JPH0550508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550508B2
JPH0550508B2 JP14257485A JP14257485A JPH0550508B2 JP H0550508 B2 JPH0550508 B2 JP H0550508B2 JP 14257485 A JP14257485 A JP 14257485A JP 14257485 A JP14257485 A JP 14257485A JP H0550508 B2 JPH0550508 B2 JP H0550508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
acid
acid ester
hours
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14257485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624265A (ja
Inventor
Hiroyuki Yamashita
Makoto Odate
Nobuyuki Fukazawa
Atsushi Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14257485A priority Critical patent/JPS624265A/ja
Publication of JPS624265A publication Critical patent/JPS624265A/ja
Publication of JPH0550508B2 publication Critical patent/JPH0550508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ピリジル基を有する機能性ポリマー
さらには農医薬の中間体として有用な新規4−ピ
リジルピメリン酸エステルとその製造法に関する
ものである。 従来の技術 4位に置換基をひとつ持つピメリン酸エステル
の合成法として、例えば、4−フエニルピメリン
酸エステルであればフエニルマロン酸エチルのア
ルキル鎖を逐次伸ばす方法が知られている(R.
H.Manske,J.Am.Chem.Soc.,1931,53
1104)。しかし、ピリジル基を4位の置換基とす
るピメリン酸エステルについては全く知られてい
ない。 発明が解決しようとする問題点 上記の従来技術によつて、4−ピリジルピメリ
ン酸エステルを合成しようとすると、ピリジルマ
ロン酸エステルから出発しても少くとも8段階と
いう長い行程の必要が見込まれる。しかし本発明
によると遥かに短かいルートによつて新規な4−
ピリジルピメリン酸エステルを収率よく製造する
ことができる。 問題点を解決するための手段 ピリジルアセトニトリルとアクリル酸エステル
とをマイケル付加反応させると一段階で一般式(1) (式中、R1はC1〜C6の低級アルキル基を表わ
し、R2は2−ピリジル基または4−ピリジル基
を表わす。)で示される4−ピリジル−4−シア
ノピメリン酸エステルが得られ、このものから、
シアノ基を脱離させると一般式(2) で示される4−ピリジルピメリン酸エステルを得
る方法が考えられる。そこでわれわれはこのルー
トを検討した。その結果、4−ピリジル−4−シ
アノピメリン酸エステルを単に鉱酸中で加熱する
だけでシアノ基が脱離することを見出した。 4−ピリジル−4−シアノピメリン酸エステル
は、2当量以上の塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸、硫酸、リン酸などの鉱酸水溶液、好ましくは
大過剰の濃塩酸中で100℃前後に数時間加熱した
後、水を留去し、メタノール、エタノール、ヘキ
サノールなどのアルコールを加え、常法により再
エステル化すると、4−ピリジルピメリン酸エス
テルが80%以上の高収率で得られる。鉱酸中での
加熱は、加圧容器中でさらに高温において行なう
こともできる。 作 用 本発明により得られる新規4−ピリジルピメリ
ン酸エステルは、例えば、ピリジル基を有する水
−エタノール混合系からの選択的水分離用高分子
膜(吉川ら、Polym.Preprints,Japan,1985,
34,401)あるいは水素化ホウ素ナトリウムによ
るケトン類の還元において触媒能を持つポリマー
(山根ら、Polym.Preprints,Japan,1985,34
570)などの報告に見られるような、機能性ポリ
エステル、ポリアミドの原料として、さらには、
農医薬の中間体として有用性に富むものである。 発明の効果 本発明によると、ピリジルアセトニトリルとア
クリル酸エステルから1段階で得られる4−ピリ
ジル−4−シアノピメリン酸エステルを鉱酸によ
る処理と再エステル化によつて、従来法では考え
られない短かいルートによつて新規4−ピリジル
ピメリン酸エステルが高収率で製造できる。 実施例 1 4−(2′−ピリジル)−4−シアノピメリン酸メ
チル3gを濃塩酸12ml中に溶解し、8時間還流し
た。次に、反応液を減圧乾固し、残査にメタノー
ル40mlと濃硫酸5滴を加えて5時間還流した。メ
タノールを低温で減圧留去し、水50mlを加えて炭
酸ナトリウムでアルカリ性とした後、クロロホル
ム100mlで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して、4−
(2′−ピリジル)ピメリン酸メチル2.55gを油状
物として得た。 IR;3000,2940,1730,1590,1470,1430,
1160cm-1 NMR(100MHz,CCl4);8.5δ(1H,m),7.6δ
(1H,m),7.1δ(2H,m),3.56δ(6H,s),
2.7δ(1H,m),1.8−2.2δ(8H,m). 実施例 2 4−(2′−ピリジル)−4−シアノピメリン酸メ
チル3gを濃塩酸12mlに溶解し、8時間還流し
た。 次に、反応液を減圧乾固し、残査に50mlのエタ
ノールを加え、塩酸ガスを飽和させ一夜放置し
た。 これを300mlの氷水に注ぎ、希水酸化ナトリウ
ム水でアルカリ性とし、酢酸エチル100mlで2回
抽出した。飽和食塩水50mlで洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去して、4−(2′−
ピリジル)ピメリン酸エステル2.6gを油状物と
して得た。 IR;3000,1730,1590,1460,1430,1180cm-1 NMR(100MHz,CCl4);8.5δ(1H,m),7.6δ
(1H,m),7.18(2H,m),4.08(4H,δ、
J=7Hz),2.78(1H,m),1.2δ(6H,t,
J=7Hz),1.8−2.2δ(8H,m). 実施例 3 4−(4′−ピリジル)−4−シアノピメリン酸メ
チル13gを濃塩酸250mlに溶解し、14時間還流さ
せた。塩酸を減圧留去し、残査を200mlのメタノ
ールに溶解し、濃硫酸1mlを加え4時間還流し
た。 3gの炭酸水素ナトリウムを加えてからメタノ
ールを留去し、水150mlと酢酸エチル150mlを加
え、炭酸水素ナトリウム25gを少しずつ加えた。
有機層を分取し、飽和食塩水50mlで洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥してから溶媒を留去し、4
−(4′−ピリジル)ピメリン酸メチル26gを油状
物として得た。 IR;2950,1740,1600,1435,1250,1200,
1170cm-1 NMR(100MHz,CCl4);8.6δ(2H,m),7.4δ
(2H,m),3.58δ(6H,s),2.55δ(1H,
m),1.7−2.2δ(8H,m). 実施例 4 4−(4′−ピリジル)−4−シアノピメリン酸メ
チル5gを濃塩酸100mlに溶解し、12時間還流し
た。 反応液を減圧乾固し、エタノール50mlと濃硫酸
1mlを加えて6時間還流した。300mlの氷水中に
注ぎ、炭酸水素ナトリウムを加えてアルカリ性と
し、酢酸エチル100mlで抽出した。飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留
去すると4−(4′−ピリジル)ピメリン酸エチル
4.2gを油状物として得た。 IR;3000,1740,1600,1460,1420,1250,
1180cm-1 NMR(100MHz,CCl4);8.45δ(2H,m),7.05δ
(1H,m),4.0δ(4H,q,J=7Hz),2.6δ
(1H,m),1.7−2.3δ(8H,m),1.12δ(6H,
t,J=7Hz). 実施例 5 4−(4′−ピリジル)−4−シアノピメリン酸メ
チル5.8gを濃塩酸100mlに溶解し、12時間還流し
た。 反応液を減圧乾固し、n−ヘキサノール30gと
ベンゼン50mlおよびp−トルエンスルホン酸0.5
gを加えて、還流下に3時間共沸脱水した。冷却
後、水100ml中に注ぎ、炭酸水素ナトリウムを少
しずつ加えてアルカリ性とし、有機層を分取し
た。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ベンゼンと過
剰のn−ヘキサノールを留去して4−(4′−ピリ
ジル)ピメリン酸n−ヘキシル39gを油状物とし
て得た。 IR;3000,1740,1600,1460,1420,1250,
1180cm-1 NMR(100MHz,CCl4);8.5δ(2H,m),7.1δ
(2H,m),4.1δ(4H,t,J=7Hz),2.8δ
(1H,m),1.7−2.3δ(8H,m),0.8−1.8δ
(22H,m). 上記の各実施例に用いた4位置換−4−シアノ
−ピメリン酸メチルは、2−または4−ピリジル
アセトニトリルとアクリル酸メチルエステルを塩
基触媒の存在下にマイケル付加反応させて製造し
たものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1) (式中、R1はC1〜C6の低級アルキル基を表わ
    し、R2は2−ピリジル基または4−ピリジル基
    を表わす。)で示される4−ピリジルピメリン酸
    エステル。 2 一般式(2) (式中、R1はC1〜C6の低級アルキル基を表わ
    し、R2は2−ピリジル基または4−ピリジル基
    を表わす。)で示される4−ピリジル−4−シア
    ノピメリン酸エステルを鉱酸水溶液で処理し、続
    いてエステル化することによる一般式(1) (式中、R1およびR2は前記に同じ) で示される4−ピリジニルピメリン酸エステルを
    製造する方法。
JP14257485A 1985-07-01 1985-07-01 新規4−ピリジルピメリン酸エステルおよびその製造法 Granted JPS624265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14257485A JPS624265A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 新規4−ピリジルピメリン酸エステルおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14257485A JPS624265A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 新規4−ピリジルピメリン酸エステルおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624265A JPS624265A (ja) 1987-01-10
JPH0550508B2 true JPH0550508B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=15318485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14257485A Granted JPS624265A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 新規4−ピリジルピメリン酸エステルおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624265A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187467A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 4−アセチルイソキノリノン化合物の新規製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624265A (ja) 1987-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921927B2 (ja) アスコルビン酸の製法
RU2114105C1 (ru) 4-(4-пиридил)бутиловый эфир n-сульфонилтирозина или его фармацевтически приемлемые соли и способ получения 4-(4-пиперидил)бутилового эфира n-сульфонилтирозина или его фармацевтически приемлемых солей
SU560531A3 (ru) Способ получени производных пиперидина или их солей
CN115010644A (zh) 一种2,3-二取代吲哚啉类化合物的制备方法
JPS603387B2 (ja) 新規光学活性イミダゾリジン−2−オン誘導体およびその製法
JPH0550508B2 (ja)
RU2709493C1 (ru) Способ получения роксадустата
US4191828A (en) Process for preparing 2-(2,2-dicyclohexylethyl)piperidine
SU679136A3 (ru) Способ получени производного пиперидина или его солей
CN106496099B (zh) 2-[(2r,6s)-6-[(2s)-2-羟基-2-苯乙基]-1-甲基哌啶]-1-苯乙酮的合成方法
JPH0246590B2 (ja)
JPS6055510B2 (ja) 4−(p−フルオルベンゾイル)−1−〔3−(p−フルオルベンゾイル)プロピル〕ピペリジンとその酸付加塩の製造方法
JPH09268155A (ja) α,β−不飽和−β−トリフロオロメチル カルボキシレートの製造方法
JP3386596B2 (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
CN103864691A (zh) 化合物abt-869的制备方法
CN111484444B (zh) N-苄基-4-哌啶甲醛的合成方法
SU657749A3 (ru) Способ получени 1,1-дизамещенных октагидроиндол-хинолизидинов или их солей или оптически активных изомеров
US2744114A (en) Pyridoxine synthesis
JP7373241B2 (ja) ピリミジニルビピリジン化合物の製造方法及びそのための中間体
JPH0550509B2 (ja)
KR100953038B1 (ko) 염산 도네페질의 개량된 제조방법
US20040010146A1 (en) Process for the preparation imidazo[1,2-A]pyridine-3-acetamides
JP2002540101A (ja) プロピオン酸3−アミノ−3−アリールの合成
US3155673A (en) Process for preparing vitamin b
CN115819307A (zh) 一种前列腺素e1的制备方法