JPH05506332A - シリコン層を備えた半導体デバイス - Google Patents

シリコン層を備えた半導体デバイス

Info

Publication number
JPH05506332A
JPH05506332A JP91506443A JP50644391A JPH05506332A JP H05506332 A JPH05506332 A JP H05506332A JP 91506443 A JP91506443 A JP 91506443A JP 50644391 A JP50644391 A JP 50644391A JP H05506332 A JPH05506332 A JP H05506332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
germanium
optical waveguide
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91506443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3016858B2 (ja
Inventor
シユツペルト、ベルント
シユプレツト、アルミン
シユミツトヒエン、ヨアヒム
ペーターマン、クラウス
Original Assignee
シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05506332A publication Critical patent/JPH05506332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016858B2 publication Critical patent/JP3016858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/105Materials and properties semiconductor single crystal Si

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 シリコン層を備えた半導体デバイス この発明は、シリコン層と、シリコンを含む先導波体と、外部導電端子と接続さ れたダイオード構造とを備え、このダイオード構造が光子によって先導波体中に 作られる電子ホール対によって影響され得るように先導波体に対して配置されて いる充電半導体デバイスに関する。
この種の公知の半導体デバイス(「アイトリプルイー、エレクトロン、デノマイ ス、し9−ズ)J、Vo l、EDL−7,No、5.1986年5月5330 頁〜332頁)においては、光波は高ドープされた層によって取り囲まれた吸収 性導波体内を通るようになっている。しかし高ドープは自由電荷キャリヤーの吸 収に基づく大きな損失につながる。従ってこの公知の半導体デノくイスは集積し た先導波体と光検出器とを組み合わせたデバイスとして使用するのには不適当で ある。
この発明は、それ故、シリコンをベースとし、損失の少ない先導波体を有し、従 って光電変換に好適な光電半導体デバイスを提供することをその課題とする。
この課題を解決するため、この発明によれば、冒頭に述べた半導体デノイイスに おいて、光導波体が弱くドープされておりかつダイオード構造の構成要素が電子 ホール対を供するゲルマニウムリッチ層で形成される。
損失の少ない導波体と光検出器とを有する半導体デバイスは、例えば光通信に関 するヨーロッパ会議、第15回議事録におけるR、カイザー他の論文「インジウ ム燐への光ダイオードと埋め込み型帯状導波路のモノリシック集積」第1巻、1 989年9月、360〜363頁により公知である。しかしこの半導体デバイス は王としてIII /V族化合物半導体で構成されたものであり、この半導体は 実現するのに非常に高価な半導体材料であり、従ってこの公知の半導体デlイイ ス番よその製造が比較的高価となる。
この発明による半導体デバイスの基本的な利点は、半導体デバイスが広く普及し たシリコンをベースとして作られ、従って比較的コスト的に有利に実現され得る ということであり、しかも光導波体が弱くドープされているので自由電荷キャリ ヤーによる高い損失が回避される。その際ゲルマニウムリッチ層内のゲルマニウ ム含有量は、バンドギャップが充分小さくなり、その結果先導波体内の光子がゲ ルマニウムリッチ層内に電子ホール対を生ずるように、しかもゲルマニウムリッ チ層とダイオード構造との組合わせによって電子とホールとの分離が行われるよ うに選ばれる。
この発明による半導体デバイスにおいては、半導体デバイスの表面に先導波体が 設けられる場合ダイオード構造がシリコン層のこの表面の範囲において先導波体 を横切るように延びているのが良い、このような構成は、外部導電端子を光導波 体から比較的遠(に離して取り付けることが可能であるので、外部導電端子の金 属において光波が減衰することがないという利点を有する。
さらにこの発明による半導体デバイスにおいては先導波体はゲルマニウムを含む 帯状体からの拡散によってシリコン層内に形成されたものであるのが良い、この ような先導波体を作る方法は先願のドイツ連邦共和国特許出11P392200 9.5に記載されている。
この発明による半導体デバイスの他の実施例においては先導波体はシリコン層上 のゲルマニウム・シリコン層に設けられるリブであるのが良い。
さらにまたこの発明による半導体デバイスの異なる他の実施例においては先導波 体はシリコン基板上に絶縁性の二酸化ケイ素中間層を備えた弱くドープされたエ ピタキシャルシリコン層内のりプであるのが良い。
この発明による半導体デバイスにおいてはゲルマニウムリッチ層は先導波体を持 つシリコン層の表面に設けるのが良い、この場合ゲルマニウムリッチ層が先導波 体のすぐ近くに存在するので、導波体中の光子がこの層内に電子ホール対を生ず ることになる。
ゲルマニウムリッチ層は主として単結晶とすることができる。場合によってはゲ ルマニウムリッチ層は加熱されたシリコン層上に高真空中で蒸着された層とする のも有利である。
さらにまたゲルマニウムリッチ層はシリコン層上に高真空中で蒸着され、これに 続く焼きもどし処理されたものとするのも有利である。
ゲルマニウムリッチ層のゲルマニウム含有量は85%より大きいのが有利である 。このことは、光通信技術において特にλ=1,3〜l、55μmの波長範囲が 重要であり、この波長の範囲に対してゲルマニウムリッチ層内の吸収が行われる 限りにおいて有利である。
ゲルマニウムリッチ層は非常に薄く形成することができる。界面効果を減少する ためにゲルマニウムリッチ層の厚さは10nm〜11000nの間にするのがよ い。
この発明による半導体デバイスにおいてダイオード構造は種々の形で形成できる 0例えばダイオード構造はpinダイオードとして形成されるのが良い。
さらにまたこの発明による半導体デバイスにおけるダイオード構造は少なくとも 1つのソツットキーダイオードによって実現されることもできる。
この発明による半導体デバイスに8いて外部導電端子は光導波体に平行に走る接 触子片として形成するのが良い。
この接触子片間の間隔としては5〜l0Inとし、接触子片の長さは100〜5 00μmの間にするのが良い。
外部導電端子の上述の構成においてはゲルマニウムリッチ層は、先導波体を担持 するシリコン層の表面に設けられる場合、先導波体から接触子片の下まで延びて いるようにするのが良い。
次にこの発明を図を参照して説明する0図1にはシリコン層に光導波体を拡散に より作り込んだこの発明による半導体デバイスの一寞施例が、図2にはゲルマニ ウムを含む層のリブにより光導波体を形成した他の実施例が、図3にはシリコン 基板の二酸化ケイ素中間層にゲルマニウムを含む層のリブにより先導波体を形成 したさらに異なる実施例が、そして図4には2つの互いに逆方向に接続されたシ ーフトキーダイオードを備えた他の実施例が示されている。なおこれらの図では 全ての実施例は断面で表されている。
図1の実施例においては先願のドイツ連邦共和国特許出願P3922009゜5 に従ってゲルマニウムを含む帯状体から拡散により弱くドープされたノリコン層 1の表面3に光導波体2が形成されている。光導波体2の範囲のシリコン層1の 表面3にはゲルマニウムリッチ層4が設けられている。この層4は二酸化ケイ素 層5で覆われているので、ゲルマニウムリッチ層4はシリコン層lの表面3上の 外部導電端子6及び7に対して絶縁されている。
さらに図1かられかるように、図示されてない高ドープされている1&板に取り 付けられ得るシリコン層1の中には先導波体2の一方の側にp十領域8、また他 方の側にn−t−41域9が形成されている。これらの領域8及び9はゲルマニ ウムリッチ層4及び先導波体2の領域とともにpinダイオードを形成する。別 の二酸化ケイ素層10及び11は、外部導電端子6及び7とシリコン層1との間 を絶縁するために用いられる。
図1に示されたこの発明による半導体デバイスの実施例においては、先導波体2 内の光電に基づいてゲルマニウムリッチ層4内に電子ホール対が生じ、この電子 ホール対はpinダイオード構造により外部導電端子6及び7を通る電流となる 。先導波体20幅は少数μmの範囲にあるので、紙面に対して横方向に接触片と して延びている外部導電端子6及び7との間の距離はほぼ5〜10Ijmの間に ある。
図2の実施例は図1の実施例と、先導波体が図1の実施例におけるシリコン層1 に相当する弱くドープされたシリコン層22上に設けられているゲルマニウム含 有層21のリブ20によって形成されている点で異なる。この実施例ではp+領 域23はシリコン層22の表面24からゲルマニウム含有層21を這ってシリコ ン層22の内部にまで延びている。n+領域25もこれと同様に形成されている 。この実施例においても領域23及び25はゲルマニウムリッチ層24及びリブ 20とともにPinダイオードを形成しており、このダイオードを介してゲルマ ニウムリッチ層4内に光電によって形成された電子ホール対に基づいて外部導電 端子26及び27を通る電流が流れ、この電流は光電の尺度となる。
図3の実施例は、任意にドープされたシリコン基板30上に絶縁のため二酸化ケ イ素層31が設けられ、この層上に弱くドープされた単結晶シリコン層32が存 在する点で図2の実施例と異なる。このシリコン層32のリブ33が光導波体を 形成している。その他の構造は図2のそれと一敗する。
図4の実施例では弱くドープされたシリコン層40上に先ず拡散により上述した 方法で(図1参照)先導波体41が形成されている。この先導波体41の上には その範囲を越えてゲルマニウムリッチ層42が設けられ、この層は絶縁性の二酸 化ケイ素層43及び44の範囲にまで延びている。これらの層43及び44は外 部導電端子45及び46をシリコン層40に対して絶縁している。先導波体41 の上の範囲にはもう1つの二酸化ケイ素層47が絶縁のため設けられている。
この実施例では外部導電端子45とゲルマニウムリッチ層42ないしシリコン層 40との間の接合及びシリコン層40ないしゲルマニウムリッチ層42と外部導 電端子46との間の接合はそれぞれシッットキー接合を形成しているので、外部 導電端子45及び46との間には2つの互いに反対方向に接続されたシゴットキ ーダイオードが形成されており、それらの中それぞれ1つは阻止方向に、他は順 方向に動作する。
図4に示されるように、先導波体41並びに外部導電端子45及び46は帯状に 形成されている。導電端子45及び46は吸収に応して代表的には1001!m と500μmとの間の長さを持っている。
導電端子45及び46にまで達しているゲルマニウムリッチ層42を備えた図示 の実施例においては端子45及び46間の電流の流れは主としてゲルマニウムリ ッチ層42上に限定される。原理的にはゲルマニウムリッチ層42は光導波体4 1の範囲にだけ設けることも可能である。
国際調査報告 m AM k PC!’/DE 91100303国際調査報告

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.シリコン層(1)と、シリコンを含む光導波体(2)と、外部導電端子(6 7)に接続されたダイオード構造とを備え、このダイオード構造が光子によって 光導波体(2)中に生ずる電子ホール対によって影響され得るように光導波体( 2)に対して配置されている光電半導体デバイスにおいて、光導波体(2)が弱 くドープされておりかつダイオード構造の構成要素が電子ホール対を供するゲル マニウムリッチ層(4)であることを特徴とする光電半導体デバイス。
  2. 2.シリコン層(1)の表面に光導波体(2)が設けられ、ダイオード構造はシ リコン層(1)のこの表面の範囲において光導波体(2)を横切る方向に延びて いることを特徴とする請求の範囲1記載の半導体デバイス。
  3. 3.光導波体がゲルマニウムを含む帯状体からの拡散によってシリコン層(1) 内に形成された光導波体(2)であることを特徴とする請求の範囲1又は2記載 の半導体デバイス。
  4. 4.光導波体がシリコン層(22)上のゲルマニウム・シリコン層(21)のリ プ(20)であることを特徴とする請求の範囲1又は2記載の半導体デバイス。
  5. 5.光導波体がシリコン基板(30)上に絶縁性の二酸化ケイ素中間層(31) を備えた弱くドープされたエピタキシャルシリコン層(32)内のリプ(33) であることを特徴とする請求の範囲1又は2記載の半導体デバイス。
  6. 6.ゲルマニウムリッチ層(4)が光導波体(2)を備えたシリコン層(1)の 表面にあることを特徴とする請求の範囲1ないし5の1つに記載の半導体デバイ ス。
  7. 7.ゲルマニウムリッチ層(4)がほぼ単結晶であることを特徴とする請求の範 囲6記載の半導体デバイス。
  8. 8.ゲルマニウムリッチ層が加熱されたシリコン層(1)上に高真空中で蒸着さ れた層(4)であることを特徴とする請求の範囲6又は7記載の半導体デバイス 。
  9. 9.ゲルマニウムリッチ層がシリコン層(1)上に高真空中で蒸着され、次いで 焼き戻し処理された層(4)であることを特徴とする請求の範囲6又は7記載の 半導体デバイス。
  10. 10.ゲルマニウムリッチ層(4)のゲルマニウム含有量が85%より大きいこ とを特徴とする請求の範囲1ないし9の1つに記載の半導体デバイス。
  11. 11.ゲルマニウムリッチ層(4)の厚さが10nmと1000nmとの間にあ ることを特徴とする請求の範囲1ないし10の1つに記載の半導体デバイス。
  12. 12.ダイオード構造がpinダイオードとして形成されていることを特徴とす る請求の範囲1ないし11の1つに記載の半導体デバイス。
  13. 13.ダイオード構造が少なくとも1つのショットキーダイオードによって実現 されていることを特徴とする請求の範囲1ないし11の1つに記載の半導体デバ イス。
  14. 14.外部導電端子が光導波体(41)に平行に走る接触条片(45,46)と して形成されていることを特徴とする請求の範囲1ないし13の1つに記載の半 導体デバイス。
  15. 15.接触条片(45,46)の間隔が5ないし10μmの間に、接触条片(4 5,46)の長さが100ないし500μmの間にあることを特徴とする請求の 範囲14記載の半導体デバイス。
  16. 16.ゲルマニウムリッチ層(4)が光導波体(41)を担持するシリコン層( 40)の表面上に配置され、光導波体(41)から接触条片(45,46)の下 にまで延びていることを特徴とする請求の範囲14又は15記載の半導体デバイ ス。
JP3506443A 1990-04-09 1991-04-08 シリコン層を備えた半導体デバイス Expired - Fee Related JP3016858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4011860A DE4011860A1 (de) 1990-04-09 1990-04-09 Halbleiterelement mit einer silizium-schicht
DE4011860.6 1990-04-09
PCT/DE1991/000303 WO1991015798A1 (de) 1990-04-09 1991-04-08 Halbleiterelement mit einer silizium-schicht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506332A true JPH05506332A (ja) 1993-09-16
JP3016858B2 JP3016858B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=6404286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506443A Expired - Fee Related JP3016858B2 (ja) 1990-04-09 1991-04-08 シリコン層を備えた半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5280189A (ja)
EP (1) EP0524219B1 (ja)
JP (1) JP3016858B2 (ja)
DE (2) DE4011860A1 (ja)
WO (1) WO1991015798A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349350A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器及び光検出器内蔵シリコン光導波路
JP2019140153A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 沖電気工業株式会社 半導体受光素子、光電融合モジュール、半導体受光素子の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276748A (en) * 1991-11-22 1994-01-04 Texas Instruments Incorporated Vertically-coupled arrow modulators or switches on silicon
US5923071A (en) * 1992-06-12 1999-07-13 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having a semiconductor film of low oxygen concentration
JPH06235833A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nikon Corp 光導波路
US5987196A (en) * 1997-11-06 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having an optical signal path in a substrate and method for forming the same
GB2340616B (en) * 1998-08-13 2000-12-27 Bookham Technology Ltd Electro optic modulator
US6584239B1 (en) * 1998-05-22 2003-06-24 Bookham Technology Plc Electro optic modulator
JP3488830B2 (ja) * 1998-07-30 2004-01-19 京セラ株式会社 光導波路の製造方法
EP0993053A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 STMicroelectronics S.r.l. Infrared detector integrated with a waveguide and method of manufacturing
US6269199B1 (en) 1998-12-30 2001-07-31 Intel Corporation Through silicon modulator and method using polarized light
US6323985B1 (en) * 1998-12-30 2001-11-27 Intel Corporation Mosfet through silicon modulator and method
US6166846A (en) * 1998-12-30 2000-12-26 Intel Corporaqtion Through silicon modulator and method
GB2367187B (en) * 2000-09-21 2002-11-13 Bookham Technology Plc An isolation device
US20020154843A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Betts Gary E. Dielectric backfill for optical modulators using ridged substrates
GB2385677A (en) * 2002-02-22 2003-08-27 Bookham Technology Plc Refractive index control of optic waveguide
US6924510B2 (en) * 2002-05-06 2005-08-02 Intel Corporation Silicon and silicon/germanium light-emitting device, methods and systems
US7453132B1 (en) * 2002-06-19 2008-11-18 Luxtera Inc. Waveguide photodetector with integrated electronics
US7209623B2 (en) * 2005-05-03 2007-04-24 Intel Corporation Semiconductor waveguide-based avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions
US7233051B2 (en) * 2005-06-28 2007-06-19 Intel Corporation Germanium/silicon avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions
WO2007027615A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Applied Materials, Inc. Ridge technique for fabricating an optical detector and an optical waveguide
US7741657B2 (en) * 2006-07-17 2010-06-22 Intel Corporation Inverted planar avalanche photodiode
US7683397B2 (en) * 2006-07-20 2010-03-23 Intel Corporation Semi-planar avalanche photodiode

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787691A (en) * 1987-03-26 1988-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Electro-optical silicon devices
US4857973A (en) * 1987-05-14 1989-08-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon waveguide with monolithically integrated Schottky barrier photodetector
US5107538A (en) * 1991-06-06 1992-04-21 At&T Bell Laboratories Optical waveguide system comprising a rare-earth Si-based optical device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349350A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器及び光検出器内蔵シリコン光導波路
JP2019140153A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 沖電気工業株式会社 半導体受光素子、光電融合モジュール、半導体受光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0524219B1 (de) 1994-10-05
JP3016858B2 (ja) 2000-03-06
WO1991015798A1 (de) 1991-10-17
US5280189A (en) 1994-01-18
DE4011860A1 (de) 1991-10-10
DE59103182D1 (de) 1994-11-10
EP0524219A1 (de) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506332A (ja) シリコン層を備えた半導体デバイス
US4253881A (en) Solar cells composed of semiconductive materials
US5131933A (en) Solar cell
JP2867983B2 (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
JPS567463A (en) Semiconductor device and its manufacture
JPH0287684A (ja) 集積pin光検出器および方法
US4742027A (en) Method of fabricating a charge coupled device
JPH11510318A (ja) ホトダイオード及びその製造方法
US4743955A (en) Photoelectric converting device
US4970386A (en) Vertical FET high speed optical sensor
US5488251A (en) Semiconductor device and process for producing the same
JPH0147025B2 (ja)
US6080600A (en) Semiconductor photodiode and a method for fabricating the same
JPH03185879A (ja) 光電変換装置
JPS56126936A (en) Semiconductor device and production thereof
US4383267A (en) Avalanche photodiode and method of making same
JPS5812377A (ja) 高速度光電性検出素子およびその製造方法
US4654678A (en) Avalanche photodiode
JPS63116474A (ja) アバランシエ光検知器
JPS6231834B2 (ja)
EP0946992B1 (en) Infra-red detector
JP2896793B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5914180B2 (ja) 光検出器セル
JPS594182A (ja) 半導体受光装置
CN100423291C (zh) 具有带掩埋氧化层的金属-半导体-金属(msm)光探测器的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees