JP3093820B2 - 厚肉品の射出成形金型および射出成形方法 - Google Patents

厚肉品の射出成形金型および射出成形方法

Info

Publication number
JP3093820B2
JP3093820B2 JP03146470A JP14647091A JP3093820B2 JP 3093820 B2 JP3093820 B2 JP 3093820B2 JP 03146470 A JP03146470 A JP 03146470A JP 14647091 A JP14647091 A JP 14647091A JP 3093820 B2 JP3093820 B2 JP 3093820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity unit
mold
cavity
fixed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03146470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623783A (ja
Inventor
哲生 菅
薫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP03146470A priority Critical patent/JP3093820B2/ja
Publication of JPH0623783A publication Critical patent/JPH0623783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093820B2 publication Critical patent/JP3093820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • B29C45/0416Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形技術分野に属
し、短いサイクルで高精度な厚肉成形品が得られる射出
成形方法およびその金型に関する。
【0002】
【従来の技術】射出成形により例えばプラスチックレン
ズのような厚肉の成形品を成形する場合、ひけ変形防止
の為に徐冷が必要であり、成形サイクルが長くなるとい
う問題点があった。
【0003】このような問題点を解決する為に1回の射
出で多くの成形品がとれるように多数個取りにする方法
が実施例されている。
【0004】また、成形サイクルの短縮化を目的とし
て、例えば特開平2−269013号公報に示されてい
るように金型材料に熱伝導率の良い黒鉛製基材を用いる
ことによりプラスチック材料の冷却を早める方法,ある
いは、特開平1−139231号公報に示されているよ
うに射出成形金型に着脱可能に構成された入駒部のみを
成形金型から取り外した状態で射出温度まで昇温させる
工程と、昇温した入駒部を成形金型へ装着し型締圧力を
負荷し、キャビティ内へ樹脂を充填する工程と射出充填
された入駒部を金型から取外し、圧縮圧力を負荷しなが
ら冷却する工程と冷却、固化した成形品を入駒部から離
型し、取外す工程をそれぞれ別の場所で行うことにより
複数個の成形金型を流れ作業で成形でき、成形機の効率
向上と成形サイクルタイムの短縮を可能にした発明が開
発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術における多数個取りにする方法では、キャビテ
ィ間の充填バランスに差が生じてしまい、すべてのキャ
ビティで同品質の成形品を得ることが難しく、不良品が
多く発生してしまうという欠点がある。また、上記方法
で形状の異なる成形品を1つの金型で成形すること(フ
ァミリー取り)は同様の理由からさらに困難である。
【0006】また、金型材料に熱伝導率の良い黒鉛製基
材を用いる方法では成形品の表面と内部との樹脂温度に
大きな差が生じてしまい残留応力が多くなってしまうと
いう欠点がある。また、樹脂の熱伝導率はもともと非常
に小さい為、肉厚の成形品の場合、成形品内部から周辺
部への熱移動に時間がかかる為、金型材料の熱伝導率を
良くしても、サイクルタイム短縮の効果は望めない。さ
らに、前記特開平1−139231号公報開示の方法の
場合、それぞれの工程を別々の場所で行う為、特殊な設
備が必要となり樹脂の射出成形機が利用できなくなるこ
とに加えて設備が大きく、広いスペースと高額な設備費
が必要となる。
【0007】本発明の目的は上記従来技術の欠点を解消
すべくなされたもので、複数のキャビティユニットを時
間差をもたせて交互に射出・冷却・取りだしを行うこと
により、高精度な厚肉成形品を短い成形サイクルタイム
でしかも安価な設備で得ることのできる厚肉品の射出成
形金型および射出成形方法の提供を目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の射出成形
金型の概念図である。図において1は可動側取付板であ
り2は固定側取付板である。可動側取付板1には受板3
が固定されており、受け板3には型開閉方向に対し直角
方向にガイド溝4が設けられている。ガイド溝4には2
つの可動側キャビティユニット5・6の一部を形成する
ガイド部がスライド自在に嵌入されている。受け板3の
側端部に突設した支持片10には可動側キャビティユニ
ット5・6の一部をガイド溝4の長さ方向に沿ってスラ
イドする為の駆動装置8が固定されている。
【0009】この駆動装置8の駆動ロッド9の端部は可
動側キャビティユニット5に連結されている。可動側キ
ャビティユニット5・6はそれぞれ前記固定側取付板2
に保持される固定側キャビティユニット11・12と対
をなし、これら両キャビティユニット5・6・11・1
2間にキャビティ部13・14を形成している。2つの
可動側キャビティユニット5・6と固定側キャビティユ
ニット11・12には開閉状態において位置決めする為
のガイドピン15とガイド穴16がそれぞれ対応位置に
配設されている。また2つの可動側キャビティユニット
5・6と固定側キャビティユニット11・12により、
第1および第2のキャビティユニット19・20を形成
するとともに両ユニット19・20には型閉状態におい
て型締力を保持するための自己保持機構17,18がそ
れぞれ設けられている。また固定側取付板2には固定側
キャビティユニット11あるいは12を着脱可能に保持
する着脱機構が装備されている。
【0010】
【作用】次に、図2〜図11により本発明の作用を説明
する。
【0011】成形機21の型締機構で型締後、第1のキ
ャビティユニット19に射出充填を行い、さらに固定側
キャビティ11の着脱機構を作動し、第1のキャビティ
ユニット19の固定側キャビティユニット11と固定側
取付板2の固定を解除する(図2)。
【0012】第1のキャビティユニット19のゲートシ
ール完了後、第1のキャビティユニット19に設けられ
た型締力の自己保持機構17,18を作動させ型締力を
保持したまま固定側取付板2より第1と第2のキャビテ
ィユニット19,20の固定側キャビティ11,12を
それぞれ着脱する。(図3)。
【0013】次に駆動装置8を作動させることにより第
1と第2のキャビティユニット19,20を型開閉方向
に対し直角方向であるガイド溝4に沿って移動させ、第
2のキャビティユニット20を前記第1のキャビティユ
ニット19の位置していた射出および離型位置に位置決
めする(図4)。
【0014】次に成形機21の型締機構で型締し、さら
に固定側取付板2に付いている固定側キャビティユニッ
ト12の着脱機構を作動し、第2のキャビティユニット
20の固定側キャビティユニット12を固定側取付板2
に固定するとともに、第2のキャビティユニット20の
型締力の自己保持機構17,18を解除する(図5)。
【0015】次に型開きすることにより第2のキャビテ
ィユニット20のパーティング面24を開くとともに前
記第1のキャビティユニット19における射出成形に先
立って成形した射出成形品25を取り出す(図6)。次
に成形機21の型締機構で型締後、第2のキャビティユ
ニット20に射出充填を行い、さらに固定側キャビティ
ユニット12の着脱機構を作動し、第2のキャビティユ
ニット20の固定側キャビティユニット12と固定側取
付板2の固定を解除する(図7)。
【0016】次に第2のキャビティユニット20のゲー
トシール完了後、第2のキャビティユニット20の型締
力の自己保持機構17,18を作動させ型締力を保持し
たまま固定側取付板2より第1と第2のキャビティユニ
ット19,20を離す(図8)。
【0017】次に駆動装置8を作動させることにより第
1と第2のキャビティユニット19,20をガイド溝3
に沿って前記とは逆方向に移動させ、第1のキャビティ
ユニット19を前記第2のキャビティユニット20の位
置していた射出充填装置に位置決めする(図9)。
【0018】次に成形機21の型締機構で型締し、さら
に固定側取付板2に付いている固定側キャビティユニッ
ト11の着脱機構を作動し、第1のキャビティユニット
19の固定側キャビティユニット11を固定側取付板2
に固定する。さらに第1のキャビティユニット19の型
締力の自己保持機構17,18を解除する(図10)。
【0019】次に型開きすることにより第1のキャビテ
ィユニット19のパーティング面24を開き、射出成形
品25を取り出す(図11)。
【0020】以上の図2から図11までの工程をくり返
し行うことにより図12の成形工程の説明図に示す通り
第1のキャビティユニット19内の成形品冷却中の第2
のキャビティユニット20の型移動・型開・成形品取り
出し・型締め・射出充填・保圧工程が行われ、第2のキ
ャビティユニット20内の成形品冷却中に第1のキャビ
ティユニット19の前記と同様の成形工程が行われる。
【0021】その為、通常の成形の1サイクルの時間で
2回成形できる(第1と第2のキャビティユニット)こ
とになり、見掛かけ上のサイクルタイムを2分の1にす
ることができる。
【0022】
【実施例1】本発明の実施例1を図13から図19に示
す。図13は金型全体を上方から見た時の横断面図、図
14〜16は可動側キャビティユニットの詳細図で、図
24は正面図、図15は図14のA−A断面図、図16
は側面図、図17は正面図、図18は部分拡大断面図図
19は受板のガイド溝を示す斜視図である。
【0023】図13において22は射出成形機の可動側
プラテン、23は固定側プラテンである。可動側取付板
27はボルト29にて可動側プラテン22に、固定側取
付板28はボルト30にて固定側プラテン23に固定さ
れている。可動側取付板27には受板31が固定されて
おり受板31には型開閉方向に対し直角方向に沿ってガ
イド溝33が設けられている。ガイド溝33には2つの
可動側キャビティユニット34,35のガイド部36が
スライド自在に嵌入されている。2つの可動側キャビテ
ィユニット34,35は連続されており、さらに受け板
31の支持片31aには可動側キャビティユニット3
4,35をガイド溝33に沿って同時に摺動する為の駆
動装置37が固定されている。この駆動装置37の駆動
部は可動側キャビティユニット34に連結されている。
【0024】固定側キャビティユニット34,35はそ
れぞれ固定側キャビティユニット39,40と対をな
し、これら金型の間にキャビティ部41,42を形成
し、キャビティ部41は金型開閉方向に摺動可能な入子
43により凸レンズ,キャビティ部42には入子44に
より凹レンズを成形するもので、これにより第1および
第2のキャビティユニット54,32が構成されてい
る。
【0025】また、可動側キャビティユニット34,3
5と固定側キャビティユニット39,40には型閉状態
において位置決めする為のガイド穴47,48とガイド
ピン45,46がそれぞれ対向配設されている。可動側
キャビティユニット34,35(図15)には型閉状態
において型締力を自己保持するための自己保持機構がネ
ジ49を回転する為のモータ50とネジ49を常に固定
側キャビティユニット39の,40の方向(対向方向)
に押圧するバネ51で構成されている。すなわちモータ
50が回転するとモータ軸52を介してネジ49が回転
する。これに対して、固定側キャビティユニット39,
40には、図17,18に示す如く、前記可動側キャビ
ティユニット34,35の各ネジ49との対応位置にネ
ジ穴53が配設されており、前記各ネジ部がねじ穴に螺
合される。
【0026】一方、固定側取付板28には固定側キャビ
ティユニット39あるいは40が嵌入するガイド穴55
が開いている。固定側キャビティユニット39あるいは
40がガイド穴55に嵌入する外周面には着脱機構とし
てボールプランジャー56が装着されている。固定側キ
ャビティユニット39あるいは40をガイド穴55に嵌
入するとガイド穴55の凹部55aにボールプランジャ
ー56がはまり、固定される。
【0027】次に本実施例の動作について以下に説明す
る。
【0028】成形機の型締機構で型締後、凸レンズを形
成する第1のキャビティユニット54のキャビティ部4
1にキャビティユニット54の射出条件で射出充填を行
う。
【0029】次に、第1のキャビティユニット54のゲ
ートシール完了後、第1のキャビティユニット54の可
動側キャビティユニット34に付いた自己保持機構の各
モータ50を作動させモータ軸52を介して各ネジ49
を回転し、第1のキャビティユニット54の可動側キャ
ビティユニット34と固定側キャビティユニット39は
成形機により型締力を自己保持することになる。その状
態で固定側取付板28から第1と第2のキャビティユニ
ット54,32を離す。
【0030】次に駆動装置37を作動させることにより
第1と第2のキャビティユニット54,32をガイド溝
33に沿って型開閉方向に対し直角方向に移動させ、第
2のキャビティユニット32を前記第1のキャビティユ
ニット54の位置していた射出位置に位置決めする。
【0031】次に可動側プラテン22を型閉方向に移動
させ、第2のキャビティユニット32の固定側キャビテ
ィユニット40を固定側取付板28についたガイド穴5
5に押す入する。その結果、固定側キャビティユニット
40に付いたボールプランジャー56がガイド穴55の
凹部55aにはまり込み、固定側キャビティユニット4
0は固定側取付板28に固定される。さらに第2のキャ
ビティユニット32の可動側キャビティユニット35の
自己保持機構である各モータ50を作動させモータ軸5
2を介して各ネジ49を回転し、第2のキャビティユニ
ット32の固定側キャビティユニット40に付いたネジ
穴53からネジ49をはずす。この動作により第2のキ
ャビティユニット32の型締力の事故保持が解除され、
パーティング面57が開く状態になる。
【0032】次に型開きすることにより第2のキャビテ
ィユニット32のパーティング面57を開き、イジェク
タロッド59を作動させることによりイジェクタピン6
0を介して入子44を突き出し、凹レンズの射出成形品
を取り出す。
【0033】次に、成形機の型締機構で型締後、凹レン
ズを形成する第2のキャビティユニット32のキャビテ
ィ部42に第2のキャビティユニット32の射出条件で
射出充填を行う。
【0034】次に第2のキャビティユニット32のゲー
トシール完了後、第2のキャビティユニット32の可動
側キャビティユニット35に付いた各モータ50を作動
させモータ軸52を介してネジ49を回転し、第2のキ
ャビティユニット32の固定側キャビティユニット40
についたネジ穴53にネジ49を締め込む。その結果、
第2のキャビティユニット32の可動側キャビティユニ
ット35と固定側キャビティユニット40は成形機によ
る型締力を自己保持することになる。その状態で固定側
取付板28から第1と第2のキャビティユニット54,
32を離す。
【0035】次に駆動装置37を作動させることにより
第1と第2のキャビティユニット54,32をガイド溝
33に添って型開閉方向に対し直角方向に移動させ、第
1のキャビティユニット54を前記第2のキャビティユ
ニット32の位置していた離型位置に位置決めする。
【0036】次に可動側プラテン22を型閉方向に移動
させ、第1のキャビティユニット54の固定側キャビテ
ィユニット39を固定側取付板28についたガイド穴5
5に挿入する。その結果、固定側キャビティユニット3
9に付いたボールプランジャー56がガイド穴55の凹
部55aにはまり込み、固定側キャビティユニット39
は固定側取付板28に固定される。さらに第1のキャビ
ティユニット54の可動側キャビティ34の各モータ5
0を作動させモータ軸52を介してネジ49を回転し、
第1のキャビティユニット54の固定側キャビティユニ
ット39に付いた各ネジ穴53から各ネジ49をはず
す。この動作により第1のキャビティユニット54の型
締力の自己保持が解除され、パーティング面58が開く
状態になる。
【0037】次に、型開きすることにより第1のキャビ
ティユニット54のパーティング面58を開き、イジェ
クタロッド59を作動させることによりイジェクタピン
60を介し入子43を突き出し、凸レンズの射出成形品
を取り出す。
【0038】以上の工程を繰り返し行うことにより第1
のキャビティユニット54内の成形品冷却中に第2のキ
ャビティユニット32の型移動・型開・成形品取り出し
・型締め・射出充填・保圧工程が行われ、第2のキャビ
ティユニット32内の成形品冷却中に第1のキャビティ
ユニット54の上記と同様の工程が行われる。その為、
通常の成形サイクルの時間で2回成形できる(第1と第
2のキャビティユニット)ことになり、見かけ上のサイ
クルタイムを2分の1にすることができた。
【0039】通常の金型を用いた場合、上記第1と第2
のキャビティユニット射出成形品をそれぞれ別々の2台
の成形機にてサイクルタイム210秒で成形していた
が、本実施例の金型をもちいて上記方法にて成形した場
合は1台の成形機で同じサイクルタイムにて同レベルの
品質の第1と第2の2つの射出成形品を取り出すことが
でき、見かけ上のサイクルタイムを105秒にすること
ができた。
【0040】
【実施例2】図20および図21は本発明の実施例2を
示し、図20は可動側キャビティユニットの斜視図、図
21はガイド溝部部の拡大斜視図である。
【0041】本実施例は、前記実施例1の構成中、第1
および第2のキャビティユニット54,32のスライド
部の構成を異にするもので、以下は異なる構成部分につ
いて説明する。
【0042】可動側取付板27に固定される受け板31
のガイド溝33に沿って、第1および第2のキャビティ
ユニット54,32がスライド自在に保持されている
が、本実施例におけるガイド部の構成はガイド溝33と
可動側キャビティユニット34,35の構成を異にす
る。即ち、ガイド溝33の底面にフラットベアリング6
0を穿設するとともにガイド溝33の長さ方向間にガイ
ドレール59を突設してある。他方の可動側キャビティ
ユニット34,35にはガイド溝33のガイドレール5
9に嵌合するスライド用凹部34a,35aを設けると
ことにより、このスライド用凹部34a,35aがガイ
ドレール59に嵌合しつつスライドするとともに底面が
フラットベアリング60上を転がりながら型開方向に対
し直角方向に摺動できる。
【0043】因て、かかる構成から成る本実施例の場合
には、第1および第2のキャビティユニット54,32
の型開閉時における移動時の自重をガイド溝33の底面
に加えてガイドレール59によりささえることができる
とともに、フラットベアリング60上を転がる為、摺動
性が向上し金型の移動をスムーズに行うことができる。
【0044】
【実施例3】図22から図25には本発明の実施例3を
示し、図22は固定側キャビティユニットと固定側取付
板の要部の拡大断面図、図23から図25は作動説明図
である。
【0045】実施例1では固定側キャビティユニット3
9,40を固定側取付板28に取り付ける着脱機構とし
てボールプラジャー56を用いていたが、本実施例では
テーパ付のストッパーを用いている点が異なる。
【0046】固定側キャビティユニット39の固定側取
付板28に押す入する外周部には、挿入方向に小さくな
るようなテーパ付きのストッパ61を出没自在に装着し
てある。テーパ部分と反対の根端部にはストッパ61を
常時作用方向に付勢するバネ62が弾装されている。ま
た、ストッパ61の内部空間61aにはT字状のロッド
63のT字部分63aが係入されている。ロッド63は
ガイド部65に沿って上下方向にスライド自在に支持さ
れている。また、ロッド63の反対側の端部63bはも
う1つのロッド64と枢支ピン68により連結されてい
る。ロッド64の反対側の端部はギヤー66の側面部と
枢支ピン69により連結されている。ギヤー66はラッ
ク67とかみあっている。ラック67の一端部67aは
成形機のノズル21aのアタッチ72から突出されてい
る。
【0047】しかして、かかる構成における着脱機構に
おいて、成形機のノズルがアッタッチしてラック67を
押し込み移動させることによりギヤー66が回転し、ロ
ッド65が下方に動き、ストッパ61は下方に移動す
る。
【0048】成形機のノズル21aをバックさせ、固定
側キャビティユニット39を固定側取付板28に押す入
することによりストッパ61が固定側取付板28に設け
たストッパ穴68にはまり込み、固定側キャビティユニ
ット39を固定側取付板28に固定することができる
(図24参照)。
【0049】一方図25に示す如く、成形機のノズル2
1aを固定側キャビティユニット39のアタッチ面72
にアタッチすると、ストッパ61はバネ62の弾力に抗
して、下方に移動してストッパ穴68より解除されるの
で固定側取付板28から固定側キャビティユニット39
を外すことができる。
【0050】以上の構成からなる本実施例により、実施
例1のボールプランジャー56による着脱機構の構成に
比しよりも確実に固定側キャビティユニット39をガイ
ド穴55に固定できる。
【0051】尚、第2のキャビティユニット32の固定
側キャビティユニット40についても同様の構成からな
る着脱機構を備えるもので、図面における具体的図示は
省略する。また、図中ギア66は固定側キャビティユニ
ット39,40の空間70内にピン66aを介して回転
自在に軸支されるとともにラック67はガイド部71中
に進退動自在に装着されている。さらに前記固定側取付
板28のストッパ穴68はガイド穴55の内周面に沿っ
て、環状に突設された環状溝にて形成してもよい。
【0052】
【実施例4】図26〜30は本発明の実施例4を示し、
図26はキャビティユニットの部分断面図、図27は図
26のA−A断面図、図27〜30は作用説明図であ
る。
【0053】本実施例は実施例1における第1および第
2のキャビティユニットにおける型締力の自己保持機構
とは別の実施例を示すものである。
【0054】固定側キャビティユニット39内には4本
のストップボルト69が固定されている。各ストップボ
ルト69は、第1のキャビティユニット54のパーティ
ング面58より突出しており、その端部80はT字状を
している。各端部80の内側面はテーパ81を成してい
る。可動側キャビティユニット34には各ストップボル
ト69の端部80が型締時に挿入する嵌合孔82が対応
位置に配設されている。さらに可動側キャビティユニッ
ト34にはスライド孔83中に型開方向と直角方向にス
ライド可能な2つのストップ板73が装着されている。
各ストップ板73には前記各ストップボルト69との対
応位置に、各ストップボルト69の端部80の外径より
大径の通孔74aとこの各通孔74aの上側に各ストッ
プボルト69の端部80より小径で、かつストップボル
ト69の径より大径の長孔74bを開口した鍵状の穴7
4が配設されている。
【0055】このストップ板73が上側に位置するとき
は(図26.27)、各鍵状の穴74からストップボル
ト69の端部80を抜くことができ、下側に位置すると
きは(図28,29)、鍵状の穴の長孔74bに係止さ
れて抜けないようになっている。さらに、図28,29
においてストップ板73とストップボルト69の端部8
0のテーパ面81が接触するストップ板73上の面はテ
ーパ面75を成している。
【0056】前記ストップ板73をスライド孔83中を
下側に位置させるとそのテーパ面75と前記ストップボ
ルト69の端部80のテーパ面81が接触し、固定側キ
ャビティユニット39と可動側キャビティユニット34
を締着できるように構成されている。
【0057】しかして、かかる構成からなる本実施例に
おける自己保持機構の作用を以下に説明する。
【0058】固定側キャビティユニット34を成形機の
型締機構で型締後、前記各ストップ板73の作動部、例
えば図示略したアクチュエータ等によりストップ板73
をスライド孔83中において下側に押し込む。それによ
り、各ストップ板73上のテーパ面75と各ストップボ
ルト69の端部80のテーパ面81が接触し、型締が第
1のキャビティユニット54にかかった状態でストップ
ボルト69に引っ張力を発生する。その状態で射出充填
し、ゲートシール完了後、成形機の型締機構から開放す
る。各ストップボルト69には型締時に引っ張力を生じ
させてある為、型締力を自己保持した状態を保てる。こ
の自己保持した状態で駆動装置37により第1のキャビ
ティユニット54を冷却離型位置に移動し、冷却する。
一方、この間に第2のキャビティユニット32に再び射
出充填させることができる。型締力を自己保持した状態
の前記第1のキャビティユニット54の冷却が完了した
時点でそのキャビティユニット54をもとの位置のもど
し、再び成形機の型締機構で型締する。その後、図示略
したアクチュエータによりストップ板73をスライド孔
83中を上側に戻し、型締力の自己保持を解除する。こ
の位置では鍵状の穴74から各ストップボルト69の端
部80を抜くことができる。この状態で成形機の型締機
構を開放させるとパーティング面58が開き、成形品2
5を取り出すことができる(図30)。
【0059】以上のように、本実施例によればストップ
板73を上下に移動させるだけでキャビティユニットの
確実な型締力の自己保持および取り外しができる。その
為、複数のキャビティユニットを順次、成形・冷却する
成形法においては成形の自動かが簡単にでき、非常に有
効である。また、ごく簡単な機構な為、金型費用も安価
にできる。
【0060】
【実施例5】図31〜35は本発明の実施例5を示し、
図31はキャビティユニットの断面図、図32はキャビ
ティユニットの正面図、図33〜35は作用説明図であ
る。
【0061】本実施例は前記実施例4の設計変更例を示
すもので、以下に異なる点のみ既述する。
【0062】可動側キャビティユニット34内には4本
のストップボルト76が回転自在に装着されており、各
ストップボルト76は、アーム部77が穿設されてお
り、各アーム部77を傾斜させることにより回転でき
る。各ストップボルト76のパーティング面58側の端
部78はT字形状をしている。また、各ストップボルト
76とそのアーム部77との付け根部79は円盤形状を
しており、その内部の面は円周方向に対してテーパ面8
4を形成している。また、このテーパ面84と接触する
可動側キャビティユニット34の面にもテーパ面85が
形成されている。各アーム部77を傾斜させるとテーパ
面84とテーパ面85が接触し、各ストップボルト76
の端部78を回転させつつ引き込む方向に動かすことが
できる。固定側キャビティユニット39には前記各スト
ップボルト76に対応する位置に嵌合孔86が配設され
ており、その端部は座ぐり部87である。また、前記各
アーム部77のうち、対となる左右アーム部77は操作
アーム88,89により連結されている。
【0063】しかして、以上の構成から成る本実施例の
自己保持機構における第1のキャビティユニット54に
おいて、図31,32に示すように、各アーム部77を
直立状態にしている時は、固定側キャビティユニット3
9と可動側キャビティユニット34の切離しができる
が、型締時にアーム部77を傾斜させると各ストップボ
ルト76のT字形状の端部78が座ぐり部87と噛み合
い、切り離せなくなる。
【0064】固定側キャビティユニット39と可動側キ
ャビティユニット34を成形機の型締機構で型締後、図
示略したアクチュエータ等の操作部によりアーム部77
を操作アーム88,89を介して傾斜させる。それによ
り、各ストップボルト76のT字形状の端部78が座ぐ
り部87と噛み合い、切り離せなくなる。同時にテーパ
面84とテーパ面85が接触し、各ストップボルト76
に引っ張り力を発生させる。その状態で射出充填し、ゲ
ートシール完了後、成形機の型締機構から開放しても第
1のキャビティユニット54は型締力を自己保持した状
態を保てる。
【0065】同キャビティユニット54における冷却工
程は、同キャビティユニット54を移動して行い、この
冷却工程中に他の第2のキャビティユニット32におけ
る前記と同様の工程にて成形を行う点、さらに第2のキ
ャビティユニット32を冷却位置に移動して、前記第1
のキャビティユニット54を成形離型位置に復帰させた
後、再び成形機の型締機構で、型締する。
【0066】前記操作アーム88,89の操作部を介し
て、各アーム部77を図34の傾斜状態より、同32の
直立状態に復帰することにより、各ストップボルト76
の端部78と座ぐり部87との噛合状態を解除すること
ができ、各ストップボルト76を固定側キャビティユニ
ット39の各嵌合孔86より抜き出し得る状態となる。
従って、かかる状態下に成形機の型締機構を開放させ
て、図35に示す如く可動および固定側キャビティユニ
ット34,39をパーティング面58より開して、成形
品の離型を行う。
【0067】
【発明の効果】複数のキャビティユニットを時間差をも
たせて交互に射出・冷却・取り出しを行うことにより、
通常の成形の1サイクルの間に複数ショット成形するこ
とができ、高精度な厚肉成形品を短い成形サイクルタイ
ム(複数分の1)で得ることができる。しかもキャビテ
ィユニットのみを移動させるので安価な設備で実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念図。
【図2】本発明の作用説明図。
【図3】本発明の作用説明図。
【図4】本発明の作用説明図。
【図5】本発明の作用説明図。
【図6】本発明の作用説明図。
【図7】本発明の作用説明図。
【図8】本発明の作用説明図。
【図9】本発明の作用説明図。
【図10】本発明の作用説明図。
【図11】本発明の作用説明図。
【図12】本発明の作用説明図。
【図13】本発明の実施例1を示す縦断面図。
【図14】本発明の実施例1の可動側キャビティユニッ
トの正面図。
【図15】本発明の図14のA−A断面図。
【図16】本発明の実施例1の可動側キャビティユニッ
トの側面図。
【図17】本発明の実施例1の固定側キャビティユニッ
トの正面図。
【図18】本発明の実施例1の固定側キャビティユニッ
トの固定側取付板との嵌合状態における部分断面図。
【図19】本発明の実施例1の受け板のガイド部の斜視
図。
【図20】本発明の実施例2の可動側キャビティユニッ
トの斜視図。
【図21】本実施例2のガイド溝部の拡大斜視図。
【図22】本発明の実施例3の要部の拡大断面図。
【図23】本発明の実施例3の作用説明図。
【図24】本発明の実施例3の作用説明図。
【図25】本発明の実施例3の作用説明図。
【図26】本発明の実施例4のキャビティユニットの部
分断面図。
【図27】本発明の図26のA−A断面図。
【図28】本発明の実施例4の作用説明図。
【図29】本発明の実施例4の作用説明図。
【図30】本発明の実施例4の作用説明図。
【図31】本発明の実施例5のキャビティユニットの断
面図。
【図32】本発明の実施例5のキャビティユニットの断
面図。
【図33】本発明の実施例5の作用説明図。
【図34】本発明の実施例5の作用説明図。
【図35】本発明の実施例5の作用説明図。
【符号の説明】
1 27 可動側取付板 2 28 固定側取付板 3 31 受け板 4 33 ガイド溝 5 6 34 35 可動側キャビティユニット 7 36 ガイド部 8 37 駆動装置 9 38 ロッド 10 31a 支持片 11 12 39 40 固定側キャビティユニット

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定側キャビティユニットと可動側キャ
    ビティユニットからなり、合わせ面にそれぞれ所要のキ
    ャビティを形成した複数のキャビティユニットと、前記
    複数のキャビティユニットを金型の開閉方向に対し直角
    方向に受け板に沿ってスライドさせる駆動装置と、射出
    充填後に射出成形機のプラテンを開けても前記各キャビ
    ティユニットの型締力をそれぞれ自己保持できる自己保
    持機構と、前記各キャビティユニットの固定側キャビテ
    ィユニットを固定側取付板に着脱自在に固定する着脱機
    構を有することを特徴とする厚肉品の射出成形金型。
  2. 【請求項2】 成形機の型締機構で型締後、第1のキャ
    ビティユニットに射出し、ゲートシール完了後、第1の
    キャビティユニットの型締力を保持したまま固定側母型
    より第1のキャビティユニットの固定側キャビティユニ
    ットを離し、次いで可動側母型に付いた複数のキャビテ
    ィユニットを型開閉方向に対し直角方向に移動させ、第
    2のキャビティユニットを前記第1のキャビティユニッ
    トの位置していた射出位置に位置決めし、型締すること
    により第2のキャビティユニットの固定側キャビティユ
    ニットを固定側母型に固定し、次いで型開きすることに
    より第2のキャビティユニットのキャビティ内の成形品
    を取り出し、再び成形機の型締機構で型締後、第2のキ
    ャビティユニットのキャビティ内に射出し、ゲートシー
    ル完了後、第2のキャビティユニットの型締力を保持し
    たまま固定側母型より第2のキャビティユニットの固定
    側キャビティユニットを離し、次いで可動側母型に付い
    た複数のキャビティユニットを型開閉方向に対し直角方
    向に移動させ、既に射出が行われたキャビティユニット
    を前記第2のキャビティユニットの位置していた射出位
    置に再度位置決めし、型締することによりこのキャビテ
    ィユニットの固定側キャビティユニットを固定側母型に
    固定し、次いで型開きすることによりこのキャビティユ
    ニットのキャビティ内の成形品を取り出すことを特徴と
    する厚肉品の射出成形方法。
JP03146470A 1991-04-26 1991-04-26 厚肉品の射出成形金型および射出成形方法 Expired - Fee Related JP3093820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03146470A JP3093820B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 厚肉品の射出成形金型および射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03146470A JP3093820B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 厚肉品の射出成形金型および射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623783A JPH0623783A (ja) 1994-02-01
JP3093820B2 true JP3093820B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=15408369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03146470A Expired - Fee Related JP3093820B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 厚肉品の射出成形金型および射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749932B1 (en) 1993-12-03 2004-06-15 John Gould Colorants, colored articles and methods of making them

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7191383B2 (en) * 2003-03-28 2007-03-13 International Business Machines Corporation System and method for optimizing iterative circuit for cyclic redundancy check (CRC) calculation
JP6164715B1 (ja) * 2016-11-10 2017-07-19 株式会社ソディック カセット式金型装置
JP7256899B2 (ja) * 2019-04-11 2023-04-12 キヤノンバージニア, インコーポレイテッド モールドを挿入又は排出するためのコンベアデバイスを有する射出成形システム
CN109940819A (zh) * 2019-04-19 2019-06-28 安徽奇艺新材塑胶有限公司 一种往复运动组合模具式注塑压合机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749932B1 (en) 1993-12-03 2004-06-15 John Gould Colorants, colored articles and methods of making them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623783A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093820B2 (ja) 厚肉品の射出成形金型および射出成形方法
KR20000035914A (ko) 고속의 고정클램프
US20050067738A1 (en) Injection molding apparatus and method
JP3620724B2 (ja) 電動射出成形機の型締装置
JP2550086B2 (ja) ゲ−トシ−ル射出成形方法
JPH08197584A (ja) カセット式射出成形金型装置
JP3587405B2 (ja) 中央部に開口が形成された成形品及びその形成方法
JP2968395B2 (ja) 射出成形機の金型交換装置
JP3115917B2 (ja) 射出成形用金型
JPH0374892B2 (ja)
JP3140486B2 (ja) 厚肉品の射出成形方法
JP3168402B2 (ja) 射出成形金型装置
JP4025060B2 (ja) スタックモールド金型
JP3374185B2 (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JPH11254487A (ja) バルブゲート式金型装置
JPH10278048A (ja) 成形機の成形型移動装置
JP3527564B2 (ja) ねじ部を有する成形品の射出成形機
JP2734164B2 (ja) 多重成形金型装置
JP3153818B2 (ja) プラスチック光学部品の成形用金型
CN116214863A (zh) 一种基于互联网的塑料生产用注塑机锁模装置及使用方法
KR920005552B1 (ko) 플라스틱사출성형용 금형모듀울조립체
JP2732676B2 (ja) 射出成形装置
JPH0615682A (ja) 射出成形方法及び装置
JPS5931391Y2 (ja) 射出成形用金型装置
JP3301192B2 (ja) 射出成形用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees