JPH05504366A - 陰イオン重合性単量体、該単量体から得られた重合体および該重合体による感光性レジストの形成方法 - Google Patents

陰イオン重合性単量体、該単量体から得られた重合体および該重合体による感光性レジストの形成方法

Info

Publication number
JPH05504366A
JPH05504366A JP91503206A JP50320691A JPH05504366A JP H05504366 A JPH05504366 A JP H05504366A JP 91503206 A JP91503206 A JP 91503206A JP 50320691 A JP50320691 A JP 50320691A JP H05504366 A JPH05504366 A JP H05504366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
group
substrate
polymer
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91503206A
Other languages
English (en)
Inventor
ウッズ.ジョン.ジー
コークレイ.ポーライン
Original Assignee
ロクタイト.コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロクタイト.コーポレイション filed Critical ロクタイト.コーポレイション
Publication of JPH05504366A publication Critical patent/JPH05504366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の名称 「 イ ン Δ ゛ 絃゛ か ′6 れt−合 および較 Δ による感゛′  レジストの′広方法上 阿遷忠厘Ω人丞 本出願は「ジー不飽和単量体の重合による感光性レジスト」の名称でアイルラン ド共和国特許願第200789号により同日出願され、優先権主張された米国特 許願第−−−−−豆、および「液晶表示装置」の名称で同日出願された米国特許 願!−−−−−号に関連するものであり、該出願の内容は本明細書中に引用とし て示される。 発明の背景 1、ル胚加七遣 本発明は少なくとも1個のケイ素またはチタン元素を含む陰イオン重合性単量体 、該単量体から得られた重合体および該重合体を用いた感光性レジスト、特にマ イクロエレクトロニクス用感光性レジストに関し、さらにゲイ素官能基シアノア クリレートの蒸着および重合に関するものである。 2・従米技血Ω記社 陰イオン(または双性イオン)重合性単量体をマイクロリソグラフィ用のレジス トに使用することは知られており、このことについては、ロクタイト(アイルラ ンド)リミテッドに譲渡された米国特許第4,675,273号および米国特許 第4,675,270号に論じられており、その内容は本明細書中に引用として 示される。 二のようなレジスト物置は通常エツチング可能な基板上にコーティングとして塗 布されるかまたは生成され、次いでコーティングされた基板は高エネルギー放射 を用いて画像される。次に画像は通常は現像工程において溶媒を用いて現像され 、適切なプラズマまたは化学エツチング処理によってエツチングされる。 化学エツチングは、それ自体等方的なものであるために、例えば感光性レジスト 下の基板面に作用を及ぼすというような重大な欠点を持っている。そこで、異方 的なエツチングを行なうためには、高周波グロー放電または広域イオンビーム法 による乾式エツチングを行なうことが好ましい。最も好ましい方法としては、( i)例えば、酸素またはハロ炭素、特にCF4あるいはCH2F2のようなフッ 化炭素を塩素あるいはアルゴンとともに用いるか、または、 01)反応性イオンエツチング よる方法等がある。 (「ミクロリングラフィ序論」 (エル、エフ、トンプソン シー、ジー、ウィ ルソンおよびエム、ジエイ、ボウデン編集> ACSシンボジューム シリーズ 219、アメリカン ゲミカル ソサイティ(1983> 、第216−285 頁に記載のニー、エイ、ムラチャおよびディ、タブリュウ、ヘスによる「プラズ マエツチング」および「写真反応性重合物・・・樹脂の科学および技術」ジョン 、ウィリー及サン(1989) 、第359−393頁中に記載のニー、レイザ ーによる「多層技術およびプラス処理」参照)。 しかしながら−プラズマエッチングにおいては、感光性レジストそのものがエツ チングされてしまうという弱点がある。それ故に良好な乾式エツチング抵抗性を 有する重合感光性レジスト膜が必要とされる。レジスト物質のプラズマ抵抗性を 該物質中にシリコンを含ませることによって改善する二とがてきることは公知で ある(上記レイザーによる引用の第375−381頁の記載参照)。 米国特許第4,551,418号には、以下の工程、即ち、(1)陰イオン感光 促進剤を含むフィルムをコーティングする工程: (2)光照射による画像形成方式でフィルムを露光し、それによってフィルムの 露光部分に陰イオン促進剤を生成する工程: (3)露光したフィルムを陰イオン感光性単量体で処理してプラズマエツチング に対し抵抗性のある重合体フィルムを生成する工程: (4)プラズマエツチングによりレジストの画像を現像する工程。 による陰画式画像の生成方法について述べられている。 陰イオン感光性単量体は有機金属元素としてケイ素、ゲルマニウムおよび錫を含 む有機金属単量体である。単量体の例としては特にエポキシ置換シロキサンある いはシランあるいはシリル置換ビニールエーテルが挙げられる。単量体は溶媒中 に溶解されるか、さもなければ蒸気の状態で存在する。 しかしながら、陰イオン重合性レジスト物質の乾式エツチング抵抗性の改善につ いては同等教示されていない。 発明の概要 本発明は、化学大工に示されるような陰イオン重合性単量体を提供するものであ る。 ユニて゛、Aは−H,または−CH=CH,2:Xは、強奪電子群: Yは、少なくとも1個のケイ素原子またはチタン原子を含む強奪電子群: である。 1強奪電子群」なる語句はハロゲンよりもより強く奪電子する群であることを意 味する。 Xは、適切には−CN 、またはRがHもしくはハイドロカービル、好ましくは Cz−C,2ハイドロ力−ビル群て゛ある一COR1−COOR−−3O7R1 および一5O3Rから選択される。 好ましいXは−CNである。 Yは、適切にはR1がSiまたはT(を含む群、好ましくはSlまたはT1を含 む群で置換されたハイドロカービル、アリルまたはハイドロカービルアリル群く またはこれらの特表千5−504366 (3) 物質の置換誘導体)で示される一〇OR’−、−COOR1、−3O2R1およ び一3O3R1から選択される。 「ハイドロカービル」なる語句は、ここて゛はアルキル、アリルおよびアルキニ ルを含む「脂肪族ハイドロカーボニル」を指す。ハイドロカーボニル群は、好ま しくは1個から10個の炭素原子、より好ましくは1個から5個の炭素原子を含 み、アリルおよびハイドロカービルアリル群は好ましくは6個から20個の炭素 原子、より好ましくは6個から10個の炭素原子を含むものである。そしてハイ ドロカービル群はアルキルまたはアルケニル群であることが特に好ましい。上記 の置換誘導体は、1個またはそれ以上のハロゲンまたはアルコキシ群で置換され るが1個またはそれ以上の酸素原子または窒素原子で中断させたものが適切であ る。ハロゲンは塩素、臭素、フッ素またはヨウ素である。 R1群は具体的には、例えばメチル群、エチル群、n −プロピル群、イソプロ ピル群、n−ブチル群、イソブチル群、ペンチル群、ヘキシル群、アリル群、メ タリル群、クロチル群、プロパルジル群、シクロヘキシル群、ベンジル群、フェ ニル群、フェノキサイド群、クレシル群、2−フェニルエチル群、2−クロロエ チル群、3−クロロプロピル群、2−クロロブチル群、トリフルオロエチル群、 2−メトキシエチル群、3−メトキシブチル群、または2−エトキシエチル群お よびこれらのSiまたはT1置換体である。 好ましいR1は、少なくとも1群の下式の化合物からなるか、下式の化合物を含 むかまたは置換されたものである。 −3;−!’?2 ここで、R2、R3およびR4は同一または異種の化合物であり、H(Hの配位 は、R2、R3およびR4の1つを超えでは行なわれない)、CzC:oアJレ キjし、アリjし、C,−(H()アルコキシおよび下式のシロキシ群から選択 されたものである。 −O−3i−R5 ここで、R5、R8およびR7は同一または異種の化合物であり、H=CH3ま たはフェニルから選択されたものであってHの配位は、R5、R6およびR7の うちの1つを超えては行なわれない。 そして、さらにまたR2は、下記構造のシロキサンオリゴマーまたは重合体から 選ばれた群である。 「 Rア ここで、R5、R8およびR7は、上記に定義したものと同様であり、mは、2 から100までの整数である。 mは、好ましくは2から20.fiも好ましくは2から5の範囲である。蒸着に 使用しようとする単量体の場合には、mは低い値であることが望ましく、例えば 2以下であることが望ましい。 アルキル群は、1個から5個の炭素原子を含むものが好ましい。またアリル群は 6個から10個の炭素原子を含むものが好ましく、最も好ましいのはフェニルで ある。 さらに好ましいYは下式の如きものである。 −CO0(CH2>n−3i−R2 ここで、nは1−5であり、R2、R3およびR4は、先に定義した通りである 。nは少なくとも3であることが好ましく、またR2、R3およびR4はc、C 1Oアルキルであることが好ましい。 特に好ましい単量体は下記化学式■にて示される3−ドリメチルシリルブロピル 2−シアノアクリレートである。 C00(CH2ン3−3i−CH3K C)+3 単量体の他の例を単量体番号1−17に示す。またこれらの単量体の化学式は添 付の図4乃至6に示す。 里五体番号 1.4″−トリメチルシリルフェニル2−シアノアクリレート 2.3’−トリメチルシリルフェニル2−シアノアクリレート 3.3’−トリメチルシリルフェニル2−シアノペンタ−2,4−ジェノエート 4.3°、5°−ビストリメチルシリルフェニル2−シアノアクリレート 5.4°−(トリメチルシリルメチル素原フェニルジ2−シアノアクリレート 6.4’−トリメチルシリルオキシフェニル2−シアノペンタ−2,4−ジェノ エート 7.3°−(トリメチルシリルオキシ)フェニル2−シアノアクリレート 8.4’−トリメチルシリルベンジル2−シアノペンタ−2,4−ジェノエート 9、2. (3”−トリメチルシリルフェニル)エチル2−シアノアクリレート 10.1°−トリメチルシリルプロパージル2−シアノアクリレート 11、3’−メチル−2゛−トリメチルシリルアリル2−シアノペンター2,4 −ジェノエート 12、トリメチルシリル2−シアノペンター2,4−ジェノエート 13、フェニルジメチルシリル2−シアノアクリレート特表千5−504366  (4) 14、ジメチルイソプロピルシリル2−シアノアクリレート 15、トリメチルシリルメチル2−シアノアクリレート16、フェニルジメチル シリルメチル2−シアノペンタ−2,4−ジェノエート 17.3−ペンタメチルジシロキサンプロビル2−シアノアクリレート 単量体中のAは、−CH=CH2を示し、これは同時出願中のアイルランド共和 国特許願第2044/89号の優先権主張による特許米国出願「ジー不飽和重合 体の重合による感光性レジストの生成」 (出願番号:i ”>において記載さ れたアクロレーンを適切に置換したアルキルシアノアセテートと反応させる方法 と類似の方法で作られる。 本発明はさらに、上記化学式1の単量体の陰イオン重合によって得られる重合体 を提供するものであり、特に化学式1の単量体の重合によって得られる感光性レ ジストを提供するものである。感光性レジストは、米国特許4、675.273 号または米国特許4.675.270号に記載の方法により、単量体蒸気からの 重合によって基板上に重合体フィルムを生成させて得られる。それ故に一つの見 地がらすると、本発明は、特許請求の範囲の請求項1に定義された化学大工の単 量体蒸気に基板を該基板上に該単量体の重合されたコーティングが生成するため に必要な時間曝すことによって、該基板上に重合体レジストコーチインクを施す 方法を提供するものである。また別の見地からすると、基板上に化学大工の単量 体によるレジストコーティングを施す前詰基板上に平坦でエツチング可能な重合 物贋を施すものである。 また別の方法としては、単量体は溶液または粉末状態で重合され、これを例えば スピンコーティング2こよって基板上に施して感光性レジストを形成する。 化学大工の単量体からの感光性レジストフィルムの生成は、従来のポリシアノア クリレートによるものと同様の方法で行なわれるが、得られた感光性レジストの 乾式エツチング抵抗性は従来のポリ(シアノアクリレート)から得られた感光性 レジストに比べて著しく改善される。 また本発明による感光性レジストはその他の従来法、例えばポリ(メチルメタア クリレート)やノボラック法によって得られたものに比べても乾式エツチング抵 抗性が高い。 従来のポリ(シアノアクリレート)から得られる感光性レジストによる画像が陽 画色調であるのに対して、本発明の化学大工の単量体から得られた感光性レジス トフィルムは通常陰画色調による画像を生ずる。ここでいう「陰画色調コとはマ スクを施して紫外線照射による露光を行ない次いで現像処理を行なった際に、非 露光部分が溶剤によって溶解除去されるものを云い、「陽画色調」とは同様の処 理によって露光部分が溶剤によって溶解除去されるものを云う。 また他の方法によれば、基板上に照射を行なうことにより酸を放出する化合物を コーティングして該コーティング基板に画像形成用露光を施し、次に米国特許第 4、675.270号に記載されたようなポリ(シアノアクリレート)に対する 単量体蒸気からの析出による感光性レジストの生成方法を適用して感光性レジス トを形成することにより、化学大工によって得られる感光性レジストから得られ る画像を陽画色調の画像とすることができる。 溶液からの析出の場合には、得られた重合体は、例えばジクロロメタン、アセト ン、ニトロメタン、テトラハイドロメタン、アセトニトリルまたはクロロフォル ムのような適宜の溶媒中に溶解する。蒸着法の場合には、単量体蒸気は十分な温 度と圧力のもとで得られるが、好ましくは基板上に重合体の析出が達成されるの に十分に蒸気濃度が得られるように容器中で適切な時間単量体の十分な加熱およ び/または減圧を行なって単量体蒸気を得る。 本発明の方法においては、実際に要求される画像がその上に得られるならば如何 なる基板でも使用することができる。最も好ましい基板は溺後のプラズマエツチ ングを行なったときに重合体のコーティングがエツチングレジストとして作用す るようなものがよい。適切な基板としては、5ro2被覆ケイ素を含む2酸化ケ イ素、金属酸化物、ガラス等がありこれらの全てはプラズマエツチング処理によ りエツチングされる。 好ましい基板としては5102被覆ケイ素、例えば半導体デバイスの作成におい て一般的に使用されるシリコンチップがある。この基板はプラズマエツチングに より最も適切にエツチングされる。 さらに詳細が望まれるならば、基板は段付の表面を有し、レジスト層を施す前に 基板上にポリ(メチルメタアクリレート)のようなエツチング可能な重合物質の 平坦化層を施しておくのがよい。 蒸着法を適用する場合において、もし基板の表面が本来的に単量体の陰イオンま たは双性イオンによる重合を引き起こすのに活性であるときは表面処理は全く必 要でない。しかしながら、基板が若干の酸性または中性であるような成る場合に は表面を塩基性液または塩基性蒸気によって活性化する必要がある。そしてこれ らは、基板を単量体蒸気に曝す前に実贋的に除去する。適切な活性化剤には、ア ルキルシアノアクリレートの陰イオンまたは双性イオン重合のための公知の触媒 が含まれる。特に適切な活性化剤は有機アミンまたは燐である。 従来から画像に現像を施すためには、例えばエチルアセテート、インブチルケト ン、アセトンまたはエチルアセテートにインブチルケトンかアセトンの何れかを 混合したものに浸漬する溶媒現像法が採られている。陽画色調の感光性レジスト 形成処理のために光照射によって酸を遊離する化合物としてはエポキシやビニー ルエーテルのような陰イオン重合性樹脂用の感光促進剤として知ら特表千5−5 04366 (5) れているルイス酸またはプロトニック酸遊離化合物群がある。 これに加えて光照射によってスルフォン酸を遊離する化合物群も含まれ、これは 酸硬化性耐熱ラッカーに使用される光分解潜熱触媒として知られている。 本発明の方法に用いるのに好適な感光性酸性前駆体前には下記の化学式によって 示されるハロゲン化錯塩がある。 [A]d+[Mxel−(e−チ) ここで、Aはヨウ素、ヨードシル、Vla族オニオニウム化合物リリウム、チオ ピリリウム、スルフォニルスルフオニウムおよびジアゾニウムから選ばれた陽イ オン、■は金属またはメタロイド、Xはハロゲン基、d=e−f、f=2から7 までの整数のM原子価、eはfよりも大で8までの整数である。 該化合物の化学式は下記に示される。 Ra[0,5O2−CQ3]n’ ここで、R8は1から4までの原子価の有機基、Qは水素またはフッ素、n“は 1から4までの整数である。 該化合物は引用の米国特許第4.504.372号および米国特許第4.510 .290号に開示されているように光照射によってスルフォン酸を遊離する。 酸aM化合物はそのままの形で使用するが、あるいは溶媒に溶かして使用し後に 溶媒を蒸発させる。もし、基板に表面活性剤を施す場合には、該表面活性剤と酸 遊離化合物とを同時に一般的な溶媒に溶がして使用するが、勿論該表面活性剤は 酸遊離化合物の適用の前後に使用してもよい。 必要とされる表面活性剤と酸遊離化合物はごく微量でよい。鏡工研磨された基板 は、上記の化合物を施した後さらに適当な研磨布により再研磨する。残留する十 分な量の表面活性剤および酸遊離化合物の作用によって、光照射および単量体蒸 気に曝した場合にシャープな画像のレジストを得ることができる。 図面の簡単な説明 本発明の実施態様を以下に示す実施例および添付図面に基づいて説明する。 図1は、実施例3に記載された3−トリメチルシランプロピル2−シアノアクリ レート蒸着物生成率を示す図である。 図2は、多層感光性レジスト法の概略工程図である。 図3は、画像抑止層を持つ基板への単量体の選択的な析出を示す概略図である。 図4乃至国6は、本発明における単量体例の化学式を示す図である。 好ましい実施例の記載 BIL 3−ト1メチルシ1ルブロビルシアノアセテ二五五作成 シアノアセテート(14,20g−0,167モル〉、3−トリメチルシリルプ ロパン−1−オル(22,04g、 0.167モル)およびA−トルエンスル フォン酸−水和物(0,18g〉をトルエン(100m、Q >中に溶かし、デ ィーンスターク装置においてエステル化による所定の水(3,0g>が定量され るまで還流加熱した。反応混合液を冷却し、4日間放置したところその間に少量 の白色結晶が分離した。 混合液から固形物をr過分離し、次いでr液を減圧下で蒸留することによって溶 媒を除去した。これによって無色透明の低粘性液生成物(34g>が得られた。 このものは水素核磁気共鳴(’Hnmr )分析および赤外スペクトル(1,R )分析の結果から下記構造の3−トリメチルシリルプロピルシアノアセテートで あることが示された。 ’Hnllr 、60mHz (CDC13) : rlo、o、シングレット 、9H1(CH3)3−3i τ9.6.マルチブレット、2H9 −CH2−S; τ8.4.マルチプレット、2H7 CH2− τ6.7.シングレット、2H1 −CH2−CN τ5.9. トリブレット、2H1 −Ck− ■、R,(NaCJ、 フィルム) : 29503−”、 C−H伸縮振動2 250cm−’、 C=H伸縮振動 1750cm−1,C=0伸縮振動 1250C!l−’、 S!−C)13対称変形振動 !JEf12− 3−)−’メチルシリルプロピル2−シアノア2旦に二との作 成 70℃のn−ブチルアセテート中へのパラフォルムアルデヒド(4,8g、フォ ルムアルデヒド換No、 16モル)およびピペリジン(0,12g>の撹拌溶 液中に、実施例1に記載されたようにして作成された、3−トリメチルシリルプ ロピル2−シアン酢酸(31,84g、 0.16モル)を10分間以上に亘り 滴下した。その混合溶液をフォルムアルデヒドの凝縮によって生ずる水が所定! (2,8g>になるまでディーンスターク装置中で循環加熱した。次いで該混合 液を冷却してこれに五酸化燐(0,57g>、A ’ルエンエルフォン&2(1 ,09g>および1.4−ハイドロキノリン(2,18g)を加えた。次に溶媒 を減圧下で蒸留除去して粘性のあるオレンジ色/黄色の液を得た。さらにこの液 を減圧下で気化させて粗単量体(16,80g、0.7−1.0ミリバールにお ける沸点150−180℃)を得な。 該粗単量体に触媒量のメタンスルフォン酸と1,4−ハイドロキノン(IP’g >を加えて真空蒸留したところやや黄色味を帯びた活性液の純3−トリメチルシ リルプロピル2−シアノアクリレート(12,45g、37%)が得られた。 特表千5−504366 (6) スペクトル分析によってこの製品は下記化学式に示される構造を有するものであ ることが確認された。 ’Hnmr 、60mH2(CDC13) : rlo、o、シングレット、9 H1Si−(CH3)3 τ9.5.マルチプレット、2H1 −C12−3i τ8.3.マルチプレット、2日。 CH2− τ5.8. )−リブレット、2H2 −CH2− τ32.ダブレット、2H7 CH2=C,JH−H=25Hz 1、R,(NaC1,74ルム) : 2950cm−’、 C−H伸縮振動2 230C!1−’ 、 C=N伸縮振動1750cx−’ 、 C・0伸縮振動 1250cm−’、 5i−CH3対称変形振動 大施房旦 3−トリメチルシ畳ルブロピル2−シアノアクリレートの お び  Δ 実施例2における記載により得られたモノマーを使用して、蒸着法によりポリ( 3−トリメチルシリルプロピル2−シアノアクリレート)による怒光性レジスト を以下のプロセスにより作成した。研磨した直径3インチのシリコンウェファ− を、1.1.1.3.3.3−ヘキサメチルジシラザン(TMED) ヘノ10 %N、N、 N、 N −テトラメチルニー!−レンジアミン溶液を表面が被覆 されるようにして注ぎ込み活性化を行なった。次に該ウェファ−を400Orp mで回転させて衆面状態を回復させ、次いで内部に2.0グラムの3−トリメチ ルシリルプロピル2−シアノアクリレート単量体を入れた底部がアルミニウムで 側面がプラスチックの直径1雇、高さ2amの底部がアルミニウムで側部がプラ スチックでできた円筒容器に装入する。該容器にはサーモスタットで制御された ホットプレートが装着されており、活性化ウェファ−の装入に際して40’Cの 温度に予熱しである。ウェファ−は加熱された単量体液の直上21の位置に研磨 された面が単量体蒸気に接触されるようにして装入される。このようにして単量 体蒸気に曝されたシリコンウェファ−上には薄い重合体フィルムが形成された。 上記のプロセスを単量体蒸気への接触時間を変えて実施し、析出物質の量を測定 し、これがら蒸気接触時間とフィルムの厚さとの関係をめたところ以下のデータ が得られた。 ウェファ−蒸気接触時間 レジストフィルム 算出フィルム試料番号 (分)  重量(mg) 厚さくμm)1 10 0.86 0.19 2 17 1.04 0.23 3 30 2.11 0.46 4 40 3.14 0.69 重合体の推定密度はLg、cn−’であり、これに対応するフィルム厚さは次の 関係式により算出された。 d = 1000m/ yr r2 ここで、d=μmで表わしたフィルム厚さm=mgで表わした析出重合体の量 !−=!I1mで表わしたシリコン基板の直径である。 また上記プロセスを単量体の温度を50℃に上げて実施した。この結果より、重 合体の析出量は蒸気接触時間に比例して増加するが、析出率は温度が高くなる程 大きいことが判かった。50℃の測定結果を次に示す。 ウェファ−蒸気接触時間 レジストフィルム 算出フィルム試料番号 (分)  重量(mg) 厚さくμm)5 15 1.90 0.42 6 30 3.92 0.86 蒸気接触時間と算出された重合体のフィルム厚さをプロットすることにより、析 出重合体の成長率はく線の傾斜から)40℃および50℃でそれぞれ0.017 および0.029μIII/m団であることが判かる。(図1参照)アノア ル −ト レジストの に 仄ム4Σ乙に1上頂 直径3インチのシリコンウェファ−上に実施例3に記載された方法によって、ポ リ(3−メチルシリルプロピル2−シアノアクリレート)2.1ミリグラムを蒸 着によりコーティング(0,48μm)した。コーティングしたウェファ−を4 インチ(10an)角のクロムめっき石英製テストマスクを通して中圧水銀アー クランプ(80Waa−1>からの紫外線(UV)光で露光し画像処理を行なっ た。テストマスクはその表面に不透明部と透明部を1000−’μmを超える範 囲で交互にバターニングしたものを用いた。 マスクとコーティングされたウェファ−との接触を十分にするために4インチ( 10cm>角で厚さ578インチ(1,6備)の中央部に2インチ(5cm)の 穴をあけた銅板をマスク周囲に設置した。銅板の重量は1キログラムである。 次にコーティングされたウェファ−とマスクと銅板とを組み合わせたものをアー クとウェファ−との距離が20&mになるようにしてアークランプの真下の位置 にセ・/トした。次いてウェファ−にUV光を120秒間照射して露光した後、 室温まで冷却し、露光したウェファ−をトルエン1部、沸点40−60℃の石油 酒精4部からなる現像液中に30秒間浸漬した。この結果、レジスト層にマスク パターンによる陰画色調のシリコン画像が得られた。顕微鏡観察によれば画像化 されたウェファ−の最小作像サイズは特表千5−504366 (7) アノア ル−ト レジストの2 ビームに1ソ −フ −の8・ 直径3インチのシリコンウェファ−上に実施例3に記載された方法によって、ポ リ(3−メチルシリルプロピル2−シアノアクリレート)2,1ミリグラムを蒸 着によりコーティング(OJ6μIII)した。コーティングしたウェファ−表 面に区画を入れて約10X10X10の大きさの小片に分割した。このウェファ −小片に走査電子顕微鏡において、加速電圧25KVで電流ビーム密度(放射線 量)を41−205μC7cm−2の範囲で変化させて育径0.1μmの電子ビ ームを放射した。ベクトル走査法において10.5.2.1.0.8.0.6. 0.4および0.3の8ラインのシリーズが放射された。放射後ウェファ−は、 トルエン/石油酒精(4:96)の液に60秒間浸漬して現像を行ない、次いで イソプロピルアルコールで60秒間洗浄しな。 画像の発生した全ての場合において、陰画色調が観察されたがこれは電子ビーム に曝すことによってレジストの溶解度が低下することを意味するものである。そ して、電子ビームによって架橋反応が起こることを暗示するものである。得られ た結果を次に示す。 隻胆Eゴ11 二l(菰上ニ ア−141発生せず 7−2 ’ 32 発生せず 7−3 123 10および5 7−.1 164 10.5および2 7−5 205 10.5および2 全ての場合において、現像液の除去された全てのレジストは電子ビームに曝され ていなかった。 m ポリ 3−hlメチルシ1ルプロピル2−シアノア多ル−ト のプーズマエ ツチン 坑性Ω評価 約1am2の表面積を有するシリコンウェファ−上に実施例1および実施例3記 載の方法を使用して、0.8μmの厚さにポリ(3−ヒソメチルシリルプロビル 2−シアノアクリレート) (PTSCA)レジストを蒸着した。該レジストを コーティングしたウェファ−を、1.0μmの厚さに二酸化ケイ素をスパッタ法 によってコーティングした同様の基板とともにプラズマ発生器中に装入し、12 0ワツトのエツチングイオン発生条件で該レジストのエツチング率を測定し得る のに十分に必要な時間アルゴンおよびトリフロロメタン(Ar/CHF3>のプ ラズマに曝した。 比較のために、同様の基板にポリ(エチル2−シアノアクリレート> (PEC A)を1.2μ…の厚さに蒸着し、こ様の条件の下で測定した。得られた結果を 下記に示す。 PTSCA 10& 312 ’ 0.34PECA ’180 292 0. 62上記の結果より、ケイ素を含むシアノアクリレートレジストは、ケイ素を含 まない同様の感光性レジストに比べてエツチング抵抗性において著しく改善され ていることが判かる。 酸素プラズマにおけるPTSCAレジストのエツチング抵抗性が関連実験におい て測定された。この実験の場合には、エツチング抵抗性はPECAと比較するの みでなく、他の幾つかの市販悪光性レジスト製品とも比較しな。得られた結果を 下記に示す。 PTSCA 162 30.09 PECA 5000 1 A24330 2814 1.8 (ヘキスト) ミクロポジット 2172 2.3 2400 (シップレイ) フォトレジスト 2437 2.1 1400−27(シップレイ) 実験結果から、ケイ素を含むPTSCAはケイ素を含まないPECAに比べて0 2プラズマに対する抵抗性が30倍以上高いこと、また通常の市販製品に比べて も15倍以上高いことが判かる。 り感゛′ レジストにおけ 用 のブ ーズマおゝび′此 ′″ DUV マス1 てのポI 3−トリメチルシ)ルブ ロピル2−シアノア Iレート (図2)実施例4−6は溶媒現像、陰画作用、 プラズマに対する高い抵抗性を有する単層感光性レジストとしての新型合体の利 用について示した。しかしながら、重合体は多層感光性レジストシステムにおけ る画像用マスクとしても好適である。 多層レジストは、通常感光性レジストの画像機能と該レジストの平坦化機能とを 分離するために行なわれるものであり、特に段差のある形状のものに浮彫り画像 を得ようとする場合に有効な技術である。典型的な多層感光性レジストは、比較 的厚1m(1−5μm)の平坦化層を下層とし、その上に薄肉(0,1−0,3 μm)の画像層を形成してなるものである。本発明の現像用重合体材料はこの多 層レジストシステムの薄肉層および平坦化層を通して基板の表面に画像の移転を 行なうプラズマまたはDUV用マスクとしての機能を果たすのに好適である。 最初の処理において、ポリ(メチルメタアクリレート)のような02プラズマま たはDUVに感光する重合体材料よりなる比較的厚間の平坦化層が施される。重 合体は、例特表千5−504366 (8) えば溶液を基板上にスピン注入し、これを焼成して溶媒を除去するというような 従来ごく一般的に行なわれている手段によって施される。重合体溶液には、少量 のアミンまたは燐(例えば、0.01%ピペロニルアミン〉のような非揮発性の 陰イオン重合触媒を選択的に含ませることができる。また他の方法としては、乾 燥した重合体表面層を揮発性のアミン蒸気に短時間曝しく例えば、トリエチルア ミンに50%ヘキサメチルジシラザンを溶がしたものに2分間曝す)で活性化す る。次に該平坦化層を3−トリメチルシリルプロピル2−シアノアクリレート単 量体に曝して画像層(典型的には0.1−0.3μmの肉厚のフィルム)を形成 する。重合体の生成は基板を適宜の溶媒に溶かした単量体中に浸漬して(例えば 、石油酒精への5%溶液中に2分間浸漬する)行なってもよいが、実施例3に概 要を示したような蒸着法によるのが好ましい。 次に2層感光性レジストを、実施例4に記載したように画像用UV光で露光して 画像を形成する。次いで感光性レジストを酸素プラズマに十分な時間曝して平坦 化層をエツチングし基板を露出させる。プラズマエツチングは非等方性であるの で、特に段付き形状の基板上に優れた投影比の浮彫り画像を形成させることがで きる。またプラズマ放射による画像形成法に代わる方法として、画像を形成した 2層レジストにDUV放射を行ない、平坦化層を適宜の溶媒による手段で現像し てもよい。その方法は図2に概略的に示される。そしてその変形として、平坦化 層と画像層とが入り混じるのを避けるための分離層を析出させたり、或いは感光 性レジストのコントラストや決定を確実にするなめに平坦化層と画像層との間に DUv染色層を析出させることも行なわれる。 ポリ(3−トリメチルシリルプロピル2−シアノアクチレート〉の゛ ヅ の 方法(図3) これまでは、上記の重合体について、陰画色調画像の作成についてのみ記載して きた。しかしながら、該重合体の析出に先立つ画像処理工程を行なうことによっ て、上記レジストに陽画色調の画像を形成することが可能である。 この方法を行なうには先ず基板の上に感光性のある潜在酸触媒(照射光に曝され ると強酸を生成することにできる物質)の層をコーティングする。このものは平 坦化層(例えば4μil PMMA)を変形されて得ることが好ましいが、さも なければ平坦化層そのものの上に形成してもよい。後者の場合には、その層は便 宜的に抑制層と称される(例えば、ゼネラル エレクトリック コーポレーショ ンによって市販されている潜在酸触媒のGE1014を20重1%含むポリ(4 −メトキシスチレン)の0.2μmフィルム)、該抑制層は従来のスピンコーテ ィング法を適用して析出されるが好ましくはこれに少量のシアノアクリレート重 合化促進剤を含ませるとよい。効果的な潜在酸触媒としては非求核性対イオンお よびベゾインのベンゼンスルフォン酸エステルを含むトリアリルスルフォン酸塩 またはジアリルイオドニウム塩があり、乾燥重合体重量の1から30%にすべき である。該層にマスクを経て潜在酸の吸収特性に見合った波長の光を照射するこ とによって該抑制層に強酸によるパターンを形成し、これがマスクに応じたパタ ーンの陽画となる。 次にパターニングされたレジストは好ましくは実施例3に記載された蒸着法によ り3−トリメチルシリルプロピル2−シアノアクリレート単量体に曝して、重合 体を生成させるが、溶液法によって同様の重合体を抑制層または感光性層の形成 されない部分に選択的に生成させてもよい。重合体は感光性の強酸が単量体の陰 イオン重合を抑制する部分には生成しない。この際に感光によって生成する強酸 の濃度を平坦化層または抑制層に含まれる重合化促進剤の濃度よりも大きくする ことが重要である。 このようにして、溶液による現像工程を経ることなくマスクの陽画色調浮彫り画 像を感光性層または抑制層上に転像することができる。 次に画像されたレジストは画像を感光性層または抑制層もしくは(もし存在する ならば)平坦化層を介して基板に転像するために十分な時間酸素プラズマに曝さ れる。 この工程に先立って、プラズママスクの溶解特性を変えるためにコーティングさ れたウェファ−をDUV光に曝すことが行なわれる。 さもなければ、画像を先ずDUV光によって移転してこれを適宜の溶媒により現 像する。その固定は図3に概略的に示される。
【ズ11 J−)リメチルシラ/7&7’4ル2−ン7ノ7り1ルートの1Σ着 該キ□ 77:、7 □ □ マスク 古 桑 【ズ3】 御1甘靭、すFTSCAのP的析出A R−コね− H−−CH2−5i(CH3)315
【図4】 A R−1以− H−CH2(=C−5i(CH3)3IQCH7CH−−5i(CH3)3 1 2゜
【図5】 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 浄書(内容に変更なし) 補 正 書 PC丁刈S 90106832 1、請求の範囲を下記の通り補正する。 1、化学弐工にて示される陰イオン重合可能な単量体。 Aは一■または−CH=CH2、 XはRがHまたは脂肪族ハイドロカービル群であるような−CN 、−COR1 −COOR、−Co2Rおよび−CO,Rからなる群から選ばれた強奪電子群、 YはR1が31またはTiを含む群であるような−C0R1、−C00R1、− 3O2R1および一3O,R1からなる群から選ばれた強奪電子群であって、R 1がS(を含む群である場合には、R1は以下に示す化合物の群から選ばれる。 a)下記の化学式■で示す分子、 但し、 ユニで、R2,R3およびR4がそれぞれ同種または異種のものであって、H( Hの配位はR2、R3およびR4のいずれか一つをこえない〉、 C,−C,Oアルキル、アリル、cl−cl、アルコキシおよ特表千5−504 366 (11) び下記化学式■で表わされるシロキシ群から選択された化合物であり、 ■ かつ、上記化学式■におけるR5、R6およびRアはそれぞれ同種または異種の ものであって、H,CH3またはフェニルから選択されたものであり、Hの配位 はR5、R6およびR7の一つを超えず、 またさらに、R2はシロキサンオリゴマーまたは下記化学式1■で表わされる重 合体から選択された群からなり、さらにユニで、上記化学式中におけるR5、R 6およびR7は上記に定義されたものと同種のものであって、mは2から100 までの整数である。 b)少なくとも1個の化学式■の分子で置換したC1−CLO脂肪族ハイドロカ ービル群、 C)少なくとも1個の化学式■の分子で置換したC6−C2oアリル群、 d)少なくとも1個の化学式■の分子で置換したC6−C20(脂肪族ハイドロ カービル〉アリル群、およびe) 1個以上のハロゲンまたはアルコキシ群で置 換されるか、1個以上の酸素または窒素原子で遮断され、さらに少なくとも1個 の化学式■の分子で置換されたC1(zq脂肪族ハイドロカービル群、C6C2 0アリル群、またはCs C20(脂肪族ハイドロカービルシアリル群。 2、R1がcl−c、、 、脂肪族ハイドロカービル群、C6−C2oアリル群 、またはC6C20(脂肪族ハイドロカービルシアリル群であるか、あるいは1 個以上のハロゲンまたはアルコキシ群で置換され、または1個以上の酸素または 窒素原子で遮断された上に、さらに少なくとも1個の化学式■の分子で置換され たCI C10脂肪族ハイドロカービル群、C6−c2o2oアリルまたはCs  C20C脂肪族ハイドロカービル)アリル群である請求項1記載の陰イオン重 合可能な単量体。 3、mが2から5の範囲、好ましくは2である請求項1記載の陰イオン重合可能 な単量体。 4、少なくともR2、R3およびR4の一つがc 1− c5アルキルまたはフ ェニルである請求項1記載の陰イオン重合可能な単量体。 5、Yが−COO(CH2)n−0−3i (R2) (R3) (R’)であ って、nは1から5までの整数である請求項1記載の陰イオン重合可能な単量体 。 6、R2、R3およびR4がC,−C,、アルキルであり、nが少なくとも3で ある請求項5記載の陰イオン重合可能な単量体。 7、Xが一〇Nである請求項4乃至6記載の陰イオン重合可能な単量体。 8、単量体が3−トリメチルシリルプロピル2−シアノアクリレートである請求 項1記載の陰イオン重合可能な単量体。 9、請求項1乃至8の何れかに規定された化学弐工の単量体の陰イオン重合によ って得られた重合体。 10、請求項9の重合体からなる重合体レジストコーティング。 11 基板に予め平坦化層を形成させておいて、該基板を重合可能な単量体の蒸 気に十分な時間曝すことによって、基板上に単量体の重合化コーティングを析出 させるに際し、単量体に請求項1乃至6の何れかで規定した化学弐工の単量体を 使用することを特徴とする基板に重合体レジストコーティングを形成する方法。
【図1】 」苧i弓暮己イ4;?式町シデしへ。漢り士喀二P1う”39)(づ2ンーン
【 図2] 【図3】 手続補正書

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.化学式Iにて示される陰イオン重合可能な単量体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Aは−Hまたは−CH=CH2、Xは強奪電子群、 Yは少なくとも1個のケイ素原子またはチタン原子を含む強奪電子群 を指す。
  2. 2.Yは−COR1、−COOR1、−SO2R1および−SO3R1であり、 ここで、R1はSiまたはTiを含む群である請求項1記載の陰イオン重合可能 な単量体。
  3. 3.R1はSiまたはTiを含む群で置換されたハイドロカービル、アリルまた はアリルカービル群(またはこれらの置換誘導体)である請求項2記載の陰イオ ン重合可能な単量体。
  4. 4.R1は−Si(R2)(R3)(R4)よりなるか−Si(R2)(R3) (R4)を含む群にて置換された請求項2または請求項3記載の陰イオン重合可 能な単量体。 但し、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R2、R3およびR4がそれぞれ同種または異種のものであって、H( Hの配位はR2、R3およびR4のいずれか1つをこえない)、C1−Cl0ア ルキル、アリル、C1−Cl0アルコキシおよび下記化学式で表わされるシロキ シ群から選択されたものであり、かつ、上記化学式中におけるR5、R6および R7はそれぞれ同種または異種のものであって、H、CH3、またはフェニルか ら選択されたものであり、Hの配位はR5、R6およびR7の1つを超えず、 またさらに、R2はシロキサンオリゴマーまたは下記化学式で表わされる重合体 から選択された群からなり、▲数式、化学式、表等があります▼ さらにここで、上記化学式中におけるR5、R6およびR7は上記に定義された ものと同様のものであって、mは2から100までの整数である。
  5. 5.mが2から5の範囲、好ましくは2である請求項4記載の陰イオン重合可能 な単量体。
  6. 6.少なくともR2、R3およびR4の1つがC1−C5アルキルまたはフェニ ルである請求項4記載の陰イオン重合可能な単量体。
  7. 7.Yが−COO(CH2)n−O−Si(R2)(R3)(R4)であって、 上記化学式中において、R2、R3およびR4は、請求項4において定義したも のと同様なものであり、nは1から5までの整数である請求項4記載の陰イオン 重合可能な単量体。
  8. 8.R2、R3およびR4がC1−Cl0アルキルであり、nが少なくとも3で ある請求項7記載の陰イオン重合可能な単量体。
  9. 9.単量体が3−トリメチルシリルアロピル2−シアノアクリレートである請求 項8記載の陰イオン重合可能な単量体。
  10. 10.Xが−CN、−COR、−COOR、SO2RおよびSO3Rから選択さ れたものであり、かつ上記においてRはHまたはハイドロカービル群である請求 項1記載の陰イオン重合可能な単量体。
  11. 11.請求項1記載の化学式Iで表わされた単量体の陰イオン重合によって得ら れた重合体。
  12. 12.請求項1記載の化学式Iで表わされた単量体の重合体からなる重合体レジ ストコーティング。
  13. 13.基板を請求項1記載の化学式Iで表わされた単量体の蒸気に十分な時間曝 すことによって、基板上に単量体の重合化コーティングを析出させることを特徴 とする基板に重合体レジストコーティングを形成する方法。
  14. 14.基板に化学式Iで表わされた単量体のレジストコーティングを析出させる 前に、該基板上にエッチング可能な重合体物質の平坦化層を形成されておくこと を特徴とする請求項13記載の基板に重合体レジストをコーティングする方法。
JP91503206A 1989-11-21 1990-11-20 陰イオン重合性単量体、該単量体から得られた重合体および該重合体による感光性レジストの形成方法 Pending JPH05504366A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE3713/89 1989-11-21
IE371389 1989-11-21
US54246490A 1990-06-22 1990-06-22
US542,464 1990-06-22
PCT/US1990/006832 WO1991007446A1 (en) 1989-11-21 1990-11-20 Anionically polymerizable monomers, polymers thereof, and use of such polymers in photoresists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504366A true JPH05504366A (ja) 1993-07-08

Family

ID=26319352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91503206A Pending JPH05504366A (ja) 1989-11-21 1990-11-20 陰イオン重合性単量体、該単量体から得られた重合体および該重合体による感光性レジストの形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5359101A (ja)
EP (1) EP0502128B1 (ja)
JP (1) JPH05504366A (ja)
AT (1) ATE132510T1 (ja)
CA (1) CA2019669A1 (ja)
DE (1) DE69024661T2 (ja)
ES (1) ES2082191T3 (ja)
HK (1) HK1005457A1 (ja)
WO (1) WO1991007446A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548055A (en) * 1995-01-13 1996-08-20 Sri International Single-ion conducting solid polymer electrolytes
US5504252A (en) * 1995-05-05 1996-04-02 Loctite Corporation Synthesis of cyanoacrylate esters by oxidation of aromatic selenyl cyanopropionates
US6673192B1 (en) 1997-09-25 2004-01-06 Loctite Corporation Multi-amine compound primers for bonding of polyolefins with cyanoacrylate adhesives
KR100363642B1 (ko) * 1999-11-11 2002-12-05 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 접촉부 형성 방법
US6245933B1 (en) 1999-11-19 2001-06-12 Closure Medical Corporation Transesterification method for making cyanoacrylates
US7341716B2 (en) * 2002-04-12 2008-03-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Occlusive composition
KR100822142B1 (ko) 2005-10-20 2008-04-14 주식회사 엘지화학 신규한 유기 실란 화합물
US7262313B2 (en) * 2005-10-20 2007-08-28 Lg Chem, Ltd. Organic silane compound
US7867688B2 (en) * 2006-05-30 2011-01-11 Eastman Kodak Company Laser ablation resist
US7745101B2 (en) * 2006-06-02 2010-06-29 Eastman Kodak Company Nanoparticle patterning process
US8686105B2 (en) * 2007-10-24 2014-04-01 Henkel IP & Holding GmbH Adhesive systems using imines and salts thereof, precursors to electron deficient olefins and coreactants therefor
CN102083784A (zh) * 2007-10-24 2011-06-01 洛克泰特(R&D)有限公司 缺电子烯烃和由其制备的可固化组合物
US20100086735A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Patterned Functionalization of Nanomechanical Resonators for Chemical Sensing
US10196471B1 (en) 2008-10-24 2019-02-05 Henkel IP & Holding GmbH Curable composition having an electron deficient olefin
US9765429B2 (en) 2013-09-04 2017-09-19 President And Fellows Of Harvard College Growing films via sequential liquid/vapor phases
EP3144072A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-22 Henkel AG & Co. KGaA Dispenser, kit and method for applying an activator for a curable cyanoacrylate-based component

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2391251A (en) * 1941-08-08 1945-12-18 Wingfoot Corp Derivatives of fatty acids and method of preparing same
US2467926A (en) * 1947-03-01 1949-04-19 Goodrich Co B F Preparation of monomeric alkyl alpha-cyano-acrylates
US2665299A (en) * 1952-05-07 1954-01-05 Goodrich Co B F Stabilized compositions comprising monomeric 1, 1-dicyano ethylene
US2721858A (en) * 1954-03-10 1955-10-25 Eastman Kodak Co Method of making alpha-cyanoacrylates
US2922807A (en) * 1957-02-01 1960-01-26 Dow Corning Preparation of acryloxyalkylorganodisiloxanes
US2985682A (en) * 1958-12-31 1961-05-23 Monsanto Chemicals Method of making cyanoacetic acid esters
US3142698A (en) * 1960-10-03 1964-07-28 Borden Co Cyanoacrylate esters
US3254111A (en) * 1960-12-09 1966-05-31 Eastman Kodak Co Esters of alpha-cyanoacrylic acid and process for the manufacture thereof
US3316227A (en) * 1963-10-18 1967-04-25 Lord Corp Preparation of 1, 1-disubstituted diunsaturated compounds
GB1130638A (en) * 1966-04-06 1968-10-16 Ici Ltd Preparation of -‡-cyanoacrylic esters
US3355482A (en) * 1966-06-20 1967-11-28 Eastman Kodak Co Stabilized cyanoacrylate adhesives
CH540329A (de) * 1967-11-10 1973-08-15 Intercontinental Chem Co Ltd Klebstoff
NL163797C (nl) * 1969-10-10 Loctite Ireland Ltd Werkwijze voor het bereiden van hechtmiddelsamen- stellingen op basis van esters van alfa-cyaanacrylzuur, die een weekmaker bevatten.
US3654340A (en) * 1970-08-27 1972-04-04 Minnesota Mining & Mfg Cyanoacrylate monomer process
US4012402A (en) * 1974-10-04 1977-03-15 Johnson & Johnson Modified cyanoacrylate monomers and methods for preparation
JPS5934296B2 (ja) * 1976-06-16 1984-08-21 松下電器産業株式会社 電子ビ−ムレジストおよびその使用方法
US4081276A (en) * 1976-10-18 1978-03-28 General Electric Company Photographic method
US4153641A (en) * 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
DE3036615A1 (de) * 1980-09-29 1982-05-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von resiststrukturen
US4348473A (en) * 1981-03-04 1982-09-07 Xerox Corporation Dry process for the production of microelectronic devices
US4425471A (en) * 1981-04-23 1984-01-10 Minnesota Mining & Manufacturing Company Novel cyanoacrylate adhesive compositions and methods of bonding
CA1207099A (en) * 1981-12-19 1986-07-02 Tsuneo Fujii Resist material and process for forming fine resist pattern
JPS58108213A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 2−シアノアクリル酸エステル重合体の製造方法
JPS58123727A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4460436A (en) * 1983-09-06 1984-07-17 International Business Machines Corporation Deposition of polymer films by means of ion beams
WO1985002030A1 (en) * 1983-11-02 1985-05-09 Hughes Aircraft Company GRAFT POLYMERIZED SiO2 LITHOGRAPHIC MASKS
JPH0640233B2 (ja) * 1984-04-13 1994-05-25 株式会社リコー 電子写真装置
JPS6160062A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Nec Corp リモ−ト中継フアクシミリ同報装置
JPS61168607A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 一成分型室温硬化性組成物
US4551418A (en) * 1985-02-19 1985-11-05 International Business Machines Corporation Process for preparing negative relief images with cationic photopolymerization
JPH0680066B2 (ja) * 1985-09-30 1994-10-12 日本合成ゴム株式会社 α−シリルアクリル酸エステルの製造法
US4675273A (en) * 1986-02-10 1987-06-23 Loctite (Ireland) Limited Resists formed by vapor deposition of anionically polymerizable monomer
US4675270A (en) * 1986-02-10 1987-06-23 Loctite (Ireland) Limited Imaging method for vapor deposited photoresists of anionically polymerizable monomer
JPS62215595A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規α−(シアノメチル)ビニルシラン化合物およびその製法
JPS6395207A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Daikin Ind Ltd 気体分離膜
JPS6456687A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Alpha-chloroacrylate having silicon atom on ester side chain
JPH0730096B2 (ja) * 1989-03-24 1995-04-05 信越化学工業株式会社 α―トリフルオロメチルアクリル酸トリオルガノシリルメチルエステル
IE892044A1 (en) * 1989-06-23 1991-01-02 Loctite Ireland Ltd Photoresists formed by polymerisation of di-unsaturated¹monomers
US5200238A (en) * 1990-06-22 1993-04-06 Loctite (Ireland) Limited Liquid crystal display devices and method of manufacture
JPH0676420B2 (ja) * 1990-11-30 1994-09-28 株式会社スリーボンド 新規なα―シアノアクリレートおよび接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE132510T1 (de) 1996-01-15
WO1991007446A1 (en) 1991-05-30
EP0502128B1 (en) 1996-01-03
EP0502128A4 (en) 1992-04-02
ES2082191T3 (es) 1996-03-16
DE69024661T2 (de) 1996-08-01
HK1005457A1 (en) 1999-01-08
US5359101A (en) 1994-10-25
CA2019669A1 (en) 1991-05-21
EP0502128A1 (en) 1992-09-09
DE69024661D1 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504366A (ja) 陰イオン重合性単量体、該単量体から得られた重合体および該重合体による感光性レジストの形成方法
JP3371010B2 (ja) エネルギー感受性材料及びそれらの使用法
KR100610406B1 (ko) 화학적 증착에 의해 증착된 유기 중합체 반사 방지 코팅
Hayase Polysilanes for semiconductor fabrication
Gourgon et al. Influence of pattern density in nanoimprint lithography
TWI361333B (en) Photoresist composition
US4433044A (en) Dry developable positive photoresists
KR20220038372A (ko) 유기금속성 금속 칼코게나이드 클러스터 및 리소그래피에 대한 적용
US5635338A (en) Energy sensitive materials and methods for their use
JP4102010B2 (ja) 有機反射防止膜用組成物とその製造方法
EP0745633B1 (en) Si containing high molecular compound and photosensitive resin composition
JP2540199B2 (ja) デバイスの製造方法
EP1502292A4 (en) ANTIREFLECTIVE POLYMER COATINGS DEPOSITED BY PLASMA ACTIVATED CHEMICAL VAPOR PHASE DEPOSITION
KR940002549B1 (ko) 레지스트 조성물과 패턴 형성방법
US4675273A (en) Resists formed by vapor deposition of anionically polymerizable monomer
JP2659025B2 (ja) 放射線用レジスト及びその製造方法及びパターン形成方法
TWI341959B (en) Organosilane hardmask compositions and methods of producing semiconductor devices using the same
JPH0739629B2 (ja) 被膜形成方法
US4935094A (en) Negative resist with oxygen plasma resistance
JP2863276B2 (ja) 重合体ホトレジスト被膜
EP0393799B1 (en) Vapor deposited photoresists of anionically polymerizable monomers
JPS63292128A (ja) シリル化ポリ(ビニル)フェノールフォトレジスト
US7504198B2 (en) Methods for enhancing resolution of a chemically amplified photoresist
KR20190095947A (ko) 블록 공중합체의 자기-조립을 위한 신규한 조성물 및 방법
JPH07152156A (ja) 樹脂組成物