JPH05503889A - インキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置 - Google Patents

インキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置

Info

Publication number
JPH05503889A
JPH05503889A JP3500947A JP50094791A JPH05503889A JP H05503889 A JPH05503889 A JP H05503889A JP 3500947 A JP3500947 A JP 3500947A JP 50094791 A JP50094791 A JP 50094791A JP H05503889 A JPH05503889 A JP H05503889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
printer
printer head
ink
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3500947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091485B2 (ja
Inventor
キュルツァー,ペーター
キルナー,ヴィルヘルム
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH05503889A publication Critical patent/JPH05503889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091485B2 publication Critical patent/JP3091485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 インキジェットプリンタのプリンタヘッドから技術分野 本発明は、請求項1の上位概念に記載のインキシエンドプリンタのプリンタヘッ ドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装 置に関する。
背景技術 マイクロプロセッサの高性能化が間断なく進む現在の状況下でインキジェットプ リンタは、例えばワイヤドツトプリンタ、ドツトマトリクスプリンタ、熱転写プ リンタ、電子写真プリンタ等の多数のその他の種類のプリンタと同様にユーザー にとって益々強い関心の対象となっている。テキスト処理周辺機器の高性能化に よりプリンタの購入の際の主な判断基準は迅速性、経済性、文字品質等になって きている。これらの判断基準に加えてカラー印刷が可能かどうかが、異なる利用 分野にとって重要な判断基準になってきている。カラー印刷には熱転写印刷の他 に、簡単かつ小コストで製造可能なカラーインキによるインキジェット印刷が最 適である。
カラーインキのカラーは、例えばドイツ特許出願公開第3736916号公報で はイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックである。プリンタヘッドのノズル噴出 口の中のインキは、インキ休止期間が長いと乾燥する。インキの乾燥を阻止する ためにインキジェットプリンタは、例えば清掃及び密封ステーション又は吸込み 及び再生装置を有する。清掃及び密封ステーションは、インキジェットプリンタ の中のプリンタヘッドのノズル噴出口の汚れを除去するためにも用いられること が可能である。すなわち清掃及び密封ステーションによりプリンタヘッドは規則 的な時間間隔で清掃される。清掃及び密封ステーションは吸込み及び被覆装置を 有する。吸込み及び被覆装置は、プリンタが長期にわたり使用されない場合にプ リンタヘッドが密封されるために用いられる。
このような吸込み及び被覆装置がカラー印刷に用いられる場合、ノズル噴出口の 領域内での清掃及び密封の際に異なるカラーのインキが混合され、これにより印 刷画像に障害が生じ、インキジェットプリンタが停止されなければならず、付加 的な清掃が必要となるおそれがある。
負圧の原理で動作するプリンタの場合にはノズル噴出口の中のインキのメニスカ スが、プリンタヘッドのインキ供給領域内への空気の侵入を阻止するように通常 はなっている。吸込み及び被覆装置はこのような遮断メニスカスを破壊すること がある。すなわち吸込み及び被覆装置がノズル噴出口の中に空気を押込み、これ により遮断メニスカスが破壊されることがある。このメニスカスの破壊を阻止す るために付加的な排気手段が必要となることもある。
ドイツ特許出願公開筒DE−AI−3316474号公報、ドイツ特許出願公開 筒DE−AI−3316968号公報、ドイツ特許出願公開第DE−Al−36 04373号公報、ドイツ特許出願公開筒DE−AI−3611333号公報、 ドイツ特許出願公開第DE−AI−3633239号公報、ドイツ特許出願公開 筒DE−AI−3726671号公報、ドイツ特許出願公開第DE−AI−38 10698号公報、ヨーロッパ特許出願公開第EP−Al−0094220号公 報のそれぞれから、異なる方法でインキジェットプリンタのプリンタヘッドのノ ズル噴出口を清掃及び洗浄し、プリンタが長い間にわたり使用されない場合にノ ズル噴出口を密封するために用いられる、インキジェットプリンタのプリンタヘ ッドのための清掃及び密封ステーション又は吸込み及び再生装置が公知である。
技術的課題 本発明の課題は、プリンタヘッドの機能を損なうことなしにプリンタヘッドが確 実に清掃及び密封されることと、吸込み及び被覆装置によりプリンタヘッドのノ ズル噴出口の中に空気が押込られることか回避されることとが実現されるように インキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘ ッドを被覆するための吸込み及び被覆装置を改善することにある。
なおその際、インキシエンドプリンタのプリンタヘッドのインキ吐出開口の中に 、空気がこの吸込みおよび被覆装置を介して押し込まれることは避けられねばな らない。
上記課題は、請求項1の特徴部分に記載の特徴により解決される。
有利な実施例はその他の請求項に記載されている。
本発明の吸込み及び被覆装置により、複数のノズル列を有するプリンタヘッドが 確実かつ漏れなしに洗浄及び被覆されることが可能である。
吸込みチャネルの中に弁装置が配置されることにより、吸込み及び被覆装置の各 被覆キャンプからインキが制御されて排出されることが可能となり、このインキ 排出の際に異なるノズル列から別個に吸出れたインキが混合されないことが可能 となる。これは、プリンタヘッドが多色プリンタヘッドとして形成され、それぞ れのノズル列がそれぞれ1つの他とは異なる色のインキに割当られている場合に 特に有利である。
本発明の吸込み及び被覆装置では、ドツキングの際がなく、従ってプリンタヘッ ドがトンキングの際の空気の侵入により損なわれることがない。
プリンタヘッドが被覆され場合に必要である、ノズル噴出口の領域内の空気の湿 潤性は、吸込みキャップの中に配置されている液体吸収性詰物により保証され、 これによりインキの乾燥が阻止される。
吸込みキャップの喋込みチャネルに割当られている毛細管フィルターにより、清 掃及び密封ステーションが静止している状態でそれぞれの吸込みキャップは、完 全に、インキ残さずに、空にされることが可能となる。
次に本発明を実施例に基づき図を参照しながら詳細に説明する。
図面の簡単な説明 第1図はインキシエンドプリンタの上面図、第2図は清掃及び密封ステーション の斜視図、第3図から第5図は清掃及び密封ステーションの旋回でこの中に配置 されている吸込み及び被覆キャップの原理図、第6図は吸込み及び被覆キャンプ の構成を示す概念図、第7図は第6図の切断線■−■による断面図、第8図は吸 込み及び被覆キャップの担体部分の構成を示す背面図、第9図は吸込及び被覆キ ャンプの第2の実施例の前面図、第10図は第9図の切断線X−Xによる吸込み 及び被覆キャップの断面図である。
発明の最良の寞施形態 第1図の上面図は、インキジェットプリンタ1の構造を原理的に示す、インキジ ェットプリンタ1の構造の特徴は、キャリンジマの上面に配置されているプリン タヘッド列装置8が、担持装置10の2つのケーシング壁100.102の中に 回転可能に支承されている印字行送りローラー及び圧胴兼用形プラテン9に平行 に動かされることが可能であることにある。駆動装置90により第1の駆動ビニ オン歯車900を介し伝動装置91を介して図示の回転方向で駆動されるプラテ ン9は、例えば印字領域DBに延在する用紙状の記録担体を、プリンタヘッド列 装置8及びプラテン9により形成されている印字ゾーンDZの中へ搬送する。
本例ではインキジェットプリンタ1は4色カラープリンタとして形成されている 。従ってインキプリンタヘッド列装置8は、4つの互いに隣接するプリンタヘッ ド80を有する。プリンタヘッド9のノズル噴出口面800は記録担体に同かっ ている。4つのカラーインキの色は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックで ある。カラーインキは、4つの異なるプリンタヘッド80に任意に割当られるこ とが可能である。しかし、プリンタヘッド80の清掃との関係でこれらの色が上 記の順序でプリンタヘッド90に右から左へ順次に割当られることが推奨される 。
用紙状の記録担体における、プリンタヘッド80に対向して位置する領域は印字 ゾーンDZとして示されている。用紙状の記録担体を印字領域DBの全幅にわた り印字することができるようにキャリッジ7は、2つの互いに平行に走行しケー シング壁100,102の中に固定されている案内棒70の上を往復運動する。
ドイツ実用新案出願公開第8906727号公報に記載のようにキャリッジ7の 往復運動は、方向変換ロール72と電動機73の駆動ビニオン歯車730とを形 状結合で巻いている牽引手段7エにより行われる。
プラテン9を介して案内される記録担体を印字領域DBの中で印字するために、 キャリッジ7はプリンタヘッド列装置8と共に、印字領域DBを制限している位 置の間を往復運動する。作動モードとして単方向印字作動も双方向印字作動も可 能である。単方向印字作動の場合には記録担体はただ1つの運動方向で行毎に印 字される。単方向作動に比して大幅に高い印字速度を可能にする双方向印字作動 の場合には記録担体は、印字領域DBの中でプリンタヘッド列装置8ひいてはプ リンタヘッドの両方の運動方向で行毎に印字される。
作動モードとは独立に、印字領域DBの外部の静止位置Cにあるキヤリンジ7は 先ず初めに位置Aまで加速される。これによりキャリッジ7は、連続印字に必要 な、記録担体に対する相対速度に到達する。位置Aは第1の可能な印字位置であ る。次いで実際の印字領域DBの中でキャリッジ7は一定速度で位置Bまで動か され、この間に印字が行われる。この場合に位置Bは、印字領域DBにおける最 後に可能な印字位置である。位置Bを越えるとキャリッジ7は制動されて位置り に到達して静止され、次いで記録担体がプラテン7の周縁を1つの印字行だけ歩 進される。後続の行を印字するためにキャリジシフは反対の方向で位置りから位 置Bへ加速されて到達する。この場合に位置Bは、印字する後続の行の第1の印 字位置である0位置Bで印字速度に到達すると後続行が印字位置BとAとの間に で印字されることが可能である。キャリッジ7が最後の可能な印字印字Aに到達 するとキャリッジ7は位置Cに再び制動されて到達する0次いで再び1つの行だ け歩道が行われ、この行が印字される。このような方法で記録担体が1行毎に順 次に印字される。
単方向作動の場合にはキャリッジ7が急速戻し動作で位置Bから位置Cへ動かさ れると好適である。
区間CA及びBDは以降において行過ぎ領域UEBと呼ばれる0行過ぎ領域UE Bは印字領域DBと共働してプリンタヘッド列装置8のための作業領域ABを形 成している。行過ぎ領域UEBの長さは、物理的に必要な加速区間及び制動区間 により定まる。ただしその際に機械的公差が考慮されなければならない、第1図 との関連で説明された実施例においては行過ぎ領域UEBは約40mmである。
印字作動において紙の塵埃によりプリンタヘッド80が汚されることがある。従 ってプリンタヘッド80は時々清掃されなければならない、清掃の際にプリンタ ヘッド90は洗浄される。洗浄は、インキがプリンタヘッド80のノズル噴出口 から吸出されることによって行われる。プリンタヘッド80が洗浄されることに より、印字作動で使用されなかったプリンタヘッド80のノズル噴出口における インキが乾燥することが阻止される。清掃を行うためにインキジェットプリンタ 1の中には清掃及び密封ステーション6が設けられている。清掃及び密封ステー ション6はキャリッジ7の行過ぎ領域UEBO中に配置されている。左側の行過 ぎ領域UEBでも右側の行過ぎ領域UEBでもよいが、左側の方が有利であるこ とが分かった。
プリンタヘッド90を清掃するためにキャリッジ7は行過ぎ領域UEBO中を担 体装置10のケーシング壁100に当接するまで動かされる。ケーシング壁10 0は、清掃及び密封ステーション6とキャリ・7ジ7とに共通の基準面を形成す る。この基準面は清掃動作にとって重要である。次に清掃動作を図を参照しなが ら詳細に説明する。
第2図は清掃及び密封ステーション6の構造の斜視図である。清掃及び密封ステ ージジン6は以降においてRDステーションと呼ばれる。RDステーション6は 、インキジェットプリンタ1とは独立に機能する自律的なユニットとして形成さ れている。RDステーション6は、系として閉じているユニットとしてインキジ ェットプリンタ1の中に設けられることが可能である。これは、RDステーショ ン6がOEM(original equipment manufactur ing)製品として異なるインキジェットプリンタの中に使用されることが可能 である利点を有する。
インキジェットプリンタlが故障なしに作動するために必要である、プリンタヘ ッド80のサービス処理がRDステーション6により行われる。サービス処理の 1つの例は、プリンタヘッド80のノズル噴出口がインキにより汚されたりその インキが乾燥するのを阻止するために所与の時間間隔でプリンタヘッド80とそ のノズル噴出口とを清掃することである。サービス処理の別の1つの例は、例え ばプリンタヘッド80の中に空気が侵入して故障が発生した場合に空気を除去す るためにプリンタへラド80の中のインキを吸出すことである。サービス処理の 別の1つの例は、ノズル噴出口の中に例えば紙の塵埃が侵入してノズル噴出口を 汚したりノズル噴出口の中のインキを乾燥させたりすることを阻止するためにノ ズル噴出口を被覆することである。サービス処理の別の1つの例は、インキジェ ットプリンタ1が使用されず搬送及び保管される際にインキがノズル噴出口から 流出するのを阻止するために前記の例と同様にノズル噴出口を被覆することであ る。
第1図のRDステーション6は、インキジエ・ノドプリンタ1の印字作動のため に必然的に担持装置8を担持するキャリッジ7のための行過ぎ領域UEBの中に 配置されているので、インキジェットプリンタ1は幅が狭い構造となる。
印字動作中にキャリッジ7が加速動作及び制動動作により一時的に行過ぎ領域U EBの中にある時、RDステーションRD6は、位置Aと位置Cとの間のキャリ ッジ7の行過ぎ区間を遮ってはならない。
サービス作動中にプリンタヘッド列装置8のノズル噴出口が清掃される際にRD ステーション6は正確な位置でプリンタヘッド列装置8にドツキングされなけれ ばならない。何故ならば正確な位置でのドツキングにより初めてインキがノズル 噴出口から吸出れることが可能となるからである。ただし“ドッキングパとはR Dステーション6がプリンタヘッド列装置8に結合されることを意味する。
インキジェットプリンタ1が使用されず搬送及び保管される際にノズル噴出口の インキの乾燥及び流出が防止されなければならない、従って、RDステーション 6は正確な位置でプリンタヘッド列装置8にドツキングされなければならない、 何故ならばこれによりノズル噴出口が完全に密封されることが可能となるからで ある。
RDステーション6は、転てつクラッチ2、旋回てこ3、吸込み及び被覆キャン プ4(以降においてSA中キヤツプ呼ばれる)、ベローズポンプ5を有する。
転てつクラッチ2は板カム20ところ21とを有する。ころ21は板カム20の 輪郭を転がる。板カム20は、電動機73とは別の第2図に示されていない電動 機の駆動軸の上に固定されている。従って板カム20はこの電動機から回転モー メントDMを受取ることが可能である。この電動機として有利には直流電動機が 用いられる。
板カム20の、この電動機から対向方向を背けて位置する端面には、偏心配置さ れて突出しているクランクビン200を有する。クランクビン200は棒部材5 0を介してベローズポンプ50のベローズ51に接続されている。板カム20が 、偏心配置されているクランクビン200と一緒に回転されることによりベロー ズ51が棒部材50を介して交互に伸長又は圧縮される。これによりベローズポ ンプ5がボンピングを行う。このボンピングによりRDステーシゴン6は、例え ば第1図のプリンタヘッド80のノズル噴出口からインキを吸出す。このインキ 吸出しを実現するためにベローズポンプ5は可撓性管52と可撓性空気管53と の双方を介してSAキャップ4に接続されている。
しかしRDステーション6は、種々異なる噴射装置からインキ以外の液体を吸出 し排出することも可能である。
インキジェットプリンタ1のプリンタヘッド80からインキを吸出すためにSA 中キヤツプの中には4つの同一の大きさで同一の形状の吸込み開口(以降におい て中空室又は凹部と呼ばれることもある)40が配置されている。吸込み開口4 oは、一方ではベローズポンプ5に固定されている排出容器54に可撓性管52 (吸込みチャネル)を介して接続され、他方では可撓性空気管53(圧力補償チ ャネル)を介して雰囲気に接続されている。可撓性空気管53は、例えばベロー ズポンプ5に結合されている制御可能な換気弁55を有する。更に可撓性空気管 53は、SA中キヤツプから側方へ突出している換気ノズル43の回りに嵌めら れている。ベローズポンプ50代りにインキは、可撓性管ポンプ、ピストンポン プ、ダイヤフラムポンプによりノズル噴出口から吸出れることも可能である。
RDステーション6のSA中キヤツプの中に含まれている喋込み開口40の数は 、使用されるプリンタヘッドに対応される0本例の場合のようにプリンタヘッド 1により例えば4色印字画が形成されなければならない場合にはインキジエyト ブリンタ1のサービス処理も、所要の4つのプリンタヘッド80からのインキ排 出に整合されて実施されていなければならない。プリンタヘッド80のノズル噴 出口からインキが吸出れる間にインキ液が混合されるのを回避するために吸込み 開口40の数は、プリンタヘッド80に割当られている使用されるインキの数に 等しい。
SA中キヤツプの、プリンタヘッド列装置8に対向して位置する面に設けられて いるそれぞれの中空室すなわち吸込み開口40の中には弾性キャップの形のそれ ぞれ1つのバスタブ状のゴム挿入体41が配置されている。ゴム挿入体41は、 液体吸収性詰物42を有する。プリンタヘッド42からインキを吸出すためにS Aキャンプ4は、前述のようにプリンタヘッド列装W8にドツキングされる。ド ツキングの際に弾性キャンプすなわちゴム挿入体41はノズル噴出口を覆う。
以降においてSA中キヤツプのトンキングとは、後述のように旋回でこ3を介し てSA中キヤツプが旋回でこ3を介して側方へずらされことと旋回されることと により実現されるものを意味する。インキが中空室すなわち吸込み開口40及び 可撓性管52を介して支障なく吸出れることが可能なようにバスタブ状ゴム挿入 体41の上にはシールリップすなわちリップタイプシール410が配置されてい る。シールリップ410はゴム挿入体41のバスタブ開口411を包囲している 。
SA中キヤツプがドツキングされる際にシールリップ410はプリンタヘッド列 装置8に押圧される。これによりシールリップ410はプリンタヘッド80のノ ズル噴出口をハーメティックに密封する。
SA中キヤツプのドツキングは旋回てこ3により実現される。旋回てこ3は、担 持装置10のケーシング壁100と101との間に渡されて設けられている第1 の軸の上にずれ可能及び旋回可能に支承されている。
旋回でこ3が最小の力でずらされ旋回されることが可能なように摩擦はできるだ け小さく抑えられなければならない。
旋回動作は、電動機により供給される回転モーメントDMが転てつクラッチ20 を介して、旋回てこ3に作用する傾動モーメントKMに変換されることにより行 われる。回転モーメントDMが傾動モーメントKMに変換されることを実現する ために旋回てこ3はころ21を介して板カム20にばねにより押圧されている。
このばね押圧による負荷を小さく抑えるために旋回てこ3は2つの部分に分割さ れて形成されている。すなわちこれにより、摩擦の原因である、旋回てこ3の自 重も分割される。しかし旋回でこ3が2つの部分に分割される本当に重要な理由 は別にある。その理由とは、SA中キヤツプが正確な位置でドツキングされるた めには旋回てこ3が側方へずらされることが可能でなければならないことである 。仮に旋回でこ3が一体的構造だとする。この場合に旋回てこ3が側方へずらさ れると、ころ21が板カム20の輪郭のこる接触面の上を側方へずらされる。従 って板カム20の輪郭のこる接触面は、ころ21の側方へのずれの最大値に整合 されて幅広く形成されていなくてはならない。従って一体的構造は不利である。
これが、2分割構造にされる本当に重要な理由である。
旋回でこ3の、SA中キヤツプを担持するてこ上部31は2つの旋回アーム31 0.311を介して旋回可能及び側方ずれ可能に軸30の上に配置されている。
旋回てこ3のてこ上部31は、互いに対向して位置する支持アーム312.31 3を有する。支持アーム312.313の、プリンタヘッド列装置8から対向方 向を背けて位置する面は、U字状の横材314を介して互いに接続されている。
SA中キヤツプを支承するための第1の寞施例ではU字状の横材314のそれぞ れの脚部の中にはそれぞれ1つのT字状の凹部315が設けられている。凹部3 15は、SA中キヤツプの支承ピン44が自由に可動に支承されるために用いら れる。SAキャンプ4を支承するために支承ビン44はT字状凹部315の中に 押込められる。旋回アーム310.311と支持アーム312.313との間に てこ上部31は方形の中間部316を有する。中間部316の中にはポケット状 凹部317が設けられている。
SA中キヤツプが正確な位置でプリンタヘッド列装置8にトンキングされること が可能なように位置決め装置が設けられている0位置決め装置は、互いに対向し て位置し旋回でこ3の旋回方向で鋭角で先細になっている2つのセンタリングフ ィンガー33から成る。
センタリングフィンガー33はU字状横材314の脚部で支持アーム313の側 面に配置されている。旋回てこ3が旋回されると第1のセンタリングフィンガー 33は、プリンタヘッド列装置8の中に設けられている第2図に示されていない 第1のセンタリング窓81(第12図)を自動的にめて第1のセンタリング窓8 1の中に入る。これによりRDステーション6はプリンタヘッド列装置l[8に 対して位置決めされる。位置決めのために旋回でこ3はRDステーション6と一 緒に側方へずらされることが可能である。
SA中キヤツプがドツキングされるように傾動モーメン)KMは旋回てこ3のて こ下部32を介してて旋回でこ3のてこ上部31へ伝達される。この伝達を実現 するためにてこ下部32は、てこ上部31と同様に軸30の上に旋回可能に配置 されている。てこ下部32の特徴は、てこアーム320と副アーム321とにあ る。すなわちてこアーム320は中央領域内で軸30により貫通され、副アーム 321は基部領域内で軸30により貫通されている。てこアーム320と副アー ム321との間には第1の凹部322が軸30の領域内で設けられている。凹部 322の中にはてこ上部3Iの旋回アーム310が配置されている。凹部322 は、てこ上部31がてこ下部32とは独立に必要に応じて側方へずらされること が可能なように定められている。てこアーム320と副アーム321との間には 第2の凹部323が設けられている。凹部323の中にはころ21が第2の軸3 5の上に軸方向移動可能かつ回転可能に支承されている。凹部323の中で軸3 5の上に第1のばね36が設けられている。第1のばね力Fにより第1のばね3 6は、ころ31の軸方向での可動性に抗している。軸35は第2の凹部324を 通り抜けている。凹部324はてこアーム320のの基部に設けられている。第 3の凹部324の中で軸35に第2のばね37がばね力F2で懸架されている。
第2図には示されていないが第2のばね37は、旋回てこ3の旋回動作のために インキジェットプリンタ1の担持装置lOに接続されている。 ばね37の第2 のばね力F2によりころ21は板カム20に押圧される。SA中キヤツプがドツ キングされるために行われなければならない旋回てこ3の旋回運動は、てこ下部 32のてこアーム320からてこ上部31へ伝達される。この旋回運動の伝達を 実現するためにてこアーム320は、旋回アーム310.311の間でてこ上部 31に設けられているポケット状凹部317の中に旋回でこ3の旋回方向で小さ い遊びで滑子のように係合する。てこ上部31を軸30の上でずらすことが可能 なようにてこ上部31のポケット状凹部317は、てこ上部31ひいてはSA中 キヤツプの側方へのずらされる必要のある距離の値だけてこ下部32のてこアー ム320に比して幅が広い。
第3図の上面図には、プリンタヘッド列装置8に正確な位置でトンキングされて いるSA中キヤツプが旋回てこ3の中で旋回可能に支承されていることが示され ている。SA中キヤツプが正確な位置でドツキングされることを実現するために 第1のセンタリングフィンガー33はプリンタヘッド列装置8のセンタリングフ ィンガー81の中に挿入される。すなわちこれにより旋回でこ3もSA中キヤツ プもプリンタヘッド列装置8に対して側方に関して位置決めされる。旋回でこ3 の旋回動作とは独立にSA中キヤツプが自動的に位置決めされることは、一方で はSAキャンプ4がてこ上部31の中で旋回可能かつ自由に可動に支承され、他 方ではトンキングに必要な押圧力FAがU字状の横材314の中心に伝達され次 いで横材314とプリンタヘッド列装置8とのそれぞれの接触個所を介して互い に等しい大きさでプリンタヘッド列装置8へ一様に伝達されることにより可能と なる。この伝達を実現するためにU字状横材314は、SA中キヤツプの重心に 対応して配置されている部分球体318を有し、部分球体318は、SA中キヤ ツプの裏面に配置されている押圧プレート60に当接している。これにより、自 由に可動に支承されプリンタヘッド列装置8の対向面に対して対向方向が直角に なるまで旋回されたSA中キヤツプは、そのままの位置ですなわちプリンタヘッ ド列装置8の対向面に対して直角の対向方向で位置決めされる。押圧力FAはば ね力F2の絶対値に対応し、ばね力F2に対して反対の方向で旋回てこ3に作用 する。
第4図の側面図にはSA中キヤツプが旋回てこ3のてこ上部31の中に支承され ているのが示されている。
SA中キヤツプを支承するための第2の実施例ではU字状の横材314の脚部の 中に長円形穴319が配置されている。長円形穴319の中にはSA中キヤツプ のビン44が押圧力FAの方向で自由に可動に支承されている。SA中キヤツプ のプリンタヘッド列装置8へのドツキングのためには、押圧力FAの方向に直角 な方向ではSAキャンプ4のプリンタヘッド列装置8に対する位置は重要でない ので、長円形319となっている。
SA中キヤツプがT字状の凹部315の中に押込められる、SA中キヤツプを支 承するための第1の実施例とは異なり、第2の実施例ではSA中キヤツプが旋回 でこ3の中に支承されるためには支持アーム312.313は互いから遠ざかる ように押圧されなければならない。従ってSA中キヤツプ及び転てつクラッチ2 の他に旋回でこ3も有利には合成樹脂により形成されている。しかしSA中キヤ ツプを支承するための第1の実施例でRDステーション6のすべての記載の素子 が金属により形成されていることも可能である。
第4図においてSA中キヤツプの下面に可撓性管52のための吸込口45が配置 されている。可撓性管5は、ノズル噴出口から吸込れたインキを排出容器54へ 導く。
第5図の背面図において、SA中キヤツプは、旋回てこ3の中で回動可能かつ自 由に可動に支承され、部分球体318はU字状横材314の上に配置され、吸込 み口はSA中キヤツプの下面に配置されている。
第6図の上面図にはプリンタヘッド80の4つのノズル噴出口からインキを互い に別個に吸出すための4つの中空室すなわち吸込み開口を有するSAキャンプ4 の第1の実施例の詳細な構造が示されている。吸込み開口40もゴム挿入体41 も第6図に示すために吸込み開口40のうちの2つの吸込開口の中にゴム挿入体 41が挿入され、ゴム挿入体41のうちの1つのゴム挿入体は長手方向で切開さ れている。
SA中キヤツプは、長方形で例えば4隅が丸く形成されている担体部分46を有 する。担体部分46の中には凹部すなわち中空室すなわち吸込み開口40が長手 方向でも幅方向でも一様に分散されて設けられている。それぞれの凹部すなわち 中空室すなわち吸込み開口40は、圧力補償のためのそれぞれ1つの圧力補償チ ャネル403.463と、吸込れたインキを導出するための吸込みチャネル46 1.401と、ハスタブ状のゴム挿入体41.41aを固定するための中央に配 置されている開口462とを有する。バスタブ状のゴム挿入体41.41aを収 容するために凹部すなわち中空室すなわち吸込み開口40は、有利には長円形の 第1の室400を有する。この長円形室400の中にはバスタブ状ゴム挿入体4 1が設けられ、開口462に固定されることが可能である。圧力補償チャネルは 、室402を有する接続開口463から成る。吸込みチャネルは、第2の室40 1を有する接続開口461から成る。
長円形の代りに室400は、軽度に丸(形成されている隅を有する方形であるこ とも可能である。しかしこの場合にも、ゴム挿入体41が第1の室400の中に 形状結合で配置されることが可能であることが保証されなければならないことに 変わりない。
ゴム挿入体41は、バスタブ開口411を包囲するシールリップすなわちリップ タイプシール410と、ゴム挿入体41の中に配置されている詰物42とを存す る。この構造によりゴム挿入体41は、プリンタヘッド列装置8にSA中キヤツ プがドツキングされインキが吸出れる際にインキがシールリップ410とノズル 噴出口800との間のドツキング個所から漏れないようにプリンタヘッド80の ノズル噴出口を密封することが可能である。プリンタヘッド80のノズル噴出口 からインキは負圧により吸出れるのでゴム挿入体41は、一方ではインキ吸出し のためにある程度の弾性を有し、他方ではSA中キヤツプのドツキングのために ある程度の剛性を有しなければならない、ある程度の弾性とある程度の剛性との 双方を有する構造のゴム挿入体41は、第6図のバスタブ状ゴム挿入体41が、 バスタブ形状を形成するバスタブ底面412を有し、中空横断面体として形成さ れている線路414がバスタブ底面412を包囲し、横肋材413が線路414 に配置されることにより実現される。それぞれの横肋材413は、それぞれの場 所で線路414の横断面を形成し、並んで配置されている。他方で横肋材413 はバスタブ状すなわち長円形のゴム挿入体41の長円の内部へ向かって突出して いる突出部を有し、同時にこの突出部は、バスタブ底面412の上の小さい隆起 体を形成し、この隆起体の上に詰物42が載っている。
従って詰物42がゴム挿入体41のバスタブ底面412の上に直接に載らないこ とが実現されている。バスタブ底面412の中にはバスタブ底面412の長手方 向で、互いに間隔yをおいて離れて位置する2つの貫流開口415.416が設 けられている。間隔yは、バスタブ底面412の長手軸の全長の有利には2/3 に対応する。中空室すなわち吸込み開口40の中に設けられているゴム挿入体4 1の第1の貫流開口415は圧力補償チャネル403の中に連通している。圧力 補償チャネル430は換気ノズル43に接続されている。ゴム挿入体41の第2 の貫流開口416は吸込みチャネル401の中に連通している。吸込みチャネル 401は吸込みノズル45に接続されている。
第7図の横断面図は、第6図のSA中キヤツプを切断線■二■に沿って切断した ものである。SAキャンプ4の担体部分46の裏面は被覆プレート47により被 覆されている。被覆プレート47により室401.402.403は閉鎖される 。切断線■−■に沿って被覆プレート47は凹部470を有する。凹部470は 長円形のふるい4日により被覆されている。ふるい48は担体部分46の凹部4 64の中に形状結合で配置されている。SA中キヤツプが組立られる際にふるい 48は被覆プレート47の突出部471により担体部分46に押圧される。SA 中キヤツプが組立られる際に被覆プレート47は例えば担体部分46に溶接され る。しかし被覆プレート47は担体部分46に着脱可能に接合されることも可能 である。ただしこの場合にはインキがSA中キヤツプから漏れないことが保証さ れなければならない、凹部470は、中空室すなわち吸込み開口40の吸込みチ ャネルの室401とふるい48と共働して1つの共通の排出チャネルを形成する 。この排出チャネルは出口として吸込みノズル45を有する。ふるい48は、中 空室すなわち吸込み開口40の中にゴム挿入体41が設けられる際に漏斗状ノズ ル417のためのストッパとして用いられる。漏斗状ノズル417はバスタブ底 面312の節状延長部418の上に第2の貫流開口416の領域内で配置されて いる0節状延長部418と漏斗状ノズル417とにより貫流開口416はふるい 48まで延長されている。
ゴム挿入体41が中空室すなわち吸込み開口40の中に設けられるために節状延 長部418は、帽子のっぽ状に形成されている突出部419を有する。突出部4 19は、節状延長部418が孔461を通って挿入される際に分離壁460に下 から当接する。節状の延長部41B及び漏斗状のノズル417の全長は、ノズル 噴出口から吸出されて貫流開口416を通って到来したインキが漏斗状ノズル4 17の領域内でのみふるい48を通って凹部470の到達するように定められて いる。
第1の貫流開口415の領域内とバスタブ底面412の中央領域内とにおいてバ スタブ底面412の下に2つの別の節状延長部418が第2の孔462又は第3 の孔463を通って同様に分離壁460に下から当接している0節状延長部41 Bは第1の貫流開口415の領域内で、貫流開口415が第4の室403の中に 連通ずるように形成されている。バスタブ底面412の中央領域内の節状延長部 418によりゴム挿入体41は担体部分46の中で一様に固定されている。これ は、プリンタヘッド列装置8にドツキングされているゴム挿入体41がインキ吸 込みの際に2つの貫流開口415.416の間で第1の室400から離されない 利点を有する。
SAキャンプ4から、中空室すなわち吸込み開口40の中に配置されているゴム 挿入体41を通って凹部470の中に到達した異なる色のインキは、ふるい48 を通り、担体部分46の中に配置されているインキ収集室49とを通り、インキ 収集室49の中に連通している、吸込ノズル45の排出チャネル450を通って 排出容器54の中に吸込まれる。有利にはインキ収集室49は担体部分46の中 央領域内で凹部すなわち中空室すなわち吸込み開口40の吸込みチャネルの2つ の互いに隣接する室401の間に配置されている。
ふるい(フィルター)48に当接している漏斗状ノズル417により、吸込チャ ネル及び凹部470を通ってのインキ吸込みの際に個々のカラーインキ又はそれ らの混合インキが、互いに隣接する吸込みチャネル又はそれらの凹部すなわち中 空室すなわち吸込み開口40の中へ侵入することが阻止される。
