JPS6231834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231834B2
JPS6231834B2 JP56016134A JP1613481A JPS6231834B2 JP S6231834 B2 JPS6231834 B2 JP S6231834B2 JP 56016134 A JP56016134 A JP 56016134A JP 1613481 A JP1613481 A JP 1613481A JP S6231834 B2 JPS6231834 B2 JP S6231834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
semiconductor layer
film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56016134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57130483A (en
Inventor
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP56016134A priority Critical patent/JPS57130483A/ja
Publication of JPS57130483A publication Critical patent/JPS57130483A/ja
Publication of JPS6231834B2 publication Critical patent/JPS6231834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は光電変換装置の構造に関するもので
あつて、電流を流し得る厚さの絶縁または半絶縁
膜下には不純物が添加された、基板半導体とは逆
導電型を有する半導体層を外部取出し電極とは接
しない電気的にフローテイングな構成として設け
るとともに、膜上の対抗電極は基板半導体層に空
乏層を発生させる極性の電極を設け、さらに対抗
電極がこの逆導電型層の下側の半導体に空乏層を
作り開放電圧を向上せしめることを特徴としてい
る。 従来V型溝が光照射面に無限にかつ均質に存在
する光電変換素子としてCNR(COMSAT NON
―REFRECT IDE SOLAR CELL)が知られて
いる。 これはV型溝をシリコン半導体表面に異方性エ
ツチを行いかつこの溝が多数無限に存在する表面
に0.2〜0.3μというきわめて浅いPN接合を設け、
この接合層に対抗電極をオーム接触させて、この
接合面で発生した光起電力をとり出さんとしたも
のである。 このCNRは実験的にはAMOにて15%以上、
AMIにて18%の高い変換効率を得ている。しか
しこのきわめて浅い接合であることのため接合が
簡単に破れてPN接合部にて電気的シヨートまた
はリークが発生し実用上の信頼性が得られていな
い。 さらに従来よりPN接合型装置は半導体基板に
微妙に制御された高い開放電圧を得るため、Pま
たはN層を高温にて高濃度拡散することにより作
製するものである。かかる装置においては拡散工
程、微妙なオーム接触用電極付等に多くのコスト
要因があり、その製造歩留まりも高くなかつた。 またMIS型装置はきわめて薄い酸化珪素膜を光
照射面に形成し、その上面の対抗電極により高い
開放電圧を得ることができる。しかし電極部以外
の光照射部で、この絶縁膜が裏面の電極形成の際
または基板より変換素子を取り出すためにチツプ
化する際、機械損傷により劣化またピンホールま
たはひつかき傷による欠陥を誘発し、電流の減少
の原因となり、特にこの光照射部での反転層(イ
ンバージヨンレイヤー)を安定して作ることが不
可能であつた。 本発明はMIS型装置としての絶縁層を接合部の
劣化防止用バリアとして動作せしめる特徴と、浅
い拡散(シヤローデイフユージヨン)法による
PN接合型の装置の特徴とを合わせもち、かつそ
れぞれの欠点を相殺させたもので、きわめて理想
的な構造を有するものである。 即ち、光照射用の一導電型の基板半導体上面に
は、それと逆導電型の不純物が添加された、半導
体層を0.5μ以下の厚さ、特に20〜2000Åに有せ
しめたもので、半導体表面を導電型に反転させる
ために設けている。 さらにその上面に電流を流し得る厚さの絶縁ま
たは半絶縁膜を設け、その上面に開放電圧を決定
するための対抗電極を設けている。このため開放
電圧は半導体と対抗電極材料との仕事関数差より
決められる電圧が作られ、さらに、その下側の逆
導電型半導体層は対抗電極と接触をせずに電気的
に、フローテイング構造を有している。加えてこ
の電極部間の光照射部においてこの逆導電型の半
導体層を薄くすることで、ここでの光照吸収によ
る変換効率の低下を防いでいる。またこの半導体
層は電気的にフローテイングであつたため、対抗
電極方向への横型電界が発生し、発生した一方の
電荷はこの半導体層を通つて横方向へのドリフト
を助長させるいわゆるチヤネル構造を有してい
る。 この意味で本発明構造をフローテイングチヤネ
ル構造の光電変換装置といつてもよい。 また、この対抗電極下にも同じに作られる半導
体層と基板半導体表面との接合部に関していわゆ
る従来のPN接合型の場合は電極間のオーム接触
用のための電極半導体間に合金(アロイ)をさせ
るため、0.5〜1μの接合深さを必要とする。こ
のため、本発明の如きその深さを0.5μ以下特に
20〜500Åとした逆導電型半導体層を作ることは
不可能であつた。しかし本発明はかかるオーム接
触用電極を作らず、絶縁または半絶縁膜上に対抗
電極を設け、この膜の下側のPN接合の接合部に
さらにその空乏層を基板半導体側へひろげるべき
極性としている。 本発明は以上に加えて、この光照射面に対して
はV型溝を設け、その部分での照射光の反射を防
止させており、加えてこのV型溝を従来知られて
いたPN接合型ではなくMIS型光電変換装置に応
用したものである。加えて表面に凹凸を有する
MIS型素子の製造歩留まりの向上を図つたもの
で、以下に図面に従つて説明する。 第1図、第2図、第3図は本発明の光電変換装
置の縦断面図をAにおよびそれに対応したエネル
ギバンド構造をBに示す。 第1図Aにおいて一導電型を有する半導体基板
1の一主面には不純物が添加された、逆導電型の
半導体層7が0.5μ以下の厚さ特に20〜500Åの厚
さに形成されている。この上表面を覆つて絶縁ま
たは半絶縁膜3が5〜100Å特に10〜30Åの厚さ
で設けられ、その上面に選択的に櫛型電極4,5
が電極部8に、また光照射部9には電極等の遮蔽
物がない構造を有している。基板半導体1の裏面
には半導体と同一導電型高濃度層11が設けら
れ、裏面電極2がオーム接触をして形成されてい
る。 対抗電極5はその直下の基板半導体1に空乏層
6を広げる極性を有してなり、この対抗電極と基
板半導体との関係は以下の如くである。
【表】 第2図は光照射部に反射防止膜としての導電性
または絶縁性膜を形成した変換装置の縦断面図を
示す。 特に反射防止膜として透明導電膜を形成した場
合のA―A′断面においてエネルギバンド構成を
第2図Bにその番号を対応させて示している。 第2図Aにおいて、一導電型の半導体1上面に
逆導電型の極薄の厚さの半導体層7、さらにその
上面には絶縁または半絶縁膜3、対抗電極5を電
極部8に、また光照射部に透明導電膜10よりな
る補助電極を設けている。 第2図Bは第2図AのA―A′に対応したエネ
ルギバンド部であり、光照射面側に3〜4eVのバ
ンド巾を有する透明導電膜例えば酸化インジユー
ム、ITO、酸化スズ、酸化アンチモンを形成して
いる。 第3図は第2図の変形構造を示している図面に
おいて透明導電膜を補助的に電極として用い、加
えて光照射部では反射防止膜として用いている。
このAにおけるB―B′部に対応したエネルギバン
ド構造をBに示している。このバンド構造はP型
またはP型の半導体基板1を用いた例であつた。
この半導体と半導体に空乏層を作り得る極性を有
する対抗電極との関係は以下の如くである。
【表】 以上の図面に関する説明より明らかな如く、本
発明は接合面をその界面にまで近づけると同等の
極薄接合としたことによりその光電変換効率は
AM1(100mW/cm2)の条件下にて第1図の構造
にて15%を、また第2図、第3図において18〜17
%を得ることができた。 第4図A,Bは本発明をさらに改良したもので
あつて、特に光入射においてV型溝を設けこの半
導体表面での反射を防止または減少せしめるとと
もに斜照射により近紫外、近赤外での光感度を向
上せしめたものである。この構造に関する基礎と
して本発明人の出願による特許願55―80697
(S55.6.14出願)「MIS型光電変換装置およびその
作成方法」がある。 かかるV型溝を光照射面にのみ設けるととも
に、このV型溝下の半導体層により逆転しやすく
するため、この領域即ち半導体1上に逆導電型の
0.5μ以下特に20〜500Åの厚さの層7を設けてい
る。加えてこの上側には絶縁または半絶縁膜3と
対抗電極5を第1図と同様に設けている。 この結果、AM1下での変換効率第1図は15%
であつたのに対し、18%にまで向上できた。加え
て短波長光の代表である蛍光灯(300LX)下での
特性が第1図にて20μW/cm2に対し50μW/cm2
飛躍的に向上した。 第4図AはV型溝の全面にN型反転層7を設け
た。しかしその製造工程を考慮するならば、Bに
示す如くV型溝の上部にのみ逆導電型半導体層7
を設け、かつこの半導体層をその上部で互いに連
続して対抗電極5下にまで延在せしめるパターン
とすることが効果的である。するとV型溝で形成
された電荷の一方はこの逆導電層に引き寄せられ
かつ、この上部のフローテイングチヤネルを通つ
て対抗電極下にまでドリフトさせることができ
る。加えてかかる場合光照射がV型溝の下部にな
される場合その照射光はすべて逆導電型層による
不純物散乱光の吸収による損失がないことが特徴
である。かかる特徴により、第4図Bにおいては
珪素の理論限界とされていた20%を越え20.5%に
までAM1の条件下で光電変換効率を得ることが
できた。図面では反射防止膜としてSiOまたは酸
化タンタルを700〜900Åの厚さに形成させてい
る。加えてかかる構造においては近赤外の波長の
検出も可能となり、950nmの半導体レーザ光をも
実用可能な程度光応答特性を作ることができた。 以下にその実施例を図面をもつて説明する。 実施例 1 第5図は本発明を実施するための光電変換装置
を作製するための縦断面図を示している。 第5図Aにおいて半導体基板として100面ま
たはその近傍の結晶方位100面に対して±15゜
以内とした)を有するシリコン半導体を用いた。
比抵抗は2〜50ΩcmのP型とした。この半導体1
の表面にデイツプ法により酸化珪素をまた裏面に
も同様にボロンガラスを形成し湿酸素中にて1000
〜1200℃の温度にて酸化拡散しP+層11を2〜
5μの深さに裏面に形成し、さらにこの表面の酸
化珪素を化学的に除去しリンガラスまたは砒素ガ
ラスを同様のデイツプ法により形成し700〜1000
℃の温度にて酸化拡散し基板とは逆導電型半導体
層7を0.5μ以下の厚さ例えば20〜500Å特に200
Åの厚さに形成した。裏面のP+層11は基板が
裏面電極と十分オーム接触をする場合は特に作る
必要はない。さらにリンガラスまたは砒素ガラス
被膜を少なくともその上面において選択的に除去
した。図Aにおいて被膜21は対抗電極を形成す
る領域であり、被膜22はV型溝または台形を作
るための凸部に対応する領域である。この被膜2
0は被膜21に連続しており、V型溝を形成後こ
の凸部が電極下にまで連続するようにした。被膜
21の巾は10〜20μにて外部引き出し端子用被膜
23に連なつている。領域17は2〜10μ□代表
的には5μ□の穴であり、その周辺は網目状に被
膜12が2〜10μ□代表的には5μ□にてマスク
用被膜12が形成されている。その2辺は、11
0に平行とし矩形のV型または台形溝が異方性エ
ツチングにて形成されるように合わせ込んだ。 この後この第5図Aの構造の基板を、WAP
(水8c.c.)―エチレンジアミン(17c.c.)―ピロカ
テコール(3g)の混合液)中に70〜85℃の温度
にて加熱エツチングを行つた。窒素をバブルする
ことにより空気が触れないように行つた。その結
果、(100)面は3300Å/分のエツチ速度を、また
(111)面は200Å/分を得た。酸化珪素は30時間
実施して20Å以下のエツチングでありマスク作用
を有していた。 以上のWAPによるエツチングを5分〜1時間
代表的には10〜30分間行うとAにおけるパターン
を(11)面に平行にパターニングをすると第5図
Aにおける領域17の部分が逆向きのピラミツド
状に正方形にエツチングされた。このエツチング
の時間が5〜10分では逆向きの台形溝が7の部分
に形成され、領域17と22との巾を調整するこ
とにより上向き台形または上向きV型凸部が領域
12に対応して形成された。 また、櫛型電源の後に形成される電極部の領域
21は最初にあつた如き平面24を有していた。 この後これら半導体基板を弗酸中に浸漬して基
板上の酸化珪素を除去しその後十分清浄して第5
図Bを得た。 この後この基板表面に対し窒化珪素膜を5〜50
Å特に10〜30Åの膜厚にプラズマ窒化法により形
成した。即ち0.5〜50MHzの誘導エネルギにより
アンモニアまたは窒素と水素との混合気体をヘリ
ユーム1〜20%に希釈して0.1〜10torrの圧力中
にて窒化をした。窒化温度は150〜700℃特に400
〜680℃にて窒化することにより窒化珪素被膜3
を形成した。プラズマを使わず、アンモニア雰囲
気に基板を挿入し単に熱のみを加えて窒化珪素被
膜を形成してもよい。かくして窒化珪素被膜3が
5〜100Åの厚さ特に15〜25Åの厚さに形成され
た。 裏面電極としてアルミニユームをこの窒化膜を
除去した後真空蒸着法により形成し、半導体基板
とのオーム接触用のシンターを300〜600℃の温度
範囲にて不活性気体中で行つた。 第5図の工程においてこの後この電流を流し得
る厚さの半導体1を炉より取り出し、その表面に
マグネシユーム(Mg)を真空蒸着をした。これ
はMgではなくA1、Be等仕事関数が4.0eV以下の
小さい金属であることが好ましかつた。Mg、Be
においては酸化しやすく生成を150℃、1000時間
の大気中の放置で行われ信頼性が添加してしまう
ためMg,Beまたはそれらと半導体または他の金
属との混合物を50〜5000Å特に500〜2000Åの上
側にアルミニユームを0.5〜3μの厚さに形成
し、さらに半導体用にNi,Cr,Cuを100〜1000Å
の厚さに形成する多重膜にした対抗電極4を形成
した。 基板1がN型である場合は半導体層7はP型と
なりこの対抗電極はPt,Au,Ni等の高い仕事関
数の材料を用いることを表1に示してある。そし
てこれらの材料を100Å〜1μ形成した。しかし
Au,Pt等においては低価格のため50〜200Åの厚
さに形成し、その上にA1を1〜3μ、Ni,Cuを
0.1〜0.5μ形成した。 電流を流し得る厚さ(5〜100Å特に15〜30Å
の厚さ)の窒化珪素膜(Si3N4またはSi2N4-xO<
X<4)はプラズマ窒化ではなくグロー放電
CVD法で形成してもよい。その場合は裏面電極
を2枚互いに合わせた。その電極上に膜形成が行
われないようにした。またこの膜を他の還元雰囲
気で形成される被膜例えばSiC1-x(O<X<1)
であつてもよい。 かくの如くにして絶縁または半絶縁膜3上に対
抗電極を真空蒸着した被膜をフオトエツチング法
により半導体の表面が平坦面である櫛型電極5お
よび外部引き出し用パツド21の部分を除き、他
部のV型または台形の溝が形成された領域17に
ある電極用材料を除去して対抗電極を形成した。 第5図Dはこの上面に窒化珪素、酸化タンタ
ル、SiO等の反射防止膜21を600〜900Åの厚さ
に形成し反応で照射光20の反射率を0.5〜2.0%
にまで下げ、きわめて理想照射にするとともに、
対抗電極等が機械損傷等で断線シヨートがおきな
い保護膜とし、さらには対抗電極5と窒化珪素膜
3との界面に酸素、湿気が混入し腐食等がおきて
信頼性の低下が発生することを防ぐことを目的と
している。このためかかる周辺部15にも反射防
止膜が完全にコートされるようプラズマCVD法
により形成した。 この実施例においてAM1の条件下にて18.5〜
20.5%の変換効率を得、FFは0.82〜0.90を得るこ
とができた。 光照射10がV溝にて2回照射されるため、反
射防止膜を形成しなくても反射率を12%以下にす
ることができた。 本発明における対抗電極は櫛型としたが、これ
を網目状または魚骨状としてもよく、基本的に溝
を有する光照射面と対抗電極の存在することを選
択的に分離したことを特徴としている。 実施例 2 この実施例は実施例1におけるプロセスに関し
V型溝を形成する工程を省略したものである。 その結果、本発明の構造の縦断面図は第1図A
を得た。即ち、ボロンガラス、リンガラスを利用
してP型半導体層11、N型半導体層7を設け
た。その後これらガラス面を弗酸エツチング法で
除去した後、この半導体表面で絶縁膜例えば窒化
珪素膜を実施例1と同様に形成した。さらに裏面
電極をオーム接触して設けた後、表面の対抗電極
を真空蒸着法を利用して形成したものである。か
くして第5図Dの縦断面図におけるV型溝がない
構造、即ち第1図Aの構造を得ることができた。
その他のプロセスはその順序、条件は実施例1と
同様である。開放電圧は0.60〜0.63Vを得、効率
は15%を得た。 実施例 3 この実施例は実施例2における反射防止膜とし
て表2に従つて酸化インジユームを真空蒸着法に
て形成したものである。この膜が導電性であるた
め、隣合つた対抗電極間隙は実施例2では200μ
〜2mmであつたが、これを0.5〜5cmにまで広げ
ることができた。変換効率としては最高18%を得
ることができる。 実施例 4 この実施例は実施例3において透明電極を形成
した後対抗電極5を形成したもので、この場合の
特性は透明電極が決定し、対抗電極5は電流を取
り出すための補助電極の意味しかない。さらにこ
の場合絶縁膜3の形成を透明電極を形成した後こ
れら全体を酸素中に400〜700℃に加熱し、その界
面で酸化インジユームと基板酸化による酸化珪素
との金属の混合した半絶縁膜としてもよい。 実施例 5 この実施例は実施例1の装置において逆導電型
の半導体層17をV型溝19を形成した後作つた
ものである。 以上の実施例により明らかな如く、本発明の光
電変換装置は、従来のMIS型光電変換装置とは異
なり、絶縁膜下に基板半導体とは逆導電型を有す
る不純物が添加された、半導体層を電気的にフロ
ーテイング状態にて形成せしめたため、発生した
キヤリアがこのフローテイングの半導体層により
発生した、横型電界により横方向へのドリフトが
助長され、半導体内で消滅するキヤリアが減り、
光電変換効率が向上するという効果が得られる。
さらに本発明のフローテイングチヤネル光電変換
装置はその効果の大きさのみならず量産性に優
れ、MIS型において初めて量産歩留まりを90%以
上に高めることができた。また信頼性に関して、
150℃、1000時間放置試験下において特に異常は
認められなかつた。 本発明は珪素の単結晶を基本としたが、多結
晶、セミアモルフアス、アモルフアス構造の半導
体または高速急冷法、テントライト法で作製した
珪素等の半導体であつてもよい。また珪素の外に
ゲルマニユームその他化合物半導体であつてもよ
い。 またV型または台形溝の平面のパターンは本実
施例の形(正方形)であるのみならず、長方形ま
たは八角形等であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明のMIS型光電
変換装置の縦断面図およびエネルギバンド図を示
す。第4図は他本発明の光電変換装置の縦断面図
を示す。第5図は本発明を製造するための実施例
の縦断面図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電型の基板半導体上に不純の添加され
    た、逆導電型を有する半導体層と該半導体層上に
    電流を流し得る厚さの絶縁又は半絶縁膜と該膜上
    に電極を設けた光電変換装置において、前記不純
    物が添加された、逆導電型を有する半導体層は外
    部取出し電極と接しておらず電気的にフローテイ
    ング構造を有することを特徴とする光電変換装
    置。 2 特許請求の範囲第1項において、絶縁又は半
    絶縁膜上に一導電型の基板半導体に空乏層を発生
    させ得る極性を持つ材料を用いて対抗電極を選択
    的に設けることを特徴とする光電変換装置。 3 特許請求の範囲第1項において、絶縁又は半
    絶縁膜上に透明の導電膜が設けられたことを特徴
    とする光電変換装置。
JP56016134A 1981-02-05 1981-02-05 Mis type photoelectric transducer Granted JPS57130483A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56016134A JPS57130483A (en) 1981-02-05 1981-02-05 Mis type photoelectric transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56016134A JPS57130483A (en) 1981-02-05 1981-02-05 Mis type photoelectric transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57130483A JPS57130483A (en) 1982-08-12
JPS6231834B2 true JPS6231834B2 (ja) 1987-07-10

Family

ID=11908015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56016134A Granted JPS57130483A (en) 1981-02-05 1981-02-05 Mis type photoelectric transducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57130483A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120086A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Yokogawa Electric Corp 放射線検出装置
JPS62293681A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体放射線検出素子
JPH03256368A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Seiko Instr Inc 光電気変換半導体装置及びその製造方法
JPH0763416B2 (ja) * 1991-03-25 1995-07-12 タカラベルモント株式会社 洗髪装置におけるシャンプーボールの洗浄装置
JPH0521821A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Sharp Corp 光電変換装置
JP4886116B2 (ja) * 2001-02-16 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電界効果型の太陽電池
CN101527327B (zh) 2008-03-07 2012-09-19 清华大学 太阳能电池
CN101552295A (zh) 2008-04-03 2009-10-07 清华大学 太阳能电池
CN101562204B (zh) * 2008-04-18 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 太阳能电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425187A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Rca Corp Photoelectric semiconductor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425187A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Rca Corp Photoelectric semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57130483A (en) 1982-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330680A (en) Integrated series-connected solar cell
US5053083A (en) Bilevel contact solar cells
JP3722326B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US4431858A (en) Method of making quasi-grain boundary-free polycrystalline solar cell structure and solar cell structure obtained thereby
US5258077A (en) High efficiency silicon solar cells and method of fabrication
CN115188837B (zh) 一种背接触太阳能电池及制备方法、电池组件
CN115172477B (zh) 太阳能电池及光伏组件
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPH0147025B2 (ja)
TW201318030A (zh) 半導體光檢測裝置及其製備的方法
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS6231834B2 (ja)
JP4486622B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US4383267A (en) Avalanche photodiode and method of making same
JP2005167291A (ja) 太陽電池の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2588464B2 (ja) 光電変換装置
JP3073833B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5014263B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPH0562473B2 (ja)
TW202224200A (zh) 背接觸式太陽電池及其製造
JPS6143870B2 (ja)
JPS6212669B2 (ja)
JP2004047824A (ja) 太陽電池とその製造方法
JP2835415B2 (ja) 光電変換素子
EP4068392A1 (en) Photovoltaic device with passivated contact and corresponding method of manufacture