JPH0550655B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550655B2
JPH0550655B2 JP23360384A JP23360384A JPH0550655B2 JP H0550655 B2 JPH0550655 B2 JP H0550655B2 JP 23360384 A JP23360384 A JP 23360384A JP 23360384 A JP23360384 A JP 23360384A JP H0550655 B2 JPH0550655 B2 JP H0550655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
water storage
temperature
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23360384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114048A (ja
Inventor
Keijiro Kunimoto
Hideo Uematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59233603A priority Critical patent/JPS61114048A/ja
Publication of JPS61114048A publication Critical patent/JPS61114048A/ja
Publication of JPH0550655B2 publication Critical patent/JPH0550655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セントラル給湯システム等の給湯熱
源器に対して端末給湯口が遠く離れて位置する形
態の給湯装置の使い勝手の向上に関する。
従来の技術 セントラル給湯は複数の給湯口に給湯する場合
に熱源が集中できる効果があつて通常に実施され
ているが、熱源器から遠く離れた給湯口では、途
中の配管経路が長いために、使い始めには、配管
中の冷水が出てくるばかりでなく配管に熱が奪わ
れるため所定温度の湯が出るまでに時間がかかる
という実使用上の不便さがある。このような不都
合や不便を解消するための手段としては、例えば
(実開昭49−15562号公報)第3図に示されている
ように、主給湯熱源1と端末の給湯口2との間の
配管3の途中に保温用発熱体4を内設したクツシ
ヨンタンク5を設置し、配管3の冷水とクツシヨ
ンタンク5の湯を混合させて給湯口2から出す構
成とし、給湯口2から直接冷水が出ないようにし
ていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、以上従来の構成では、冷水とク
ツシヨンタンク5の湯をクツシヨンタンク5の中
で混合させているために次の欠点を有す。
(1) 配管3の中の冷水がタンク5の中で混合して
もタンク5内の温度は給湯使用温度の下限(30
〜40℃)を下回らないようにする必要があるた
めタンク5の容量は配管3内の水の容量より大
きくする必要がある。
(2) 使い始めはタンク5内の高温の湯が出るが
徐々に冷やされ、タンク5に湯が供給されると
再び湯温が上昇するため、湯温を加減するのが
難しい。
問題点を解決するための手段 本発明は、このような従来の問題点を解消する
もので、主給湯熱源器と端末の給湯口を接続する
給湯配管の給湯口近傍に、貯湯槽と、前記貯湯槽
の下部に設けた入水管と、前記貯湯槽の上部に設
けた出湯管と、前記貯湯槽の底部に内設した加熱
装置と、前記貯湯槽に並列に前記入水管と前記出
湯管とを接続し流路抵抗が前記貯湯槽と略同一な
バイパス管とにより構成される端末給湯器を、連
設したものである。
作 用 この構成により、使い始めの給湯配管の冷水は
貯湯槽とバイパス管に略等分に分流し、給湯口に
は、貯湯槽上部の高温の湯とバイパス管の冷水が
合流した混合湯で出る。又冷水の略半分はバイパ
ス管にも流れるため、貯湯槽容量が配管水量より
少なくても貯湯槽内の湯が無くなる前に主給湯熱
源器の温水が到達し、給湯口からは連続的に湯が
得られるという作用がある。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図、第2図を用い
て説明する。
第1図において、主給湯熱源器1と給湯口2を
給湯配管3により接続して成る給湯回路6の給湯
口2の近傍に端末給湯器7が連設されている。端
末給湯器7は、加熱装置である電気ヒータ8を貯
湯槽9の底部に内設し、図示していない湯温コン
トローラでヒータ入力を制御することによつて予
め定めた高温を維持している。この貯湯槽9の下
部には入水管10、上部には出湯管11が連設さ
れており、入水管10は給湯配管3に接続され、
出湯管11は給湯口10から出湯管11に貯湯槽
9を通らないで分岐回路を並列に構成するバイパ
ス管12を設け、給湯配管3からの水を貯湯槽8
とバイパス管12に分流し、給湯口2へは貯湯槽
8とバイパス管12の合流した湯を流す。バイパ
ス管12には、並列構成となる貯湯槽9側とバイ
パス管12の流路抵抗を略同一となるよう調節す
る調節弁13が設けてある。すなわち、給湯口2
より出湯される湯は貯湯槽9とバイパス管12と
を1対1の流量比で混合されて流出する。14は
主給湯熱源器1と給水口15へ給水する給水配管
16より構成される給水回路である。なお、第3
図と一部材には同一番号を付している。
上記構成において、給湯口2の湯栓を開くと、
給湯配管3からバイパス管12を通る冷水と貯湯
槽9からの高温水が1対1の流量比で出湯管11
内で混合され最初から温かい湯が得られる。一方
貯湯槽9に流入する冷水は湯水の比重差により高
温水を押し上げる働きをする。やがて、貯湯槽9
内の高温水が無くなると、今度は主給湯熱源器1
からの高温水が貯湯槽1とバイパス管12に流入
し、出湯管11内の混合温度は上昇し主給湯熱源
器1の出湯温度に近づく。
今、給湯配管3の流さが15mで内径を20mmとし
貯湯槽9の温度85℃で給湯配管3中の滞留冷水の
温度を5℃、主給湯熱源器の出湯温度85℃とす
る。この時の出湯量を5/分とした場合の湯温
変化を第2図により説明する。(放熱は無視する) バイパス管12中温度は図中Cの破線で示すよ
うに最初給湯配管3中の冷水が流入するため5℃
(Q1)となる。給湯配管3中の滞留冷水量は4.7
なので約56秒(T1)で主給湯熱源器1の85℃
(Q3)の温水が到達しQ3まで上昇する。一方貯湯
槽9の出湯温度は図中aの一点鎖線で示すよう
に、最初85℃(Q3)が流出する、貯湯槽9の下
部より給湯配管3中の冷水が流入するが、湯と水
の比重差により湯と水が分離し湯は上部の出湯管
11へ押し上げられる。貯湯槽9とバイパス管1
2の流量比が1対1の割合に調節されているた
め、それぞれの流量は2.5/分となつており、
主給湯熱源1の温水が到達するまでの56秒前間に
冷水は約2.3流入する。そこで、貯湯槽9の容
量を2.3とすれば、56秒(T1)で高温水が無く
なり冷水が流出し始める。しかし主給湯熱源1か
らの温水が流入し始め貯湯槽9内の冷水と混合し
図に示すように再び85℃(Q3)に上昇してゆく。
給湯口2より出湯される温度は図中bの実線で示
すように、貯湯槽9の出湯温度aとバイパス管の
温度Cが1対1で混合した値となるため、最初85
℃と5℃の混合温45℃(Q2)で出湯する。そし
て、56秒(T1)以後は85℃(Q3)に上昇してゆ
く。
以上のように、最初から適当な湯を安定して供
給することができ、しかも貯湯槽9の容量が給湯
配管3の容量の1/2で済むため、従来例のような
給湯配管の容量以上を必要とする場合に比べる
と、設置スペースが減少でき、加熱装置の容量も
小さくできる、さらに貯湯槽の表面積が小さく放
熱量が小さくなるなどの効果がある。
発明の効果 本発明の給湯装置によれば、セントラル給湯の
主給湯熱源器の給湯回路端末に、加熱装置を有す
る貯湯槽とこの貯湯槽に並列に分岐回路を構成す
るバイパス管とを有する端末給湯器を接続するも
のであるから以下の効果がある。
(1) 給湯口の湯栓を開いてから湯が出るまでの時
間が極めて短縮されて使い勝手が良い。
(2) 給湯開始後の湯温の変化が少なく湯温調節が
容易。
(3) 給湯配管の容量より貯湯槽容量を小さくでき
るため、設置スペース、加熱装置の容量、放熱
量を小さくできる。
(4) 給湯口の所へ設置する構成であるので、既設
のセントラル給湯システムへの施工が容易。
(5) 動作部分が無く部品点数が少なくてすむため
信頼性が高く、イニシヤルコストも低減でき
る。
(6) 給湯中に主給湯熱源からの湯が貯湯槽へ溜る
ため、加熱装置の運転時間が短かくなり、電気
ヒータを使用してもランニングコストのアツプ
は少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給湯装置の一実施例を示す構
成図、第2図は同給湯装置の温度特性図、第3図
は従来の給湯装置の構成図である。 1……主給湯熱源器、2……給湯口、3……給
湯配管、7……端末給湯器、8……加熱装置、9
……貯湯槽、10……入水管、11……出湯管、
12……バイパス管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主給湯熱源器と端末の給湯口を接続する給湯
    配管の給湯口近傍に、貯湯槽と、前記貯湯槽の下
    部に設けた入水管と、前記貯湯槽の上部に設けた
    出湯管と、前記貯湯槽の底部に内設した加熱装置
    と、前記貯湯槽に並列に前記入水管と前記出湯管
    とを接続し流路抵抗が前記貯湯槽と略同一なバイ
    パス管とにより構成される端末給湯器を、連設す
    る給湯装置。
JP59233603A 1984-11-06 1984-11-06 給湯装置 Granted JPS61114048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233603A JPS61114048A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233603A JPS61114048A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114048A JPS61114048A (ja) 1986-05-31
JPH0550655B2 true JPH0550655B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=16957638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233603A Granted JPS61114048A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114048A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824627A1 (fr) * 2001-05-09 2002-11-15 Sdecc Dispositif de production d'eau chaude sanitaire a partir d'un miniballon a maintien electrique et d'une chaudiere mixte a gaz
JP5403490B2 (ja) * 2009-09-29 2014-01-29 Toto株式会社 即湯器
JP4944978B2 (ja) * 2010-06-18 2012-06-06 株式会社新興製作所 プリンタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148523U (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 シャープ株式会社 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114048A (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550655B2 (ja)
JPH0370137B2 (ja)
JPH0118986Y2 (ja)
JPH0585815B2 (ja)
JPH0463290B2 (ja)
JPH0359336B2 (ja)
JPS62108935A (ja) 給湯装置
JPS6342165B2 (ja)
JPH0359335B2 (ja)
JPH0370138B2 (ja)
JPS62116838A (ja) 即時給湯装置
JPH0463289B2 (ja)
JPH0463971B2 (ja)
JPH0463970B2 (ja)
JP4001002B2 (ja) 電気温水器
JPH04222328A (ja) 即時給湯装置
JPH0514177B2 (ja)
JPS61197944A (ja) 即湯化システム端末給湯装置
JPH0543929B2 (ja)
JPS6135855Y2 (ja)
JPH0428974B2 (ja)
JPH0474619B2 (ja)
JPS62108936A (ja) 給湯装置
JPS60259840A (ja) 給湯制御装置
JPH0584424B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term