第8図の背面図には、被覆プレート47に溶接されていない担体部分46が示さ れている。この場合にインキ収集室49は、室401と、ふるい4日のための長 円形の凹部464と同様に、吸込みノズル45に接続されているチャネル系の構 成部分である。空気を換気弁55から可撓性空気管53を介し換気ノズル43の 空気チャネル430を介して一様にSA中キヤツプの圧力補償チャネル403へ 分配することが可能なように圧力補償チャネル403は、担体部分46の中に設 けられている分岐チャネル状の凹部465を介して互いに接続されている。これ により全体として前述の吸込みノズル45のためのチャネル系の場合と同様に1 つの圧力補償チャネル系が形成されている。吸込みノズル45のためのチャネル 系の場合と同様に関係ノズル43のためのチャネル系も、被覆プレート47が担 体部分46に接続されることにより閉鎖されている。
以上、SA中キヤツプの詳細な構造を説明した。次にSA中キヤツプの機能を説 明する。
プリンタヘッド80のノズル噴出口の清掃、例えばプリンタヘッド80を洗浄し 新たにインキを充填するためには、換気弁が開いている状態で、SA中キヤツプ は、プリンタヘッド列装1日へ押圧される。SA中キヤツプがドツキングされる 際に換気弁が開いていなければならない理由は、発生する押圧圧力によりSA中 キヤツプがプリンタヘッド列装置8に押圧されて被覆させられる際に、空気がノ ズル噴出口の中に押込められることがあるからである。このように空気がノズル 噴出口の中に押込められると、ノズル噴出口の中のインキメニスカスが破壊され る。ノズル噴出口の中に空気が流入するとインキジェットプリンタ1が故障する 。換気弁55の制御はインキジェットプリンタ1の中の制御装置により行われる 。制御装置は通常の方法で構成されている。
SA中キヤツプがプリンタヘッド列装置8にドツキングされると、換気弁は閉じ られ、板カム20の回転方向の反転によりポンピングが開始される。インキは、 換気弁が閉じられることにより発生する負圧によりプリンタヘッド80のノズル 噴出口から吸出れる。ノズル噴出口から吸出れたインキは、先ず初めに詰物42 により吸収される。液体吸収性詰物42が飽和されると、吸収されなかったイン キはゴム挿入体41の第2のノズル噴出口416を介して吸込みチャネル401 を通りふるい48を通りインキ収集室49を通り吸込みノズル45の排出チャネ ル450を通り可撓性管52を通り排出容器54に到達する。
プリンタヘッド80が十分に洗浄され次いで新たにインキを充填されると、中空 室すなわち吸込み開口40の中に残った余分なインキが吸出される。中空室すな わち吸込み開口40の中に残った余分なインキが吸出されないと、プリンタヘッ ド列装置8に再びSA中キヤツプがドツキングされる際に、中空室すなわち吸込 み開口40ひいてはSA中キヤツプの中に残りすでに乾燥していることもあるイ ンキがプリンタヘッド列装置8のノズル噴出口面800に沈澱しノズル噴出口面 800を閉塞する。従って中空室すなわち吸込み開口40の中に残った余分なイ ンキが吸出されることが必要である。 中空室すなわち吸込み開口40の中に残 った余分なインキが吸出されたにもかかわらずプリンタヘッド列装置8のノズル 噴出口面800にインキが沈澱しても、印字画像に障害が生じないように、SA 中キヤツプの中空室すなわち吸込み開口40から余分のインキが吸出れることの 外に、プリンタヘッド列装置8のノズル噴出口面800が、洗浄及び新たなイン キ充填が終了されてキャリフジ7が第1のサービス及び休止領域から搬出される 毎に規則的に払拭される。
余分のインキがSAキャップ4の吸込み開口40から吸出れることは、換気弁が ボンピング動作中に再び開かれることにより開始される。これにより吸込れた空 気がインキをゴム挿入体41及び凹部すなわち吸込み開口すなわち中空室40か ら押出す、液体吸収性詰物42とゴム挿入体41との間のインキが第2の貫流開 口を通って流出することができるように、ゴム挿入体41の中に突出している横 肋材413がバスタブ底面412の上に配置されている。これに加え、ある1つ のキャップすなわちゴム挿入体41がインキを空にされると、このキャンプすな わちゴム挿入体41を通って空気が侵入し、これによりこのキャップすなわちゴ ム挿入体41に隣接している別の1キヤツプすなわちゴム挿入体41がインキを 空にされることが不可能になる。これを阻止するためにふるい48は毛細管状に 形成されている。ふるい48の毛細管効果は、ふるい48がSAキャップ4の中 の例えば500ミリバールの全圧力に対して、例えばそれぞれ16μmの直径を 有する非常に細い孔が密に詰まったふるい構造を有することにより生じる。ふる い48に印加される圧力が例えば50ミリバール以下の場合には空気48はふる い48により遮断される。ふるい48に印加される遮断圧力影響を与えるために 、吸込みノズル45の排出チャネル450は、プリンタヘッド80から吸出れた インキのための排出チャネル450がチョークとして作用するように設計されて いる0例えば排出チャネル450の典型的な直径は例えば8/10mmである。
遮断圧力を維持するためには、排出チャネル450における圧力は、SAキャッ プ4の中の全圧力に対する圧力差が、ふるい48における空気に対する遮断圧力 より小さくなるように、大きくなければならない。
従って遮断圧力が50ミリバールとして前もって与えられ、SAキャップ4の中 の全圧力が500ミリバールである場合には、排出チャネル450における圧力 は450ミリバールより大きくなければならない。
排出チャネル450における圧力は、インキの流速により定まり、SAキャップ 4の中のインキ量ひいては依存して変化する。採用される流速に結びついている 圧力降下は、中空室すなわち吸込み開口40及びゴム挿入体41が完全にインキ を空にされる際に前記圧力差がふるい48における所与の遮断圧力を上回り従っ てふるい48の中の毛細管の中のインキが途切れるように、選択される。
インキシェアドプリンタ1が長い間にわたり使用されない場合にはSAキャップ 4は、換気弁55が開かれている状態でプリンタヘッド80にドツキングされる 。インキを吸収している詰物42によりプリンタネ使用期間にわたりプリンタヘ ッド列装置8のノズル噴出口における空気は十分な湿気を含み、従ってプリンタ ヘッド80の中のインキが蒸発及び乾燥することが阻止される。
第9図の上面図には、SAキャップ4aの中に内蔵されている、プリンタヘッド 80のそれぞれのノズル噴出口からインキをそれぞれ別個に吸出すための4つの バスタブ状ゴム挿入体41aを有するSAキャップ4の第2の実施例の詳細な構 造が示されている。 SAキャップ4と異なりSAキャップ4aは、換気弁55 及び換気ノズル43を介して空気が制御される必要がない、SAキャップ4aの 構造の特徴は、4つの同一の大きさの2重チャンバ40aがSAキャップ40a の上に一様に分散配置され、それぞれのSAキャップ40aの全面がバスタブ状 ゴム挿入体41aのそれぞれ1つのバスタブ底面412aにより被覆されている ことにある。バスタブ状のゴム挿入体41aはシールリップすなわちリップタイ プシール410aを有する。
シールリップ410aはゴム挿入体41aのバスタブ開口411aを包囲してい る。シールリップ410aは、SAキャップ4aがドツキングされる際にプリン タヘッド列装置8に押圧され、これによりSAキャップ4aはプリンタヘッド8 0のノズル噴出口をハーメティックに密封する。SAキャップ4の場合と同様に バスタブ開口411aを通されて液体吸収性詰物42aがバスタブ状ゴム挿入体 41aの中に詰込れる。2重チャンバ40aはインキチャンバ401aと圧力補 償チャンンバ403aとから成る。インキチャンバ401aは、SAキャップ4 aの中に配置されているチャネル系を介して吸込みノズル45aの排出チャネル 405aに接続されている。吸込みノズル45aには可撓性管52aが嵌められ ている。可撓性管52aは、SAキャップ4aから吸出れたインキを排出容器5 4に導く。プリンタヘッド80から吸出れたインキがバスタブ状のゴム挿入体4 1aからインキチャンバ401aへ到達することが可能なようにバスタブ底面4 12aの中にはスリット弁420が配置されている。スリット弁420は、例え ばダイヤフラムとして形成されているバスタブ底面412aが1個所または複数 の個所でスリットされていることにより実現される。SAキャップ4aがプリン タヘッド列装置8にドツキングされ、次いでインキがプリンタヘッド80のノズ ル噴出口から吸出れると、インキは先ず初めに詰物42aを飽和し、次いでイン キは、吸込み方向で開くスリット弁420を通ってインキチャンバ401aの中 に到達し、次いでインキは吸込みノズル45aの排出チャネル450aを通って 排出容器54の中に到達する。
スリット弁420を一旦通過したインキは逆流することがない。何故ならばスリ ット弁420のスリット開閉薄片は、吸込み方向とは反対の方向で開くことを詰 物42aにより阻止されるからである。これにより、バスタブ状ゴム挿入体41 aの頭載内で異なるカラーインキが混合し、次いで行う印字動作の際に印字画像 が乱れるという望ましくないことの発生が阻止される。
中間壁421によりインキチャンバ401aかう分離されでいる圧力補償チャン バ403aは、バスタブ底面412aの中に設けられている貫流開口415aを 介してゴム挿入体41aに接続されている。SAキャンプ4aがプリンタヘッド 列装置8にドツキングされる際に生じる空気過圧は貫流開口415aを介して補 償され、プリンタヘッド80のノズル噴出口の中の毛細管現象によるメニスカス は、破壊されない。
第10図には第9図の切断線X−XによるSAキャップ4aの断面図が示されて いる。第10図にはSAキャップ4aが担体部分46a及び被覆部材47aによ り形成されていることが示されている。担体部分46aの中にはインキチャンバ 47a及び圧力補償チャンバ403aが設けられている。インキチャンバ401 aが盲穴状に形成されているのに対して圧力補償チャンバ403aは担体部分4 6aを完全に貫通している。圧力補償チャンバ403aは、SAキャップ4aに おける、シールリップ410aに対向しない側で部分的により大きく形成されて いる。これにより段部422が生しる。段部422において、圧力補償ダイヤフ ラムとして作用する中空の薄膜袋423が締付は装置424により固定締付けさ れている。締付は装置424は、段部422の中に配置されている0字状リング 425からなる。0字状リング425の上に薄膜袋423は有孔ディスク426 により固定締付けされている。圧力補償ダイヤフラムとして作用する薄膜袋42 3は、SAキャップ4aの中の圧力変化に応動して大きくなったり小さくなった りする0例えばSAキャップ4aがプリンタヘッド列装置8にドツキングされる と、SAキャップ4aの中には過圧が発生する。この過圧により薄膜袋423は 状11Eから状HFに移行する。これにより過圧が補償される。SAキャップ4 aの中のその都度の圧力に薄膜袋4aが整合されることは、SAキャップ4aが 温度変化にさらされている場合でも機能する。これに加えて薄膜袋423は非浸 透性又は微弱浸透性材料からなり、従ってインキジェットプリンタ1が作動せず SAキャップ4aがプリンタヘッド列装置8にドツキングされている際にプリン タヘッド80のノズル噴出口は乾燥から良好に保護される。
第1O図にはバスタブ状ゴム挿入体41aが、担体部分46aの中に設けられて いるインキチャンバ401aの上に配置され、圧力補償チャンバ403aの上に 配置されていることが示されている。バスタブ状ゴム挿入体41aが、担体部分 46aと被覆部材47aの間に挟まれて固定配置されていることも示されている 。被覆部材47aはゴム挿入体41のバスタブ開口411aの周縁に沿って切断 されて穴を開けられている。被覆部材47aは担体部分46aの端縁で折曲され て担体部分46aの側面を覆っている。この側面で担体部分46aは担体部分4 6aに溶接されている。
参照番号リスト 1 インキジェットプリンタ 2 転てつクラッチ 3 旋回てこ 4.4a 吸込み及び被覆キャップ(SAキャンプ)5 ベローズポンプ 6 fi掃211”密封ステーション(RDステーション)7 キャリッジ 8 プリンタヘッド列装置 9 プラテン 10 担体装置 20 板カム 21 ころ 30 第1の軸 31 てこ上部 32 てこ下部 33 第1のセンタリングフィンガー 34 第2のセンタリングフィンガー 35 第2の軸 36 第1のばね 37 第2のばね 40 中空室、凹部、吸込み開口 40a、2重チャンバ 41.41a バスタブ形ゴム挿入体 42.42a 液体吸収性詰物 43 換気ノズル 44 ビン 45.45a 吸込み口 46.46a 担体部分 47 被覆プレート 47a 被覆部材 48 ふるい 49 インキ収集室 50 棒部材 51 ベローズ 52.52a 可撓性管 53 可撓性空気管 54 排出容器 55 換気弁 60 押圧プレート 70 案内棒 71 たわみ牽引手段 72 方向変換ロール 73 電動機 80 プリンタヘッド 81 第1のセンタリング窓 90 駆動装置 91 伝動装置 100.101.102 ケーシング壁200 クランクピン 310.311 てこ上部の旋回アーム312.313 てこ上部の支持アーム 314 横材 315 U字状凹部 316 て二上部の中央部分 317 ポケット状凹部 318 部分球体 319 長円穴 320 てこ下部のでこアーム 321 てこ下部の副アーム 322 第1の凹部 323 第2の凹部 324 第3の凹部 400 第1のチャンバ、凹部 401 第2のチャンバ、吸込みチャネル401a インキチャンバ 402 第3のチャンバ、固定開口 403 第4のチャンバ、圧力補償チャネル403a 圧力補償チャンバ 410.410a シールリップ 411.411a バスタブ開口 412.412a バスタブ底面 413 横肋材 414 線路 415.415a 第2の貫流開口 416 第2の貫流開口 417 漏斗状のノズル 418 節状の延長部 419 帽子のっぽ状の突出部 420 スリット弁 421 中間壁 422 段部 423 薄膜袋 424 締付は装置 4250字状リング 426 有孔ディスク 430 空気チャネル 450.450a 排出チャネル 460 分離壁 461 第1の開口(孔) 462 第2の開口(孔) 463 第3の開口(孔) 464 長円形凹部 465 凹部 470 凹部、排出チャネル 471 凹部、ストッパ 730 第2の駆動ピニオン歯車 SOOノズル噴出口面 900 第1の駆動ピニオン歯車 A、B、C,D キャリッジの作業領域E、 F 薄膜袋の状態 AB キャリッジの作業領域 DB 印字領域 DM 回転モーメント DZ 印字ゾーン FA 押圧力 FC平衡力 Fl、F2 ばね力 KM 傾動モーメント UEB キャリッジの行過ぎ領域 y 貫流開口と貫流開口との間の間隔 要 約 書 吸込み及び被覆のためにプリンタヘッド(80)をハーメティックに密封するた めに吸込み及び被覆装置(4,4a、4b)が、液体吸収性詰物(42,42a )を有する弾性に形成されているキャップ(41,41a)を有する。それぞれ のキャップ(41,41a)には、それぞれのキャップ(41,41a〕の中の 圧力を補償するためのそれぞれ1つの圧力補償チャネル(403,415,46 3)と、インキを排出するためのそれぞれ1つの吸込みチャネル(401,40 0)とが割当られている。それぞれのキャップ(41,41a)からインキが制 御されて吸出れるようにそれぞれの吸込みチャネル(401,400)はそれぞ れ1つの弁装置(48,420)を有し、弁装置(48,420)はスリント弁 として又は毛細管フィルターとして形成されることが可能である。圧力補償チャ ネルの途中に配置されている制御可能な開閉素子又は圧力補傷ダイヤフラムは、 ドツキングの際にノズル噴出口の中に空気が侵入することを阻止する。
国際調査報告

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の特徴を有する、インキジェットプリンタ(1)のプリンタヘッド(80 )からインキを吸出すためとプリンタヘッド(80)を被覆するための吸込み及 び被覆装置。 a)プリンタヘッド(80)に嵌められることが可能な弾性キャップ(41、4 1a)がプリンタヘッド(80)の数に対応して設けられている。 b)それぞれのキャップ(41、41a)に、それぞれのキャップ(41、41 a)の中の圧力を補償するためのそれぞれ1つの圧力補償チャネル(403、4 15、463)と、インキを排出するためのそれぞれ1つの吸込みチャネル(4 01、400)とが割当られている。 c)キャップ(41、41a)の圧力補償チャネル(403、415、463〕 が圧力補償装置(43、55、403a、423)に接続されている。 d)吸込みチャネル(401、400)が1つの共通の排出チャネル(49、4 70)の中に連通し、排出チャネル(49、470)は吸込み装置(5)に接続 されている。 e)各吸込みチャネル(401、400)に、各キャップ(41、41a)から インキを制御して排出するための弁装置(48、420)が割当られている。
  2. 2.圧力補償装置が圧力補償チャネルを介して接続されている1つの排気チャネ ル(465、430)を備え、さらに吸込み及び被覆装置の作動位置に依存して 必要に応じて空気を供給するための制御可能な開閉素子(55)を有することを 特徴とする請求項1に記載のインキジェットプリンタのプリンタヘッドからイン キを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置。
  3. 3.圧力補償装置が外気に対して閉じられている系として形成され、圧力補償チ ャネル(403、465)のために共通に圧力補償チャンバ(403a)が設け られ、雰囲気に対して圧力補償チャンバ(403a)を閉じる圧力補償ダイヤフ ラム(423)を有することを特徴とする請求項1に記載のインキジェットプリ ンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するため の吸込み及び被覆装置。
  4. 4.吸込みチャネル(401、400)に割当られている弁装置(48、420 )が毛細管フィルター(48)を備え、排出チャネル(49、470)に作用す る吸込み圧力が、吸込みチャネルのインキが排出されて完全に空になると、吸込 みチャネル(400、401)の中に流入する雰囲気により初めて毛細管フィル ター(48)が克服されるように選択されていることを特徴とする請求項1から 請求項3のうちのいずれか1つの請求項に記載のインキジェットプリンタのプリ ンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及 び被覆装置。
  5. 5.吸込みチャネル(400、401)に割当られている弁装置が、インキ吸込 み方向では自動的に開きインキ吸込み方向に対して反対の方向では自動的に閉じ る逆止め弁であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1つ の請求項に記載のインキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出す ためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置。
  6. 6.キャップ(41、41a)が、液体吸収性材料からなる詰物(42、42a )を有することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1つの請求 項に記載のインキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためと プリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置。
  7. 7.キャップ(41、41a)がバスタブ状に形成されていることを特徴とする 請求項1から請求項6のうちのいずれか1つの請求項に記載のインキジェットプ リンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するた めの吸込み及び被覆装置。
  8. 8.キャップ(41、41a)が、キャップ底面(412、412a)を包囲す る弾性に形成されている周縁部(410、414、413)を有し、プリンタヘ ッド列装置(8)にキャップ(41、41a)が押圧されるとハーメディックに 密封することを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1つの請求項 に記載のインキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプ リンタヘッドを被覆するためとの吸込み及び被覆装置。
  9. 9.キャップ(41)のキャップ底面(412)を包囲し、弾性に形成されてい る周縁部(410、414)が横肋材(413)を通って並んで配置されている 線路(414)を備え、キャップ開口(411)の境界を形成しているシールリ ップが線路(414)の上に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の インキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘ ッドを被覆するための吸込み及び被覆装置。
  10. 10.シールリップ(410)が、キャツプ(41)の中に配置されている液体 吸収性詰物(42、42a)が外れないことを保証されるように形成されている ことを特徴とする請求項9に記載のインキジェットプリンタのプリンタヘッドか らインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置。
  11. 11.キャップ(41、41a)がキャップ底面(412、412a)に節状の 延長部(418)を有し、節状の延長部(418)は、キャップ(41)を固定 するために成型部品(46、47)の中に設けられていることを特徴とする請求 項8から請求項10のうちのいずれか1つの請求項に記載のインキジェットプリ ンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するため の吸込み及び被覆装置。
  12. 12.圧力補償チャネル(403、465)及び/又は吸込みチャネル(400 、401)を収容する節状の延長部(418)がキャップ底面(412、412 a)に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項10のうちのいずれ か1つの請求項に記載のインキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを 吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置。
  13. 13.吸込みチャネルを収容する節状の延長部(418)が漏斗状のノズル(4 17)を有し、キャップ(41)が組込れた状態では漏斗状ノズル(417)は 毛細管フィルター(48)に当接していることを特徴とする請求項12に記載の インキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘ ッドを被覆するための吸込み及び被覆装置。
  14. 14.毛細管フィルター(48)が、毛細管開口を有するふるいであることと、 排出チャネル(470、49)に液圧チョーク(450)が配置され、チョーク の中を流れるインキによる圧力低下が、少なくとも、印加されている吸込み圧力 に対する差圧が空気とふるいとの境界面における毛細管遮断圧力より小さくなる ことを保証する大きさとなるように、上記チョークの寸法が定められていること を特徴とする請求項4に記載のインキジェットプリンタのプリンタヘッドからイ ンキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するためとの吸込み及び被覆装置。
JP03500947A 1990-01-09 1990-12-04 インキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置 Expired - Lifetime JP3091485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90100373.1 1990-01-09
EP90100373 1990-01-09
PCT/EP1990/002094 WO1991010570A1 (de) 1990-01-09 1990-12-04 Saug- und abdeckeinrichtung zum absaugen von tinte aus tintendruckköpfen eines tintendruckwerkes und zum abdecken der tintendruckköpfe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503889A true JPH05503889A (ja) 1993-06-24
JP3091485B2 JP3091485B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=8203473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03500947A Expired - Lifetime JP3091485B2 (ja) 1990-01-09 1990-12-04 インキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5426456A (ja)
EP (1) EP0528796B1 (ja)
JP (1) JP3091485B2 (ja)
DE (1) DE59007404D1 (ja)
WO (1) WO1991010570A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648807A (en) 1992-09-10 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus having an antismear sheet deformation discharge system
US5404158A (en) * 1992-11-12 1995-04-04 Xerox Corporation Ink jet printer maintenance system
ATE177995T1 (de) * 1993-06-25 1999-04-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
FR2713551B1 (fr) * 1993-12-10 1997-10-24 Seiko Epson Corp Appareil d'enregistrement à jet d'encre.
US5712668A (en) * 1994-03-25 1998-01-27 Hewlett-Packard Company Rotary Multi-ridge capping system for inkjet printheads
JP3402766B2 (ja) * 1994-07-29 2003-05-06 キヤノン株式会社 記録装置、該記録装置の制御方法および記録方法
JP3324629B2 (ja) * 1995-03-13 2002-09-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式印刷ユニットの保管ケース
JP3467716B2 (ja) 1995-05-25 2003-11-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド用キャッピング装置
US5867184A (en) * 1995-11-30 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Universal cap for different style inkjet printheads
US6109726A (en) * 1996-03-09 2000-08-29 Lee; Yong-Duk Service station of ink-jet printer
JP3352588B2 (ja) * 1996-03-14 2002-12-03 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
KR200151934Y1 (ko) 1996-03-28 1999-07-15 윤종용 잉크젯프린터의 서어비스 스테이션장치
US6010203A (en) * 1996-07-09 2000-01-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for recovering an ink jet head and ink jet recorder including the same
WO1998006584A1 (en) * 1996-08-15 1998-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Service station for ink jet printers
JP2878214B2 (ja) * 1996-11-20 1999-04-05 新潟日本電気株式会社 インクジェット記録装置
JPH10286974A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
US6220689B1 (en) * 1998-06-24 2001-04-24 Hewlett-Packard Company Unitary capping system for multiple inkjet printheads
US6435650B1 (en) 1998-07-15 2002-08-20 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and method
EP0972647B1 (en) * 1998-07-15 2005-05-11 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and method
US6139128A (en) * 1999-09-07 2000-10-31 Hewlett-Packard Company Discrete pen wiping and pen specific print direction to reduce size of inkjet printer
US6517185B1 (en) 2001-03-09 2003-02-11 Lexmark International, Inc. Low force ink jet printhead capping system
EP1291183B1 (en) * 2001-09-06 2007-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
KR100542579B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-11 삼성전자주식회사 잉크젯프린터용 프린트헤드의 캡핑장치 및 잉크젯프린터
US7658490B2 (en) * 2003-10-31 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus with stowable media tray
JP4186828B2 (ja) * 2004-01-30 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置及びその制御方法
JP2007290264A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Brother Ind Ltd インクジェット式画像記録装置
US7850382B2 (en) 2007-01-18 2010-12-14 Sanford, L.P. Valve made from two materials and writing utensil with retractable tip incorporating same
US7488130B2 (en) 2007-02-01 2009-02-10 Sanford, L.P. Seal assembly for retractable instrument
US8172360B2 (en) * 2008-02-27 2012-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead servicing system and method
US8226312B2 (en) 2008-03-28 2012-07-24 Sanford, L.P. Valve door having a force directing component and retractable instruments comprising same
US8221012B2 (en) 2008-11-07 2012-07-17 Sanford, L.P. Retractable instruments comprising a one-piece valve door actuating assembly
US8393814B2 (en) 2009-01-30 2013-03-12 Sanford, L.P. Retractable instrument having a two stage protraction/retraction sequence
US8403457B2 (en) * 2011-02-04 2013-03-26 Xerox Corporation Waste ink reclamation apparatus for liquid ink recirculation system
CN112428690A (zh) * 2020-11-12 2021-03-02 李孟 一种防止喷口处漆墨风干凝固的广告批量喷印设备
KR20220069147A (ko) * 2020-11-19 2022-05-27 세메스 주식회사 헤드 메인터넌스 유닛 및 기판 처리 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722066A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Canon Inc Ink jet recording device
JPS60162656A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Ricoh Co Ltd マルチノズルインクジエツトプリンタ
DE3611333A1 (de) * 1985-04-05 1986-10-16 Canon K.K., Tokio/Tokyo Fluessigkeitsstrahl-aufzeichnungsgeraet und in dem geraet verwendete saug-regeneriereinrichtung
FR2589788B1 (fr) * 1985-11-08 1995-07-13 Canon Kk Appareil d'enregistrement a jet d'encre et procede de remise en etat de cet appareil
JPS62113559A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Canon Inc インクジエツト記録装置
US4745414A (en) * 1986-04-09 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Recovery device for an ink jet recorder and a recovery method thereof
JPH0825283B2 (ja) * 1986-12-25 1996-03-13 キヤノン株式会社 インクジェット装置の回復方法
DE68916279T2 (de) * 1988-03-02 1994-11-17 Canon Kk Registriervorrichtung mit einer Vielzahl von zu verkettenden Druckwagen.
US5146243A (en) * 1991-07-29 1992-09-08 Hewlett-Packard Company Diaphragm cap system for ink-jet printers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0528796A1 (de) 1993-03-03
DE59007404D1 (de) 1994-11-10
EP0528796B1 (de) 1994-10-05
WO1991010570A1 (de) 1991-07-25
US5426456A (en) 1995-06-20
JP3091485B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503889A (ja) インキジェットプリンタのプリンタヘッドからインキを吸出すためとプリンタヘッドを被覆するための吸込み及び被覆装置
JP3342511B2 (ja) インク・ジェット・プリントヘッドのキャップ・システム
US4095237A (en) Ink jet printing head
EP1074388B1 (en) Ink jet recording apparatus and cap unit for the recording head
JP3164156B2 (ja) 清掃及び密封装置を有するインキジェットプリンタ
US4510510A (en) Inkjet printer
EP1338422A2 (en) Liquid container, ink jet cartridge and ink jet printing apparatus
US7618137B2 (en) Ink jet recording system, ink cartridge and ink jet recording apparatus
US20050057626A1 (en) Ink cartridge for ink jet recording apparatus, connection unit and ink jet recording apparatus
JPS6111794B2 (ja)
EP1925453A2 (en) Printhead reservoir
CN108790402A (zh) 喷墨记录装置
JP4951911B2 (ja) 画像記録装置の輸送方法
CA1250485A (en) Nozzle cleaning device for an ink jet system printer
JP2003200586A5 (ja)
JP2004042550A (ja) インクジェット記録装置
JPH09239995A (ja) インクジェット記録ヘッド用キャッピング装置
JP3826625B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH10202908A (ja) インクジェット式記録装置
JP6852317B2 (ja) 液体回収装置、及びこれを備えた液体消費装置
JP2003136742A (ja) インクジェットプリンタ
US20050146573A1 (en) Valve for a printing apparatus
JPS58168569A (ja) 目詰り防止装置
JP2006021451A (ja) 液体吸収体、液体回収ユニットおよび液体噴射装置
JPH0721324Y2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11