JPH05506688A - イソシアネート末端ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールプレポリマーより製造された微孔質ポリウレタンポリマー - Google Patents

イソシアネート末端ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールプレポリマーより製造された微孔質ポリウレタンポリマー

Info

Publication number
JPH05506688A
JPH05506688A JP91508146A JP50814691A JPH05506688A JP H05506688 A JPH05506688 A JP H05506688A JP 91508146 A JP91508146 A JP 91508146A JP 50814691 A JP50814691 A JP 50814691A JP H05506688 A JPH05506688 A JP H05506688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
isocyanate
polyisocyanate
composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91508146A
Other languages
English (en)
Inventor
ムッシーニ,ステファーノ
Original Assignee
ダウ イタリア ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11164746&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05506688(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ イタリア ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical ダウ イタリア ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JPH05506688A publication Critical patent/JPH05506688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2380/00Tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2410/00Soles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イソシアネート末端ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールプレポリマーより 製造された微孔質ポリウレタンポリマ一本発明は、微孔質ポリウレタンポリマー 、及びイソシアネート末端ポリ(オキシテトラメチレン)グリフールプレポリマ ーを用いるその製造に関する。
例えば、靴底のような用途の微孔質ポリウレタンポリマーは、典型的にはイソシ アネート化合物と、例えばポリエステルポリオールのような活性水素含有化合物 との反応により得られる。有利には、イソシアネート化合物は、過剰のジイソシ アネートと例えばジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコール のような低分子量ジオールとの反応により製造されるイソシアネート末端プレポ リマーである。その後、そのようなプレポリマーは、例えばトリクロロフルオロ メタンのような物理発泡剤の存在下、しばしばポリエステルもしくはポリエーテ ルポリオールを含む活性水素含有組成物と反応され、ポリウレタンを提供する。
そのような方法によるポリウレタンポリマーの製造は、例えば特許明細書、E、 P、235.888 。
E、P、 175.733 、 U、S、 3.591.532 : U、S、  3.901.959 、 U、S。
4、647.596 :及びU、S、 4.757.095に記載されている。
上記の方法において、低分子量ポリオールもしくはジオールより得られるイソシ アネート末端プレポリマーは、通常高分子量ポリオールもしくはジオールより得 られる「軟質セグメントプレポリマーに対し、しばしば「硬質セグメント」プレ ポリマーとみなされる。
この用語、「硬質」及び「軟質」は、異なる相に分離した領域を含むエラストマ ーポリマーの形態に由来するものである。そのような領域は熱分析法により検出 され、例えばガラス転移温度により区別される。通常、ポリマーの軟質セグメン トは室温より低いガラス転移温度を有すると考えられ、一方硬質セグメントは室 温より高い、又は微結晶である場合、融点より高いガラス転移温度を有すると考 えられる。「軟質セグメント」プレポリマーはエラストマーの軟質セグメント相 の形成を伴い、逆に硬質セグメントプレポリマーはエラストマーの硬質セグメン ト相の形成を伴うというのが現在の考えである。硬質及び軟質セグメント相の構 造特性の関係は、例えばRedmanの”Developments in P o1yurethanes−I” 、J、M、Buist Ii。
Elsevier、 London、 1978に記載されている。プレポリマ ーの製造において用いられるポリオールの分子量のプレポリマータイプの識別は 任意であるが、通常約150もしくはそれ以下の当量を有するジオールもしくは トリオールより得られるプレポリマーは硬質セグメントプレポリマーと考えられ ている。
工業上魅力のある物理特性を有する微孔質ポリウレタンポリマーを提供するが、 上記方法は多くの欠点を有している。第一に、好適なポリエステルポリオールは 高価であり、粘度が高く又は低融点固体であり、従って高温での取扱い及び加工 を必要としている。第二に、硬質セグメントプレポリマーの使用は、得られるポ リマーの物理特性、特に柔軟性及び耐磨耗性に影響を与えないで例えば水による すべての物理発泡剤の置換を制限しそして困難にする。ポリエステルポリオール ベースポリウレタンポリマーはしばしば特に約−25°C以下の温度における低 温柔軟性が低く、従っである用途での使用を制限する。
微孔質ポリウレタンポリマーの製造において、他のポリエステルポリオールとし て、低い粘度を有し、従って周囲温度において取扱い及び加工ができる安価なポ リエーテルポリオールを用いてよい。
しかし、得られるポリマーの物理特性は、例えば耐候性において、ポリエステル ベースポリマーと比べ劣っている。
地球大気に関する現在の環境上の懸念のため、ある種の物理発泡剤を代替発泡剤 に代えることが望ましい。特に好適な代替発泡剤は水である。従って、都合のよ い加工及び水を含む発泡剤の使用を許容するポリエーテルポリオールをベースと するポリウレタンポリマー、特に微孔質ポリウレタンポリマーの新規製造方法を 提供することが望ましい。特に、低温、例えばO′C以下において望ましい物理 特性を育するポリウレタンポリマーを製造する方法を提供することが望ましい。
この目的のため、我々は、ポリエーテルポリオールベースポリウレタンポリマー の製造における「軟質セグメント」プレポリマーの使用、特にメチレンジフェニ ルイソシアネートとポリ(オキシテトラメチレン)グリコールとの反応により得 られる「軟質セグメント」プレポリマーの使用を研究した。そのようなタイプの プレポリマー及び弾性ポリウレタンエラストマーの製造におけるその使用は、文 献、例えば低分子量トリオール及びジオール成分を含む連鎖延長組成物とプレポ リマーの反応を開示している米国特許第4.739.027号に示されている。
耐磨耗性及び耐久性を含む工業上魅力のある物理特性を有するポリウレタンポリ マーが、反応条件下、イソシアネート末端ポリ(オキシテトラメチレン)グリコ ールプレポリマーを含むポリイソシアネート組成物を活性水素含有組成物と接触 させることを含む方法により製造されることが発見された。
第一の態様において、本発明は、反応条件下、水を含む発泡剤の存在下で有機ポ リイソシアネート組成物を活性水素含有組成物と接触させることによるポリウレ タンポリマーの製造方法であり、この方法は、 a)ポリイソシアネート組成物が、少なくとも70重量パーセントの4.4−メ チレンジフェニルイソシアネートを含むポリイソシアネートを250〜1500 の平均ヒドロキシル当量を有するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールと反 応させることにより得られそして14〜28重量パーセントのイソシアネート含 量を有するイソシアネート末端プレポリマーを少なくとも70重量パーセント含 み、b)活性水素含有組成物が i) 500〜5000の平均ヒドロキシル当量、 l、6〜3.0の平均モル 官能価及びその総ヒドロキシル含量の少なくとも50パーセントの1級ヒドロキ シル含量を有するポリエーテルポリオールもしくはその混合物を70〜99重量 部、及び 1i)150以下の当量を有する連鎖延長剤を1〜30重量部含み、及び C)発泡剤が100−1000kg#n’の全体の密度を有するポリマーを与え るに十分な量存在し、 そしてポリイソシアネート(a)が存在する組成物(bl及び水の活性水素あた り0.85〜1.3個のイソシアネート基を与えるような量存在することを特徴 とする。
第二の態様において、本発明は、第一の態様に記載の方法により製造される微孔 質ポリウレタンポリマーである。
第三の態様において、本発明は、反応条件下、約250〜約1500の平均ヒド ロキシル当量を存するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールを a)少なくとも70重量パーセントの4,4゛−メチレンジフェニルイソシアネ ート、及び b)30重量パーセント以下の2,4゛−メチレンジフェニルイソシアネート、 2,4−及び2,6−トルエンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネ ート、1,6−へキサメチレンジイソシアネート、そのカルボジイミド改質付加 物又はポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート を含むモル過剰の有機ポリイソシアネートと混合することにより得られる、14 〜28重量パーセントのイソシアネート含量を有するイソシアネート末端ポリ( オキシテトラメチレン)グリコールプレポリマーである。
驚くべきことに、低分子量ジオールより製造される通常用いられる「硬質セグメ ント」イソシアネートプレポリマーのかわりに上記のような「軟質セグメント」 プレポリマーを用いることにより、良好な加工性及び高分子生成物を与える微孔 質ポリウレタンポリマーの製造用にポリエーテルポリオールを含む活性水素含有 組成物を用いてよいことがわかった。
ポリウレタンポリマーは、反応条件下、水を含む発泡剤の存在下で有機ポリイソ シアネート組成物を活性水素含有組成物と接触させることによる本発明の方法に よって製造される。ポリイソシアネート組成物は、存在する水及び活性水素含有 組成物の活性水素原子あたり0.85〜1.30個のイソシアネート基を与える 量存在する。好ましくは、ポリイソシアネート組成物は、存在する水及び活性水 素含有組成物の活性水素原子あたり0.94個以上、より好ましくは0.95個 以上、最も好ましくは0.96個以上、1.04個以下、より好ましくは1.0 2個以下のイソシアネート基を与える量存在する。
このポリイソシアネート組成物は、イソシアネート組成物の総重量の少なくとも 70重量パーセント、好ましくは少なくとも80重量ノく一セント、より好まし くは少なくとも90重量パーセント、そして100重量パーセント以下のポリ( オキシテトラメチレン)グリコールベースイソシアネート末端プレポリマーを含 むことを特徴とする。
ポリイソシアネート組成物が全体としてイソシアネート末端プレポリマーを含ま ない場合、存在してよい他のポリイソシアネートは、例えば、米国特許第4.0 65.410号、3.401.180号、3.454.606号、3、152. 162号、3.492.330号、3.001.973号、3.394.164 号及び3、124.605号に記載されているような、脂肪族又は好ましくは芳 香族ポリイソシアネートを含む。特に好適な芳香族ポリイソシアネートは、2. 4−及び/又は2.6− )ルエンジイソシアネート(TDI)、2.4−及び /又は4,4′−メチレンジフェニルイソシアネート(MDILp−フェニレン ジイソシアネート及びポリメチレンポリフェニル−ポリイソシアネート並びにこ れらの混合物を含む。またMDIの高分子誘導体並びにMDIのカルボジイミド 含有誘導体も有効である。特に好適な脂肪族ポリイソシアネートは前記芳香族ポ リイソシアネートの水素化誘導体、並びにヘキサメチレンジイソシアネート、イ ソホロンジイソシアネート及び1.4−シクロヘキサンジイソシアネートを含む 。
ポリイソシアネート組成物に存在するポリ(オキシテトラメチレン)グリコール ベースイソシアネート末端プレポリマーは、14〜28、好ましくは14〜23 、より好ましくは15〜21重量パーセントの平均イソシアネート含量を有する ことを特徴とする。この範囲外のイソシアネート含量を有するプレポリマーの使 用は、望ましい加工性又は物理特性のポリマーを与えない。
プレポリマーは、反応条件下、少なくとも70、好ましくは少なくとも85、よ り好ましくは少なくとも93重量パーセントの4.4′−メチレンジフェニルイ ソシアネートを含むモル過剰の有機ポリイソシアネートを、250以上、好まし くは500以上、より好ましくは750以上そして1500以下、好ましくは1 200以下、より好ましくは1000以下の平均ヒドロキシル当量を有するポリ (オキシテトラメチレン)グリコールと混合することにより得られる。プレポリ マーの製造に用いられるポリイソシアネートは、例えば、2.4゛−メチレンジ フェニルイソシアネート、2.4−及び2.6−トルエンジイソシアネート、シ クロヘキサンジイソシアネート、1.6−へキサメチレンジイソシアネート及び そのカルボジイミド改質付加物を含む他のイソシアネートを含んでよい。そのよ うな他のイソシアネートが存在する場合、それはポリ(オキシテトラメチレン) グリコールと反応される有機ポリイソシアネートの総重量の30重量パーセント 以下、好ましくは15重量パーセント以下、より好ましくは7重量パーセント以 下の量である。最も好ましくは、そのような他のイソシアネートは存在せず、又 はほんの微量のみ存在する。「微量」とは、2重量パーセント以下と解される。
プレポリマーを製造する場合、与えられた量のポリイソシアネートに対し用いら れるポリ(オキシテトラメチレン)グリコールの量は、グリクールの当量及び得 られるプレポリマーの所望のイソシアネート含量に依存している。説明として、 好適なプレポリマーは、リイソシアネートが40重量部以上、好ましくは50重 量部以上、そして90重量部以下、好ましくは80重量部以下、より好ましくは 70重量部以下存在し、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールが10重量部 以上、好ましくは20重量部以上、より好ましくは30重量部以上、そして60 重量部以下、好ましくは50重量部以下存在する場合に製造されるものである。
プレポリマーの製造に低当量ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールを用いた 場合、それは与えられたイソシアネートに対し高分子量ポリ(オキシテトラメチ レン)グリコールに比べ少量で用いられる。
本発明の方法において用いられる活性水素含有組成物は、第一の成分としてポリ エーテルポリオール又はその混合物を、そして第二の成分として連鎖延長剤を含 むことを特徴とする。活性水素含有組成物のポリエーテルポリオール成分は有利 には、活性水素含有組成物の総重量の70重量部以上、好ましくは75重量部以 上、より好ましくは80重量部以上、そして99重量部以下、好ましくは95重 量部以下、より好ましくは90重量部以下の量存在する。第二の成分として、連 鎖延長剤は有利には、活性水素含有組成物の総重量の1重量部以上、好ましくは 5重量部以上、より好ましくは6重量部以上、そして30重量部以下、好ましく は15重量部以下、より好ましくは13重量部以下の量存在する。存在する連鎖 延長剤の最適の量は、その当量及び得られるポリマーに望む物理特性に依存して いる。連鎖延長剤のモル量が多いほど、より硬質の、時には軟質ではないポリマ ーを与える。通常、本発明の方法により製造されるポリウレタンポリマーは、少 なくとも30A 、好ましくは40A〜75A、より好ましくは45A〜70A 、最も好ましくは50A〜70AのショアーA高度を有することを特徴とする。
活性水素含有組成物のポリエーテルポリオール成分は、1.6以上、好ましくは 1.8以上、より好ましくは1.9以上、そして3.0以下の平均官能価、50 0〜5000、好ましくは1000〜3000.より好ましくは1500〜25 00の平均ヒドロキシル当量、並びにその総ヒドロキシル含量の少なくとも50 パーセント、好ましくは少なくとも75パーセントの1級ヒドロキシル含量を有 することを特徴とする。「平均官能価」とは、分子あたりのイランアネート反応 性水素原子の平均数と解される。
本発明の方法における活性水素含有組成物の成分として用いるに適したポリエー テルポリオールは、所望のヒドロキシル特性及び当量を与えるための好適な活性 水素含有開始剤と所定量の1.4−ブチレンオキシド、2.3−ブチレンオキシ ド、及び特にプロピレンオキシド及びエチレンオキシドを含む1種以上の02− 4アルキレンオキシドとの反応により得られるものを含む。ポリエーテルポリオ ールの好適な製造方法は、例えば、1859年にWurtzにより開示された方 法(Encyclopedia of Chemical Technolog y、 Vol、7. p、257−262、[nternational Pu blishers、 [nc、発行(1951)参照)、又は米国特許第1.9 22.459号及び3.040.076号に開示された方法である。通常、アル キレンオキシドはアルコキシル化触媒として作用する3級アミン又はアルカリ金 属水酸化物のような強塩基性材料の存在下、大気圧以上の圧力において開始剤に より重合される。好適な触媒は、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムを含む。
本発明において、活性水素原子は、ツェレウィチノフテストにおいて積極的に反 応する水素と規定される(KohlerのJ、Amer、Chem、Soc、、  Vol、49. p、3181(1927)参照)。そのような活性水素を含 む基の例は、−OH、−COOH、−3H及び−NHR(Rは水素、アルキル、 シクロアルキル、アリール芳香族等である)である。
そのような活性水素を有する好適な開始剤の例は、ポリオール、ポリオールのポ リエーテル付加物、ポリアミン及び米国特許第4、500.422号のカラム2 に記載されているような、分子あたり多数の活性水素原子を有する他の化合物で ある。本発明において用いられるポリオールブレンド内に用いられるポリエーテ ルポリオールの製造に用いられる好ましい開始剤は、エチレングリコール、プロ ピレングリコール、ブチレングリコール、1.1.1−トリメチロールプロパン 、l、 1.1− トリメチロールエタン、α−メチルグルコシド、C2−。
アルキレンジアミン、例えばエチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミンであ る。特に好ましいものは、グリコール開始剤又はそのようなグリコールのアルコ キシル化付加物である。本発明において市販入手可能な及び好ましいポリエーテ ルポリオールは、商標Voranol として示されるポリエーテルポリオール てあり、The DowChemical Companyにより販売されてい るVoranol EP 1900及びVoranol CP 6055を含む 。
上記のポリエーテルポリオール成分に加えて、他の好適なポリオールは、米国特 許第4.394.491号のカラム3〜5に記載されているようないわゆるポリ エーテルポリオールをベースとするポリマーポリオールを含む。有効なポリマー ポリオールには、連続ポリエーテルポリオール相中のポリマーの、特にビニルモ ノマー、詳細にはスチレン/アクリロニトリルコポリマーの分散体を含む。また 、いわゆるポリイソシアネート重付加(PIPA)ポリオール(ポリオール中の ポリウレア−ポリウレタン粒子の分散体)及び例えばPHDポリオールのような ポリオール中のポリウレア分散体も有効である。ビニルタイプのコポリマーポリ オールは、例えば米国特許第4.390.645号、4、463.107号、4 .148.840号及び4.574.137号に記載されている。
存在してよい他の好適なポリオールは、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコー ルを含むが、これはその高い粘度のためあまり好ましくない。
活性水素含有組成物の第二の成分としての連鎖延長剤は、有機化合物、通常多官 能性及び特に150以下、好ましくは100以下の当量を有する二官能性イラン アネート反応性化合物であることを特徴とする。好適な連鎖延長剤は、多価アル コール、脂肪族ジアミン及び芳香族ジアミンを含む。本発明の方法において用い るに好ましい連鎖延長剤は、ジヒドロキジル化合物、特にグリコールである。好 適な連鎖延長剤の例は、2〜IO個の炭素原子を有する脂肪族、環式脂肪口又は 芳香族ジヒドロキジル化合物を含むジヒドロキジル化合物を含む。そのようなジ ヒドロキジル化合物の例は、1.2−エタンジオール、1,3−プロパンジオー ル、1,5−ベンタンジオール、1,6−へキサンジオール、1.2−プロパン ジオール、1,3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、2.3−ブタン ジオール、1,3−ベンタンジオール、1.6〜ヘキサンジオール、3−メチル ペンタン−1,5−ジオール、1.4−シクロヘキサンジオール、1,4−シク ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタツール及びそのようなジオ ールの2種以上の混合物を含むジオールである。エトキシル化ヒドロキノンのよ うな化合物も連鎖延長剤として用いてよい。上記連鎖延長剤は単独でもしくは混 合物で、又はジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エタノールアミ ン、N−メチルジェタノールアミン、及びN−エチルジェタノールアミン、並び にジオール/トリオールのモルあたり0.01〜l、08モルの酸を用いる上記 のような脂肪族ジオールもしくはトリオールによる脂肪族カルボン酸のエステル 化により得られる付加物を含む他の化合物と共に用いてよい。また、連鎖延長剤 として、1.4−シクロヘキサンジメタツール、ネオペンチルグリコール、ヘキ サン−1,2−ジオール、エチレングリコール、ブタン−1,4−ジオール及び トリメチロールプロパンのような脂肪族ジオールもしくはトリオールとジオール もしくはトリオールのモルあたり0.01〜2モルのカプロラクトンより得られ る付加物も含まれる。本発明において上記のあらゆる連鎖延長剤を用いてよいが 、1,4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー ル、1.4−シクロヘキサンジオール、エチレングリコール、ビスヒドロキシエ トキシベンゼン、エトキシル化ヒドロキノングリセリン、及びジエチレングリコ ールを単独で又は混合物で用いることが好ましい。特に好ましい連鎖延長剤は、 1,4−ブタンジオールである。
上記のように、微孔質ポリウレタンポリマーは水を含む発泡剤の存在下で製造さ れる。この発泡剤は典型的には100以上、好ましくは300以上、より好まし くは400以上、そして1000以下、好ましくは900kg/m’以下の密度 を有するポリマーを提供する量で用いられる。
存在してよい水の量は、ポリマーの所望の密度によってきまるか、有利には活性 水素含有組成物の総重量を基準として0.05〜2、好ましくは0.1〜1.0 重量パーセントである。水はイソシアネート基と反応し、二酸化炭素を発生し、 ポリマー形成物質を発泡させる。
必要により、発泡剤は水を含むことに加え、低沸点液体である、通常反応発熱の 影響のもとで蒸発する有機化合物である好適な物理発泡剤を含んでもよい。その ような発泡剤は、通常100″C以下の沸点を有し、そして例えば塩化メチレン 、トリクロロフルオロメチレン、ジクロロジフルオロメチレン、ジクロロフルオ ロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1.2−トリクロロ−1,2, 2−トリフルオロエタン、1.1.1〜トリクロロエタン、トリクロロジフルオ ロエタン及びトリクロロフルオロエタンのようなハロゲン化炭化水素を含む。
これらの低沸点液体の互いの及び/又は例えばペンタンような炭化水素との混合 物も用いてよい。典型的には、存在する場合、そのような物理発泡剤は活性水素 含有組成物の総重量の0.1〜16、好ましくは1〜10、より好ましくは2〜 6重量パーセントの量で用いられる。存在する場合、そのような物理発泡剤は、 例えばトリクロロジフルオロエタン及び/又はトリクロロフルオロエタンのよう な水素含有クロロフルオロエタンのような環境上許容されると考えられている化 合物であることが好ましい。
本発明の方法において、所望により、しかし有利には、触媒、界面活性剤、充填 剤、顔料、抗酸化剤、及び帯電防止剤のような他の添か0剤が存在する。そのよ うな76o剤の使用は当該分野において公知である。
好適な触媒は、米国特許第4.495.081号に記載されているような3級ア ミン及び有機金属化合物を含む。本発明の方法によりポリマーを製造する場合、 触媒を用いることが好ましく、アミン触媒は、活性水素含有組成物の総重量の0 .1〜3、好ましくは0.1〜l、より好ましくは0.4〜0.8重量パーセン ト存在する。触媒が有機金属触媒である場合、活性水素含有組成物の総重量の0 .001〜o、2、好ましくは0.002〜0.1、より好ましくは0.O1〜 0.05重量パーセント存在する。特に有効な触媒は、アミン触媒の場合、トリ エチレンジアミン、ビス(N、N−ジメチルアミノエチル)エーテル及びジ(N 、N−ジメチルアミノエチル)アミン、並びに有機金属触媒の場合、オクタン酸 第−錫、ジブチル錫ジラウレート、及びジブチル錫ジアセテートである。アミン と有機金属触媒の組合せも用いてよい。
好適な界面活性剤は、種々のシリコーン界面活性剤、好ましくはポリシロキサン とポリオキシアルキレンのブロックコポリマーであるものを含む。そのような界 面活性剤の例は、Dow Corningより入手可能な製品DC−193及び Q4−3667並びにGoldschmidtより入手可能なTegostab  B4113である。存在する場合、有利に用いられる界面活性剤の量は、活性 水素含有組成物の総重量の0.1〜2、好ましくは0.2〜1.3重量パーセン トである。他の好適な界面活性剤も、ポリ(アルキレンオキシド)のような界面 活性剤を含む非シリコーンを含んでよい。
好適な顔料及び充填剤は、例えば炭酸カルシウム、グラファイト、カーボンブラ ック、二酸化チタン、酸化鉄、アルミナ三水和物、ウオラストナイト、調製ガラ スm雄、ポリエステル及び他の高分子繊維を含む。
本発明の方法において、こうして製造されるポリマーは、例えばPo1yure thanes Handbook by Gunter 0ertel Han ser PublishesMunich l5BN 0−02−948920 −2 (1985)に記載されているような公知の反応射出成形法によるワンシ ョット法によって製造してよい。微孔質及びエラストマーポリウレタンポリマー の他の好適な製造方法は、例えば、米国特許第4.297.444号、4.21 8.543号、4.444.910号、4.530.941号及び4.269. 945号に記載されている。
本発明の方法により製造される微孔質ポリマーは好ましくは注型ポリマーである 。そのようなポリマーは有利には反応成分を室温又はわずかに高温において混合 し、次いで開放金型に注ぐ、又は反応混合物を密閉金型に射出することにより製 造される。反応後の反応混合物は予め決めた構造のポリウレタンポリマーを形成 する金型の形状になり、次いでこれを十分に硬化した際に金型から取り出す。
注型ポリマーを形成する場合の好適な硬化条件は、典型的には1〜30分、より 典型的には1−10分の硬化時間となる、20〜150°C1好ましくは35〜 75℃、より好ましくは45〜55°Cの金型温度を含む。最適の硬化条件は、 ポリマーの製造に用いられる触媒を含む特定の成分及びその量、並びに製造され る製品のサイズ及び形状によってきまる。
本発明の方法により製造される微孔質ポリマーは、ローラー、ドアシール、コー ティング、タイヤ、ワイパーブレード、ガスケット、ベルト、及び靴底のような 製品の製造において有効であり、低温、特に−25°Cへの暴露がしばしば起こ る用途において特に有効である。
この微孔質ポリマーはさらに、室内装飾材料用ポリマー、包装材料及び音もしく は熱の絶縁材料、並びに例えばヘッドレスト及びハンドルのような自動車部品の 製造において有効である。
以下の例は本発明を説明するものであるが、その範囲を限定するものではない。
部及びパーセントは特に示さないかぎりすべて重量基準である。報告された微孔 質ポリマーの物理特性は、以下の方法により観察される。密度−DIN 534 20 、硬度(ショアーD) −DIN53505 、耐磨耗性−D[N 53 5316、引張強度及び伸び−DIN 53504、引裂強度−DIN 535 07及び曲げ耐性−DIN 53543゜本発明の方法によるポリウレタンポリ マーの製造において用いるため多くのイソシアネート末端プレポリマーを製造し てよい。このプレポリマーは、4.4−メチレンジフェニルイソシアネー) ( 4,4’ −MDt)を含むポリイソシアネートをポリ(オキシテトラメチレン )グリコール(PTMG)と以下の一般的方法により反応させることにより得ら れる。イソシアネートの量及びタイプは表Iに示す。与えられた量のポリイソシ アネートを反応条件下において与えられた量のグリコールと接触させ、得られる 混合物を約70〜約75℃の温度において約3時間攪拌し、その後室温に冷却す る。得られるイソシアネート末端プレポリマーは、微量、1100pp、の塩化 ベンゾイルの添加により安定化される。こうして得られるプレポリマーのイソシ アネート含量及びその粘度を表Iに示す。
以下の例はポリウレタンポリマーを製造するためのプレポリマーの使用を説明す る。ポリウレタンポリマーを製造する際に存在する他の反応体及び成分を以下に 示す。
ポリオール−1=ポリ(オキシプロピレン−オキシエチレン)ジオール、当量2 000.1級ヒドロキシル含量92パーセント ポリオール−2=ポリ(オキシプロピレン−オキシエチレン)グリセリン開始ポ リオール、当量2000.1級ヒドロキシル含量79パーセント TEDAニトリエチレンジアミン DBTDL ニジブチル錫ジラウレート冷媒−11=トリクロロフルオロメタン ポリマー例1〜13 45°Cに調温した20 X 20 X 1. Ocmの金型を用い、表■に示 した組成により、成形した微孔質ポリウレタンポリマーを製造する。得られるポ リマーの物理特性を表■に示す。例1〜6はイソシアネートインデックスによる 物理特性の変化を示し、例7〜11は成形密度による特性の変化を示す。例13 は発泡剤として水のみを用いたポリマーの製造を示す。
ポリマー例14 この例は、本発明の方法により製造した微孔質ポリマー及びポリエーテルポリオ ールと反応される典型的市販入手可能な「硬質セグメント」イソシアネート末端 プレポリマーを用いて得られる微孔質ポリマーと比較したその得られる物理特性 を説明する。「硬質セグメント」イソシアネート末端プレポリマー、すなわちT he DowChemical Companyより販売されている[5ona te PM 180は23,3重量パーセントのイソシアネート含量を有し、ト リプロピレン及びジプロピレングリコールの混合物と4,4′−メチレンジフェ ニルイソシアネートの生成物である。
ポリマーの製造に用いた組成及び得られるポリマーの物理特性を表■に示す。同 じ成形密度及び硬度を有する本発明の方法により製造されたポリマーは、通常耐 磨耗性、引張強度及び低温柔軟性のような高められた物理特性を示す。
表■ 1本発明の例ではない ポリマー例15〜24 以下の例は、単一の発泡剤として水の存在下、他のPTMGベースプレポリマー もしくはその混合物をポリエーテルポリオール及び連鎖延長剤を含む活性水素含 有組成物と反応させることによる、本発明の方法によるポリウレタンポリマーの 製造を説明する。組成及び得られるポリマーの物理特性を表■に示す。
PT屁ベースイソシアネート末端プレポリマーの混合物を含むポリイソシアネー ト組成物を反応させることにより得られるポリマーは、耐磨耗性及び伸び率を含 む特に重要な物理特性を示す。
比較プレポリマーAはポリマー14に記載のものと同じである。
プレポリマー〜4は総ポリイソシアネート組成物の79重量%である。
要約書 本発明は、水を含む発泡剤の存在下、イソシアネート末端ポリ(オキシテトラメ チレン)グリコールプレポリマーを含む有機ポリイソシアネート組成物とポリエ ーテルポリオール及び連鎖延長剤を含む活性水素含有組成物との反応による微孔 質ポリウレタンポリマーの製造方法に関する。得られるポリマーは耐磨耗性及び 耐久性を含む良好な物理特性を示し、そして靴底用途及び自動車用途に価値を有 する。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.反応条件下、水を含む発泡剤の存在下で有機ポリイソシアネート組成物を活 性水素含有組成物と接触させることによるポリウレタンポリマーの製造方法であ って、 a)ポリイソシアネート組成物が、14〜28重量パーセントのイソシアネート 含量を有しそして少なくとも70重量パーセントの4,4′−メチレンジフェニ ルイソシアネートを含むポリイソシアネートを250〜1500の平均ヒドロキ シル当量を有するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールと反応させることに より得られるイソシアネート末端プレポリマーを少なくとも70重量パーセント 含み、b)活性水素含有組成物が i)500〜5000の平均ヒドロキシル当量、1.6〜3.0の平均モル官能 価及びその総ヒドロキシル含量の少なくとも50パーセントの1級ヒドロキシル 含量を有するポリエーテルポリオールもしくはその混合物を70〜99重量部、 及び ii)150以下の当量を有する連鎖延長剤を1〜30重量部含み、及び c)発泡剤が100〜1000kg/m2の全体の密度を有するポリマーを与え るに十分な量存在し、 そしてポリイソシアネート(a)が、存在する組成物(b)及び水の活性水素あ たり0.85〜1.3個のイソシアネート基を与えるような量存在することを特 徴とする方法。 2.ポリイソシアネート組成物が、存在する組成物及び水の活性水素あたり0. 94〜1.05個のイソシアネート基を与えるような量存在する、請求項1記載 の方法。 3.イソシアネート末端プレポリマーが14〜23重量パーセントのイソシアネ ート含量を有する、請求項2記載の方法。 4.イソシアネート末端ブレポリマーが500〜1200の平均ヒドロキシル当 量を有するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールより得られる、請求項1〜 3のいずれか記載の方法。 5.活性水素含有組成物のポリエーテルポリオール成分が75〜95重量部存在 しそして1000〜3000の平均ヒドロキシル当量及び少なくとも75パーセ ントの1級ヒドロキシル含量を有し、連鎖延長剤が5〜15重量部の量存在する 、前記請求項のいずれか記載の方法。 6.発泡剤が400〜900kg/m3の全体密度を有するポリマーを与える量 存在する、請求項1記載の方法。 7.a)ポリイソシアネート組成物が、14〜23重量パーセントのイソシアネ ート含量を有しそして少なくとも85重量パーセントの4,4′−メチレンジフ ェニルイソシアネートを含むポリイソシアネートを750〜1200の平均ヒド ロキシル当量を有するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールと反応させるこ とにより得られるイソシアネート末端プレポリマーを少なくとも90重量パーセ ント含み、b)活性水素含有組成物が i)1000〜3000の平均ヒドロキシル当量、1.9〜3.0の平均モル官 能価及びその総ヒドロキシル含量の少なくとも75パーセントの1級ヒドロキシ ル含量を有するポリエーテルポリオールもしくはその混合物を75〜90重量部 、及び ii)連鎖延長剤を5〜15重量部 含み、そしてポリイソシアネート(alが、組成物及び水の活性水素あたり0. 96〜1.04個のイソシアネート基を与えるような量存在する、請求項6記載 の方法。 8.発泡剤が本質的に水からなる、請求項7記載の方法。 9.前記請求項のいずれか記載の方法により製造される微孔質ポリウレタンポリ マー。 10.14〜28重量パーセントのイソシアネート含量を有しそして反応条件下 で約250〜約1500の平均ヒドロキシル当量を有するポリ(オキシテトラメ チレン)グリコールをa)少なくとも70重量パーセントの4,4′−メチレン ジフェニルイソシアネート、及び b)30重量パーセント以下の2,4′−メチレンジフェニルイソシアネート、 2.4−及び2.6−トルエンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネ ート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、これらのカルボジイミド改質 付加物又はポリメチレンポリフェニル−ポリイソシアネート を含むモル過剰の有機ポリイソシアネートと接触させることにより得られるイソ シアネート末端ポリ(オキシテトラメチレン)ポリオールプレポリマー。
JP91508146A 1990-05-04 1991-04-22 イソシアネート末端ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールプレポリマーより製造された微孔質ポリウレタンポリマー Pending JPH05506688A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20205A/90 1990-05-04
IT20205A IT1240635B (it) 1990-05-04 1990-05-04 Polimeri poliuretanici microcellulari preparati da tre polimeri di poli (tetrametilen) glicoli con gruppi isocianato terminali
PCT/EP1991/000772 WO1991017197A1 (en) 1990-05-04 1991-04-22 Microcellular polyurethane polymers prepared from isocyanate-terminated poly(oxytetramethylene) glycol prepolymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05506688A true JPH05506688A (ja) 1993-09-30

Family

ID=11164746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91508146A Pending JPH05506688A (ja) 1990-05-04 1991-04-22 イソシアネート末端ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールプレポリマーより製造された微孔質ポリウレタンポリマー

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0527174B1 (ja)
JP (1) JPH05506688A (ja)
AU (1) AU641768B2 (ja)
BR (1) BR9106455A (ja)
CA (1) CA2080597A1 (ja)
CS (1) CS126791A2 (ja)
CY (1) CY1856A (ja)
DE (1) DE69104197T2 (ja)
ES (1) ES2060383T3 (ja)
HK (1) HK14795A (ja)
IE (1) IE911510A1 (ja)
IT (1) IT1240635B (ja)
PL (1) PL169691B1 (ja)
PT (1) PT97542B (ja)
WO (1) WO1991017197A1 (ja)
YU (1) YU77791A (ja)
ZA (1) ZA913351B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067313A1 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 Kao Corporation Process for producing polyurethane foam
WO2016167312A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 東ソー株式会社 ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980445A (en) * 1989-01-17 1990-12-25 The Dow Chemical Company Thermoplastic polyurethanes
US5246977A (en) * 1990-05-04 1993-09-21 The Dow Chemical Company Microcellular polyurethane polymers prepared from isocyanate-terminated poly(oxytetramethylene) glycol prepolymers
US5491175A (en) * 1992-04-10 1996-02-13 The Dow Chemical Company Polyurethane foam molding
US5234961A (en) * 1992-12-07 1993-08-10 Basf Corporation Polyurethane water-blown integral skin system produced with a polyterahydrofuran prepolymer
BR9405366A (pt) * 1993-05-12 1999-09-08 Dow Chemical Co Espumas de poliuretano moldadas
GB9420107D0 (en) * 1994-10-05 1994-11-16 Kemira Coatings Limted Polyurethane composition
US5658959A (en) * 1995-10-30 1997-08-19 Basf Corporation Water blown integral skin polyurethane composition
EP0771829A1 (en) 1995-10-30 1997-05-07 Basf Corporation Process of making an integral skin polyurethane article
US5624966A (en) * 1995-10-30 1997-04-29 Basf Corporation Process of making an integral skin polyurethane article
US5672632A (en) * 1995-10-30 1997-09-30 Basf Corporation Integral skin polyurethane molded articles
US5618967A (en) * 1995-10-30 1997-04-08 Basf Corporation Isocyanate composition
DE102005011784A1 (de) 2005-03-11 2006-09-14 Basf Ag Prepolymere und daraus hergestellte zellige Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte
JP7112417B2 (ja) * 2017-03-03 2022-08-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高ボール反発性を有する低密度ポリウレタンエラストマーフォーム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH601369A5 (en) * 1974-02-26 1978-07-14 Shell Int Research Thermoplastic and elastomeric polyurethane products
JPS5951576B2 (ja) * 1979-08-03 1984-12-14 三井日曹ウレタン株式会社 ポリウレタンエラストマ−と金属との接着方法
DE3138422A1 (de) * 1981-09-26 1983-04-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von zelligen polyurethan-elastomeren auf basis von 4,4'-diisocyanato-diphenylethan-1,2
US4994502A (en) * 1987-07-01 1991-02-19 Basf Corporation Process for the preparation of integral skin polyurethane steering wheels
DE3729822A1 (de) * 1987-09-05 1989-03-23 Continental Ag Polyurethan-rotationskoerper und verfahren zu seiner herstellung
US5114989A (en) * 1990-11-13 1992-05-19 The Dow Chemical Company Isocyanate-terminated prepolymer and polyurethane foam prepared therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067313A1 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 Kao Corporation Process for producing polyurethane foam
WO2016167312A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 東ソー株式会社 ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69104197T2 (de) 1995-01-19
WO1991017197A1 (en) 1991-11-14
PL169691B1 (pl) 1996-08-30
HK14795A (en) 1995-02-10
IT1240635B (it) 1993-12-17
PT97542A (pt) 1992-01-31
CY1856A (en) 1991-04-22
EP0527174B1 (en) 1994-09-21
EP0527174A1 (en) 1993-02-17
IT9020205A1 (it) 1991-11-04
DE69104197D1 (de) 1994-10-27
AU641768B2 (en) 1993-09-30
CS126791A2 (en) 1991-12-17
ES2060383T3 (es) 1994-11-16
BR9106455A (pt) 1993-05-25
PT97542B (pt) 1999-02-26
AU7778891A (en) 1991-11-27
ZA913351B (en) 1993-01-27
IT9020205A0 (it) 1990-05-04
IE911510A1 (en) 1991-11-06
CA2080597A1 (en) 1991-11-05
YU77791A (sh) 1994-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206399B1 (ko) 연질 세그먼트 이소시아네이트 말단기를 갖는 예비중합체로부터 폴리우레탄 탄성중합체를 제조하는 방법
US5246977A (en) Microcellular polyurethane polymers prepared from isocyanate-terminated poly(oxytetramethylene) glycol prepolymers
KR100210563B1 (ko) 이소시아네이트-말단된 예비중합체 및 이로부터 제조된 가요성 폴리우레탄 발포체
KR100402569B1 (ko) 내마모성이증진된폴리우레탄엘라스토머및발포체
EP1124875B1 (en) Process for making microcellular polyurethane elastomers
JPH05506688A (ja) イソシアネート末端ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールプレポリマーより製造された微孔質ポリウレタンポリマー
US3741918A (en) Poly(oxycaproyl)-polyurethane products
JP2945712B2 (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法
US3746665A (en) Polyurethane based on blends of poly (oxycaproyl) diols and poly(oxytetraurethylene) diols
JPH05271378A (ja) クロロフルオロカーボンを含有しない可撓性ポリウレタンフォームおよび可撓性の弾性puフォーム成形体の製造法、ならびにジフェニルメタンジイソシアネートを基礎とする、ウレタン基を結合して有する液状ポリイソシアネート混合物
JP3346870B2 (ja) 軟質フォームの製造方法
JP3983289B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CA1337001C (en) Polyisocyanate prepolymer compositions, and the use thereof in the preparation of polyurethanes
GB2109803A (en) High molecular weight polyether polyols
JPH06228258A (ja) 熱可塑性ポリウレタンおよびその製造方法
JP2001509829A (ja) 新規ポリオール類およびそれらのポリウレタンの製造における使用
JPH07149883A (ja) ラクトン系ポリエステルポリエーテルポリオールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂
MXPA02005179A (es) Un procedimiento para preaparar composiciones termoplasticas de poliuretano libres de eflorescencias.
JPH11255857A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US3882054A (en) Method for manufacturing flexible, vapor-permeable, hydrolysis-stable polyurethane elastomers and the products produced therefrom
IE921905A1 (en) A process for preparing polyurethane elastomer from a¹soft-segment isocyanate-terminated prepolymer
JPH02283712A (ja) ポリウレタン系エラストマーおよびその製造法
MXPA99001138A (es) Un aducto de alcanolamina/dioxido de carbono y ademas espuma de poliuretano