JPH07145186A - ジホスファイト及びそれを熱酸化安定剤として含有する熱可塑性重合体組成物 - Google Patents

ジホスファイト及びそれを熱酸化安定剤として含有する熱可塑性重合体組成物

Info

Publication number
JPH07145186A
JPH07145186A JP6167289A JP16728994A JPH07145186A JP H07145186 A JPH07145186 A JP H07145186A JP 6167289 A JP6167289 A JP 6167289A JP 16728994 A JP16728994 A JP 16728994A JP H07145186 A JPH07145186 A JP H07145186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
phosphite
group
bis
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6167289A
Other languages
English (en)
Inventor
James A Mahood
ジェームス・エー・マホード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH07145186A publication Critical patent/JPH07145186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65748Esters of oxyacids of phosphorus the cyclic phosphorus atom belonging to more than one ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加水分解安定性及び紫外線安定性を改善する
新規なジホスファイト。 【構成】 三ハロゲン化燐、テトラアルキル立体障害型
ビスフェノール及びネオアルキルジオールから誘導され
るジホスファイトを提供する。これらのホスファイトは
改善された安定性を示し、熱可塑性重合体組成物用の熱
酸化安定剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジホスファイトに関し、
特にネオアルキルジホスファイトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】式:
【0003】
【化5】
【0004】(式中、Yは式:
【0005】
【化6】
【0006】からなる群から選んだ二価の基であり;R
は独立的に水素、1−6個、好ましくは1−4個の炭素
原子をもつアルキル基及びハロゲン、好ましくは塩素又
は臭素からなる群から選んだ原子または基であり;R1
は独立的に水素及び1−12個、好ましくは1−6個の
炭素原子をもつアルキル基からなる群から選んだ原子ま
たは基であり;R2 は独立的に水素、1−12個、好ま
しくは1−9個の炭素原子をもつアルキル基及びハロゲ
ン、好ましくは塩素又は臭素、からなる群から選んだ原
子又は基であり;そしてR3 は独立的に1−12個、好
ましくは1−9個の炭素原子をもつアルキル基及びハロ
ゲン、好ましくは塩素又は臭素、からなる群から選んだ
原子または基である)のジホスファイトはこゝに参考文
献として引用するDeverらの米国特許第3,46
7,733号明細書に開示されている。Deverらの
教示によれば、これらのジホスファイトは式:
【0007】
【化7】
【0008】(式中、Rは前記したとおりであり;そし
てAはハロゲン、好ましくは塩素又は臭素である)をも
つ環式ホスホロハリダイト、たとえば5−ブチル−5−
エチル−2−クロル−1,3,2,−ジオキサホスホリ
ナンと式:
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R1 、R2 及びR3 は前記したと
おりである)をもつヒドロキシ有機化合物、たとえば特
に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
とを反応させることによって得ることができる。これら
のホスファイトのあるものは重合体用の安定剤として利
用されているが、それらの加水分解安定性及び紫外線安
定性を改善することが求められている。
【0011】したがって、本発明の目的は改善された安
定性を示すジホスファイトを提供するにある。
【0012】
【発明の概要】本発明は式:
【0013】
【化9】
【0014】(式中、R4 、R5 、R6 及びR7 は後記
の意義を有する)のホスファイトを提供する。これらの
ジホスファイトは熱可塑性重合体のような有機物質用の
安定剤として有用であり、改善された加水分解安定性及
び紫外線安定性を示す。
【0015】
【発明の詳細な開示】具体的にいえば、本発明に従うジ
ホスファイトは式:
【0016】
【化10】
【0017】(式中、各R4 は独立的に水素及び1−6
個、好ましくは1−4個の炭素原子をもつアルキル基か
らなる群から選んだ原子又は基、より好ましくは水素又
はt−ブチル基であるが、場合によってはハロゲン、好
ましくは塩素又は臭素原子であることができ;各R5
アルキル基、好ましくは1−6個の炭素原子をもつアル
キル基であり;各R6 は独立的に1−6個の炭素原子を
もつアルキル基から選んだ基であり;そしてR7 は二価
の基、好ましくはイソプロピリデン基のような1−6個
の炭素原子をもつ二価アルキリデン基であるが、場合に
よってはR7 は直接結合手であることができ、あるいは
硫黄原子又は酸素原子又はオルガノシロキサン基である
こともできる)によって表される。
【0018】これらのジホスファイトはつぎの反応剤:
すなわち(a)三塩化燐(PCl3)又はホスファイト
エステル(P(OR8 3 )(式中、各R8 は好ましく
はアルキル及びアリール基からなる群から選んだ炭化水
素基である);(b)ネオアルキレングリコール;及び
(c)テトラアルキル立体障害型ビスフェノール、たと
えば2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−
ブチルフェニル)プロパンのようなヒドロキシ有機化合
物;から製造し得る。ネオアルキレングリコールを三塩
化燐と反応させてホスホロハリダイトを製造し、ついで
これを(2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−
t−ブチルフェニル)プロパンのようなテトラアルキル
立体障害型ビスフェノールと反応させて所望のジホスフ
ァイトを製造することができる。
【0019】含窒素化合物又は酸受容体を使用して該反
応生成物を中和することができ、たとえばトリエチルア
ミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジ
ン、ジメチルアミン、等を使用し得る。所望ならば、炭
化水素溶剤を使用し得る。環式ホスホロハリダイトとヒ
ドロキシ有機化合物との反応は両反応剤を室温で一緒に
混合することによって、又は所要ならば該反応剤の混合
物を適度の高温に加熱することによって行うことができ
る。この反応は大気圧で行うことがもっとも好都合であ
るが、所望ならば大気圧よりも高いか又は低い圧力を使
用することもできる。
【0020】使用される反応剤の相対的割合は臨界的で
はないが、ヒドロキシ化合物を過剰に使用することは回
避することが望ましい。環式ホスホロハリダイト及びヒ
ドロキシ有機化合物はほゞ化学量論的割合で反応帯域中
に存在することが好ましい。1モル割合のジヒドロキシ
有機化合物を反応に供する場合には、実質的に2モル割
合の環式ホスホロハリダイトが使用されるが、5モル割
合までの過剰量又はそれより高いモル割合を使用するこ
ともできる。含窒素酸受容体は環式ホスホロハリダイト
の使用量に基づいて実質的に等モル割合で反応生成物に
添加される。しかしながら、含窒素酸受容体を過剰量で
使用することも本発明の範囲内である。
【0021】この反応を実施する際、環式ホスホロハリ
ダイト及びヒドロキシ有機化合物の全量を最初から反応
器に装入することができる。反応時間は変動し得るが、
一般に1−8時間の範囲の時間が反応の完結に十分であ
る。この最初の反応に続いて、含窒素酸受容体を任意適
当な方法で反応器に導入し得る。含窒素酸受容体の導入
は一般に1−6時間の範囲の時間で完了する。
【0022】反応混合物は任意適当な方法で仕上げ処理
し得る。たとえば、固体成分は濾過によって除去するこ
とができる。反応に溶剤を使用する場合には、該溶剤は
蒸留、蒸発又は任意の他の適当な方法によって除去し得
る。多くの場合に達成し得る高収率のために、濾過及び
溶剤の除去に続く所望の環式ジホスファイトの分離は該
生成物の利用のために必ずしも必要ではなく、かゝる場
合には該分離工程を省略し得る。しかしながら、分離が
必要とされる場合には、蒸留、抽出、結晶化、等のよう
な技術を使用し得る。
【0023】これらのジホスファイトはポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェ
ニレンエーテル、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン、EPDMゴム、ポリウレタン及び
ポリアミドを包含する重合体物質のための安定剤として
有用である。場合によっては、該重合体物質はマグネシ
ウムハライド担体上のチタン触媒のような残留触媒を含
有し得るポリプロピレンである。該ホスファイトは重合
体組成物中に組成物の全重量に基づいて0.01−1重
量%の濃度で存在することが好ましい。
【0024】重合体及びある割合の本発明のホスファイ
トを含有する熱可塑性重合体組成物は配合処理によって
製造し得る。本発明のホスファイトは広範囲の有機重合
体中に使用し得る有効な酸化防止剤である。安定化し得
る重合体はつぎのものを包含する: 1.モノ−又はジ−オレフィンから誘導される重合体、
たとえば随意に架橋されたポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイソブチレン、ポリメチルブテン−1、ポリメ
チルペンテン−1、ポリイソプレン、ポリブタジエン。
【0025】2.(1)に列挙した単独重合体の混合
物、たとえばポリプロピレン及びポリエチレン、ポリプ
ロピレン及びポリブテン−1、ポリプロピレン及びポリ
イソブチレンの混合物。 3.(1)に列挙した単独重合体を構成する単量体類の
共重合体、たとえばエチレン/プロピレン共重合体、プ
ロピレン/ブテン−1共重合体、プロピレン/イソブチ
レン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体ならびに
エチレン及びプロピレンとジエン、たとえばヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエン又はエチリデンノルボルネン
との三元共重合体及びα−オレフィン、たとえばエチレ
ンとアクリル酸又はメタクリル酸との共重合体。
【0026】4.ポリスチレン。 5.スチレンの及びα−メチルスチレンの共重合体、た
とえばスチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/アク
リロニトリル共重合体、スチレン/アクリロニトリル/
メチルアクリレート共重合体、スチレン/アクリロニト
リル/アクリル酸エステル共重合体、衝撃強さを付与す
るためにアクリル酸エステル重合体で変性されたスチレ
ン/アクリロニトリル共重合体、ならびにブロック共重
合体、たとえばスチレン/ブタジエン/スチレンブロッ
ク共重合体。
【0027】6.スチレンのグラフト共重合体、たとえ
ばポリブタジエンへのスチレンのグラフト重合体、ポリ
ブタジエンへのスチレンとアクリロニトリルとのグラフ
ト重合体ならびにそれらと上記(5)に引用した共重合
体との混合物。これらは通常アクリロニトリル/ブタジ
エン/スチレン又はABSプラスチックスと呼ばれるも
のである。
【0028】7.含ハロゲンビニル重合体、たとえばポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニ
ル、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、塩化ビニル/塩化
ビニリデン共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニリデン/酢酸ビニル共重合体。 8.α,β−不飽和酸及びそれらの誘導体から誘導され
る重合体、たとえばポリアクリレート及びポリメタクリ
レート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリ
ル。
【0029】9.不飽和アルコール及びアミンから及び
それらのアシル誘導体又はアセタールから誘導される重
合体、たとえばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエー
ト、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポ
リアリルフタレート、ポリアリルメラミン及びそれらと
他のビニル化合物との共重合体、たとえばエチレン/酢
酸ビニル共重合体。
【0030】10.エポキシドから誘導される単独重合体
及び共重合体、たとえばポリエチレンオキシド又はビス
−グリシジルエーテルから誘導される重合体。 11. ポリアセタール、たとえばポリオキシメチレン、な
らびに共単量体としてエチレンオキシドを含有するポリ
オキシメチレン。 12. ポリアルキレンオキシド、たとえばポリオキシエチ
レン、ポリプロピレンオキシド又はポリイソブチレンオ
キシド。
【0031】13. ポリフェニレンオキシド。 14. ポリウレタン及びポリ尿素。 15. ポリカーボネート。 16. ポリスルホン。 17. ジアミン及びジカルボン酸から及び/又はアミノカ
ルボン酸又は対応するラクタムから誘導されるポリアミ
ド及び共ポリアミド、たとえばポリアミド6、ポリアミ
ド6/6、ポリアミド6/10、ポリアミド11、ポリ
アミド12、ポリ−m−フェニレンイソフタルアミド。
【0032】18. ジカルボン酸及びジアルコールから及
び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンか
ら誘導されるポリエステル、たとえばポリエチレングリ
コールテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロール−
シクロヘキサンテレフタレート。 19. 一方はアルデヒドからそして他方はフェノール、尿
素及びメラミンから誘導される架橋重合体、たとえばフ
ェノール/ホルムアルデヒド、尿素/ホルムアルデヒド
及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0033】20. アルキッド樹脂、たとえばグリセロー
ル/フタル酸樹脂及びそれらとメラミン/ホルムアルデ
ヒド樹脂との混合物。 21. 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとの
共ポリエステルからならびに架橋剤としてのビニル化合
物から誘導される不飽和ポリエステル樹脂及びさらにそ
れらのハロゲン含有難燃化変性体。
【0034】22. 天然重合体、たとえばセルロース、ゴ
ム、ならびにそれらの化学的変性同族誘導体、たとえば
セルロースアセテート、セルロースプロピオネート及び
セルロースブチレート及びセルロースエーテル、たとえ
ばメチルセルロース。 本発明のホスファイトは潤滑油、循環油、等のような鉱
油及び合成油に加えて熱可塑性重合体のような有機物質
の安定化のために特に有効である。
【0035】本発明のホスファイトは特に、たとえばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ
(ブテン−1)、ポリ(ペンテン−1)、ポリ(3−メ
チルブテン−1)、ポリ(4−メチルペンテン−1)、
種々のエチレン−プロピレン共重合体等のようなポリオ
レフィンの保護用の安定剤として特に有用である。本発
明のホスファイトが特に有用である他の重合体は耐衝撃
性ポリスチレンを包含するポリスチレン、ABS樹脂、
SBR、イソプレン、ならびに天然ゴム、ポリエチレン
テレフタレート及びポリブチレンテレフタレートを包含
するポリエステル−−それらの共重合体を包含する−−
である。他の適当な重合体はポリウレタン、ポリカーボ
ネート、ナイロン6、6/6等のようなポリアミドなら
びに共ポリアミド及びポリスルホンを包含する。
【0036】これらのホスファイトはフェノール系酸化
防止剤のような主たる安定剤、カルシウムステアレート
のような中和剤、顔料、着色剤又は染料、UV吸収剤、
立体障害型アミンのような光安定剤、金属不活性化剤、
タルク及びその他の充填剤、等とともに使用し得る。こ
れらのホスファイトは好ましくは重合体組成物中にフェ
ノール系酸化防止剤及び中和剤と組み合わせて使用すべ
きである。
【0037】一般に、本発明のホスファイトは安定化さ
れた熱可塑性樹脂組成物の全重量に基づいて約0.01
ないし約5重量%の割合で使用されるが、この割合は使
用される個々特定の重合体及び用途に応じて変動するで
あろう。有利な使用範囲は同一基準で約0.05ないし
約2重量%、特に0.1−1重量%である。本発明のホ
スファイトは重合体を特にその高温加工処理中に安定化
するものであり、該重合体が多数回の押出処理に供され
得る場合でさえも、比較的僅かな変色を生ずるのみであ
る。この性質が特に重要な重合体の例はポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ABSのようなスチレン系重合体、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、天然ゴム、SBRのような合
成ゴム、等である。これらのホスファイトはフェノール
系酸化防止剤のような共安定剤の存在におけるポリオレ
フィン用の加工安定剤として使用し得る。三価の燐のエ
ステルである安定剤について特に重要な性質は、周囲条
件下で貯蔵中に大気中の水分の存在により生起する加水
分解に対する耐性である。貯蔵中の亜燐酸エステルの加
水分解はしばしば有効性の低下した化合物を与える。本
発明のホスファイトは加水分解安定性を示す。本発明の
ホスファイトはさらに紫外線による黄変に対する耐性も
示す。
【0038】本発明のホスファイトは有機重合体中に、
それから成形体を製造するに先立つ任意の都合のよい段
階で慣用の技術によって容易に配合し得る。たとえば、
該安定剤は乾燥粉末状で重合体と混合することができ、
あるいは該安定剤の懸濁物又はエマルジョンを重合体の
溶液、懸濁液又はエマルジョンと混合することもでき
る。本発明の安定化された重合体組成物はさらに随意に
種々の慣用的な添加剤を含有し得る。かゝる添加剤の例
はつぎのものを包含する: 1.酸化防止剤 1.1 たとえば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノ
ール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフ
ェノール及び2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェ
ノールのような単純な構造の2,6−ジアルキルフェノ
ール。
【0039】1.2 たとえば2,5−ジ−t−ブチル
−ハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミル−ハイドロ
キノン、2,6−ジ−t−ブチル−ハイドロキノン、
2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−アニソー
ル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソー
ル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
ステアレート及びビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)アジペートのようなアルキル化
ハイドロキノンの誘導体。
【0040】1.3 たとえば2,2′−チオ−ビス−
(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′
−チオ−ビス−(4−オクチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、4,4′−チオ−ビス−(3,6−ジ−第2級ア
ミルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−(6−t−
ブチル−2−メチルフェノール)及び4,4′−ビス−
(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスル
フィドのようなヒドロキシル化チオジフェニルエーテ
ル。
【0041】1.4 たとえば2,2′−メチレン−ビ
ス−(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,
2′−メチレン−ビス−(6−t−ブチル−4−エチル
フェノール)、4,4′−メチレン−ビス−(6−t−
ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−メチレン
−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,
6−ジ−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキ
シベンジル)−4−メチルフェノール、2,2′−メチ
レン−ビス−[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘ
キシル)−フェノール]、1,1−ビス−(3,5−ジ
メチル−2−ヒドロキシフェニル)−ブタン、1,1−
ビス−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)−ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,
1,3−トリス−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−ブタン、2,2−ビス−(5−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−
4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−
テトラ−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)−ペンタン及びエチレングリコール ビス
−(3,3−ビス−(3′−t−ブチル−4′−ヒドロ
キシフェニル)−ブチレート)のようなアルキリデン−
ビスフェノール。
【0042】1.5 たとえば3,5,3′,5′−テ
トラ−t−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジベンジル
エーテル、オクタデシル 4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルベンジルメルカプトアセテート、トリス−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−アミ
ン及びビス−(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,
6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレートのような
O−、N−及びS−ベンジル化合物。
【0043】1.6 たとえばジオクタデシル 2,2
−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベ
ンジル)−マロネート、ジオクタデシル 2−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−マ
ロネート、ジ−ドデシルメルカプト−エチル−2,2−
ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−マロネート及びジ−(4−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)−フェニル)−2,2−ビス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−マロネートのようなヒドロキシベンジル化マロネー
ト。
【0044】1.7 たとえば1,3,5−トリ−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ジ−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン及び2,4,
6−トリ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−フェノールのようなヒドロキシベンジル−
芳香族化合物。
【0045】1.8 たとえば2,4−ビス−オクチル
メルカプト−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシアニリノ)−s−トリアジン、2−オクチルメル
カプト−4,6−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジン、2−オクチ
ルメルカプト−4,6−ビス−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、
2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,4,6
−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルエチル)−s−トリアジン及び1,3,5−ト
リス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレートのようなs−トリアジン化合
物。
【0046】1.9 たとえば1,3,5−トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル−
プロピオニル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、N,
N′−ジ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)−ヘキサメチレンジアミン及び
N,N′−(ビス−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)−プロピオニル)−ヒドラジン
のようなβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−プロピオン酸のアミド。
【0047】1.10 β−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸とたとえばメ
タノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、ジエチレングリ
コール、チオジエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ペンタエリトリット、3−チア−ウンデカノー
ル、3−チア−ペンタデカノール、トリメチルヘキサン
ジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート及び
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ−(2,2,2)オクタンのような一
価又は多価アルコールとのエステル。
【0048】1.11 β−(5−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)−プロピオン酸とたとえ
ばメタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、ジエチレン
グリコール、チオジエチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ペンタエリトリット、3−チア−ウンデカ
ノール、3−チア−ペンタデカノール、トリメチルヘキ
サンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート
及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7
−トリオキサビシクロ−(2,2,2)オクタンのよう
な一価又は多価アルコールとのエステル。
【0049】1.12 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル酢酸とたとえばメタノール、エタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ジエチレングリコール、チオジエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエ
リトリット、3−チア−ウンデカノール、3−チア−ペ
ンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、トリス−ヒ
ドロキシエチルイソシアヌレート及び4−ヒドロキシメ
チル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ
−(2,2,2)オクタンのような一価又は多価アルコ
ールとのエステル、特にペンタエリトリットのテトラ−
ビスエステル。
【0050】1.13 たとえばジメチル 3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−ホスホネート、
ジエチル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル−ホスホネート、ジオクタデシル 3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−ホスホネート及
びジオクタデシル5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3
−メチルベンジル−ホスホネートのようなベンジルホス
ホネート。
【0051】本発明のホスファイト安定剤及び酸化防止
剤とともに使用し得る別の添加剤の例をつぎに示す: 1. アミノアリール誘導体、たとえばフェニル−1−
ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン、N,
N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N′
−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ジ−第2級ブチル−p−フェニレンジアミン、6
−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
ロキノリン、6−ドデシル−2,2,4−トリメチル−
1,2−ジヒドロキノリン、モノ−及びジ−オクチルイ
ミノジベンジル、重合化2,2,4−トリメチル−1,
2−ジヒドロキノリン、オクチル化ジフェニルアミン、
ノニル化ジフェニルアミン、N−フェニル−N′−シク
ロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−
N′−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ジ−第2級オクチル−p−フェニレンジアミン、
N−フェニル−N′−第2級オクチル−p−フェニレン
ジアミン、N,N′−ジ−(1,4−ジメチルペンチ
ル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジメチル−
N,N′−ジ−(第2級オクチル)−p−フェニレンジ
アミン、2,6−ジメチル−4−メトキシアニリン、4
−エトキシ−N−第2級ブチルアニリン、ジフェニルア
ミンアセトン縮合生成物、アルドール−1−ナフチルア
ミン及びフェノチアジン。
【0052】2.紫外線吸収剤及び光安定剤 2.1 2−(2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリ
アゾール、たとえば5′−メチル−、3′,5′−ジ−
t−ブチル−、5′−t−ブチル−、5′−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)−、5−クロル−3′,
5−ジ−t−ブチル−、5−クロル−3′−t−ブチル
−5′−メチル−、3′−第2級ブチル−5′−t−ブ
チル−,3′−α−メチルベンジル−5′−メチル−、
3′−α−メチルベンジル−5′−メチル−5−クロル
−、4′−ヒドロキシ−、4′−メトキシ−、4′−オ
クトキシ−、3,5′−ジ−t−アミル−、3′−メチ
ル−5′−カルボメトキシエチル−及び5−クロル−
3′,5′−ジ−t−アミル−誘導体。
【0053】2.2 2,4−ビス−(2′−ヒドロキシ
フェニル)−6−アルキル−s−トリアジン、たとえば
6−エチル−、6−ヘプタデシル−又は6−ウンデシル
−誘導体。 2.3 2−ヒドロキシベンゾフェノン、たとえば4−ヒ
ドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−
デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジル
オキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−又は2′
−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ−誘導体。
【0054】2.4 1,3−ビス−(2′−ヒドロキシ
ベンゾイル)−ベンゼン、たとえば1,3−ビス−
(2′−ヒドロキシ−4′−ヘキシルオキシ−ベンゾイ
ル)−ベンゼン、1,3−ビス−(2′−ヒドロキシ−
4′−ドデシルオキシ−ベンゾイル)−ベンゼン。 2.5 随意に置換された安息香酸のエステル、たとえば
フェニルサリシレート、オクチルフェニルサリシレー
ト、ジベンゾイルレゾルシン、ビス−(4−t−ブチル
ベンゾイル)−レゾルシン、ベンゾイルレゾルシン、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸−
2,4−ジ−t−ブチルフェニルエステル又は−オクタ
デシルエステル又は−2−メチル−4,6−ジ−t−ブ
チルエステル。
【0055】2.6 アクリレート、たとえばα−シアノ
−β、β−ジフェニルアクリル酸−エチルエステル又は
−イソオクチルエステル、α−カルボメトキシ−桂皮酸
メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキ
シ桂皮酸メチルエステル又は−ブチルエステル又はN−
(β−カルボメトキシビニル)−2−メチル−インドリ
ン。
【0056】2.7 立体障害型アミン、たとえば4−ベ
ンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジル)−セバケート又は3−n−オクチル−7,
7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピ
ロ(4,5)デカン−2,4−ジオン。
【0057】2.8 シュウ酸ジアミド、たとえば4,
4′−ジ−オクチルオキシ−オキサニリド、2,2′−
ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジ−t−ブチル−オキ
サニリド、2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−
ジ−t−ブチル−オキサニリド、2−エトキシ−2′−
エチル−オキサニリド、N,N′−ビス−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−オキサルアミド、2−エトキシ−
5−t−ブチル−2′−エチル−オキサニリド及びそれ
らと2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−t−
ブチル−オキサニリドとの混合物又はo−及びp−メト
キシ−ジ置換オキサニリドの混合物ならびにo−及びp
−エトキシ−ジ置換オキサニリドの混合物。
【0058】3. 金属不活性化剤、たとえばオキサニ
リド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸−ビス−
フェニルヒドラジド、ビス−ベンジリデン−シュウ酸ジ
ヒドラジド、N,N′−ジアセタール−アジピン酸ジヒ
ドラジド、N,N′−ビス−サリシロイルシュウ酸ジヒ
ドラジド、N,N′−ビス−サリシロイルヒドラジン、
N,N′−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、N−サリシロ
イル−N′−サリシラルヒドラジン、3−サリシロイル
アミノ−1,2,4−トリアゾール又はN,N′−ビス
−サリシロイル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0059】4. 塩基性共安定剤、たとえば高級脂肪
酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、たとえば
Ca−ステアレート、Zn−ステアレート、Mg−ベヘ
ネート、Na−リシノレエート又はK−パルミテート。 5. 核剤、たとえば4−t−ブチル安息香酸、アジピ
ン酸又はジフェニル酢酸。
【0060】6. ホスファイト、たとえばトリフェニ
ルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フ
ェニルジアルキルホスファイト、トリ−(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオ
クタデシルホスファイト、3,9−イソデシルオキシ−
2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファ
(5,5)−ウンデカン及びトリ−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト。
【0061】かく安定化された組成物中に配合し得る他
の添加剤は随意に、ジラウリル−チオジプロピオネート
又はジステアリルチオジプロピオネートのようなチオ共
働剤、ステアリルアルコールのような滑剤、カーボンブ
ラック、アスベスト、ラノリン、タルク、ガラス繊維の
ような充填剤、顔料、蛍光増白剤、防火剤及び帯電防止
剤、等である。
【0062】重合体粒子は本発明のホスファイト単独で
又は重合体物質の安定化用の他の安定剤と組み合わせて
被覆することができる。重合体粒子は球状体であること
ができ、それらはたとえばこゝに参考文献として引用す
るP.Galli及びJ.C.Halock著“The
Reactor Granule−A Unique
Technology for the Produ
ction of aNew Generation
of Polymer Blends”,Societ
y of Plastics Engineers,P
olyolefin III ,Internationa
l Conference,February24−2
7,1991及び1987年11月24日付、Pedr
azzethらの米国特許第4,708,979号明細
書“Process forthe Stabiliz
ation of Spherically Poly
merized Polyolefins”に開示され
るごとき“Reactor Granule Tech
nology”のような方法によって製造し得る。粒子
の形成は担持型チーグラー・ナッタ触媒系を使用して達
成し得る。適当な商業的方法は商標:“スフェリポール
(Spheripol)”、“アジポール(Addip
ol)”及び“スフェリレン(Spherilen
e)”によって知られている。
【0063】
【実施例の記載】つぎに本発明を実施例によって説明す
る。実施例 本発明の新規ホスファイトの熱酸化安定性を評価するた
めにつぎのホスファイトを使用した。
【0064】
【化11】
【0065】 表 1 実施例番号 ホスファイトの種類 T1/2 UVY A PHOS 1 4 無 B PHOS 2 15 有 C PHOS 3 22 有 1 PHOS 4 64+ 無 T1/2は供試ホスファイトの重合体(ポリプロピレ
ン)中における加水分解安定性を60℃/75%相対湿
度の条件で試験して該ホスファイトの50%が減少する
までの日数を示すものである。UVYは該ホスファイト
が紫外線下で黄変したか否かをそれぞれ“有”、“無”
で示す。実施例A−Cは比較例である。実施例1は本発
明のホスファイトが改善された加水分解安定性及び紫外
線による黄変に対する耐性をもつことを実証している。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、各R4 は独立的に水素及びアルキル基からなる
    群から選んだ原子又は基であり;各R5 は独立的にアル
    キル基から選んだ基であり;各R6 はアルキル基から選
    んだ基であり;R7 は二価の基から選んだ基である)で
    表されるホスファイトの群から選んだホスファイト。
  2. 【請求項2】 各R4 が水素であり;各R5 が独立的に
    1−6個の炭素原子をもつアルキル基から選んだ基であ
    る請求項1記載のホスファイト。
  3. 【請求項3】 ホスファイトが式: 【化2】 によって表されるものである請求項1記載のホスファイ
    ト。
  4. 【請求項4】 ホスファイトが式: 【化3】 によって表されるものである請求項1記載のホスファイ
    ト。
  5. 【請求項5】 各R5 がメチル基である請求項4記載の
    ホスファイト。
  6. 【請求項6】 ホスファイトが式: 【化4】 によって表されるものである請求項1記載のホスファイ
    ト。
  7. 【請求項7】 各R5 がメチル基である請求項6記載の
    ホスファイト。
  8. 【請求項8】 熱可塑性重合体及び組成物の熱酸化安定
    性を高めるに有効な割合の請求項1記載のホスファイト
    を含有してなる熱可塑性重合体組成物。
  9. 【請求項9】 ホスファイトが組成物の全重量に基づい
    て0.01−0.1重量%の濃度で存在する請求項8記
    載の組成物。
  10. 【請求項10】 熱可塑性重合体がポリプロピレンであ
    る請求項9記載の組成物。
JP6167289A 1993-07-22 1994-07-20 ジホスファイト及びそれを熱酸化安定剤として含有する熱可塑性重合体組成物 Pending JPH07145186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US096107 1987-09-11
US08/096,107 US5523448A (en) 1993-07-22 1993-07-22 Diphosphites

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145186A true JPH07145186A (ja) 1995-06-06

Family

ID=22255375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167289A Pending JPH07145186A (ja) 1993-07-22 1994-07-20 ジホスファイト及びそれを熱酸化安定剤として含有する熱可塑性重合体組成物

Country Status (6)

Country Link
US (6) US5523448A (ja)
EP (1) EP0635511B1 (ja)
JP (1) JPH07145186A (ja)
KR (1) KR950003306A (ja)
DE (1) DE69429219T2 (ja)
ES (1) ES2167347T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093106A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Zeon Corporation 樹脂改質用ゴム組成物、その製造方法及びゴム補強樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594053A (en) * 1996-01-22 1997-01-14 General Electric Company Aromatic cyclic bisphosphite esters and polymeric compositions thereof
US5969015A (en) * 1996-09-25 1999-10-19 Witco Vinyl Additives Gmbh Monomeric and oligomeric bisphosphites as stabilisers for polyvinyl chloride
SG74707A1 (en) * 1998-03-06 2000-08-22 Gen Electric Cyclic bis-phosphites and compositions
US7320764B2 (en) * 2001-03-02 2008-01-22 Dover Chemical Corporation Phosphite ester additive compositions
US6824711B2 (en) 2001-03-02 2004-11-30 Dover Chemical Corporation Phosphite ester additive composition
CN114644656B (zh) * 2022-02-25 2023-11-24 江苏恒力化纤股份有限公司 一种环状磷硼阻燃剂及阻燃抑烟聚酯薄膜的制备方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056823A (en) * 1956-05-31 1962-10-02 Hooker Chemical Corp Transesterification process for making trialiphatic phosphite esters
US3281381A (en) * 1958-06-17 1966-10-25 Hooker Chemical Corp Reaction products of pentaerythritol and phosphites as vinyl chloride stabilizer
US3039993A (en) * 1960-05-10 1962-06-19 Weston Chemical Corp Polyethylene stabilizers
US3264247A (en) * 1962-09-07 1966-08-02 Union Carbide Corp Pentyl isobutyrate phosphite plastizer-stabilizer
FR1384809A (fr) * 1963-11-28 1965-01-08 Kuhlmann Ets Nouveaux esters phosphoreux, procédé pour leur fabrication et applications desdits esters
US3415906A (en) * 1964-05-29 1968-12-10 Hooker Chemical Corp Phosphite phospholane and phosphorinane compounds
US3342767A (en) * 1964-06-10 1967-09-19 Ferro Corp Vinyl chloride resins containing cyclic phosphites
US3305526A (en) * 1964-07-07 1967-02-21 Weston Chemical Corp Phenoxy phosphite polymers
US3457331A (en) * 1965-10-23 1969-07-22 Weston Chemical Corp Neo carboxylate tetrol diphosphites
US3467733A (en) * 1965-11-26 1969-09-16 Hooker Chemical Corp Cyclic esters of phosphorus and a process for the preparation thereof
US3488407A (en) * 1965-11-26 1970-01-06 Hooker Chemical Corp Cyclic esters of phosphorus
US3441633A (en) * 1965-12-03 1969-04-29 Weston Chemical Corp Cyclic phosphites
US3482002A (en) * 1966-07-27 1969-12-02 Hooker Chemical Corp Phosphorus acid-carboxylic acid anhydrides
US3437720A (en) * 1966-08-03 1969-04-08 Weston Chemical Corp Carboxylated hydroxy phosphites
US3509091A (en) * 1967-07-20 1970-04-28 Mobay Chemical Corp Polycarbonates stabilized with cyclic phosphites
US3714320A (en) * 1968-09-30 1973-01-30 Shell Oil Co Cold extrusion process
US3646173A (en) * 1969-05-29 1972-02-29 Hooker Chemical Corp Process for preparing bisphosphite esters of alkylidene diphenol
US3714302A (en) * 1969-07-08 1973-01-30 Borg Warner Preparation of neoalkyl phenyl phosphite
US3845168A (en) * 1970-01-16 1974-10-29 Weston Chemical Corp Trimethylol propane phosphite
DE2140207C3 (de) * 1971-08-11 1975-11-27 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisiertes aromatisches PoIycarbonat
NL7506988A (nl) * 1975-06-12 1976-12-14 Akzo Nv Organische trifosfieten met verbeterde hydrolyti- sche stabiliteit.
DE2621323A1 (de) * 1976-05-13 1977-12-01 Hoechst Ag Neue, organische phosphite, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als stabilisatoren
US4114352A (en) * 1976-07-19 1978-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Protective jacket for chronically instrumented dogs
DE2633392C3 (de) * 1976-07-24 1980-02-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Neue, hydrolysestabile Phosphite von Polyalkoholen, ihre Herstellung und Verwendung
DE2633393C3 (de) * 1976-07-24 1980-02-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Cyclische Phosphite von Polyalkoholen, ihre Herstellung und Verwendung
JPS557144A (en) * 1978-06-29 1980-01-18 Canon Inc Sheet feeding device
US4312803A (en) * 1979-03-16 1982-01-26 General Electric Company Thermally stable polycarbonate compositions
US4347720A (en) * 1980-11-13 1982-09-07 Kenyon David L Chain lock
US4755546A (en) * 1981-05-11 1988-07-05 Borg-Warner Chemicals, Inc. Stabilized olefin polymers
US4405739A (en) * 1981-11-17 1983-09-20 General Electric Company Polyphenylene ether resins and compositions heat stabilized with phosphite compounds
US4708979A (en) * 1985-05-02 1987-11-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the stabilization of spherically polymerized polyolefins
JPH0621211B2 (ja) * 1985-08-13 1994-03-23 旭電化工業株式会社 塩化ビニル樹脂組成物
US4782170A (en) * 1986-05-13 1988-11-01 Argus Chemical Corporation Liquid polyvinyl chloride resin stabilizer systems based on complexes of organic triphosphites with zinc chloride
US4882374A (en) * 1989-02-06 1989-11-21 Eastman Kodak Company Dioxaphosphorinane compounds and polyolefin compositions sabilized therewith
US4956406A (en) * 1989-08-03 1990-09-11 Eastman Kodak Company Bis-cyclic phosphite compounds and polymeric materials stabilized therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093106A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Zeon Corporation 樹脂改質用ゴム組成物、その製造方法及びゴム補強樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429219D1 (de) 2002-01-10
DE69429219T2 (de) 2002-08-08
US5736599A (en) 1998-04-07
US5618961A (en) 1997-04-08
ES2167347T3 (es) 2002-05-16
EP0635511B1 (en) 2001-11-28
US5618962A (en) 1997-04-08
KR950003306A (ko) 1995-02-16
US5773498A (en) 1998-06-30
US5523448A (en) 1996-06-04
EP0635511A1 (en) 1995-01-25
US6180700B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053098B1 (de) Alkanolaminester von cyclischen 1,1'-Biphenyl-2,2'-diyl- und Alkyliden-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-phosphiten
US4196117A (en) Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphites and stabilized compositions
US4094855A (en) Hindered phenyl phosphites
US4180498A (en) Hindered phenyl phosphites
JPH0463871B2 (ja)
US4143028A (en) Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphonites and stabilized compositions
US4207229A (en) Hindered phenyl phosphites
DE3145192A1 (de) "polyolester von cyclischen alkyliden-2,2'-bisphenyl-phosphiten"
JPH07145186A (ja) ジホスファイト及びそれを熱酸化安定剤として含有する熱可塑性重合体組成物
EP0374761B1 (de) Verfahren zur Herstellung von phosphororganischen Derivaten des 2,4-Di-t-butylphenols, der 4,4'-Dihalogenmagnesium-Verbindungen des Biphenyls und die Verwendung der phosphororganischen Derivate zur Stabilisierung von Kunststoffen, insbesondere in Polyolefinformmassen
US4433087A (en) Alkylated 2,2'-biphenylene phosphonates and stabilized compositions
US4808645A (en) 6-(1-hydro-2,2,6,6-tetraalkyl-piperidine-4-oxy)dibenzodioxaphosphepin and dioxaphosphocin process stabilizers
EP0005447B1 (de) Orthoalkylierte Phenylphosphonite, Verfahren zu ihrer Herstellung und stabilisierte Massen
US4182704A (en) Hindered phenyl phosphites
EP0004026B1 (de) Hydrolysestabile, ortho-alkylierte Phenylphosphonite und stabilisierte Massen
EP0537223B1 (de) NEUE 6-ARYL-6H-DIBENZO-[c,e][1,2]-OXAPHOSPHORINE, EIN VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG UND DEREN VERWENDUNG ZUR STABILISIERUNG VON KUNSTSTOFFEN, INSBESONDERE POLYOLEFINFORMMASSEN
EP0114148B1 (de) Dioxasilepin und Dioxasilocin Stabilisatoren
JP3616662B2 (ja) ネオアルキルアルキリデン‐2,2′‐ビスフェニルおよびビフェニルホスファイトエステル
US4524167A (en) Polymeric hindered phosphonate stabilizers
EP0110820B1 (de) Aminosubstituierte Dibenzodioxaphosphepine und Dioxaphosphocine
US4195016A (en) Hindered phenyl phosphites
JPS61254597A (ja) 6−〔1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラアルキル−ピペリジン−4−オキシ〕ジベンゾジオキサホスフエピン及びジオキサホスホシン、該化合物を含有する有機組成物及び該化合物を使用する有機材料の安定化法
US4180497A (en) Hindered phenyl phosphites
EP0108714A1 (de) Dibenzodioxaphosphepin- und -dioxaphosphocin-Verarbeitungsstabilisatoren
DE3941511A1 (de) Verfahren zur herstellung von phosphororganischen derivaten des 2,4-di-t-butylphenols, der 4,4'-dihalogenmagnesium-verbindungen des biphenyls und die verwendung der phosphororganischen derivate zur stabilisierung von kunststoffen, insbesondere in polyolefinformmassen

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207