基として、非置換であるかまたは炭素原子数1
    〜8の非芳香族炭化水素残基2個までによって置換され
    ているフェニレン残基または、非置換であるかまたは置
    換基としての炭素原子数1〜8の非芳香族炭化水素1〜
    4個によって置換されているナフチレン残基であるか、
    または両方のフェニル残基がAを介して結合している場
    合にはビフェニレンでもよく、 R2は炭素原子数1〜18の非芳香族炭化水素残基、アリー
    ル、アリールメチル、アリールエチルまたはアリールイ
    ソプロピルであり、ただしアリール基はそれぞれ6〜10
    個の炭素原子を有しており、そして R3は水素原子またはR2の所に記載した基である。〕 で表されるアリール−ホスホニットを製造する方法にお
    いて、第一段階で R1(Hal) 〔式中、R1は上述の意味を有し、nは1または2であり
    そしてハロゲンは少なくとも35の原子番号を有してい
    る。〕 で表される炭化水素ハロゲン化物をグリニャール条件の
    もとで、少なくともモル量のマグネシウムと反応させ
    て、相応するグリニャール化合物R1(MgHal)を得そ
    してこれを第二段階で、式VI 〔式中、A、R2、R3およびHalが上述の意味を有す
    る。〕 で表されるビスアリール−ハロホスホニットと反応させ
    て、アリール−ホスホニットVを生成することを特徴と
    する、上記方法。
  2. 【請求項2】R1の置換基が塩素原子または臭素原子であ
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】R1がナフチルまたは、炭素原子数1〜4の
    アルキル基を持つそれの誘導体である請求項1または2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】R2が炭素原子数12まで、殊に4〜10の非芳
    香族炭化水素残基である請求項1〜3のいずれか一つに
    記載の方法。
  5. 【請求項5】式Vの化合物がジアルキルアミノ基および
    ブリッジ構成部Aを含有しておらず、従って式I [式中、R1、R2、R3およびnが上述の意味を有する。] で表されるものである請求項1〜4のいずれか一つに記
    載の方法。
  6. 【請求項6】式V 〔式中、Aは存在しないかまたは、下記のR1の所に挙げ
    た基で置換されていてもよい炭素原子数1〜6の二価の
    炭化水素ブリッジでありまたは一つのヘテロ原子、炭素
    原子数4〜8のシクロアルキリデンまたは炭素原子数7
    〜12のフェニルアルキリデンであり、 nは1または2であり、 R1は、一価の残基として、それぞれ1〜3個の置換基を
    有しているフェニル−またはベンジル残基であるかまた
    はα−メチルベンジル、α、α−ジメチルベンジルまた
    は1〜5個の置換基を持つナフチル残基であり、その際
    に上記の各残基中の各置換基は互いに同じでも異なって
    いてもよく、非芳香族炭化水素残基、それぞれのアルキ
    ル基中炭素原子数1〜8のアルコキシまたはアルキルチ
    オ基、それぞれ炭素原子数6〜10のアリールまたはアリ
    ールオキシ基または9〜35の原子番号のハロゲン原子で
    ありそして 二価の残基として、非置換であるかまたは置換基として
    炭素原子数1〜8の非芳香族炭化水素基1〜4個を有し
    ているナフチレン残基であるかまたは、Aが存在しない
    場合には、非置換であるかまたはそれぞれ炭素原子数1
    〜8の非芳香族炭化水素残基2個までによって置換され
    ているフェニレン残基または非置換のナフチル残基であ
    り、 R2は炭素原子数1〜18の非芳香族炭化水素残基、アリー
    ル、アリールメチル、アリールエチルまたはアリールイ
    ソプロピルであり、ただしアリールはそれぞれ6〜10個
    の炭素原子を有しており、そして R3は水素原子またはR2の所に記載した基である。〕 で表されるアリール−ホスホニット、 ただしR1が1〜3個の置換基を有している上述のフェニ
    ルを意味するn=1の化合物の内、フェニルがアルキル
    基またはアルコキシ基で置換されたもの、およびR2およ
    びR3がそれぞれα,α−ジメチルベンジルであるものは
    除かれる。
  7. 【請求項7】R1が非置換であるかまたは置換されたナフ
    チル残基である請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】式Vの化合物がジアルキルアミノ基および
    ブリッジ構成部Aを含有しておらず、従って式I [式中、R1、R2、R3およびnが上述の意味を有する。] で表されるものである請求項6または7に記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】請求項6または7で規定したのと同じ式V
    の化合物を単独でまたはフェノール系酸化防止剤と一緒
    に合成樹脂、特に重合合成樹脂の安定化に用いる方法。
  10. 【請求項10】熱可塑性−または熱硬化性合成樹脂およ
    び式V 〔式中、Aが存在しないかまたは、下記のR1の所に挙げ
    た基で置換されていてもよい炭素原子数1〜6の二価の
    炭化水素ブリッジでありまたは一つのヘテロ原子、炭素
    原子数4〜8のシクロアルキリデンまたは炭素原子数7
    〜12のフェニルアルキリデンであり、 nは1または2であり、 R1は、一価の残基として、それぞれ1〜3個の置換基を
    有しているフェニル−またはベンジル残基であるかまた
    はα−メチルベンジル、α、α−ジメチルベンジルまた
    は1〜5個の置換基を持つナフチル残基であり、その際
    に該置換基は互いに同じでも異なっていてもよくそして
    非芳香族炭化水素残基、アルコキシ残基またはアルキル
    チオ残基−ただしそれぞれのアルキル基は1〜8個の炭
    素原子を有している−、それぞれ炭素原子数6〜10のア
    リールまたはアリールオキシ基または9〜35の原子番号
    のハロゲン原子でありそして 二価の残基として、非置換であるかまたは置換基として
    炭素原子数1〜8の非芳香族炭化水素基1〜4個を有し
    ているナフチレン残基であるかまたは、Aが存在しない
    場合には、非置換であるかまたはそれぞれ炭素原子数1
    〜8の非芳香族炭化水素残基2個までによって置換され
    ているフェニレン残基または非置換のナフチル残基であ
    り、 R2は炭素原子数1〜18の非芳香族炭化水素残基、アリー
    ル、アリールメチル、アリールエチルまたはアリールイ
    ソプロピルであり、ただしアリールはそれぞれ6〜10個
    の炭素原子を有しており、そして R3は水素原子またはR2の所に記載した基である。〕 で表されるアリール−ホスホニット−ただしR1が1〜3
    個の置換基を有している上述のフェニルを意味するn=
    1の化合物の内、フェニルがアルキル基またはアルコキ
    シ基で置換されたものおよびR2およびR3がそれぞれα,
    α−ジメチルベンジルであるものは除かれる−を(90〜
    99.99):(0.01〜10)の比で含有する合成樹脂成形材
    料。
  11. 【請求項11】合成樹脂がポリオレフィン、特にポリプ
    ロピレンである請求項10に記載の合成樹脂成形材料。
  12. 【請求項12】式Vの化合物がジアルキルアミノ基およ
    びブリッジ構成部Aを含有しておらず、従って式I [式中、R1、R2、R3およびnが上述の意味を有する。] で表されるものである請求項10または11に記載の合成樹
    脂成形材料。
  13. 【請求項13】a)熱可塑性−または熱硬化性合成樹
    脂、 b)記載したホスホニットおよび c)c1)式III 〔式中、nは1または2でありそしてR4はn=1の場合
    には炭素原子数1〜12のアルキル残基でありまたはn=
    2の場合には炭素原子数1〜12のアルキレン残基であ
    る〕 で表される3,3−ビス−(3′−第三ブチル−4′−ヒ
    ドロキシフェニル)−酪酸とまたは c2)式IV で表されるβ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
    シフェニル)プロピオン酸と一価〜四価のアルコールと
    のエステル をa:b:c=(90〜99.98):(0.01〜5):(0.01〜5)
    −重量%−、殊に(98〜99.95):(0.025〜1):(0.
    025〜1)の比で含有する合成樹脂成形材料。
  14. 【請求項14】式Vの化合物がジアルキルアミノ基およ
    びブリッジ構成部Aを含有しておらず、従って式I [式中、R1、R2、R3およびnが上述の意味を有する。] で表されるものである請求項13に記載の合成樹脂成形材
    料。
  15. 【請求項15】追加的に酸化防止剤、紫外線吸収剤、光
    安定剤、金属不活性化剤、過酸化物分解性化合物、基礎
    的補助安定剤、核化剤、フィラー、補強剤、可塑剤、潤
    滑剤、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、難燃剤、帯電防止剤
    または発泡剤を含有する請求項10〜14のいずれか一つに
    記載の合成樹脂成形材料。
  16. 【請求項16】式Vの化合物がジアルキルアミノ基およ
    びブリッジ構成部Aを含有しておらず、従って式I [式中、R1、R2、R3およびnが上述の意味を有する。] で表されるものである請求項15に記載の合成樹脂成形材
    料。
JP2507347A 1989-05-20 1990-05-16 新規のアリール―ホスホニット、その製造方法および、合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化の為のそれの用途 Expired - Fee Related JP3004713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3916502A DE3916502A1 (de) 1989-05-20 1989-05-20 Neue phosphonigsaeure-arylester, ein verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung zur stabilisierung von kunststoffen
DE3916502.7 1989-05-20
DE3923492A DE3923492A1 (de) 1989-05-20 1989-07-15 Kunststoff-formmasse
DE3923492.4 1989-07-15
DE4014428A DE4014428A1 (de) 1989-05-20 1990-05-05 Neue phosphonigsaeure-arylester, ein verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung zur stabilisierung von kunststoffen, insbesondere polyolefinformmassen
DE4014428.3 1990-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04507092A JPH04507092A (ja) 1992-12-10
JP3004713B2 true JP3004713B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=27199597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507347A Expired - Fee Related JP3004713B2 (ja) 1989-05-20 1990-05-16 新規のアリール―ホスホニット、その製造方法および、合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化の為のそれの用途

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0472564B1 (ja)
JP (1) JP3004713B2 (ja)
KR (1) KR0169086B1 (ja)
AT (1) ATE111915T1 (ja)
AU (1) AU635537B2 (ja)
CA (1) CA2058762C (ja)
DE (1) DE59007280D1 (ja)
ES (1) ES2064730T3 (ja)
WO (1) WO1990014349A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2250990A (en) * 1990-12-21 1992-06-24 Ciba Geigy Ag Substituted dibenzo[d,g][1,3,2]dioxaphosphocins
TW208017B (ja) * 1991-07-26 1993-06-21 Hoechst Ag
ES2938526T3 (es) 2019-02-21 2023-04-12 Clariant Int Ltd Compuestos de fosfonito como estabilizadores de proceso

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH633296A5 (de) * 1977-08-19 1982-11-30 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung von 4-(n,n-dialkylamino-)phenylphosphoniten.
