JPH05502985A - 負帰還増幅器 - Google Patents

負帰還増幅器

Info

Publication number
JPH05502985A
JPH05502985A JP3501228A JP50122891A JPH05502985A JP H05502985 A JPH05502985 A JP H05502985A JP 3501228 A JP3501228 A JP 3501228A JP 50122891 A JP50122891 A JP 50122891A JP H05502985 A JPH05502985 A JP H05502985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
negative feedback
circuit
amplitude
feedback amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3501228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272352B2 (ja
Inventor
ロイファー,マルティン
オーネムス,フリッツ
Original Assignee
ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH05502985A publication Critical patent/JPH05502985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272352B2 publication Critical patent/JP3272352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/23Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
    • H04N3/233Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 同調形出カドランスを備えた増幅器 本発明は、同調形出カドランスを備えた増幅器に関する。
受像管、例えば大きなサイズの受像管の場合、描かれたラスタの幾何学的形状に 多くの歪みが生じる6大きなサイズの長方形の受像管の場合、例えば北/i!1 方向に中央の水平走査線へと向かう、走査線の放物線状のたわみとして現われる 幾何学的障害が生じる。この障害は画像上縁部と画像下縁部において最も多く、 画像中央部へ向かうにつれτ次−に減少する。
さらに別の幾何学的際Jは、1つの走査線機関の間における2つのコサイン振動 の形の水平走査線のゆがみとして現われる。したがってこの障害は、7ガルウイ ング(Gullwing)”障害と称される。この障害は、とりわけ受像面の上 半部と下半部とに生じる。この障害は、変調回路により発生された、走査線周波 数の2倍の周波数の補正電流により除去される。しかし補正が行なわれた後でも 、”ベンディング(Bend ing )の名称で知られるようになった障害が 生じる。この障害の場合、左右の画像si&部において走査線が画像中央に向か って湾曲しており、しかも画像の上半部では下に向かって、さらに画像の下半部 では上に向かって湾曲している。このベンディング障害は、ガルウィング障害と 同じ領域に発生する。先願の特許6願(第3814563.4号)において、こ のベンディング障害を除去するための回路が既に示されているが、この回路はか なりの回路コストを伴う。
したがって本発明の課題は、このようなベンディング障害をより簡単な手段によ り除去することにある。
この課題は、請求の範囲に記載の構成により解決される。本発明の別の実施形態 が請求項2以下に示されている。
次に図面を用いて実施例に基づき本発明を説明する。
第1図は、大型受像管に特有な幾何学的障害に対し増幅器によってなされる補正 作用が示されている。
第2図には本発明の回路装置が示されている。
第3図には、第1図に示された点における信号のダイアグラムが示されている。
第1図には、除去されるべき幾何学的障害に対して請求の範囲に記載された構成 がどのように対処するかが示されている。第1図Aaにはベンディング(Ben ding )障害が示されており、この障害はガルウィング(Gu l 1wi ng )補正実施後に生じる。描かれた走査線の端部の領域AおよびCに湾曲し た部分が現われている。
この障害を強められたガルウィング補正にまり除去しようとすると、領域已に過 剰補償が生じる(第1図b)。本発明による構成により、領域已におけるこのよ う特表平5−502985 (2) な過剰補償が低減される。この低減は、ガルウィング補償電流を減衰し、これに よって領域已において描かれる走査線が再び直線になるように行なわれる(第1 図C)。したがって本発明の目的は、領域Bにおける過剰補償を適切な構成によ り回避することである。周知のように北/南−補正回路の場合、電力節約の目的 と、右便と左側に対する幾何学的補正を対称化にする目的で、同調形変圧器が用 いられる。しがし著しく速い振幅変化−これはベンディング障害を除去する際に 用いられるーを必要とし、これを伝達する必要がある場合、同調された出力回路 により問題がもたらされる。
っまりガルウィング補正電流は64μsecの1走査期間中、区間Aの後、区間 Bにおいて著しく迅速に、より小さい値に切り換えられなければならない。これ に対してガルウィング補正電流は区間Cにおいて著しく迅速に、再び初期値に達 しなければならない。しかしこのことは、ガルウィング補正回路へ導かれる入力 信号の相応の変調による補正電流の変調では不可能である。何故ならば発振回路 の特性係数に起因して、振動の振幅は蓄積されたエネルギーにより著しく緩慢に 減衰するからである。
次に、変形されたガルウィング補正回路の実施例に基づき、第3図のダイアグラ ムを参照しながら第2図を用いて本発明を説明する。
第2図の回路では基本的に、ガルウィング障害を除去するための公知の補正回路 が用いられている。負帰還結合されている増幅回路の入力側E1へ、コンデンサ C1を介して入力トランジスタTMへ導かれる補正信号が供給される。増幅器の 動作点を調整する目的で、抵抗R1およびR2により形成され作動電圧源−uB lとアースとの間に接続された分圧器により、トランジスタTIにバイアス電圧 が加えられている。入力トランジスタTIのエミッタは、負帰還回路R6、R3 の基点抵抗R3を介してアース電位におかれており、コレクタは作動抵抗R4を 介して作動電圧111f−UBと接続されている。信号は、抵抗R5を介してパ ワートランジスタT2の入力側へ達する。このパワートランジスタのエミッタは 作動電圧源−UBIと接続されており、そのコレクタは、共振トランスTRの1 次巻線を介してアースと接続されている。この共振トランスの2次巻線から出力 補正信号を取り出すことができる。
パワートランジスタT2のコレクタは、負帰還回路R6、R3の供給抵抗R6を 介して入力トランジスタTIのエミッタと接続されている。ここでは、公知の負 帰還結合回路が用いられている。共振トランスTRは、例えばコンデンサC2を 用いることにより走査線周波数の2倍の周波数2 f z=f oに同調されて いる。そしてこの回路は、本発明によれば以下の構成素子により補完されている 。エミッタがアース電位におかれているスイッチングトランジスタT3は、適切 な時点において基点抵抗R3に、結合コンデンサc3を介して抵抗R7を並列接 続する。この結合コンデンサc3は、交流的に信号に対して短絡路を形成し、抵 抗R8を介してスイッチングトランジスタT3のコレクタへ導がれる作動電圧− UB2を阻止するために用いられるだけである。そしてスイッチングトランジス タT3の適時制御により、補正電流が領域B(第1図)において低減されるよう に、上述の増幅器の負帰還が切り換えられる。負帰還が大きくなるということは 、増幅器の内部抵抗が低減し、それによりトランスTRの巻線とコンデンサC2 とがら成る振動回路がいっそう大きな減衰を受けることを意妹する。このため付 加回路の入力側E2へ、結合コンデンサc4を介して走査線周波数のパルスH( 第3図a)が導がれる。このパルスは、抵抗R9とコンデンサc5によってのこ ぎり波状の信号に変換される(第3図b)。積分素子R9/C5に接続されてい る、抵抗RIOとダイオードD1との組み合わせはクランプ回路として用いられ て、スイッチングトランジスタT3へ導がれる制御パルス(第3図C)の幅を制 御する。この制御パルスは、抵抗R11を介してトランジスタT3へ加えられる 。ダイオードD2はベース−エミッタ電圧を制限するその作用によって、トラン ジスタT3を保護するために用いられる。
スイッチングトランジスタT3の制御を次のように行なう必要がある。即ち、領 域Bの間中、スイッチングトランジスタT3が非導通状態に切り換えられている ように負帰還作用が高められるようにする。このことは、パワートランジスタT 2の誘導性負荷のためにスイッチングトランジスタT3に対する制御電圧の位相 を、補正電流に対して90°ずらす必要があることを意味する。このことにより 、負帰還が高められている期間中、作用を及ぼす補正電流は低減される。示され た実施例の場合、負帰還は並列抵抗R7を遮断することにより達成される。エミ ッタ抵抗R3に対して直列抵抗を付加接続することによって負帰還を高めること もできる。
第2d図には、この回路によりなされる補正電流の制御の様子が示されている。
本発明による課題を解決する回路装置は、次の表に示された値が選定されている 。
R1: 470 kQ (:l: +o nF Dl: 1N4148R2:  22kQ C2: 0.1 μF D211N4148R3:680 Q C3 : l μF R4: 2.2 kQ C4: 10 nF Tl: BC55?R5: 1k QC5: l r+F T2:BD137R6: 6.8 kQT3: BC5 57R71330Ω R8:15にΩ R9:47にΩ 特表平5−502985 (3) RIO: 47 kQ UBI: −25VRll: 47 kQ UB2:  −15VI−A→−B−’−C−A−B −C←要 約 書 同調形出カドランスを備えた増幅器は、カラーテレビジョン装置におけるガルウ ィング障害を補正するために用いられる。補正電流番よ、各走査線周期ごとに2 つのコサイン振動から成る。この障害の補正後にもなお残留する障害が生じる。
この残留障害はベンディング障害と称され、画像の中心に向けて走査線端部が湾 曲したの形をとる。走査線周期の始めと終わりでは、走査線周期の中間に比して 増幅器の負帰還が小さくされ、これによりガルウィング障害を除去する補正電流 の振幅は、走査線中央では小さくされる。この装置は例えば、著しく扁平な受像 管を備えたカラーテレビジョン装置に適している。
国際調査報告 国際調査報告 EP 9002144 SA 42863

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.各周期において少なくとも2つの振動から成る信号を伝送する同調形出力ト ランスを備えた増幅器において、 減衰装置が設けられており、該減衰装置は、1つの時間区間(B)内の出力信号 の振幅を、当該周期の他の時間区間(A,C)よりも低減させるようにしたこと を特徴とする、同調形出力トランスを備えた増幅器。
  2. 2.減衰を強加させることにより低減された振幅を形■するか、ないしは減衰を 低減することにより増加され■振幅を形成発生させるようにした、請求項1記載 の増幅器。
  3. 3.減衰度を切り換える電子スイッチ(T3)が設けられている、請求項1また は2記載の増幅器。
  4. 4.増幅器の負帰還結合を切り換えることにより減衰を形成させるようにした、 請求項1.または3記載の増幅器。
  5. 5.前記電子スイッチ(T3)は、増幅器の負帰還結合回路(R6,R3)の基 点抵抗(R3)を切り換えるようにした、請求項3または4記載の増幅器。
  6. 6.前記電子スイッチ(T3)は、増幅器の負帰還結合回路(R6,R3)の供 給抵抗(R6)を切り換えるようにした、請求項5記載の増幅器。
JP50122891A 1989-12-23 1990-12-11 負帰還増幅器 Expired - Fee Related JP3272352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3942908.3 1989-12-23
DE3942908A DE3942908A1 (de) 1989-12-23 1989-12-23 Verstaerker mit einem abgestimmten ausgangsuebertrager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502985A true JPH05502985A (ja) 1993-05-20
JP3272352B2 JP3272352B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=6396404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50122891A Expired - Fee Related JP3272352B2 (ja) 1989-12-23 1990-12-11 負帰還増幅器

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5299009A (ja)
EP (1) EP0506724B1 (ja)
JP (1) JP3272352B2 (ja)
CN (1) CN1021689C (ja)
AT (1) ATE137901T1 (ja)
AU (1) AU6917191A (ja)
DE (2) DE3942908A1 (ja)
ES (1) ES2088481T3 (ja)
FI (1) FI107105B (ja)
HK (1) HK72997A (ja)
HU (1) HUT63526A (ja)
TR (1) TR24857A (ja)
WO (1) WO1991010319A1 (ja)
ZA (1) ZA9010345B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1044203C (zh) * 1991-11-14 1999-07-21 侯锦朝 卧式条状物涂装机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682085A (en) * 1984-06-12 1987-07-21 Rca Corporation Gullwing distortion corrected deflection circuitry for a square-planar picture tube
ES8608735A1 (es) * 1984-06-12 1986-06-16 Rca Corp Perfeccionamientos introducidos en un aparato de visualiza- cion de un tubo de imagen
US4642530A (en) * 1985-05-10 1987-02-10 Rca Corporation Raster distortion correction circuit
US4625154A (en) * 1985-07-30 1986-11-25 Rca Corporation Deflection circuit with a switched mode modulator circuit
FI86127C (fi) * 1987-03-23 1992-07-10 Rca Licensing Corp Korrigeringskrets foer maosvingedistorsion.
DE3814563A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur korrektur von geometrieverzerrungen auf dem bildschirm einer kathodenstrahlroehre
JPH043663A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fujitsu General Ltd 偏向ひずみ補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
ES2088481T3 (es) 1996-08-16
DE59010321D1 (de) 1996-06-13
TR24857A (tr) 1992-07-01
CN1052759A (zh) 1991-07-03
CN1021689C (zh) 1993-07-21
FI107105B (fi) 2001-05-31
HU9202042D0 (en) 1992-10-28
EP0506724A1 (de) 1992-10-07
EP0506724B1 (de) 1996-05-08
FI922901A (fi) 1992-06-22
AU6917191A (en) 1991-07-24
FI922901A0 (fi) 1992-06-22
US5299009A (en) 1994-03-29
ZA9010345B (en) 1991-10-30
JP3272352B2 (ja) 2002-04-08
HUT63526A (en) 1993-08-30
HK72997A (en) 1997-06-06
ATE137901T1 (de) 1996-05-15
WO1991010319A1 (de) 1991-07-11
DE3942908A1 (de) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06189154A (ja) 偏向波形補正回路
KR960004007B1 (ko) 내부 기하 왜곡 보정을 구비한 편향 장치
US4733141A (en) Horizontal output circuit for correcting pin cushion distortion of a raster
US5402044A (en) Raster distortion avoidance arrangement
JPH05502985A (ja) 負帰還増幅器
JPS6363284A (ja) ライン偏向回路
US5488272A (en) Deflection system
US5287042A (en) Display aspect ratio adaptation
KR930004005B1 (ko) 라스터폭 제어를 위한 텔레비젼 편향회로
KR100482943B1 (ko) 수평 중심 정렬과 관련된 수평 평행사변형 보정 회로
US4169988A (en) Raster distortion correction circuit
EP0178737B1 (en) Line output circuit for generating a line frequency sawtooth current
US3980927A (en) Deflection circuit
US6614193B2 (en) Deflection current modulation circuit
JP3137118B2 (ja) テレビジョン偏向装置
JP2800508B2 (ja) 水平偏向回路
KR920000923Y1 (ko) 브라운관 좌 · 우측면의 실패형 일그러짐(Side Pincushion distortion)보정회로
JP2847751B2 (ja) ダイオード変調補正回路におけるフライバックパルス幅切換回路
JPS5846599Y2 (ja) 水平偏向回路
ES8606761A1 (es) Perfeccionamientos introducidos en un circuito de desviacionde linea con correcion de distorsion de trama
JPH09233357A (ja) 歪補正回路を備えた水平偏向回路
KR920008906B1 (ko) 포커스 보정 회로
GB2272340A (en) Video display deflection apparatus
WO2000041519B1 (en) Deflection circuits coupled via a filter
KR19980043013U (ko) 모니터 수평단 링깅(ringing) 제거회로

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees