JPH05504662A - 記録材料の自動的張付け・取外し装置 - Google Patents

記録材料の自動的張付け・取外し装置

Info

Publication number
JPH05504662A
JPH05504662A JP2511173A JP51117390A JPH05504662A JP H05504662 A JPH05504662 A JP H05504662A JP 2511173 A JP2511173 A JP 2511173A JP 51117390 A JP51117390 A JP 51117390A JP H05504662 A JPH05504662 A JP H05504662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording drum
vacuum
drum
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2511173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817435B2 (ja
Inventor
バルツァイト,ラルフ
ベーレンス,グンナー
ブレードルン,ゲルハルト
ラッセン,ベルント
ペンツァ,ハンス
ロート,ノルベルト
Original Assignee
ライノタイプ―ヘル アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3927162A external-priority patent/DE3927162A1/de
Priority claimed from DE3938480A external-priority patent/DE3938480A1/de
Application filed by ライノタイプ―ヘル アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ライノタイプ―ヘル アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05504662A publication Critical patent/JPH05504662A/ja
Publication of JPH0817435B2 publication Critical patent/JPH0817435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/0804Holding methods
    • H04N1/0821Holding substantially the whole of the sheet, e.g. with a retaining sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0856Suction or vacuum means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0869Holding means capable of holding different sized sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/0886Mounting the sheet from a roll
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • H04N2201/04725Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel connected to the sub-scanning drive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 記録材料の自動訂張付け・取外し装置 と装置の操作法 本発明は、電子式製版技術の分野に係わり、かつまた、製版機の記録ドラムにフ ィルム材料を自動的に張付け、記録ドラムを真空制御し、更に記録部材により露 光されたフィルム材料を記録ドラムから取外すための装置及びその操作法に関す るものである。製版機は製版技術においては、カラースキャナもしくはカラーレ コーダにより多色印刷用の色分解が行なわれる。
そのためには、先ず、カラー原稿の3色を光電子式に走査することによりカラー 信号を得て、これらの信号を色修正により色分解信号に変換する。カラースキャ ナまたはカラーレコーダの記録ドラム上にはフィルムスリップとかフィルムシー トとも呼ばれるシート状のフィルム材料が張付けられ、カラー分解信号により輝 度調節されている記録手段により各点及び行が露光される。露光されたフィルム シートは、記録ドラムから取外され、現像される。現像されたフィルムシートが 、多色印刷用の分解ネガである。
異なるサイズの被露光フィルムシートは、既にカットフィルム材料として存在し ているものを、そのカセットから取出して張付けてもよいし、あるいはまた、張 付は前にロールフィルム・カセーノ’cAのロール7ベルム材料から切取るよう にしてもよい。
被露光フィルムシートは、従来のカラースキャナもしくはカラーレコーダの場合 、手で記録ドラムに張付け、接着テープまたは真空吸着により固定された。
カラースキャナもしくはカラーレコーダを効果的かつ経済的に使用するには、特 に、本来のフィルム露光に必要な時間に比してカラースキャナに対する準備及び 調整の時間を短縮することにより、効率を高める必要がある。この準備・調整時 間は、たとえば、良好な複製を得るための最適の調整パラメータを、操作員が、 予備工程において作業準備機器(AV機器)を用いてめ、それらのパラメータを 記憶させ、フィルムの露光の直前に短時間カラースキャナに転送することによっ て、短縮できる。同時に、通常、操作員が行なう作業ステップ、たとえば記録ド ラムへのフィルムシートの張付けと取外しや、記録ドラムへのフィルムシートの 真空吸着等を、出来るだけ自動化する必要がある加えて、異なるサイズのフィル ムシート、特に、たとえばポスターの複製用の大版のフィルムシートが、露光で きることも望ましい。
DE−B−2209515により、シート状の記録材料を、真空吸着により記録 ドラム上に張付け、露光された記録材料を取外す装置を有する電子製版機が、既 に公知である。
この公知製版機の場合、手動操作式ローラ/レバー機構により、カットフィルム ・カセット内の披露フィルムシートの見当穴が、記録ドラムに設けられた見当ビ ンに引掛けられる。次いで、真空ポンプが動作し、記録ドラムが回転することで 、フィルムシートが、カセットから引出され、回転する記録ドラムに巻付けられ 、真空作用によりドラム表面に吸着される。露光後、フィルムシートは取外され 、ローラ/レバー機構は、再びロールフィルム・カセット内へ戻される。
記録ドラムは、ふたによって閉じられた中空円筒体である。ふたのところには、 ジャーナルが設けられており、これらのジャーナルを介して記録ドラムは製版機 の支持体に回転可能に軸受けされている。中空シリンダの壁部には、ドラム表面 にフィルムシートを吸着する吸込穴が設けられている。吸込穴は、ドラム内室と 連通している。ジャーナルは中空のため、吸込通路が形成され、この通路により ドラム内室が、ジャーナルに取付けられた回転ブッンングと定置の吸込管とを介 して定置真空ポンプと接続されている。
この公知の装置の欠点は、見当穴を有する、所定サイズのフィルムシートしか張 付けることができず、かつまた、張付は及び取外しが、操作員の手を患わさなけ れば不可能な点である。
この公知装置の別の欠点は、真空ポンプのスイッチを入れた場合、張付は工程の 開始時に記録ドラムのすべての吸込穴が、同時に真空になることである。このた め、特に小腹のフィルムシートの場合、少数の吸込穴しかフィルムシートに覆わ れていないため、真空損失度が高い。この結果、記録ドラムが高速で回転する露 光時間の間、フィルムシートの張付けが不確実になる。吸着効果やフィルムシー トの固着を改善することは、真空ポンプの定格出力を高めれば可能だが、それに は多くの出費を要する。
真空損失の低減のためには、張付けられたフィルムシートによって覆われていな い吸込穴それぞれを、接着テープで密封するか、前記吸込穴が自動的に弁により 閉じられる形式の記録ドラムを用いることが、既に公知である。しかし、接着テ ープによる密封は時間がかかり、自動式の弁は高価かつ不確実である。
また、横壁を設けて記録ドラムを、カットイン可能の個別真空チャンバに細分割 することも公知である。
この場合、真空損失は、フィルムシートの吸着に軸方向のサイズ長さにわたって 関与している各真空チャンバのみが活用されることによって低減される。製版技 術においては、穴なしのロールフィルム材料を用いて、この材料から、その時々 に必要な長さのフィルムを切出して、張付ける傾向が見られる。その場合、任意 のサイズのものを張付は及び取外しできるのが望ましい。しかし、実際には、特 に、大版のフィルムシートを精密かつしわが生じないように記録ドラム」二に張 付けるのは難しい。しかし、フィルムシートの精密かつしわの無い張付けは、見 当の精確な色分解や、質的に高級な多色印刷にとって不可欠の前提である。
したがって、本発明の根底をなす課題は、製版機の記録ドラムに、異なるサイズ の、穴の無い記録材料を自動的に着脱し、かつまた、記録材料を記録ドラム上に 真空吸着により自動的に固定する装置とその操作法を提供することにある。しか も、そのさい、この装置により、経済的な真空発生によって確実かつ滑かな張付 けや確実な固定が保証され、かつ確実な取外しが可能になり、その結果、常に摩 擦のない作業経過や高い複製品質が達せられるようにする。
この課題は、装!に関しては、請求の範囲第1項に記載の特徴を有する手段によ り、また、操作法に関しては、請求の範囲第22項の特徴を有する方法により解 決された。更に別の有利な構成はその池の請求項に記載されている。
以下に本発明を図1〜図17について詳説する。
図面・ 図1は、カラーレコーダの記録ドラム上に記録材料を自動的に着脱する装置の原 理図、 図2は、張付は工程の開始時に記録ドラムが張付はスタート位置にある状態での 装置の操作法を示した図図3は、張付は工程時にフィルムのループが形成される 時点での装置の操作法を示した図、図4は、張付は工程時にロールフィルムから フィルムシートを切取ったのちの装置の操作法を示した図、図5は、張付は工程 時、切取ったフィルムシートを記録ドラムに固定する間の装置の操作法を示した 図、図6は、取外し固定の開始時に記録ドラムが取外しスタート位置にある状態 の装置の操作法を示した図、図7は、取外し工程時、露光済みのフィルムシート を記録ドラムから剥ぎ取る間の装置の操作法を示した図、 図8は、真空制御用の真空分配器を有する記録ドラムの原理図、 図9は、張付は工程開始時、記録ドラムが張付はスタート位置にある状態の真空 分配器の操作法を示した図、 図10は、張付は工程時、切取ったフィルムシートを記録ドラム上に固定する間 の真空分配器の操作法を示した図、 図11は、張付は工程の終了時の真空分配器の操作法を示した図、 図12は、露出段階開始時の真空分配器の操作法を示した図、 図13は、取外し工程時の真空分配器の操作法を示した図、 図14は、取外し工程終了時の真空分配器の操作法を示した図、 図15は、真空分配器を有する記録ドラムの一実施例を示した図、 図16は、弁の制御装置を示した図、 図17は、真空分配器を有する記録ドラムの別の実施例の図。
図1は、カラースキャナの記録ドラムに記録材料を自動的に着脱する装置の主要 構造を示した断面図である。図には、カラースキャナのうち記録ドラム、露光用 の暗箱、機器支持体の一部のみが示されている。
カラースキャナの暗箱1は、左側に遮光装入フラップ2を有している。装入フラ ップ2を開くことにより、カラースキャナのカセットそう入棚4内へ、送出力セ ントであるロールフィルム・カセットがそう人され、機器支持体6の装入台5の 上に置かれる。機器支持体6に設けられた定心ビン7と、ロールフィルム・カセ ット3の壁部に設けられた相応の定心穴8とにより、カセット3は、機器支持体 6と記録ドラム9とに対し精確に整列せしめられる。ロック機構10により装入 フラップ2を閉鎖しロックしたのち、カセット3は、ばね11により定心ビン7 に押付けられ、カセットそう入[4内に固定される。下部12と、取外し可能の 遮光ふた13とから成るロールフィルム・カセット3は、スリット状のフィルム 出口14を有している。
ロールフィルム・カセット3にロールフィルを装填するさいには、カラースキャ ナの外でフィルムロール15により予め定められる幅を有するふた13を開いて フィルムを装填する。その場合、フィルムロール15の中空芯がカセット3の内 部に支承された軸16上に固定される。軸16の端部は、カセット3の壁部の穴 から外へ案内され、穴の外に駆動輪17を有している。
カセット3をそう入棚4にそう人することにより、駆動輪17が巻戻し用モータ 18に付加接続される。
モータ18は機器支持体6に定置取付けされ、導線19を介し制御信号S1によ り制御される。カセット3内には、フィルム出口14の高さにフィルム搬送ロー ラ対20とシールローラ対21とが配置されている。これらローラ対のうちの一 方のローラは、ふた13の壁部に、他方のローラは下部12の壁部に回転可能に 支承されている。フィルム搬送ローラ対20の一方のローラの軸端は、ロールフ ィルム・カセット3から外へ出され、外のところに駆動ホイール22を有し、こ の駆動ホイール22が、カセット3をそう人すると、定置のフィルム搬送モータ 23と接続される。フィルム搬送モータ23は、制御信号S2により導線24を 介し制御可能である。シールローラ対21は、カセット内室にフィルム出口14 からの光が入らないように遮光している。フィルム搬送ローラ対20、シールロ ーラ対21、フィルム出口14の長さは、フィルムロール15の、可能な最大幅 に合致しており、この幅は、また、記録ドラム9の設計長さにしたがって決まる 。
ロールフィルム・カセット3の装填のさいには、フィルムロール15の始めが、 フィルム搬送ローラ対20内へ送入される。巻戻し用モータ18が、付加的に電 気式のばねとして動作する。すなわち、持続的な励磁によって、フィルム搬送モ ータ23のトルクより小さい対応トルクを生じさせることにより、長尺フィルム 25が、搬送ローラ対20とフィルムロール15との間で常時いくぶん張力を受 けるようにするのである張付は蓋取外し装置は、更に、カッター27を備えてフ ィルム断裁装ff1F26を有している。この装置26は、カセット3のフィル ム出口14の前方に配置され、機器支持体6に取付けられている。カッター27 は、調節部材28により降下せしめられる、長尺フィルム25の幅の無いカッタ ーとして構成しておくか、もしくは、調節部材28により長尺フィルム25に対 し直角に案内され、そのフィルム幅に応じて断裁する円形カッターとして構成し ておくことができる。長尺フィルム25は、フィルム断裁装置26により案内面 30.31を介して搬送される。フィルム断裁装置26は、長尺フィルム25か ら、その時々に張付けられ、露光される、所定長さのフィルムシートを切離すフ ィルム断裁装置26の後方には、フィルム長さ測定装置32が配置されており、 この装置32により、通過する長尺フィルム25の長さが測定される。測定装置 32は、測定ホイール33と、ばね支承された支持ホイール34と、測定ホイー ル33と接続された回転パルス発生器35とから成っている。支持ホイール34 は、案内面31の開口から突出しており、長尺フィルム25を通過時に測定ホイ ール33に押付ける。フィルム長さ測定装置32による長尺フィルム25の搬送 のさい、測定ホイール33は回転運動を行ない、この回転運動が回転パルス発生 器35に伝達される。回転パルス発生器35は、導線36を介して一連の測定サ イクルT1を発生させる。そのサイクル数が、通過する長尺フィルム25の長さ の尺度となる。
記録ドラム9は中空シリンダ37であり、その端側は閉じられている。端側には 、軸頚が設けられ、これらを介して記録ドラム9が機器支持体6のところに回転 可能に支承されている。この状況は、図1には詳しくは示されていない。中空シ リンダ37の壁部には吸込穴38が設けられ、これらの吸込穴が、図では見えな い位置に配置された真空分配器と連絡されている。
軸頚のうちの一方の軸頚は中空であり、これによって真空通路が成立し、この真 空通路が、軸頚のところの真空連結片40を介して、定置の吸込管41と連結さ れている。吸込管41は、真空計42と制御可能の補助空気弁43とを介して真 空ポンプ44に接続されている。真空ポンプ44は、導線45を介し制御信号S 4により入切される。導線46を介して送られる別の制御信号S5により補助空 気弁43が操作される。
測定された真空値は、真空計42により測定信号M1として導線47を介して送 られる。
吸込穴38は、記録ドラム9に対し軸方向に整列せしめられ、列をなしている。
これら吸込式列の周方向間隔は、張付けられるフィルムシートの慣用の寸法に合 わせておくのが有利である。すなわち、列の間隔は、異なるサイズのフィルムシ ートの始めと終りが、それぞれ吸込式列の区域に来るように選定してお(。記録 ドラム及び真空分配器の詳しい構造、並びに真空分配器の操作法は、図8〜図1 7について更に説明する記録部材48による、張付けたフィルムノートの露光の 間、記録ドラム9は、ベルト伝動装置を介して主モータ49により駆動される。
ベルト伝動装置は、記録ドラム9と結合されたベルト車50と、主モータ49と 結合されたベルト車51と、ベルト52とから成っている。主モータ49は、導 線53を介して制御信号S6により制御される。
フィルムシートの着脱の間に記録ドラム9を位置決めするため、旋回可能の位置 決め駆動装置54が備えられている。この装f154は、補助モータ55と、こ のモータ55により駆動される摩擦車56とから成っている。補助モータ55と 摩擦車56とは、回転可能に支承された支持板57上に組付けられており、支持 板57は、図1に示したように調節部材58により摩擦車56がドラム表面に密 接したりドラム表面から離れたりできるように位置決め可能である。調節部材5 8は、制御信号S7により導線59を介して操作される。補助モータ55は、導 線6oを介して別の制御信号S8により入切される。
記録ドラム9へのフィルムシートの抑圧のために、旋回可能の押圧装置61が設 けられており、この装置61が、張付けられるフィルムシートの始めの部分がド ラム表面と接触する区域に配置されている。押圧装置61は、固定回転点を中心 として旋回可能のレバー63のところに回転可能に支承されている押圧ローラ6 2と、調節部材64とから成っている。導線65を介し制御信号S9によって起 動される調節部材64は、レバー63を旋回させることにより、押圧ローラ62 がドラム表面に密着したり、図示の休止位置をとったりする。
露光済みのフィルムシートを記録ドラム9がら外すためには、同じく旋回可能の 取外し装置66が備えられている。この装置66は、暗室1の区域に配置されて いる。露光済みのフィルムノートは、スリット状のフィルム出口67から搬出さ れる。取外し装置66は、取外し用フィンガ68を有し、フィンガ68は、固定 回転点を中心として旋回可能なレバー69のところに取付けられている。レバー 69は、別の調節部材70により旋回せしめられる結果、フィンガ68が、図で は見えない、記録ドラム9の周方向みぞ内に突入せしめられる。調節部材70は 、導線71を介し制御信号SIOにより操作される。
取外し装置66は、更に、案内通路72を有しており、記録ドラム9から取外し フィンガ68により剥取られた露光済みフィルムシートは、この通路72を通っ てフィルム出口67の区域の搬出ローラ対73のところへ案内される。フィルム シートを暗室1から搬出する搬出ローラ対73は、制御信号 Sllにより導線 75を介して入切される搬出モータ74によって駆動される。
フィルム出口67のところには、受取り用のフィルム・カセット、もしくは、外 部のフィルム現像ステーションの搬送通路を遮光状態で接続し、出口67がら送 出される露光済みフィルムシートを受取るか、もしくは直ちに継続処理を行なう ことができる。
暗室1内には、フィルム出口67の前方に充電バリア76が配置されている。光 電バリ776によって、露光済みフィルムシートの搬出が監視され、場合によっ ては、外部の現象ステーションの搬送通路の駆動装置が始動し、次のフィルムシ ートの張付けが開始される。
フィルムシートの張付け、露光、取外しの前に、記録ドラム9は、位置決め駆動 装置54により所定周位置へ回動されねばならない。これらの所定周位置とは、 張付はスタート位置、露光スタート位置、取外しスタート位置であり、これらの 位置については、図2〜図7で装置の作用形式を説明するさい、関連させて詳説 することにする。更に、もう一つの位置は、記録ドラム9の基準位置である。
記録ドラム9のその時々の周方向位置を確定するためには、位置センサ77が備 えられており、このセンサ77は、たとえば、記録ドラム9に取付けた格子板7 8と定置の光電子式ピックアップ79とから成っている。ピックアップ79は、 格子板78を検知することにより、導線80を介し、記録ドラム9の回転ごとに 周方向パルスT2と、一連の連続的な積算サイクルT3とを発信する。このサイ クルT3のサイクル数が、記録ドラムのその時々の周方向位置の尺度となる。
記録ドラム9の基準位置では、記録ドラム9に設けられた基準マーク82が、定 置の基準マーク83と重なるようになっている。格子板78の調節によって、周 方向パルスT2は、記録ドラム9が基準位置に来るたびに発せられるようにされ る。
周方向パルスT2と連続積算サイクルT3とは導線80を介して、連続測定サイ クルT、は導線36を介して、測定信号M1は導線47を介して、図示されてい ない制御回路へ送られる。この回路内では、すべての信号Sl”””Sl+が発 生せしめられる。
張付はスタート位置、露出スタート位置、取外しスタート位置の確定のため、前 記制御回路には複数の位置カウンターが含まれている。このカウンターへは連続 的な積算サイクルT3が算入される一方、周方向パルスT2は、このカウンター から減じられる。この結果、1回転中の成る瞬間に敗られたサイクル数は、基準 位置からの記録ドラム瞬間周方向位置を示す。
前記制御回路は、加えて、複数の位置記憶レジスタを含んでおり、この記憶レジ スタ内には、張付はスタート位置、露光スタート位置、取外しスタート位置の各 位置に相応するサイクル数が入力され、記憶される。記憶されたサイクル数と、 位置カウンターに算入されるサイクル数は、断続的に相互比較され、等しい場合 は、相応の信号が発せられ、これらの信号によりそれぞれの周方向位置に到達し たことが知らさせる。
前記制御回路は、更に、連続測定サイクルT1がフィルム長さ測定装置32によ り算入される複数の長さカウンターと、所定長さがサイクル数として記憶される 相応の長さ記憶レジスタとを含んでいる。
これらの記憶されたサイクル数は、再び、連続測定サイクルT1の、数えられた サイクル数と比較され、所定長さに達すると信号が発せられる。
所定長さとは、長尺フィルム25から切出されるフィルムシートのその時々の長 さLlであり、長尺フィルム平面内のフィルム長さ測定装置32の測定ホイール 33下の測定点から、フィルム断裁装置26のカッタ27下の切断個所までの、 機器に制約された定常間隔L2であり、記録ドラムが張付は位置にある場合の、 測定個所から記録ドラム9上の張付はマークまでの、同じく定常的な間隔L3で あり、形成されるフィルムループの長さし4である。
図1について装置の構造を説明したので、次に図2〜図7について、フィルムシ ートの張付は及び取外しの個々の段階での装置の操作方法を詳説することにする 。
図2は、記録ドラム9が張付はスタート位置にあり、張付は工程開始時の装置の 操作方法を示したものである。
長尺フィルム25から切取られるフィルムシートないしは露光されるフィルムシ ートの長さLlを、制御回路の、相応の長さ記憶レジスタに入力したのち、記録 ドラム9は、まず位置決め駆動値fi54により張付はスタート位置へ回動され 、長尺フィルム25内へ張付はマーク84のところまで移動せしめられる。
張付はマーク84は、記録ドラム9に取付けられた長尺フィルム25の始めの部 分が、そのつど位置すべき記録ドラム外とう線を示している。この張付はマーク 84は、吸込式列38′の近くに設けであるので、長尺フィルム25の始めの区 域は、そのつど吸込式列38′の上方に着て、ドラム表面に吸着される。
記録ドラム9の張付はスタート位置では、張付はマーク84が仮想定置基準マー ク85と重なる。張付はスタート位置は、張付はマーク84が押圧ローラ62の 区域に来るように選定する。そして、案内面31により記録ドラム9のところへ 案内される巻取りフィルム25の始めの部分がドラム表面と、前記区域で接触す るようにする。
記録ドラム9をこの張付はスタート位置へ回動するために、補助モータ55が、 導線60を介して制御信号S8により始動せしめられ、位置センサ77により周 方向位置が確定される。補助モータ55は、記録ドラム9が張付はスタート位置 に達すると、再び停止する。記録ドラム9を張付はスタート位置に固定するため に、位置決め駆動装置54の摩擦ホイール56が旋回して接触したままとなる。
次いで、フィルム搬送モータ23が、導線24を介して制御信号S2により起動 され、長尺フィルム25が、フィルム搬送ローラ対22、遮光ローラ対21、フ ィルム断裁装置26、フィルム長さ測定装置32を通り、案内面31を経て記録 ドラム9のところに搬送される。長尺フィルム25の始めの部分がフィルム長さ 測定装ff132内に入ると、測定装置32が、通過するフィルム長さを測定す る。測定長さが、記録ドラム9上の測定個所と張付はマーク84との間の定常間 隔L3に等しくなると、フィルム搬送モータ23が停止する。このときには、長 尺フィルム25の始めの部分は、図2に示されているように、張付はマーク84 のところに来ており、吸込式列38′の上方に位置している。
図3は、張付は工程中、フィルム・ループが形成される時点での装置の操作方法 を示したものである。
張付はマーク84のところまで長尺フィルム25を搬送したのち、押圧装置61 の押圧ローラ62が、導線65を介し制御信号S9により降下することによりド ラム表面に長尺フィルム25の先端区域が押付けられる。ここで、導線45を介 し制御信号S4により真空ポンプ44が起動され、真空が発生し、長尺フィルム 25のリード区域がドラム表面に吸着される。そのさい2次空気弁43は閉じら れているので、真空は、その公称値通りの効果を発揮する。公称値に完全に達し ているかどうかは、真空計42により検査される。
すなわち、導線47を介し測定信号M、が制御回路内で目標公称値と比較される 。
真空度測定により公称値に達していないことが判明すれば、それまでの経過が元 の状態に戻される。すなわち、押圧ローラ62が持上げられ、真空ポンプが切ら れ、長尺フィルムがフィルム搬送モータ23により再びロールフィルム・カセッ ト3内へ戻され、長尺フィルム25の先端が、図1に示した、ローラ対22の間 の位置まで引込められる。カセット3内へ長尺フィルム25が戻されると同時に 、巻取モータ18が、導線19を介し制御信号S1により始動せしめられ、戻さ れた長尺フィルム25を再びフィルムロール15上に巻上げる。
真空のチェック時に公称値に完全に達していることが判明すれば、巻取フィルム 25内にフィルムループ86が形成され始める。すなわちフィルム搬送モータ2 3が改めてスタートシ、長尺フィルム25の別の部分がカセット3から搬出され る。長尺フィルム25の先端は真空と押圧ローラ62とにより、張付はスタート 位置の記録ドラム9上に保持されるので、長尺フィルム25は停滞し、フィルム のループ86を形成する。このループが形成される間にフィルム長さ測定装置3 2により搬送される長尺フィルム25の長さが測定され、この測定長さが、予め 制御回路に投入された、ループ86の長さL4と合致すると、フィルム搬送モー タ23が再び停止する。この時点にフィルム長さ測定袋ff132がL3 +L 4のフィルム長さを測定するフィルム・ループ86形成後、補助空気弁43が、 導線46を介し制御信号S5により開かれ、真空度も低い値に引下げられる。こ の引下げられた値も真空計42で測定され、引下げられた目標公称値と比較され る。引下げた真空値に達していないことが判明すれば、既述のように、それまで の経過が同じく元へ戻され、長尺フィルム25がカセット3内へ戻される。
引下げた目標公称値に達していれば、切断工程ののち、長尺フィルム25ないし フィルムシート25′を、図4に示したように記録ドラム9に張付ける作業が始 められる。
導線60を介して送られる制御信号S8により、位置決め駆動装置f54の補助 モータ55がスタートし、また、導線24を介して制御信号S2が送られること により、フィルム搬送モータ23がスタートする。矢印87の方向に記録ドラム 9が回動することにより、記録ドラム9の周囲に巻取フィルム25が張付けられ 、そのさい、張付けられた部分がドラム表面に吸着される。記録ドラム9の回転 速度と巻取フィルム25の搬送速度とは、張付は時にフィルム・ループ86の大 きさがほぼ保持されるように、互いに調整される。
張付は時、フィルム搬送モータ23は、フィルム長測定装置32が計測したフィ ルム長さの合計が、予め入力した、張付けられるフィルムシートの長さし1から 、切断個所と測定個所との定常間隔L4を減じた値に合致するまで、長尺フィル ム25を送出する。合致した時点には、長尺フィルム25から切出されるフィル ムシート25′の端部が、切断装置26のカッタ27下方の切断個所に位置する ことになる。フィルム送出モータ23と、位置決め駆動装置54の補助モータ5 5とは停止し、導線29を介し制御命令S3によって長尺フィルム25からカッ タ27がフィルム25′を切離す。
図4は、張付は工程時、長尺フィルム25からフィルムシート25′を切出した あとの装置の作業方法を示したものである。
フィルム断裁後、フィルム送出モータ23は逆の回転を開始し、長尺フィルム2 5を再びロールフィルム・カセット3内へ戻し、切断エツジがフィルム搬送ロー ラ対22の間に位置するようにし、長尺フィルム25を次の張付は工程のために 用意する。
フィルム断裁後、位置決め駆動装置54の補助モータ55も再び始動し、記録ド ラム9がフィルムシート25′全体を張付けるため、更に矢印87の方向に回動 する。そのさい張付けられたフィルムシート25′は、引下げた真空によりドラ ム表面に吸着される。
フィルム・ループ86によりフィルムの搬送は記録ドラム9の回転運動から切離 され、それによって、ロールフィルム・カセットのよろめき誤差や、記録ドラム 9上でのフィルムシート25′の斜めの吸着や、フィルムシート25′内部の歪 みや皺の発生が防止される。加えて、フィルムシート25′の先端区域がフィル ム・ループ86により突張りが生じるため、先端区域の確実な吸着が保証される 。張付は工程の間、真空度を引下げることにより、フィルムシートの皺発生や傾 斜の傾向が低減し、応力の生じない張付けが保証される。
図5は、張付は工程時、切断されたフィルムシート25′を記録ドラム9上に吸 着する間の操作方法を示したものである。
記録ドラム9が露出スタート位置に来ると、位置決め駆動装置54の補助モータ 55が停止する。露出スタート位置では、記録ドラム9の張付はマーク84は、 記録部材48の光軸88内に位置する。記録ドラム9の露光スタート位!では、 位置決め駆動装置54の摩擦ホイール56と押圧袋51f61の押圧ローラ62 とが、導線60.65を介し制御信号S8.39により記録ドラム9の表面から 離される。同時に、補助空気弁43の閉鎖により、導線46を介して制御信号S 5が、真空を完全公称値まで引上げる。真空計42による真空監視により、実際 に公称値に達したことが分かると、導線53を介し制御信号S6によって主モー タ49がスタートし、張付けられたフィルムノートが記録部材48により露光さ れる間、記録ドラム9を回転図6は、取外し工程開始時、取外しスタート位置に 記録ドラム9が在る場合の装置の操作方法を示したものである。
フィルムシート25′の露光後、記録ドラム9が制御された後、取外し工程が導 入される。位置決め駆動装fij 54の摩擦ホイール56が、導線59を介し た制御命令S7によって再び記録ドラム9の表面に降下し、位置決め駆動装置5 4の補助モータ55が、導線50を介し制御信号S8によって起動され、記録ド ラム9を矢印方向87に回動させ取外し位置につける。
取外しスタート位置では、記録ドラム9の固定取外しマーク90が、剥離装置6 6の剥離フィンガ68の先端下に位置している。取外しマーク90は、張付けら れたフィルム版材25′により覆われていないドラム表面区域に位置し、剥離フ ィンガ68が、フィルムシート25′の始めと終りの間に、それも記録ドラム9 の、図示されていない周面みぞ内へ差込まれ得るようにされている。このことか ら生じる要求は、フィルムシート25′の可能な最大炎が、記録ドラム9の周方 向長さより、前記区域の長さだけ短くしなければならないということである。取 外しスタート位置は、フィルムシート25′のその時々の長さとは無関係である 取外しスタート位置では、押圧装置61の押圧ローラ62が、導線65を介し制 御信号S9により始動し、更に、剥離装置71の剥離フィンガ68が降下し、ま た、送出モータ74が、導線75を介し制御信号Sllにより始動することによ ってフィルム搬送ローラ対73が回動せしめられる。次いで、位置決め駆動装置 54の補助モータ55が、導線60を介し制御信号S8により改めて始動し、記 録ドラム9が更に矢印87の方向に回転する。
図7は、取外し工程時、露光済みフィルムシート25′を記録ドラム9から剥離 する間の装置の操作方法を示したものである。
記録ドラム9の回転により、剥離フィンガ68が、完全真空下でドラム表面から 露光済みフィルム版材25′を剥離する。ドラム9の回転により露光フィルム版 材25′は剥離装置66の案内通路72を通って搬出ローラ対73によって掴ま れ、フィルム出口67を通り暗箱1から搬出される。
搬出モータ74は、フライホイールを有しており、このフライホイールにより、 記録ドラム9の回転速度とフィルム搬送ローラ対73の回転運動との間の速度適 合が有利に行なわれる。
フィルム材料の張付けと取外しのための装置とその操作方法を説明したので、次 に記録ドラム9と真空分配器の構造並びにその操作方法を詳説する。
図8は、真空制御用の真空分配器を有する記録ドラム9の主要構造を示した図で ある。中空円筒として構成された記録ドラム9の壁部93には、吸込穴38がド ラム軸の軸方向に延びる列38′をなして設けられている。個々の吸込次列38 ′の吸込穴38は、吸込通路94に開口している。吸込通路94は、ドラム軸の 軸方向に延びている。
記録ドラム9は真空分配器を有し、この分配器が、フィルムシート25′の取外 し時に個々の吸込次列38′を、記録ドラム9のその時々の回転角、ないしはフ ィルムシート25′の瞬間巻掛角に応じて、記録ドラム9の周囲に順次に真空を 生じさせ、張付けられるべきフィルムシート25′の瞬間周方向長さに相当する 数の吸着大判38′だけがカットインされる。
フィルムシート25′のその時々の巻掛角に応じて吸込次列38′を順次カット インすることによって、特に、大版フィルム版材の精確かつ皺の無い張付けが可 能になり、かつまた真空損失が僅かなため、露光中、記録ドラム表面にフィルム シート25′を確実に吸着させることができる。
真空分配器は、実買的に、真空室95、分配管96、弁97、弁97用の制御デ ィスク98から成っている。
ドラム内室に設けられた円筒形真空室95は、ドラム軸から半径方向に延びる分 配管96を介して、個々の吸込通路94ないし吸込次列38′に接続されている 。分配管96にはドラム軸を中心として円形にそれぞれ弁97が設けられている 。これらの弁97は、個個の吸込通路94を、選択的に真空室95と接続したり 分離したりする。真空室95は、軸延長部100内の吸込穴99を介して、図示 されていない真空ポンプ44と接続されている。
図示の実施例では、弁97は制御ディスク98により機械式に制御可能である。
あるいはまた、たとえば空気式又は電気式に制御可能な弁を用いることもできる 。
周囲に制御フィンガ101とみぞ102を有する制御ディスク98は、軸延長部 100に滑りがん合により支承されている。制御ディスク98のみぞ102内に は、錠止ピン104が、定置調節部材103により突入せしめられ、制御ディス ク98を特定位置にロックする。記録ドラム9の回動により、弁97は、ロック された制御ディスク98の制御フィンガ101のところを通過する。制御フィン ガ101は、弁97を順次に記録ドラム9の回転方向に応じて開閉する。そのさ い弁97は、その時々に占める作業位置に固定される。
弁97のその時々の作業位置は、ダッシュ105により示しである。その場合、 分配管96の方向に延びるダッシュ105は、開かれた弁97を示し、分配管9 6に直角方向のダッシュ105は閉じた弁97を示している。制御ディスク98 を軸延長部100に支承する滑りがん合部は、軸延長部100が、一方では、制 御ディスク98のロック時に、無視しえない摩擦を生じることなしに回転するよ うに、他方では、解放時に錠止ピン104を介して記録ドラム9に対して占める 相対位置に、スリップすることなしに制御ディスク98を連行するように構成さ れている。そのさい、ドラム回転の継続時に別の弁97が操作されることはない 。
図9〜図14について真空分配器の操作方法を詳説する。
図9は、フィルムシート25′の張付は工程開始時点の様子を示したもので、断 面で示した記録ドラム9は張付はスタート位置にある。
ドラム9の張付はスタート位置では、張付はマーク84は押圧ローラ62の区域 にある。この区域で、記録ドラム9のほうへ送られて来るフィルムシート25′ がドラム表面と接触する。
記録ドラム9は、ドラム表面に接触するように旋回せしめられた位置決め駆動装 置57の摩擦ホイール56によって張付はスタート位置へ回動させられ、まず位 置決め駆動装置57を切ることにより、スタート位置に固定される。
制御ディスク98は、記録ドラム9が張付はスタート位置にある場合、制御フィ ンガ101が弁97aを開く位置に錠止ピン104によって錠止される。これに よって、張付はマーク84の区域に位置する吸込通路94aのみが、真空ポンプ 44のスイッチオン時に真空状態となり、張付けられるフィルム版材25′の先 端部が、所属の吸込式列38′a によりドラム表面に吸着される。
この時点には、吸込通路94aに属する吸込式列38′aのみが真空状態なので 、この吸込式列38′aでは、真空が完全な公称値で作用することになる。こレ ニヨって、フィルム張付けの初期段階でフィルムシート25′の先端部が精確な 位置からずれることが防止される。
吸込式列38′a上のフィルム版材25′の先端部が固定されたのち、改めて位 置決め駆動装置57がスイッチオンされ、記録ドラム9が、張付はスタート位置 から矢印87方向へ回動され、それによって、フィルムシート25′はフィルム 搬送面31から引出され、回動している記録ドラム9の周面に次第に巻掛けられ る。
図10は、張付は工程が進んだ状態を示している。
この状態では、矢印87方向に記録ドラム9が回動するにつれて、弁97bと弁 97cも、ロックされた制御ディスク98の制御フィンガ101のところを前後 して通過し、開弁される。この結果、記録ドラム9の周面へのフィルムシート2 5′の瞬間巻掛は度に応じて、いまや付加的に吸込通路94bと94cに所属す る吸込式列38’b、38’cとが真空状態となる。
図11は、記録ドラム9が矢印87方向に回動し、吸込通路94bから94fま でに所属する吸込式列38′bと38′cが順次にカットインされることにより 、フィルムシート25′の全体が既に張付けられている時点での張付は工程を示 している。
吸込式列38′が順次にカットインされることで、張付は状態は著しく改善され る。完全な真空値は、その時々にカットインされる吸込式列38′のところでし か得られず、その吸込式列38′のところではフィルムシート25′とドラム表 面とは瞬間的に接触するだけで、フィルムシート25′の自由端部は未だ吸着さ れないため、張付は時に自由に中央に配置できる。
この結果、特に長尺のフィルムシートも精確かつ皺の無い張付けが保証される。
この張付は状態は、張付は工程時に補助空気弁43のスイッチを入れることで真 空値を引下げることで、更に改善できる。
フィルムシート25′を完全に張付けたのち、押圧ローラ62がドラム表面から 引離され、錠止ピン104は調節部材103により制御ディスク98のみぞ10 2から引出される。これにより制御ディスク98の錠止は解消される。記録ドラ ム9を更に回動させると、制御ディスク98は、いまや記録ドラム9と共に回動 する。しかも、そのさい制御ディスク98は、記録ドラム9に対して制御ディス クが解放時に取った位置で回動する。これにより、弁97と制御ディスク98の 制御フィンガ101との間には、もはや相対運動が生じることもなく、それ以上 弁97が開くことも、吸込式列38′がカットインされることもない。
したがって、その時に張付けられているフィルムノート25’ により実際に覆 われているだけの数の吸込式列38′が真空状態となり、残りの吸込式列38′ はスイッチオフの状態にある。これによって僅かの真空損失で常時、と(に、記 録ドラム9が高速で回転する露光段階に、記録ドラム9上に種々の寸法のフィル ムシート25′が確実に固定される。
種々の寸法のフィルムシート25′が完全に張付けられた場合に制御ディスク9 8のロックを解消する、調節器103用の切換え信号は自動的に発生させること ができる。
そのためには、たとえばパルス発生器を記録ドラム9と接続しておき、このパル ス発生器が記録ドラム9の回転時にパルス列を発生するようにする。記録ドラム 9の張付はスタート位置から数えたパルスが、記録ドラム9の瞬間回転角の尺度 となり、ひいてはフィルムシート25′の瞬間張付は長さの尺度となる。張付け られたフィルムシート25′のその時々の寸法長さは、パルス数として予め投入 される。パルス発生器の、数えられたパルスは、予め投入されたパルス数と継続 的に比較され、パルスが等しい場合、調節器103用の切換え信号が発生する。
図12は、記録ドラム9が位置決め駆動装置57を介して既に露光スタート位置 へ回動され、駆動装置57がスイッチオフされた時点での記録ドラム9を示した ものである。露光スタート位置では、記録ドラム84の張付はマーク84が記録 装置48の光軸88と重なる。
図から分かるように、記録ドラム9が露光スタート位置へ回動することにより、 更に吸込次列38′がカットインされることはない。制御ディスク98の制御フ ィンガ101が弁97fのところに止まっているからである。
露光後、露光済みフィルム版材25′の取外し工程が開始される。
図13は、露光済みフィルムシート25′を取外したあとの記録ドラム9を示し たものである。取外し時に予め開かれる弁97aから弁97fは、この時点にも なお開いているので、新たな張付は工程を用意するさいに閉じねばならない。
そのためには、位置決め駆動装置57を再び記録ドラム9のところに接触させ、 始動させる。これにより記録ドラム9は、制御ディスク98と一緒に矢印107 方向に回転する。この方向は、張付は工程時とは逆の方向である。調節器103 への切換え信号により、錠止ビン104は制御ディスク98方向へ運動する。
錠止ビン104は、先ず、回転している制御ディスク98の縁部上を滑動してか ら、みぞ102内に係合し、制御ディスク98をロックする。
記録ドラム9が矢印107方向に回転を続けることにより、ロックされた制御デ ィスク98の制御フィンガ101のところを弁97fから97aが順次通過し、 制御フィンガ101により閉弁される。この状態を示したのが図14である。
個々の吸込次列の真空状態を順次に解消して、露光済みのフィルムシートを取外 しを行なう場合、記録ドラム9は矢印87の方向へ回転する。
図15は、真空分配器の、実際的な一実施例を、中空シリンダとして構成された 記録ドラム9の縦断面図により示した図である。
中空シリンダ39の壁部93内に、吸込穴38と接続されている吸込通路94の うちの2つが見える。中空シリンダ39の端面は、中心開口109を有するふた 108によって閉じられている。ふた108の内側には半径方向に延びるみぞ1 10が形成され、これらのみぞ110は吸込通路94と接続されている。ふた1 08の外側には、円形にドラム軸線を中心として形成され、半径方向に延びるみ ぞ110に開いている孔111が設けられている。孔111は弁97の基体11 2を受容している。基体112内ではプランジャ113が可動である。このプラ ンジャ113は、一端に円形のソール面114を、他端に制御ローラ115を有 している。
中空シリンダ39内には、円筒形のケーシング部分116が設けてあり、この部 分116の延長部117が、ふた108の開口109にはめ合わされている。
ケーシング部分116の周面は中空シリンダ39の内面と、ケーシング部分の端 側119は、ふた108の内面と気密に結合されている。ケーシング部分116 の端側119により気密に覆われた、ふた108内のみぞ110は、分配管96 を形成している。ケーシング部分116の延長部117にはジャーナル100が 固定されている。ケーシング部分116の内室は真空室95を形成しこの真空室 95は、ケーシング部分116内の吸込孔99′を介してジャーナル100内の 吸込孔99に接続されている。ケーシング部分116は、その端側119にドラ ム軸線を中心として円形に形成された孔120を有し、これらの孔120は弁4 7と向い合い、弁97のシール面114により閉鎖可能である。
ジャーナル100の直径拡大部121には、制御ディスク98がディスク122 を介して滑りばめ式に支承されている。制御ディスク98には、みぞ102が設 けられ、このみぞ内に錠止ビン104が差込まれる図15の場合、上方の弁97 が、制御ディスク98の制御フィンガ101により開かれている。すなわち、シ ール面114が、所属の孔120を開放している。これによって、孔120と分 配管96を介して真空室95と上方の吸込通路94との間の接続が造り出されて いる。下方の弁97は、これに対して閉じられている。すなわち、弁97のシー ル面114が、ばね123によって所属の孔120に対し押付けられており、こ れにより真空室95と下方の吸込通路94との間の接続が断たれている。ばね1 23により、弁97は、閉弁状態で安定的な作業位置をとることになる。
制御ディスク98による弁97の制御は、図16のところで更に詳しく説明する 。
ケーシング部分116は、付加的に絞り孔124を有しており、この絞り孔が真 空室95をドラム内室と接続させている。真空室95が真空化されると、絞り孔 124を介してドラム内室内にも徐々に真空が生じ、この内室が真空溜めとして 役立つのである。この真空溜めは、真空ポンプのスイッチオフ時に吸込穴38の ところの真空を徐々に解消する作用を有する。
図16には、制御ディスク98による弁97の制御の様子を示したものである。
これまで略示するにとどめた制御フィンガ101は、弁97の制御ローラ115 用の“転轍器”として構成されている。
図16aでは、弁97の制御ローラ115が未だ制御ディスク98の制御フィン ガ101に達していない。弁97は、安定的な“閉”の作業位置のままである。
この位置ではシール面114が孔120をシールしている。
図16bでは、弁97の制御ローラ115は、弁97の運動によって制御フィン ガ101により掴まれて矢印125の方向へ引出され、制御ディスク98上へ案 内され、それによって弁97のプランジャ113が行程運動を行なう。プランジ ャ113のこの行程運動により、弁97は、いまや“開”の作業位置をとり、こ の位置でシール面114が孔120を開放する。
いまや制御ローラ115が制御ディスク98上を転勤することにより、弁97が “開”の作業位置に固定される。弁97の制御ローラ115は、逆方向の相対運 動により制御フィンガ101を介して“閉”の安定的な作業位置に案内される。
図17には、張付は装置の別の実施例が示されている。この形式の場合、記録ド ラム1が、吸込通路94内の隔壁126によって軸方向に並ぶ2つの真空区域1 27.128に分けられ、これらの区域は別個に真空化可能である。
双方の真空区域127,128は、別々の真空分配器129.130により、そ れぞれ制御可能である。
真空分配器130の真空室95は、図17に示したように、ジャーナル100内 の吸込孔99を介して真空ポンプ44と接続されている。これに対し、真空分配 器129の真空室95′は、真空室95から出ている導管131を介して真空ポ ンプ130の真空室95から真空が供給される。
双方の真空区域127,128は、制御ディスク98.98’ により別個に制 御可能である。これにより、種々異なる寸法幅のフィルム版材を張付けても真空 損失は僅かに抑えることができる。
片方の真空区域の幅以下の利幅のフィルムシートを張付ける場合には、一方の真 空区域のみを真空にする。他方の真空区域は、その場合、真空にされない。すな わち、当該真空区域の制御ディスクを張付は工程時にロックせずにお(ことによ り、弁を閉弁状態にしておく。
利幅が小さく、剰員が等しい2個のシート、もしくは利幅が一方の真空区域の幅 よりも大きい1個のシートを張付ける場合は、両方の真空区域を真空にし、吸込 大判の自動式のカットインを同時制御する。
利幅が僅かで幅員の異なる2個のフィルムを張付ける場合は、吸込大判のカット インは、それぞれの剰員に応じて双方の真空区域で別個に制御するのが有利であ る。
国際調査報告 DE 9000613 5A 39271

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.製版機の記録ドラムにフィルムシートを自動的に張付け、かつ記録装置によ り電光されたフィルムシートを記録ドラムから取外すための装置であって、記録 ドラム(9)が、製版機の暗箱(1)内に配置されており、記録ドラム(9)の 外とう面が、フィルムシート(25′)を真空吸着用の吸込穴(38)を有し、 これらの吸込穴がドラムの軸線方向に延びる吸込穴列(38′)をなして設けら れ、かつまた、これら吸込穴列(38′)が定置真空ポンプ(44)に接続可能 である形式のものにおいて、回転可能のフィルムロール(15)であるフィルム シートを内蔵し遮光されたスリット状フィルム送出口(14)を有するロールフ ィルム・カセット(3)が備えられており、このカセット(3)を製版機の暗箱 (1)内へ収容し、そこに固定することができ、前記のフィルム送出口(14) が記録ドラム(9)の方向を向きドラム(9)の軸線方向に延びており、 ロールフィルム・カセット(3)のフィルム送出口(14)と記録ドラム(9) との間に、フィルムロール(15)から繰出される長尺フィルム用の送出面(3 0)と案内面(31)とが設けられており、これらが、記録ドラム(9)の区域 でドラム(9)に対しほぼ接線方向に延びており、 ロールフィルム・カセット(3)から記録ドラム(9)へ長尺フィルム(25) を送出するフィルム送出手段が備えられ、 ロールフィルム・カセット(3)と記録ドラム(9)との間に、その時々に露光 される所定長さのフィルムシート(25′)を長尺フィルム(25)から切取る フィルム断裁装置(26)が配置されており、 ロールフィルム・カセット(3)と記録ドラム(9)との間には、その時々に通 過する長尺フィルム長さを検知するためのフィルム長測定装置(32)が配置さ れ、更に 押圧ローラ(62)を有する押圧装置(61)が備えられ、この押圧ローラ(6 2)を、送出面(30)と案内面(31)を介して記録ドラム(9)へ送出され る長尺フィルムの先端がドラム表面と接触する区域で記録ドラム(9)に押圧可 能であり、更に 記録ドラム(9)を張付けスタート位置、露光スタート位置、取外しスタート位 置へ回動させるための位置決め駆動装置(54)が備えられ、更に露光済みのフ ィルムシート(25′)を記録ドラムから剥離するため、記録ドラム(9)のと ころへ旋回可能な剥離フィンガ(68)を有する剥離装置(66)が備えられ、 更に ドラム軸線の軸線方向に延びる吸込通路(94)が記録ドラム(9)内に設けら れ、これらの吸込通路(94)のそれぞれが、吸込穴列(38′)の吸込穴(3 8)を互いに接続させており、記録ドラム(9)の回動運動により制御可能な真 空分配器(95;96;97;98)が備えられており、この分配器が、個々の 吸込通路(94)を、吸込管(41)を介して定置の真空ポンプ(44)と接続 しており、そのさい張付け工程時に、先ず、フィルムシート(25′)の先端区 域が載せられる吸込穴列(38′)を真空化し、次いで、記録ドラム(9)への フィルムシート(25′)の巻掛けが進捗するにつれて順次にその他の吸込穴列 (38′)をカットインし真空化するように、前記真空分配器(95;96;9 7;98)を制御可能であり、かつまた、その他の吸込穴列(38′)のカット インが、張付けられるフィルムシート(25′)のその時々の局方向長さに応じ て、フィルムシート(25′)の終端区域が載る吸込穴列(38′)のところで 終るようにされていることを特徴とする、フィルムシートを製版機の記録ドラム に自動的に張付け、記録装置により露光されたフィルムシートを記録ドラムから 自動的に取外すための装置。 2.吸込導管(41)内に制御可能の補助空気弁(43)が配置されており、フ ィルムシートの張付け及び/又は取外しの間に真空度を減じることを特徴とする 、請求項1記載の装置。 3.ロールフィルム・カセット(3)が、フィルム送出口(14)の区域を遮光 するために、長尺フィルム(25)の上下に配置されたシールローラ(21)を 有しており、これらローラの長さが、少なくとも、フィルム送出口(14)の長 さに合致することを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。 4.フィルム送出手段(22:23)が、ロールフィルム・カセット(3)内に 長尺フィルム(25)の上下に配置された搬送ローラ(22)から成り、これら 搬送ローラのうちの少なくとも1つがフィルム搬送モータ(23)により駆動可 能であり、前記フィルム搬送モータ(22)が製版機の支持体(6)に定置的に 固定されており、 前記被駆動送出ローラ(22)がロールフィルムカセット(3)の壁部を介して フィルム搬送モータ(23)と接続可能であることを特徴とする、請求項1から 3までのいずれか1項に記載の装置。 5.フィルムロール(15)の軸(16)が、ロールフィルム・カセット(3) 内で巻取りモータ(18)と接続可能であり、繰出された長尺フィルム(25) は、場合によっては再びロールフィルム・カセット(3)内へ戻され、フィルム スプール(15)に巻取られることを特徴とする、請求項1から4までのいずれ か1項に記載の装置。 6.巻取りモータ(18)が常時励磁されることによって、フィルム送出モータ (23)のトルクに対する逆トルクを発生させることができ、長尺フィルム(2 5)にフィルムスプール(15)と送出ローラ(22)との間で張力を与えるこ とができることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の装置 。 7.ロールフィルム・カセット(3)が、下方部分(12)と、取外し可能の遮 光用ふた(13)とから成り、シールローラ対(21)と送出ローラ対(22) との各一方のローラがカセット(3)の下方部分(12)内に、他方のローラが ふた(13)内に支承されていることを特徴とする、請求項1から6までのいず れか1項記載の装置。 8.製版機の暗箱(1)が、ロールフィルム・カセット(3)を収容するための ロック可能の遮光装入フラップ(2)を有しており、 機器支持体(6)が、暗箱(1)内にロールフィルム・カセット(3)を設置す る装荷台(5)を有し、 記録ドラム(9)に対しロールフィルム・カセット(3)を整列させ、かつ機器 支持体(6)にカセット(3)を錠止するための手段(7;8;11)が設けら れていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の装置。 9.長尺フィルム(25)を断裁するフィルム断裁装置(26)が円形カッタと して構成され、この円形カッタが、長尺フィルム(25)と直角方向の切断線に 沿って回転しながら可動であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれ か1項に記載の装置。 10.フィルム長さ測定装置(32)が、長尺フィルム(25)の運動により電 動される測定ホイール(33)と、長尺フィルム(25)を測定ホイールに対し はね作用を発揮しつつ抑圧する支持ホイール(34)と、測定ホイール(33) と連結された回転パルス発生器(35)とから成り、このパルス発生器が測定ホ イール(33)の回転をパルス列に変換し、そのさいパルス数が、測定されたフ ィルム長さの尺度となることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項 に記載の装置。 11.暗箱(1)が剥離装置(66)の区域に露出済みのフィルムシート(25 ′)のスリット状出口(67)を有し、 剥離装置(66)にはフィルム案内通路(72)が設けてあり、この案内通路が 、記録ドラム(9)への剥離フィンガ(68)の接触時にはフィルム出口(67 )の方向を向くようにされており、剥離装置(66)とフィルム出口(67)と の間に、別の駆動可能のフィルム送出ローラ対(73)が備えてあり、露光済み のフィルムシート(25′)がフィルム出口(67)を通過して暗箱(1)から 送出されることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の装 置。 12.暗箱(1)のフィルム出口(67)には、露光済みフィルムシート(25 ′)を受容するためのフィルム受取りカセットを遮光状態で接続可能であること を特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の装置。 13.暗箱(1)のフィルム出口(67)のところにフィルム現像ステーション のフィルム搬送通路が遮光状態で接続可能であることを特徴とする、請求項1か ら13までのいずれか1項に記載の装置。 14.真空監視のための電気的測定信号を発生させる真空計(42)が吸込管( 41)中に接続されていることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか 1項記載の装置。 15.記録ドラム(9)内に真空室(95)が設けてあり、この真空室が記録ド ラム(9)のジャーナル(100)の一方のジャーナルを介して定置真空ポンプ (94)と接続されており、 ドラム軸線に対してほぼ半径方向に、真空室(45)と個々の吸込通路(94) との間を分配導管(96)が延びており、 分配導管(96)を選択的に開閉するために、分配導管(96)の途中に制御可 能の弁(97)が配置され、 弁(97)を、記録ドラム(9)の回動運動に応じて制御する手段(98;10 1;102;103104)が備えられていることを特徴とする、請求項1から 14までのいずれか1項に記載の装置。 16.弁(97)を制御ずる手段(98;101;102;103;104)が 、次の構成要素、すなわち 制御ディスク(98)の周囲に円形に配置された弁(97)の開閉用操作部材で ある制御フィンガ(101)を有していて、記録ドラム(9)のジャーナル(1 00)上に支承されている制御ディスク(98)と、 制御ディスク(98)を記録ドラム(9)に対して所定位置に錠止する綻止装置 (102;103;104)とから成り、しかも、制御ディスク(98)がジャ ーナル(100)上に滑りばめにより支承されていることによって、錠止装置( 102;103;104)により錠止されていない制御ディスク(98)が、回 動ずる記録ドラム(9)のジャーナル(100)によりスリップなしに連行され ることを特徴とする、請求項15記載の装置。 17.綻止装置(102;103;104)が、定置の調節器(103)により 調節可能の綻止ピン(104)から成り、この綻止ピンが、制御ディスク(98 )に設けられたみぞ(102)に係合することを特徴とする、請求項16記載の 装置。 18.弁(97)が、プランジャ(113)に取付けられた制御ローラ(115 )を制御ディスク(98)の制御フィンガ(101)を介してそのつど操作する ことによって、“開”の作業位置へ制御可能であり、他方、弁(97)は、制御 フィンガ(101)により操作されなければ、その安定的な“閉”の作業位置を 占めることを特徴とする、請求項15から17までのいずれか1項に記載の装置 。 19.記録ドラム(9)が中空シリンダ(37)として構成されており、この中 空シリンダの壁部内には吸込通路(94)が延び、中空シリンダの端側はディス ク状のふた(108)によって閉じられ、これらのふた(108)の少なくとも 一方のふたが中央口(109)を有しており、 ふた(108)の、ドラム内方向きの内面には、ほぼ半径方向に延びるみぞ(1 10)が形成され、ふた(108)の外面にはドラム軸線を中心として円形に孔 (111)が設けられ、これらの孔(111)が、みぞ(110)に開口し、こ れらの孔(111)内に弁(97)が設置されており、円筒形のケーシング部分 (116)が、ふた(108)の内面に固定され、ケーシング部分の延長部(1 17)は、ふた(108)の中央孔(109)内に固定されており、しかも、ケ ーシング部分(116)により遮光状態となるように覆われた、ふた(108) 内のみぞ(110)は、吸込通路(44)と接続された分配導管(96)を形成 しており、 ふた(108)の開口(109)から突出している延長部(117)のところに は、吸込孔(99)を有するジャーナル(100)が取付けられておりケーシン グ部分(116)の内室が真空室(95)を形成し、この真空室(95)がケー シング部分(116)内の吸込孔(99′)を介してジャーナル(100)内の 吸込孔(99)と接続されておりケーシング部分(116)の、ふた(108) 側の端面が、円形に設けられた孔(119)を有し、これらの穴を介し真空室( 95)がみぞ(110)と接続され、かつまた、これらの孔(119)は、弁( 97)によって閉鎖できるように配置されており、 制御ディスク(98)が、ディスク(122)を介してジャーナル(100)の 直径拡大部(121)のところに支承されていることを特徴とする、請求項1か ら18までのいずれか1項に記載の装置。 20.吸込通路(94)が記録ドラム(9)内に隔壁(126)を有し、これに より記録ドラム(9)が2つの別個の真空区域(127;128)に分割されて おり、かつまた 各真垂区域(127;128)には、別個に制御可能な真空分配器(128;1 30)が配属されていることを特徴とする、請求項1から19までのいずれか1 項に記載の装置。 21.真空分配器(129)の真空室(95′)が、ドラム内室を軸方向に延び る管(131)を介して他の真空分配器(130)の真空室(95)と接続され ていることを特徴とする、請求項20記載の装置。 22.製版機の記録ドラムにフィルムシートを自動的に張付け、かつ記録装置に より露光されたフィルムシートを記録ドラムから取外すための装置の操作法であ って、 記録ドラム(9)を製版機の暗箱(1)内に配置しておき、 記録ドラム(9)の外とう面に吸込穴(38)を設け、ドラム軸線の軸線方向に 吸込穴列(38′)が延びるようにし、 これらの吸込穴列(38′)が吸込導管(41)を介して真空ポンプ(44)と 接続し、記録ドラム(9)上にフィルムシート(25′)を吸着固定する形式の ものにおいて、 記録ドラム(9)を位置決め駆動装置(54)を介し張付けスタート位置へ回動 し、フィルム送出手段(22;23)をスタートさせ、長尺フィルム(25)を ロールフィルム・カセット(3)のフィルムスプール(15)から繰出し、送出 面と案内面(30;31)を介して記録ドラム(9)へと搬送し送出された巻取 りフィルム(25)の先端部が、張付けスタート位置において、押圧装置(61 )の押圧ローラ(62)の区域および記録ドラム(9)の吸込穴列(38′)の 区域に達した場合に、フィルム搬送手段(22,32)を停止させるようにし押 圧装置(61)の押圧ローラ(62)が、長尺フィルム(25)の先端区域を記 録ドラム(9)に押付けるために、降下するようにし、 第1の吸込穴列(38′)が真空分配器(95;96;97;98)により真空 化され、長尺フィルム(25)の先端を吸着するようにし、フィルム送出手段( 22;23)と位置決め駆動装置(54)とが記録ドラム(9)を回動させるた めに始動し、更に長尺フィルム(25)を記録ドラム(9)上へ搬送し、 ドラム(9)の回動の間、回転するドラム(9)への長尺フィルム(25)の巻 掛けが進むにつれて真空分配器(95;96;97;98)により順次にその他 の吸込穴列(38′)がカットインされ真空化され、長尺フィルム(25)を記 録ドラム(9)上に真空により吸着するようにし、 張付けられたフィルムシート(25′)を記録装置(48)により各点、各線ご とに露光し、記録ドラム(9)を露光後に位置決め駆動装置(54)により取外 しスタート位置へ回動させ、この位置で押圧装置(61)の押圧ローラ(62) と剥離装置(66)の剥離フィンガ(68)を記録ドラム(9)上に降下させ、 露光済みのフィルムシート(25′)は、記録ドラム(9)を回転させ、降下さ せた剥離フィンガ(68)によりドラム表面から剥ぎ取り、フィルムシート(2 5′)の張付け時に真空化された吸込穴列(38′)を真空分配器(95;96 97;98)により再びスイッチオフし、記録ドラム(9)を張付けスタート位 置へ回動させ、長尺フィルム(25)の張付け時に、フィルム長さをフィルム長 さ測定装置(32)内で測定し、フィルム送出手段(22;23)や位置決め駆 動装置(54)は、長尺フィルム(25)から切離れた所定長さのフィルムシー ト(25′)の端部がフィルム断裁装置(26)の下に来ると、停止するように し、 フィルムシート(25′)をフィルム断裁装置(26)により長尺フィルム(2 5)から切離し、この切離したフィルムシート(25′)を、真空分配器(95 ;96;97;98)により順次別の吸込穴列(38′)をカットインしながら 位置決め駆動装置により張付け、 フィルムシート(25′)の端部区域が載せられる吸込穴列(38′)のところ で、フィルムシート(25′)のそのつどの巻掛け長さに応じて真空分配器(9 5;96;97;98)が行なう別の吸込穴列(38′)のカットインを中止し 、次いで、押圧装置(61)の押圧ローラ(62)を記録ドラム(9)から引離 すことを特徴とする、製版機の記録ドラムにフィルムシートを自動的に張付け、 かつ記録装置により露光されたフィルムシートを記録ドラムから取外すための装 置の操作法。 23.記録ドラム(9)上に長尺フィルム(25)の先端部を吸着したのちに、 フィルム送出手段(22;23)のみをスタートさせ、ロールフィルム・カセッ ト(3)から付加的に長尺フィルム(25)を後続させることにより長尺フィル ム(25)の先頭区域に所定長さのループを形成し、 このフィルム・ループ(86)の形成後、位置決め駆動装置(54)をスタート させて記録ドラム(9)を回転させ、形成されたフィルム・ループ(86)を維 持しながら更に長尺フィルム(25)を記録ドラム(9)のほうへ送出し、張付 けるようにすることを特徴とする請求項22に記載の装置の操作法。 24.露光段階のために定められた真空公称値が、補助空気弁(43)の開弁に より張付け段階持続のために引下げられ、これによりフィルムシートが、公称値 より以下の負圧で吸着されることを特徴とする請求項22又は23に記載の、装 置の操作法。 25.真空の実際値と、引下げられた実際値とが真空計(42)により測定され 、測定された実際値が公称値と比較され、測定実際値が公称値に達していない場 合には、それまでに行なわれた工程を元へ戻し、長尺フィルム(25)を再びロ ールフィルム・カセット(3)内へ巻戻すことを特徴とする、請求項22から2 4までのいずれか1項に記載の装置操作法。 26.フィルム長さ測定装置(32)を通過した長尺フィルム(25)を測定し 、測定したフィルム長さを、測定装置(32)と、記録ドラム(9)の張付けス タート位置の張付けマーク(84)との間の定間隔と常時比較し、等しい値とな れはフィルム送出手段(22;23)を停止させ、そのさいには長尺フィルム( 25)の先端部が張付けマーク(84)の上に位置するようにすることを特徴と する請求項22から25までのいずれか1項に記載の装置操作法。 27.付加的に送出される長尺フィルム(25)の長さをフィルム長さ測定装置 (32)内で測定し、測定したフィルム長さをフィルムループ(86)の所定長 さと比較し、値が等しくなればフィルム送出手段(22;23)を停止させるこ とを特徴とする請求項22から26までのいずれか1項に記載の装置操作法。 28.長尺フィルム(25)の張付け時に、それまで測定したフィルム長さを前 提としてフィルム長さ測定装置(32)内での長尺フィルム長さの測定を継続し 、瞬間測定長さを、測定装置(32)とフィルム断裁装置(26)との定間隔を 考慮に入れて、その時々に張付けられるフィルムシートの所定長さと比較し、等 しい値となれぼ、フィルム送出手段(2223)と位置決め駆動装置(54)を 停止させ、そのさいに長尺フィルム(25)から切取られるフィルムシート(2 5′)の端部がフィルム断裁装置(26)の下に来るようにすることを特徴とす る請求項22から27までのいずれか1項に記載の装置操作法。
JP2511173A 1989-08-17 1990-08-09 記録材料の自動的張付け・取外し装置 Expired - Lifetime JPH0817435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3927162A DE3927162A1 (de) 1989-08-17 1989-08-17 Vorrichtung zum automatischen auf- und abspannen von aufzeichnungsmaterial und betriebsweise der vorrichtung
DE3938480.2 1989-11-20
DE3927162.5 1989-11-20
DE3938480A DE3938480A1 (de) 1989-11-20 1989-11-20 Vorrichtung zum aufspannen von blattfoermigem aufzeichnungsmaterial
PCT/DE1990/000613 WO1991003120A1 (de) 1989-08-17 1990-08-09 Vorrichtung zum automatischen auf- und abspannen von aufzeichnungsmaterial und betriebsweise der vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05504662A true JPH05504662A (ja) 1993-07-15
JPH0817435B2 JPH0817435B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=25884100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511173A Expired - Lifetime JPH0817435B2 (ja) 1989-08-17 1990-08-09 記録材料の自動的張付け・取外し装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5355156A (ja)
EP (1) EP0487565B1 (ja)
JP (1) JPH0817435B2 (ja)
AT (1) ATE136413T1 (ja)
AU (1) AU629973B2 (ja)
CA (1) CA2065020A1 (ja)
DE (2) DE59010262D1 (ja)
WO (1) WO1991003120A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5836581A (en) * 1996-10-11 1998-11-17 Barco Graphics N.V. Device and method for loading a sheet-like medium
DE19856895A1 (de) * 1998-12-10 2000-06-15 Heidelberger Druckmasch Ag Vorlagenmontagegerät
JP2004122790A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Heidelberger Druckmas Ag 印刷フィルムを版胴に巻き付けるための方法
WO2006024295A1 (en) * 2004-08-28 2006-03-09 Richard Nissen A vacuum holding device
US7594721B2 (en) * 2005-10-31 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet ejecting
US20070095227A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media ejection
US7594657B2 (en) * 2007-01-31 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Medium pressing guide
JP5422458B2 (ja) * 2010-03-25 2014-02-19 富士フイルム株式会社 媒体搬送装置及び画像形成装置並びに媒体搬送方法
JP5617466B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録・カット制御方法
JP5836194B2 (ja) * 2012-05-21 2015-12-24 ユニ・チャーム株式会社 トウを含む複数の繊維を有する連続ウエブの切断装置、及び切断方法
JP5871711B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-01 ユニ・チャーム株式会社 トウを含む複数の繊維を有するウエブ部材の切断装置、及び切断方法
JP5656915B2 (ja) * 2012-05-21 2015-01-21 ユニ・チャーム株式会社 トウを含む複数の繊維を有するウエブ部材の切断装置、及び切断方法
DE102014002907B3 (de) * 2014-02-28 2015-03-05 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vakuumtrommelsystem einer Bedruckstoffbogen verarbeitenden Maschine

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3343173A (en) * 1965-07-30 1967-09-19 Litton Systems Inc Photofacsimile recorder
GB1158116A (en) * 1965-10-04 1969-07-16 Xerox Corp Facsimile Recording Apparatus
DE1474973B2 (de) * 1966-08-01 1970-08-13 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Saugwalze zum Übertragen eines Drehmomentes
AT286790B (de) * 1969-06-04 1970-12-28 Eumig Einrichtung zur Abnahme eines Bandes
US3722999A (en) * 1971-08-19 1973-03-27 Itek Corp Copying apparatus having cassette and cutting means
DE2209515C3 (de) * 1972-02-29 1975-10-09 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Automatische Auf- und Abspannvorrichtung für fotografisches Filmmaterial
US3813682A (en) * 1972-11-20 1974-05-28 Dainippon Screen Mfg Photomechanical camera
JPS5430184B2 (ja) * 1973-12-27 1979-09-28
US3908981A (en) * 1974-02-26 1975-09-30 Rca Corp Sheet wrapping and unwrapping apparatus
US4157178A (en) * 1976-03-01 1979-06-05 Teletype Corporation Method and apparatus for removing paper from a rotating drum
US4052731A (en) * 1976-04-09 1977-10-04 Itek Corporation Cassette-like device for advancing and withdrawing a predetermined length of film to and from a camera
US4218135A (en) * 1977-06-24 1980-08-19 Olympus Optical Co., Ltd. Roll sheet cassette loading apparatus
US4202542A (en) * 1977-12-01 1980-05-13 International Business Machines Corporation Apparatus for handling flexible sheet material of different sizes
DE2754370A1 (de) * 1977-12-07 1979-06-13 Gao Ges Automation Org Foerdereinrichtung fuer flaches foerdergut
EP0011890B1 (en) * 1978-11-23 1983-07-20 Agfa-Gevaert N.V. Daylight reprographic camera
US4268841A (en) * 1979-06-28 1981-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method and apparatus therefor
US4660825A (en) * 1979-07-26 1987-04-28 Ricoh Company Ltd. Sheet clamping device
DE3120172A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Vakuumspanneinrichtung fuer filme oder filmaehnliche materialien
DE3230676A1 (de) * 1981-09-01 1983-03-17 Jenoptik Jena Gmbh, Ddr 6900 Jena Vorrichtung zum aufspannen von blattfoermigem material auf eine trommel
DE3268298D1 (en) * 1981-09-28 1986-02-13 Agfa Gevaert Nv Apparatus for loading plane film cassettes in daylight
DE3303476A1 (de) * 1983-02-02 1984-08-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Geraet zum duplizieren von filmen
CH666561A5 (de) * 1983-10-12 1988-07-29 Prontophot Holding Ag Einrichtung zum belichten von randlosen fotografischen kopien unterschiedlicher bildformate.
US4567799A (en) * 1984-02-27 1986-02-04 Braner Enterprises, Inc. Shiftable pinch roll and strip-feed device for a slitter
JPS61170179A (ja) * 1985-01-24 1986-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 記録ドラム用記録材料取出し装置
JPS6214650A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPS6231254A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置のフイルム着脱用装置
DE3615703A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Minnesota Mining & Mfg Austriebvorrichtung fuer ein mikrofilmgeraet
DE3744002A1 (de) * 1987-12-24 1989-07-06 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zum automatischen wechsel der aus einer vielzahl von einzelfilmen zusammengeklebten filmstreifen in einem rollenkopiergeraet
US4928897A (en) * 1988-01-18 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feeder for feeding photosensitive material
US4786946A (en) * 1988-01-21 1988-11-22 Eastman Kodak Company Paper delivery system for photographic printer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0487565B1 (de) 1996-04-03
EP0487565A1 (de) 1992-06-03
WO1991003120A1 (de) 1991-03-07
DE9011791U1 (de) 1990-12-20
CA2065020A1 (en) 1991-02-18
AU6151590A (en) 1991-04-03
JPH0817435B2 (ja) 1996-02-21
ATE136413T1 (de) 1996-04-15
DE59010262D1 (de) 1996-05-09
US5355156A (en) 1994-10-11
AU629973B2 (en) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753464B2 (ja) シート状の記録材料を張設する装置及び方法
JPH05504662A (ja) 記録材料の自動的張付け・取外し装置
US3930296A (en) Method and machine for loading and assembling film cartridges
US3896820A (en) Apparatus for splicing webs of cigarette paper or the like
US4534155A (en) Solid material packing method and machine
JP2585865B2 (ja) フィルム材料を記録ドラムの上に自動的に張設しかつ記録ドラムから自動的に取り去る装置
JPH02286549A (ja) 帯状材の連続供給機
US3910518A (en) Apparatus for automatically exchanging winding cores in winders
US4919354A (en) Apparatus for replacing rolls of customer films in copying machines
US1532753A (en) Automatic film-spooling machine
US4189105A (en) Apparatus for winding a reel of film
JPH0133343Y2 (ja)
JP2538817B2 (ja) 輪転謄写印刷装置に於ける版胴への巻き付け方法
JPH03128847A (ja) 薄肉フィルムロールへのリード紙貼着装置
US2848176A (en) Take-up drum for photoprinter
JPS597082A (ja) 製版・印刷機
JPH048408Y2 (ja)
JP2000072294A (ja) 材料処理装置
JPH0291959A (ja) 粘着テープの貼付方法
JPS6060733A (ja) リングと薄板の貼り合せ装置
JPS6353096B2 (ja)
JPH0446234B2 (ja)
DE8909849U1 (de) Vorrichtung zum automatischen Auf- und Abspannen von Aufzeichnungsmaterial
JPS61162442A (ja) シ−トの自動巻付け排出装置
JPS62165638A (ja) 製版装置