SU897797A1 (ru) * 1980-04-07 1982-01-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Проектный Институт Полимерных Продуктов Композици на основе политрихлорбутадиена
DE3373658D1 (en) * 1983-06-08 1987-10-22 Adeka Argus Chemical Co Ltd Hindered bisphenol diphosphonites and stabilized synthetic resin compositions containing the same
FR2562543B1 (fr) * 1984-04-10 1987-09-25 Elf Aquitaine Nouveaux phosphonites cycliques, leur preparation et applications
JP3479544B2 (ja) * 1993-10-22 2003-12-15 スター精密株式会社 印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59007280D1 (de) 1994-10-27
AU635537B2 (en) 1993-03-25
JPH04507092A (ja) 1992-12-10
WO1990014349A3 (de) 1991-02-21
EP0472564B1 (de) 1994-09-21
AU5653990A (en) 1990-12-18
ES2064730T3 (es) 1995-02-01
WO1990014349A2 (de) 1990-11-29
ATE111915T1 (de) 1994-10-15
CA2058762A1 (en) 1990-11-21
KR920701218A (ko) 1992-08-11
KR0169086B1 (ko) 1999-03-20
EP0472564A1 (de) 1992-03-04
CA2058762C (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094855A (en) Hindered phenyl phosphites
USRE31002E (en) N-(3-Hydroxyaryl-propyl)-imides
CA1340965C (en) 3,9-disphosphaspiroundecanes and process for making 3,9-diphosphaspiroundecanes
US4180498A (en) Hindered phenyl phosphites
US4177186A (en) Stabilization of light-sensitive polymers
JPH0655750B2 (ja) ペンタエリスリトールジホスフイツト類、その製造方法及びその安定化剤としての使用
US5298541A (en) Aryl phosphonites, a process for their production and their use for stabilizing plastics
US4207229A (en) Hindered phenyl phosphites
RU2130461C1 (ru) Олигомерные соединения, композиция, способ стабилизации и олигомерные продукты
JP3415881B2 (ja) 加水分解に安定な3価の燐化合物の製造方法およびこれらの熱可塑性プラスチック用安定剤としての用途
JP2754268B2 (ja) 2,4‐ジ‐tert‐ブチルフエノールの有機燐誘導体並びにビフエニルの4,4,‐ジハロマグネシウム化合物の有機燐誘導体の製造方法および該有機燐誘導体をプラスチックス、特にポリオレフイン成形材料の安定化に使用する方法
JP3004713B2 (ja) 新規のアリール―ホスホニット、その製造方法および、合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化の為のそれの用途
JP2662509B2 (ja) 6−アリール−6H−ジベンゾ−〔c,e〕〔1,2〕−オキサホスホリンの製造方法
JPH0657033A (ja) 置換−1−オキシ−4−アシルオキシピペリジンまたは1−オキシ−4−アシルアミノピペリジン安定剤
EP0005447B1 (de) Orthoalkylierte Phenylphosphonite, Verfahren zu ihrer Herstellung und stabilisierte Massen
US5281640A (en) Diarylphosphinous acid aryl esters, a process for their preparation and their use for stabilizing plastics
US4182704A (en) Hindered phenyl phosphites
US4888423A (en) 6-(4-Hydroxyphenyl)-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinones and stabilized compositions
JPH07145186A (ja) ジホスファイト及びそれを熱酸化安定剤として含有する熱可塑性重合体組成物
US4195016A (en) Hindered phenyl phosphites
CA2026522A1 (en) Hydroxyphenylcarboxylic acid esters as stabilizers
EP0110820B1 (de) Aminosubstituierte Dibenzodioxaphosphepine und Dioxaphosphocine
JPH05500044A (ja) アリール―ハロホスホルアミジット、アリース―ホスホンアミジット、その製造方法および合成樹脂の安定化の為のその用途
US4180497A (en) Hindered phenyl phosphites
US5019612A (en) 6-(4-hydroxyphenyl)-4,5-dihydro-3(2H)-pyridazinones and stabilized compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees