JPH05507108A - ポリ―1―オレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリ―1―オレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH05507108A
JPH05507108A JP91509264A JP50926491A JPH05507108A JP H05507108 A JPH05507108 A JP H05507108A JP 91509264 A JP91509264 A JP 91509264A JP 50926491 A JP50926491 A JP 50926491A JP H05507108 A JPH05507108 A JP H05507108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
magnesium
polymerization
suspension
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91509264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320715B2 (ja
Inventor
ベーム・ルートウイッヒ
Original Assignee
ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05507108A publication Critical patent/JPH05507108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320715B2 publication Critical patent/JP3320715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
ポリ−1−オレフィンの製造方法 本発明は、ゲル様のマグネシウム−アルコラード分散物をベースとする触媒を用 いてポリ−1−オレフィンを製造する方法に関する。 マグネシウム−アルコラードMg (OR’ )(OR” )または“錯塩′マ グネシウムーアルコラードからチタン、ジルコニウム、バナジウムまたはクロム の化合物との反応によって、周期律表第1〜3主族の金属有機化合物と一緒にオ レフィン重合の為の優れた触媒をもたらす固体が製造される。 成分Aをマグネシウム−アルコラードと多価のハロゲン含有チタン化合物との反 応によって製造した混合触媒の存在下にα−オレフィンを重合する方法は公知で ある(米国特許第3,644.318号明細書参照)。マグネシウム−アルコラ ードは、市販されている様な状態で使用される。この方法で得られるポリマーは 狭い分子量分布を有している。 更に、溶解したマグネシウム−アルコラードとハロゲン含有のTi−またはV− 化合物および遷移金属アルコラードとを反応させるチグラー触媒の製造方法が公 知である(ヨーロッパ特許第319.173号明細書参照)。この方法で生じる 触媒粒子は球状であり10〜70μmの平均粒度を有している。 更に、63μmより小さい直径の粒子を少なくとも40重量%含有する、多価の ハロゲン含有チタン化合物とマグネシウム−アルコラードとの反応生成物を遷移 金属成分として用いることも公知である(ヨーロッパ特許第223,011号明 細書)。この粒度のマグネシウム−アルコラードは、なかでも、ボールミルで市 販生成物を粉砕して得られる。マグネシウム−アルコラードは不活性の炭化水素 中に懸濁させた懸濁物として使用される。しかしながらこれら公知の触媒は未だ 満足できるものではない。 本発明者は、マグネシウム−アルコラードをゲル様の分散物として使用した場合 に、高い〜非常に高い活性を有しそしてポリマーの粒度分布の制御を可能とする 触媒が得られることを見出した。 従って本発明は、式 R’ CH=CHj 〔式中、1びは水素用子または炭素原子数1〜・IOのフルキル残基を意味する 。〕で表される1−オレフィンを、懸濁状態で、溶液状想r′または気相で20 〜200°Cの温度、0.5〜50barの圧力のもとで、マグネシウム−アル コラードと遷移金属化合物との反応生成物(成分a)および周期律表1、IIま たは[[[族の金属の金属有機化合物(成分b)より成る触媒の存在下に重合す ることによってポリ−1−オレフィンを製造する方法において、成分aがチタン 、ジルコニウム、バナジウムまたはクロムの遷移金属化合物をマグネシウム−ア ルコラードのゲル様分散物と、不活性飽和炭化水素中で反応させるようにして製 造される触媒の存在下に重合を実施することを特徴とする、上記方法に関する。 更に本発明はこの方法で使用される触媒に関する。 成分aを製造する為に市販のマグネシウム−アルコラードを使用する。 これらのマグネシウム−アルコラードは式%式%) 〔式中、R1およびR2は互いに同じても異なっていてもよく、炭素原子数1〜 6のアルキル残基を意味する。〕 て表される“簡単な”マグネシウム−アルコラードである。例えば、Mg(QC 2Ha)t、Mg (OjCs He)x、Mg (OnCa Hs )2、M g (OCH、)、) (OCt Hs ) 、Mg (OCz Hs )(O nCa Hi )がある。式 Mg (OR)、X、の“簡単な”マグネシウム −アルコラードも使用できる。式中、Xはハロゲン、(SO4)l/□、0H1 (Cot )+7t、(PO4)、、、 、C1てあり、RはR1またはR2の 上述の意味を有しそしてn+mは2である。 しかしながら“錯塩”マグネシウム−アルコラードを用いることもできる。 “錯塩”マグネシウム−アルコラードとしては、マグネシウムの他に周期律表第 1〜4主族の少なくとも1種類の金属を含有するマグネシウム−アルコラードを 言う。この種の錯塩マグネシウム−アルコラードの例には、(Mg (Oi C 2Ht)a)Lit : (A12 (OiCtHt)+)Mg; csi ( OCzH+)*)Mg: (Mg(OCzHi)z)Na; (Alz (Oi C4H+)s)Mg; (A12 (○5ecctHt)@ (OC2Hi)z )Mgがある。 錯塩マグネシウム−アルコラード(アルコラード)の製造は公知の方法で行う。 製法について以下の例が挙げられる。 1、適当な溶剤に二種類の金属アルコラードを互いに作用させる。例えば2AI  (OR)s +Mg (OR)鵞−(Al ! (OR)−:I Mg2 金 属アルコラードのアルコール溶液にマグネシウムを溶解する。 2LiOR+Mg+2ROF(−−→(Mg (OR)、 〕LL +Hz3、 二種類の金属をアルコールに同時に溶解する。 8ROH+Mg+2Al −一→[Alz (OR)s )Mg+4Hz簡単な マグネシウム−アルコラード、特にMg (OCt Ri ) t 、Mg ( OnC,H,)tおよびMg (OiCs Ht )tが特に有利に使用される 。マグネシウム−アルコラードは純粋な状態で使用する。 市販のMg (QCs Rs )tは一般に次の特性を有している;Mg含含量 量 21〜22 重量% 合計Mg (OH)t MgCOt ≦1 重量% C,H,OH含有量 〈0.3重量% 平均粒度は500μmである。粒子の90%は200〜1200μmの範囲の粒 径を有している。 マグネシウム−アルコラードを不活性の飽和炭化水素に懸濁させる。この懸濁液 は、反応器中で保護ガス雰囲気(Ar、N! )で高速分散装置(例えば、0U rtra−Turraxまたは@Dispax IKA−Maschienba u Janke & Kunkel GmbH)によってゲル様マグネシウム− アルコラード分散物に転化する。 この分散物は二つの本質的特徴で懸濁液と相違している。このものは懸濁液より も非常に粘性があり且つゲル状でありそして分散したマグネシウム−アルコラー ドは懸濁したマグネシウム−アルコラードと比較して非常にゆっくりと沈澱しそ して逼かに少ない含有量である(ユニ時間後に、懸濁したマグネシウム−アルコ ラードの場合の上澄み炭化水素の体積は約80容量%であり、分散したマグネシ ウム−アルコラードの場合には同し含存量(131g/Idm3)において約I O容量%である)。 分散したマグネシウム−アルコラードを丸底フラスコ中でガラス球(01cm) にて機械的に粉砕することによって製造でき、その際にフラスコ内容物を二枚羽 根車撹拌機によって攪拌する。しかしながらこの方法は非常に時間を消費する不 活性の飽和炭化水素としては脂肪族−または脂環式炭化水素、例えばブタン、ペ ンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクテン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ キサン、並びに芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレンが適している。 また酸素、硫黄化合物および湿気が注意深く除かれている水素化されたジーゼル 油−またはガソリン留分ち使用できる。 次いてゲル様の分散物を1段階でまたは多段階でTi−化合物(TiC1,、T i(OR)1等LZr−化合物(Zr (OR)4等)、v−化合物(VCl2  、VOCIs等〕またはCr−化合物(Cr Ox CI−等〕と反応させる 。 この場合、マグネシウム−アルコラードを50−100℃、殊に60〜90℃の 温度で不活性炭化水素の存在下に攪拌しながら遷移金属化合物と反応させる。 1モルのマグネシウム−アルコラードを基準として0.9〜5モルの遷移金属化 合物を使用し、好ましくは1モルのマグネシウム−アルコラード当たり1.4〜 3.5モルの遷移金属を使用する。 反応時間は0,5〜8時間、殊に2〜6時間である。 炭化水素に不溶のマグネシウム−および遷移金属含有固体(成分aと称する)が 得られる。 本発明で使用する重合触媒の製造は成分aを周期率表第1、
【1または[[I族 の金属の金属有機化合物(成分b)と−緒にすることによって行う。 成分aは懸濁液として成分す直接的に反応させることができるが、最初に固体と して分離し、ゲル化させそして後で使用する為に再び懸濁させてもよい。 成分すとしてアルミニウム有機化合物を使用するのが好ましい。アルミニウム有 機化合物としては塩素含有アルミニウム有機化合物、式R’、AlClのジアル キルアルミニウムモノクロライトまたはR’ 、A1.CI、のアルキルアルミ ニウムーセスキクロライドが適している。この場合、R8は炭素原子数1〜16 のアルキル残基である。例としては(C2Hg )□AlCl、(I C4Ha  ) 2AICI、(C2Hg )t Alt CBが挙げられる。これらの化 合物の混合物も使用できる。 アルミニウム有機化合物としては塩素不含の化合物を用いるのが特に有利である 。この目的の為には、一方においては炭素原子数1〜6のアルミニウムトリアル キルまたはアルミニウムジアルキルヒドリド、殊にAI (iC4He )2ま たはAI (icn Hs )z Hと炭素原子数4〜20のジオレフィン、殊 にイソプレンとの反応生成物が適している。例えば、アルミニウムイソプレニル が挙げられる。 もう一方いおいては、塩素不含のアルミニウム有機化合物としてアルミニウムト リアルキルAIR’!または式AIR’□Hのアルミニウムジアルキルヒドリド が適している。但し、Riは炭素原子数1〜16のアルキル残基を意味する。 例えば、AI (C,H,)s、AI (C2H1)!H,AI (C,Ht) !、AI(C,Hア)zH,AI (icaHs)x、AI (icaHs)z H,AI CCs He7)I、AI (C+2Hti)* 、AI (Ct  Hs )(C+2Hti)t、AI (iC4He )(C+tH□)、がある 。 周期律表の第■、11またはIII族の金属の有機金属化合物の混合物、特に異 なるアルミニウム有機化合物の混合物も使用できる。 以下の混合物を例示的に挙げることができる:A1 ((CI H8’)3とA 、I(ic4H*)t、AI ((CtHs)tclとAI (C,H,T)I  、AI (C2F4)、とAI (C,H,、)、 、AI (C,H,)I  HとAI (CIF(n)1、AI (iC4H−)−とAl (C,H,、 )、、AI (C,H,)、とAI (C。 Hta) s 、AI (iCa Hg )s とAI (CI28!I)、  、AI ((C,H,)。 とAI (C,、H,)、 、AI (Cs He>I とAI CC+tHs r’)t C1Ca He)、AI ((C,H,’I fとアルミニウムーイ ソプレニル(イソプレンとAI(i ca Hs ) xまたはAI (iCa  He )* Hとの反応生成物)。 成分aと成分すとの混合は重合前に攪拌式容器中で−30〜150″C2殊に= 10〜120°Cの温度で行うことができる。両方の成分を重合用容器中で20 〜200℃の温度で直接的に一緒にすることも可能である。成分すの添加は、重 合前に成分aを成分すの一部分と一30〜150°Cの温度で予備活性化しそし て成分すを重合用反応器中で20〜200℃の温度で添加する様にして、二段階 で行うことも可能である。 本発明で使用する重合用触媒は、式 R’−CH=CH,(式中、R4は水素原 子または炭素原子数1〜10のアルキルを意味する。)で表されるl−オレフィ ン、例えばエチレン、プロビレニ/、ブテン−(1)、ヘキセン−(1)、4− メチルペンテン−(1)、オクテン−(1)を使用する。 エチレンを単独でまたは少なくとも50重量%のエチレンと最高50重量%の上 記の式の他の】−オレフィンとの混合物として重合するのが有利である。 特にエチレン単独または少なくとも90重量%のエチレンと最高10重1%の上 記の式の他の1−オレフィンとの混合物を重合するのが有利である。 重合は公知の様に溶液状態で、懸濁状態でまたは気相において連続的にまたは不 連続的に一段階または多段階で20〜200℃、殊に50〜150℃の温度で実 施する。圧力は0. 5〜50barである。工業的に興味の持たれる5〜3゜ barの圧力範囲での重合が特に有利である。 この場合、I (1m’の分散剤当たり遷移金属を基準としてo、oooi〜1 、殊に0.001〜0.5mmol (遷移金属)の濃度で成分aを使用する。 金属有機化合物はf dm’の分散剤当たり0.1〜5mmo+、殊に0.5〜 4mm01の濃度で有機金属化合物を使用する。しかしながら原則として更に高 濃度も可能である。 懸濁重合はチグラー低圧法にとって慣用の不活性分散剤、例えば脂肪族−または 脂環式炭化水素中で実施する。か−る炭化水素としては例えばブタン、ペンタン 、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン を挙げることができる。更に、注意深く酸素、硫黄化合物および湿気か排除され ているガソリン−あるいは水素化ジーゼル油留分を使用することができる。 気相重合は直接的にまたは懸濁法で触媒の予備重合の後に実施することができる 。 ポリマーの分子量は公知の方法で調整する。この目的の為には水素を用いるのが 有利である。 本発明の方法は、使用する触媒の高い活性の為に非常に僅かの遷移金属含有−お よびハロゲン含有量にてそしてそれ故に色安定性−および腐食試験において極め て良好な値を示すポリマーをもたらす。 更に、本発明の方法は、生ずるポリマー粉末の粒度分布および−ある程度は一粒 子形懇を調整できるように触媒を製造することを可能とする。 一般にに改善された粒子形態、高い平均粒径(ds。−値)、狭い粒度分布、僅 かな粗大−および微細成分割合、および高い触媒生産性か得られる。嵩密度は従 来技術に匹敵する。 従って、マグネシウム−アルコラードのこのゲル状分散物を使用する場合には、 重合体粉末の形懸上の性質に影響を及ぼすことができ、これは工業的方法にとっ て有利である(即ち、ポリマー粉末の濾過が簡単であり、分散剤の残留含有量が 少なく、それによって乾燥の為のエネルギー費用が僅かであり、プラントにおけ るポリマー粉末の運搬が簡単であり、自由流動性が良好であり、乾燥機のサイク ロン中の微細成分の割合が少ない)。高い触媒生産性は生成物中の触媒残留含有 量を少なくする。 以下の実施例によって本発明を更に詳細に説明する。 実施例において触媒の製造の為におよび重合の為に130−470℃の沸点範囲 の水素化されたジーゼル油留分を使用する。 触媒を特徴付ける為のMg:Ti:C1比は通例の分析法によって測定する。 触媒生産性KA(表参照)を算出するのに必要な、触媒分子当たりのチタン含有 量は、以下の様に測定した: 触媒懸濁液から一定容量をピペットで取る。この触媒を硫酸で加水分解しそして チタン含有量を公知の方法で測定する。 結果、容量単位(cm’)当たりのチタン含有量(mmol)。 懸濁液から二つ目の試料をピペットで取り、懸濁剤を減圧下に除きそして固体分 を秤量する。 結果:容量単位(cm’)当たりの固体(g)。 これらの比がIgの触媒歯たりのTi(mmoり量である。 1.2molのMg (OCt Hs )! (約137g)を1.0dm’の (1)ジーゼル油に懸濁させる。この懸濁液を円筒状ガラス製容器において、湿 気および空気(02)を排除する為に保護ガス雰囲気(Ar、 Nx )で、高 速分散機にて分散物にする(時間:約3時間)。この分散物をゲル様粘性を有し ている。懸濁液と分散物との相違を難無く判る。 比較例A Mg (OCz Hs ) ! !l’!濁物の使用下での触媒成分aの製造還 流冷却器、2枚羽根式攪拌機および保護ガス(Ar)雰囲気を有する2dm3の 攪拌容器において57gのMg (OCt Hs )tを0.5dm’の(1) ジーゼル油(120〜140°Cの沸点範囲の水素化されたガソリン留分)に懸 濁させる。この懸濁液を85°Cにする。撹拌機回転速度は350回転回転灯懸 濁されたMg−アルコラードを使用する場合の最適な撹拌機回転数、それ以下の 撹拌機回転数の場合には、使用できない不均一な触媒が生じる。)に調整する。 4時間の間にO,j5mofのT i CI mを350 dm”のジーゼル油 に供給する。 その後に、生じた懸濁液を1時間の間110″Cに加熱する。次いで0.2mo lのA I (C2Hl ) CI tと、400 cm3のジーゼル油中の0 .2molのA1 (C2Hs ) CIとの混合物を2時間の間に配量供給す る。次いで温度を更に2時間の間、110°Cに保持する。触媒成分aの製造が 完了する。固体懸濁物を室温に冷却する。Mg:Ti:C1のモル比は約1:0 .3:2.4である。この触媒成分aに操作番号2.1を与える。 実施例2 比較個人に従う方法によって触媒を実施例1に従って製造されたゲル様Mg(o ct Hs )2−分散物(このものは粒度分布が判らない。平均粒子径は51 μmである)を使用して製造する。モル比はMg:Ti:C1−約1・0.3+ 2.4である。この触媒成分aに操作番号2.2を与える。 実施例3 還流冷却器、攪拌機および保護ガス(Ar)雰囲気を有する2dm”の攪拌容器 において57gのMg (OCt Hi )2を0.5dm”のジーゼル油に分 散させる。このゲル様分散物を85℃にする。撹拌機回転数は150回転/分に 調整する。4時間の間に350dm″のジーゼル油中の0.15molのT r  CI aを供給する。 生した懸濁液とAl (C,Hs )CLおよびA I (C2Hs ) !  CIとの後続の反応を比較例Aと同様に実施する。 モル比は約Mg:Ti :C1=1:0.3:2.4である。この触媒成分aに 操作番号2.3を与える。 実施例4 実施例3と同様に製造するが、反応を75回転/分の撹拌機回転数のもとて85 ℃で実施する。 モル比はMg :Ti :C]=l : 0. 3 : 2である。この触媒成 分aは操作番号2.4を与える。 比較例Aと同様にマグネシウムメチラート懸濁物から出発しそして撹拌機回転数 を変更した場合(実施例2〜4参照)、使用できない触媒が得られる。何故なら ば懸濁したマグネシウム−メチラートが一様に反応せず、それ故に均一な触媒懸 濁物が生じない。撹拌機回転数を増やし場合(>350回転回転灯には、非常に 細かいポリマー粉末を生じそしてそれ故に最適でない均一触媒か得られる。 比較例B 微細化したMg (OC2Hs )t (dsoが約6μm)より成るMg ( OCt Hs)、懸濁物を使用して比較個人を繰り返す。モル比Mg:Ti:C 1は約1・0.3:2.4である。この触媒成分aは操作番号2.5である。 この懸濁物はミルク様に濁っているが、Mg (OCz Hi )を分散物は僅 かしか濁っていない(チンダル現象)。 実施例5 触媒操作番号2. 1〜2.4および2.5の触媒での重合。 重合実験を200 dm’の反応器において不連続的に実施する。この反応器は 羽根型攪拌機およびじゃま板を備えている。反応器中の温度を測定しそして自動 的に一定に維持する。重合温度は85重1℃である。重合反応を次の様に実施す る。 N2雰囲気の反応器中に100 dm”のジーゼル油を満たし、85℃に加熱す る。N、雰囲気で次に助触媒(AI (C2Hll) s )を添加し、て、反 応器中の助触媒濃度を0.14mmoI/dm”とする。その後に触媒成分aを 添加し、その際に触媒含有量は〜1mmol/dm” (ジー・ゼル油)である 。触媒含有量をg−原子のチタンで示した。固体懸濁物中のチタン含有量は比色 分析で測定した反応器から窒素を完全に除く為に、反応器をHz(水素)にて8 barに加圧するのと圧力開放とを数回繰り返す(この操作は反応器のガス空間 のH2濃度を測定して、最終的に95容量%に高めて調整する。)。重合はエチ レン導入口を開くことによって開始する。全重合時間に亘ってエチレンを7.0 kg/時の量で供給する。反応器のガス空間のエチレンおよび水素の含有量を定 常的に測定しそして水素を相応して配量供給することによってその体積割合を一 定に維持する(Hlの容量%= 50 : Ct Haの容量%=45)。 全体圧が9.5barに達した時に重合を終了する。反応器内容物をフィルター で瀘出させる。ジーゼル油を含むポリマーを窒素雰囲気で数時間乾燥する。重合 の結果を表1に示す。 表2に示したポリマー粉末の粒度分布(DIN66144に相当する)は、曲線 が平行にずれた場合にd、。−値の著しい増加を示す。これは、粒度分布が同し ままであり、平均粒度だけが上昇していることを示している。それ故に微細成分 (<100μm)が著しく減少する。このことが特に有利である。 更に、触媒の生産性が反応器のガス空間の水素含有量が同じ場合に溶融指数値の 増加と同時に著しく増加することが判る。 得られる生成物全てがGPC−測定によると狭い分子量分布を有している。Mv /Mゎ一値は5〜6である。このものは射出成形製品に適する。 比較例C 還流冷却器、2枚羽根式攪拌機および保護ガス雰囲気(Ar)を有する2dm3 の攪拌容器において57gのMg (GC2Hl )tを0.5dmコの(1) ジーゼル油(120〜140°Cの沸点範囲の水素化されたガソリン留分)に懸 濁させる。この懸濁液を85°Cにする。撹拌機回転数を350回転回転−調整 する。 4時間の間に1.OmolのTiC1,(希釈してない)を滴加する。T1Cl 、の添加後に反応混合物を上述の条件のもとで1時間、後反応させる。生じた固 体懸濁液を、懸濁液中のチタン含有量が10mmolより少なくなるまで新鮮な ジーゼル油で60°Cで洗浄する。これが達成された時に、固体懸濁物を室温に 冷却させる。 Mg:Ti:C1モル比は約1:0.085:2゜lである。この触媒成分aに 操作番号3. 1を与える。 実施例6 触媒成分aの製造は、比較例Cに相応してゲル様Mg (OCt Hs )!− 分散物の利用下に行うが、75回転/分の撹拌機回転数が相違している。モル比 Mg:Ti :CIは約t:o、17:2.4である。この触媒aに操作番号3 ,2を操作番号3. 1.3.2の触媒を用いた重合実験を実施例5に記載した 様に実施する。触媒−および助触媒量および反応器のガス空間の組成(H,の容 量%=36、C,H,の容量%=60)が相違する。結果を表3に示す。分級分 析のデータを表4に示す。 比較例り 還流冷却器、2枚羽根式攪拌機および保護ガス雰囲気(Ar)を有する2dm1 の攪拌容器において57gのMg (OCz Hs )tを0.5dm”のジー ゼル油(140〜17(1℃の沸点範囲の水素化されたガソリン留分)に懸濁さ せる。 この懸濁液を120°Cにする。撹拌機回転数は350回転回転−調整する。5 時間の間に0.65molのTiC1,(希釈してないT I C14)を同様 に添加する。最後に反応混合物を120″Cで60時間攪拌する。その後に70 °Cに冷却しそして固体を、ジーゼル油中のチタン含有量(溶解したチタン化合 物)が〈5mmo I/dm3となるまでの間、新鮮なジーゼル油で洗浄する。 この方法の場合には120℃でエチレンクロライドが放出される。この触媒成分 に操作番号4.1を与える。Mg:Ti:C1=1:1.3:3.6゜用して繰 り返す。この触媒成分aに操作番号4.2を与える。Mg:Ti:C1=約1: 1.3:3. 6゜ 実施例8 触媒成分aの製造 比較例りを微細なMg (OCz Hs )*−分散物を使用して繰り返す。こ の触媒成分に操作番号4.3を与える。Mg:Ti:C1=約1:1.3:4゜ 実施例9 触媒操作番号4. 1〜4.3の触媒成分aを用いて重合実験を実施する。助触 媒が相違している。ここではイソプレニル−アルミニウム(市販生成物)を使用 する。触媒成分aおよび助触媒の量並びに反応器のガス空間の組成(H2の容量 %=55、CtH−の容量%=40)を変更しなければならない。結果を表4に 総括掲載する。得られた生成物の全てがGPC−測定によると広い分子量分布を 有している。M、/M、−値は10〜15である。このものは押出成形に適して いる。 ゲル様分散物から製造される触媒成分aを平均粒度(d、。−値)および触媒の 生産性において、懸濁物からの粗大のまたは微細なマグネシウム−アルコラード から製造される触媒成分aと相違して有利であることが判る。 比較例F 還流冷却器、2枚羽根式攪拌機および保護ガス雰囲気(Ar)を有する2dm8 の攪拌容器において57gのMg (OCz Hs )*を0.5dm3のジー ゼル油に350回転回転−撹拌機回転数のもとで懸濁させる。この懸濁液を85 °Cにする。5.5時間の間に1.25m’olのTiCl4を滴加する。Tl 014の添加終了後に反応混合物を85”Cで1時間攪拌する。65°Cで固体 を、ジーゼル油中のT1−含有量が<5mmo l/dm’となるまでの間、ジ ーゼル油て洗浄する。攪拌式容器において元の充填状態が達成される程のジー・ ゼル油を添加する。次いで60mmo IのTi (GC2Hl )4を添加し 、温度を20時間以上攪拌しながら高める。この触媒成分aに操作番号5.1を 与える。Mg:Ti:Cl比は約1・0.135:2.15である。 比較例Fを、微細化したMg (OCt Hs )!懸濁物(d、。が約6μm )を使用しなら繰り返す。 この触媒成分aに操作番号5.2を与える。Mg:Ti:C1比は約1:C14 ・2.15である。 実施例10 この触媒は、Mg (GC2Ha )を分散物を使用しながら比較例Fに相応し て製造する。撹拌機回転数は350回転回転−ある。この触媒成分aに操作番号 5.3を与える。Mg:Ti:C1比は約1:0.20二2.3である。 実施例11 Mg (OCz Hs )を分散物を使用して実施例10を繰り返す。しかしな がら撹拌機回転数は75回転/分である。この触媒成分aに操作番号5.4を与 える。Mg:Ti:C1比は約1:0.28:2.4である。 実施例12 重合実験を触媒成分a5.1〜5.4を用いて実施例5に相応して実施する。 助触媒としてアルミニウムトリイソブチル(市販製品)を用いる。触媒成分aお よび助触媒の量並びに反応器のガス空間の組成(H1=40容量%、C,H,= 55容量%)を変更しなければならない。結果を表4に総括掲載する。GPC− 測定によると、この触媒は7〜10のM、/M、−値の分子量分布を実現する。 実施例13 共重合実験を触媒成分84.3を用いて200 dm!の反応器を用いて不連続 的に実施する。この反応器は羽根車式攪拌機およびじゃま板を備えている。温度 は自動的に制御される。実験温度は85°C+1”Cである。重合を実施例5に 相応して実施する。最初の導入物:1100d’のジーゼル油、助触媒:イソブ レニルアルミニウム、助触媒濃度、1.2mmo]、/dm3゜GC−測定によ る気相空間のHオ量(容量%)・40容量χ。 エチレン供給量 5kg/時。 反応時間二4時間 重合をエチレン導入管を開けることによって開始する。その5分後にコモノマー を供給する(表5参照)。ガス空間のコモノマー含有量を一定にする為に(GC −測定)、コモノマーを連続的に配量供給する(表5参照)。時間の経過につれ て、反応器の圧力が増加する。4時間後の圧力を同様に表5に示す。この表には 触媒生産性(KA) 、DIN53735に相当する溶融指数(MFI)および D IN53479に相当する密度に付いても記載もある。 表18 重合実験 200 dm”−反応器、85℃、I00dmコのジーゼル 曲7kg/時のエチレン、圧力(最大)9.5bar、ガス空間の水素量50容 量% No、2.5 1.1 14 18’ゝ 10.0 0.36 14ONo、2 .2 0.9 14 50” 16 0.37 26ONo、2.3 0.9  14 55” 17 0.34 44ONo、2.4 0.9 14 50″’  16 0.31 4801)触媒量〔遷移金属(Ti)化合物のmmolで示 す〕2)助触媒量(A I (C! Hl ) s )3)触媒生産性(kg  (PE)/g (触媒))4)I]N53735に従う溶融指数 5)DIN53468に従う嵩密度 6)DIN66144に規定された対数探準分布のd、。−値7)触媒のTi含 有量+ 1. 47mmo l/g8)触媒のTi含有量: 1. 73mmo  1/g表2 PE粉末の粒度分布分析 最初の秤量分:ioog:所定の分級での最終重量(g)800μm −−−4 ,68,8 600μm −−1,04,810,4500μm −−3,51,6,415 9400μm −−4,329,524,4300μm 2.6 2,9 21 ,5 22,5 19.5250μm 5.1 4.3 2i、4 8.3 5 .3200ati 13.4 15.2 28.1 B、2 4.0150μm  29. 2 28゜8 15.1 1.5 1.0100μm 34.8 3 4.2 4.8 0.3 0.263μm 13.5 12.5 − − −d l、/arn 150 140 260 440 480<100μm/重量% 15 14.5 0.2 <0.1 <0.1!且二 重合実験+200dが一 反応器、85℃、1100d寥のジーゼル油、7kg/時のエチレン、圧力(最 大)9.5bar、ガス空間の水素量36容量% No、3.2 2 40 45” 6.0 0.38 290睡注 表1参照 7)触媒のTi含有量: 0. 85mmo l/g8)触媒のTi含有量:1 .7 mmol/g粒度分布は表2参照。 GPC測定に従って狭い分子量分布および4.5〜55のM、/M、−値の生成 物である。 表4 重合実験+ 200 dm”−反応器、85°CC11O0d’のジーゼ ル油、7kg/時のエチレン、圧力(最大)9.5bar、ガス空間の水素量5 5容量% No、4.2 9 100 11 3.0 0.3B 21ONo、4.3 9  100 25 4.0 0.35 350脚注:表1参照 相違点は9)の助触媒:イソブレニルアルミニウム表5. 重合実験:200d m”−反応器、85℃、100 dm”のジーゼル油、7kg/時のエチレン、 圧力(最大)9.5bar、ガス空間の水素量50容量% No、5.2 1.5 25 30 3.5 0.32 1.6ONo、5.3  1.0 20 50 4.0 0.30 28ONo、5.4 1.0 20  50 4.5 0.30 290脚注1表1参照 相違点は10)の助触媒・トリイソブチルアルミニウム表6 重合実験: 20 0 dm”−反応器、85°C,1100d’のジーゼル油、5kg/時のエチ レン、ガス空間の水素量 40容量%、触媒番号4.31−ブテン 0.45  +、3 0.15 1201−ヘキセン 0.8 4.2 0.20 1501 −オクテン 1.1 8.9 0.25 309表6の続き プロペン 4 35 1.4 0.935 0.37 3901−ブテン 4  33 1.2 0.940 0.35 3701−ヘキセン5 36 1.1  0.941 0.35 3901−オクテン6 32 1.2 0.941 0 .34 380要約書 ポリ−1−オレフィン、特にポリエチレンを製造する為に、遷移金属成分がチタ ン、ジルコニウム、バナジウムまたはクロムの遷移金属化合物とマグネシウム− アルコラードのゲル様分散物と反応させることによって製造された、チグラー触 媒を使用する。助触媒としてアルミニウム有機化合物が役立つ。高い〜非常に高 い収率でポリマーが得られそしてそのポリマーの粒度分布を調整することが可能 である。 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成4年11月30日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 R4CH=CH2 〔式中、R4は水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル残基を意味する。 〕で表される1−オレフィンを、懸濁状態で、溶液状態でまたは気相で20〜2 00℃の温度、0.5〜50barの圧力のもとで、マグネシウムーアルコラー トと遷移金属化合物との反応生成物(成分a)および周期律表I、IIまたはI II族の金属の金属有機化合物(成分b)より成る触媒の存在下に重合すること によってポリ−1−オレフィンを製造する方法において、成分aがチタン、ジル コニウム、バナジウムまたはクロムの遷移金属化合物をマグネシウムーアルコラ ートのゲル様分散物と、不活性飽和炭化水素中で反応させるようにして製造され る触媒の存在下に重合を実施することを特徴とする、上記方法。
  2. 2.式Mg(OR1)(OR2) 〔式中、R1およびR2は互いに同じでも異なっていてもよく、炭素原子数1〜 6のアルキル残基を意味する。〕 で表される簡単なマグネシウムーアルコラートを使用する請求項1に記載の方法 。
  3. 3.使用するマグネシウムアルコラートがMg(OC2H5)2、Mg(OnC 3H7)2またはMg(OiC3H7)2である請求項2に記載の方法。
JP50926491A 1990-06-01 1991-05-24 ポリ―1―オレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP3320715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4017661.4 1990-06-01
DE4017661A DE4017661A1 (de) 1990-06-01 1990-06-01 Verfahren zur herstellung eines poly-1-olefins
PCT/EP1991/000966 WO1991018934A1 (de) 1990-06-01 1991-05-24 Verfahren zur herstellung eines poly-1-olefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507108A true JPH05507108A (ja) 1993-10-14
JP3320715B2 JP3320715B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=6407611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50926491A Expired - Lifetime JP3320715B2 (ja) 1990-06-01 1991-05-24 ポリ―1―オレフィンの製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0532551B1 (ja)
JP (1) JP3320715B2 (ja)
KR (1) KR0179374B1 (ja)
AT (1) ATE125824T1 (ja)
AU (1) AU644003B2 (ja)
BR (1) BR9106520A (ja)
DE (2) DE4017661A1 (ja)
DK (1) DK0532551T3 (ja)
ES (1) ES2076529T3 (ja)
GR (1) GR3017589T3 (ja)
IE (1) IE68422B1 (ja)
PT (1) PT97833B (ja)
WO (1) WO1991018934A1 (ja)
ZA (1) ZA914138B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514964A (ja) * 1999-11-26 2003-04-22 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング チーグラー触媒存在下におけるポリ−1−オレフィンの製造方法
JP2008530323A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−オレフィン(コ)ポリマーの製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4126093A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylen(co)polymeren
EP0602508B1 (de) * 1992-12-16 1998-11-11 Hostalen Polyethylen GmbH Verfahren zur Homo- und Copolymerisation von 1-Olefinen
TW304958B (ja) * 1993-01-07 1997-05-11 Hoechst Ag
DE19515678B4 (de) * 1995-04-28 2007-12-27 Basell Polyolefine Gmbh Rohr aus Polyethylen mit verbesserten mechanischen Eigenschaften
DE19929812A1 (de) 1999-06-30 2001-01-04 Elenac Gmbh Polyethylen Formmasse und daraus hergestelltes Rohr mit verbesserten mechanischen Eigenschaften
DE10047861A1 (de) 2000-09-27 2002-04-25 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen Formmasse geeignet als Rohrwerkstoff mit herausragenden Verarbeitungseigenschaften
JP4443403B2 (ja) 2002-05-29 2010-03-31 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング チーグラー触媒の存在下でのポリ−1−オレフィンの製造方法
EP1539836B1 (en) 2002-08-09 2006-06-21 Basell Polyolefine GmbH Modified ziegler catalyst, process for preparing it and process for preparing poly-1-olefins in its presence
EP1576047B1 (en) 2002-12-19 2006-07-12 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene blow molding composition for producing small containers
DE102004037229A1 (de) 2004-07-29 2006-02-16 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Poly-1-olefins in Gegenwart eines Ziegler Katalysators
DE102004055588A1 (de) 2004-11-18 2006-05-24 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen Formmasse für die Beschichtung von Stahlrohren
DE102004055587A1 (de) 2004-11-18 2006-05-24 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen Formmasse für die äußere Ummantelung von Elektrokabeln
DE102005009896A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen Formmasse zum Herstellen von Blasfolien mit verbesserten mechanischen Eigenschaften
DE102005009916A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen Formmasse zum Herstellen von Blasfolien mit verbesserten mechanischen Eigenschaften
DE102005030941A1 (de) 2005-06-30 2007-01-11 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen Formmasse zur Herstellung von spritzgegossenen Fertigteilen
DE102005040390A1 (de) 2005-08-25 2007-03-01 Basell Polyolefine Gmbh Multimodale Polyethylen Formmasse zur Herstellung von Rohren mit verbesserten mechanischen Eigenschaften
EP1860126A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 INEOS Manufacturing Belgium NV Polyolefin powder
DE102007016348A1 (de) 2007-04-03 2008-10-09 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen Formmasse zum Herstellen von Hohlkörpern durch Thermoformen und damit hergestellte Kraftstoffbehälter
DE102007031450A1 (de) 2007-07-05 2009-01-08 Basell Polyolefine Gmbh PE-Formmasse zum Blasformen von Kleinhohlkörpern mit niedriger Dichte
DE102007031449A1 (de) 2007-07-05 2009-01-08 Basell Polyolefine Gmbh PE-Formmasse zum Blasformen von Kleinhohlkörpern mit niedriger Dichte
SG173099A1 (en) 2009-01-23 2011-08-29 Evonik Oxeno Gmbh Pe mib film zn/cr
SG173098A1 (en) 2009-01-23 2011-08-29 Evonik Oxeno Gmbh Polyolefin gas phase polymerization with 3-substituted c4-10-alkene
US8114493B2 (en) 2009-04-28 2012-02-14 Equistar Chemicals, Lp Polyethylene pipe resins
BR122019026134B1 (pt) 2009-06-03 2020-10-20 Basell Polyolefine Gmbh filme insuflado feito de uma composição de polietileno
CN102471547B (zh) 2009-06-30 2014-11-12 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 聚乙烯模塑组合物
US7932323B1 (en) 2009-11-04 2011-04-26 Equistar Chemicals, Lp Polyolefin-based adhesives having improved oxidative stability
WO2011060954A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Basell Polyolefine Gmbh Novel trimodal polyethylene for use in blow moulding
US8802795B2 (en) 2010-08-31 2014-08-12 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of a polyolefin polymer with improved wax deposition
EP2909264B1 (en) 2012-10-22 2020-11-25 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition having high swell ratio
EP2738211A1 (en) 2012-11-28 2014-06-04 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition having high swell ratio
US20140127438A1 (en) 2012-11-08 2014-05-08 Robert L. Sherman, Jr. Stabilized high-density polyethylene composition with improved resistance to deterioration and stabilizer system
EP2818508A1 (en) 2013-06-25 2014-12-31 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition having high impact and stress cracking resistance
CN113767119B (zh) 2019-05-29 2022-07-26 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 包括悬浮介质的后处理的制备乙烯聚合物的悬浮方法
EP3976664A1 (en) 2019-05-29 2022-04-06 Basell Polyolefine GmbH Suspension process for preparing ethylene polymers comprising drying of the polymer particles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644318A (en) * 1968-08-21 1972-02-22 Hoechst Ag Process for the polymerization of olefins
DE3219117A1 (de) * 1982-05-21 1983-11-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung einer katalysatorkomponente und ihre verwendung fuer die polymerisation von olefinen
DE3323729A1 (de) * 1983-07-01 1985-01-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von hochmolekularen polyolefinen
DE3538099A1 (de) * 1985-10-26 1987-04-30 Ruhrchemie Ag Verfahren zur homo- und mischpolymerisation von olefinen
DE4019925A1 (de) * 1990-06-22 1992-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514964A (ja) * 1999-11-26 2003-04-22 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング チーグラー触媒存在下におけるポリ−1−オレフィンの製造方法
JP2008530323A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−オレフィン(コ)ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0532551T3 (da) 1995-12-04
IE911881A1 (en) 1991-12-04
BR9106520A (pt) 1993-05-25
JP3320715B2 (ja) 2002-09-03
AU7895091A (en) 1991-12-31
AU644003B2 (en) 1993-12-02
ES2076529T3 (es) 1995-11-01
EP0532551A1 (de) 1993-03-24
PT97833A (pt) 1992-02-28
WO1991018934A1 (de) 1991-12-12
KR930701496A (ko) 1993-06-11
PT97833B (pt) 1998-10-30
DE59106168D1 (de) 1995-09-07
KR0179374B1 (ko) 1999-05-15
DE4017661A1 (de) 1991-12-05
ZA914138B (en) 1992-02-26
GR3017589T3 (en) 1995-12-31
ATE125824T1 (de) 1995-08-15
IE68422B1 (en) 1996-06-12
EP0532551B1 (de) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507108A (ja) ポリ―1―オレフィンの製造方法
JP2635937B2 (ja) 高い嵩密度を有する超高分子量ポリエチレンの製造方法
US4173547A (en) Catalyst for preparing polyalkenes
US4296223A (en) Polymerization of olefins
JP2725010B2 (ja) 新規な担持された重合触媒
JP2749731B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
CA1138405A (en) POLYMERIZATION OF AN .alpha.-OLEFIN
TW302375B (ja)
CN104080823A (zh) 长链支化聚合物及其制造方法
US3993588A (en) Polymerization catalyst
HU180912B (en) Process for preparing catalysts for the polymerisation of olefines
EP0577761A4 (en) Mixed chromium catalysts and polymerizations utilizing same
AU593313B2 (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution
JPH07116253B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
US4738942A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution and high melt index
EP0087100B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
WO1991007444A1 (en) Polymerization catalyst prepared with a halogenated silane compound
JPS5912685B2 (ja) α−アルケンの重合法
US5968862A (en) Transition metal-magnesium catalyst precursors for the polymerization of olefins
JPH06279540A (ja) 低分子量ポリ−1−オレフィンの製造方法
JP5764125B2 (ja) ポリエチレンを製造するための触媒系およびプロセス
JP2005535771A (ja) 改質チーグラー触媒、改質チーグラー触媒の製造方法、及び改質チーグラー触媒の存在下におけるポリ−1−オレフィンの製造方法
JPS60101104A (ja) エチレンの重合方法
CN1079801C (zh) 超高分子量乙烯均聚和共聚用催化剂的制备方法
WO2003099882A1 (en) Method for producing a poly-1olefin in the presence of a ziegler catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term