JPH05505033A - 表示システム - Google Patents

表示システム

Info

Publication number
JPH05505033A
JPH05505033A JP3500182A JP50018291A JPH05505033A JP H05505033 A JPH05505033 A JP H05505033A JP 3500182 A JP3500182 A JP 3500182A JP 50018291 A JP50018291 A JP 50018291A JP H05505033 A JPH05505033 A JP H05505033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
video
display
host computer
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3500182A
Other languages
English (en)
Inventor
ケイン レスター スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nadimelia Ltd
Original Assignee
Nadimelia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909003599A external-priority patent/GB9003599D0/en
Application filed by Nadimelia Ltd filed Critical Nadimelia Ltd
Publication of JPH05505033A publication Critical patent/JPH05505033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り当 註」 本発明は複数のスクリーンにイメージを表示することの出来る表示システムに関 する。この出願の目的上、「スクリーン」は陰極線管装置であるか否かを問わず 、随意の種類のイメージ表示装置を示す便利な表現として使用される。本発明は 、特に、告示、広告及びその他の目的に役立つ種類の多スクリーン表示システミ キシング・デツキ技術を使って、所謂ビデオ・ウオール、即ち並行に且つ上下に 積み重ねられたスクリーンのアレイ、に配置されたスクリーンを含む、複数のス クリーンにビデオ信号を分配することは既に公知である。この場合、イメージは 、独立であったり、或いは、個々のスクリーン上にいろいろな部分のある大きな イメージを作り上げるために関連し合っていたりする。既存のビデオ・ウオール ・システムはビデオに基づいていて、表示されるべき情報又は画像を予め記録し ておかなければならないという欠点を持っている。これは、ビデオ・ウオールの 用途を著しく限定する。更に、ビデオを作るコストが非常に高いので、ビデオ・ ウオールに表示出来ることが望ましい情報を全て記録することは実行可能で本発 明の目的は、比較的に安価ではあるけれども、スクリーン上に表示されるものの 制御に大きな柔軟性を与えるシステムを提供することである。
発咀q塁! 本発明は、添付の請求項において定義されている。
本発明は、好適な実施例においては、ビデオ・ウオールを介して情報を表示する コストを大いに減少させる。コンピューターによりグラフィックス及びテキスト の生成のコストは、フィルムによるビデオのコストに比べると非常に小さい。
このために、ビデオ・ウオールの柔軟性が大いに高まる。
更に、コンビエータ−を使ってグラフィックス及びテキストを生成することには 、表示するべき情報を容易に更新出来るという利点がある。これは、ビデオ・ウ オールを例えば空港、駅などにおいて出発又は到着表示装置として使うことが出 来ることを意味する。この様にして、本発明は、乗客や顧客が読みやすい低コス トの更新可能な表示装!を提供するという、この分野に久しく存在する問題を解 決するものである。更に、遠くから読みにくくて、限られた量の情報しか表示で きない単ビデオ・モニターが使われていた。
本発明の好適な実施例は、従来技術の単スクリーンと同し情報を、ウオール全体 に拡大して表示する例えば4個又は6個のスクリーンのビデオ・ウオールを使う ことによって、この問題を解決する。これにより、該モニターの読みやすさが大 いに向上する。更に、システムはグラフィックスに基づいているので、定期航空 路ロゴスや顧客情報などの追加の情報を表示すること力咄来る。
本発明は、表示されている情報を容易にチェック出来るように例えば中央制御ス テーシランなどの離れた場所から情報を更新出来るという利点を更に持っている 。
表示される情報の更新は、予めプログラムしておいてコンピューターによって遠 くから行うことが出来、或いは、幾つかの場所に送られるデータキャスト信号に よって行うことが出来る。この便により、本発明を体現するシステムを例えば大 型店舗、スーパーマーケント、銀行等々において広告の目的に使うことが可能と なる。予めフィルムに取ったビデオを各表示場所に設ける必要は輿くなる。
凹皿■H車り説明 添付図面を参照して本発明の詳細な説明する0図面において、IELLはプロセ ンサー・ボードのブロック回路図である。
区lは4モニター・グラフィックス・ウオールを示すブロック回路図である。
1mは、該システムがどの様にして6モニターのブロックに拡張されるかを示す 図2に11位の図である。
好15】U1津」1盟 図1は、例えばそれ自身の内部メモリーと、ハードディスク駆動装置及びフロッ ピーディクス駆動装置(別々には示されていない)を有するATコンピューター であることの出来る上位コンピューター10を示す。対話操作が必要な場合には 、キーボード12及び/又は例えばマウスやタブレットなどの他の手操作人力装 置がコンビエータ−に装備される。I10接続14により象徴されている様に、 他の出所からの入力のための備えを設けることも出来る。
該回路図の残りの部分は、上位コンピューターのスロットに差し込まれ、従って コンピューター・バス16 (即ち、ATコンピューターの場合には在来のAT ババスを介して該コンピューターと通信する一回路基板上の素子を表す、当然に 、本発明は特定のコンビニ−ター・バスの使用に限定されるものではなく、バス 16は、周知のようにデータ・ライン、アドレス・ライン及び種々の制御ライン を包含する。バス16には16本のデータ・ラインがあることがある。
図示のボードは4個のビデオ・チャネルに奉仕する。上位コンピューター10が 合計8個のスロットを有する典型的な構成では、例えば図示のもの等の6個のボ ードのための容量があり、従って24個のビデオ・チャネルに対処する。2個の スロットは、従来遺りに、入出力ボード及びハード・ディスク・コントローラに より占有されると仮定する0本発明は使用されるボードの数や、ボード1個当た りのビデオ・チャネルの数には限定されない。追加のコンピューターを図3に示 されているようにコプロセッサーを介して接続することが出来る。
図示の実施例においては、4個のビデオ・チャネルは、機能的には5個の256 キロバイトのスロット22A〜22Eとして扱われる合計1.2メガバイトのス タティックRAM (SRAM)20に奉仕される0図示の5個のSRAMは、 具体的構成に対応しそうにない、4個のSRAM22A〜22Dは4個のビデオ ・チャネルに割り当てられ、4個の対応するビデオ・ドライバー22A〜24D に接続されている。より大きなメモリー・ブロックを許すために追加のアドレス ・ラインを付加するための備えが設けられており、追加のページ及び色が可能と なるが、コストが上昇する。SRAM22Eは、以下に詳細に説明するように、 テキスト・オーページ−・イメージを担う。イメージという用語は、画像情報と テキスト情報の両方、又はこの三者の随意の組み合わせを包含するものと解され るべきことが理解されなければならない、よって、ブランク又は単色の背景に表 示されるテキストはイメージである。
上位コンビエータ−10は、バス16、マルチプレクサ26、アドレス・デコー ダ28及びアドレス・バス30及びデータ・ハス32を介してメモ”ノー20に アクセスすることが出来る。マルチプレクサ26は、随意のコプロセッサ34が SRAMにおけるイメージ・データの操作を処理するのを可能にするために設け られている。マルチプレクサ26は状況レジスタ36の1ビツトにより制御され るが、これはマルチプレクサ26の上流側でバス26に接続されたデコーダ38 に奉仕される例えばアドレス300 (HEX)などのコンピューター110ア ドレス・スペース内の書込み専用レジスタである。
状況レジスタ36は、バス40上のビデオ・ドライバー24A〜24Dに供給さ れる後述する2個のビットも保持する。各ビデオ・ドライバーは、それに対応す る256キロバイトSRAMとデータ・バス44を介して通信するものとして示 されている。ビデオ・ドライバーは市販の集積回路であり、ビデオ情報を絵素毎 に読み出してビデオ出力信号をライン46A〜46D上に生成する。バス44上 の絵素データは、256色だけの生成を考慮して僅かに8ビツト幅であるが、ビ デオ・ドライバー24A〜24Dは色参照テーブルを包含しており、これにより 、赤、緑及び青の出力の各々について8ビ、トの出力解像度でその256色を1 6.777.216のバレントから選択することが出来る。絵素バス44を16 ビントに拡張し、色の数を65536に減らすがイメージ表示の完全な直接制御 を可能にするための備えがある0表示は288ライン(非インターレースの62 5ライン・テレビジョン)X384絵素に限定される。これは限られた解像度で あるけれども、RGBでの信号の生成は、通常のテレビジョン信号により作られ るよりは墨かに良好な画像の質を与える。更に、この解像度は、スクリーンの数 とは無関係に、ウオールを構成する各スクリーン上に得られる。
オーページ−SRAM22Eはドライバー24Dと同期して駆動されるものとし て示されている;実際には全てのSRAMが同期して駆動され、この目的のため に僅か1個のアドレス・カウンター・メカニズムを使う必要があるに過ぎない。
オーページ−SRAM22Eは、テキスト情報を重ねるためにドライバー24A 〜24Dの各々に2ビツトを提供する。若しそのビットがOOであれば、オーペ ージ−は透明である。その他の3個の値は決まった色を選択する。バス40上の 状況レジスター36からのビットのうちの2ビツトは、ビデオ・ドライバー24 A〜24Bにより使用されるオーハーレー色集合を選択する。オーツ\−レー・ メモリーを16ビ、トに拡張すれば、各オーツ\−レー領域の直接制御が可能と なり、状況レジスターは追加の効果を制御することを可能にする。
コンピューター及びドライバーのメモリー20へのアクセスを衝突無しに発生さ せることを可能にするために、コンピューター・アクセスをクロック・サイクル の半分に割り当て、ビデオ・ドライバー・アクセスを他の半分に割り当てるにつ いて周知の技術が使われる、即ち該アクセスは時間多重化される。AT上位コン ピューター10の拡張されたアドレス空間でメモリーが利用される方法について 、ここで説明をする。各ボードは、該ボード上の対応するビット・スイッチによ り定義される2メガハイド・スロットにマフピングされる。最大で6個のボード が考えられ、2メガバイトのアドレス範囲の割付は次の通りである:ボードNo 、 ヱ」四≦l引■ 0 200000−3ff[f l 400000−5fffff 2 600000−7fffff 3 800000−9fffff 4 aooooo−bf f f f f5 cooooo−dff f f  f図におけるもの等の、1ボード上のメモリーの割付について、例としてボード 0をとって、ここで説明をする。このボードについてのアドレス空間の割付は次 の通りである: チャネル ヱ上と五範皿 0 200000−23ffff 1 240000−27ffff 2 280000−2bffff 3 2cOOOO−2fffff t−ページ−30000033f fffffバレット 340000−31f fffよってイメージ記憶装!はチャフル当たり256キロバイトとして割り当 てられ、これは各々128キロバイトを専有する2個のイメージ(それぞれペー ジO及びページlと呼ばれる)に分けられる。拡張されたシステムは各ページに ついて256キロバイトのブロックの全体を使う、1ページを表示することが出 来、他方は背景において更新され、劇的効果のためにページの切替えが行われる 6表示のために選択されるページは状況レジスター35により決定され、メモリ ー拡張のために追加のビー/ トが使われる。
従って、状況レジスター36中のを効なビットは、(1) オーバーレー色集合 又は効果を選択する2ピント(2) 表示のためにページ0〜3(若し適当なら ば)を選択する2ビツト(3) 更新のためにページ0〜3 (若し適当ならば )を選択する2ビツト(4) 上位コンピューター又はマルチプレクサにおける コプロセッサを選択する1ビツトである。
2個のビット(1)はバス40中のビットである。4個のビット(2)及び(3 )はバス47を介してアドレス・デコーダ28を修正する。(4)のビットはマ ルチプレクサ26へのライン27上のビットである。128キロバイト(又は2 56キロバイト)の各イメージ記憶装置は、該ページのアドレス0から各々始ま る384個の絵素の341ラインを保持する。ライン289〜341は、表示さ れないけれども、余分の情報を記憶させるのに使うことが出来る。
ATコンピューターは16ビント・ワードで作動するので、メモリー20への全 てのアクセスが16ビツト・ワードによるのが好都合であり、これは、基本ユニ ットに間する限り隣接する絵素の対で絵素がアクセスされることを意味する。
本発明はイメージ創作の詳細とは関係がない、「塗装(pa int ing) J、フレーム・グラピング(frame grabbing)などの種々の技法 によるイメージの創作は周知されており、既存のイメージの操作である0本発明 の目的上、上位コンピューター10がメモリー20へのイメージ及びオーページ −・データの書込みを制御し、コプロセッサ34が設けられる場合には、この操 作をコプロセッサ34に姿任すると言えば充分である。イメージがテキスト情報 を表示することが理解されよう、この欅な書込みは、明らかに一度に1イメージ ・チャネル又は1オーバーレー・チャネル起こることが出来る、即ちハス3o及 び32を介するメモリー・アクセスは一度に一つのメモリー・ワードへのアクセ スに過ぎない。
周知のように、イメージ創作は実際には既存のイメージの修正から成ることがあ るので、ワードはバス32を介して読み書きされることが出来る。
一方、ビデオ・ドライバーはイメージSRAM22A〜22Bに並列にアクセス すると同時にオーページ−SRAM22Eにアクセスするので、各ドライバー2 4A〜24Dには全ての絵素についてイメージ・バイトとオーページ−・ビット とが供給される。各ビデオ・ドライバーは各絵素について次の通りに表示をす図 2に示されている基本システム上では(1) オーページ−SRAM22Eから の2ピントがOoであれば、どんな色でも、バス44を介して供給される8ビツ ト値によりアドレス指定される遺りに参照テーブルによって決まる。
(2) t−ページ−3RAM22Eからの2ビツトが01.10又は11m’ あれば、対応する色が表示される。これら3ビツトの組み合わせが選択する色の 集合は、色オーページ−集合を選択するバス40中の2ビツトによって決まる。
これらのビットは、テキスト、又は場合によってはテキストと単純なテレテキス ト風のグラフィックス、から成るオーページ−・イメージのために一種の限定さ れたパレット選択を行う。
図2において、表示カード50は、上位の及び付随のキーボード、コプロセッサ 及び主同期発生装!無しで図1に示されている回路を指す0図2では、表示装置 を構成するモニターは4個しかない。
図3に示されている拡張されたシステムでは、(1) オーページ−3RAM2 2Eからの4ビツトが0000であれば、ハス緑色データと、赤色及び青色デー タの各々についての5ビツトとから成る。
(2) オーページ−SRAM22Eからの4ビツトがooooでなければ、対 応する色が表示される。その中からこれが選択されるところの色の集合は、色オ ーハーレー集合を選択するハス40中の2ビツトにより決まる。これらのビット は、テキスト、又は場合によってはテキストと単純なテレテキスト風のグラフィ ックス、から成るオーページ−・イメージについて成る主の限定されたパレット 選択を行う。
図3には4個の表示カードが示されており、その各々が4個のモニターを駆動す る。図示の様にコプロセッサを使って16個のスクリーンの追加のブロックを編 入することが出来る。
如上から、表示されるイメージの解像度が、使用される表示装置又はモニターの 数とは無関係であることが理解されよう、在来のシステムが初期ビデオ・イメー ジを構成する絵素の数によって限定されるのに対して、説明したシステムは、表 示のための出所データが充分にあるならば、この限定の不利益を被らない。
複数ボード・システムにおいてボードを同期させるために、単一の同期発生装置 45が設けられており、これは全ての表示アドレス発生装置46を駆動する。
同期発生装置45は、それ自身のアドレス発生装置46を各々有する全てのボー ドに奉仕する。この構成は、チャネル及びオーページ−の、全てのモニターでの 同期表示に対処する0表示アドレスは、マルチプレクサ26においてコンピュー ター/コプロセッサ・アドレスと時間多重化される。これは、上位の動作と表示 装!の動作との同期にも対処する。上位の動作速度は未知であるので、これを基 準として使うことは出来ない、コプロセッサを存するシステムでは、同期発生装 置は、他のシステムに対してロッキング構成のあるコプロセッサ・ボード上に設 けられる。このとき、そのシステムは、より複雑な構成において他のビデオ・ソ ースに対してロックされることが出来る。
同期発生装置45は、この発生装置の各クロック・サイクルの半分で表示装置ア ドレスがアドレス発生装置46からデコーダ2日に渡され、他方のクロック・サ イクルでコンピューター生成されたアドレスがデコーダ28に渡され、このアド レスのソースとして上位10とコプロセッサ34との間でライン27上のビット により選択が行われることとなる様に同期発生装!45はマルチプレクサ46を 制御する。この時間多重化は上位又はコプロセッサ・クロック(これは比較的に 遅い)とは完全に無関係に起こるが、マルチプレクサ26は、転送が実際に起こ るまではアドレス及びデータを保持する、即ちそれ自体としては周知されている スピード緩衝記憶を行う緩衝記憶能力を包含している。
各ボードはそれ自身のアドレス空間を有するので、単一のコプロセッサ34は全 てのボードに奉仕することが出来る;ボード同士の間で、また、随意に、追加の コンピューターの間で、高速で情報転送を行うことに対処する。
イメージのための主バレントは、図示されていない手段によって従来の通りに扱 われる。パレットについての参照テーブルにアクセスするために、アドレス空間 の別のスロットが使われる。アドレス範囲は比較的に短いので、パレットは、こ のスロットに複数のアドレスを存する。メモリーのドライバー側についての全て の技術は、現状の技術水準であり、容易に入手可能なドライバー・チップ上に大 部分は集積されていることを強調しておく、このアドレス空間と、この実施例で 使われないブロックとは、既存のコンピューター上位システムを修正することを 必要とせずに、追加の記憶と、システムの制御とのために使用可能である。
説明した実施例においては、状況レジスター36は全てのチャネルに共通であり 、更に全てのボード上の同じアドレスにあるので、該状況レジスター・ビットに 間する限りは24個のチャネルの全部が同一に扱われる。明らかに、6個のボー ドは別々にアドレス指定される状況レジスターを持つことが出来、そして、与え られたボード上には、各チャネルについて別々にアドレス指定される状況レジス ターがあり得る。
この様な考察にかかわらず、記憶されるイメージの数、それらがどの様に順序づ けられているか、スクリーン上に表示される情報がスクリーン毎にどの裸に関係 しているか、は全で上位コンピューターの制御下にあり、より詳しくは状況レジ スター36を介する。
説明した実施例は、必要なときにはオーページ−・テキストのある一連の画像を 表示するのに特に通していることが理解されよう、この様なシステムは、例えば 広告を表示するのに該ディスプレイ・ウオールが使われるべきであるときに通し ているであろう。
特に、創作されるイメージは、必要な間、劣化無しに維持されることの出来る静 止イメージである。これは、繰り返し使用でテープが傷むに従って画像の賀が低 下するビデオ・レコーダー/テープに基づくシステムに比べて有利な点である。
出発時刻や11((Uの乗客情報を表示するために該システムが使われる場合に は、4チヤふル・メモリー・セグメント22A〜22Dにはテキストがロードさ れる、即ち、絵素色の適切な選択で該ディスプレイはテキストとして背景上に現 れる。
当然に、テキスト及び背景の両方の色を選ぶことが出来る。その様な実施例では 、オーバーレー・テキストは、追加のテキスト、例えばメツセージ等、を表示す るためになお維持される。その代わりに、メモリー・セグメントSRAM22E は画像情報を内蔵することが出来る。ユーザーが望むものを表示するために該シ ステムを操作することが出来、本発明は、SRAM22A〜22Eにおけるテキ スト及び画像情報の特定の構成には限定されないことが理解されよう。
説明した実施例は、表示装置に表示されるイメージの解像度が表示ユニットの数 とは無関係であるという利点を有する。よって、8×8 (即ち64個の)表示 ユニットを有するウオールの解像度は、4×4ユニツトを有するウオールのそれ より悪くはない。該システムは、信号を分配するのに使うことの出来る在来のフ ィーダー・スプリンタ−で可能となるようも著しく多い情報を表示する0代表的 には、4×4表示ユニット・システムは、在来の表示技術を使うH,D、 T、  V。
(高精細度テレビジョン)の表示を許すであろう。8×8表示ユニットは、同し サイズの在来のポスターと同し解像度で表示を行う。
説明したシステムを既存のビデオ・ウオール技術と組み合わせて、組み合わせビ デオ/グラフィックス・ウオールを作ることが出来る。この様にして、ウオール 全体に重なるグラフィックスを維持しながらウオールのいろいろな部分にイメー ジを置くことが出来る。その櫟なシステムは、ウオール内の各表示ユニットにつ いてビデオ・ソースを必要とすることなくウオール全体にわたって複雑な効果を 得ることが出来る。この後者の選択肢は、以前に解決策として提唱されたが、そ の結果を達成するために数個のビデオ・テープの複雑な同期化に依拠するので、 高価で複雑である。
例えば2×2ウオールなどの小さなシステムでは、ビデオ・ソースを1表示ユニ ットに表示することが出来、メツセージ及びその他のグラフィックスは、ウオー ルの残りの部分にわたって組み合わされる。該メツセージをクローズアップから 読み出すことが出来る。例えばホテルの受付において、時間表、部屋の割り当て 、等々を1表示ユニ7)に表示し、そのホテルの絵及びその他の広告事項を残り のユニットに表示することが出来る。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 4.8.17 平成 年 月 日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.上位コンピューターと、該上位コンピューターによりアドレス指定可能で、 各スクリーンのためのチャネルに各々対応する複数のメモリー・スロットにマッ ピングされたランダムアクセスメモリーとを備えている表示システムであって、 各チャネルは、該メモリーに接続されてビデオ信号を対応するスクリーンに提供 するスクリーン・ドライバーを包含しており、該上位コンピューターは該メモリ ー・スロットのうちの選択された一つにイメージ・データを書き込むことが出来 、該スクリーン・ドライバーは該メモリー・スロットからイメージ・データを並 列に読み出して、対応するスクリーン上に表示される同時ビデオ信号を提供し、 該表示装置の解像度は、該表示装置を構成するスクリーンの数と無関係であるこ とを特徴とする表示システム。
  2. 2.該上位コンピューターは、状況レジスターと、マルチプレクサの一つの入力 とに接続されたコンピューター・バスを有し、コプロセッサが該マルチプレクサ の他の入力に接続され、該マルチプレクサは該状況レジスターから制御されて、 該上位コンピューターと該コプロセッサとのいずれが該メモリーにアクセスする かを選択することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の表示システム。
  3. 3.該上位コンピューター及び該スクリーン・ドライバーは時間多量化的に該メ モリーにアクセスすることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の表 示システム。
  4. 4.該時間多重化は、該上位コンピューターのクロック・サイクルとは無関係に 同期発生装置によって制御されることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の表 示システム。
  5. 5.各メモリー・スロットは複数のイメージ・ベージを包含しており、該上位コ ンピューターは、どのべ−ジガ各イメージ・ドライバーを介して表示されるかを 決定するデータを記憶する状況レジスターに接続されたコンピューター・バスを 有することを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の表示 システム。
JP3500182A 1990-02-16 1990-11-09 表示システム Pending JPH05505033A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9003599.9 1990-02-16
GB909003599A GB9003599D0 (en) 1990-02-16 1990-02-16 Display system
GB9010287.2 1990-05-08
GB909010287A GB9010287D0 (en) 1990-02-16 1990-05-08 Display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05505033A true JPH05505033A (ja) 1993-07-29

Family

ID=26296679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500182A Pending JPH05505033A (ja) 1990-02-16 1990-11-09 表示システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5361078A (ja)
EP (1) EP0568526B1 (ja)
JP (1) JPH05505033A (ja)
AT (1) ATE162920T1 (ja)
CA (1) CA2075996A1 (ja)
DE (1) DE69032016T2 (ja)
WO (1) WO1991013518A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9201949D0 (en) * 1992-01-30 1992-03-18 Jenkin Michael Large-scale,touch-sensitive video display
JPH06242751A (ja) * 1992-04-29 1994-09-02 Canon Inf Syst Res Australia Pty Ltd 情報表示システム及び情報表示ネットワーク
JP2750646B2 (ja) * 1992-07-16 1998-05-13 キヤノン株式会社 表示制御装置
WO1994017637A1 (en) * 1993-01-22 1994-08-04 C.D. Interactive Ltd. Video display system
JPH07146671A (ja) * 1993-06-16 1995-06-06 Mitsubishi Electric Corp 大型映像表示装置
US5963247A (en) * 1994-05-31 1999-10-05 Banitt; Shmuel Visual display systems and a system for producing recordings for visualization thereon and methods therefor
US20030040361A1 (en) 1994-09-21 2003-02-27 Craig Thorner Method and apparatus for generating tactile feedback via relatively low-burden and/or zero burden telemetry
US6088005A (en) * 1996-01-11 2000-07-11 Hewlett-Packard Company Design and method for a large, virtual workspace
US7082398B1 (en) 1996-01-16 2006-07-25 The Nasdaq Stock Market, Inc. Media wall for displaying financial information
JP3339284B2 (ja) * 1996-01-29 2002-10-28 三菱電機株式会社 大画面表示方式
US5986622A (en) * 1996-05-24 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Panel display of multiple display units for multiple signal sources
US6195647B1 (en) * 1996-09-26 2001-02-27 The Nasdaq Stock Market, Inc. On-line transaction processing system for security trading
US6069326A (en) * 1997-03-10 2000-05-30 Dresser Industries, Inc. Hand held measurement instrument with touch screen display
US6104414A (en) * 1997-03-12 2000-08-15 Cybex Computer Products Corporation Video distribution hub
DE69717503T2 (de) * 1997-04-04 2003-09-11 Nasdaq Stock Market Inc Medienwand zur anzeige von finanznachrichten
US6483537B1 (en) 1997-05-21 2002-11-19 Metavision Corporation Apparatus and method for analyzing projected images, singly and for array projection applications
US6587082B1 (en) * 1997-06-10 2003-07-01 Stacey Y. Moore Multiple access computer monitoring system
JP3693474B2 (ja) * 1997-09-30 2005-09-07 フーリエ有限会社 表示装置
WO1999039328A1 (en) * 1998-01-31 1999-08-05 Don William Lindsay Multiscreen display system and method
US7554510B1 (en) * 1998-03-02 2009-06-30 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for configuring multiple displays associated with a computing system
US6232932B1 (en) * 1998-07-16 2001-05-15 Craig A. Thorner Apparatus and method for providing modular reconfigurable multi-function displays for computer simulations
US6411302B1 (en) 1999-01-06 2002-06-25 Concise Multimedia And Communications Inc. Method and apparatus for addressing multiple frame buffers
US7158140B1 (en) * 1999-03-15 2007-01-02 Ati International Srl Method and apparatus for rendering an image in a video graphics adapter
US6823525B1 (en) * 2000-01-21 2004-11-23 Ati Technologies Inc. Method for displaying single monitor applications on multiple monitors driven by a personal computer
CA2298358A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-11 Pixel Systems Inc. Method and apparatus for the display of selected images at selected times
DK1228424T3 (da) * 2000-02-21 2010-05-25 Tophead Com Dataprocesseringssystem med dobbelt monitor og styringsfremgangsmåde til netværkssystem
JP2004507954A (ja) 2000-06-13 2004-03-11 パノラム テクノロジーズ,インコーポレイテッド. 複数ビデオプロジェクタの継目なし統合の方法及び装置
WO2001097514A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Panoram Technologies, Inc. Method and apparatus for seamless integration of images using a transmissive/reflective mirror
EP1370915A1 (de) * 2001-03-23 2003-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Prozessleitsystem mit bilddarstellungssystem
NZ514866A (en) * 2001-10-16 2004-09-24 Itb Consulting Ltd Display modules of electronic display networked via inductive signal and power transceivers
US7091926B2 (en) * 2002-02-08 2006-08-15 Kulas Charles J Computer display system using multiple screens
WO2004064034A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Jones Mccue Multi Display Systems Pty Limited Display system
JP2004226513A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp マルチディスプレイ映像表示システム
ES2224843A1 (es) * 2003-04-04 2005-03-01 Tecnologias De Reconocimiento Sa Sistema de poster digital.
US7737910B2 (en) * 2003-12-04 2010-06-15 Microsoft Corporation Scalable display
WO2006027390A1 (es) * 2004-08-04 2006-03-16 Tecnologías De Reconocimiento, S.A. Sistema publicitario y/o de información
US7859523B2 (en) * 2004-08-10 2010-12-28 Microsoft Corporation Direct navigation of two-dimensional control using a three-dimensional pointing device
KR100710301B1 (ko) * 2005-01-14 2007-04-23 엘지전자 주식회사 멀티-스크린 시스템 및 그 구현방법
US10026140B2 (en) 2005-06-10 2018-07-17 Nvidia Corporation Using a scalable graphics system to enable a general-purpose multi-user computer system
KR100738497B1 (ko) * 2006-04-18 2007-07-11 인포스퀘어 주식회사 멀티싱크 영상 출력 시스템
CN100359460C (zh) * 2006-06-09 2008-01-02 宋丽娟 一种多显示屏并行显示的终端设备与实现方法
JP5119655B2 (ja) * 2006-12-13 2013-01-16 株式会社日立製作所 マルチスクリーン表示装置
KR100973561B1 (ko) * 2008-06-25 2010-08-03 삼성전자주식회사 표시장치
US8587187B2 (en) 2010-12-06 2013-11-19 Byoung GU Cho Light diffusion of visible edge lines in a multi-dimensional modular display
US8671022B2 (en) * 2011-03-02 2014-03-11 Yahoo! Inc. Aggregated contextual targeting advertisements using instant messaging clients
JP5662369B2 (ja) * 2012-03-29 2015-01-28 株式会社東芝 画面転送装置及び画面転送システム
GB2527366B (en) * 2014-06-20 2018-10-03 Seeper Ltd Display apparatus
DE102014010780A1 (de) 2014-07-21 2016-01-21 Display Solution AG Einrichtung und Verfahren zum Anzeigen von Informationen auf einem mehrere einzelne Bildschirm-Module aufweisenden Bildschirm
US10691394B2 (en) * 2016-01-07 2020-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Video delivery apparatus, display controller, and video delivery system
US10101860B2 (en) 2016-07-20 2018-10-16 Displax S.A. Borderless projected capacitive multitouch sensor
CN110235438B (zh) * 2016-12-01 2021-12-28 Lg 电子株式会社 图像显示设备和包含该图像显示设备的图像显示系统
US11347464B2 (en) * 2017-07-28 2022-05-31 Ncr Corporation Unique display output control for dual displays

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544712A (en) * 1967-10-04 1970-12-01 Ibm Multiplexed digital flyback control of crt displays
US3641559A (en) * 1969-11-21 1972-02-08 Ibm Staggered video-digital tv system
FR2098502A5 (ja) * 1970-06-10 1972-03-10 Cii
US3659920A (en) * 1970-08-27 1972-05-02 Singer Co Wide angle infinity image visual display
CA995814A (en) * 1971-01-21 1976-08-24 Maurice Millard Synthetic terrain generator
FR2264326B1 (ja) * 1974-03-13 1976-12-17 Cit Alcatel
US4057849A (en) * 1974-09-23 1977-11-08 Atex, Incorporated Text editing and display system
GB1470785A (en) * 1975-01-20 1977-04-21 Yau Yoong Ching Device for displaying moving images
US4616217A (en) * 1981-05-22 1986-10-07 The Marconi Company Limited Visual simulators, computer generated imagery, and display systems
NL8104185A (nl) * 1981-09-10 1983-04-05 Martin Johannes Binder Informatie weergevend stelsel.
GB2123656B (en) * 1982-06-09 1987-02-18 Tatsumi Denshi Kogyo Kk A method and an apparatus for displaying a unified picture on crt screens of multiple displaying devices
US4761641A (en) * 1983-01-21 1988-08-02 Vidcom Rentservice B.V. Information display system
GB2148007B (en) * 1983-10-01 1988-02-10 Rolls Royce Motor Cars Profile checking apparatus
JPS61255188A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 I S S:Kk ビデオテツクス通信システムの端末機器側でビデオテツクス画面情報と動画/静止画映像を連動して端末機器側で同時に異なつた多種類の画像映像を一つのデイスプレイに表示する装置
US4704697A (en) * 1985-06-17 1987-11-03 Counterpoint Computers Multiple station video memory
JP2513180B2 (ja) * 1986-01-13 1996-07-03 ソニー株式会社 ビデオテックス表示装置
US4746981A (en) * 1986-06-16 1988-05-24 Imtech International, Inc. Multiple screen digital video display
US4734779A (en) * 1986-07-18 1988-03-29 Video Matrix Corporation Video projection system
GB2205470B (en) * 1986-07-18 1990-08-29 Sigmex Ltd Raster-scan graphical display apparatus
US4884068A (en) * 1986-09-12 1989-11-28 Matheny Stephen E Multiple display system
US4866530A (en) * 1988-02-22 1989-09-12 Kalua Kevin A Multiple screen, modular video display projection system
JPH0787561B2 (ja) * 1988-03-08 1995-09-20 パイオニア株式会社 プロジェクションテレビユニット及びマルチプロジェクションテレビの連結部材
US4965559A (en) * 1988-05-31 1990-10-23 Motorola, Inc. Multi-channel graphics controller
US5067021A (en) * 1988-07-21 1991-11-19 Brody Thomas P Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor
KR0169962B1 (ko) * 1988-12-29 1999-03-20 오오가 노리오 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0568526A1 (en) 1993-11-10
WO1991013518A1 (en) 1991-09-05
CA2075996A1 (en) 1991-08-17
DE69032016D1 (de) 1998-03-05
DE69032016T2 (de) 1998-08-06
ATE162920T1 (de) 1998-02-15
US5361078A (en) 1994-11-01
EP0568526B1 (en) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505033A (ja) 表示システム
US6172669B1 (en) Method and apparatus for translation and storage of multiple data formats in a display system
US4931956A (en) Video image creation systems
RU97100746A (ru) Устройство экранной индикации для системы обработки цифрового видеосигнала
JPS6025794B2 (ja) カラ−図形表示装置
US5714974A (en) Dithering method and circuit using dithering matrix rotation
GB2112256A (en) Memory apparatus
US4591845A (en) Character and graphic signal generating apparatus
EP0579402A1 (en) Nubus dual display card
JPH0879625A (ja) ディジタル画像分割表示システム
KR100569805B1 (ko) 스크린디스플레이방법
JPH0242489A (ja) 画像表示装置
JPH1195720A (ja) 電子掲示板
JPS5872990A (ja) カラ−図形発生方式
JPH071425B2 (ja) ラスタ走査表示システム
JPH0469908B2 (ja)
JPS592076A (ja) 画像表示装置
JPS59177592A (ja) グラフイツク・デイスプレイ装置
JPH05265441A (ja) グラフィック表示装置
KR890006224Y1 (ko) 컴퓨터용 대형 영상 표시 장치
JPS63125983A (ja) 表示装置
JPS62293291A (ja) 画像表示装置
ATE185013T1 (de) Gerät zur anzeige von videolaufbildern
GB2270450A (en) Intergrated apparatus for displaying a plurality of modes of color information on a computer output display
JPH01297698A (ja) 表示画面合成回路