JPH05506883A - ポリビニリデンフルオライド膜 - Google Patents

ポリビニリデンフルオライド膜

Info

Publication number
JPH05506883A
JPH05506883A JP91509683A JP50968391A JPH05506883A JP H05506883 A JPH05506883 A JP H05506883A JP 91509683 A JP91509683 A JP 91509683A JP 50968391 A JP50968391 A JP 50968391A JP H05506883 A JPH05506883 A JP H05506883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polymer
mixture
component
polyvinylidene fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91509683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442384B2 (ja
Inventor
ベック、トマス・ウィリアム
リー、マシュウ・ブライアン
グラント、リチャード・デイヴィッド
ストリートン、ロバート・ジョン・ウィリアム
Original Assignee
メムテック・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3774654&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05506883(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by メムテック・リミテッド filed Critical メムテック・リミテッド
Publication of JPH05506883A publication Critical patent/JPH05506883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442384B2 publication Critical patent/JP3442384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリビニリデンフルオライド膜 産業上の利用分野 本発明は、多孔質ポリマー膜に関し、さらに詳しくはポリビニリデンフルオライ ドから調製されたそのような膜に関する。
ポリビニリデンフルオライドは、式 (CzHzFz)−で示されるよく知られ たポリマーである。これには、強度および耐酸化性の利点がある。
背景技術 ポリマー膜は、溶媒中のポリマーの分子的に均一な単層溶液の形成で始まる転相 法によって調製することができる。次いで、溶液を、2つの散在する液相の不均 一な準安定な混合物に転化した後、液相の1つがゲルを形成する。転相は、溶媒 蒸発、非溶媒沈殿および熱的沈殿によって行える。
微孔質系を形成する最も迅速な方法は、2成分混合物の熱的沈殿であり、高温で ポリマーを溶解するが低温では溶解しない溶媒に熱可塑性ポリマーを溶解するこ とによって溶液を形成する。そのような溶媒は、ポリマー用の潜溶媒と呼ばれる ことが頻繁にある。溶液は冷却され、冷却速度に依存する特定の温度で相分離が 生じ、液状ポリマーが溶媒から分離する。
全ての実用的な熱的沈殿法は、スモルダーズら(Smolders et al )によるコロイド(Kolloid) Z、 u、 Zポリマ −(Polym er) 、43. 14−20 (1971)においてレビューされているこの 一般的方法に従う。この論文は、ポリマー溶液のスピノーダル分解とパイノーダ ル分解とを区別している。
液−液相分離の平衡状態は、ポリマー/溶媒系のパイノーダル曲線によって規定 される。パイノーダル分解が生じるために、ポリマーの溶媒溶液を非常にゆっく りした速度で冷却し、相分離が生じ液状ポリマーが溶媒から分離する温度よりも 低い温度にする。
ポリマー中の溶媒および溶媒中のポリマーにいくらかの溶解性があるので相が純 粋な溶媒および純粋なポリマーでないことが通常であり、ポリマーの豊富な相お よびポリマーの乏しい相が存在する。説明のために、ポリマーの豊富な相はポリ マー用と呼び、ポリマーの乏しい相は溶媒相と呼ぶ。
冷却速度がかなり速い場合に、相分離が生じる温度は、パイノーダルの場合より も一般に低く、得られた相分離はスピノーダル分解と呼ばれる。
アメリカ合衆国特許第4.247.498号明細書に開示されている方法によれ ば、ポリマーと溶媒との濃度比は、相分離が、連続ポリマー相中に形成する溶媒 の微細滴を生じさせるようなものである。これら微細滴は膜のセルを形成する。
冷却が続くと、ポリマーは溶媒滴のまわりで凍結する。
温度を低くすると、これら溶解性は低下し、さらに溶媒滴がポリマーマトリック スの中に現れてくる。ポリマーからの溶媒のンネレシスが収縮およびクラッキン グを生じさせ、従って、セル間の孔または相互接続を形成する。さらに冷却する と、ポリマーをセットさせる。最後に、溶媒を構造から除去する。
多孔質膜形成の既知の熱的沈殿法は、固形化ポリマーが溶媒から分離できるよう に冷却によって溶媒から液状ポリマーが分離することに依存している。溶媒をポ リマーから除去する場合に溶媒が液体または固体であるかは、操作を行う温度お よび溶媒の融点に依存している。
真の溶液には、溶媒および溶質が存在することが必要とされる。溶媒は連続相を 形成し、溶質は、溶質〜溶質相互作用がない状態で溶媒に均一に分散される。
そのような状況は、ポリマー溶液においてほとんど知られていない。長いポリマ ー鎖は、接触する他のポリマー鎖と一時的相互作用または結合を形成する傾向に ある。ポリマー溶液は稀に真溶液であることがあるが、真溶液と混合物との間に ある。
多くの場合に、どれが溶媒でありどれが溶質であるかを述べることも困難である 。いずれかの相が他の相に明白に含まれていない状態で光学的に清澄であれば、 ポリマーと溶媒の混合物を溶液と呼ぶことは許容されている。光学的に清澄であ ることによって、当業者は、大きなポリマー鎖の存在に原因してポリマー溶液に 既知の光散乱があることを理解できる。次いで、光学的に検知可能な分離が存在 する曇り点として知られている点で、相分離が生じる。ポリマーを溶質と呼び、 ポリマーと混合され均一溶液を形成する物質を溶媒と呼ぶことも許容されている 。
転相膜を電子顕微鏡によって調べた場合に観測されることを説明できる膜のモル ホロジーにおける幾つかの特徴が存在する。モルホロジー的特性は、対称性、均 一性および等方性という用語を用いて説明してよい。
対称性は、構造の一半分が他半分の鏡像であることを意味する。膜がそのまわり に対称的であるデバイスは、膜の2つの表面の間の平面または表面ハーフウェイ である。膜科学において、この用語は均一を意味するように不正確に使用される ことが頻繁にある。均一とは、膜が均一な構造を有することを単に意味する。
化学において、「均一」という用語は、物質を説明する場合に、均一な構造また は組成を有することを意味する。
等方性とは、膜が全ての方向において等しい性質を有することを意味する。等方 性は、全ての方法に等しい成長を有する傾向を意味する場合に使用される生物学 から由来する。
これら用語の反対語、即ち、不整性、不均一性および異方性が使用されることが 頻繁にある。異方性は、不整性または不均一性を意味するように不正確に理解さ れていることが頻繁にある。最近、異方性は、モルホロジーの性質よりも、モル ホロジーがどのように進展するかを説明する。
膜科学において、前記用語の意味は技術的発展によって細かく区別されている。
はぼ1960年よりも以前において、転相膜は等方性であるかまたはわずかにの み異方性であった。このころに、より不均一である膜が開発された。
膜の1つの面からの他の面へのベクトルをとると、スキニングおよび異方性とし て膜科学において知られている重要である2つの種類の異質性がある。
スキニングは不整性の類義語として使用され、屡の1つの表面でかなり薄い密な 層を有し、膜の残りにわたってかなり厚い多孔質構造を有する膜をいう。転相に よって形成された最初のスキン膜は、転相の溶媒押込成形法を開示したアメリカ 合衆国特許第3.133.132号明細書に記載されている。
多孔質膜の1つの領域が他の領域にどのように関連するかについて説明するため に使用される用語に加えて、孔それ自体の形状を説明するのに使用される特殊な 用語がある。
膜内に見られる孔、セル、胞、他の空隙形状をいう場合に、膜材学者は構造の用 語を使用する。構造は、粒状、スポンジ状、網状またはレース状であると記載さ れ得る。空隙は、セル、または相互接続孔を有するセルとして記載されてよく、 より大きなキャビティ(穴)がマクロボイドと記載されてよい。
電子顕微鏡で見た場合に、粒状構造は、焼結したかのように一体に融合した外観 を有するほぼ球状のポリマーボールによって特徴付けられる。空孔率および強度 の両方が他の種類の構造よりも低いので、粒状構造は、微孔質膜において一般に 好ましくない。
スポンジ状構造は、はぼシリンダー状の管または孔によって接続されたほぼ球5 1.9.909号に開示されている。
網状構造は、網状外観によって特徴付けられる。
また、レース状構造の物質を形成するポリマー材料は、多ブライ接続ポリマース トランドと記載することができ、それぞれの接続点は、ストランドの断面よりわ ずかにのみ大きい寸法を有する。ストランドは、最大断面よりも実質的に大きい 長さを有し、ストランドの断面形状は、ストランドの長さ方向に沿っておよびス トランド毎に変化する。ストランドの断面形状は、丸形状または剣形、円形状ま たは楕円状と記載できる。ストランドは溝または筋を有していてよく、あるいは 複数の癒着したフィラメントのような外観を有することさえある。
前記構造の全ては、ポリマーおよびキャビティの混合多孔質ネットワークにおい て、ポリマーの全ての部分がポリマーの全ての他の部分に接続しており、全ての キャビティが全ての他のキャビティに接続している非中空状態において二連続的 である。
前記構造と同様に、粒状、スポンジ状およびレース状構造において、前記のキャ ビティよりも実質的に大きい寸法を有するキャビティが存在してよく、これらキ ャビティはマクロボイドという。長い形状を有するマクロボイドはフィンガーボ イドと呼ばれ、丸い形状を有するマクロボイドは胞と呼ばれる。
マクロボイドは、定義によれば、膜の微孔質構造によって完全に包囲される。
ポリビニリデンフルオライドからできている幾つかの膜が文献において記載され ている。はとんどのものは、ゲル化または転相を生じさせる通常の非溶媒(また は貧溶媒)押込成形法によって形成されているシート膜である。
例えば、アメリカ合衆国特許第3.642.668号は、支持構造体上に膜をキ ャストし、直後に非溶媒浴、メタノールに&潰する場合に、ポリビニリデンフル オライドの溶媒としてジメチルスルホキシド(DMSO)またはジメチルアセト アミド(DMAc)を開示している。
日本特許51.−6268号は、ポリビニリデンフルオライド用の溶媒としてン クロヘキサンを使用している。溶液を加熱し、次いで冷却し、その時間の間に溶 液が最大粘度の領域を通過する。溶液の粘度が減少した場合に、膜をキャストす る。
ヨーロッパ特許第223.709号は、好ましい溶媒としてアセトンとジメチル ホルムアミド(DMF)との混合物を開示している。しかし、全ての通常の標準 または活性溶媒、具体例を示せば、ケトン、エーテル、例えば、テトラヒドロフ ランおよび1.4−ジオキサンならびにアミド、例えば、DMF、、DMAcお よびDMSOが記載されている。ポリマー溶液を基材上に被覆した直後に、貧溶 媒に浸漬することによって膜が形成される。
アメリカ合衆国特許第4.203.847号に開示されている方法において、平 坦なシート膜が、飽和に近い熱アセトン溶液を移動ベルト上にキャストし、次い で溶媒および非溶媒の混合物を含有する形成浴に通過させることによって形成さ れる。これによって、薄いスキン膜が得られる。アメリカ合衆国特許第4,20 3.848号は、この方法において使用するベルトおよび機械を記載している。
アメリカ合衆国特許第3.5 i s、 s 32号は、パラフィンワックスお よび金属塩の粒子とポリビニリデンフルオライド粒子の混合物をプレスし、焼結 することによって形成された平坦ノート膜を開示している。
アメリカ合衆国特許第4.810.384号は、ポリビニリデンフルオライドお よびそれと相溶性のある親水性ポリマーを、塩化リチウム、水およびジメチルホ ルムアミドの混合物に溶解した後、ウェブ上にキャストし、水浴にフィルムを通 過させることによって凝固させる方法を記載している。2種のポリマーのブレン ドである親水性膜が得られる。
アメリカ合衆国特許第4.399.035号は、ポリビニリデンフルオライド、 活性溶媒、例えば、DMAcSN−メチルピロリドンまたはテトラメチルウレア 、および少量の界面活性剤または界面活性剤混合物を含んでなるドープを、非溶 媒浴、典型的には水またはアルコールにキャストすることによって形成されたポ リビニリデンフルオライド膜を開示している。ポリエチレングリコールおよびポ リプロピレングリコールが界面活性剤として使用されており、グリセリン脂肪酸 エステルが、適切なものとして明細書に記載されている。
アメリカ合衆国特許第4.666.607号は、熱的ゲル化法を記載している。
U字チューブの形態のクエンチチューブ、または0字チューブ中におけるように 移動する繊維を有するタンクの使用が開示されており、好都合にはクエンチチュ ーブまたはタンク中での冷却液に空気ギャップを介して、溶液が2つの相に分離 する温度以上で、ポリマー、溶媒および非溶媒を含んでなる溶液を押し出すこと によってポリビニリデンフルオライドのフィルムまたは中空繊維を製造される。
中空繊維の場合に、(ポリマー用の溶媒ではない)腔形成液が使用される。
押し出された、しかし液状である繊維にかかるストレスを避けることに強調がお かれ、伸張比(即ち、形成され冷却された繊維膜の速度と、形成ダイから出てく るポリマー溶液の速度との比)は、典型的には、たった1、33である。
発明の開示 本発明によれば、 (a)ポリビニリデンフルオライド、ならびにポリビニリデンフルオライドの潜 溶媒である第1成分およびポリビニリデンフルオライドの非溶媒である第2成分 を初めに含んでなる溶媒系を含んでなる混合物を加熱し、ここで高温でポリビニ リデンフルオライドは溶媒系に溶解して光学的に1*澄な溶液を与え、(b)溶 液を急速に冷却し、非平衡液−液相分離を生じさせ、連続的なポリマーの豊富な 相および連続的なポリマーの乏しい相を形成し、これら2つの相は大きな界面領 域の二連続的マトリックスの形態で混ぜ合わさり、(C)ポリマーの豊富な相が 固形化するまで冷却を続け、(d)固形ポリマー材料から、ポリマーの乏しい相 を除去することを含んでなる多孔質ポリマー材料の製造法が提供される。
潜溶媒は、高温でポリマーを溶解するが、低温でポリマーを沈殿させる溶媒であ る。
好ましくは、潜溶媒は、グリセロールエステル、例えば、グリセロールトリアセ テート[コダフレックス・トリアセチン(Kodaflex Triaceti n、登録商標)コ、グリセロールトリブチレート、グリセロールトリプロピオネ ートまたは部分的エステル化グリセロールである。
好ましい潜溶媒は、グリセロールトリアセテート(GTA)である。
混合物は、酸化防止剤をさらに含有してよい。使用可能な酸化防止剤は、ヒンダ ードフェノール酸化防止剤からなる群から選択できる。好ましい酸化防止剤は、 エタノックス(Ethanox) 330 [(1,3,5−トリメチル−2, 4,6−トリス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン の登録商標]およびウルトラノックスTM624[ビス(2,4−ジ−t−ブチ ルフェニル)ペンタエリスリトールシフナスファイトの登録商標]またはこれら の混合物である。
エタノックス330が特に好ましい。
典型的には、混合物を、溶媒系の蒸気圧によって支配される雰囲気よりも実質的 に低い圧力で、約1〜20時間加熱する。
非溶媒は、高沸点の、幾分極性の水素結合化合物、例えば、高級アルコール、グ リコールおよびポリオールから選択できる。
非溶媒は、グリセロール、ジエチレングリコール1.ジプロピレングリコール、 ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールであってよい。
本発明の好ましい形態において、ポリビニリデンフルオライドを、(省略名di golによって知られている)ジエチレングリコールとグリセロ−・−ルトリア セテートの混合物に溶解する。
本発明において、ポリマーと溶媒系の組み合わせを用い、これから、急速な冷却 時に、2つの液体の二連続的マトリックスが生じるのがみられる。選択したポリ マーに対して適正な溶媒性質を用いることによって、非平衡液−液相分離が生じ て、ポリマーの豊富な相およびポリマーの乏しい相の二連続的マトリ・ソクスを 形成する。これは、従来技術の熱的沈殿転相膜において生じる核形成および成長 のメカニズムと対照的である。これは、示差走査熱量法(DSC)試験によって 実験的に支持され、核形成/結晶化が生じる場合に予想されるであろう液相分離 時の発熱または吸熱が存在しない。
本発明は、非溶媒押込成形ではな(て、温度低下によるポリマーのゲル化(即ち 、熱的ゲル化)に依存するという点でほとんどの従来技術と異なっている。同時 に、本発明は、従来技術で大いに使用さねていた活性溶媒(あらゆる温度でポリ マーを溶解する溶媒)を使用せず、潜溶媒であるかまたは潜溶媒を含有する溶媒 系を使用する。
いずれの理論にも結び付けることを意図するものではないが、化学反応が溶媒系 の成分の間で生じるものと考えられる。ガスクロマトグラフィーおよび薄層クロ マトグラフィーの両方によって、反応生成物の混合物が形成されて得ることが示 されており、反応生成物の混合物が集合的に、または反応混合物の成分が、ポリ ビニリデンフルオライド用の潜溶媒を形成し得る。
本発明の第2の要旨によれば、それぞれのストランドに沿って離れた複数の位置 で一体に接続された複数のポリマーストランドからなるレース状またはフィラメ ント状構造を有する多孔質ポリビニリデンフルオライド材料が提供される。
典型的には、それぞれの接続点は、ストランドの断面よりもわずかにのみ太きい 寸法を宵する。それぞれのストランドの長さは、ストランドの直径の5〜50倍 であり、ストランドの断面形状は円形状〜楕円状の種々であってよい。後者の場 合に、楕円の長袖は、楕円の短軸の5倍までであってよい。「レース状またはフ ィラメント状構造」とは、二連続的構造から誘導された3次元円形レースとして 視覚できる。
従来技術の膜において、スポンジ状構造は、混和性ギャップを有するいずれかの 系から得ることができ1.連続気泡接続は収縮およびンネレシスに依存している 。
しかし、本発明によれば、制御されたモルホロジーのレース状構造が、液−酸二 連続的相分離がある場合にのみ、得られる。
本発明の好ましい形態において、腹はレース状構造を有する中空繊維膜であり、 繊維の軸方向においてストランドの配向かあり、ルーメンガスバックウオンユ法 を用いて繊維をきれいにした場合に、空隙の寸法が平均的に増加して、空隙中の 材料が容易に移動される。空隙は、はぼ軸方向に長くなった形状を有しており、 ガスバックウォシュが適用された場合に、空隙は軸方向に長くなった形状から、 はぼ四角形の形状に変形し、空隙の最小寸法を大きくする。ガスバックウオノユ は、繊維を伸張させ、空隙の最小寸法を増加する。
ガスバックウォンユは、中空繊維膜の腔に、圧力約600kPaで1〜5秒間空 気をパルスすることによって適用することが好都合であり、繊維の壁の爆発的減 圧を生じさせ、これにより、保持固形物を繊維から移動する。流体の加圧逆流れ が、このガスバックウォシュの前にあってよい。
本発明の好ましい形態において、4つの同心円状通路を有する4型開時押出ヘッ ドを用いた中空繊維として、多孔質ポリビニリデンフルオライドを形成する。軸 方向通路は腔形成流体を含有する。第1の外側の同軸通路は、ポリマーおよび溶 媒系の均一混合物を含有し、膜を形成し、次の外側の同軸通路は被覆流体を有し 、最外の通路は冷クエンチ流体を有する。好ましくは、腔、被覆およびクエンチ 流体は、選択された割合で溶媒系成分を含有してよい(第1成分は存在しなくて もよい)。被覆および原流体の組成は、膜表面上の孔の出現頻度および孔寸法を 予め決める。
それぞれの計量ポンプによってそれぞれの流体を押出ヘッドに送る。4つの成分 は、個々に加熱され、熱的に絶縁された鳩トレースされたノ(イブに沿って送ら れる。押出ヘッドは多くの温度ゾーンを有する。原流体、膜形成液(ドープ)お よび被覆流体は、ドープが成形される密にモニターされた温度ゾーンにおいて実 質的に同じ温度にされる。クエンチ流体は、ドープが非平衡液−液相分離を行う 冷却ゾーンに実質的により低い温度で導入され、2つの液の大きな界面領域の二 連続的マトリックスを形成し、ここで、小さい界面領域の別個の相への凝集分離 が生じる前に、ポリマーの豊富な相が固形化する。
好ましくは、空気、ガスまたは蒸気(原流体として役立つガスまたは蒸気ではな い)は押出時に排除され、繊維には軸方向にストレスがかかり、5〜100の係 数で繊維を伸張し、従って、表面孔を長くする。
繊維は、クエンチ流体と顕著に異なった線速度でクエンチチューブを下って移動 する。押出繊維は、クエンチ流体の平均速度よりも3〜4倍速い速度で移動する 。平均速度から計算されるそのような速度差は、繊維がクエンチ流体の最大速度 の約2倍の速度で移動することをも意味する。前記クエンチ流体の平均および最 大速度は、繊維が存在しない場合の速度とされる。
中空繊維膜は、完全に形成された状態で押出ヘッドから出てくる。膜製造法にお いて共通する後押出操作における膜からの溶媒系の除去を除いて、追加の形成処 理は不要である。好ましい方法において、ポリマーを溶解しないが、ドープ溶媒 と混和する適切な溶媒を用いて、出来上がりの膜からポリマー用の溶媒系を除去 する。特に好ましい方法において、温度80〜100℃の水を使用する。
腔形成流体は、広い範囲の物質、例えば、大豆油、および不活性ガス、例えば窒 素ガスから選択することができる。同様の物質を、被覆およびクエンチ流体とし て使用できる。水または他の液を、クエンチ流体として使用してよL)。腔形成 材料、被覆液およびクエンチ液として使用できる他の物質は、次のものを包含す る: (a)ジオクチルフタレート、ならびに炭素数6またはそれ以上のアルコールの 他のフタレートエステル、 (b)ジエチレングリコール、 (c)ジプロピレングリコール、 (d)ジエチレングリコールおよびグリセロールトリアセテート、(e)ジプロ ピレングリコールおよびグリセロールトリアセテート、(f)ポリエチレングリ コール、 (g)ポリプロピレングリコール。
図面の簡単な説明 本発明を容易に理解できるように、添付図面を参照する。
図1aは、実施例]、において製造された膜の表面の顕微鏡写真である。
図1bは、実施例1において製造された膜の断面の顕微鏡写真である。
図2aは、実施例2において製造された膜の表面の顕微鏡写真である。
図2bは、実施例2において製造された膜の断面の顕微鏡写真である。
図3は、本発明に従う押出ダイの概略図である。
図4は、本発明の1つの態様に従う押出ダイアッセンブリの断面図である。
図5は、図4の押出ダイアッセンブリの上部または溶融ダイ部分の拡大断面図で ある。
図6は、図4の押出ダイの下部またはクエンチチューブ部分の拡大断面図である 。
図7は、図4の押出ダイアッセンブリの溶融ダイ部分の放出ノズルの拡大断面図 である。
図1aおよび図2aを参照すれば、膜の表面がレース材料に似ていることがわか る。ポリマーストランドは、レース付きlXンカチなどにおけるように、ポリマ ー材料のブリッジにより、ある間隔で一体に接合されている。
わかるように、ストランドは、ストランドとブリフジとの間の実質的に接続点で 広くなっていない。繊維の軸的方向におけるストランドの配向は図1aにお0て 明白であり、ここでは、全てのストランドが軸方向にほぼ平行に存在する。
胞(単一のP!りが図1bに存在する。
図3に概略的に示された押出ダイは、その上部末端で、3つの同心円状通路11 .12および13を有する。軸方向通路11は腔流体14を運び、内側円形状通 路12は、ポリビニリデンフルオライドおよび溶媒系の光学的に清澄な溶液(即 ち、ドープ)15を運び、外側円形状通路13は熱被覆流体16を運ぶ。図3の 太線は壁を示し、細線は種々の流体間の界面を示す。
押出ダイの上部部分17は、密にモニターされる温度ゾーンである。ホットゾー ン17内において、被覆材料は、形成された膜21上の被覆として残り、膜上に 多孔質表面を与えるように膜21の表面を変更する。
ホットゾーン14の下に、円形状クエンチ流体通路19を包含する冷却ゾーン1 8が存在する。クエンチ流体が一定速度でクエンチ通路19中をポンプ輸送され 、冷媒およびクエンチ流体は大気に解放されていない。クエンチ通路19の内壁 は、クエンチ流体が通過する一連の開口20を有する。押出ダイを過ぎて、押出 膜21を収容するコレクターがある。
本発明の1つの態様に従う押出ダイアブセンブリ30が、図4〜7に示されてお り、ユニオン33によって一体にされた上部または溶融ダイ部分31および下部 またはクエンチチューブダイ部分32からなる。
図5に拡大スケールで示されている溶融ダイ部分31は、膜形成ドープを収容す るための入口35および被覆流体を収容するための入口36を冑する本体34を 有する。本体は、中央穴37を有し、その上部末端に腔形成流体を収容するため の軸方向通路39を有するクロージヤープレート38が存在する。プレート38 はボルト40によって本体34に固定されており、封止がOリング41によって 供給されている。
本体34の中央穴37内に、プレート38から垂れ下がるノズル部材42が存在 する。軸方向通路39は、ノズル部材42のテーパー状末端43中を通過するそ の下部末端で直径が減少している。ノズル部材42は、0リング44によって本 体34中で封止されている。通路39は、図3の通路11に対応する。
ドープ入口36は、ノズル42の外表面において形成された円形状チャンバー4 6と連絡したドープディリバリー通路45につながっている。ドープはチャンバ ー46から通路47に放出される。通路47は、ダイプレート50において形成 されたくぼみ49とノズル42の外表面との間に規定されたテーパー状の円形状 繊維形成チューブ48に存在する。
図5および7かられかるように、繊維形成チューブ48は、上部円錐状部分48 aおよび下部円錐状部分48bを有する。上部部分48aは、下部部分48bよ りも直角に対して大きい角度で傾いている。この例では、上部部分の傾き角度は 軸から30〜60°であり、下部部分の傾き角度は軸から1〜10″である。好 ましい態様において、ノズル42の上部部分での軸からの角度は44°であり、 グイプレート50の上部部分での軸からの角度は50°であり、ノズル42の下 部部分での軸からの角度は3°であり、リングプレート50の下部部分での軸か らの角度は5°である。テーパー状チューブ48は、3.8:1のネックダウン 比(即ち、チューブ48の底での溶融ドープの直径と、出来上がりの繊維の直径 との比)を与える。ネックダウン比は1.4:1〜10:1であってよい。
被覆流体入口36は、グイプレート50および本体34の底におけるくぼみによ って形成される円形状チャンバー52と連絡した被覆流体デイリバリー通路51 につながっている。被覆流体はチャンバー52から通路53に放出される。グイ プレート50に形成された通路53は、リングプレート51とグイプレート50 の底の間に形成された円形状チャンバー54に出ている。
リングプレート51はボルト55によって本体34に固定されている。Oリング 56が、リングプレート51とグイプレート50と本体34との間を封止し、0 リング57がグイプレート50と本体34の間を封止する。リングプレート51 のステム部分59の中央穴58は、腔流体によって中空形態で保持され、被覆流 体で被覆される繊維を収容する。
図6に拡大スケールで示されているクエンチチューブ部分32は、本体部分6O 1およびそれにボルト62によって固定されているコネクタプレート61を有す る。Oリング63が本体60とプレート61の間を封止する。本体60は、本体 60において形成されたくぼみ66によって形成されたクエンチ流体チャンバー 65につながるクエンチ流体人口64を有する。
くぼみ66内に、軸方向穴68を有するクエンチオイルディヒユーザ−67があ る。通路69がチャンバー65を穴68に接続する。
Oリング70は本体60に対してディヒユーザ−67を封止し、0リング71が コネクタプレート61に対してディヒユーザ−67を封止する。ディヒユーザ− 67の穴68は、本体60の穴72に連絡しており、孔72は放出チューブ74 の穴73に連絡している。
図7は、放出ノズル42の拡大図である。この例で、ノズル42は、チャンバー 48内でニードル80を自己で中心あわせするように働く複数の突起81を有す るニードル80であるように変更されている。
好ましい態様の説明 多孔質中空繊維膜の製造を示し、本発明を具体的に説明する。
実施例1 図4〜7に示す押出装置を使用して、中空繊維ポリビニリデンフルオライド膜ヲ 製造した。カイナー(Kynar) 461 (ポリビニリデンフルオライドの 登録商標)30.0%、グリセロールトリアセテート30%、digol (ジ エチレングリコールの省略名)39.9%および酸化防止剤としてのエタハツク ス(E thanox)330 [1,3,5−トリメチル−2,4,6−)リ ス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルベンゼンの登録商標コ0 .1%からなる混合物を調製し、部分的減圧下で220℃の温度に加熱しながら 混合してドープを形成した。保持タンク(図示せず)中でドープをこの温度に保 持しながら、入口35から押出機に徐々に導入した。ドープの流量は20cc/ 分であり、押出温度は215℃であった。
入口39から入り、最終的にはノズル42のテーパー状末端43を通過する腔形 成流体(digol)を導入した。ドープを繊維形成チューブ48から中央穴5 8に放出するので、ノズル42から放出される腔形成流体の役割は、形成される 中空繊維において腔を保持することであった。腔形成流体の流量は6. OCc /分であった。
中空繊維が押し出されるので、グリセロールトリアセテート10%とdigo1 90%の混合物からなる被覆流体を通路53から放出し、それが中央穴に入ると きに、形成中空繊維を被覆した。被覆流体の流量は15cc/分であった。
腔形成流体および被覆流体の両方はドープと本質的に同じ温度であった。
形成された中空繊維は押出機の中央穴を通過し、digolがクエンチ流体とし て使用される図6に示すクエンチ領域に至った。digolの温度は約67℃で あり、800cc/分の流量で導入された。
中空繊維を60m/分の引出速度で押出機から放出した。押し出されたドープの 速度は5.8mm/分であるので、繊維の実質的な伸張が生じて延伸比は10゜ 3であった。
出来上がりの繊維は、0.3μmの孔寸法および100kPaの圧力で141m 1/分/mの透過性を有していた。膜は、レース状構造を有しており、ストラン ドの配向は明白であった。これら形態は、図1aおよび図1b!こ明確シこ見ら れる。
実施例2 カイナー461を35%およびエタノツクス330を0.1%、GTA 30% およびdfgol 34.9%に225℃で溶解した。これを、実施例1の押出 機番;おいて第2流れとして215℃で押し出した。第1および第4の流れl! digolであったが、第3の流れは50150のG T A/digoLであ った。0.21 ttmの平均孔寸法を有する繊維を60m/分で製造した。
実施例3 カイナー461 11.75%、ソレフ(Solef) 1015 (ポリビニ リデンフルオライドの登録商標)11.75%、グリセロールトリアセテート3 0%、digol 46.4%およびエタノックス3300.1%からなるドー プを実施例1の押出機において篤2の流れとして220℃で押し出した。流量は 23cc/分であった。
原流れおよびクエンチ流れはdigolであり、これら流れの流量はそれぞれ5 ゜5CC/分および300cc/分であった。被覆液はグリセロールトリアセテ ートとdigolの50150!合物であった。被覆流れの流量は8cc/分で あった。
クエンチ液の温度は30℃であった。
繊維を押出機から60m/分で引き出した。押し出されたドープの速度が6゜7 m/分であったので、繊維の実質的な伸張が生じ、延伸比は9であった。
出来上がりの繊維は、0.29μmの孔寸法および100kPaの圧力で170 m、l/分/mの透過性を有していた。繊維の腔の直径は0.35mmであり、 その外直径は0.65mmであった。
実施例4 実施例3と同様の、ドープおよび他の流体の組成を使用するが、ドープ流量およ び腔速度を173減少させる、即ち、それぞれ15.33および3.67m l  /分にし、それに応じて繊維速度を40m/分に減少させ、同様の延伸比およ び繊維寸法を保持した。得られた繊維は、0.24μmの平均孔寸法および10 0kPaで135m1/分/mの水透過性を有していた。実施例3に比較して腹 の性質が変化していることは、押し出されたドープの流量に比較して被覆流体お よびクエンチ流体流量が高いことに原因しているのであろう。
実施例5 実施例3と同様のドープ、腔およびクエンチ流体を使用した。しかし、被覆流体 は、digol/GTAの60/40混合物に代えた。他の操作条件は、実施例 3と本質的に同様であった。得られた繊維は、0.37μmの平均孔寸法および 100kPaで262m1/分/mの水透過性を有していた。実施例3に比較し て膜の性質が変化していることは、被覆流体混合物の異なった組成に原因してい るのであろう。
実施例6 ドープ、腔および被覆流体の温度を210℃に低下させることが唯一の変更であ る以外は実施例5を繰り返した。得られた繊維は、0.30μmの平均孔寸法お よび100kPaで183m1/分/mの水透過性を有していた。
実施例7 カイナー461 12.5%、ソレフ1015 12.5%、GTA30%、d igol 44.9%および酸化防止剤(エタノックス330)0.1%からな る溶液(ドープ)を220℃で調製した。これを用いて、前記各実施例で使用し た装置において第2の流れとして220℃で押し出した。第1(腔)および第4 (クエンチ)の流れはdfgolであり、第3(被覆)の流れはdigol/G TAの57/43混合物からなっていた。腔および被覆流れはドープ流れと実質 的に同様の温度であったが、クエンチ流れの温度は28℃であった。ドープ、腔 、被覆およびクエンチ流れの流量は、それぞれ23.7.10および500m1 /分であった。
繊維を60m/分で製造した。得られた繊維は、0.28μmの平均孔寸法およ び100kPaで160m1/分/mの水透過性を有していた。
実施例8 カイナー461 30.0%、GTA30%、digol 39.9%および酸 化防止剤0.1%からなる溶液(ドープ)を210℃で調製した。これを用いて 、前記各実施例で使用した装置において210℃で押し出した。digolを腔 およびクエンチ流れに使用し、digol/GTAの57/43混合物を被覆流 れに使用した。
腔および被覆流れはドープ流れと実質的に同様の温度であったが、クエンチ流れ の温度は60℃であった。ドープ、腔、被覆およびクエンチ流れの流量は、それ ぞれ20.6.15および700m1/分であった。
押し出しドープ速度5.8m/分で、繊維を60m/分で製造した。延伸比は1 0.3であった。得られた繊維は、0.51μmの平均孔寸法および100kP aで306m1/分/mの水透過性を有していた。大きな孔寸法は、前記各実施 例で使用したよりも高いクエンチ温度に大きく原因しているのであろう。
実施例1〜8における膜押出の条件を表1に示す。実施例1の手順に従った追加 的な実施例9.10および11を行ったが、これらも表1に示す。
本発明の範囲および思想から逸脱することなく、方法工程および組成の詳細につ いて種々の変更を行うことが可能である。例えば、中空繊維膜を製造する方法に おけるPVdFホモポリマーの使用を本明細書において主として記載したが、P  V d Fコポリマーあるいは適当なポリマーとの混合物を使用できること、 ならびに平坦ノート膜の形成のために本方法を使用できることは明白である。
表1 表1(続き) 注)*:水透過性の単位はml/分/m (100KPaで)である。
Fig、 la、 Fig、lb。
Fj4. 2a、 Fig、 :!b。
要 約 書 ポリビニリデンフルオライド、ならびにポリビニリデンフルオライドに対して潜 溶媒である第1成分およびポリビニリデンフルオライドに対して非溶媒であて第 2成分を初めに含んでなる溶媒系を含んでなる混合物を加熱することによっT多 孔賀ポリマー材料を製造する方法。なお、高温でポリビニリデンフルオライ1は 溶媒系に溶解し、光学的に清澄な溶液を与える。次いで、溶液を急速に冷却し非 平衡液−液分離を生じさせ、連続的なポリマーの豊富な相および連続的なポ1゜ マーの乏しい相を形成する。これら2つの相は、大きな界面領域を有する二連彰 的マトリックスの形態で相互に混ざり合い、冷却は、ポリマーの豊富な相が固片 化するまで続ける。固形ポリマー材料から、ポリマーの乏しい相を除去する。J のようにして製造された多孔質材料は、それぞれのストランドに沿って間隔をト いた複数の位置に一体に接続された複数のポリマーストランドからなるレースt またはフィラメント状構造を有することを特徴とする。
国際調査報告 rnrwnNhmekAw′sNmm、1cr7^atgamaIllt針i・ 電唱聞−【臂 :5tla*−買ゴ膚気ル帆凭[TO’! ひれ1犯9すIGa L 5EAIIGI REKflT GJD「霞礪にユCNu APPIJOf fiGj El、 K’r Atl 9100LlBか0CFA嗜征X

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ならびにポリビニリデン フルオライドの潜溶媒である第1成分およびポリビニリデンフルオライドの非溶 媒である第2成分を初めに含んでなる溶媒系を含んでなる混合物を加熱し、ここ で高温でポリビニリデンフルオライドは溶媒系に溶解して光学的に清澄な溶液を 与え、 (b)溶液を急速に冷却し、非平衡液−液相分離を生じさせ、連続的なポリマー の豊富な相および連続的なポリマーの乏しい相を形成し、これら2つの相は大き な界面領域の二連続的マトリックスを形成するように混ぜ合わさり、(c)ポリ マーの豊富な相が固形化するまで冷却を続け、(d)固形ポリマー材料から、溶 媒系を除去することを含んでなる多孔質ポリマー材料の製造法。
  2. 2.混合物が、さらに酸化防止剤を含有する請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.混合物を約1〜20時間にわたって加熱する請求の範囲第1項または第2頂 に記載方法。
  4. 4.化学反応が溶媒系内で生じて、PVdFのための溶媒系を集合的に形成する 生成物の混合物を形成するか、あるいは該混合物の少なくとも1つの成分がPV dFのための溶媒系である請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。
  5. 5.溶液を中空繊維膜に形成するために使用される押出ヘッドに溶液を導入し、 腔形成流体、中空繊維の外表面に導入される被覆液、および被覆流体の周囲に導 入される冷却液と同軸的に押し出す請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方 法。
  6. 6.被覆液は、溶媒系を形成する潜溶媒と非溶媒の混合物を含んでなり、膜表面 での孔の出現頻度および孔寸法を予め決めるように潜溶媒と非溶媒の比を選択す る請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 7.腔流体として働くガスまたは蒸気以外の空気、ガスまたは蒸気を押出中に排 除する請求の範囲第5項または第6項に記載の方法。
  8. 8.冷却工程時に繊維に軸方向に応力をかけて5〜100の比で伸張し、これに より表面孔を長くする請求の範囲第5〜7項のいずれかに記載の方法。
  9. 9.溶媒系の第1成分がグリセロールエステルである請求の範囲第1〜8項のい ずれかに記載の方法。
  10. 10.第1成分が、グリセロールトリアセテート、グリセロールトリプロピオネ ート、グリセロールトリブチレートおよび部分エステル化グリセロールからなる 群から選択された請求の範囲第9項記載の方法。
  11. 11.溶媒系の第2成分が、水素結合できる、高沸点の極性化合物である請求の 範囲第1〜10項のいずれかに記載の方法。
  12. 12.第2成分が、高級アルコール、グリコールまたはポリオールである請求の 範囲第11項記載の方法。
  13. 13.第2成分が、グリセロール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ ール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールからなる群がら 選択された請求の範囲第12項記載の方法。
  14. 14.混合物が、ポリビニリデンフルオライド、グリセロールトリアセテート、 ジエチレングリコールおよび酸化防止剤を含んでなる請求の範囲第1項記載の方 法。
  15. 15.それぞれのストランドに沿って間隔を置いた複数の位置で一体に接続され た複数のポリマーストランドからなるレース状またはフィラメント構造を有する ことを特徴とする多孔質PVdF材料。
  16. 16.接続部の寸法が、接続点でのストランドの断面よりもわずかにのみ大きい 請求の範囲第15項記載の多孔質材料。
  17. 17.それぞれのストランドの長さがストランドの直径の5〜50倍である請求 の範囲15項または第16項記載の多孔質材料。
  18. 18.少なくとも幾つかのストランドの断面形状は円形状である請求の範囲第1 5〜17項のいずれかに記載の多孔質材料。
  19. 19.少なくとも幾つかのストランドの断面形状は楕円である請求の範囲第15 〜17項のいずれかに記載の多孔質材料。
  20. 20.楕円の長軸が、楕円の短軸の5倍までである請求の範囲第17項記載の多 孔質材料。
  21. 21.少なくとも幾つかのストランドが軸方向に配向しており、相互接続軸方向 ストランドがほぼ幅広の形状を有する空隙を規定する請求の範囲第15〜18項 のいずれかに記載の多孔質材料。
  22. 22.構造が、レース状構造によって包囲された、8〜20umの複数の胞を有 する請求の範囲第15〜19項のいずれかに記載の多孔質材料。
  23. 23.中空繊維の形態である請求の範囲第15〜20項のいずれかに記載の多孔 質材料。
  24. 24.請求の範囲第1項記載の方法によって製造されたポリビニリデンフルオラ イド(PVdF)材料。
JP50968391A 1990-05-09 1991-05-09 ポリビニリデンフルオライド膜 Expired - Lifetime JP3442384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU0036 1983-06-29
AUPK003690 1990-05-09
PCT/AU1991/000198 WO1991017204A1 (en) 1990-05-09 1991-05-09 Polyvinylidene fluoride membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506883A true JPH05506883A (ja) 1993-10-07
JP3442384B2 JP3442384B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=3774654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50968391A Expired - Lifetime JP3442384B2 (ja) 1990-05-09 1991-05-09 ポリビニリデンフルオライド膜

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0734759B1 (ja)
JP (1) JP3442384B2 (ja)
CA (1) CA2082511C (ja)
DE (2) DE69122754T3 (ja)
ES (2) ES2129245T3 (ja)
WO (1) WO1991017204A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003031038A1 (ja) * 2001-10-04 2005-01-20 東レ株式会社 中空糸膜およびその製造方法
US7140496B2 (en) 2001-08-01 2006-11-28 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Multilayer microporous membrane
US7459085B2 (en) 2002-10-18 2008-12-02 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Microporous hydrophilic membrane
US7635513B1 (en) 1999-10-22 2009-12-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Heat resistant microporous film

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9102151A (nl) * 1991-12-20 1993-07-16 Delair Droogtech & Lucht Het spinnen van asymmetrische holle vezelmembranen met een dichte, niet-poreuze toplaag en een poreuze onderlaag, resp. met zowel een poreuze toplaag als een poreuze onderlaag.
EP0639106B1 (en) * 1992-05-06 1998-12-23 Costar Corporation Method for the preparation of a polyvinylidene fluoride microporous membrane
US5444097A (en) * 1992-07-07 1995-08-22 Millipore Corporation Porous polymeric structures and a method of making such structures by means of heat-induced phase separation
US5418091A (en) * 1993-03-05 1995-05-23 Bell Communications Research, Inc. Polymeric electrolytic cell separator membrane
US6235377B1 (en) * 1995-09-05 2001-05-22 Bio Med Sciences, Inc. Microporous membrane with a stratified pore structure created in situ and process
AU2003903507A0 (en) 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
US7819956B2 (en) 2004-07-02 2010-10-26 Siemens Water Technologies Corp. Gas transfer membrane
CN101342465B (zh) * 2008-09-01 2011-11-09 天津工业大学 一种中空纤维多孔膜及其制备方法
ATE528066T1 (de) 2008-12-12 2011-10-15 Membrana Gmbh Hydrophobe ozonstabile pvdf-membran mit hoher mechanischer stabilität
AU2013274344B2 (en) * 2012-06-11 2018-01-25 Colorado School Of Mines Methods for sustainable membrane distillation concentration of hyper saline streams
CN104684632A (zh) 2012-09-14 2015-06-03 伊沃夸水处理技术有限责任公司 用于膜的聚合物共混物
CN105473214B (zh) 2013-05-29 2018-06-15 3M创新资产公司 微孔聚偏二氟乙烯膜
TWI669152B (zh) 2014-11-03 2019-08-21 美商3M新設資產公司 微孔性聚偏二氟乙烯平面膜及其製造方法
EP3322511B1 (en) 2015-07-14 2022-09-07 Rohm & Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd Aeration device for filtration system
AU2018212812A1 (en) 2017-01-26 2019-08-15 Dassault Systemes Simulia Corp. Multi-phase flow visualizations based on fluid occupation time
US11714040B2 (en) 2018-01-10 2023-08-01 Dassault Systemes Simulia Corp. Determining fluid flow characteristics of porous mediums
US11530598B2 (en) 2018-08-21 2022-12-20 Dassault Systemes Simulia Corp. Determination of oil removed by gas via miscible displacement in reservoir rock
CN110064309B (zh) * 2019-04-15 2021-06-15 沈阳环境科学研究院 一种mabr用复合膜及制备方法
US11847391B2 (en) 2020-06-29 2023-12-19 Dassault Systemes Simulia Corp. Computer system for simulating physical processes using surface algorithm
US11907625B2 (en) 2020-12-29 2024-02-20 Dassault Systemes Americas Corp. Computer simulation of multi-phase and multi-component fluid flows including physics of under-resolved porous structures

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2222999C3 (de) * 1970-12-23 1975-08-07 Du Pont Verfahren zum Herstellen von mikroporösen, offenzelligen Polymerisaterzeugnissen
JPS5676208A (en) * 1979-11-29 1981-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd Filtering method for organic liquid
CA1170010A (en) * 1980-03-28 1984-07-03 Donald N. Robinson Porous vinylidene fluoride polymer membrane and process for its preparation
US4434116A (en) * 1981-06-26 1984-02-28 Diamond Shamrock Corporation Method for making a porous fluorinated polymer structure
DE3481817D1 (de) 1983-07-30 1990-05-10 Akzo Gmbh Poren aufweisende formkoerper.
JP2512909B2 (ja) 1986-09-30 1996-07-03 エヌオーケー株式会社 中空糸多孔質膜の製造方法
GB8716618D0 (en) * 1987-07-15 1987-08-19 Unilever Plc Porous material
US4867881A (en) * 1987-09-14 1989-09-19 Minnesota Minning And Manufacturing Company Orientied microporous film
IT1216467B (it) * 1988-02-26 1990-03-08 Separem Spa Membrana semipermeabile per la separazione di fluidi, procedimento per la sua preparazione e uso ditale membrana per microfiltrazione, distillazione, e tessuti speciali.
DE3829766A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Verfahren zur herstellung von membranen
JP2541294B2 (ja) * 1988-09-14 1996-10-09 エヌオーケー株式会社 複合膜
BR8907138A (pt) * 1988-11-10 1991-02-13 Memtec Ltd Processo de preparacao de material polimerico poroso e produto resultante
US5022990A (en) * 1989-01-12 1991-06-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyvinylidene fluoride porous membrane and a method for producing the same
DE3923128A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-24 Akzo Gmbh Flach- oder kapillarmembran auf der basis eines homogenen gemisches aus polyvinylidenfluorid und eines zweiten, durch chemische umsetzung hydrophilierbaren polymeren
US5013339A (en) * 1989-12-05 1991-05-07 The Dow Chemical Company Compositions useful for making microporous polyvinylidene fluoride membranes, and process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635513B1 (en) 1999-10-22 2009-12-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Heat resistant microporous film
US7140496B2 (en) 2001-08-01 2006-11-28 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Multilayer microporous membrane
JPWO2003031038A1 (ja) * 2001-10-04 2005-01-20 東レ株式会社 中空糸膜およびその製造方法
US7459085B2 (en) 2002-10-18 2008-12-02 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Microporous hydrophilic membrane

Also Published As

Publication number Publication date
EP0527913B1 (en) 1996-10-16
EP0527913A4 (en) 1992-12-15
EP0527913B2 (en) 2000-07-05
EP0734759B1 (en) 1999-02-03
ES2093705T3 (es) 1997-01-01
JP3442384B2 (ja) 2003-09-02
DE69130879T2 (de) 1999-07-29
DE69122754T3 (de) 2000-10-19
EP0734759A1 (en) 1996-10-02
DE69122754T2 (de) 1997-02-13
CA2082511C (en) 2002-09-10
ES2129245T3 (es) 1999-06-01
EP0527913A1 (en) 1993-02-24
DE69130879D1 (de) 1999-03-18
ES2093705T5 (es) 2000-12-01
CA2082511A1 (en) 1991-11-10
DE69122754D1 (de) 1996-11-21
WO1991017204A1 (en) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489406A (en) Method of making polyvinylidene fluoride membrane
JPH05506883A (ja) ポリビニリデンフルオライド膜
JP4033246B2 (ja) 高透過性ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5068168B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
US6074718A (en) Self supporting hollow fiber membrane and method of construction
KR101699296B1 (ko) 폴리비닐리덴 플루오라이드로 제조된 소수성 오존 안정성 막
AU771197B2 (en) Heat-resistant microporous film
KR100654592B1 (ko) 일체형 비대칭 폴리올레핀 막의 제조방법
JPH01101340A (ja) 配向された微孔性物品
US5698101A (en) Hollow fiber membranes
EP0408688A1 (en) POROUS MEMBRANES.
WO1999047593A1 (fr) Film microporeux
TW201622805A (zh) 微孔性聚偏二氟乙烯平面膜
JPWO2008117740A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP2002535131A (ja) スキン化中空繊維膜とその製造方法
JP2736992B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜及びその製造方法
KR100686676B1 (ko) 퍼플루오르화 열가소성 중합체로부터의 미세다공성중공섬유막
AU653528B2 (en) Porous PVdF membranes
US5277851A (en) Process of making a porous hollow fiber membrane
CN114733364B (zh) 一种低杂质的聚烯烃中空纤维膜的制备方法
CN114733363B (zh) 一种聚烯烃气体交换膜的制备工艺
CN114733361B (zh) 一种聚烯烃中空纤维膜的制备方法
US20050155926A1 (en) System and method for synthesizing a polymer membrane
JP2005193195A (ja) 表面開孔性に優れた多孔膜およびその製造方法
JPS63100902A (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸膜およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term