JPH05504869A - 進歩したソース/ドレイン構造用の階段状側壁スペーサ - Google Patents

進歩したソース/ドレイン構造用の階段状側壁スペーサ

Info

Publication number
JPH05504869A
JPH05504869A JP3506406A JP50640691A JPH05504869A JP H05504869 A JPH05504869 A JP H05504869A JP 3506406 A JP3506406 A JP 3506406A JP 50640691 A JP50640691 A JP 50640691A JP H05504869 A JPH05504869 A JP H05504869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
region
ions
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3506406A
Other languages
English (en)
Inventor
マヌコンダ,ブイ.,レディ
セイデル,トーマス,イー.
Original Assignee
シマテク,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シマテク,インコーポレイテッド filed Critical シマテク,インコーポレイテッド
Publication of JPH05504869A publication Critical patent/JPH05504869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66492Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a pocket or a lightly doped drain selectively formed at the side of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 進歩したソース/ドレイン構造用の階段状側壁スペーサ本発明はMO3集積回路 の分野に関するものであり、詳細にはCMO3集積回路デバイスのソースおよび ドレインを形成するプロセスに関するものである。
集積回路の設計において、実際のデバイスを作製するための各種のプロセスが知 られている。ここ数十年に亘って技術は進歩を遂げ、そこにおいてはシリコン基 板上に各種の層が形成され、望みのデバイスを形成する目的でそれらの層に対し てフォトリソグラフィ、パターニング、エツチング、露光、イオン打ち込み等の 工程が施されてきた。集積回路の1つの盟は金属・酸化物・半導体(MOS)電 界効果トランジスタ(FET)であり、そこではトランジスタのソースとドレイ ンとがトランジスタのゲートの下にあるチャネル領域によって分離されている。
基板上のトランジスタが形成される場所では、基板中にソースおよびドレインか 形成され、ゲート領域が基板表面上に配置されている。
典型的な場合、ソースおよびドレインは、それらの領域を形成すべきエリアの基 板に対してドーピングを行うことによって形成される。イオン打ち込みはソース およびトレインをドーピングするための1つの技術である。
ゲートアライメント法に従って、ゲートもしくはゲートと隣接する誘電体スペー サとを用いてドーピングを行うへき基板エリアの位置合わせを行う。よく知られ たやり方は、第1の打ち込みを行って第1の打ち込みエリアを定義し、第2の打 ち込みを行って第2の打ち込みエリアを定義することである。この第2の打ち込 みエリアか実際のノースまたはトレインであり、第1の打ち込みエリアは、優れ たデバイスの完全性、特により高いトレインのブレークダウン電圧を提供するた めの、ソースまたはトレインとチャネルとの間の勾配を持ったドーピングあるい は低濃度トープ領域を提供する。
これらの技術はよく知られているが、特定の寸法のデバイスを作製するためには 各種の特別なプロセスが適用される。デバイス寸法か縮小するにつれて、半導体 ウェハの与えられたエリア上へより多くのトランジスタを形成するためのあらゆ る試みかなされた。例えば、“サブミクロン(submicron)”技術を利 用して作製された半導体デバイスは′アバブ・ミクロン(above−micr on)”技術を用いて作製されたデバイスよりも単位面積当たりにずっと多くの 回路要素を含むであろう。しかし、デバイス寸法が縮小し続けると、各種の形成 された層および/またはデバイスに要求される寸法許容度もまた縮小し続け、よ り厳しいものとなる。こうして、例えば1.5ミクロン技術を用いて作製された デバイス等の、与えられた寸法のデバイスのためのソースおよびドレインを形成 するのに適した許容度は、0.35.0.5あるいは08ミクロン技術を用いて 作製するデバイスのような進歩したデバイスに対しては不適当なものとなる。
本発明は半導体デバイス中にソースおよびトレインを形成する進歩した方法を提 供するものであり、本発明においては、ソース−トレイン間の間隔やソースおよ びトレインのドーピング分布の厳密な制御といったそれらの領域のソヤーブな定 義か、サブミクロン技術を用いたデバイスの作製を許容する。更に、本発明の進 歩した方法はデバイス作製において製造工程を容易化する。
″階段状”ゲート側壁スペーサについて説明する。これは寸法許容度を厳密に制 御したスペーサであって、特に“二重ドープされたソースおよびドレイン領域に 適用された場合に、ソース・ドレイン間の間隔とソースおよびドレインのドーピ ング分布とを厳密に制御することを許容するものである。側壁スペーサはソース およびドレイン領域のイオン打ち込みのための基板エリアの位置合わせに使用さ れる。ソースおよびドレイン領域はnチャネルデバイスでも、pチャネルデバイ スでもよい。nチャネルとpチャネルとを組み合わせることてCMOSデバイス を作製できる。
基板上にゲートを形成した後に、コンフォーマル(conformal)な酸化 物層が、そして続いてコンフォーマルな窒化物層か形成される。引き続く異方性 エツチングは、主として窒化物層の被覆の選択的エツチングによって、ゲート側 壁に隣接する酸化物スペーサを残す。残存する窒化物を等方性あるいは異方性エ ツチングによって除去した後、階段状の酸化物スペーサか残される。この後、n −(あるいはp−)打ち込みが施され、次にp+(あるいはp+)打ち込みか行 われて“二重ドープされた”ソースおよびドレイン領域が形成される。
第1の打ち込みがより高エネルギーで行われるため、イオンは階段状のスペーサ の下部の部分を貫通する。第るため、イオンはスペーサを容易には貫通できない 。こうして、イオン照射損傷を回復させ、打ち込まれたイオンを基板中へ更に深 <11mして拡散させるためのアニーリングを行った後に、p+(あるいはp+ )領域とチャネル領域との間にn−(あるいはp−)の分離領域が得られる。更 に、スペーサの“足跡(footprint)”寸法はその作製中に厳密に制御 できることから、ソースおよびドレイン領域の場所のシャープな定義が達成され る。
更に、本発明のプロセス構造によってがなりの程度のプロセスの簡略化か達成さ れる。特に、n−およびn十(あるいはp−およびp+)の打ち込みか1回のイ オン打ち込み装置の操作によって実現される。このように、プロセス工程数を減 らすことによって、製造段階でのコストと収率リスクの削減か得られる。
第1図は従来技術のMOSデバイスを形成するための、ゲートとそれに続く酸化 物層の形成を示す断面図である。
第2図は第1図の従来技術のデバイスのためのn −/n+のソースおよびドレ イン領域の形成を示す断面図である。
第3図は第2図の従来技術デバイスにおいて、側壁酸化物の勾配の変動によって ソースおよびトレイン領域の形成に見られる予期されない状況を示す断面図であ る。
第4図はシリコン基板上のゲート形成と、引き続くゲートおよび基板上への酸化 物層の形成とを示す本発明の断面図である。
第5図は第4図の酸化物層の上への窒化物層の形成を示す断面図である。
第6図は本発明のデバイスのゲート領域の断面図であって、そこにおいては第5 図の酸化物層および窒化物層のエツチングの後に側壁スペーサか残存している。
第7図は側壁スペーサの上に残存している窒化物を除去した後の、第6図のデバ イスの断面図である。
第8図は第7図のデバイスに対してn−のソースおよびドレイン領域を形成する ためのn−打ち込みを示す断面図である。
第9図は第8図のデバイスに対してp+のソースおよびドレイン領域を形成する ためのn十打ち込みを示す断面図である。
第10図はn−/n+p+を基板中へ更に拡散させるアニーリングの後の第9図 のデバイスのソースおよびドしインを示す断面図である。
、第11図は本発明のc N、t o sデバイスのnチャネルおよびpチャネ ルエリア両方のそれぞれのゲートに対しての側壁スペーサの形成を示す断面図で ある。
第12図は第1+図のデバイスに対してn−のソースおよびトレイン領域を形成 するためのn−打ち込みを示す断面図である。
第13図は第12図のデバイスに対してp+のソースおよびドレイン領域を形成 するだめのn十打ち込みを示す断面図である。
第14図は第13図のデバイスに対してp−のソースおよびトレイン領域を形成 するためのp−打ち込みを示す断面図である。
第15図は第14図のデバイスに対してp+のソースおよびドレイン領域を形成 するためのp十打ち込みを示す断面図である。
第16図はアニーリング後の第15図のCMOSデバイスを示す断面図である。
第17図は別の実施例を示す断面図であって、そこでは本発明の側壁スペーサに 隣接する基板の上に持ち上げられた多結晶シリコンの層が形成されている。
第18図は第17図の持ち上げられた多結晶シリコン層の下側へのn −/ p +のソースおよびドレイン領域の形成を示す断面図である。
第19図は別の実施例のCMOSデバイスを示す断面図であって、そこでは持ち 上げられた多結晶シリコン層の下側にn −/ p+およびp−/p+のソース およびドレインか形成されている。
第20図は更に別の実施例のCMOSデバイスを示す断面図であって、そこでは 持ち上げられた多結晶シリコン層か基板の上に側壁スペーサに隣接して形成され ているか、それの厚さは、基板中の狭い領域へのイオン打ち込みのために多結晶 シリコン層をスペーサの足(foot)部分よりも高く持ち上げるだけの大きさ になっている。
第21図は第201gの持ち上げられた多結晶ソリコンデバイスの断面図である か、引き続いて形成されるサリサイド層を備えている。
ドープ領域の進歩した形成を実現するための階段状スペーサを用いた半導体デバ イス作製のためのプロセスについて説明する。本発明の実現によって得られる特 長をより良く理解できるように、従来の技術についてまず説明する。以下の説明 において、本発明の完全な理解のために、特定の数値、例えば特定の厚さ、温度 、等が与えられる。しかし、当業者には明らかであろうが、本発明はそれらの特 定な条件に依らずども実施可能である。また別の場合には、本発明について不必 要にわかりにくくしないように、既知のプロセスについては詳細な説明を省略し ている。
第1図を参照すると、従来技術の半導体デバイスIOか示されている。デバイス 10は基板11を有する金属・酸化物・半導体(MOS)デバイスであって、基 板11は輿望的にはシリコンを含んでいる。基板ll上に形成される回路要素は 典型的は第1図のフィールド酸化物領域12のようなフィールド酸化物領域によ って分離される。次に、基板11上にゲート14か形成される。ゲ−114は典 型的には、誘電体領域16によって基板11から分離された多結晶ソリコン領域 15を含んでおり、この誘電体I6は典型的にはシリコン酸化物(SiO=)の ような酸化物を含んでいる。
ゲート14は自己整合技術を用いて基板ll中のゲート14の下側にチャネル領 域を定義するために使用される。次にチャネル領域と境界を接する基板領域とし てソースおよびトレイン領域か定義される。これらソースおよびトレイン領域は ゲート14の下側の基板ll中へそれはと広がらないように形成される。ソース およびトレイン領域の形成に先だって、酸化物層17か取り付けられる。
よく知られたフォトレジスト塗布、フォトリソグラフィ、そしてエツチングの技 術を用いて酸化物層17がエッチされ、第2図に示されたようなソースおよびト レイン領域を形成する目的で、基板11の部分が露出される。
このエソチング工程は典型的には異方性のもので、酸化物層I7の一部分かゲー ト14の縦側面に隣接して残される。ある場合には、酸化物層17の一部分はゲ ート14の上側にも残される。ゲート14に隣接して残存する酸化物層I7の部 分は一般的にスペーサと呼ばれ、こうしてゲート14は、第2図に断面で示され たようにスぺ一゛す領域22と境界を接するように形成される。
次に、マスク技術を用いて、打ち込みを施すべきエリアのみを露出させる。第2 図に示されたように、n−打ち込みによってn−領域23か形成される。引き続 いて第2のマスク工程が施されて、n+打ち込みを行うエリアが定義される。n 十領域24はn−領域23の内部に位置する。この配置はゲート14の下側のチ ャネル領域付近の領域において特に重要である。アニーリング工程がソースおよ びトレインをアニールするために用いられる。このアニーリング工程はn−およ びn十領域を更にチャネル領域の方へ押しひろげ、ある場合にはn−領域かチャ ネル領域中に入り込むかゲート14の下側のチャネル領域中へはそれほど入らな いようにされる。n−およびn+の(“二重ドープされた”)ソースおよびドレ イン領域を形成するそのような1つの従来技術については [EEE Tran sactions on Electron Devicesの1985年第E D−32巻、第2J+の頁429−433に発表された松本等による“基板電流 解析に基づいて最適化された信顧性高いIμmNMOsFET用のLDD構造( AnOptimized and Re1iable LDD 5tructu re for 1− μrnNMO5FET Ba5ed on 5ubstr ate Current Analysis)″に述べられている。この中では 、低濃度にドープされたドレイン(LDD)構造について述へられている。
スペーサ22はゲート14と共に、打ち込み工程のための基板11位置合わせに 役立つ。スペーサ22は、n−およびn+l域23および24の分布か明確であ って、n−あるいはn−とn+の両領域23.24がゲート14の下のチャネル 領域中へそれほと広からないことを保証するために使用される。更に、ソースお よびトレインのチャネル領域からのより優れた分離を提供する目的で、n十領域 のチャネル領域からの分離を提供するために、最初にn−領域23を打ち込み、 次にn十領域24を打ち込むために2つの別々のマスクとマスキング工程とか必 要とされるということは注目しなければならない。ある場合には、n+領領域最 初にトープされ、続いてn−領域のドーピングが行われる。n十を最初にトープ することの利屯はイオンチャネリング効果か幾らか軽減されることである。
側壁スペーサ22の各々の下側の領域の幅を一般に“足跡(footprint )”と称している。第2図のデバイス10に関しては、側壁スペーサ22の1つ に関連する足跡を足跡距離27て示している。この足跡27の幅はn−領域23 か基板中へ水平方向に侵入する距離を決定する重要な測度であることを理解され たい。足跡27の幅の緩い許容度はn−領域23の侵入の幅の大きな違いに必ず 結びつき、ここから、n十領域24の侵入の幅に対してもより大きな影響を与え ることになる。この変動を認識することは、本発明の実現の背後にある動機を理 解するための重要な鍵である。従って、足跡27の幅に関して指定された特定の 平均値の周りの変動を小さく保つことか望ましい。
第3図に示されたように、側壁スペーサ22の勾配の変動はそれに対応した足跡 27の幅の変動を引き起こし、この勾配の変動は傾斜線30と31(点線で示し た)で図示されている。この足跡27の幅の差異はそれに対応してゲート14下 のチャネル領域からのn十領域24および/またはn−領域23の距離の変化を 引き起こす(トープされた領域32と33として図示されている)。
n十領域24および/またはn−領域23の位置の大きな変化は最終的にはすべ て、デバイスIOの動作ノくラメータ、例えば、しきい値電圧、バンチスルー電 圧、そしてソース・ドレインリーク電流等に影響する。第3図の例において、ト ープされた領域33かチャネル領域に向かってかなりのところまで、あるいはそ の中へまで拡がり得ることに注目されたい。領域33かチャネル領域中へかなり の程度侵入する場合は、それはトランジスタにとって望ましくない、あるいは致 命的な状態をもたらすことかある。
足跡27の幅の寸法に影響する因子は数多くある。より重要な因子としてはゲー ト14の均一性および分布、側壁スペーサ22の勾配、酸化物層17の堆積不均 一性、そして側壁スペーサ22を形成するための酸化物層17のエツチングの不 均一性がある。ここで、不均一性はウェハ全体に亘っての意味である。更に、側 壁スペーサ22の勾配か変動する場合には、引き続く金属形成工程の間に金属の “ストリンガ−(stringer)”かソースおよび/またはドレイン領域の 金属コンタクトから側壁22に沿ってゲート14の上部の上に位置するゲートコ ンタクトラインへ延びることができる。この状態はソースおよび/またはドレイ ンからゲートへの電気的短絡を引き起こすことかある。
最後に指摘しておくことは、pチャネルデバイスの形成においても同様−な問題 かあるということである。p−およびp十打ち込みかそれぞれn−およびn+打 ち込みに相当する。しかし、足跡の許容度の変動の効果あるいは結果は、pチャ ネルデバイスの場合よりもnチャネルデバイスの場合の方がより顕著であるよう にみえる。更に、足跡27の変動は、1.5ミクロン技術を用いたデバイスに適 用された場合の方が、許容度かより厳しくないため、より重大な問題でなくなる ことは理解されよう。
しかし、もっと小さい寸法の技術を用いたデバイス、例えば、0.8.0,5あ るいは0.35ミクロンデバイスを作製する時には、デバイス要素およびコンタ クトの間隔かより接近してくるため、それらの許容度はより厳しいものとなる。
本発明の半導体デバイスが、1ミクロンより下のサブミクロン技術を用いた半導 体デバイス、より顕著には0.8.0.5、および035ミクロンおよびそれよ りも小さい寸法の技術を用いた半導体デバイスの作製のために、従来技術のデバ イスの欠点を補うことを理解されるであろう。更に、サブミクロンの“二重ドー プされた゛ソースおよびドレインのための工程を改善するための技術か提案され たことを理解されるであろう。サブミクロンしDDトランジスタのための反転T 壓ゲート構造を使用したそのような1つの技術が1986年のIEEEIEDM の頁742−745に記載されているファング()luang)等による“反転 Tffiゲート構造を備えた新しいサブミクロンLDD )ランジスタ(A N ovel SubmicronLDD Transistor wHh Inv erse T−Gate 5tructure) ″ に述べられている。
第4図を参照すると、好適実施例の半導体デバイス40か示されている。デバイ ス40は、典型的にはシリコンを含む基板41を有するMOSデバイスである。
回路要素の形成を局所化するために、基板4】上にフィールド酸化物領域42か 形成される。フィールド酸化物領域は第4図において、与えられた回路要素の形 成のためにデバイス40のエリアを分離しているように示されている。一基板4 1上にゲート44か形成され、このゲート44は基板4】から誘電体領域46に よって分離された多結晶ノリコン領域45を含んでいる。誘電体領域は典型的に は二酸化シリコン(Sin2)のような酸化物を含んでいる。
ゲート44の形成の後、デバイス40全体上に酸化物層47か取り付けられる。
好適実施例では、酸化物層47はコンフォーマルに取り付けられた二酸化シリコ ン(SiO2)であり、コンフォーマルな形状を得るために、既知の適当なCV Dプロセスによって堆積される(コンフォーマルというのは堆積された層が下の 表面形状をそのまま引き継ぐことを意味する)。Si O2のそのような堆積は 従来技術で良く知られている。CVD酸化物層47は約100−1000オング ストロームの範囲内の厚さに堆積される。SiO2が望ましいのは、下層ノリコ ンの上の5iOzによって供給される最小の制御可能な界面電荷状態を供給する ためである。
第5図を参照すると、次にCVD酸化物層47の上にCVDでコンフォーマルな 窒化物層48か堆積される。
窒化物層48はンランSiH4とアンモニアNH,の熱分解のようなCVDによ って約100−1000オングストロームの厚さに堆積される。このような好適 実施例の窒化物層48はシリコン窒化物5isNaを含んているが、SiOxお よびSiに対して優れた選択性を有する任意のディスポーザブルな材料を使用す ることもできる。多結晶シリコンを使用することもできるが、以下に続く工程に おいて残存した場合にそれのコンダクタンスのためにあまり望ましくない。
次に、層47と48が両方共に選択的にエッチされ、FOX領域42とゲート4 4との間の基板41部分か露出される。露出された基板エリアは後にゲート44 に関するソースおよびドレイン領域を形成する。最初に5iOzに対する高い選 択性をもって窒化物層48かエッチされ、次にシリコンと窒化物の両方に対して 高い選択性をもってSiO2かエッチされる。この技術は停止点検出か可能であ り、また第6図に示された厳密に定義された階段構造を可能にする。これらの両 エッチに関して異方性のドライエッチが用いられる。
酸化物層47の上に窒化物層48を形成することにはいくつかの利点かある。窒 化物のエツチングは酸化物のエツチングよりも優れた異方性か得られることの他 に、より均一なエッチサイクルか得られる。更に、窒化物のエッチを用いること によって、FOX領域42はエッチされず、そのため制御された分離(フィール ド反転電圧しきい値)か得られる。第1図の従来技術のデバイスIOにおいて、 酸化物層17の酸化物エッチは、もし酸化物1117の厚さに不均一があればF OX領域12の一部をエッチしてしまうことに注意しなければならない。しかし 、本発明のデバイス40では、窒化物のエッチが用いられ、従って、より優れた 選択性のためにFOX領域は少なくとも従来技術のデバイスlOでの酸化物エッ チのようにはひどくエッチされることはなく、従って制纒された分離とHill された金属ライン寄生容量とが得られる。
第6図を参照すると、窒化物エツチングサイクルの後のデバイス40か示されて いる。窒化物エッチの異方性のために、ゲート44の側壁に隣接する酸化物47 の一部はそのまま残る。この側壁スペーサ52は、最初に形成された層47と4 8のコンフォーマルな形状のためと異方性エッチのために窒化物かゲート44の シャープな側壁の境界上でより厚くなっている事実とのために、窒化物層48か スペーサ52に隣接して残存することによって、基板41に近いヘース部分か幅 広くなっている。
この後、等方性または異方性の窒化物エッチによって窒化物部分53か選択的に 除去される。
窒化物残存部53か除去された後、ゲート44に隣接して残っているのは側壁ス ペーサ52のみである。初期に下層の酸化物スペーサ52を保護していた被覆窒 化物53のために、第7図に示されたような階段状の側壁スペーサ52か得られ る。
注目すべきことは、酸化物層47のコンフォーマルな堆積のために、スペーサ5 2の上部の厚さかスペーサ52の下部の厚さ51と本質的に同等であることであ る。
このように、ゲート44の側壁に隣接するスペーサ52の厚さはコンフォーマル な酸化物層47の厚さて決定される。
ある場合には元の酸化物層47の一部かゲート44の上表面上に残存するという ことを指摘しておく。その他の場合には、側壁スペーサ52の上方への広かりは ゲート44の上表面で構成される面までてあり、従って、ゲート44の側壁の一 部か露出される。しかし、これらすべての場合に重要な因子は以下に述へるよう に、スペーサ52に関して本質的に一定の足跡を維持することである。
第7図は1つの酸化物層壁スペーサ52の足跡54を示す。足跡54は、スペー サ52の表面の(階段構造を構成する)分裂57によって足跡55と56とに分 離され得る。足跡55は、分裂57からゲート44側壁までのスペーサ52部分 の幅によって決定され、この幅は厚さ50に等価である。足跡56は、分裂57 からスペーサ52の下部の先端までのスペーサ52部分の幅によって決定される 。
初期の被覆窒化物層48と窒化物エッチの選択性とによって、足跡54、従って 足跡55および56の大きさは小さい許容度に保たれる。これらのパラメータは 層47と48の厚さに依存し、また上に述べた窒化物エッチ工程に依存する。す なわち、足跡55の輻は酸化物層47の堆積の厚さによって決定され、一方足跡 56の幅は窒化物層48の堆積の厚さによって決定される。これら2つの層47 と48の厚さの和は、従って全体の足跡54の幅を決定する。
更に、従来技術のデバイス10のスペーサ22の勾配形成は変動する傾向かあり 、それによって足跡27が変動した。そのような勾配の変動は被覆窒化物エリア 53か存在しないことによって低減される。下層のスペーサ領域52は保護され ており、従ってシャープな分布を保ち、足跡55と56の小さな変動を保ってい る。
第8図を参照すると、マスク層60か形成され、そのマスク層60にはn−打ち 込みを行うべき露出領域か含まれている。次に、良く知られた各種の自己整合打 ち込み法の1つを用いてn−打ち込みが行われる。n−打ち込みのエネルギーは 、イオンかスペーサ52の下部58を貫通して足跡56に対応する基板の部分に 到達するか、ゲート44とスペーサ52の上部59とを貫通するほどは大きくな い値に選ばれる。
n−打ち込み工程もまたイオンを露出された基板41中へ打ち込みを行う。そし て、ゲート44と、ゲート44に隣接するスペーサ52の上部59とかこの打ち 込み工程に自己整合性を与える。ゲート44の反対側に形成されるn−領域63 の各々は、基板中に、足跡56として示されたスペーサ52の下部58の下側の 基板領域中へ広がって形成される。図面に示されたように、足跡56下の基板中 へのn−打ち込みの深さは露出された基板の打ち込み領域の深さはとは深くない 。
第9図を参照すると、引き続くn+打ち込み工程か示されている。注意すること は、第2図の従来技術のデバイスの場合と異なり、n十打ち込みのために別のマ スクを必要としないということである。n−とn+打ち込みの両方のために同し マスク層を使用することができるということは、本発明のデバイス40の作製の ためには1つのマスク、そして1回のマスキング工程サイクルしか行う必要がな いということを意味する。第9図に示されたように、n+イオン打ち込みのため にも同じマスク層60か使用される。両打ち込みで同しマスキング工程か使用さ れることで工程数か減り、製造におけるコストと収率リスクの低減か図られる。
打ち込みエネルギーのレベルか十分低いものであるため、下部58はn+イオン かスペーサ下の基板領域へ多少侵入することを妨げるマスクとして働(。基板4 1中のn+のソースおよびドレイン領域64は足跡56の端からFOX領域42 へ向かって広かる。n+打ち込み工程の終了によって、“二重ドープされた”ソ ースおよびトレイン領域か得られ、そこてはn十領域64はn−領域63によっ てゲート44の下のチャネル領域から分離されている。
本発明を実施するにあたって注意すべきことは、n+領域64を最初に打ち込ん で、次にそれに続いてn−打ち込みを行ってn−領域63を形成することかでき ることである。ある場合には、n十打ち込みを行うことはn−分布の制御に寄与 するところがある。これは、打ち込みによって領域の一部か非晶質化し、イオン チャネリング効果を制限するからである。
第1O図を参照すると、アニーリング工程か示されており、そこでは、n−およ びn+領域63および64が基板中に更に拡散され、チャネル領域方向へも拡散 される。足跡55および56と共に足跡54に得られた厳しい許容度のために、 チャネル領域方向へのn−およびn十領域63および64の水平方向の拡散の程 度を正確に制御することかできる。こうして、n−領域63はゲート44の側壁 の下側のちょうどの位置まで広がることかできる。このことはターンオン特性を 制御し、同時にソースあるいはトレインとゲートとの間の最小量なり容量を提供 する。すなわち、n−領域63の境界か足跡エリア56から足跡エリア55へと 拡散し、一方n十領域64の境界はアニーリング工程において足跡エリア56( 第7図参照)中へ拡散する。
従来技術に比べて、本発明のデバイス40ては@域63と64のそれぞれの境界 のチャネル領域に相対的な位置決めかよりシャープに行われるために、デバイス 要素のソース・ドレイン間の間隔やソースとドレインのドーピング分布の厳しい 制御等のシャープな定義が容易に得られる。この進歩した定義は、0.8.0. 5、そして0.35ミクロン技術のようなサブミクロン技術を用いて作製される デバイスに利用するために形成される要素を提供する。
更に、等価な技術かnチャネルデバイス中のソースおよびトレイン領域を提供す るためにも使用できるということを理解されるへきである。n−打ち込みの代わ りにp−打ち込みか行われる。また、n+打ち込みの代わりにp+打ち込みか用 いられる。nチャネルデバイスの場合と同様に、p−打ち込みとp+打ち込みの いずれかを最初に行うことかできる。酸化物層の厚さ、窒化物層の厚さ、そして 打ち込みのエネルギーを制御することによって、ソースおよびトレインの特性、 分布、そして寸法を厳密に制御することができる。
第11図から第16図を参照すると、ソリコン基板上に作製された本発明の相補 型・金属・酸化物・半導体(CM OS )デバイス70か示されている。pチ ャネルウェル41aの形成と、pウェル41a中へのnチャネルウェル41bの 形成については従来技術において既知である。pウェル41a中にnチャネルデ バイス40aか作製され、他方nウェル41b中にnチャネルデバイス40bか 作製される。FOX領域42aは回路構成の各エリアを互いに分離すると共に、 pエリアとnエリアとを分離している。
第1+図を参照すると、それぞれnチャネルおよびpチャネルのデバイス領域4 1aと41bの各々の中の基板上にゲート44aと44bを形成した後に、既に 第4図から第6図に関して説明したプロセスに従って、各ゲート44aと44b に対して側壁スペーサか形成される。
次に、窒化物残存物53aと53bをエッチした後に、第12図に示されたよう に、打ち込みのためのnチャネルデバイスエリアを露出したn+/n−マスク層 60aか形成される。n−およびn十打ち込みの間、nチャネルデバイスエリア は保護されている。n−打ち込みか行われる。この打ち込みは第8図に関連して 説明したプロセスに等価であって、pウェル41a中にn−領域63aか形成さ れる。次に、同じマスク層60aを使用して、第9図に関連して既に説明したプ ロセスに従って基板中にn十領域64aか形成される。こうして、第9図のデバ イス40に等価なnチャネルデバイス40aがpウェル41a中に形成される。
次に、第14図に示されたような、打ち込みのためのnチャネルデバイスエリア を露出するp+/p−マスク1160bが形成される。次に、既に述へたプロセ スに従ってp−打ち込みか実行される。引き続いて、第15図に示されたように 、p十打ち込みか行われる。nウェル41b中に作製されたnチャネルデバイス 40bはそれかp−とp+の打ち込みを有するnチャネルデバイスであることを 除いて、第9図の既に述べたデバイスと等価である。そして、アニーリング工程 の間、n−1n+、p−1p+の領域63a、64a、63b、64bは拡散さ れ、第10図に関連して述べたような等価なnチャネルデバイスとnチャネルデ バイスを提供する。最終の製品は第16図に示されたC M OSデバイス70 であり、本発明を実施することに従って作製されたnチャネルデバイスとnチャ ネルデバイスとを有している。CMOSデバイス70は、0.8.0.5.0. 35、そして更に小さいミクロン技術のようなサブミクロン技術を用いて作製さ れたものである。ここでも、p−またはp+と同じように、n−またはn十打ち 込みのいずれかを最初に実行することができる。
第17図を参照すると、本発明の別の実施例か示されている。既に述べた本発明 のプロセスに従って、ゲート44’cと側壁スペーサ52cを形成し、側壁スペ ーサ52Cの周りの残存窒化物を除去した後に、露出された基板エリアの各々の 上に多結晶ンリフン層73が形成される。そのような“持ち上げられた多結晶シ リコン” (持ち上げられたポリ)層を形成して使用することは良く知られてお り、IEEE Electron Device Lettersの1984年 10月号の第EDL−5巻、第10号の頁400−402に発表されたオー(O h)等による“自己整合された多結晶シリコンのソースおよびトレイン電極を備 えた新しいMO3FET構造(A New MOSFET Structure with Self−Aligned Po1ysilicon 5ource  and DrainElectrodes) ”、1989年のIEEE [ EDMの頁35−38に発表された山田等による“選択的シリコン成長を用いた 64メガビットDRAM用のスプレッド・ソース/トレイン(S S D) M OS F E T (Spread 5ource/Drain (SSD)  MOSFET Using 5elective 5ilicon Growt hfor 64Mbit DRAMs) ’に述べられている。
持ち上げられたボリア3の形成の後に、既に述べた本発明の実施による工程に従 ってn−およびn+打ち込み63cおよび64cが実行される。アニーリング工 程中に、既に述へたように足(foot)領域下のドーピング分布を制御するた めの拡散か発生する。更に、アニーリング工程中に、例えばチタンやコバルトの ようなシリサイドを形成する金属が存在する場合には、持ち上げられたシリコン のサリサイド化か進行する(サリサイド化はソースおよびドレイン上、および/ または自己整合されたゲート領域上での金属シリサイドの形成を意味する)。
最終的な結果が第18図に示されている。多結晶シリコン層を覆うシリサイド層 は第18図には示されていないが、そのようなシリサイド層の形成は第21図に 示されており、それは第18図に示された多結晶シリコン(持ち上げられたポリ とゲートポリの両方)の上にも容易に形成される。等価な技術でもって、持ち上 げられたポリを採用してpチャネルデバイスを作製することも容易にできること を理解されるべきである。
スペーサ52cの下部58c(Fi段の足の部分)の厚さは多結晶シリコン73 の厚さに比べて、より薄(も、より厚くも、あるいは等しくも設計可能である。
引き続いて、ベースの基板中と共に、多結晶シリコン73中にもソース/ドレイ ン領域が形成できる。
第19図にはCMOSデバイス77か示されているか、これはnチャネルとpチ ャネルの両デバイス要素63d、64d、63e、64eのソースおよびドレイ ン領域が持ち上げられたボリア3aを有していることを除いて、第16図に関連 して説明したCMOSデバイス70と等価である。持ち上げられたポリを使用す ることの重要な利点は、打ち込みイオンか、基板中へのドーパントの拡散に先だ って持ち上げられたポリ中へ打ち込みもしくは堆積されるということである。従 って、打ち込みの損傷とドーピングは初期には、実際の単結晶基板中には含まれ ず、主として持ち上げられたポリ中に含まれる。このことはソース/ドレインと 基板との間の容量を減らし、接合の漏れ電流を減らす。細かい結晶粒の多結晶シ リコンの持ち上げられたドレイン中への打ち込みは高速の横方向拡散媒体を提供 し、そのため、マスクとなるゲートを通して単結晶シリコン中へ打ち込みを行う 場合に通常存在するシャドウ効果(shadovting effect)が回 避される。
第20図を参照すると、持ち上げられた多結晶シリコン73fを用いた別の実施 例か示されている。この実施例では、多結晶シリコン73fはスペーサ52fの 下部(足の部分)よりも厚い。スペーサの下部を持ち上げられたドレインよりも 薄くすることによってn−領域を選択的にドープすることか可能となる。言い替 えれば、スペーサ52fと多結晶シリコン73fとの間に凹み65か形成される 。制御されたエネルギーレベルでもってn−打ち込みを実行すれば、本質的に凹 み65の下の基板中にn−It域が形成される。次に低エネルギーで持ち上げら れた多結晶シリコン中へn十打ち込みが行われ、そして最後に多結晶シリコン7 3fの下側の基板中と、限られた程度であるが凹み65の下側の基板中へ拡散が 行われる。こうしてn+領域64fとチャネル領域との間に狭いn−ポケット領 域63fが形成される。ここても、n−またはn十打ち込みのいずれかを最初に 行うことがてきる。この技術はまたpチャネルデバイスへも適用できる。結果の 構造は、その後のサリサイド化された金属@74を備えた形で第21図に示され ている。
このように、進歩したソース/トレイン形成のための階段状側壁スペーサについ て説明してきた。従来技術の実施によるものよりもより正確な制御の下で、異な る特性の目的物を備えた各種のドーピング分布か得られることか容易に理解され よう。特定の例について説明してきたか、本発明の範囲からはずれることなく、 その他の技術を組み込むことも容易に可能であることは理解されよう。例えば、 本発明はB i CMO3技術に対しても同様に容易に実施てきる。
要 約 書 コンフォーマルな酸化物層を覆うフンフォーマルな窒化物層の選択的エツチング と、それに続く前記酸化物層のエツチングによって階段状の側壁を有するスペー サか得られ、前記スペーサか打ち込み工程中にソースおよびトレインの位置合わ せに使用される。打ち込まれたn−/n+および/またはp−/p+fl域の基 板中での広かりは前記スペーサの足跡によって得られる厳しい寸法許容度のため に厳密にtII御される。更に、ソース/ドレインの分布も、持ち上げられた多 結晶シリコンおよびその後のサリサイド化された持ち上げられた多結晶シリコン と一緒に使用される。
補止晋C1)Ej−IJ(8式又)従山宙(符許法第184乗の8)平成 4  年 9 月 25E ′l

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基板上に形成されたゲートを有し、ソースおよびドレインが前記ゲート下の チャネル領域に隣接して前記基板中に形成された半導体デバイスを作製するため の方法であって: 前記基板および前記ゲート上ヘコンフォーマルな酸化物層を取り付けること、 前記酸化物層の上ヘコンフォーマルな窒化物層を取り付けること、 前記基板の一部が露出するまで前記窒化物層と前記酸化物層とを選択的に異方性 エッチングすることであって、側壁スペーサを形成する目的で前記ゲートの各側 壁に隣接する前記酸化物の部分を保存して、前記スペーサの各各がその上に残存 する前記窒化物層の一部を有するようにエッチすること、 選択的エッチバックによって前記スペーサの各々の上に残存している前記窒化物 層の前記一部を除去して下層の酸化物スペーサを露出させることであって、前記 酸化物スペーサの各々が、第1の幅を有する上部と、第2の幅を存し部分的に前 記上部の下になっているベース部分とを有することによって階段状の形状を構成 するように、窒化物を除去すること、 前記第1の幅が前記酸化物層の厚さにほぼ等しく、前記第2の幅が前記酸化物層 と前記窒化物層の厚さの和にほぼ等しくなっており、 前記露出された基板の上に持ち上げられた多結晶シリコン層を形成すること、 第1のエネルギーレベルで第1のイオンを打ち込むことであって、前記第1のイ オンが前記持ち上げられた多結晶シリコン層中へ打ち込まれ、また、前記持ち上 げられた多結晶シリコン層の下と前記酸化物スペーサの下部階段部分の下の基板 中へ打ち込まれて、前記基板中に第1のドープ領域が形成されるように第1のイ オンを打ち込むこと、 前記第1のエネルギーレベルよりも低いエネルギーレベルである第2のエネルギ ーレベルで第2のイオンを打ち込むことであって、前記第2のイオンが本質的に 前記持ち上げられた多結晶シリコン層中へ打ち込まれ、また前記酸化物スペーサ 中へ打ち込まれて、前記持ち上げられた多結晶シリコン層の下の前記基板中に第 2のドープ領域を形成するように第2のイオンを打ち込むこと、前記スペーサの 寸法許容度が、二重ドープされたソースおよびドレインを形成する低濃度にドー プされた領域と高濃度にドープされた領域の正確な位置決めを提供するものであ り、 前記打ち込まれたソースおよびドレインをアニーリングすることであって、前記 ソースおよびドレインが前記基板中へ更に拡散するが、前記ソースおよびドレイ ンが前記ゲートの下の前記チャネル領域中へは本質的に広がらないようにアニー リングすること、 の工程を含む方法。
  2. 2.請求項1記載の方法であって、前記第1のドープ領域がn−打ち込みによっ て得られるn−領域であり、前記第2のドープ領域がn+打ち込みによって得ら れるn+領域である方法。
  3. 3.請求項2記載の方法であって、前記n+領域を形成するために前記第2のイ オンを打ち込む前記工程が前記n−領域を形成するために前記第1のイオンを打 ち込む前記工程に先だって実行される方法。
  4. 4.請求項1記載の方法であって、前記第1のドープ領域がp−打ち込みによっ て得られるp−領域であり、前記第2のドープ領域がp+打ち込みによって得ら れるp+領域である方法。
  5. 5.請求項4記載の方法であって、前記p+領域を形成するために前記第2のイ オンを打ち込む前記工程が前記p−領域を形成するために前記第1のイオンを打 ち込む前記工程に先だって実行される方法。
  6. 6.基板上に形成されたnチャネルデバイスとpチャネんデバイスとを有し、前 記nチャネルおよびpチャネルデバイスの各々が前記基板上にそれぞれ形成され たゲートを有し、ソースおよびドレインが前記ゲートの各々の下のチャネル領域 に隣接して前記基板中に形成された、相補型・金属・酸化物・半導体(CMOS )集積回路を作製するための方法であって: 前記基板および前記ゲート上ヘコンフォーマルな酸化物層を取り付けること、 前記酸化物層の上ヘコンフォーマルな窒化物層を取り付けること、 前記窒化物層を選択的に異方性エッチすること、前記基板の一部が露出するまで 前記窒化物層を選択的に異方性エッチすることであって、側壁スペーサを形成す る目的で、前記ゲートの各側壁に隣接する前記酸化物の部分を保存して、前記ス ペーサの各々がその上に残存する前記窒化物層の一部を有するように酸化物層を エッチすること、 選択的エッチバックによって前記スペーサの各々の上に残存している前記窒化物 層の前記一部を除去して下層の酸化物スペーサを露出させることであって、前記 酸化物スペーサの各々が、第1の幅を有する上部と、第2の幅を有し部分的に前 記上部の下になっているベース部分とを有することによって階段状の形状を構成 するように、窒化物を除去すること、 前記第1の幅が前記酸化物層の厚さにほぼ等しく、前記第2の幅が前記酸化物層 と前記窒化物層の厚さの和にほぼ等しくなっており、 前記露出された基板上に持ち上げられた多結晶シリコン層を形成すること、 第1のエネルギーレベルでn−イオンを打ち込むことであって、前記n−イオン が前記持ち上げられた多結晶シリコン層中へ打ち込まれ、また、前記持ち上げら れた多結晶シリコン層の下と前記nチャネルデバイスの前記酸化物スペーサの下 部階段部分の下の基板中へ打ち込まれて、前記基板中にn−のドープ領域が形成 されるようにn−イオンを打ち込むこと、 前記第1のエネルギーレベルよりも低いエネルギーレベルである第2のエネルギ ーしベルでn+イオンを打ち込むことであって、前記n+イオンが本質的に前記 持ち上げられた多結晶シリコン層中へ打ち込まれ、また前記酸化物スペーサ中へ 打ち込まれて、前記nチャネルデバイスの前記持ち上げられた多結晶シリコン層 の下の前記基板中にn+のドープ領域が形成されるが、前記n+イオンは前記n チャネルゲートに隣接する前記酸化物スペーサの各々の前記ベース部分によって は本質的に阻止されるように、n+イオンを打ち込むこと、第3のエネルギーレ ベルでp−イオンを打ち込むことてあって、前記p−イオンが前記持ち上げられ た多結晶シリコン層中へ打ち込まれ、また、前記持ち上げられた多結晶シリコン 層の下と前記pチャネルデバイスの前記酸化物スペーサの下部階段部分の基板中 へ打ち込まれて、前記基板中にp−のドープ領域が形成されるようにp−イオン を打ち込むこと、 前記第3のエネルギーレベルよりも低いエネルギーレベルである第4のエネルギ ーレベルでp+イオンを打ち込むことであって、前記p+イオンが本質的に前記 持ち上げられた多結晶シリコン層中へ打ち込まれ、また前記酸化物スペーサ中へ 打ち込まれて、前記pチャネルデバイスの前記持ち上げられた多結晶シリコン層 の下の前記基板中にp+のドープ領域が形成されるが、前記p+イオンは前記p チャネルゲートに隣接する前記酸化物スペーサの各々の前記ベース部分によって は本質的に阻止されるように、p+イオンを打ち込むこと、前記スペーサの寸法 許容度が、前記nチャネルおよびpチャネルデバイスのそれぞれに関する二重ド ープされたソースおよびドレインを形成する前記ドープされた領域の正確な位置 決めを提供するものであり、前記打ち込まれたソースおよびドレインをアニーリ ングすることであって、前記ソースおよびドレインが前記基板中へ拡散するが、 前記ソースおよびドレインがそれぞれのゲートの下の前記チャネル領域中へは本 質的に広がらないようにアニーリングすること、の工程を含む方法。
  7. 7.請求項6記載の方法であって、前記n+のドープされた領域を形成するため に前記n+イオンを打ち込む前記工程が前記n−のドープされた領域を形成する ためにn−イオンを打ち込む前記工程に先だって実行される方法。
  8. 8.請求項7記載の方法であって、前記p+のドープされた領域を形成するため に前記p+イオンを打ち込む前記工程が前記p−のドープされた領域を形成する ためにp−イオンを打ち込む前記工程に先だって実行される方法。
  9. 9.請求項6の方法であって、前記酸化物層の厚さが約100−1000オング ストロームであり、前記窒化物層の厚さが約100−1000オングストローム である方法。
  10. 10.半導体基板上に作製された集積回路装置であって、前記基板上に形成され た絶縁ゲートを有し、前記ゲートの下側にチャネル領域を有し、前記ゲートの側 壁に隣接して形成された酸化物スペーサを含むことによってサブミクロンの寸法 の許容度を提供することを特長とし、前記酸化物スペーサの形成の工程が、10 0−1000オングストロームの範囲内の厚さを有する酸化物層の堆積と、それ に続く100−1000オングストロームの範囲内の厚さを有する窒化物層の堆 積と、前記窒化物層および前記酸化物層を選択的に異方性エッチして、前記基板 の一部を露出させるが前記ゲートの各側壁に隣接する前記酸化物層の部分を残す ようなエッチングと、前記窒化物層の選択的エッチの後に前記スペーサ上に残存 している前記窒化物層の一部を除去することであって、それによって前記スペー サの各々が第1の幅を有する上部と、第2の幅を有するベース部分とを有し、前 記第1の幅が前記酸化物層の厚さにほぼ等しく、前記第2の幅が前記酸化物層と 窒化物層の厚さの和にほぼ等しいように除去すること、とによって実行され;前 記露出された基板上に持ち上げられた多結晶シリコン層が形成され、前記チャネ ル領域に隣接して前記基板中に二重ドープされたソースおよびドレイン領域が形 成され、ここにおいて第1のエネルギーレベルで第1のイオンが打ち込まれ、前 記第1のイオンは前記多結晶シリコン層の下にあって一部が前記スペーサの前記 ベースの部分の下にある前記基板の部分を含む前記ソースおよびドレイン領域中 へ打ち込まれ;またここにおいて、前記第1のエネルギーレベルよりも低いエネ ルギーレベルである第2のエネルギーレベルで第2のイオンが打ち込まれ、ここ において、前記第2のイオンは前記スペーサの前記ベース部分によって本質的に 阻止され、以降の前記ソースおよびドレイン領域のアニーリングによって前記ド ープされた領域が前記基板中へ拡散されるが、前記第2のドープされた領域は前 記チャネル領域から前記第1のドープされた領域によって分離されている、集積 回路装置。
  11. 11.基板上に形成されたゲートを有し、ソースおよびドレイン領域が前記ゲー ト下のチャネル領域に隣接して前記基板中に形成されたサブミクロン寸法の半導 体デバイスを作製するための方法であって:前記基板および前記ゲート上へ10 0−1000オングストロームの範囲内の厚さを有するコンフォーマルな酸化物 層を取り付けること、 前記酸化物層の上へ100−1000オングストロームの範囲内の厚さを有する コンフォーマルな窒化物層を取り付けること、 前記基板の一部が露出するまで前記窒化物層と前記酸化物層とを選択的に異方性 エッチすることであって、側壁スペーサを形成する目的で前記ゲートの各側壁に 隣接する前記酸化物の部分を保存して、前記スペーサの各々がその上に残存する 前記窒化物層の一部を有するようにエッチすること、 選択的エッチバックによって前記スペーサの各々の上に残存している前記窒化物 層の前記一部を除去して下層の酸化物スペーサを露出させることであって、前記 酸化物スペーサの各々が、第1の幅を有する上部と、第2の幅を有し部分的に前 記上部の下になっているベース部分とを有することによって階段状の形状を構成 するように、窒化物を除去すること、 前記第1の幅が前記酸化物層の厚さによって決定され、前記第2の幅が前記酸化 物層と前記窒化物層の厚さの和によって決定され、 前記露出された基板上に持ち上げられた多結晶シリコン層を形成することであっ て、前記多結晶シリコン層が少なくとも前記コンフォーマルな酸化物層の厚さを 有するように形成すること、 第1のエネルギーレベルで第1のイオンを打ち込むことであって、前記第1のイ オンが少なくとも前記酸化物スペーサの下部階段部分の下の基板中へ打ち込まれ て前記基板中に第1のドープ領域が形成されるように第1のイオンを打ち込むこ と、 本質的に前記持ち上げられた多結晶シリコン層と前記酸化物スペーサ中へ第2の エネルギーレベルで第2のイオンを打ち込んで、前記基板中に第2のドープ領域 を形成すること、 前記スペーサの寸法許容度が、前記サブミクロン寸法の半導体デバイスのための 二量ドープされたソースおよびドレインを形成する前記ドープされた領域の正確 な位置決めを提供するものであり、 前記打ち込まれたソースおよびドレインをアニーリンフすることであって、前記 ソースおよびドレインが前記基板中へ更に拡散するが、前記ソースおよびドレイ ンが前記ゲートの下の前記チャネル領域中へは本質的に広がらず、前記ソースお よびドレインの各々が前記第2のドープ領域を前記ゲートの下側の前記チャネル から分離している前記第1のドープ領域を有するようにアニーリングすること、 の工程を含む方法。
  12. 12.請求項11記載の方法であって、前記第1のドープ領域がn−打ち込みに よって得られるn−領域であり、前記第2のドープ領域がn+打ち込みによって 得られるn+領域である方法。
  13. 13.請求項12記載の方法であって、前記n+領域を形成するために前記第2 のイオンを打ち込む前記工程が前記n−領域を形成するために前記第1のイオン を打ち込む前記工程に先だって実行される方法。
  14. 14.請求項11記載の方法であって、前記第1のドープ領域がp−打ち込みに よって得られるp−領域であり、前記第2のドープ領域がp+打ち込みによって 得られるp+領域である方法。
  15. 15.請求項14記載の方法であって、前記p+領域を形成するために前記第2 のイオンを打ち込む前記工程が前記p−領域を形成するために前記第1のイオン を打ち込む前記工程に先だって実行される方法。
JP3506406A 1990-03-27 1991-03-11 進歩したソース/ドレイン構造用の階段状側壁スペーサ Pending JPH05504869A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49978390A 1990-03-27 1990-03-27
US499,783 1990-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504869A true JPH05504869A (ja) 1993-07-22

Family

ID=23986699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506406A Pending JPH05504869A (ja) 1990-03-27 1991-03-11 進歩したソース/ドレイン構造用の階段状側壁スペーサ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0521947A1 (ja)
JP (1) JPH05504869A (ja)
KR (1) KR970004818B1 (ja)
IE (1) IE910997A1 (ja)
WO (1) WO1991015030A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011744B1 (ko) * 1992-11-04 1997-07-15 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 상보형 반도체장치 및 그 제조방법
US6258648B1 (en) * 1999-02-08 2001-07-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Selective salicide process by reformation of silicon nitride sidewall spacers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225472A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Seiko Instr & Electronics Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JPH023935A (ja) * 1988-01-19 1990-01-09 Smc Standard Microsyst Corp 自己整合形シリサイドと低濃度ドープドレンを備えるmos装置の製法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3583472D1 (de) * 1984-08-28 1991-08-22 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zum herstellen einer halbleiteranordnung mit gateelektrode.
JPS6312168A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd Lddmis型電界効果トランジスタ
US4885617A (en) * 1986-11-18 1989-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Metal-oxide semiconductor (MOS) field effect transistor having extremely shallow source/drain zones and silicide terminal zones, and a process for producing the transistor circuit
US4818714A (en) * 1987-12-02 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having LDD regions with graded junctions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225472A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Seiko Instr & Electronics Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JPH023935A (ja) * 1988-01-19 1990-01-09 Smc Standard Microsyst Corp 自己整合形シリサイドと低濃度ドープドレンを備えるmos装置の製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0521947A1 (en) 1993-01-13
KR930700978A (ko) 1993-03-16
WO1991015030A1 (en) 1991-10-03
KR970004818B1 (ko) 1997-04-04
IE910997A1 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5571738A (en) Method of making poly LDD self-aligned channel transistors
US5102816A (en) Staircase sidewall spacer for improved source/drain architecture
US9673289B2 (en) Dual oxide trench gate power MOSFET using oxide filled trench
KR101475364B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US6551870B1 (en) Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer
GB2404083A (en) Integrated semiconductor device with recessed gate electrode
US6620691B2 (en) Semiconductor trench device with enhanced gate oxide integrity structure
US6797555B1 (en) Direct implantation of fluorine into the channel region of a PMOS device
US7514332B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030021905A (ko) Soi 상의 반도체 장치 및 그의 제조방법
US6261885B1 (en) Method for forming integrated circuit gate conductors from dual layers of polysilicon
JP3279151B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7394120B2 (en) Semiconductor device having a shaped gate electrode and method of manufacturing the same
US7723231B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20040094797A1 (en) MOS transistor having short channel and manufacturing method thereof
JPH05504869A (ja) 進歩したソース/ドレイン構造用の階段状側壁スペーサ
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
US6391698B1 (en) Forming complementary metal-oxide semiconductor with gradient doped source/drain
US7385261B2 (en) Extended drain metal oxide semiconductor transistor and manufacturing method thereof
JPH0818042A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100279102B1 (ko) 분리홈을구비한반도체장치
EP0967637A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP3060948B2 (ja) 半導体装置の製造方法