JP3140486B2 - 厚肉品の射出成形方法 - Google Patents

厚肉品の射出成形方法

Info

Publication number
JP3140486B2
JP3140486B2 JP14646991A JP14646991A JP3140486B2 JP 3140486 B2 JP3140486 B2 JP 3140486B2 JP 14646991 A JP14646991 A JP 14646991A JP 14646991 A JP14646991 A JP 14646991A JP 3140486 B2 JP3140486 B2 JP 3140486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
molding machine
molding
cavity unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14646991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04327919A (ja
Inventor
薫 前田
哲生 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP14646991A priority Critical patent/JP3140486B2/ja
Publication of JPH04327919A publication Critical patent/JPH04327919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140486B2 publication Critical patent/JP3140486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は短いサイクルで高精度の
厚肉成形品を成形することができる厚肉品の射出成形方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズのような厚肉品を射
出成形する場合、ひけ変形防止のために冷却が必要であ
るため成形サイクルが長くなる問題があった。これを解
決する方法としては、従来、特開昭64−36421号
公報に記載された射出成形方法が知られている。この射
出成形方法はコの字形の型締部材によりキャビティユニ
ットを型締めし、この型締めしたキャビティユニットを
ガラス転移点温度以上に加温して溶融樹脂を射出した
後、ゲートを閉じて、熱変形温度まで除冷し、次いで、
キャビティユニットの型締めを自己保持したままで、成
形機の型締め機構から開放し、単独で冷却させるように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
射出成形方法では、型締部材はキャビティに射出される
樹脂圧力に抗して金型が型開きしないように保持する必
要があるため、強力な型締め力を要し、このため型締部
材を含めたキャビティユニット全体が大型化し、成形サ
イクルを短くするという本来の機能の阻害要因となって
いた。すなわち従来の射出成形方法は、冷却工程にキャ
ビティユニットを成形機の型締め機構から一旦、隔離
し、その間に別のキャビティユニットをセットして射出
することで成形サイクルを短くすることが目的であり、
キャビティユニットが大型化してしまうとその移動、交
換、着脱に対して装置が大がかりになるばかりでなく、
温度制御の能力も劣化してしまい、成形品の品質を損な
うためである。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、キャビティユニットを小型、軽量にす
ることができるばかりでなく、ひけを補うことにより射
出から冷却完了までの全工程を成形機で型締めした状態
で成形する通常の成形法よりも良い品質の成形品を成形
することができる厚肉品の射出成形方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の厚肉品の射出成
形方法は、キャビティを形成する一対の金型と、この金
型の外縁部に着脱自在に係合して金型の型開き面を締結
する締結部材とによりキャビティユニットを構成し、こ
のキャビティユニットを配置した成形機の射出位置で型
締めした状態で溶融樹脂を射出した後、前記締結部材に
より金型の型開き面を締結した状態で成形機の型締め力
を解放し、キャビティユニットを成形機に配置した状態
で前記成形機の射出位置から退避させてキャビティ内の
樹脂容積の膨張力により金型をたわませると共に、金型
の弾性復元力で冷却に伴う樹脂の収縮を補償しながら樹
脂を固化する。
【0006】図1および図2は本発明に適用されるキャ
ビティユニット1の基本構成を例示して示す。キャビテ
ィユニット1は一対の金型2,3からなり、この金型
2,3が型締めされることにより、キャビティ4が形成
されている。一方の金型2には成形機の射出ノズルから
の溶融樹脂をキャビティ4に導くスプール5が形成され
ている。
【0007】このキャビティユニット1は金型2,3の
型開き面を締結する締結部材6を備えるものであり、締
結部材6はピン6aにより他方の金型3に回動可能に軸
支されており、金型方向への回動により、先端のフック
部6bが一方の金型2の外縁部に係合すると共に、反対
方向の回動により、この係合が解除されるようになって
いる。この締結部材6は図2に示すように、金型2,3
の外縁部の複数箇所に設けられるものである。
【0008】
【作用】成形機に配置したキャビティユニット1を成形
機の射出位置で成形機の型締め機構により型締めした状
態で、溶融樹脂をキャビティ4内に射出する。その後、
締結部材6で金型2,3の型開き面を締結した状態でキ
ャビティユニット1を成形機に配置した状態で前記成形
機の射出位置から退避させて冷却する。
【0009】この時の作用を順に説明すると、まず、キ
ャビティ4内に高圧で充填された溶融樹脂は多少圧縮性
があり、圧力に見合っただけ比容積(cm/g)が減
少した状態でキャビティ4内に封じ込められる。この成
形機に配置した状態のキャビティユニット1を成形機の
型締め機構の型締力Fから開放して成形機の射出位置か
ら退避すると、この開放と同時に、樹脂の復元力(膨張
力)と締結部材6の作用と相俟って、キャビティ4を中
心にたわみΔxが生じる。このΔxは樹脂の充填圧が高
い程、また、キャビティの投影面積が大きい程、また金
型2,3の厚さが薄い程、大きくなる傾向を有してい
る。ところが、徐々に樹脂が冷却、固化していくに従
い、容積は収縮するが、このたわみΔxによる弾性復元
力により、キャビティ面を押し戻す力が作用し、収縮に
追従しながらキャビティ4内の樹脂を圧縮保持すること
ができる。かくして、成形品は、表面にひけなどの欠陥
を生ずることなく、通常の型締力が常時作用していた場
合よりも良い品質の成形品を成形することができる。
【0010】
【実施例】図3ないし図6は本発明の実施例を示す。図
3および図4において、型締めによりキャビティ13を
形成する固定側型板11および可動側型板12と、これ
ら型板11,12の外縁部に着脱自在に係合して型板1
1,12の型開き面を締結する締結部材14とによりキ
ャビティユニット10が構成されている。固定側型板1
1にはキャビティ13に連通するスプール15が形成さ
れ、このスプール15が溶融樹脂を射出する成形機の加
熱シリンダ16に接続されている。可動側型板12側に
は、成形機の型締め機構を形成する型締装置19の先端
部が連結されており、型板11,12に平行に押圧し、
所定の型締力を型板11,12に作用させる。
【0011】図6は成形機の金型配置部を示す。この実
施例の成形機では2基のキャビティユニット10,10
を並列に配置している。各キャビティユニット10の可
動側型板12は可動側の金型ベース20に横方向へスラ
イド移動可能となっている。このため金型ベース20の
前面側には蟻溝形状のガイドスリット21が横方向に形
成されると共に、各可動側型板12の対向面側にはガイ
ドスリット21に係合状態で挿入されるガイド突起22
が形成されている。また、金型ベース20の片側には油
圧シリンダなどのアクチュエータ23が取り付けられ、
このアクチュエータ23のロッド24が可動側型板12
に連結されている。なお、前述のように、各キャビティ
ユニット10,10には型開き面を締結する締結部材1
4が取り付けられている。この締結部材14は金型ベー
ス20に取り付けられたアクチュエータ(図示省略)に
より型板11,12の締結およびその開放を行う。ま
た、このような可動側の金型ベース20には固定側の金
型ベース25が対向配置されている。この固定側の金型
ベース25には固定側型板11が固定具(図示省略)に
より固定されるが、寸法tの段部により逃げが形成され
ている。
【0012】このような成形機を用いて射出成形を行う
場合、例えばレンズなどの厚肉品を成形する場合、樹脂
の射出、キャビティユニット10の冷却は、以下のよう
に行われる。まず、型締装置19により成形機の射出位
置にあるキャビティユニット10を型締めした状態で、
加熱シリンダ16からキャビティ13内に溶融樹脂を射
出する。そして、締結部材14によりクランプしたま
ま、成形機の型締め力を解放してキャビティユニット1
0を成形機の射出位置から退避させ、キャビティユニッ
ト10を冷却して樹脂固化させる。このキャビティユニ
ット10の射出位置から退避後には、新たに別のキャビ
ティユニットを成形機の射出位置にセットして射出を行
う。従って、キャビティユニット10を次々と交換する
ことにより、連続的な成形ができ、成形サイクルを短く
することができる。
【0013】図5は、このようにして成形する場合にお
ける型板12(型板11も同様)のたわみ量δを最適値
にするための説明図である。同図において、Lは型板が
受ける成形圧力の受面の長さ(mm)、hは型板の厚さ
(mm)、Pは型板に作用する樹脂圧(kgf/c
)であり、Eをヤング率(E=2.1×10kg
f/cm)、Bを型板の巾(mm)、bを成形圧力の
受面の幅(mm)、Iを型板の断面2次モーメント(I
=Bh/12)とした場合、樹脂圧Pが作用したとき
の型板のたわみ量δ(mm)は、δ=5PbL/38
4EIより求めることができる。従って、例えばB=1
50,h=25,L=150,b=20,P=400の
時はδ=0.13(mm)と設計することができる。こ
の場合、このδは厚さ3mm程度の凸レンズへの成形で
あり、その成形圧力をP=400kgf/cmとした
が、さらに厚肉のレンズの場合には成形圧力を高くする
ので、型板も厚くする必要がある。具体的には厚さ1〜
3mmのレンズはP=400kgf/cm、厚さ4〜
5mmのレンズはP=500〜700kgf/cm
厚さ6〜10mmのレンズはP=800〜1000kg
f/cmで成形するが、レンズが厚くなるに従い樹脂
の収縮量も大きくなるため、δの値をあまり大きくする
ことは金型の寿命との関係から好ましくない。従って、
上式を基準として、δは最大でもδ<0.2mmが良好
である。
【0014】なお、前述のように前記成形機による成形
では、キャビティユニット10がアクチュエータ23に
よりガイドスリット21に沿ってスライドするため、一
方のキャビティユニット10に樹脂を射出し、締結部材
14でクランプしたまま、そのキャビティユニット10
を退避させると共に、他方のキャビティユニット10を
セットすることができ、迅速なキャビティユニットの交
換を行うことができる。この場合、他方のキャビティユ
ニット10の型締め時には寸法tの段部26の作用によ
り退避した一方のキャビティユニット10に型締力が作
用することがない。
【0015】従って、上記構成により射出成形を行う
と、ひけのない高品質の成形品を成形できるが、さらに
成形機の中だけでキャビティユニットの交換を行うの
で、付帯設備が不要で、成形機全体を非常にコンパクト
にまとめることができるうえ、キャビティユニットの切
り換えを連続してスムーズに行うことができる利点があ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明は型締め状態で樹脂が射出された
キャビティユニットを型開き面の締結状態で成形機に配
置した状態で、成形機の射出位置から成形機の型締力が
作用しない位置に退避させて冷却するため、以下の効果
を有する。
【0017】(1)表面にひけのない高品質の成形品を
成形できる。特にレンズなどの厚肉で高精度な転写性を
要する成形品には好適で、面精度の良好なレンズを成形
することができる。 (2)冷却工程中は型締力を開放し、別のキャビティユ
ニットで成形できるので、通常の成形の1サイクルの間
に複数ショット成形する事が可能で成形サイクルを短く
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用されるキャビティユニットの基本
構成を例示する断面図。
【図2】本発明に適用されるキャビティユニットの例示
の平面図。
【図3】本発明の実施例に適用される成形機の断面図。
【図4】本発明の実施例に適用されるキャビティユニッ
トの斜視図。
【図5】本発明の実施例の作用を説明する断面図。
【図6】本発明の実施例に適用される成形機の斜視図。
【符号の説明】
1 キャビティユニット 2 金型 3 金型 4 キャビティ 6 締結部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/26 - 45/44 B29C 45/64 B29C 33/00 - 33/76

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビティを形成する一対の金型と、こ
    の金型の外縁部に着脱自在に係合して金型の型開きを締
    結する締結部材とによりキャビティユニットを構成し、
    このキャビティユニットを配置した成形機の射出位置で
    型締めした状態で溶融樹脂を射出した後、前記締結部材
    により金型の型開き面を締結した状態で成形機の型締め
    力を解放し、キャビティユニットを成形機に配置した状
    態で前記成形機の射出位置から退避させてキャビティ内
    の樹脂容積の膨張力により金型をたわませると共に、金
    型の弾性復元力で冷却に伴う樹脂の収縮を補償しながら
    樹脂を固化することを特徴とする厚肉品の射出成形方
    法。
JP14646991A 1991-04-26 1991-04-26 厚肉品の射出成形方法 Expired - Fee Related JP3140486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646991A JP3140486B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 厚肉品の射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646991A JP3140486B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 厚肉品の射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327919A JPH04327919A (ja) 1992-11-17
JP3140486B2 true JP3140486B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=15408346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14646991A Expired - Fee Related JP3140486B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 厚肉品の射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101037646B (zh) * 2003-08-27 2010-12-08 化研科技株式会社 除去助焊剂用洗涤剂及助焊剂的洗涤方法
KR20200012093A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 주식회사 서연이화 사출 성형기의 금형잠금장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040175455A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Uniloy Milacron Inc. Injection molding clamping system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101037646B (zh) * 2003-08-27 2010-12-08 化研科技株式会社 除去助焊剂用洗涤剂及助焊剂的洗涤方法
KR20200012093A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 주식회사 서연이화 사출 성형기의 금형잠금장치
KR102085009B1 (ko) 2018-07-26 2020-03-04 주식회사 서연이화 사출 성형기의 금형잠금장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04327919A (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264615B2 (ja) プラスチックレンズの射出成形方法
JP3140486B2 (ja) 厚肉品の射出成形方法
JPH1142685A (ja) 成形用金型の離型機構および成形方法
JPH11221842A (ja) 凹レンズの成形方法およびその成形金型
JP3766316B2 (ja) レンズの射出圧縮成形方法および射出圧縮成形装置
JP3131620B2 (ja) 射出圧縮成形法
JP3160888B2 (ja) 射出成形用金型装置
JP2550086B2 (ja) ゲ−トシ−ル射出成形方法
JP3619805B2 (ja) レンズの射出圧縮成形方法
JP3728119B2 (ja) 光学素子の成形型及び成形方法
JP3209586B2 (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JPH08323816A (ja) 射出圧縮成形金型
JP2671602B2 (ja) 樹脂成形機の成形品排出装置
JP3580560B2 (ja) 弾性圧縮成形方法と弾性圧縮金型
JP3115917B2 (ja) 射出成形用金型
JP2968395B2 (ja) 射出成形機の金型交換装置
JP2735724B2 (ja) プラスチック成形装置および方法
JP3766325B2 (ja) レンズの射出圧縮成形方法
JPS588622A (ja) 精密プラスチツク部品の成形方法
JP2957614B2 (ja) プラスチックレンズの成形法と成形用金型
JPS6141728B2 (ja)
JP3343370B2 (ja) 射出圧縮装置
JPH08309810A (ja) 射出成形金型装置
JPH06246799A (ja) 射出成形金型装置
JP2003071888A (ja) 射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees