JPH05501807A - エンドキチナーゼ活性を有するタンパクをコード化する組み換え遺伝子 - Google Patents

エンドキチナーゼ活性を有するタンパクをコード化する組み換え遺伝子

Info

Publication number
JPH05501807A
JPH05501807A JP3513199A JP51319991A JPH05501807A JP H05501807 A JPH05501807 A JP H05501807A JP 3513199 A JP3513199 A JP 3513199A JP 51319991 A JP51319991 A JP 51319991A JP H05501807 A JPH05501807 A JP H05501807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
asn
sequence
ser
arg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP3513199A
Other languages
English (en)
Inventor
デュボワ、ミッシェル
グリソン、ルネ
ルゲ、ジャン―ジャック
ピニャール、アニー
トパン、アラン
Original Assignee
ビオジェマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオジェマ filed Critical ビオジェマ
Publication of JPH05501807A publication Critical patent/JPH05501807A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2442Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01014Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンドキチナーゼ活性を有する新規なタンパクまたはそれの前駆体をコ ードする新規な組み換え遺伝子、この組み換え遺伝子を含有する細菌、この型の 組み換え遺伝子を含有する植物細胞、植物または植物の部分とりわけ植物の種子 、この遺伝子の形質転換の段階を含む、植物に病源性作因例えば菌類、細菌類、 節足動物とりわけ昆虫および線虫に対する抵抗性を賦与する方法、この新規なタ ンパクおよびこのタンパクの調製方法に関する。
作物用植物が病源性作因例えば菌類および細菌類の攻撃を受けると、実質的に収 穫の低下の原因となる。今のところ、これらの作因を制御する主な手段と、殺菌 または殺細菌活性を有する化学物質の使用にある。現在では、植物はこのような 攻撃に対して、自然に種々防御機構により反応するが、不幸にも、一般的に反応 が始まるのが遅すぎ、反応強度が低すぎて十分な効果が得られないということが 知られている。これらの機構の1つには、キチナーゼEC3,2゜1、14(A 、 l−ッパンら、アゾロノミ−2巻829−834頁(1982年)として知 られる酵素の誘導がある。この誘導はエチレンのような物質で人工的に刺激する とかでき、その結果、処理植物の病源性作因に対する抵抗性が増強される(ポー ラ−T5、オックスフォード・サーベイズ・オブ・プラント・モレキュラー・ア ンド・セル・バイオロジー5巻145−174頁(1988年))。
キチンはβ(1→4)結合を介して結合するN−アセチルグルコサミンから成る 直鎖多糖重合体である。これはたいていの病源性菌類の細胞壁、節足動物とりわ け昆虫の外骨格、並びに卵および線虫の包嚢の外側のさやに存在する構造化合物 である。キチナーゼとして知られている酵素は、キチンを減成する能力がある。
これらの中で2種の群が識別され、キチンの攻撃方法により定義される鎖の非還 元末端に位置するN−アセチルグルコサミン単位を遊離させる能力があるエクソ キチナーゼおよび鎖を断片化する能力があるエンドキチナーゼである。これらは イン・ビトロでマイセリアル・ハイファ工を阻害する能力がある唯一のキチナー ゼである(ロバーツW、K。
ら、ジェネチック、マイクロビオロジー、134巻169−176頁(1988 年))。既知の植物性キチナーゼの大部分はエンド型であり、これに対して既知 の細菌性キチナーゼはエクソ型である(ロバーツWK、ら、ゲン、マイクロビオ ール、134巻169−176頁(1988年))。
多数の植物性エンドキチナーゼ、とりわけトマトおよびタバコのエンドキチナー ゼ(P、アラディーら、フイトケム29巻4号1143−1159頁(1990 年))は、細菌壁のペプチドグリカンのN−アセチルグルコサミンおよびN−ア セチルムラミン酸の間のβ−(1→4)結合を開裂できるライソザイム活性をも 呈する。従って、ライソザイムおよびエンドキチナーゼ活性はかなり近接して関 連しており(ロバーツW、に、ら、ゲン、マイクロビオール、134巻169− 176頁(1988年))、エンドキチナーゼ活性を有する新規なタンパク、と りわけトマトエンドキチナーゼおよびタバコエンドキチナーゼの間の中間的な構 造のものが、恐らくライソザイム活性を呈することが認められる。
細菌性エンドキチナーゼをコードするDNA配列がすでに単離されクローン化さ れている(ジョーンズJ、D、Gら、EMBO・ジャーナル、5巻467−47 3頁(1986年)およびサンドハイムL。
ら、フィシオールモレツク、プラント・バソール、33巻483−491頁(1 988年))。米国特許第4751081号には、セラチア・マルセッセンス・ キチナーゼをコードする完全遺伝子の単離およびクローニング、プソイドモナス ・フルオレッセンス・NZI30の形質転換およびこの遺伝子を有するブセウド モナス・プチダ・MK280細菌が記載されている。これらの形質転換細菌は、 細菌培養培地に分散されたコロイド状キチンをわずかに減成する能力がある。ハ ープスターM、H,ら、ヌクル、アク、レス、17巻5395頁(1989年) の業績では、この遺伝子はエクソキチナーゼをコードすることが示されており、 それにより、観察された減成の効率が低いことが説明される(この文献の表2の 13および14欄参照)。
ジョーンズJ、D、G、ら、モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジエネティッ クス212巻536−542頁(1988年)の開示では、種々植物性プロモー ターの制御下にあるセラチア・マルセツセンス・エクソキチナーゼのコード化部 分を含むキメラ遺伝子を含有する。
アグロバクテリウム・トゥメファシエンスでのタバコ植物の形質転換について記 載されている。この文献では、このエクソキチナーゼの発現により賦与される病 原性に対する抵抗性増強の可能性についての情報は得られない。
同じ植物性エンドキチナーゼをコードするゲノムDNAおよび/または相補的D NA配列は、さらに、単離されクローン化されている(プログリ−に、 E、プ ロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス・オブ・ジ ・ユナイテッド・ステープ・オブ・アメリカ83巻6820−6824頁(19 86年)、およびヘトリックS、A1、プラトン・フィジオロジー86巻182 −186頁(1988年))。
国際出願WO第90107001号では、強力なプロモーターの制御下の豆ファ セオルズ・ブルガリスのエンドキチナーゼの相補的DNA(c−DNA)を担持 するプラスミドの構築、アグロバクテリウム・トウメファシエンスの助けをかり た変換、形質転換したタバコの再生、再生植物の菌類リゾクトニア・ソラニおよ びボトリチス・シネレアに対する抵抗性増強を示す試験、豆キチナーゼを発現す る遺伝子転換したトマト植物のオブテンション(obtention)、並びに この遺伝子による、キチナーゼ活性および非形質転換アブラナ植物に関してリゾ クトニア・ソラニに対する抵抗性の増強を有するアブラナ遺伝子転換植物のオブ テンションが開示されている。
従って、本発明は、エンドキチナーゼ活性を有するタンパクまたはその前駆体を コードすることを特徴とする新規な組み換え遺伝子であって、以下の配列(1) を含むものに関する:(配列認識番号:1)GLy GLy Asp Leu  GLy Ser VaL ILe Ser Asn Ser Met Phe  Asp GLn Met@Leu Lys His Arg Asn GLu Asn Ser Cys GLn  GLy Lys Asn Asn Phe Tyr Ser@Tyr Asn ALaρhe ILe Thr ALa ALa Arg Ser P he Pro GLy Phe GLy Thr Ser fLy Asp ILe Asn ALa Arg Lys Arg GLu ILe  ALa ALa Phe Phe ALa GLn Thr@5er Has GLu Thr Thr GLy GLy Trp Pro Ser  ALa Pro Asp GLy Pro Phe ALa@Trp GLy Tyr Cys Phe Leu Arg GLu Arg GLy  Asn Pro GLy Asp Tyr Cys Ser@Pr。
Ser Ser GLn Trg P「o Cys ALa Pro GLy  Arq Lys Tyr Phe GLy Arq GLy@Pr。
ILe GLn ILe Ser His Asn Tyr Asn Tyr  GLy Pro Cys GLy Arg ALa ILe@GLy VaL Asp Leu Leu Asn Asn Pro Asp Leu  VaL ALa Thr Asp Pro Vat ILe@5er Phe Lys Thr ALa ILe Trp Phe Trp Ml!t  Thr Pro GLn Ser Pro Lys Pr潤@5er Cys Hjs Asp VaL ILe ILe GLy Arg Trp  Asn Pro Ser ALa GLy Asp Arg@5er ALa Asn Arg Leu Pro GLy Phe GLy VaL  ILe Thr Asn ILe ILe Asn GLy@GLy Leu GLu Cys GLy Arg GLy Asn Asp Asn  Arg VaL GLn Asp Arg ILe GLy@Phe Tyr Arg Arg Tyr Cys GLy ILe Leu GLy  VaL Ser Pro GLy Asp Asn Leu@As0 Cys GLy Asn GLn Arg Ser Phe GLy Asn  GLy しeu Leu VaL Asp Thr Metこの組み換え遺伝子 は、配列(1)のすぐ上流に、タンパクの成熟中に開裂するように設計された以 下の配列(2)(配列認識番号=2)GLn Asn Cys GLy Ser  GLn GLy GLy GLy Lys Vat Cys ALa Ser  GLy GLn@Cys Cys Ser Lys Phe GLy Trp Cys GLy Asn  Thr Asn Asp His Cys GLy Ser@GLy Asn Cys GLn Ser GLn Cys Pro GLy GLy  GLy Pro GLy Pro GLy’Pro VaL@Thr または配列(2)と実質的な程度で相同性を呈する配列を含むタンパクをコード するのが好ましい。
この組み換え遺伝子は、配列(1)の上流で、好ましくは開裂するように設計さ れた配列により配列(1)から分断されて、シグナルペプチドをコードする配列 を含む配列を有するタンパクをコードするのが好ましい。この型の遺伝子の、と りわけ優れた遺伝子は、配列(2)の、または配列(2)と実質的な程度に相同 性を呈する配列のすぐ上流に、以下の配列(3)(配列認識番号=3):Met  Arg Arg Thr Ser Lys Leu Thr Thr Phe  Ser Leu Leu Phe Ser Leu@VaL Leu Leu Ser ALa ALa Leu ALaまたは配列(3)と 実質的な程度で相同性を呈する配列を含む配列を有するタンパクをコードするも のである。
本発明はエンドキチナーゼ活性を有するタンパク、またはそれの前駆体をコード する組み換え遺伝子であって、配列(1)と実質的な程度で相同性を呈する配列 を含むものに関する。この組み換え遺伝子のコード化部分は、トマトエンドキチ ナーゼのゲノムDNAまたは相補的DNAの5′部分を少なくとも1個、および タバコエンドキチナーゼのゲノムDNAまたは相補的DNAの3′部分を少なく とも1個含む。組み換え遺伝子のコード化部分は少なくとも1個のイントロンを 有するのが好ましい。実際に、遺伝子のコード化部分中のイントロンの存在は、 後者の発現を増加させる(例えばJ、カシメら、ジーンズ・アンド・テベロプメ ント1巻1183−1200頁(1987年)の業績を参照されたい。)。
このような組み換え遺伝子の例を挙げると、コード化部分が以下の配列(配列認 識番号:4)である組み換え遺伝子である:ATCiAGCCGAA CTTC TAAATT 0ACTACTTT’l’ TCT’rTCCT(:T Tτ丁 CT(τCCTTTTGCT(iAcT OCTにCCTTGG CACAGA A’!’To TCiGTT(ACACCGCGGAGGCAAA(iTTTO Tcic GTCCGCACAA τ0TTCiCAGCA AATTCCiG (iTCi CTCiCGCiTAACACTAATGACCATTOTOI: iTτCTCGCAATTOT CAAAGT(ACT CTCCAC(、TG GCGGCCCTGGT CCTCGTCCτG TTACTGCTC;OGG ACCTCGGA ACCGTCATCTCAAATTCTAT (iTTTc iATcAA ATGCTTAAOCATCC1TAACCA AAATTCT TG丁CAAGGAAA(?iA ATAATττCTA CACττACAA T GCCTTTATTA CTGCTCCTACiGτCTTTTCCT G CCτττ(i(:iTA CA入c’racTcA T人TCAATCCCC GTAAAACiGCAAATTCiCTCCTTTCTTTCCCCAAAC CTCCCATCAAACTACTにGTATCTにTACTAATTC;AT  TATATATCTA GC;AC,CAT(、C,CCTTCCCCACC TCiATGGACCATTCCCATCiGG CTTACTGTTT CC T丁AC;AOAA CQ;ACCiTAACCCC0CT’0ACTACTC TTCACCA AC丁^GTCAAT (iGccTTciτCCACC’r OGAAG(i AAAτ入TTTCGGACにAGGCCCAAτCCAAA TT TCACM;TAACi CTACATAAAT CTATATATCG TAAAATτTGA TGAACTTOTA GTCTCTAAτ丁 ACに TCiTATTT τにACATTTCAAAACACCAACTACAACT ATG C1GCCATGTGG AAGACiCCATCGCAGTGCiA CCTTTTAAACAA TCCTCiATTτ^ GTA(iccAcAc i ACCCAGT(AT CTCATTCAAGACTCiCTATCT C 1GTTCTCCiAT GACCCCTCAA TCACCAAAGCCττ CτTGCCACGATC;TCATCATTGCiAA(iAT GGAAC CCATCT(、CCGCiτGAG CC1ATCACiCCAATCCTC TTCCTOにATTTCiGT GTCATCACAA ACATCATCA A TGGCiCCiCCTC(iAATGTcGTc GTCGCAATGA  CAATAGGGTCCACGATCC,GA TTGGCTTTTACAG CAG(iTAT TOCCGTATTCTTGGTGTTAG TCCTCi CTCACAATCTTC;ATTGCGGAAACCA CAGATCTTT T CGAAACCCiACTTτTAにTCCA TACTATGTAAGA このコード化配列は、カウリフラワー・モザイク・ウィルスの358プロモータ ー(オデルJ、T、ら、ネーチャー313巻81〇−842頁(1985年)参 照)のような強力なウィルス性プロモーターを含有するプロモーター配列により 先行され、次にアグロバクテリウム・トウメファシエンスのツバリン・シンター ゼ(synthese) ・ターミネータ−(ベバンM、ら、ヌクル、アク、レ ス、11巻369頁(1983年))を含有する終止配列が続くのが好ましい。
本発明はまた、上記に定義された組み換え遺伝子をそれの復製を許容するタクレ オチド環境または状況で含有は、従ってこの遺伝子のクローニングに用いること ができる細菌、例えばエシェリキア・コリ種の細菌並びに遺伝物質を転換するこ とにより植物に感染する能力がある細菌例えばアグロバクテリウム・リゾジェネ スおよびアグロバクテリウム・トゥメファシエンスの種の1種であって、この遺 伝子をそれの複製を許容する状況中に含有し、従って植物細胞の形質転換に用い ることができる細菌に関する。上記遺伝子による植物細胞の形質転換は、その他 の生物学的な方法、例えばポーレン・チューブ法(ゾングークサン・ルオら、プ ラント・モレツク、ビオール、レブ、6巻165−176頁(1988年)およ び発芽種子の直接的な形質転換(トエファーR9ら、ザ・プラント・セル。1巻 133−139頁(1989年))により、または物理学的方法例えばポリエチ レングリコールの使用、電気穿孔法(チストウP、ら、プロシーディング・オブ ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス・オブ・シ・ユナイテッド・ステ ーブ・オブ・アメリカ84巻3662−3699頁(1987年))およびマイ クロプロジェクタイル(microprojectiles)を用いた衝撃(フ レインT、 M、らプロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・ サイエンス・オブ・ジ・ユナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカ85巻850 2−8505頁(1988年))により行うこともできる。
本発明はまた、植物細胞が、上記で定義した組み換え遺伝子をその発現を許容す る状況で挿入することにより形質転換されることを特徴とする、植物細胞に関す る。この植物細胞は、例えばとうもろこし、大豆、ビート、小麦、大麦、けし、 西洋アブラナ、ヒマワリ、アルファルファおよびモロコシなどの主要な作物種、 またはバラ、カーネーションおよびガーベラのような花の種、またはニンジン、 トマト、レタス、チコリ、トウガラシ、メロンおよびキャベツのような食用種に 由来することができる。とりわけ検討された種はブラシカ・ナブス・西洋アブラ ナ、へりアンサス・アタス・ヒマワリおよびニコチアナ・タバクム・タバコであ る。
1または2−3個の細胞を用いた形質転換段階の次は形質転換した細胞をカルス が得られるように増殖する段階であり、これは器官形成または胚形成の方法によ り形質転換植物体を発生させ得る。これらの形質転換植物の子孫の一部は、組み 換え遺伝子を含有し発現する。
従って本発明はまた、上記で定義した遺伝子をその発現が許容できる状況で含有 することを特徴とする植物または植物部分に関する。
特に検討された植物部分は種子:穀粒またはとりわけ播種すなわち地面に埋めた 後、完全な新規な植物を形成する能力のあるその他の植物部分である。これらの 植物は上記の種の任意の1種がよい。さらに具体的にはニコチアナ・タバクム、 へりアンサス・アタスおよびブラシカ・ナブスの種である 本発明はまた、菌類、細菌類、節足動物とりわけ昆虫、および線虫のような病源 性作因に対して抵抗する植物を得る方法であって、植物細胞を本明細書上記に定 義した組み換え遺伝子により形質転換する段階、続いて形質転換細胞の増殖段階 および植物の再生段階を含むことを特徴とする方法にも関する。
植物細胞の形質転換の段階は、イン・ビトロで、上記で定義した組み換え遺伝子 を組み入れたアグロバクテリウム(すなわち、アグロバクテリウム属の細菌)を 用いて行なうのが好ましい。
本発明はまた、病源性作因に抵抗し、上記で定義した方法を用いて得られる植物 に関する。
本発明はまた、先の段落で定義した植物の部門に入る植物、または上記に定義し た組み換え遺伝子をそれの発現を許容できる状況で含有する植物を、新規な植物 変種を創るための選別プログラムにおいて親として使用することに関する。
本発明はまた、配列(1)を含むエンドキチナーゼ活性を有する新規タンパク、 並びに組み換え遺伝子により形質転換された植物細胞またはカルスの培養、これ らの細胞またはカルスの溶解、および組み換えタンパクの単離および精製を含む 、それの獲得方法にも関する。このタンパクは、例えば糸状菌病の症状の処置を 目的とした新規な医薬の活性成分として興味深い。
本発明は以下の実施例により、よりよく理解されるであろう:以下に集めた技術 の大部分は、当業者に周知であり、詳細はマニアチスらの業績に報告されている :「モレキュラー・クローニングニア・ラボラトリ−・マニュアル」コールド・ スプリング・ハーバ−・プレス・パブリケージョンズ、ニューヨークにより出版 (第2版)(1989年)。
以下の実施例に用いた生物学的な素材(株、ファージ、プラスミドまたは植物) は市販により入手可能であり、各々以下の文献に報告されているニ ーファージ・ラムダ・シャロン4A:マニアティスら、前掲書中−シャトル・ベ クターpBIN19:ベバンら、ヌクル、アク、レス。
12巻8711−8721頁(1 984年)。
一プラスミドpB1121 :ジェファーソンR,A、ら、イーエム、ビー、オ ージエイ 6巻3901頁(1987年) −エシエリキア・コリ株HB1061:マニアティスら、前掲書中−アグロバク テリウム・トウメファシエンス株LBA4404:ホエケマら、ネーチャー30 3巻179−180頁(198 3年)ニ ーニコチアナ・タバクム植物変種つィスコンシン・ハバナ38:シュナイダーM 、プラント・モ レク、ビオール、14巻935 一947頁(1990年): −ンヤララ・エレガンス菌類 :ラウリングスR,E、、アン2モーポツト。グ ドン、27巻5 61−598頁(1940年) 一二コチアナ・タバクム植物変種パラグアイ49、タバコ・インスティチュート 、 ベルゲラツク、フランスより 入手。
−アルテルナリア・ブラシカニ菌類:ベインズおよびテヮリ、フィシオール、モ ル、プラント、パソ ール、30巻259頁(198 7年) 一ヘリアンサス・アヌス植物 ニルステイカ種子のユーロフローラ変種 一スビナビス・アルバ :ベインおよびテワリ、上記に引用した参照文献 次の略語を以下の実施例において使用する:アルファ32−dCTP・デオキシ シチジン5′−[アルファ3!p]三リン酸、参照番号10205としてアメル シャムにより市販; 0.2XSSC:30mM NaC1,3mMクエン酸三ナトリウムpH7,0 (マニアティスらにより前掲書中報告された); SDS ニドデシル硫酸ナトリウム; FPLC:高速タンパク液体クロマトグラフィー;PVDF :ポリビニリデン ・ジフルオライドこの明細書は添付の図面1−6により、さらによく理解できる であろう。
一部1は、3.5キロベースのプラスミドpC83,5に挿入された、トマトエ ンドキチナーゼの、ゲノムDNA断片の制限地図を表す。
一部2は、3.5キロベースの、プラスミドpCH3,5に挿入されたトマトの エンドキチナーゼのゲノムDNA配列、および誘導されたペプチド配列を表す。
一部3は、イントロンを欠(トマト・エンドキチナーゼ・ゲノムDNA(下段) およびタバコ・エンドキチナーゼ相補的DNA(上段)の最高の相同性に基づい て線列を表す。
−図4は、BamHIおよび5acI部位によりフランキングされたキメラ遺伝 子のコード化配列、および推定されるアミノ酸配列を表す。
一部5は、完全なキメラ遺伝子の配列を表す。
−図6は、成熟組み換えエンドキチナーゼの配列を表す。
実施例1:エンドキチナーゼのトマト・タバコ組み換え遺伝子を含有するシャト ルベクターpBR1の構築1)組み換え遺伝子のコード化配列の調製a)トマト エンドキチナーゼgDNA(ゲノムDNA)からの組み換え遺伝子のコード化配 列の5′部分の調製ニドマドエンドキチナーゼgDNAを含有するクローンは以 下の方法で得られた(M デユラントータルディツーパリ・サブ大学のドクトラ ル・セシス、スペシャル・フィールド:プラント・モレキュラー・バイオロジー (1986年)参照)ニドマドゲノムDNAライブラリーは、リコペルシコン・ エスキュレンタム・トマトゲノムDNAのEcoRIエンドヌクレアーゼでの部 分消化により生じたクローニング断片により、ファージ・ラムダ・シャロン4人 中に構築した。ゲノムライブラリーが増幅されたとき、ファージDNAを豆エン ドキチナーゼをコードするcDNAプローブ(プログリら、プナス83巻682 0−6824頁(1986年))を用いて、当業者に周知の技術によりニトロセ ルロース上に移した後に、6.6X10’個のクローンをふるい分けした(マニ アテイスら、モレキュラー・クローニングニア・ラボラトリ−・マニュアル、コ ールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−(1984年))。
クローン10.2と称する、このプローブで雑種形成したクローンは、トマトエ ンドキチナーゼ遺伝子の一部を含有する、3.5キロベースのトマトゲノムDN A断片を含有する。この断片を次にプラスミドpEMB L 8 (アンテら、 ヌクル、アク、レス、11巻1645−1655頁(1983年))に、Eco RIおよびHindu部位の間で挿入した。得られたプラスミドはpCH3,5 と称し、エシェリキア・コリ中にクローン化した。このプラスミドを次にアルカ リ性溶解法(マニアティスらのビルンボイムおよびドリー、前掲書中)により抽 出および精製した。
いくつかの制限エンドヌクレアーゼを用いることにより、プラスミドpCH3, 5に挿入された約3,5キロベースのゲノムDNA断片の制限地図が確立でき、 図1に示す。
種々のEcoRl−HlncII、)(incII−PvuII、PvuII− EcoRVおよびEcoRV−Hindm断片は、対応するエンドヌクレアーゼ で消化して調製し、アガロースゲル電気泳動により精製し、電気溶出により単離 した(マニアティスら、前掲書中)。これらの断片の各々を、適合する制限部位 の間で1本鎖ファージM13mp19(ファルマシア)の複製型のDNAにクロ ーン化した。これらの断片を次に、ジデオキシリボヌクレオチド法(サンガーら 、PNAS−米国14巻5463−5467頁(1977年))に準じて配列決 定した。
上記の実験から推定される配列(配列認識番号:5)は図2に示すが、:tLl tpEMB L 8へのクローニングに用いられた制限部位、および構築の次段 階のための重要な制限部位をも示す。翻訳されたアミノ酸配列も、この図のコー ド化配列の下の線上に示し、イントロンは線形(ZZZZ2ア)をつける。
この配列は1940ヌクレオチドのプロモータ一部分を有し、続いて302アミ ノ酸をコードするコード化部分があり。ここでは2個のイントロンが挿入されて いる。このコード化部分は3゛領域で不完全である(停止コドンではない)。
5tyI(2006の位置)およびHindI[I(3007の位置)制限部位 を用いることにより、1001塩基対断片が得られた:これは低融点アガロース ゲル上の電気泳動により精製された。以下の配列を有する。断片を1と称する7 1塩基対オリゴヌクレオチドの化学合成により、sty工部位の上流を除去した 5゛部分が再形成でき、BamHI制限部位が開始ATGコドンの翻訳の上流に 挿入できるようになる。1071塩基対BamHl−H1ndIn断片は、T4 DNAリガーゼを用いて対応する部位でベクターpUc19(ファルマシア)に サブクローン化した。得られたプラスミドはpcHlと称する。
断片1の配列:(配列認識番号:6) CTGC b)3′部分欠損キメラ遺伝子のコード化配列の調製適当なソフトウェア(ライ スコンシン大学ソフトウェアUWGCG:デベロイックスら、ヌクル、アク、レ ス、12巻8711−8721頁(1984年)−オプションGAP:ニードル マンおよびランシュの方法、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー4 8巻443−453頁(1970年)に準じた配列の至適線列)を用いた、3′ 部分で不完全なりローンpCH3,5のコード化部分および329アミノ酸を含 むタバコエンドキチナーゼcDNAの公表された配列との比較(ヒデアキ・シン シら、プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス・ オブ・ジ・ユナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカ84巻89−93頁(19 87年)およびプラント・モル・ビオール、14巻357−368頁(1990 年))により、配列間、とりわけ後者の3′部分における実質的な相同性が示さ れる(図3参照。これは、これらの2配列、下段上に位置するイントロンを欠く トマトエンドキチナーゼgDNAの配列の最高の相同性に基づくこのソフトウェ アで実施した線列を示す)。
アプライド・バイオシステムダ4600DNA合成機で合成したオリゴヌクレオ チドを集めて断片を得、これを断片2と称し、この配列は、71ヌクレオチド関 してDraII部位の下流に位置するトマトエンドキチナーゼgDNA配列を、 および92ヌクレオチドに関してタバコエンドキチナーゼcDNAの決定した配 列の3°部位に非常に類似した配列を再生し、それに2番めの停止コドンおよび 5acI制限部位の配列を加えた。この配列は以下に示す:タバコエンドキチナ ーゼcDNA配列の3゛部分に非常に類似した配列は下線を付し、5acI部位 を示す(配列認識番号ニア)プラスミドpcH1を、制限酵素BamHIおよび DraI[で部分的加水分解に供し、断片3と称す999塩基対断片は、5′末 端でBamHI部位および3′末端でDraII部位(2)から成る末端を有し く図2参照)、アガロースゲル電気泳動後単離および精製した;断片2および3 はT4DNAリガーゼを用いて、BamHIおよび5acI制限部位で開いたプ ラスミドpUc19に連結した。得られたプラスミドはpcHl、2゜と称する 。このプラスミドのBamHI−3acI部分が期待される配列を含有すること が、配列決定により確認された。
後者および誘導されるアミノ酸配列を図4に示す。この配列はBamHIおよび 5acI制限部位によりフランキングされたキメラ遺伝子のコード化配列を含む 。この配列は、24アミノ酸の想定される信号ペプチドを含む329アミノ酸の タンパクをコードする(G、ホオン・ヘイシュン、ヌクル、アク、レス、14巻 483−490頁(1986年)により報告された方法を採用したソフトウェア を使用して決定した)。このタンパクの配列に基づいて予期される分子量は、そ れの想定される信号ペプチドが開裂したとき、約32キロダルトンである。
2)完全キメラ遺伝子の調製および後者のシャトルベクターpBIN19へのク ローニング 上記で得られたコード化配列を、カウリフラワー・モザイク・ウィルス(35S  CaMV)のいわゆる3、53プロモーターを含むプロモーター配列およびア グロバクテリウム、トゥメファシェンスのツバリン・シンターゼ(NO3)ター ミネータを含む終止配列の間に挿入した。
a)カウリフラワー・モザイク・ウィルスの353プロモーターを含むプロモー ター配列の調製 プラスミドpB1121(クロンチック)で出発し、HindmおよびBamH Iエンドヌクレアーゼを用いて開裂し、続いて電気泳動し、35Sプロモーター を含有する約900塩基対HindIII−BamHI断片を離する。この断片 をHindIIで再び切断する。BamHI部位を運ぶ、約410塩基対の断片 を、Hindfflリンカ−(HindIff部位を含有する合成配列)の存在 下T4リガーゼで処理する。Hind mエンドヌクレアーゼで開裂し電気泳動 した後、結果的に得られるHindm−BamHI断片(約420塩基対)を単 離し精製する。
b)アグロバクテリウム・トゥメファシェンスのツバリン・シンターゼ(NO3 )ターミネータ−を含有する終止配列の調製プラスミドpB1121(クロンチ ック)で出発し、制限酵素Sac工およびEcoRIを用いて開裂し、続いてア ガロース・ゲル電気泳動し、ツバリン・シンターゼ・ターミネータ−を含有する 約250塩基対の断片が単離された。
キチナーゼおよび終止配列のキメラ遺伝子のコード化配列であるプロモーター配 列を、T4DNAリガーゼを用いて、HindI[[およびEcoRIのエンド ヌクレアーゼを用いて開いた往復ベクターpBIN19に連結した。このベクタ ーの一部は植物に移すことができ、完全なキメラ遺伝子のすぐ上流にカナマイシ ン抵抗性遺伝子を含む(ベバン、ヌクル、アク、レス12巻8711−8721 頁(1984年)参照)。カナマイシン抵抗性遺伝子は形質転換および形質転換 した植物の子孫の分析段階で選択マーカーとして供されるであろう。
得られたベクターはpBRlと称する。配列決定により確認された完全キメラ遺 伝子の配列(配列認識番号:8)を図5に示す。プラスミドをエシェリキア・コ リ株MC1061(クロンチック)にクローン化する。
実施例2.エンドキチナーゼのトマト−タバコ・キメラ遺伝子を含有するプラス ミドpBR1のアグロバクテリウム・トゥメファシエンスまたはアグロバクテリ ウム・リゾジェネスへの移行 a)アグロバクテリウム・トゥメファシエンスへの移行以下に記載するように、 可動性プラスミドpRK2013を含有するエシェリキア・コリ株HB101を 用いて、ベクターpBR1を含有するエシェリキア・コリ株MC1061および アグロバクテリウム・トゥメファシエンス株LBA4404(クロンチック)の 間で二親間コンジュゲートで移行させる。
プラスミドpBR1を含有するエシェリキア・コリ株MC1061および可動性 プラスミドpRK2013含有エシェリキア・コリ株HB101(クロンチック )をルリア培地(ギブコ)中25mg/lカナマイシンの存在下37℃で培養す る。
アグロバクテリウム・トウメファシエンス株LBA4404をルリア培地中10 0mg/lリファンピシン存在下28℃で培養する(これは、この抗生物質に抵 抗する):3個の培養物の各々200μmを混合し、ルリア寒天培地(ギブコ) 上に置き、28℃で一晩恒温培養する。細菌を次にルリア培地5m/に再懸濁し 、分画を100119/1リフアンピシンおよび25u/1カナマイシンの存在 下、寒天最小培地(「プラント・モレキュラー・バイオロジー・マニュアル」ゲ ルビンら、クルワー・アカデミツク・プレス(1988年)に記載されている) を含有するペトリ皿上に置く。このような条件の下で、プラスミドpBR1を完 成したアグロバクテリウム・トウメファシエンス・コロニーのみ成長する。これ らのコロニーはそれの複製を許容する状況で遺伝子を含有する。
選択されたコロニーの側坑生物質に対する抵抗性は、これらのコロニーを連続し て2回、同じ選択培地上で継代培養することにより確認する。アグロバクテリウ ム・トウメファシエンス中のエンドキチナーゼのキメラ遺伝子の存在を、サザン の方法により全DNA調製物に関して確認する。(細胞の溶解、上記で引用した ゲルビンの業績により報告された試験計画に準じたフェノール/クロロホルム混 合物を用いた抽出によるDNAの精製、制限酵素を用いた精製DNAの開裂、ア ガロースゲル電気泳動、当業者に周知の技術による膜への移行および雑種形成) 。
b)アグロバクテリウム・リゾジェネスへの移行この移行は、a)で記載された アグロバクテリウム・トウメファシエンスへの移行と同じ方法で、グエルッシュ ら、モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジエネティクス206巻382頁(1 987年)に報告されたアグロバクテリウム・リゾジェネス株A4を用いて行う 。
実施例3:形質転換したタバコ植物の産生イン・ビトロで培養したニコチアナ・ タバクム・タバコを、ホルシュらの当業者に周知の方法(ホルシュR,B、ら、 サイエンス227巻1229−1231頁(1985年))に準じて、プラスミ ドpBR1含有アグロバクテリウム・トウメファシエンスで感染させたが、これ の主要な段階を以下に記載する。
無菌ニコチアナ・タバクム・タバコ植物の歯の平円盤(変種ライスコンシン・ハ バナ38、病原性菌類に対する感受性がある)をプラスミドpBR1をバーバー リング(harbouring)するアグロバクテリウム・トゥメファシエンス の培養物中恒温培養する。平円盤をワットマン紙上に取り出し、ペトリ皿中の培 養培地上に移し、形質転換した細胞を増殖し、カルスを得、次に、セフオタキシ ム(500μg/m1)およびカナマイシン(100μg/ml)の存在下発芽 させる。カナマイシン抵抗性幼芽を、次に培地に移しセフオタキシムおよびカナ マイシン存在下発根を誘導した。苗を泥炭および混合肥料から成る基質のポット に移植し、室温で成長させる。形質転換した植物(R0世代)の全てが室温中で 再生および新環境順応の段階を行き残り、形態学的に正常で生殖力があることが 解明された。これらは自家生殖し、種子を得た(R,世代)。
実施例4:サザンプロット技法による形質転換タバコ植物のゲノムDNAの分析 高分子量ゲノムDNAを既に引用した「プラント・モレキュラー・バイオロジー ・マニュアル」の業績に報告されている、臭化セチルトリメチルアンモニウムを 用いて抽出して沈殿により精製する方法により、R0世代の遺伝子転換した植物 の成熟した葉から単離した。
このゲノムDNAl0μgを制限酵素HindmおよびEcoRI20単位で、 37℃で一晩消化した。得られた制限断片をアガロースゲル(1%)電気泳動で 分離した。サザンプロット法によりDNAをニトロセルロース・フィルター上に 移し、無作為標識化(無作為プライミング)によりα32−dCTPで標識化し た組み換えキメラ遺伝子の配列から成るヌクレオチドプローブで雑種形成した。
高いストリンジェント条件で、0,2xSSC,0,1%SDSの存在下68℃ で洗浄し、オートラジオグラフィーに供した。オートラジオグラムの分析により 以下の結果が得られるニー転換した遺伝子の複製を持たない植物もある(信号の 欠如)。
−試験した植物の大部分は構築:CaMV35Sプロモーター−エンドキチナー ゼキメラ遺伝子−NOSターミネータ−が再配列されることなく少なくとも1個 の複製を含有する。
−構築の内部再配列があることを示唆するプロフィールもあるが、これらはまれ にしかおこらない。
実施例5:組み換えエンドキチナーゼを発現する形質転換タバコ植物(Ro、R 1およびR2世代)の決定1)ノーザンプロット技法によるメツセンジャーRN Aの分析Re世代の形質転換植物の全RNAを、ベルウオエルドら、ナール、1 7巻2362頁(1989年)の試験計画に準じて単離した。
葉の部分を取り、粉砕し、次にフェノール/トリス塩酸pH8,010,1M  LiC1混合物で処理する。
RNAをクロロホルムで、次に2M LiC1で処理して精製し、沈殿させる。
各植物のRNA15μgを、変性条件下アガロースゲル(1,2%)電気泳動に より分離し、次にニトロセルロース膜(ハイボンドC−エクストラ・アメルシャ ム)に移す。マニアティスらに報告された試験計画(前掲書中)に従って、導入 された遺伝子に対応するメッセンジ+ −RNA(mRNA)を、a32−dC TPの手段により予め標識化した配列(配列認識番号・9): 5’ AGGGCCGCCACCTGGACACTGA 3’のオリゴヌクレオ チドプローブおよびターミナルトランスフェラーゼ(ベーリンガー・マンハイム )を用いこの分析により形質転換植物について、約1500ヌクレオチドのメツ センジャーRNAに対応する雑種形成信号が存在し、非形質転換植物は存在しな いことが認められた。
2)エンドキチナーゼの発現の決定 用いた方法は、免疫学的な技法により組み換えエンドキチナーゼを可視化する。
a)抗体の調製ニドマドカルスからトマトエンドキチナーゼを均質になるまで精 製したニドマドカルスは0.111g/I NAA(ナフタレン酢酸)および1 mw/l BAP(ベンジルアミノプリン)を含有するムラシゲ・アンド・スク ーグ培地(ムラシゲT、およびスクーグF1、フィジオロジア・プランノルム1 5巻473−497頁(1962年))上イン・ビトロで培養した。
細胞抽出物は、植物素材を15mM β−メルカプトエタノールおよび5% ポ リビニルピロリドンを含有する50mM トリス塩酸緩衝液pH8,4中粉砕し て得られる。
この抽出物からタンパクを、以下に記載する試験計画に従って、硫酸アンモニウ ム沈殿、合成ポリマー(ファルマシアのモノS)を基礎とする陽イオンカラム上 ファルマシアのFPLC技法による液体クロマトグラフィーおよび交叉架橋アガ ロース上の排除クロマトグラフィー(分子ふるい)により精製するニドマドエン ドキチナーゼの精製のための試験計画:段階1:タンパク抽出物を硫酸アンモニ ウム(60%飽和)で沈殿させる。沈殿したタンパクを遠心(15000g30 分)して取り除き、緩衝液(100mM 酢酸アンモニウムpH5,2)中可溶 化し、100mM 酢酸アンモニウム緩衝液pH5,2で、4℃で一晩透析する 。
次段階に進む直前に、使用するために準備されているミ二カラム(PDIO、フ ァルマシア)を通してタンパク抽出物中の緩衝液濃度をl101lIIに下げる 。
段階2:タンパク抽出物は、FPLC技法(ファルマシア)を用いて、合成ポリ マー(モノ−Sカラム、ファルマシア)を基礎とするイオン交換クロマトグラフ ィーにより精製する。
抽出物を、10mM 酢酸アンモニウム緩衝液pH5,2で平衡にしたモノ−S カラムに置(。カラムに保持されたタンパクを10−500mM 酢酸アンモニ ウムの直線グラジェントで溶出する。
段階3ニドマドエンドキチナーゼを含有する分画をセントリコン10メンプラン (アミコン)上で限外濾過して濃縮する。タンパクの精製は交叉架橋アガロース (スーペローゼ12カラム、ファルマシア)上のクロマトグラフィー(分子ふる い)により継続する;溶出は500mM 酢酸アンモニウム緩衝液pH5,2で 行う。
各段階でトマトキチナーゼを分子量により同定しくSDS存在下ポリアクリルア ミドゲル電気泳動−銀で可視化)、エンドキチナーゼ活性は、基質として標識化 キチンを用いる放射化学法(以下の実施例9参照)により測定する(モラノら、 アナリティカル・バイオケミストリー83巻648−656頁(1977年)) 。
トマトエンドキチナーゼ25μgを次にフロイントの完全アジュバント500μ l中ウサギに注射した。フロイントの不完全アジュバント25μg(500μm )の補助注射を3適間隔で3回行った。最後の注射後免疫血清を採取した。
b)形質転換したタバコ植物(Re世代)の粗タンパク抽出物の調製粗タンパク 抽出物と植物の種々組織(根、茎、葉等)から調製した。
組織断片を液体窒素で凍結し、粉末にし一20℃で貯蔵した。粉末をO,LM  酢酸アンモニウム緩衝液pH5,2の存在下4℃で抽出し、10000gで遠心 に供した。本明細書で以後粗タンパク抽出物と称する上清の全タンパクの濃度を 、ブランドフォードの技法(ブランドフォードM、 M、、アナリティカル・バ イオケミストリー72巻248−254頁(1976年))に準じて定量した。
C)免疫プロットの検出(ウェスタン・プロット)種々形質転換植物および非形 質転換植物(対照)の粗タンパク抽出物を、当業者に周知で、とりわけH,)ウ ビンら:プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス ・オブ・ジ・ユナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカ76巻4350−435 4頁(1972年)に報告されている技法であるウェスタンプロットに供したが 、これは以下の段階を含む: −ラエムリにより報告された試験計画(U、 K、ラエムリ、ホーチャー22フ 巻680−685頁(1970年))に準じた、0.125Mトリス塩酸pH6 ,8,4% SDS、0.002%ブロモフェノールブルー、20% グリセロ ールおよび10% β−メルカプトエタノールから成る、ローディング緩衝液と 称する緩衝液中の10分間の煮沸による変性; 一うエムリにより報告された試験計画(U、 K、ラエムリ、ホーチャー22フ 巻680−685頁(1970年))に準じた、可溶化物中に含有される種々タ ンパクの電気泳動による分離;−PVDF膜上のゲルに含まれる上記タンパクの エレクトリックトランスファー(Hトウビンら、プロシーディング・オブ・ナシ ョナル・アカデミ−・オブ・サイエンス・オブ・ジ・ユナイテッド・ステーブ・ オブ・アメリカ76巻4350−4354頁(1979年)の技法に準じる)。
免疫検定は以下の段階から成る試験計画に準じて実施するニー3%ゼラチン溶液 中37℃で少なくとも2時間の恒温培養による、タンパクを移したPVDF膜の 飽和−0,05%トウィーン20界面活性剤含有リン酸塩緩衝生理食塩水での3 回の洗浄 一上記で調製しく組み換えタンパクを認識するポリクローナル抗体含有)、リン 酸塩緩衝生理食塩水で1/10000に希釈した免疫血清存在下の恒温培養(3 7℃で1時間)−0,05%トゥイーン20界面活性剤含有リン酸塩緩衝生理食 塩水での3回の洗浄 次に抗原抗体複合体を使用説明書に従って用いた(アメルシャムキットRPN2 3(プロッティング−検出キット)でアルカリ性フォスファターゼにコンジュゲ ートしたストレプトアビジン−ビオチン系を用いて可視化する。
得られたプロットは形質転換植物については約26キロダルトンのタンパクが存 在し、対照植物からのものは存在しないことを示す(キメラ遺伝子の配列から誘 導されるタンパクは、その想定される信号ペプチドが開裂した場合、約32キロ ダルトンの分子量を有する)。
ノーザンプロット技法に準じた、およびウェスタンプロット技法に準じた分析を 30個の形質転換植物(サザンプロットに陽性に反応する)で実施した。28個 の植物はノーザンプロットにおいてキメラ遺伝子のメツセンジャーRNAの発現 、およびウェスタンプロットにおいて組み換えエンドキチナーゼの発現を示した 。2個の植物の場合の非発現は恐らく転写されない状況にあったキメラ遺伝子の 挿入の結果である。
ノーザンプロット技法に準じた、およびウェスタンプロット技法に準じた分析を 、組み換えタンパクを発現するPo世代の形質転換植物に由来するR1世代の植 物、および組み換えタンパクを発現するR1世代の植物に由来するR2世代の植 物でも実施した。メンデルの分離の法則を守って(以下の実施例6参照)、全て ではないがほとんどのR1世代およびR2世代の植物が組み換えタンパクを発現 する。
従ってこれらの結果は、タバコ植物での遺伝子の挿入、および連続する世代にわ たる発現の安定性を示している。
実施例6:形質転換したタバコ植物(R1世代)の遺伝的分析カナマイシン存在 下で再生したタバコ植物(R,世代)を自家受粉させた。成熟した種子(R1世 代)を収穫しエッペンドルフ管中4°Cで貯蔵する。種子を2%次亜鉛素酸カル シウム水溶液を用いて表面殺菌する。この種子を次に滅菌水ですすぎ、層流フー ド中濾紙上で24時間乾燥し、100μg/lnIカナマイシンを補足したムラ シゲ・アンド・スクーグの寒天培地上で発芽させる(完全キメラ遺伝子に連結し 、および後者と同時にタバコ植物に移行したカナマイシン抵抗性遺伝子をここで は選択マーカーとして供する)。
略語Tnで表す(nは植物に割り合てた番号)組み換えエンドキチナーゼを発現 する28個の植物から選択した16個の形質転換植物(R8世代)の子孫および 1個の略語WH38で表す非形質転換対照ニコチアナ・タバクム変種つィスコン シン・ハバナ38植物の子孫に関して遺伝的分析を実施した。観察した個々の番 号(全固体群)は27−139の子孫に応じて変える。発芽率は高く(95%の 水準)、試験した植物の全てで共通している。
種子の発芽時に2種の表現型が観察される。
−100μg/mlカナマイシン存在下よく成長し、発達した根糸および緑の葉 を有するカナマイシン抵抗性の苗、−根糸が発達せず白い葉をつくる植物かまた は根糸が縮小し、白い部分のある葉をつくる植物に相当するカナマイシン感受性 の苗。
遺伝的分離を、カナマイシン感受性植物の数に対する抵抗性植物の数の比として 定義する。
以下の表1は得られた結果を照合する:上記表1に照合される結果の統計分析に より、エンドキチナーゼキメラ遺伝子により賦与される形質に遺伝的に連結した カナマイシン抵抗性の形質は、単一の因子座(互いに近接した遺伝子の1個の複 製または複数個の複製−3=1)、2個の因子座(遺伝的に互いに近接した遺伝 子の1個の複製または複数個の複製を含む、遺伝的に遠(離れた2個の集合体− 15:1)または2個以上の因子座(植物T31の場合)に存在する単一のメン デルの優性形質(メンデルの分離の法則3:1または15:1)としてはたらく 。
各植物の因子座の数はR2世代の子孫の分析により確認された。
実施例7二形質転換した植物(R+世代)の病原性菌類に対する抵抗性の測定 16個の選択された形質転換植物、1個の、略語WH3gで表される、シャララ ・エレガンス(チェラビオブシス・バシコラとしても既知)に感受性があるニコ チアナ・タバクム変種つィスコンシン・ハバナ38植物、および1個の、略語P 49で表される遺伝的にこの菌に耐性であるニコチアナ・タバクム変種パラグア イ49植物に由来するR1世代のカナマイシン抵抗性の苗を温室に移し、この菌 に対する抵抗性を評価する。後者は、細胞壁にキチンを有するタバコの病原菌の 代表的なものであるが故に選択された。この試験は植物に応じて15−36に変 える苗の固体群を網羅する。この試験で選択された試験計画を以下に記載する: 苗は小さなポット(3X3cm)中栽培する。5番めの葉が現れたとき、胚軸上 に内分朱子懸濁液(5X105胞子/ml)を載せることにより、植物に接種す る。内分止子はジャガイモデキストロース寒天培地(ディフコ)上に保持したこ の菌の菌糸の培養物から取る。シャララ・エレガンスに対する抵抗性は、接種後 45日の評点を割り合でることにより評価する。植物は感染の症状により、およ び接種していない対照に対するこれらの生殖能力の発達の度合により評点を、と る(この対照は、16個の選択された形質転換植物およびWH38植物に由来す る植物に対しては未接種WH38植物、並びにP49植物に由来する植物に対し ては未接種P49植物である)。以下の基準に従って等級を定義する: 評点0:植物死;評点1:末端の芽はまだ緑で、根系は破壊されている;評点2 :植物の発達は対照の発達の25%を越えないで、根系は完全に 壊:評点3: 植物の発達は対照の発達の50%に達し、根系は健常部分であることを示す;評 点4:植物の発達は対照と同等。
形質転換植物の子孫の抵抗の指数は、この植物に由来する苗にわり合てた評点の 平均を表す。
以下の表2は得られた結果に照合する。
表2 ・ハバナ38植物 子孫 上記の表を解読すると、形質転換植物全ての子孫Tnの抵抗の指数はWH38対 照植物(非形質転換植物)の子孫の指数よりも大きく、しばしば遺伝的に抵抗性 を示すP49対照植物の子孫の指数に近いかまたはそれよりも大きくなる。
実施例8・形質転換した西洋アブラナ植物の産生P、グエルッシエら(P、 グ エルッシエら、モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジエネティクス206巻3 82頁(1987年))の試験計画に準じて形質転換を行う。種々の培養培地は ペレチアーら(ペレチアーら、モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティ クス191巻244頁(1983年))に報告されたものである。これらの組成 の詳細は後に記載する(表3)。
a)形質転換した根の産生 約ll11の高さの西洋アブラナ(ブラシカ・ナブス、春変種ブルートーおよび ウェスター並びに冬変種)の頂上の先端から茎の部分をとる。これらの部分の表 面を無菌化し、滅菌水ですすぎ、約1.5CI!lの切片に切断し、培地Aを含 有する試験管中に置く。
プラスミドpBR1を含有するアグロバクテリウム・リゾジュネス株の懸濁液を 載せることによりこの切片の先端に接種する。
1−2週間後、茎の切片に形質転換した根が現れる;これらを取り除き、寒天( 15g/l)を含有し500μgセフォタキシム/alを補足した培地B上に置 く。
b)形質転換カルスの産生 根の断片を3mg/l 2.4−ジクロロフェノキシ酢酸を含有する培地り上1 5日間恒温培養し、次いで寒天(15g/l)を含有する同じ培地上に移し、形 質転換細胞を増殖させてカルスを得、組み換えタンパクが精製される粗抽出物を 産生させる(以下の実施例10参照)。
C)形質転換した植物の再生 根の断片を3mg/l 2.4−ジクロロフェノキシ酢酸を含有する培地り上1 5日間恒温培養し、次にRCC培地上に置いて発芽を誘導する。芽を培地Fおよ びGに移すことにより発根植物が得られる。
実施例9.形質転換植物アブラナ植物(Re世代)のゲノムDNAの分析並びに 後者および組み換えエンドキチナーゼを発現するそれらの子孫の決定 1)サザンプロット技法によるゲノムDNAの分析サザンプロット技法に準じて 、実施例4記載の条件下ゲノムDNAの分析を行い、試験した植物の大部分が構 築CaMV35Sプロモーターーエンドキチナーゼキメラ遺伝子−NOSターミ ネータ−を再配列されることなく、少なくとも1個の複製を含むことが確立され た。
2)ノーザンプロット技法によるメツセンジャーRNAの分析2.3種の植物に 関してのみ、ノーザンプロット技法に準じて、実施例5記載の条件下メツセンジ ャーRNAの分析を実施した。ウェスタンプロット技法による分析の方が予期さ れる情報を産みだすのが早いからである。ノーザンプロット技法による分析によ り、約1500ヌクレオチドのメツセンジャーRNAが存在し、非形質転換植物 は存在しないことが、分析した形質転換植物で認められた。
3)ウェスタンプロットによる組み換えエンドキチナーゼの発現の決定 実施例5記載の条件および抗体を用いて、形質転換西洋アブラナ植物の粗タンパ ク抽出物(実施例5の形質転換タバコ植物の粗タンパク抽出物のように調製)で ウェスタンプロット分析を行い、組み換えタンパクが可視化できた。
得られたプロットは、形質転換植物に関しては、約26キロダルトンのタンパク が存在し、対照植物には存在せず(信号ペプチドが開裂している場合、キメラ遺 伝子から誘導されるタンパクの分子量は約32キロダルトンである)、また抗体 により認識される約38キロダルトンのタンパクも存在し、また非形質転換植物 にも存在することが示される。後者のタンパクは内因性エンドキチナーゼ(アッ タに、 K、ら、アブストラクツ・ザ・セカンド・インターナショナル・コンブ レス・オブ・プラント・モレキュラー・バイオロジー、エルサレム(1988年 ))であり、これは組み換えエンドキチナーゼのタンパクと血清学的に共通の様 相を呈する。
42個の形質転換植物(サザンプロットに陽性に反応した)で、ウェスタンプロ ット技法による分析を実施した。38個の植物が組み換えエンドキチナーゼの発 現を示した。4個の植物の場合に観察された非発現は恐ら(転写されない状況で キメラ遺伝子が挿入された結果である。
ウェスタン技法による分析はまた、組み換えエンドキチナーゼを発現するR0世 代の形質転換植物に由来するR1世代の植物に関しても実施した。2倍体の遺伝 形質に適用される遺伝の法則を守って、これらの植物の全てではないがほとんど が組み換えタンパクを発現した。
これらの結果は、西洋アブラナ植物の遺伝子の挿入、および何世代にもわたる発 現の安定性を示している。
実施例10:形質転換西洋アブラナカルス(R0世代)の組み換えエンドキチナ ーゼの精製、酵素活性の測定およびアミノ末端配列の決定 1)組み換えエンドキチナーゼの精製 形質転換西洋アブラナカルスの粗タンパク抽出物から組み換えタンパクを、以下 に記載した試験計画に準じて、硫酸アンモニウム沈澱、合成ポリマーを基礎とす る陽イオン交換カラムのFPLC液体クロマトグラフィーおよび交叉架橋アガロ ースの排除クロマトグラフィー(分子ふるい)により精製した:組み換えエンド キチナーゼの精製のための試験計画段階1:タンパク抽出物を硫酸アンモニウム (60%飽和)で沈澱させる。沈澱したタンパクを遠心(15000g、30分 )により回収し、緩衝液(100mM酢酸アンモニウム緩衝液pH5,2)中可 溶化し、100mM酢酸アンモニウム緩衝液pH5,2で、4℃で一晩透析する 。
次段階に進む直前に、タンパク抽出物中の緩衝液濃度を、使用するために準備さ れたミ二カラム(PDIO、ファルマシア)を通して10mMに下げる。
段階2:次にタンパク抽出物を、FPLC技法(ファルマシア)を用いて、合成 ポリマーを基礎とするイオン交換クロマトグラフィ−(モノ−Sカラム、ファル マシア)で精製する。
抽出物を10■M酢酸アンモニウム緩衝液pH5,2で平衡にしたモノ−Sカラ ムに置く。カラムに保持されたタンパクを10−500mM酢酸アンモニウムの 直線グラジェントで溶出する。
段階3:組み換えエンドキチナーゼを含有する分画をセントリコン10メンプラ ン(アミコン)上で限外濾過することにより濃縮する。
交叉架橋アガロースの排除クロマトグラフィー(分子ふるい)(スーペローゼ1 2カラム、ファルマシア)によりタンパクの精製を続け、溶出は500mM酢酸 アンモニウム緩衝液pH5,2で行う。
各段階で、トマトエンドキチナーゼを分子量(SDS存在下ポリアクリルアミド ゲル電気泳動−銀で可視化)、免疫プロット(実施例5c)参照)、および記載 する、基質として標識化キチンを用いる放射化学的方法により測定した(モラノ ら、アナリティカル・バイオケミストリー83巻648−656頁(1977年 ))エンドキチナーゼ活性により同定する。
2)組み換えエンドキチナーゼの酵素活性の測定a)方法 エンドキチナーゼ活性は、以下に要約するモラノら、アナリティカル・バイオケ ミストリー83巻648−656頁に報告された試験計画に準じて、基質として トリチウム標識化キチンを用いる放射化学法により測定する。
予め連続して4回遠心し溶媒を新しくすることにより洗浄したトリチウム標識化 キチン50μl(50kBq/ml)に、組み換えエンドキチナーゼを含有する 分画50μmを加え、続いて0.2M酢酸ナトリウム緩衝液pH4,5を250 μmを加える。20℃で45分間恒温培養した後、20%トリクロロ酢酸100 μm加えて反応を停止させる。遠心(10000g、10分)後、上清100μ m中に可溶化した放射活性の量を液体シンチレーションにより測定する。
上記に記載した方法による精製の各段階で、組み換えタンパク(分子量およびト マトキチナーゼに対するポリクローナル抗体での陽性反応の手段により同定)は エンドキチナーゼ活性を示す。
b)結果 段階1、段階2および段階3の最後に測定した特異活性はタンパクのμgあたり 各々135.7416および32193cpmである。
3)成熟組み換えエンドキチナーゼのアミノ末端配列の決定上記で記載した試験 計画に従って組み換えエンドキチナーゼを精製した後、アミノ末端の配列決定を 行った。SDS存在下ポリアクリルアミドゲル電気泳動の後、H,トウビンら、 プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス・オブ・ ジ・ユナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカ4350−4354頁(1979 年)により報告された方法によるエレクトロトランスファーにより、処理する試 料をPVDF(ポリビニリデン・ジフルオライド)フィルターの表面に移す。各 減成サイクルの後、フィルターをクロマトグラフ(アプライド・バイオシステム ズ・モデル430)を装備したフェニルチオヒダントイン誘導体を連続的に分析 するタンパクシークエンサー(カンパニー・アプライド・バイオシステムズ(米 国)により市販されるモデル47OA)に導入する。
決定されたアミノ末端配列(配列認識番号:10)を以下に示し、記号Xaaは 未決定アミノ酸を表す: GLy−GLy−Xaa−Leu−GLy−5eニーVaL−ILe−5er− Asn−Xaa−Met−Phe−Xaa−GLn−Met| Leu−Lys−Xaa−Arg 図6に示した成熟タンパクの配列(配列認識番号= 1)の最初の部分は、図4 で示すようなキメラ遺伝子の配列(配列認識番号:11)から誘導されるアミノ 末端メチオニンから76番めのアミノ酸に対応することが認められる。
キメラ遺伝子によりコードされるメツセンジャーRNAから翻訳されるタンパク は、24個のアミノ酸の想定される信号ペプチドの開裂を受け、G、フォノ・ヘ イジン、ヌクル・アク・レス14巻483−490頁(1986年)続いて成熟 して51個のアミノ酸のアミノ末端ペプチドの開裂を産み出す。
従って、キメラ遺伝子の配列はプレプロ酵素型のタンパクの合成に必要な情報を 含み、これが成熟して活性エンドキチナーゼになる。
実施例11:形質転換西洋アブラナ植物(R1世代)の遺伝的分析再生した西洋 アブラナ(R0世代)を自家受粉させた。成熟した種子(R+世代)を集め、袋 に貯蔵する。次に種子を箱の中でバーミキュライト上に播種し、次いで幼苗を各 々、園芸用混合肥料が入った2リツトルポツトに移植する。組み換えタンパクの 発現は、実施例5b)に記載した試験計画に従ってタンパクを抽出した後、ウェ スタンプロット技法により若葉上で強化する(実施例9)の段落3参照)。
2倍体の遺伝形質に適用される遺伝の法則に従って、これらの植物の全てではな いがほとんどが組み換えタンパクを発現する。
15個の形質転換西洋アブラナの子孫を、実施例7記載の試験計画に準じて総計 分析した。得られた結果はエンドキチナーゼキメラ遺伝子の発現形質が、単一の 因子座(15個のうち12個の子孫がメンデルの分離の法則の3=1を示す。) 、または2個の因子座(15個のうち3個の子孫がメンデルの分離の法則の15 =1を示す。)で存在する、単一のメンデルの優性形質として働くことが示され る。
実施例12:形質転換した西洋アブラナ植物(R,世代)の病原性菌に対する抵 抗性の測定 組み換えタンパクを発現するR、世代の植物を自家受粉させる。
得られたR2世代の種子を実施例11記載のとおり発芽させる。
本明細書の以下に要約するベインズおよびテワリ、フィシオール・モル・プラン ト・バソール、30巻259頁(1987年)に報告された試験計画に従って、 西洋アブラナ植物の病原菌として代表的な菌類であるアルテルナリア・ブラシカ ニを用いて、培養チャンバー中で接種することにより、組み換えタンパクを発現 する西洋アブラナ植物の抵抗性をR2世代の植物で決定した。
西洋アブラナ植物の21日齢の幼苗を、予め針で刺した1番めの葉の中央の葉脈 上に胞子に懸濁液を載せて接種する。2週間後に寄生した菌の成長の結果できる 順環の広がりを測定する。
10個の形質転換植物の子孫から得られた結果は、3個の植物の子孫ではかなり 増強された抵抗性を示し、これはベインズおよびテワリの上記で言及した遺伝的 にアルテルナリア・ブラシカニに抵抗するカラシ菜変種シナビス・アルバの抵抗 性に近似している。
実施例13:ヒマワリの形質転換した根のオブテンジョン6−10週齢のへりア ンサス・アヌス・ヒマワリ植物(ユーロフローラ・ルスティカ種子変種)から葉 柄の切片を採る。この切片を1%次亜塩素酸カルシウム溶液中30分間浸潤させ て殺菌する。
葉柄の切片を次に多量のゲロース含有ムラシゲ・アンド・スクーグ培養培地が入 った試験管中に置く。pBR1プラスミド含有アグロバクテリウム・リゾジェネ ス株の懸濁液を載せることにより、これらの切片の末端に接種する。
約1カ月後、葉柄の切片に形質転換した根が現れる。これらの根をとり、500 μgセフォタキシム/ml含有寒天培地M(6g/lアガロースを添加した培地 M)上に置く。培地Mの組成は本明細書の後に示す(表4)。これらの根を毎週 、4週間にわたって同じ培地に移植する。次にこれらを液体培地Mに移し、実施 例9の段落3に記載された試験計画に準じてウェスタンプロット技法により組み 換えタンパクの発現を分析するのに十分な量の根が産生されるようにする。
この分析に用いる粗タンパク抽出物を実施例5記載の技法に従って調製する。得 られたプロットは、形質転換した根に予期される分子量(26キロダルトン)の タンパクが存在するが対照の根およびヒマワリ植物(非形質転換植物)の葉には 存在しないことを示す。
表4 ヒマワリの形質転換した根の培養に用いる培養培地Mの組成配列の一覧表 配列認識番号=1 配列の型: アミノ酸 配列の長さ= 254アミノ酸 特性: エンドキナーゼ活性を有するタンパク配列認識番号:2 配列の型 ・ アミノ酸 配列の長さ : アミノ酸 特性 : 配列認識番号:1の配列のすぐ上流に位置する配列 配列認識番号、3 配列の型 、アミノ酸 配列の長さ ・ アミノ酸 特性 : 配列認識番号:2の配列のすぐ上流に位置する配列 Met Arg Arg Thr Ser Lys Leu Thr Thr  Phe Ser Leu Leu Phe Ser Leu@VaL 配列認識番号=4 配列の型 : ヌクレオチド 鎖の数 : 1153塩基対 分子の型 : ゲノムDNA 特性 : 配列認識番号=1の配列を含む、エンドキチナーゼ活性を有するタン パクをコードする、キメラ遺伝子のコード化部分 特徴 : 443−521塩基対:イントロン1: 676−756塩基対:イ ントロン2ATGAGGCGAA CTTCTAAATT GACTACTTT T TCTTTGCTGT TTTCTCTGGT TTTGCTGAfT 6 0 。
GCTGCCTTGG CACAGAATTG TGGTTCACAG GGC GGAGGCA MGTTTGTGCGTCGGGACAA@120 ’ TGTTGCAGCA AATTCGGGTG GTGCGGTAACACTA ATGACCATTGTGGTTCTGGCAATTGT P80 CAAAGTCAGT GTCCAGGTGG CGGCCCTGGT CCT GGTCCTG TTACTGGTGG GGACCTCGfA 240 AGCGTCATCT CAAATTC,TAT GTTTGATCAA AT GCTTAAGCATCGTAACGA AAATTCTTfT 300 CAAGGAAAGA ATAATTTCTA CAGTTACAAT GCC TTTAnA CTGCTGCTAG GTCTTTTCCs 360 GGCTTTGGTA CAAGTGGTGA TATCAATGCCCGTA AAAGGG AAATTGCTGC丁TTCTTTGCCC420 CAAACCTCCCATGAAACTACTGGTATGTGT ATAAC CAnCACATCGAACCATTAAAATAT 48O AATTTCATTT TATTTTATTT AGTAATTGAT TAT ATATGTA GGAGGATGGCCTTCCGCACb540 TGATGGACCA TTCGCATGGG GTTACTGTTT CCT TAGAGAA CGAGGTAACCCCGGTGACT` 600 CTGTTCACCA AGTAGTCAAT GGCCTTGTGCACCT GGAAGG AAATATnCG GACGAGGCCCU60 AATCCAAATT TCACAGTAAG CTACATAAAT CTA TATATGG TAAAATTTGA TGAACTTGsA 720 GTGTCTAATT ACGTGTATTT TGACATTTCA AAA CAGCAACTACAACTATG GGCCATGTGf 780 AAGAGCCATCGGAGTGGACCTTTTAAACAA TCCTG ATTTA GTAGCCACAG ACCCAGTCAT@840 CTCATTCAAG ACTGCTATCT GGTTCTGGAT CAC CCCTCAA TCACCAAAGCCTTCTTGCC` 900 CGATGTCATCATTGGAAGAT GGAACCCATCTGCCG GTGACCGATCAGCCA ATCGTCTTCC9U0 TGGATTTGGT GTCATCACAA ACATCATCAA TGG GGGCCTG GAATGTGGTCGTGGCAATG` 1020 CAATAGGGTCCAGGATCGCA TTGGGTTTTA CAGG AGGTAT TGCGGTATTCTTGGTGTTAG@1080 TCCTGGTGACAATCTTGATT GCGGAAACCA GAGA TCTTTT GGAAACGGACTTTTAGTCGA@1140 TACTATGTAA TGA 1153配列認識番号:5 配列の型 ・ ヌクレオチド 配列の長さ : 塩基対 鎖の数 ; 二本鎖 分子の型 : ゲノムDNA 特性 z トマトエンドキチナーゼ遺伝子の5°部分特徴 ・ 最初の塩基対: EcoRI部位: 2006番めの塩基対: S tyt部位: 2172番め の塩基対:DralI(1)部位: 2934番めの塩基対:DralI(2) 部位: 3007番めの塩基対: Hind m部位: 1942−3007塩 基対ニドマドエンドキチナーゼの5′部分 : 2384−2462塩基対、イントロント 2617−2697塩基対:イ ントロン2GAATTCATAT TTATTTTAAA AAAATATTT T CAACTTCAAA AATATATTTT TTTCACGCbT 6 0 ACCCTCGACCCCCCTCCCGCACCCTTACCCGCCC丁C TACCAACCCCCCCCCCCCCAAAAA 12O AAAATAAATT AAACTTTACT TTTAAAAATA TTT TCAACTT CAAAATTTCA TTTTTTTTbA 180 TCCCTACCCT CGACCACCCCCACCCTCCCG (7AA AAAATA AAAGTTTAAG TTTGTT丁TTf 240 AAAAGTATTT TCAACTTCAA AAATTCATTT TT丁 CACCCCT AACCTCAACCCCCCACCCAb300 AT丁CCCACCCcAAnnm TTTTAAGTTT GTTGTTAA AA AATATTTTCT ACTTCA/LAAT 3U0 TTCATTTCACCCTTTCCCCCCCCCCTCCCCAAACCC CACCCCACCCCCCCACCCCCCAAA 42O AAAAATATTT AAATTTGTTT TTAAAAAATA TTT 丁CAATTT CAAAATTTTA TTTTCTATsC480 TAGTAAAAAT AAAAGATATA TCTCAAAAACATTT TTTACT TATTCAAAAA CCAAACACTb540 TTTTCCAGAA AAAATTTCTA TTCACCAACCAAAT ATGAGA AAATAAATCA AAATCTAGTs 600 ATTTTAGAAA ATGTTTTCCT ACATATCAAA CAC ACCCAAT GTCTTCATTA ATGTGTTC`G 660 ATTTATTTTA TGTCAACTTG GTCGC丁ATGT TAT ATGAATT AGCCACACAA ATTCA’ATsTA 720 ATTGCACATT ACCACTATTT TGTAG丁TCACにTAG AAATTA AAGTTCATCA CAACAAAAT` 780 AATATTGGGCGCACGGGCGA CTCCCCACTA GTAT CACTCA GAAATCACAA TAAAGTATT` 840 AATTTTGTCA AAATTCTTTA TCCGTATTAA GAA ATCTTTG AAGTC丁GAA丁 ACATATAA`T 900 TCATAATTCA TAAATTTCAA ATT丁CTCTTA GTA ATTTTTA TTGAGTTATT AATTTCATsT 960 AAACAAATTCATTGTACTTT GTAAATAC’TCCTAA TTTGTA TGATTTTGGA CTCATGTAAf 1020 GAAACCTTAT CAAATTAAGT ATGGAGTTAA AGG GGAAGAG TAGAATTAGCAGCCCAAAG` 1080 TACACTTTCA AATTATGTAA GTTTGACCCA GCC TGCCCTA TTTCTTCTAG CACCAGCTfC1140 TACCTTATAT AATTACTTTA ATTTGAAAAT GTC ATCAATA TCATGCAAAA TTTACCGGbC1200 CTATTTCTTCTAGCACTAGCTACTACCTTA TATAA TTACT TTAATTTGTA AGTGTCATCA@1260 ATATCATGCA AAA丁TTAGTCAAAATATTTA TCTC CATGTCTTTGGTTCTCAAATAGAGCA P320 AATAGACTCA GACTCGAACCTACGCAAGTG TAAA AGCAAG GAATGATTACCAAACAAGACP380 AGTTCTCAACAAGCAACAAA ATAAACAAGG CAAA ACTAGT TAGAAAACGA ATGCT^丁TG噤@1440 CATTCCAGCCGAACTAACAA TAACCTACAT ACAA ACCAGT TCAACCTTTA GCTT丁ACTTs 1500 TACCATTTTT GGCTCTTT丁G TTAATTGAGA TTT GAAATAA ATCTCAACAA TAATTTATsT 1560 ATGATCCACA TGACATTAGT CTAAGAGGTG ATT GAACATT ACTTGAGAGA TATTGCTAsT 1620 CGATGAGTTA CATAGTTTTCCACTACAAAT TTAA TTTACT CTAACTATGA ATATTATAAs 1680 TTGTAGTACA GTTTTTATTT AATAGGTAAA TTT AATAAGA GTAAACAAAA AATATCCAfC1740 AACTATAGTCTCCAGTCCAA ATTATGTAGA GAAA AGTCTG GAATAACGTCCAAAGCCGCCP800 CGTCTCTTTT ACTTATAACT GAATTAAATT CTG GATACCA CAGGGTGGACTATCAATTTs 1860 GTCATAAAAG TCACTGATTCCTCACAACCA CTTG CCTATA AATAGCTTTCACTTTAGCAT@1920 G GTATGTGTAT AACCATTCACATCGAACCAT TA AAATATAA TTTCATTTTA TTTTATTsAG 配列認識番号二6 配列の型 : ヌクレオチド 配列の長さ : 71塩基対 鎖の数 二 二本鎖 起源 : 合成 分子の型 : ゲノムDNA 特性 : オリゴヌクレオチド 特徴 : 最初の塩基対:BamH1部位GGATCCATGA GGCGAA CTTCTAAATTGACT ACTTTTTCTT TGCTGTTTTC TCTGGTTTTGCTGAGTGCTG C 配列認識番号ニア 配列の型 : ヌクレオチド 配列の長さ = 164塩基対 鎖の数 : 起源 : 合成 分子の型 : キメラDNA 特徴 : 1−71塩基対ニドマドエンドキチナーゼのゲノムDNAの配列 : 72−154塩基対:タバコエンドキチナーゼcDNAの配列の3°部分に 近い配列 = 163番めの塩基対:5acI部位GGCCTGGAAT GTGGTCG TGG CAATGACAAT AGGGTCCAGG ATCGCATTGG  GTTTTACAfG 60 AGGTATTGCG GTATTCTTGG TGTTAGTCCT GGT GACAATCTTGATTGCGG AAACCAGAG` 120 TCTTTTGGAA ACGGACTTTT AGTCGATACT ATG TAATGAG CTC164配列認識番号二8 配列の型 : ヌクレオチド 配列の長さ : 1863塩基対 鎖の数 : 二本鎖 分子の型 : ハイブリッド(ゲノムDNA−相補的DNA)特性 : 完全キ メラ遺伝子の配列 特徴 : 438番めの塩基対:翻訳開始ATG: 1585番めの塩基対:翻 訳終止TAA: 880−958塩基対:イントロン1: 1113−1193 塩基対コイントロン2AAGCTTGCACGACACACTTG TCTAC TCCAA AAATATCAAA GA、TACAGTCCTCAGAAGA Cb60 AAAGGGCCAA TTGAGACTTT TCAACAAAGG GTA ATATCCG GAAACC工CCT CGGATTCC`T 120 TGCCCAGCTA TCTGTCACTT TATTGTGAAG ATA GTGGAAA AGGAAGGTGG CTCCTACA`A 180 TGCCATCATT GCGATAAAGG AAAGGCCATCGTTG AAGATG CCTCTGCCGA CAGTGGTCCb240 AAAGATGGACCCCCACCCACGAGGAGCATCGTGGAA AAAG AAGACGTTCCAACCACGTCT 3O0 TCAAAGCAAG TGGATTGATG TGATATCTCCACTG ACGTAA GGGATGACGCACAATCCCACR60 TATCCTTCGCAAGACCCTTCCTCTATATAA GGAAG TTCAT TTCATTTGGA GAGAACACGG@420 GGGACTCTAG AGGATCCATG AGGCGAACTT CTA AATTGACTACTTTTTCT、 TTGCTGTTsT 480 CTCTGGTTTT GCTGAGTGCT GCCTTGGCACAGAA TTGTGG TTCACAGGGCGGAGGCAAAG@540 TTTGTGCGTCGGGACAATGT TGCAGCAAAT 丁CGG GTGGTG CGGTAACACT AATGACCATs 600 GTGGTTCTGG CAATTGTCAA AGTCAG丁GTCCAGG TGGCGG CCCTGGTCCT GGTCCTGTT` 660 CTGGTGGGGA CCTCGGAAGCGTCATCTCAA ATTC TATGTT TGATCAAATG CTTAAGCATb720 GTAACGAAAA TTCTTGTCAA GGAAAGAATA ATT TCTACAG TTACAATGCCTTTATTACTf 780 CTGC丁^GGTCTTTTCCTGGCTTTGGTACAA GTGGT GATA丁 CAATGCCCGT AAAAGGGAAA@840 TTGCTGCTTT CTTTGCCCAA ACCTCCCATGへAAC TACTGG TATGTGTATA ACCATTCAC` 900 TCGAACCATT AAAATATAAT TTCATTTTAT TTT ATTTAGT AATTGATTAT ATATGTAGfA 960 GGATGGCCTT CCGCACCTGA TGGACCATTCGCAT GGGGTT ACTGTTTCCT TAGAGAACG` 1020 GGTAACCCCG G丁GACTACTG TTCACCAAGT AGT CAATGGCCTTGTGCACCTGGAAGGAAA@1080 丁ATTTCGGACGAGGCCCAAT CCAAATTTCA CAGT AAGCTA CATAAATCTA TATATGGTA` 114O AATTTGATGA AC丁TGTAGTG TCTAATTACG TGT ATTTTGA CA丁TTCAAAA CAGCAACT`C1200 AACTATGGGCCATGTGGAAG AGCCATCGGA GTGG ACC丁TT TAAACAATCCTGATTTAGTA@1260 GCCACAGACCCAGTCATCTCATTCAAGACT GCTAT CTGGT TCTGGATGACCCCTCAATCA P320 CCAAAGCCTT C丁TGCCACGA TGTCATCATT GGA AGATGGA ACCCATCTGCCGGTGACCG` 1380 TCAGCCAATCGTCTTCCTGG ATTTGGTGTCATCAC AAACA TCATCAATGG GGGCCTGGAA@1440 TGTGGTCGTG GCAATGACAA TAGGGTCCAG GAT CGCATTG GGTTTTACAG GAGGTATTfC1500 GGTATTCTTG GTGTTAGTCCTGGTGACAAT CTTG ATTGCG GAAACCAGAG ATCTTTTGG` 1560 AACGGACTTT TAGTCGATACTATGTAATGA GCTC GAATTT CCCCGATCGT TCAAACATTs 1620 GGCAATAAAG TTTCTTAAGA TTGAATCCTG TTG CCGGTCT TGCGATGATT ATCATATA`T 1680 TTCTGTTGAA TTACGTTAAG CATGTAATAA TTA ACATGTA ATGCATGACG TTATTTATfA 1740 GATGGGTTTT TATGATTAGA GTCCCGCAAT TAT ACATTTA ATACGCGATA GAAAACAA`A 1800 TATAGCGCGCAAACTAGGAT AAATTATCGCGCGCG GTGTCATCTATGTTA CTAGATCGAA Pg60 丁TC1863 配列認識番号・9 配列の型 ヌクレオチド 配列の長さ : 22塩基対 鎖の数 : −重鎖 起源 : 合成 分子の型 : DNA 特性 : プローブ(32−dc TP標識化)^GGGCCGCCA CCT GGACACT GA配列認識番号:10 配列の型 : アミノ酸 配列の長さ : 20アミノ酸 特性 N−末端ペプチド 配列認識番号 11 配列の型 ヌクレオチド 配列の長さ : 1163塩基対 鎖の数 二 二本鎖 分子の型 : ハイブリッド(ゲノムDNA−相補的DNA)特性 : 配列を コードするキメラ遺伝子特徴 : 2番めの塩基対:BamHI部位: 116 2番めの塩基対:5acI部位: 7−78塩基対:配列3 : 79−231塩基対:配列2 : 232−11”+3塩基対:配列1: 449−527塩基対:イントロン 1: 682−762塩基対:イントロン2AACCATTCACATCGAA CCAT TAAAATATAA TTTCATTTTA TTTTATTTA G TAATTGATT` CAA ATT TCA CA GTAAGCTACA TAAATCTATA  TATGGTAAAA TTTGATGAACGLn ILe Ser Hi Xユ; プラスミドpCH3,5に挿入される約3.5−kbトマトエンドキチ ナーゼゲノムDNAフラグメントの制限地図r’1w I”l’−−rl \  rln、 F−+r= f−4r rll11AA(:iCTTGCAC GA CACAC”TTG TCTACTCCAA AAATATCAAA GATA CACTCCTCAGAAGACC AAAGC;GC口AA ττGACAC ’TττTCAACAAAGG GTAATATCCCGAAACCT口口τ  C;(;ATTCCAT TGC口CAGCTA TCτGTCACTτ τA T?C;TGAACAT’ACTGC;AAA AGGAAGGTGG CTC CTACAAA T(;C口ATCATT GCGATAAAGCAAAGGC I:ATC GττQiAAGAT’G CCTCτ’QCCGA CAGTO GTCCC AAAGATCGACCTC口ACCCAC GAGGAGCAT C GTGGAAAAAG AAGACGTTCC kAccAcGTcTTC AAAGCAAG TC;GATTC;AT(; TCATATCτCC AC TGACGτAA GGGAτG A C G CACAAτ口(:CAC’  TATCI:ττCGC AAGACC口ττCCτ;τATATAA GGA AGTTCATT”CAでτ?GGA GAGAACACCG GGGAC’: ’口τAG A(;C;AT口口ATG AG;C,;AACTTCフAAAT ″:’GAC TACTTTττCτ ττcc’rcττττ CτCτcG ττ’rT GCT(;AGT;CTGCCττGGCAC AGAATTGT GG..!:’TCACAGGGC GGAGGCAAAG TTTGTGCC TCGGCACAATG” TSCAGCAAAτ τC SCCa″:″GC aTCa CC;GτAACACT AATGACCATTGτOSττCτG O CAAττGTこAA A(;フ口AGτSτC CAC;OτGGこc0  C口M7QQ7(口7GQITC:CτCTTA CTG(;TC;GCaG A Cこτ口GGAAGC GτCATCτCAA AτTCTATGτTτG Aτ口AAATC; CττAAGCAτ口 GTAACGAAAA ττ口τ τGフCAA GGAAAGAATAAτττ:τACAC ’:’TACAA TCC:l: T””A’:’τACTG CτC;τAGCTC TTTTC CTGGCτττSCTACAA (;τSCτCAl:l,,7 C/% A τ口ご::コτ AAAAGC;C;AAA ττ口:τ0口τττFTGUR E.5 : S6qucnce du gane chimerique co mpletC″:′:′丁CC:CAA ACCTCCCATG AAACTA CTGG TATCTGTATA ACCATTCACAτCGAACCATT  AAAATATAAT TTCATTTTAT TTTATTTACT AA TTCATTAT入TATGTA(;GA GG入τGCCCTT CCCCA CCTGA TGGACCAττC GCATGGGGTTAC=CττTCC T TAGAG入ACGA GGTAACCCCG GTCA(’τACTC;  TTCACCAACTACT口入ATCGC CTTGTGCACC TCG AAC;GAAA TAT?TCCCAC GAGC.CCC).ATC口AA ATTTCA CACTAAGCτA CA?AAATCTA TATATGG TAA AATTTGATGAACTτCTACTCi TCTAATTACG  TCTAττTTCiA C入ττTCλ入入A CAGCAACTAC人A C″rATc(:QC C,%T(:TCCAAG AGCCATC(;GA  CTCGACCτTT TAAλCA入τCCτGAττTACTA GCCA CACACC CACTCATCTC ATτCAAGACT CCTATCτ aS丁τCTCGATCAC CCCTCAATCA CCAAAGCCττ  CTTCCC:AC(;A TC;T(:ATCAττGOAACATCGA  ACCCATCTIII;C CCC.TCACCOA TCAC;C(AAT C CTCτTCCTCCAττフCOTGTC ATCACAAACA TC ATCAATGO GCGCCTC(;AA TGTOCTCCτGGCAAT (;ACAA TACGGτCCλG GAτCCCATTG CTCτττT ACAG CAGG?AττCCGC″:AττCττC GT(:フTAGT CC TC;CTC;ACAAT C?τC;ATTCCC; CAAACCA C:AC:Aτ;フフττCCk AACC(;ACτττ τA(iTccA TAc TAT(;τλATGA GC?CCAAττ丁c:::sxTcCτ  TCAAACA??T GGCAATAAAG TTTCTTAAGA TT CAATCCTCττ:::=sTc−. τCCGATGATT ATCAT ATAAT TTCT(iTTcAA T’rACCTTAACCλτ;τAA TAA TTAACAτ(;TA ATCご入TCA((; ττAτττAT GA GATG(;CτττTτAτCAττACA CTC”CCCAA”  TATACATTTA ATAC(;CCATA GAAAACAAAAτAτ 入CCCCC−C AAAC−.A(;SAT AAATTATCCC CCC ;CJ:acTc;TC A’rCTATSTτAFIGURE 5 :完全キ メラ遺伝子の配列(つづき) ClyGlyAspLeuCly SerVa l I 1eserAsnserHe tPheAgpG lnM e tLeuLysH isArgAsnGluAsn5e窒bys GlnGlyLysAsnAsnPheTyrserTyrAsnA1aPhe IleThrAlaAlaArgSerPheProG lyPheGlyTh r!ierGlyAsp I leAsnAlaArgLysArgGlu I 1aAlaAlaPhePheAPa clnTh rye rH isCluThrThrClyGLyTrpP r osarAlaProAsp(ilyProPheAlaT窒■ GlyTyrCysPheLeuArgGluAr9ClyAsnProGly AspTyrcyseerProsarserGlnTrpProCysAla PraGlyArgLysTyrPheGlyArgGlyProILenin Ilaser}IisAsnTyrAsnTyrGlyProcysGlyAr gAlaIleGlyValAspLauLeuAsnAsnProAspLe uva IA laTh rAs p P roVa l 工1e S erP h e LysTh rAl a X leTrp Ph@T窒垂le LTh rProGln 5erP roLys ProSerCysHisAspVall le I  leGlyArgTrpAinProSsrAlaClyA唐■ ,xrgSerAlaAsnArgLeuProClyPhsGlyValIl @τhrAsnrlelleAsnGlyGlyLsuG 1uCy sGly ArgClyAsnAspA snArgVa lclnAspArg 11a GlyPheTyrArgArgT凵@r CysClyI1eLeuGlyVal5erProGlyAspAsnLeu AspCysG1yAsnGlnArgSerPheGlyAgnGlyLeu lLauValAspThrMetFTGURE 6: 成熟組み換えエンドキ チナーゼの配列要約書 下記の配列(1): GLy GLy Asp Leu GLy Ser VaL ILe Ser  Asn5er Met Phe Asp GLn Met keu Lys H4s Arg^sn GLu Asn Ser Cys GUn G Ly Lys Asn Asn Phe Tyr Ser syr Asn ALa Phe ILe Thr ALa ALa Arg Ser  Phe Pro GLy Phe GLy Thr Ser@GLy Asp ILe Asn ALa Arg Lys Arg GLu ILe  ALa ALa Phe Phe ALa GLn Thr@5er His GLu Thr Thr GLy GLy 丁rp Pro Ser  ALa Pro Asp GLy Pro Phe ALa@Trp GLy Tyr Cys Phe Leu Arg GLy Arg GLy  Asn Pro GLy Asp Tyr Cys Ser@Pr。
Ser Ser GLn Trp Pro Cys ALa Pro GLy  Arg Lys Tyr Phe GLy Arg GLy@Pr。
ILe GLn ILe Ser Hls Asn Tyr Asn Tyr  GLy Pro Cys GLy Arg ALa ILe@GLy VaL Asp Leu Leu Asn Asn Pro Asp Leu  VaL ALa Thr Asp Pro VaL ILe@5er Phe L)−s Thr ALa ILe Trp Phe Trp Met  Thr Pro GLn Ser Pro Lys Pr潤@5er Cys H4s Asp VaL ILe ILe GLy Arg Trp  Asn Pro Set ALa GLy Asp Arg@Ser ALaAsnArgLeuProGLyPheGLyVatILeThrAsn ILeILeAsnGLyGLyLeu GLu Cys GLy Arg G Ly Asn Asp Asn Arg VaL GLn Asp Arg I Le GLy@Phe T)’r Arg Arg Tyr Cys GLy ILe Leu GLy  VaL Ser Pro GLy Asp Asn Le普@Asp (ys GLy Asn GLn Arq Ser Phe Gt) Asn  GLy Leu Leu VaL ASG) Thr Me煤B を含むエンドキチナーゼ活性を有するタンパクまたはその前駆体をコード化する 組み替え遺伝子。
適用:病原作因に抵抗性を有する植物の獲得国際調査報告 l″″″″1lel″IAoollell16RNo PCT/FR91100 607国際調査報告

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エンドキチナーゼ活性を有するタンパクまたはそれの前駆体をコードするも のであって、以下の配列(1):【配列があります】 を含む、組み換え遺伝子。
  2. 2.配列(1)のすぐ上流に以下の配列(2):【配列があります】 または配列(2)と実質的な程度の相同性を呈する配列を含むタンパクをコード する、請求項1記載の組み換え遺伝子。
  3. 3.配列(1)の上流にシグナルペプチドをコードする配列を含む配列を有する タンパクをコードする、請求項1および2の何れか1項記載の組み換え遺伝子。
  4. 4.配列(2)または配列(2)と実質的な程度の相同性を呈する配列のすぐ上 流に、以下の配列(3): 【配列があります】 または配列(3)と実質的な程度の相同性を呈する配列を含む配列を有するタン パクをコードする、請求項2記載の組み換え遺伝子。
  5. 5.コード化部分が、少なくとも1個のトマトエンドキチナーゼのゲノムまたは 相補的DNAの5′部分、および少なくとも1個のタバコエンドキチナーゼのゲ ノムまたは相補的DNAの3′部分を含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の 組み換え遺伝子。
  6. 6.コード化部分が少なくとも1個のイントロンを含む、請求項5記載の組み換 え遺伝子。
  7. 7.コード化部分が以下の配列: 【配列があります】 である、請求項1〜6のいずれか1項記載の組み換え遺伝子。
  8. 8.カウリフラワー・モザイク・ウィルスの35Sプロモーターを含有するプロ モーター配列を含む、請求項1〜7のいずれか1項記載の組み換え遺伝子。
  9. 9.アグロバクテリウム・トゥメファシエンスのノパリン・シンターゼ・ターミ ネーターを含有する終止配列を含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の組み換 え遺伝子。
  10. 10.請求項1〜9のいずれか1項記載の組み換え遺伝子をコード化する組み換 え遺伝子により形質転換される、植物細胞。
  11. 11.ニコチアナ・タバクム、ヘリアンサス・アヌスおよびブラシカ・ナプスの 種の1種に属する、請求項10記載の植物細胞。
  12. 12.発現を許容できる状況で、請求項1〜9のいずれか1項記載の組み換え遺 伝子を含有する、植物または植物部分。
  13. 13.ニコチアナ・タバクム、ヘリアンサス・アヌスまたはブラシカ・ナプスの 種の1種に属する、請求項12記載の植物または植物部分。
  14. 14.植物種子である、請求項12または13のいずれか1項記載の植物部分。
  15. 15.請求項1〜9のいずれか1項で定義される組み換え遺伝子による植物細胞 の形質転換の段階、続いて形質転換した細胞の増殖段階および植物の再生段階が 含まれる、病源性要因に抵抗する植物を得るための方法。
  16. 16.ニコチアナ・タバクム、ヘリアンサス・アヌスおよびブラシカ・ナプスの 種の1種に適用される、請求項15記載の方法。
  17. 17.配列(1)を含む、エンドキチナーゼ活性を有するタンパク。
  18. 18.請求項1〜9のいずれか1項記載の組み換え遺伝子を発現を許容できる状 況で含有する植物細胞またはカルスの培養、これらの細胞またはカルスの溶解、 並びにこのタンパクの単離および精製を含む、請求項17記載のタンパクを得る ための方法。
  19. 19.植物細胞またはカルスをニコチアナ・タバクム、ヘリアンサス・アヌスお よびブラシカ・ナプスの種の1種から選択するものである、請求項18記載の方 法。
JP3513199A 1990-07-24 1991-07-24 エンドキチナーゼ活性を有するタンパクをコード化する組み換え遺伝子 Ceased JPH05501807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR909009460A FR2665177B1 (fr) 1990-07-24 1990-07-24 Gene recombinant codant pour une proteine a activite endochitinase et/ou lysozyme.
FR90/09460 1990-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501807A true JPH05501807A (ja) 1993-04-08

Family

ID=9399060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513199A Ceased JPH05501807A (ja) 1990-07-24 1991-07-24 エンドキチナーゼ活性を有するタンパクをコード化する組み換え遺伝子

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5932698A (ja)
EP (1) EP0493581B1 (ja)
JP (1) JPH05501807A (ja)
AT (1) ATE211176T1 (ja)
AU (1) AU656907B2 (ja)
CA (1) CA2067176C (ja)
DE (1) DE69132874T2 (ja)
DK (1) DK0493581T3 (ja)
ES (1) ES2171157T3 (ja)
FR (1) FR2665177B1 (ja)
NZ (1) NZ239116A (ja)
WO (1) WO1992001792A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020540A (en) * 1993-04-14 2000-02-01 Cornell Research Foundation, Inc. Gene encoding endochitinase
US6512166B1 (en) 1991-06-17 2003-01-28 Cornell Research Foundation, Inc. Combinations of fungal cell wall degrading enzyme and fungal cell membrane affecting compound
AU5653294A (en) * 1992-12-07 1994-07-04 Elf Aquitaine Use of a dna sequence coding for an oxalic acid degrading protein as a selection gene
US5646029A (en) * 1993-12-03 1997-07-08 Cooperative Research Centre For Industrial Plant Biopolymers Plant arabinogalactan protein (AGP) genes
FR2784393B1 (fr) * 1998-10-09 2002-02-22 Biogemma Fr Procede d'obtention de plantes transgeniques exprimant une proteine a activite productrice de peroxyde d'hydrogene par transformation par agrobacterium rhizogenes
AU3733000A (en) * 1999-03-24 2000-10-09 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize chitinases and their use in enhancing disease resistance in crop plants

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0513849B1 (en) * 1987-05-20 1998-08-19 Novartis AG Method of preparing transgenic Zea mays plants regenerated from protoplasts or protoplast-derived cells
EP0675960A1 (en) * 1987-11-02 1995-10-11 Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College Plants genetically enhanced for disease resistance
KR910700346A (ko) * 1988-12-16 1991-03-14 제임스 제이. 플라인 트랜스제닉(transgenic)식물내에서 키티나제를 과발현시키는 방법
EP0392225B1 (en) * 1989-03-24 2003-05-28 Syngenta Participations AG Disease-resistant transgenic plants
DE3926390A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Bayer Ag Verwendung von lysozym genen in pflanzen zur resistenzerhoehung

Also Published As

Publication number Publication date
DE69132874D1 (de) 2002-01-31
FR2665177B1 (fr) 1994-09-02
EP0493581B1 (fr) 2001-12-19
DE69132874T2 (de) 2002-08-14
EP0493581A1 (fr) 1992-07-08
ES2171157T3 (es) 2002-09-01
FR2665177A1 (fr) 1992-01-31
ATE211176T1 (de) 2002-01-15
WO1992001792A1 (fr) 1992-02-06
US5859340A (en) 1999-01-12
DK0493581T3 (da) 2002-04-02
US5932698A (en) 1999-08-03
CA2067176A1 (en) 1992-01-25
CA2067176C (en) 1999-10-05
AU8302791A (en) 1992-02-18
NZ239116A (en) 1993-07-27
AU656907B2 (en) 1995-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759135B2 (ja) 除草剤抵抗性植物のアセトラクテートシンターゼを暗号化する核酸断片
JP5164862B2 (ja) Ee−1イベントを含むトランスジェニックナス(solanummelongena)
US5378824A (en) Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
JPH0246238A (ja) 植物有害生物の防除方法
ES2211864T3 (es) Secuencias de adnc especificas de antera, secuencias de adn genomico y secuencias de adn recombinante.
CN110373423A (zh) 调控甘蓝型油菜菌核病抗性的中介因子BnMED16基因及应用
JP3174048B2 (ja) CucumisMelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物
BG100360A (bg) Хитиназа,кодираща хитиназата днк,и растения,които съдържат такава днк
AU670638B2 (en) Transgenic pomaceous fruit with fire blight resistance
JPH06500237A (ja) β―1,3―グルカナーゼ活性を有する新規蛋白質をコードする組換えDNA、このDNAを含む細菌、形質転換植物細胞および植物
WO1994007356A9 (en) Transgenic pomaceous fruit with fire blight resistance
JPH05501807A (ja) エンドキチナーゼ活性を有するタンパクをコード化する組み換え遺伝子
JPH0638762A (ja) エンドキチナーゼ活性をもつタンパク質をコード化する組換えdna
US6271442B1 (en) Method of producing pathogen-resistant plants
JP3234534B2 (ja) 形質転換されたホモノ科植物
US20210222190A1 (en) Cysdv resistance in members of the cucurbitaceae family
KR20110001312A (ko) 무름병 내성이 증진된 배추의 형질전환체 및 그 제조방법
JP4431581B2 (ja) 植物に植物病原菌及び害虫に対する多重抵抗性を誘導するタンパク質
CA2253245A1 (en) Fungus resistant transgenic plants
AU713434B2 (en) Fungus resistant transgenic plants
JP2000312540A (ja) てん菜そう根病抵抗性植物
WO1997023627A1 (fr) Reductase du riz a dependance nadh, gene correspondant, et utilisation
CA2106309A1 (en) Plant chitinase gene and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040308

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629