JPH0550468A - 厚肉品の射出成形金型 - Google Patents

厚肉品の射出成形金型

Info

Publication number
JPH0550468A
JPH0550468A JP23741291A JP23741291A JPH0550468A JP H0550468 A JPH0550468 A JP H0550468A JP 23741291 A JP23741291 A JP 23741291A JP 23741291 A JP23741291 A JP 23741291A JP H0550468 A JPH0550468 A JP H0550468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity unit
plate
movable
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23741291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Suga
哲生 菅
Kaoru Maeda
薫 前田
Yoshiki Nitta
佳樹 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP23741291A priority Critical patent/JPH0550468A/ja
Publication of JPH0550468A publication Critical patent/JPH0550468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2703Means for controlling the runner flow, e.g. runner switches, adjustable runners or gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C2045/2683Plurality of independent mould cavities in a single mould
    • B29C2045/2691Plurality of independent mould cavities in a single mould sequentially filled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 複数のキャビティユニットを型外への取り出
しや型内での移動をせずに時間差をもたせて交互に射出
・冷却・取り出しを行う。そして、高精度な厚肉成形品
を短い成形サイクルでかつ安価な設備で実施する。 [構成] 可動側取付板1と固定側取付板2とは射出成
形機のプラテンに固定されている。可動側取付板1およ
び固定側取付板2にはそれぞれ可動側母型3および固定
側母型4がねじ止めされている。第1のキャビティユニ
ット8は可動板6と固定板7とから構成され、可動板6
は可動側母型3にねじ止めされている。同様に、第2の
キャビティユニット11は可動板9と固定板10より構
成され、可動板9は可動側母型3にねじ止めされてい
る。可動板6,9と固定板7,10とには電磁石15が
内設されている。固定板7,10の側面にはボールプラ
ンジャーが装着されている。スプルブッシュ17は回動
自在に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形技術分野に属
し、短い成形サイクルタイムで高精度な厚肉成形品の得
られる射出成形金型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、射出成形によりプラスチックレン
ズ等の厚肉の成形品を成形しようとした場合、ひけ変形
防止のために除冷が必要であり、成形サイクルタイムが
長くなる欠点があった。
【0003】因って、上記欠点を解消するために以下の
様な発明が提案されている。例えば、特開昭64−36
421号公報記載の発明においては、コの字形の型締部
材によりキャビティユニットを型締めし、この型締めし
たキャビティユニットをガラス転移点温度以上に加温し
て溶融樹脂を射出した後、ゲートを閉じて、熱変形温度
まで除冷し、次いで、キャビティユニットの型締めを自
己保持したままで、成形機の型締め機構から開放し、単
独で冷却させるようにしている。
【0004】また、特開平1−139231号公報記載
の発明においては、射出成形金型に着脱可能に構成され
た入駒部のみを成形金型から取り外した状態で射出温度
まで昇温させる工程と、昇温した入駒部を成形金型へ装
着し型締圧力を負荷してキャビティ内へ樹脂を充填する
工程と、射出充填された入駒部を金型から取り外して圧
縮圧力を負荷しながら冷却する工程と、冷却,固化した
成形品を入駒部から離型して取り外す工程とをそれぞれ
別の場所で行うことにより複数個の成形金型を流れ作業
で成形でき、成形機の効率向上と成形サイクルタイムの
短縮を可能にした発明が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記従来技
術における特開昭64−36421号公報および特開平
1−139231号公報記載の発明においては、冷却工
程にキャビティユニットや入駒部を成形機の型締め機構
から一旦隔離する方法がとられているため,キャビティ
ユニットや入駒部の移動,交換,着脱に対して装置が大
掛かりになってしまう欠点があった。また、隔離して冷
却するために温度制御の能力が劣化してしまい、成形品
の品質を損なう欠点があった。
【0006】因って、本発明は前記各従来技術の欠点を
解消すべくなされたもので、複数のキャビティユニット
を時間差をもたせて交互に射出・冷却・取り出しを行う
ことにより、高精度な厚肉成形品を短い成形サイクルタ
イムでかつ安価な設備で得ることのできる厚肉品の射出
成形金型の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、母型内に配設
した複数のキャビティユニットと、各キャビティユニッ
トの樹脂流入口を射出毎に切り換えて一つのキャビティ
ユニットのみ射出充填を行う流入口切換機構と、射出充
填後に射出成形機のプラテンを開けてもキャビティユニ
ットの型締力を自己保持できる自己保持機構と、各キャ
ビティユニットの固定側のみを固定側母型に着脱自在に
固定する着脱機構とを有するものである。
【0008】
【作用】本発明では、成形機の型締機構で型締めした状
態で第1のキャビティユニットに射出充填する。充填・
保圧完了後に流入口切換機構を作動させて流入口を第2
のキャビティユニットに切換える。このとき、第1のキ
ャビティユニットの自己保持機構を作動させて型締力を
自己保持するとともに、第2のキャビティユニットの自
己保持機構による型締力を解除する。
【0009】次に、第1のキャビティユニットの型締め
を自己保持した状態で母型を開く。このとき、第2のキ
ャビティユニットの固定板は着脱機構により固定側母型
に付いた状態となる。従って、第2のキャビティユニッ
トはパーティング面が開き、すでに固化した成形品を取
り出すことができる。
【0010】以上の動作を第1のキャビティユニットと
第2のキャビティユニットとで相互に行うことにより、
通常の1成形サイクルタイムで2回成形できることとな
り、見掛け上の成形サイクルタイムを1/2にすること
ができる。
【0011】また、キャビティユニットを外部に取り出
す必要がないため、装置が大掛かりにならず、安価な設
備ですむとともに、温度制御の能力が劣化することなく
高品質な成形品を得ることができる。
【0012】尚、上記説明においては2つのキャビティ
ユニットを用いて交互に成形したが、本発明はこれに限
定するものではなく、3つ以上のキャビティユニットを
用いても同様な効果が得られる。そして、3つのキャビ
ティユニットを用いれば1/3に、4つのキャビティユ
ニットを用いれば1/4に見掛け上の成形サイクルタイ
ムを短縮することができる。
【0013】
【実施例1】図1〜図10は本実施例を示し、図1は縦
断面図、図2は図1のA−A′線側面図、図3は図2の
B−B′線断面図,図4は図2のC−C′線断面図,図
5は要部の拡大断面図,図6は図5の部分説明図,図7
は図5の端面図,図8は金型を開いた状態の縦断面図,
図9および図10はタイムチャートである。
【0014】1は可動側取付板で2は固定側取付板であ
り、この可動側取付板1および固定側取付板2はそれぞ
れ図示省略した射出成形機のプラテンに固定されてい
る。そして、可動側取付板1および固定側取付板2には
それぞれ可動側母型3および固定側母型4がねじ止めさ
れている。
【0015】可動側母型3と固定側母型4とを閉じたと
きにできる空間には可動板6および固定板7より構成さ
れる第1のキャビティユニット8と可動板9および固定
板10より構成される第2のキャビティユニット11と
が収納されるている。各キャビティユニット8,11の
可動板6,9は可動側母型3にねじ止めされている。
【0016】各キャビティユニット8,11にはランナ
ー部12とキャビティ部13とがパーティング面14に
形成されている。また、各キャビティユニット8,11
には電源と通電した電磁石15が可動板6,9と固定板
7,10にそれぞれ相対向する位置にねじ止めにより内
設されている(図3参照)。さらに、各キャビティユニ
ット8,11の固定板7,10の側面部には着脱機構と
してボールプランジャー16が装着されている。このボ
ールプランジャー16は型を閉じると固定側母型4に形
成されたガイド穴37にはまりこみ、固定板7,10は
固定される(図4参照)。
【0017】固定側母型4にはスプルブッシュ17が嵌
入されており、そのつば部18の前後にはスラスト玉軸
受19,20が固定されている。これらのスラスト玉軸
受19,20によりスプルブッシュ17は軸回転方向に
回転できる様に構成されている。スプルブッシュ17の
つば部18の外周部はギア部21になっており、ギア部
21はギア22とかみ合い、ギア22はモーター23と
連結している(図5および図6参照)。
【0018】スプルブッシュ17のパーティングライン
面14側にはキャビティユニット8あるいは11に連通
するランナー溝24が形成されている。このランナー溝
24のキャビティユニット8あるいは11側の出口はテ
ーパー38が形成され、先細り形状となっている(図7
参照)。
【0019】以上の構成から成る射出成形金型は、まず
成形機の型締機構で型締めしたのち第1のキャビティユ
ニット8に射出充填を行う。このとき、スプルブッシュ
17のランナー溝24は第1のキャビティユニット8の
ランナーに連通している(図1参照)。
【0020】第1のキャビティユニット8の保圧完了
後、第1のキャビティユニット8に内設された電磁石1
5を作用させるとともに、第2のキャビティユニット1
1に内設された電磁石15の作用を解除する。その後、
モーター23を駆動し、ギア22を介してスプルブッシ
ュ17を180°回転させる。第1のキャビティユニッ
ト8のランナーはスプルブッシュ17の回転により切断
される。
【0021】この状態で成形機の型締機構による型締を
解除し、金型を開く。第1のキャビティユニット8は電
磁石15の作用により型締圧を自己保持した状態で可動
側母型3に取着して行く。第2のキャビティユニット1
1は自己保持を解除しており、固定板10はボールプラ
ンジャー16がガイド穴37にはまりこんで固定側母型
4に取着し、固定板10と可動板9とが分離する。そし
て、第2のキャビティユニット11の成形品とスプル部
とを取り出す(図8参照)。
【0022】次に、成形機の型締機構で型締した後,第
2のキャビティユニット11に射出充填を行う。以降、
上記と同様に電磁石15による型締力の自己保持の切換
えとスプルブッシュ17の180°回転とを行い、第1
のキャビティユニット8の成形品とスプル部とを取り出
す。
【0023】以上の動作を繰り返し行うことにより、第
1のキャビティユニット8の成形品冷却中に第2のキャ
ビティユニット11の型開・成形品の取り出し・型締め
・射出充填・保圧の工程が行われ、第2のキャビティユ
ニット11内の成形品冷却中に第1のキャビティユニッ
ト8では上記と同様な工程が行われる。図9に上記各工
程のタイムチャートを記載する。
【0024】本実施例によれば、通常の成形サイクルタ
イムで2回の成形が行え、見掛け上の成形サイクルタイ
ムを2分の1にすることができた。
【0025】尚、本実施例では2つのキャビティユニッ
トを用いたが、本発明はこれに限定するものではなく2
つ以上のキャビティユニットを用いることができる。例
えば、4つのキャビティユニットを用いて同様に成形す
ると、見掛け上の成形サイクルタイムを4分の1にする
ことができる。このとき、スプルブッシュ17は1ショ
ット毎に90°回転する様に調整する。図10に4つの
キャビティユニットを用いたタイムチャートを記載す
る。
【0026】
【実施例2】図11〜図14は本実施例を示し、図11
は縦断面図、図12は要部の拡大断面図、図13は要部
の縦断面図、図14は金型を開いた状態の縦断面図であ
る。
【0027】本実施例は前記実施例1におけるスプルブ
ッシュ17とのその回転機構とを廃止し、代わりに複数
の射出口を有するノズルにて構成した点が異なり、他の
構成は同一構成部分から成るもので、同一構成部分には
同一番号を付してその説明を省略する。
【0028】本実施例では前記実施例1におけるスプル
ブッシュ17とその回転機構を廃止し、スプル部分2
5,26が各キャビティユニット8,11の固定板7,
10に開いている。射出成形機5のノズルは複数の射出
口28,29を有し、各射出口28,29はスプル部分
25,26の入口部分に位置している。射出口28,2
9にはそれぞれにニードル弁39が設けられており、独
立制御にて開閉可能である(図12および図13参
照)。
【0029】以上の構成から成る射出成形金型は、成形
機の型締機構により型締した後、射出成形機5のノズル
部分を金型にタッチさせる。そして、射出口28のニー
ドル弁39を開き、第1のキャビティユニット8に射出
充填を行う(図11〜図13参照)。保圧完了後、射出
成形機5を後退させ、射出口28のニードル弁39を閉
じる。
【0030】その後、第2のキャビティユニット11の
型締力の自己保持を解除し、第1のキャビティユニット
8に型締力の自己保持をかける。この状態で成形機の型
締機構を解除し、金型を開く。型締力の自己保持を解除
した第2のキャビティユニット11の固定板10と可動
板9とが開き、この状態で成形品とスプル部とを取り出
す(図14参照)。
【0031】次に、成形機の型締機構で金型を型締めし
た後、再び射出成形機5のノズルをタッチする。そし
て、射出口29のニードル弁39を開き、第2のキャビ
ティユニット11に射出充填する。以降、上記内容を繰
り返し行うことにより、前記実施例1と同様な成形を行
うことができる。
【0032】本実施例によれば、キャビティユニットを
近接して設置できるため、ワークエリアが広くとれる。
【0033】
【実施例3】図15は本実施例の要部を示す縦断面図で
ある。
【0034】本実施例は前記実施例2における複数の射
出口28,29を有するノズルを廃止し、代わりに斜め
方向へ開く一つの射出口を有した回転自在なノズル30
を用いる。このノズル30の外周にはギア部31が形成
され、このギア部31にはモーター32と連結するギア
33がかみ合っている。ノズル30とシリンダ本体34
との間には複数のシールリング35とぬけ止めピン36
とが固定されている。
【0035】上記構成の射出成形機は、ショット毎にノ
ズル30を金型より離し、モーター32によりギア33
を介してノズル30を回転させ、もう一方のキャビティ
ユニットのスプル位置にノズル30の射出口の位置を変
える。
【0036】本実施例によれば前記実施例2と同様な効
果が得られる。
【0037】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る厚肉品
の射出成形金型によれば、複数のキャビティユニットを
時間差をもたせて交互に射出・冷却・取り出しを行うこ
とにより、高精度な厚肉成形品を短い成形サイクルで得
ることができる。しかも、キャビティユニットの型外へ
の取り出しや、型内での移動を必要としないために安価
な設備で実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A′線側面図である。
【図3】図2のB−B′線断面図である。
【図4】図2のC−C′線断面図である。
【図5】実施例1を示す要部の拡大断面図である。
【図6】図5の部分説明図である。
【図7】図5の断面図である
【図8】実施例1を示す金型を開いた状態の縦断面図で
ある。
【図9】実施例1を示すタイムチャートである。
【図10】実施例1の変形例を示すタイムチャートであ
る。
【図11】実施例2を示す縦断面図である。
【図12】実施例2を示す要部の拡大断面図である。
【図13】実施例2を示す要部の縦断面図である。
【図14】実施例2を示す金型を開いた状態の縦断面図
である。
【図15】実施例3を示す要部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 可動側取付板 2 固定側取付板 3 可動側母型 4 固定側母型 6,9 可動板 7,10 固定板 8,11 キャビティユニット 15 電磁石 16 ボールプランジャー 17 スプルブッシュ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 11:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母型内に配設した複数のキャビティユニ
    ットと、各キャビティユニットの樹脂流入口を射出毎に
    切り換えて一つのキャビティユニットのみ射出充填を行
    う流入口切換機構と、射出充填後に射出成形機のプラテ
    ンを開けてもキャビティユニットの型締力を自己保持で
    きる自己保持機構と、各キャビティユニットの固定側の
    みを固定側母型に着脱自在に固定する着脱機構とを有す
    ることを特徴とする厚肉品の射出成形金型。
JP23741291A 1991-08-23 1991-08-23 厚肉品の射出成形金型 Withdrawn JPH0550468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23741291A JPH0550468A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 厚肉品の射出成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23741291A JPH0550468A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 厚肉品の射出成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550468A true JPH0550468A (ja) 1993-03-02

Family

ID=17014988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23741291A Withdrawn JPH0550468A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 厚肉品の射出成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401148B (zh) * 2008-01-04 2013-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 模具
JP2017087654A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社名機製作所 射出成形機の制御方法および射出成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401148B (zh) * 2008-01-04 2013-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 模具
JP2017087654A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社名機製作所 射出成形機の制御方法および射出成形機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100575135B1 (ko) 결합된 물체의 몰딩을 위한 방법 및 장치
KR101835704B1 (ko) 복합 성형품 성형용의 사출 성형기
JP2010149450A (ja) 多色成形品の成形方法および多色成形用金型
US7488438B2 (en) Molding machine and control method thereof
US8747094B2 (en) Multilayer molding apparatus and injection molding method
JPH0550468A (ja) 厚肉品の射出成形金型
JP2808247B2 (ja) 成形条件を異にする複数成形品の同時射出成形方法及び成形機
JP3236887B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JPH07137083A (ja) 射出成形装置
JP3093820B2 (ja) 厚肉品の射出成形金型および射出成形方法
JP3115917B2 (ja) 射出成形用金型
JP3153818B2 (ja) プラスチック光学部品の成形用金型
JP2734164B2 (ja) 多重成形金型装置
JPH05318533A (ja) 射出成形装置におけるバルブゲート機構
JP2000301570A (ja) 射出成形機
JP2004243534A (ja) 複数材成形機及び複数材成形方法
JP2005014317A (ja) 射出成形方法と成形用金型装置
JP2003112331A (ja) 射出成形機
JP3496968B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
JPH09207161A (ja) 射出成形装置
JPH106370A (ja) 成形品の取り出し方法および取出装置
JPH0419010B2 (ja)
JPH08142145A (ja) 射出成形用金型及びそれを用いた射出圧縮成形法
JPH01308610A (ja) プラスチツク射出成形装置
JP2734165B2 (ja) 多重成形金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112