JPH05506436A - 冠状血管拡張剤および抗高血圧症剤としての2―アラルコキシおよび2―アルコキシアデノシン誘導体類 - Google Patents

冠状血管拡張剤および抗高血圧症剤としての2―アラルコキシおよび2―アルコキシアデノシン誘導体類

Info

Publication number
JPH05506436A
JPH05506436A JP91505571A JP50557191A JPH05506436A JP H05506436 A JPH05506436 A JP H05506436A JP 91505571 A JP91505571 A JP 91505571A JP 50557191 A JP50557191 A JP 50557191A JP H05506436 A JPH05506436 A JP H05506436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formulas
oxygen
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91505571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160611B2 (ja
Inventor
オルソン,レイ・エイ
トンプソン,ロバート・デイ
Original Assignee
デイスカバリー・セラピユーテイクス・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイスカバリー・セラピユーテイクス・インコーポレーテツド filed Critical デイスカバリー・セラピユーテイクス・インコーポレーテツド
Publication of JPH05506436A publication Critical patent/JPH05506436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160611B2 publication Critical patent/JP3160611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 冠状血管拡張剤および抗高血圧症剤としての2−アラルコキシおよび2−アルコ キシアデノシン誘導体類 本発明は、人間および家畜を含む哺乳動物中での有利な心臓血管および抗高血圧 症活性を有するある種の2−置換されたアデノシン誘導体類に関するものである 。本発明はまた、該化合物類の製造方法にも関するものである。
先行技術の簡単な記載 アデノシンがある種の心臓血管、そして特に冠状拡張剤、活性を有することは以 前から知られている。より大きい能力もしくはより長い活性期間または両者のア デノシン同族体を得るための研究では、この天然産出ネオクレシドの多くの同族 体類が合成されそして試験されている。
さらに、アデノシンおよびそれの同族体の活性の生化学的機構を解明するために 多くの研究がなされており、そして生化学的工程および受体位置に関するい(つ かの理論および仮説が提唱されている。
前記に関する最近の理論の論議に関しては、下記の文献および刊行物が参照され る=7デノシン受体:未来薬品に関する目標(Targets forFutu re Drugs)、ジョーンーW−グリ−(John j Daly)、ジャ ーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Ifed icinal Chemistry)、25.197 (1982);ヌクレオ シド同族体類の心臓血管効果(Cardiovascular Effects  of Nucleoside Analogs)、ヘルマン−)1−スタイン (Henman HlStein)およびビタンバー・ソv二(Pitasba r Somani)、アナルス・ニューヨーク・アカデミ−・オブ・サイエンセ ス(AnnalsNCWYork Academy of 5cfences)  ; 225.380 (1979):アデノシン同族体類の冠状拡張活性:比 較研究(Coronary Dilatory Actionof Adeno sine Anal、ogs: a Comparative 5tudy)、 G、ラベルガ−(Raberger)、W、シュッツ(Schutz)および0 .クラウプ(にraupp)、アルキジス・インターナショナレス・デ・ファー マコジナミー・工・デ・セルビー(Archives 1nternation ales de Pharmacodynamie et de Therpi e)、主旦旦、140−149 (1977);アデノシンの規則的機能(Re gulatory Function of Adenosine)という標題 の本の6章、(77−96頁)、R,M、ベルン(Berne)、T、W、ラル (Rail)およびR,ルビオ(Rubio)編集者、マルチヌス・ニホフ・パ ブリッシャーズ、ハーグ/ボストン/ロンドン;並びにアデノシン−5′−カル ボン酸エチル、犬における有効な血管活性剤、ヘルマン・H・スタイン(Her ■an H,5tein)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー( Journal of IIedicinaL Chemistry)、1旦、 1306 (1973);プリンヌクレオシド類の5′位置の改変、2、アデノ シン−5′(N−置換された)カルボキサミド類の合成およびある種の心臓血管 性質(llodification of the 5’ Po5ftion  of Purine Nucleosides、 2.5ynthesis a nd Some Cardiovascular Properties of  Adenosine−(N−substituted)carboxamid es)、ラジs ” N ”ラサド(Raj、 N。
Prasad)他、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Jour nalaf Medicfnal Chemistry)、23313 (19 80)、およびプリンヌクレオシド類の5′位置の改変、1.アルキルアデノシ ン−5′−カルボキシレート類の合成および生物学的性1(電odificat ion of the 5’ Pa5ition of Purine Nuc leosides、 1.5ynthesis and Biological  Properties of Alkyl Adenosine−5’−ca rboxylates)、ラジs ” N ”ラサド(Raj。
N、 Prasad)他、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J ournal of Medicfnal Chemistry)、1旦、11 80 (1976)。
有利な心臓血管活性を有するさらに別のアデノシン誘導体類は本発明者の米国特 許用の他の出願である現在は放棄されている1984年4月18日に出願された 出願番号601,435.1985年6月12日に出願された出願番号742, 565および1984年6月28日に出願された出願番号625,450中に記 載されている。
アデノシン受体は2種の副次型であるアデニレート・シクラーゼを抑制するA、 受体およびアデニレート・シクラーゼを刺激するA!受体に分類される。冠状血 管拡張はA、受体活性化により介在されていることが教示されている[例えば、 ハレーン(Haleen)、 S、他、ライフ・サイエンス(Life 5ci ence)、36,127−137 (1985)参照]。AI受体の活性化に 伴う副作用を最少にするためには、A、受体に対して高度に選択性である化合物 を同定することが薬学的研究の目標である。
一連の関連化合物の中で、冠状血管拡張活性を有すると主張されている初期の一 化合物は2−フェニルアミノアデノシン(CV−1808)である[マルモト( Maru層oto)、 R,他、ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ プリテン(Che(Phart Bull、)、23.759 (1975)参 照]。さらに最近では、一連のN6−置換されたアデノシン誘導体類が高いAt 1tl和力および選択性を有すると開示されている[トリヴエジ(Trived i)、 B、 K、他、ザ・ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリイ(J 、 led、 Chet)、31.271−273 (1988) 、およびブ リジス(Bridges)、 A、他、ザ・ジャーナル・オブ・メディカル・ケ ミストリイ(J、 Med、 Chell、)、旦1.1282−1285 ( 1988)参照]。
他の一連の2.5′−ジ置換されたアデノシン誘導体類がA!働筋として開示さ れている(ヨーロッパ特許出mEP−277−917−A)。
多くの既知のアデノシン誘導体類は、低い活性、短い効果期間、毒性または望ま しくない副作用のために、治療薬として満足のいくものではなかった。このため 、最少の毒性を有する高度に選択的な望ましい特徴および有効なアデノシン誘導 体活性を有する試薬を同定することに引き続き興味がもたれている。本発明の化 合物はこの方向における一段階を構成している。
発明の要旨 A2アデノシン受体としての活性を有しておりそして構造式:[式中、 R1は炭素数が1−6の分枝鎖状、直鎖状または環式ヒドロカルビル基、および 一般式: により表される基からなる群から選択され、ここでYは低級アルキル、低級アル コキシ、カルボキシ−低級アルキルおよびハロゲンからなる群から選択され、Z は酸素、硫黄または−NHであり、Qは−CHまたは窒素であり、aは0または 1−3の整数であり、nは0または1−3の整数であり、モしてmは3−6の整 数であり、そしてここで R,がヒドロカルビル基である時にはそれは上記一般式により表される1もしく は2個の基で置換されていてもまたは−OR,で置換されていてもよく、ここで R8は水素または低級アルキルであり、R8は水素並びに炭素数が1−4であり そして任意にヒドロキシル基で置換されていてもよい分枝鎖状、直鎖状または環 式ヒドロカルビル基からなる群から選択され、そしてXは2個の水素原子または 酸素でありモしてBは酸素および窒素から選択され、 但し条件としてXが2個の水素原子である時にはBは酸素であり、そしてさらに 条件としてR3が存在しているかまたはR1が分校鎖状もしくは直鎖状ヒドロカ ルビル基である時にはR5は1個の上記の基で置換されていなければならず、そ してさらに他の条件としてBが酸素である時にはR3はフェニルまたは置換され たフェニル基であることはできない] を有するある種の新規な化合物類を今見いだした。
発明の詳細な記載 本発明に従うアデノシンのある種の誘導体類がA、アデノシン受体を選択的に活 性化させそして相当な心臓血管および/または血管拡張抗高血圧症活性を有する ことを見いだした。本発明で使用される化合物類はアデノシンAt受体働筋とし ての活性を有する式:R+l!炭素数が1−6の分枝鎖状、直鎖状または環式ヒ ドロカルビル基、および一般式: により表される基からなる群から選択され、ここでYは低級アルキル、低級アル コキシ、カルボキシ−低級アルキルおよびハロゲンからなる群から選択され、2 は酸素、硫黄または−NHであり、Qは−CHまたは窒素であり、aはOまたは 1−3の整数であり、nは0または1−3の整数であり、モしてmは3−6の整 数であり、そしてここで R,がヒドロカルビル基である時にはそれは上記一般式により表される1もしく は2個の基で置換されていてもまたは−OR,で置換されていてもよく、ここで R8は水素または低級アルキルであり、R1は水素並びに炭素数が1−4であり そして任意にヒドロキシル基で置換されていてもよい分枝鎖状、直鎖状または環 式ヒドロカルビル基からなる群から選択され、そしてXは2個の水素原子または 酸素でありモしてBは酸素および窒素から選択され、 但し条件としてXが2個の水素原子である時にはBは酸素であり、そしてさらに 条件としてR1が存在しているかまたはR1が分枝鎖状もしくは直鎖状ヒドロカ ルビル基である時にはR,は1個の上記の基で置換されていなければならず、そ してさらに他の条件としてBが酸素である時にはR,はフェニルまたは置換され たフェニル基であることはできない〕 により表される化合物類の立体異性体類または混合物類からなる群から選択され る。
ここで使用されている「低級アルキルj中の[低級」という語は、炭素数が1− 10の化合物を称している。好適な低級アルキル基の炭素数は1−4である。こ こで使用されている「ハロゲン」とう語は、臭素、塩素、弗素およびヨウ素基を 称している。本発明の範囲内に入る化合物類は下記の如くである: 2−ベンジルオキシアデノシン、 2−(2−フェニルエトキシ)アデノシン、2−(5−フェニルペントキシ)ア デノシン、2−シクロペンチルオキシアデノシン、2−シクロへキシルオキシア デノシン、2−(2−フェニルエトキシ)−5’−(N−エチルカルボキサミド )アデノシン、 2−[2−(4−フルオロフェニル)エトキシ]−5’−(N−エチルカルボキ サミド)アデノシン、 2−(3−フェニルプロポキシ)アデノシン、2−シクロへキシルエトキシアデ ノシン、2−(4−フェニルブトキシ)アデノシン、2−(3,4,5−トリッ トキシフェニルエトキシ)アデノシン、2−[2−(2−チェニル)エトキシ] アデノシン、2−[2−(3−チェニル)エトキシJアデノシン、2−(4−フ ェニルブトキシ)アデノシン、2−(2−ピリジルエトキシ)アデノシン、2− (2−シクロへキシルエトキシ)アデノシン、2−[2−(2−メチルフェニル )エトキシ〕アデノシン、2−[2−(2−メトキシフェニル)エトキシ]アデ ノシン、2−[2−(3−メトキシフェニル)エトキシ]アデノシン、2−[2 −(4−メトキシフェニル)エトキシ]アデノシン、2−[2−(4−フルオロ フェニル)エトキシ]アデノシン、2−C2−<3−インドリル)エトキシ〕ア デノシン、2−[2−(1−ナフチル)エトキシ]アデノシン、2−[2−(2 −ナフチル)エトキシ]アデノシン、2−(2,2−ジフェニルエトキシ)アデ ノシン、2−(4−ビフェニルエトキシ)アデノシン、2−(4−7ミノフエニ ルエトキシ)アデノシン、2−(4−ヒドロキシフェニルエトキシ)アデノシン 、2−(2−インダニルオキシ)アデノシン、2−(2−フェニル−1−プロポ キシ)アデノシン、2−(−2−フェニル、2R−ヒドロキシエトキシ)アデノ シン、2−(−2−フェニル、2S−ヒドロキシエトキシ)アデノシン、2−( −2−フェニル、2R−メトキシエトキシ)アデノシン、2−(−2−フェニル 、2S−メトキシエトキシ)アデノシン、2−[(4−カルボキシエチルフェニ ル)エトキシ]アデノシン、2−[(2−ブチルフェニル)エトキシ]アデノシ ン。
本発明を下記の実施例によりさらに説明するが、それらは本発明の種々の面を説 明しておりそして請求の範囲により定義されている本発明の範囲を限定しようと するものではない。
本発明はまた、当該化合物類の製造方法、当該化合物類の薬学的組成物、および 当該化合物を患者に投与することによりアデノシンA!応答を誘発させる方法も 包括している。上記化合物の一般的製造方法は、以下に示されている2−ハロア デノシン誘導体とR,OHのアルカリ金属塩との反応を含んでいる: R;亀遮蔽基 合成の詳細は、特定化合物に関して特別に指定された改変と一緒に、下記の特定 実施例中でさらに完全に示されている。
実施例1 2−(3−フェニル−1−プロポキシ)アデノシンの製造3−フェニル−1〜プ ロパツール(6ml、44.4ミリモル)および70m1の乾燥テトラヒドロフ ランの冷たい(10℃)溶液に、ヘキサン中1.6Mn−ブチル−リチウム(2 5ml、40.0ミリモル)を注射器により加えた。上記溶液を室温で15分間 撹拌し、その後、2−クロロ−2’、3’−0−インプロピリデンアデノシン( 3,0g、8..8ミリモル)を加えた。混合物を4日間還流させた(HP L  Cは5%より少ない出発物質を示した)。溶媒を真空中で除去して、濃褐色の シロップを与えた。水(50ml)を加え、そして4NHC1を用いてpHを7 に調節した。水相を酢酸エチル(4X50ml)で抽出し、そして有機抽出物を 硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾別し、そして溶媒を真空中で除去し て褐色のシロップを与えた。これをフラッシュクロマトグラフィーによりシリカ ゲル(40−60μ)上でクロロホルム中2%メタノールまでのクロロホルムの 段階的勾配を用いて精製した。生成物を示した留分類を集め、そして溶媒を真空 中で除去して淡褐色シロップを与えた(遮蔽されたヌクレオシド)。シロップを 80m1のメタノール中に溶解させた。この溶液に10m1の水および10m1 の98%蟻酸を加え、モしてHPLCが遮蔽されていないヌクレオシドを示すま でs!lIさせた。7のpHが得られるまで、炭酸水素ナトリウムを加えた。
溶媒を真空中で除去した。残渣に2−プロパツールを加え、そして不溶性塩類を 濾別した。2−プロパツールを真空中で除去し、そして生成物を調整HPLCに よりC−18カラム上で水中の50−70%メタノールの線状勾配を用いて精製 して、700mg (20%)の無色固体を生じた。特徴的NMRスペクトルビ ークは以下の如くであった:(60MHzSDMSOda)δ1.95 (m、  2H)、2.63 (m、2H) 、 3.5−5.4 (m、8H) 、4 .15 (t、2H)、5.78 (d、2H) 、7.20 (m、7H)  、845 (s、IH)、融点100−102℃。
n−ブチルリチウムの代わりに水素化ナトリウムを用いて上記工程を実施すると 、HPLCによる5%より低い収率を与えた。
実施例2 2−[2−(4−フルオロフェニル)エトキシ]アデノシンの製造下記の反応物 類を使用して実施Mlの一般的工程を実施した=4−フルオロフェニルアルコー ル(4=2ml、33,5ミリモル)、1.6Mn−ブチルリチウム(20、O ml、31.9ミリモル)、2−クロロ−2’、3’−0−エトキシメチリデン アデノシン(3,0g、8.4ミリモル)。加水分解および最終的精製条件以外 の全ての条件は同一であった。
加水分解は濃酢酸(5ml)を用いて行われた。最終的精製は50−68%メタ ノールの線状勾配を用いて同じ方法で行って、1.3g (36%)の無色固体 を生じた。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった: (60MH z、DMSO−ds)δ3.12 (t、2H)、3.55−5.55 (m、 8H) 、4.58 (t、2H)、5.88 (d、 IH) 、7.05− 7.41 (m、6H)、8.08 (s、 IH)”、融点148−150℃ 。
実施例3 2−シクロペンチルオキシアデノシンの製造3−フェニル−1−プロパツールの 代わりにシクロペンタノールを用いて、実施例1の一般的工程を実施した。特徴 的NMRスペクトルビークは以下の如(であった: (60MHzSDMSO− da)δ1.80 (s、8H) 、3.50=5.48 (m、9H)、5. 80 (d、IH) 、7.20 (s、2H) 、8.14 (a、IH)、 融点147−150℃。
実施例4 2−シクロへキシルオキシアデノシンの製造3−フェニル−1−プロパツールの 代わりにシクロヘキサノールを用いて、実施例1の一般的工程を実施した。特徴 的NMRスペクトルビークは以下の如(であった: (60MHzSDMSOd @)δCoo−2,10(m、l0H) 、3.42−5.52 (m、9H) 、5.71 (d、IH) 、7.15 (s、2H) 、 8.02 (s、 IH)、融点147℃。
実施例5 2−(2−シクロへキシルエトキシ)アデノシンの製造3−フェニル−1−プロ パツールの代わりに2−シクロヘキシルエタノールを用いて、実施例1の一般的 工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった: (6 0MHz、DMSOds)δ0.88−1.95 (m、 13H) 、3.5 0−5.60 (m、8H)、4.64 (t、2H) 、5.89 (t、2 H) 、5.89 (d、 LH)、7.20 (s、2H) 、8.10 ( s、IH) 、融点185−187℃。
実施例6 2−ベンジルオキシアデノシンの製造 3−フェニル−1−プロパツールの代わりにベンジルアルコールを用いて、実施 例1の一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであ つた: (60MHz%DMSO−ds)63.40−5.45 (m、8H)  、5.27 (、s、2H)、5.66 (d、IH) 、7.32 (m、 7H) 、8.09 (s、IH)、融点172−175℃。
実施例7 2−(2−フェニルエトキシ)アデノシンの製造3−フェニル−1−プロパツー ルの代わりにフェネチルアルコールを用いて、実施例1の一般的工程を実施した 。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった: (60MHz%DM SOds)63.00 (t、2H) 、3.45−5.45 (m、10H) 、5.77 (d、IH) 、7.29 (s、7H) 、8.13(s、IH )、融点95−97℃。
実施例8 2−[2−(2−メトキシフェニル)エトキシ]アデノシンの製造3−フェニル −1−プロパツールの代わりに2−(2−メトキシフェニル)エタノールを用い て、実施例1の一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の 如くであった: (60MHz。
DMSOds)δ3.03 (t、2H) 、3.6−5.6 (m、10H) 、3.8 (s、3H) 、5.86 (d、IH) 、6.8−7.52 ( m、6H)、8、17 (s、 IH) 、融点126−130℃。
実施例9 2−[2−(3−メトキシフェニル)エトキシ]アデノシンの製造3−フェニル −1−プロパツールの代わりに2−(3−メトキシフェニル)エタノールを用い て、実施例1の一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルピークは以下の 如くであった: (60MHz。
DMSOda)δ3.0 (t、2H) 、3.6−5.65 (m、10H) 、3.76 (s、3H) 、5.86 (d、IH) 、6.7−7.5 ( m、6H)、8.18 (s、IH)、融点103−105℃。
実施例10 2−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]アデノシンの製造3−フェニル −1−プロパツールの代わりに2−(4−メトキシフェニル)エタノールを用い て、実施例1の一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の 如くであった: (60MHz。
DMSO−da)62.95 (t、2H) 、3.5−5.52 (m、8H )、3.74 (s、3H) 、4.4 (t、2H) 、 5.86 (d、 IH)、6.86 (d、2H) 、7.25 (d、2H) 、7.33 ( 2,2H)、8.2 (s、IH)。
実施例11 2−[2−(2−メチルフェニル)エトキシ]アデノシンの製造3−フェニル− 1−プロパツールの代わりに2−メチルフェニルエタノールを用いて、実施例1 の一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった : (60MHz、DMSO−da)δ2.33 (s、3H) 、3.04  (t、2H)、3.5−5.55 (m、8H) 、4.45 (t、2H)  、5.85 (d、LH)、 7.2 (s、4H) 、7.3 (s、2H)  、8.19 (s、IH)、融点166−168℃。
実施例12 2−[2−(3,4,5−)リメトキシフェニル)エトキシ]アデノシンの製造 3−フェニル−1−プロパツールの代わりに3.4.5− )リメトキシフェニ ルエタノールを用いて、実施例1の一般的工程を実施した。特徴的NMRスペク トルビークは以下の如(であった:(60MHz、DMSO−da)62.95  (t、2H) 、3.5−5.58 (m、8H)、4.45 (t、2H)  、5.72 (d、IH) 、6.65 (s、2H)、7.28 (s、I H)、8.16 (s、IH)、融点110−112℃。
実施例13 2−[2−(2−チェニル)エトキシ]アデノシンの製造3−フェニル−1−プ ロパツールの代わりに2−(2−チェニル)エタノールを用いて、実施例1の一 般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった:  (60MHz1DMSOda)δ3.19 (t、13H) 、3.5−5.5  (m、8H)、4.44 (t、2H) 、5.8 (d、IH) 、6.8 8−7.43(m、5H)、8.26 (s、IH) 、融点104−106℃ 。
実施例14 2−[2−(3−チェニル)エトキシ]アデノシンの製造3−フェニル−1−プ ロパツールの代わりに2−(3−チェニル)エタノールを用いて、実施例1の一 般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルピークは以下の如くであった:  (60MHz%DMSO−ds)63.1 (t、2H) 、3.3−5.6  (m、8H) 、4.5 (t、2H)、5.85 (d、IH) 、7.0− 7.58 (m、5H)、8.22(s、IH)、融点99−102℃。
実施例15 2−[2−(1−ナフチル)エトキシ]アデノシンの製造3−フェニル−1−プ ロパツールの代わりに2−(1−ナフチル)エタノールを用いて、実施例1の一 般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如(であった:  (60MHz、DMSO−da)63.45−5.5 (m、10H) 、4. 5 (t、3H)、5.84 (d、LH) 、7.42 (s、2H)、7. 35−8.38 (m、7H) 、8.2 (s、IH)、融点125−130 ℃。
実施例16 2−[2−(3−インドリル)エトキシ]アデノシンの製造3−フェニル−1− プロパツールの代わりに2−(3−インドリル)エタノールを用いて、実施例1 の一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった : (60MHz、DMSOds)δ3.24 (t、2H) 、3.52−3 .58 (m、8H)、4.54 (t、2H) 、5.88 (d、LH)  、6.9−7.7 (m、7H)、8.12 (s、IH) 、10.12 ( s、IH) 、融点138−140℃。
実施例17 2−(2−フェニル−1−プロポキシ)アデノシンの製造3−フェニル−1−プ ロパツールの代わりに2−フェニル−1−プロl<ノールを用いて、実施例1の 一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如(であった:  (60MHz、DMSOds)δ1.36 (d、3H) 、3.1−5.5 5 (m、11H)、5.85 (d、IH) 、7.35 (s、7H) 、 8.2 (s、IH)、融点135℃。
3−フェニル−1−プロパツールの代わりに(2R)−フェニル−1−ブタノー ルを用いて、実施例1の一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビーク は以下の如くであった: (60MHz、DMSOda)δ0.82 (t、3 H) 、1.7 (m、2H) 、3.0 (m、IH)、3.45−5.5  (m、8H) 、4.4 (d、2H) 、5.82 (d、IH)、7.32  (s、6H) 、8.16 (s、IH) 、融点155℃。
3−フェニル−1−プロパツールの代わりに(2S)−フェニル−1−ブタノー ルを用いて、実施例1の一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルピーク は以下の如くであった: (60MHz、DMSO−d、)60.8 (t、3 H) 、1.73 (m、2H) 、2.95 (m、IH)、3.6−5.5 7 (m、8H) 、4.4 (d、2H) 、5.89 (d、IH)、7. 32 (s、6H) 、8.22 (s、IH) 、融点108−110’C0 実施例20 2−(4−フェニル−1−ブトキシ)アデノシンの製造3−フェニル−1−プロ パツールの代わりに4−フェニル−1−ブタノールを用いて、実施例1の一般的 工程を実施した。特徴的NMRスペクトルヒークハ以下ノ如< でJ5った:  (60MHz、、DMSO−ds)δ1.75 (m、 4H) 、2.61  (m、 2H)、3.5−5.55 (m、10H) 、5.81 (d、IH )、7.27 (s、7H) 、8.16 (s、IH) 、融点93−96℃ 。
実施例21 2−(5−フェニル−1−ペントキシ)アデノシンの製造3−フェニル−1−プ ロパツールの代わりに5−フェニル−1−ペンタノールを用いて、実施例1の一 般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった:  (60MHz、DMSOas)δ1.35−2.07 (m、6H) 、2.7 2 (t、2H)、3.6−5.58 (m、8H) 、4.33 (t、2H ) 、5.88(d、IH)、7.23 (s、7H) 、8.1 (s、IH ) 、融点102−104℃。
実施例22 2−(2−フェニル)エトキシ−5′−N−エチルカルボキサミドアデノシンの 製造 2−フェニルエタノール(3,14mL 26.3ミリモル)の乾燥テトラヒド ロフラン(50m l )中温合物にn−ブチルリチウム(16,4ml、26 .2ミリモル)を滴々添加した。この混合物を室温で15分間撹拌させた。2− クロロ−5’−N−エチルカルボキサミドアデノシン(1,5g、4.38ミリ モル)を一部分ずつ加え、そして混合物を72時間還流させた。水(50ml) を加えた。沈澱を濾別し、モして濾液を酢酸エチル(4X50ml)で抽出した 。有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。乾燥剤を濾過により除去し、そ して溶媒を真空中で除去してフオームを与えた。真整HPLCC−18カラム上 で50−70%メタノール/水の線状勾配を用いる精製で無色固体を与えた。
特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった: (60MHz。
DMSO−da)δ1.07 (t、3H) 、3.39 (m、4H)、4. 1−4.77 (m、5H) 、5.5−5.78 (m、2H)、5.9 ( d、 IH) 、7.32 (s、5H) 、7.46 (s、2H)、8、2  (s、 IH) 、8.9 ct、 IH) 、融点130−133℃。
実施例23 2−(3−シクロヘキシル)プロポキシアデノシンの製造3−フェニル−1−プ ロパツールの代わりにシクロヘキシル−1−プロパツールを用いて、実施例1の 一般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった:  (60MHz、DMSO−ds)δ0.7−1.9 (m、15H)、3.5 5−5.55 (m、l0H)、5.8 (d、IH) 、7.23 (s、2 H)、8.14 (s、IH)。
2−[2−(2−ナフチル)エトキシ]アデノシンの製造3−フェニル−1−プ ロパツールの代わりに2−(2−ナフチル)エタノールを用いて、実施例1の一 般的工程を実施した。特徴的NMRスペクトルビークは以下の如くであった:  (60MHz、DMSOds)δ3.3 (t、2H) 、3.42−5.5  (m、8H) 、4.67(t、2H)、5.84 (d、LH) 、7.22 −8.05 (m、7H)、7.89 (s、2H) 、8.18 (s、IH )。
実施例25 SA節のA+受体および冠状動脈のA2受体における上記化合物の心臓血管効果 の検定は、単離されたランゲンドルフ心臓調合物中の雌のスブラークーダウリー モルモットからの滴流された心臓を使用した。検定は、段階的に5分毎に増加す る速度における動臓カニューラ中への試験化合物の分光計的に標準化された溶液 の直接的注入からなフていた。各注入期間の最初の半分における合計心臓流出液 の累積量が冠伏流の測定値である(A!効果)。EGGの表示がSA節に対する 試験化合物の効果を算定した(Q間隔に対する刺激、AI効果)。Q間隔に対す る刺激の最大半分量の延長を生じるのに必要な化合物の濃度を測定した。表Iは 対照化合物としてアデノシンを用いて得られたデータをまとめたものである。試 験化合物類のAIおよびA、効果の比を計算して選択性の比を与えた。
表I アデノシン 49.7 3162 63.66 419.3 6310 15 7 2、8 19953 7126 3 91、7 79433 866 4 656.9 1000(10152221、31496211509 161,319953326 133、7118853212 143、4188365540 209、97356743 155、184141650 179、0530885899 1222,0473152151 51、086308630 113、8251196610 92、6162186238 18373,71883650 1931、427384872 832、0354811109 216、44597718 20、92560629432 169、8141251441 101、41972414089 232、237581708 240、5114162:2832 このデータは、SQの延長に対する比較的小さい効果を有しながら低濃度におけ る増加する冠状血液流中での当該化合物類の高度の能力および選択性を示してい る。計算された比は、当該化合物類の顕著なA2選択性を示している。
ここでは該化合物が例えば人間中でのA!アデノシン受体に対して選択的に結合 可能であることが必須である。2−フェニルエトキシ−5′−(N−エチルカル ボキサミド)アデノシンおよび2−(4−フルオロフェニル)エトキシアデノシ ン、2−[2−(4−メトキシフェニル)ニドキシ]アデノシンおよび2−[2 −(2−ナフチル)エトキシアデノシンがA2アデノシン受体に対する高い親和 力および選択性のために特に好適な化合物類である。ここでは該化合物は人間お よび他の動物中での心臓血管拡張剤として有用であると信じられている。
発明された化合物の構造的改変およびそれの製造または使用に関するここで開示 されている発明の種々の改変は、上記の開示に照らして当技術の専門家には容易 に明らかになるであろう。例えば、本発明の化合物類は薬学的に許容可能な塩類 として投与することができる。
本発明の化合物が哺乳動物、家畜および人間中で心臓血管拡張剤、心臓血管剤、 および特に抗−高血圧症剤として有用である限り、該化合物を投与するための種 々の形態は当技術の平均的専門家には明らかになるであろう。そのような投与形 態には、経口的および局部的投与並びに静脈内注入が包含される。当技術の平均 的専門家は、本発明の化合物の上記のおよび他の投与形態用に適している調合物 を容易に製造することができるであろう、 下記の請求の範囲は開示事項に照らして読まれる限り、前記事項に照らして、本 発明の範囲は下記の請求の範囲からのみ解釈すべきである。
要 約 式: [式中、 R+は炭素数が1−6の分枝鎖状、直鎖状または環式ヒドロカルビル基、および 一般式: により表される基からなる群から選択され、ここでYは低級アルキル、低級アル コキシ、カルボキシ−低級アルキルおよびハロゲンからなる群から選択され、Z は酸素、硫黄または−NHであり、Qは−CHまたは窒素であり、aは0または 1−3の整数であり、nは0または1−3の整数であり、モしてmは3−6の整 数であり、そしてここで R1がヒドロカルビル基である時にはそれは上記一般式により表される1もしく は2個の基で置換されていてもまたは一0R3で置換されていてもよく、ここで R3は水素または低級アルキルであり、R2は水素並びに炭素数が1−4であり そして任意にヒドロキシル基で置換されていてもよい分枝鎖状、直鎖状または環 式ヒドロカルビル基からなる群から選択され、そしてXは2個の水素原子または 酸素でありそしてBは酸素および窒素から選択され、 但し条件としてXが2個の水素原子である時にはBは酸素であり、そしてさらに 条件としてR3が存在しているかまたはR,が分枝鎖状もしくは直鎖状ヒドロカ ルビル基である時にはRoは1個の上記の基で置換されていなければならず、そ してさらに他の条件としてBが酸素である時にはR1はフェニルまたは置換され たフェニル基であることはできない] を有する化合物類が開示されている。
これらの化合物類を使用する薬学的調合物およびこれらの化合物類の投与により アデノシンA2受体により介在されるアデノシン応答を誘発させる方法も開示さ れている。
国際調査報告

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1は炭素数が1−6の分枝鎖状、直鎖状または環式ヒドロカルビル基、および 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、 化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、 表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があ ります▼ により表される基からなる群から選択され、ここでYは低級アルキル、低級アル コキシ、カルボキシ−低級アルキルおよびハロゲンからなる群から選択され、Z は酸素、硫黄または−NHであり、Qは−CHまたは窒素であり、aは0または 1−3の整数であり、nは0または1−3の整数であり、そしてmは3−6の整 数であり、そしてここで R1がヒドロカルビル基である時にはそれは上記一般式により表される1もしく は2個の基で置換されていてもまたは−OR3で置換されていてもよく、ここで R3は水素または低級アルキルであり、R2は水素並びに炭素数が1−4であり そして任意にヒドロキシル基で置換されていてもよい分枝鎖状、直鎖状または環 式ヒドロカルビル基からなる群から選択され、そしてXは2個の水素原子または 酸素でありそしてBは酸素および窒素から選択され、 但し条件としてXが2個の水素原子である時にはBは酸素であり、そしてさらに 条件としてR3が存在しているかまたはR1が分枝鎖状もしくは直鎖状ヒドロカ ルビル基である時にはR1は1個の上記の基で置換されていなければならず、そ してさらに他の条件としてBが酸素である時にはR1はフェニルまたは置換され たフェニル基であることはできない] を有する化合物の立体異性体または混合物からなる群から選択される化合物。
  2. 2.R1が下記の基: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼[式中、 Qは−CHまたは窒素であり、Yはハロゲン、低級アルキルおよび低級アルコキ シからなる群から選択され、そしてaは0−3の整数である] の1種からなる群から選択される基で置換されている、請求項1に記載の化合物 。
  3. 3.aが0である、請求項2に記載の化合物。
  4. 4.Yがハロゲンである、請求項2に記載の化合物。
  5. 5.Qが−CHである、請求項2に記載の化合物。
  6. 6.R1がフェニルエチルである、請求項1に記載の化合物。
  7. 7.R1が4−フルオロフェニルエチルである、請求項1に記載の化合物。
  8. 8.R1が4−メトキシフェニルエチルである、請求項1に記載の化合物。
  9. 9.R1が2−(2−ナフチル)−エチルである、請求項1に記載の化合物。
  10. 10.R1がシクロヘキシルエチルである、請求項1に記載の化合物。
  11. 11.Xが2個の水素原子であり、Bが酸素であり、そしてR2が水素である、 請求項1に記載の化合物。
  12. 12.Xが酸素でありそしてBが窒素である、請求項1に記載の化合物。
  13. 13.R2が直鎖状アルキル基である、請求項12に記載の化合物。
  14. 14.R2がエチルである、請求項13に記載の化合物。
  15. 15.R2がエチルでありそしてR1がフェニルエチルである、請求項13に記 載の化合物。
  16. 16.2−(2−フェニル)エトキシアデノシン。
  17. 17.2−(2−フェニル)エトキシ−5′−N−エチルカルボキサミドアデノ シン。
  18. 18.2−[2−(4−フルオロフェニル)エトキシ]アデノシン。
  19. 19.2−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]アデノシン。
  20. 20.2−[2−(2−ナフチル)エトキシ]アデノシン。
  21. 21.2−(2−シクロヘキシル)エトキシアデノシン。
  22. 22.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1は炭素数が1−6であり任意に−OR3または下記の構造式を有するものか らなる群から選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい(分枝鎖状 、直鎖状または環式の)ヒドロカルビル基を表すか、或いはR1は下記の基: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、 化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、 表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があ ります▼ の1種であり、ここで Qは−CHまたは窒素であり、Zは酸素、硫黄または−NHからなる群から選択 され、そしてYは水素、低級アルキルおよび低級アルコキシ、カルボキシ−低級 アルキル、ハロゲンからなる群から選択され、そしてaは0または1−3の整数 であり、ここでnは0または1−6の整数であり、そしてmは3−6の整数であ り、R2は水素並びに炭素数が1−4でありそして任意にヒドロキシル基で置換 されていてもよい分枝鎖状、直鎖状または環式ヒドロカルビル基からなる群から 選択され、そしてXは2個の水素原子または酸素でありそしてBは酸素および窒 素から選択され、 但し条件としてXが2個の水素原子である時にはBは酸素であり、そしてさらに 条件としてR3が存在しているかまたはR1が分枝鎖状もしくは直鎖状ヒドロカ ルビル基である時にはR1は1個の上記の基で置換されていなければならず、そ してさらに他の条件としてBが酸素である時にはR1は−(Y)aで置換された フェニル基であることはできない] の活性成分を含んでなる、薬学的組成物。
  23. 23.該活性成分が2−(2−フェニル)エトキシアデノシンである、請求項2 2に記載の組成物。
  24. 24.該活性成分が2−(2−フェニル)エトキシ−5′−N−エチルカルボキ サミドアデノシンである、請求項22に記載の組成物。
  25. 25.該活性成分が2−[2−(4−フルオロフェニル)エトキシ]アデノシン である、請求項22に記載の組成物。
  26. 26.該活性成分が2−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]アデノシン である、請求項22に記載の組成物。
  27. 27.該活性成分が2−[2−(2−ナフチル)エトキシ]アデノシンである、 請求項22に記載の組成物。
  28. 28.該活性成分が2−(2−シクロヘキシル)エトキシアデノシンである、請 求項22に記載の組成物。
  29. 29.有効量の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1は炭素数が1−6であり任意に−OR3または下記の構造式を有するものか らなる群から選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい(分枝鎖状 、直鎖状または環式の)ヒドロカルビル基を表すか、或いはR1は下記の基: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、 化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、 表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があ ります▼ の1種であり、ここで Qは−CHまたは窒素であり、Zは酸素、硫黄または−NHからなる群から選択 され、そしてYは水素、低級アルキルおよび低級アルコキシ、カルボキシ−低級 アルキル、ハロゲンからなる群から選択され、そしてaは0または1−3の整数 であり、ここでnは0または1−6の整数であり、そしてmは3−6の整数であ り、R2は水素並びに炭素数が1−4でありそして任意にヒドロキシル基で置換 されていてもよい分枝鎖状、直鎖状または環式ヒドロカルビル基からなる群から 選択され、そしてXは2個の水素原子または酸素でありそしてBは酸素および窒 素から選択され、 但し条件としてXが2個の水素原子である時にはBは酸素であり、そしてさらに 条件としてR3が存在しているかまたはR1が分枝鎖状もしくは直鎖状ヒドロカ ルビル基である時にはR1は1個の上記の基で置換されていなければならず、そ してさらに他の条件としてBが酸素である時にはR1は−(Y)aで置換された フェニル基であることはできない] を有する化合物を投与する段階を含んでなる、人間または動物中でアデノシンA 2受体により介在されるアデノシン応答を誘発させる方法。
  30. 30.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1は炭素数が1−6の分枝鎖状、直鎖状または環式ヒドロカルビル基、および 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、 化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、 表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があ ります▼ により表される基からなる群から選択され、ここでYは低級アルキル、低級アル コキシ、カルボキシ−低級アルキルおよびハロゲンからなる群から選択され、Z は酸素、硫黄または−NHであり、Qは−CHまたは窒素であり、aは0または 1−3の整数であり、nは0または1−3の整数であり、そしてmは3−6の整 数であり、そしてここで R1がヒドロカルビル基である時にはそれは上記一般式により表される1もしく は2個の基で置換されていてもまたは−OR3で置換されていてもよく、ここで R3は水素または低級アルキルであり、R2は水素並びに炭素数が1−4であり そして任意にヒドロキシル基で置換されていてもよい分枝鎖状、直鎖状または環 式ヒドロカルビル基からなる群から選択され、そしてXは2個の水素原子または 酸素でありそしてBは酸素および窒素から選択され、 但し条件としてXが2個の水素原子である時にはBは酸素であり、そしてさらに 条件としてR3が存在しているかまたはR1が分枝鎖状もしくは直鎖状ヒドロカ ルビル基である時にはR1は1個の上記の基で置換されていなければならず、そ してさらに他の条件としてBが酸素である時にはR1はフェニルまたは置換され たフェニル基であることはできない] を有する化合物の立体異性体または混合物からなる群から選択される化合物の製 造方法において、以下に示されている2−ハロアデノシン誘導体とR1OHのア ルカリ金属塩との反応を含んでいる方法:▲数式、化学式、表等があります▼R 1O−M+遮蔽基除去(必要なら)▲数式、化学式、表等があります▼R=H, 遮蔽基
JP50557191A 1990-02-20 1991-02-14 冠状血管拡張剤および抗高血圧症剤としての2―アラルコキシおよび2―アルコキシアデノシン誘導体類 Expired - Lifetime JP3160611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US482,282 1990-02-20
US07/482,282 US5140015A (en) 1990-02-20 1990-02-20 2-aralkoxy and 2-alkoxy adenosine derivatives as coronary vasodilators and antihypertensive agents
PCT/US1991/001023 WO1991013082A1 (en) 1990-02-20 1991-02-14 2-aralkoxy and 2-alkoxy adenosine derivatives as coronary vasodilators and antihypertensive agents
CA002074853A CA2074853C (en) 1990-02-20 1992-07-29 2-aralkoxy and 2-alkoxy adenosine derivatives as coronary vasodilators and antihypertensive agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506436A true JPH05506436A (ja) 1993-09-22
JP3160611B2 JP3160611B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=25675376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50557191A Expired - Lifetime JP3160611B2 (ja) 1990-02-20 1991-02-14 冠状血管拡張剤および抗高血圧症剤としての2―アラルコキシおよび2―アルコキシアデノシン誘導体類

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5140015A (ja)
EP (1) EP0515514B1 (ja)
JP (1) JP3160611B2 (ja)
AT (1) ATE195946T1 (ja)
AU (1) AU645784B2 (ja)
CA (1) CA2074853C (ja)
DE (1) DE69132389T2 (ja)
ES (1) ES2150903T3 (ja)
WO (1) WO1991013082A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36494E (en) * 1990-02-20 2000-01-11 Discovery Therapeutics, Inc. 2-aralkoxy and 2-alkoxy adenosine derivatives as coronary vasodilators and antihypertensive agents
AU7331094A (en) * 1993-07-13 1995-02-13 United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, The A3 adenosine receptor agonists
US6514949B1 (en) 1994-07-11 2003-02-04 University Of Virginia Patent Foundation Method compositions for treating the inflammatory response
US5877180A (en) * 1994-07-11 1999-03-02 University Of Virginia Patent Foundation Method for treating inflammatory diseases with A2a adenosine receptor agonists
US6448235B1 (en) 1994-07-11 2002-09-10 University Of Virginia Patent Foundation Method for treating restenosis with A2A adenosine receptor agonists
US5817641A (en) * 1994-07-21 1998-10-06 Thomas Jefferson University Treatment of enterotoxigenic diarrhea with 2-substituted adenosine derivatives
US7348315B2 (en) 1995-03-23 2008-03-25 The University Of Connecticut Methods of treating heart failure with modified ATP, ADP and AMP compounds
US5712258A (en) * 1995-03-23 1998-01-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Inotropic ADP and ATP analogues and their pharmaceutical compositions
US6316423B1 (en) 1996-04-10 2001-11-13 The United States Of America As Represented By The Departmant Of Health And Human Services Method of treating ischemic, hypoxic and anoxic brain damage
TW528755B (en) 1996-12-24 2003-04-21 Glaxo Group Ltd 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
EP1014995A4 (en) 1997-06-18 2005-02-16 Aderis Pharmaceuticals Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR PREVENTING RESTENOSES CONSECUTIVE TO REVASCULARIZATION INTERVENTIONS
CA2305726A1 (en) 1997-10-07 1999-04-15 Regents Of The University Of California Treating occlusive peripheral vascular disease and coronary disease with combinations of heparin and an adenoside a2 agonist, or with adenosine
US5972903A (en) * 1997-10-07 1999-10-26 Regents Of The University Of California Corporation Method for promoting angiogenesis using heparin and adenosine
YU44900A (sh) 1998-01-31 2003-01-31 Glaxo Group Limited Derivati 2-(purin-9-il)tetrahidrofuran-3,4-diola
US6117878A (en) * 1998-02-24 2000-09-12 University Of Virginia 8-phenyl- or 8-cycloalkyl xanthine antagonists of A2B human adenosine receptors
US6495528B1 (en) 1998-06-23 2002-12-17 Smithkline Beecham Corporation 2-(Purin -9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
CA2336967C (en) 1998-07-10 2010-06-29 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services A3 adenosine receptor antagonists
US7378400B2 (en) * 1999-02-01 2008-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce an inflammatory response from arthritis
US7427606B2 (en) * 1999-02-01 2008-09-23 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce inflammatory response in transplanted tissue
US6232297B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions for treating inflammatory response
US6322771B1 (en) 1999-06-18 2001-11-27 University Of Virginia Patent Foundation Induction of pharmacological stress with adenosine receptor agonists
AU2001230913B2 (en) * 2000-01-14 2005-06-30 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methanocarba cycloalkyl nucleoside analogues
GB0003960D0 (en) 2000-02-18 2000-04-12 Pfizer Ltd Purine derivatives
US6670334B2 (en) 2001-01-05 2003-12-30 University Of Virginia Patent Foundation Method and compositions for treating the inflammatory response
JP4514452B2 (ja) * 2001-10-01 2010-07-28 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物
WO2003035662A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 King Pharmaceuticals Research & Development, Inc. Synthesis of 2-aralkoxy adenosines and 2-alkoxyadenosines
US7342003B2 (en) * 2001-10-25 2008-03-11 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Synthesis of 2-aralkyloxyadenosines, 2-alkoxyadenosines, and their analogs
CA2495370A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-26 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of a1 adenosine receptors
GB0228723D0 (en) * 2002-12-09 2003-01-15 Cambridge Biotechnology Ltd Treatment of pain
GB0305153D0 (en) * 2003-03-07 2003-04-09 Cambridge Biotechnology Ltd Identification of therapeutic compounds
US20050033044A1 (en) * 2003-05-19 2005-02-10 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Methods for preparing 2-alkynyladenosine derivatives
AR049384A1 (es) 2004-05-24 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Derivados de purina
DE602005020286D1 (de) * 2004-05-26 2010-05-12 Inotek Pharmaceuticals Corp Purinderivate als adenosin a 1 rezeptoragonisten und anwendungsverfahren dafür
US7576069B2 (en) * 2004-08-02 2009-08-18 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity
US7442687B2 (en) * 2004-08-02 2008-10-28 The University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity
CN101068825B (zh) 2004-08-02 2013-05-08 弗吉尼亚大学专利基金会 具有a2a激动剂活性的具有修饰的5'-核糖基团的2-丙炔基腺苷类似物
AU2005286946B2 (en) * 2004-09-20 2012-03-15 Inotek Pharmaceuticals Corporation Purine derivatives and methods of use thereof
GB0514809D0 (en) 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2007064795A2 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Inotek Pharmaceuticals Corporation Purine derivatives and methods of use thereof
US20080027022A1 (en) * 2006-02-08 2008-01-31 Linden Joel M Method to treat gastric lesions
WO2007120972A2 (en) 2006-02-10 2007-10-25 University Of Virginia Patent Foundation Method to treat sickle cell disease
US8188063B2 (en) * 2006-06-19 2012-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Use of adenosine A2A modulators to treat spinal cord injury
US8058259B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-15 University Of Virginia Patent Foundation Substituted 4-{3-[6-amino-9-(3,4-dihydroxy-tetrahydro-furan-2-yl)-9H-purin-2-yl]-prop-2-ynyl}-piperidine-1-carboxylic acid esters as A2AR agonists
US20110064671A1 (en) 2008-03-10 2011-03-17 Cornell University Modulation of blood brain barrier permeability
WO2011068978A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methanocarba adenosine derivatives and dendrimer conjugates thereof
JP2013516495A (ja) 2010-01-11 2013-05-13 イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション 眼圧を低下させる組合せ、キット、および方法
JP2013523739A (ja) 2010-03-26 2013-06-17 イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション N6−シクロペンチルアデノシン(cpa)、cpa誘導体またはそれらのプロドラッグを用いてヒトにおける眼内圧を低下させる方法
BR112014018413A8 (pt) 2012-01-26 2017-07-11 Inotek Pharmaceuticals Corp Polimorfos anidros de nitrato de metila [(2r,3s,4r,5r)-5-(6-(ciclopentilamino)-9h-purin-9-il)-3,4-diidroxitetraidrofuran-2-il)] e processos de preparação do mesmo
CN105188714A (zh) 2013-03-15 2015-12-23 伊诺泰克制药公司 眼用配制品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826038B1 (ja) * 1970-09-25 1973-08-03
BE792155A (fr) * 1971-12-01 1973-05-30 Takeda Chemical Industries Ltd Nouveaux derives de l'adenosine et leur procede de production
US3903073A (en) * 1973-12-26 1975-09-02 Abbott Lab 2-Substituted adenosine-5{40 {0 carboxylates
JPS5630355B2 (ja) * 1974-01-21 1981-07-14
FI880405A (fi) * 1987-02-04 1988-08-05 Ciba Geigy Ag Adenosin-5'-karboxamidderivat.
LU87181A1 (fr) * 1987-04-06 1988-11-17 Sandoz Sa Nouveaux derives de l'acide furannuronique,leur preparation et leur utilisation comme medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
EP0515514A1 (en) 1992-12-02
CA2074853C (en) 2005-06-07
ES2150903T3 (es) 2000-12-16
DE69132389T2 (de) 2001-01-18
AU7325591A (en) 1991-09-18
ATE195946T1 (de) 2000-09-15
DE69132389D1 (de) 2000-10-05
EP0515514B1 (en) 2000-08-30
EP0515514A4 (en) 1993-01-13
US5140015A (en) 1992-08-18
AU645784B2 (en) 1994-01-27
JP3160611B2 (ja) 2001-04-25
WO1991013082A1 (en) 1991-09-05
CA2074853A1 (en) 1994-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506436A (ja) 冠状血管拡張剤および抗高血圧症剤としての2―アラルコキシおよび2―アルコキシアデノシン誘導体類
USRE36494E (en) 2-aralkoxy and 2-alkoxy adenosine derivatives as coronary vasodilators and antihypertensive agents
JP3959348B2 (ja) 新規な非環式ヌクレオシドホスホネート誘導体、その塩および合成方法
JPS63239294A (ja) 新規アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
US20110166094A1 (en) Agonists of a2a adenosine receptors for treating recurrent tumor growth
JPH0625241A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
WO2021068952A1 (zh) 靶向醛酮还原酶1c3的苯并二氢吡喃类化合物
JPH08510747A (ja) 抗−b型肝炎(hbv)及び抗−hiv剤としてのl−2′,3′−ジデオキシヌクレオシド類似体
IL106859A (en) Pentoxifilin metabolites and pharmaceutical preparations containing them for the treatment of VIH and similar diseases
WO2022057838A1 (zh) 异色满类化合物
JP2968002B2 (ja) 新規な2′―ハロメチリデン、2′―エテニリデン及び2′―エチニルアデノシン誘導体類
FI91156C (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten neplanosiinijohdannaisten valmistamiseksi
JP7395480B2 (ja) フェニルスルホンアミドを含む薬学的組成物、及びそれらの治療的適用
JPS5953499A (ja) デスオキシウリジン誘導体、その製造法および医薬
FR2528311A1 (fr) Compositions pharmaceutiques a base de xylosides et lyxosides de bases puriques et pyrimidiques
JP2001515900A (ja) 抗ウイルス薬
US20230136999A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising one or more pyrone compounds, and their use for treating inflammatory and neurodegenerative diseases
JPS6344578A (ja) ピリミジン誘導体
US10045972B2 (en) Hydroxypyridone derivatives, pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic use for treating inflammatory, neurodegenerative, or immune-mediated diseases
JP2004505899A (ja) 5’−デオキシ−n−(置換されたオキシカルボニル)−5−フルオロシトシン及びその誘導体、その製造方法、並びに、これを有効性分として含む抗癌剤組成物
JPH013185A (ja) 活性化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
CN111484541A (zh) 双核苷酸前体药物及其制备方法
JPH06172365A (ja) 10−チアイソアロキサジン誘導体およびその用途
EP0822817B1 (en) Use of (r)-penciclovir triphosphate for the manufacture of a medicament for the treatment of viral diseases
CN117865964A (zh) 氘代核苷化合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term