JPH0548450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548450B2
JPH0548450B2 JP58028596A JP2859683A JPH0548450B2 JP H0548450 B2 JPH0548450 B2 JP H0548450B2 JP 58028596 A JP58028596 A JP 58028596A JP 2859683 A JP2859683 A JP 2859683A JP H0548450 B2 JPH0548450 B2 JP H0548450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
optical fiber
light
objective lens
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58028596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155805A (ja
Inventor
Kimihiko Nishioka
Susumu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58028596A priority Critical patent/JPS59155805A/ja
Priority to DE19843406386 priority patent/DE3406386A1/de
Priority to US06/582,735 priority patent/US4676592A/en
Publication of JPS59155805A publication Critical patent/JPS59155805A/ja
Publication of JPH0548450B2 publication Critical patent/JPH0548450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内視鏡等に用いられる光学繊維束を
像伝送系として用いた光学系に関するものであ
る。
従来の内視鏡は、例えば第1図に示した如く、
本体1の内部にイメージガイド2を有していて、
対物レンズ3により物体0の像がイメージガイド
2の入射端面2aに結像せしめられ、該像はイメ
ージガイド2を介してその出射端面2bまで伝送
され、出射端面2bの像は接眼レンズ4及びカメ
ラボデイ5内のカメラレンズ6を介してフイルム
7上に結像せしめられるようになつており、これ
らが撮影光学系を構成していた。又、本体1の内
部にライトガイド8を有していて、光源本体9内
のランプ10の光が集光レンズ11によりライト
ガイド8の入射端面8aに入射せしめられ、その
光はライトガイド8を介してその出射端面8bま
で伝送されて物体0の表面を照射するようになつ
ており、これらが照明光学系を構成していた。
又、イメージガイド2の出射端面2bと接眼レン
ズ4の間にはハーフプリズム12が配置されてい
て、これによりイメージガイド2からの出射光が
一部を受光素子13上に送り、受光素子13で発
生した信号は導線14により導かれてシヤツタ1
5を制御するためのシヤツタ制御回路16に送ら
れるようになつており、対物レンズ3から物体0
までの距離が遠い時には、物体面が暗くなるので
シヤツタ制御回路16への入力信号が小さくなつ
てシヤツタ15のスピードが遅くなり、対物レン
ズ3から物体0までの距離が近い時には、物体面
が明るくなるのでシヤツタ制御回路16への入力
信号が大きくなつてシヤツタ15のスピードが速
くなり、これによつて自動露出が行われるように
構成されていた。ところが、この内視鏡に用いら
れている光学系は、上述の如くシヤツタスピード
を変化させることにより露出制御を行うものであ
つたため、絞り口径が常に一定であつて近距離撮
影の場合はシヤツタスピードが相当速くなり、そ
の結果被写界深度が相当浅くなるため写真がぼけ
やすいという問題があつた。
本発明は、上記問題点に鑑み、光学繊維束の出
射端の後方に口径が可変な絞りを適宜に配置し
て、露出制御と連動して被写界深度を変化させ得
るようにした光学系を提供せんとするものである
が、以下第2図乃至第8図に示した一実施例に基
づき上記従来例と同一の部材には同一符号を付し
てこれを説明すれば、17は接眼レンズ4の射出
瞳の近傍に配置された口径が可変な明るさ絞り、
18は受光素子13からの信号を受けて明るさ絞
り17の口径の大きさを制御し得る絞り制御回路
である。尚、この場合の主光線は第3図に示した
如くイメージガイド2の一本の光学繊維の長手方
向に平行な光線Lと考える。第3図においてもE
は射出瞳を示している。
本発明による光学系は上述の如く構成されてい
るから、対物レンズ3から物体0までの距離が遠
い時には、物体面が暗くて受光素子13からの出
力は小さいので、絞り制御回路18の作用により
明るさ絞り17が大きく開かれて露出が行われ
る。又、対物レンズ3から物体0までの距離が近
い時には、物体面が明るくて受光素子13からの
出力が大きいので、明るさ絞り17が小さく絞ら
れて露出が行われる。かくして、明るさ絞り17
の口径を変化させることにより自動露出が行われ
るので、特に対物レンズ3から物体0までの距離
が近い時は対物レンズ3によつて形成される像の
被写界深度が増すという効果がある。
この点について詳述すれば、イメージガイド2
が理想的な光学繊維即ち第4図に示した如く光学
繊維の軸に対して角度θで入射した光線が軸に
対称な頂角2θを有する円錐面となつて出射される
ような光学繊維20から成るものとする。又、第
5図に示した如く、対物レンズ3の前方には点状
物体0′があり、対物レンズ3のピントは点状物
体0′より遠方に合つているものとする。この状
態ではイメージガイド2の入射端面2aには例え
ば直径d1のぼけた光の円が結像されていることに
なり、この円はイメージガイド2により伝送され
てその出射端面2bにもぼけた円として結像され
る。そして、このぼけた円は、絞り17が点線図
示の如く全開の場合接眼レンズ4及びカメラレン
ズ6によつてフイルム7上にぼけた円として結像
される。又、入射端面2b上のぼけた円の直径d1
の部分が対物レンズ3を通つてイメージガイド2
へ入射角θ1で入射する光線aにより作られている
とすれば、この光線aは理想的な光学繊維20を
伝わつて出射端面2bから光軸に対して角度θ1
円錐面として出射される。又、入射端面2b上の
ぼけた円の中央に近い直径d2の部分が対物レンズ
3を通つてイメージガイド2への入射角θ2で入射
する光線bにより作られているとすれば、この光
線bは理想的な光学繊維20を伝わつて出射端面
2bから光軸に対して角度θ2の円錐面として出射
される。ここで、イメージガイド2の出射端面2
bから角度θ1及びθ2で出射される光線の射出瞳E
での光線高を夫々h1及びh2とすると、絞り17の
半径がh1であれば、出射端面2bからの出射光は
全て絞り17を通過するのでフイルム7上には出
射端面2b上の直径d1のぼけた円全体が写る。し
かし、絞り17の半径がh2になつたとすれば、出
射端面2bからの出射光のうち出射角θが θ2≦θ≦θ1 ……(1) の光は絞り17を通過出来ないため、出射端2b
上のぼけた円のうち直径dが d2≦d≦d1 ……(2) の部分はフイルム7上に写らず、 d≦d2 ……(3) の部分だけがフイルム7上に写る。これは、絞り
17を絞ればフイルム7上に写るぼけた円の大き
さが小さくなることを示している。即ち、点状物
体θ′のフイルム7上の像は絞り17を絞るほど点
に近づくわけであり、これは被写界深度が増大し
たことに相当する。従つて、本実施例では物体0
までの距離が近いほど絞り17の口径が小さくな
るように構成されているので、物体0に近づくほ
ど対物レンズ3の被写界深度が増し、その結果近
距離撮影の場合でも明瞭な写真を撮ることが出来
る。
次に、絞り位置について述べる。第6図に示し
た如く、絞り17が射出瞳Eの位置にあれば、イ
メージガイド2の出射端面2bのどの部分から射
出した光も、絞り17を口径を小さくするにつれ
て下側光線1と上側光線2は均等に出射角αの
大きい光線から絞られて行く。しかし、第7図に
示した如く、絞り17を射出瞳Eから離れた位置
に置くと、絞り17の口径を小さくするにつれて
下側光線1は大きく絞られて行くが、上側光線
2は絞られ方が小さい。このため、出射端面2
bからの出射光のうち出射角αの大きい光線も絞
り17を通過するので、絞り17の口径が第6図
の場合と同じでもフイルム7上に写るぼけた円の
大きさは大きくなる。従つて、被写界深度は出射
端面2bの周辺部分の像ほど浅くなるので、射出
瞳Eから絞り17までの距離kには一定の制限を
加えなければならない。実用上、絞ることによつ
て被写界深度が深くなる効果のある絞り位置は、
下記条件によつて決定される。
(条件 ) 第8図に示した如く、絞り17が全開の時の絞
り位置における主光線Lの高さをhcとし且つマ
ージナル光線3の高さをhaとした場合、 |hc|≦|ha| ……(4) であること。ただし、主光線Lは光学繊維束2の
出射端面2bの半径をCとした場合1/2Cの位置
から出た主光線とし、光学繊維束2の出射端面2
bが円形でない場合はその概略半径の1/2の位置
から出た主光線とする。
尚、上記実施例とは異なり、第9図に示した第
二実施例の如く射出瞳Eと共役な位置E′に絞り1
7を置いても良く、この場合も条件が適用され
る。尚、21はリレーレンズである。
又、第10図に示した第三実施例の如く像の伝
送が第二イメージガイド22によつて行われる場
合でもその出射端以後の光学系の射出瞳E″の近
傍に絞り17を置けば同じ効果が得られ、この場
合も条件が適用される。
又、第11図に示した第四実施例の如くイメー
ジガイド2の前方の対物レンズ3の入射瞳の位置
に口径が可変な明るさ絞り17を置いた場合で
も、絞り17を絞ることにより被写界深度が深く
なるという効果が得られる。但し、この例に限
り、イメージガイド2の光学繊維は理想的光学繊
維に近いものでなくても良い。
以上、いずれも近距離撮影の場合に被写界深度
が深くなるという利点を有しているが、この利点
は対物レンズ3が固定焦点の場合に大きい。尚、
対物レンズ3の主光線は第四実施例を除きいずれ
の場合もイメージガイド2の軸にほぼ平行である
ものとする。
又、上記各実施例においては、シヤツタスピー
ドと明るさ絞りの口径の両方を可変にして自動露
出を行うようにしても良い。又、本発明は、写真
撮影に限らず、眼視観察やテレビカメラ等の自動
調光装置にも適用出来るものである。
これまでの説明においては、イメージガイド2
は理想的光学繊維から形成されているものとして
説明したが、実際のイメージガイドでは入射角θ1
で入射した光が出射角θ1で射出されることは無く
出射角θ1のまわりに多少広がつて出射されるのが
普通である。従つて、絞り17を絞つた場合の被
写界深度は、イメージガイド2が理想的光学繊維
から成ると仮定した場合ほどは増大しない。
この点について詳細に説明する。第12図に示
した如く、一本の光学繊維23に入射角θ1〜θ1
dθの円錐面状光束が入射した場合、出射光が角
度αで広がるものとする。これを式で表現するた
めに、入射光の強度分布が第13図に示した如き
デルタ関数の場合出射光の出射角α〜α+dαの
部分の強度分布が第14図に示した如き関数g
(θ1,α)になるものとする。一般にg(θ1、α)
はθ1付近にピークを有する山形の関数であつて、 ∫〓/2 0g(θ1、α)dα=1 ……(5) とする。又、一本の光学繊維23からの出射光の
一部が第15図に示した如く絞り17によつて遮
られ、絞り17を通過し得るのは出射角β以下の
光線であるとすると、その光量が全光量に対して
占める割合P(θ1,β)は P(θ1,β)=∫〓0g(θ1,α)dα ……(6) となる(第14図参照)。尚、関数g(θ1,α)
には光学繊維23の軸まわりの立体角のウエイト
が含まれている。
さて、第16図に示した如く一本の光学繊維2
3に頂角2θMの円錐形の光束が入射した場合を考
える。実際には角度θMは対物レンズ3の絞り24
によつて決定される。第16図に示した状態にお
いて射出角β以下の光束の中に含まれている光線
の入射角の平均をθeffとすると、 1/2sin2θeff=∫〓max 0 P(θ1,β)/P(0,
β)・sinθ1cosθ11 ……(7) となる。光学繊維23が理想的光学繊維ならば、 θeff=θM(β≧θMのとき) θeff=β(β<θMのとき) ……(8) となる。そして、図示しないフイルム上には入射
角θeffでイメージガイド2に入射した光束によつ
て形成されたぼけた円が写ると考えて良い。従つ
て、θeffの値が理想的光学繊維の場合の値(第(8)
式)に近いほど、絞り17を絞つた時に被写界深
度の深くなる割合が大きい。
今、ここで絞り17の口径が変化するためにβ
の値が、 βmin<β<βmax ……(9) の範囲で変化すると仮定し、このβの範囲内での
θeffの平均をとすると、 =1/βmax−βmin∫〓maxnioθeffdβ……
(10) となる。従つて、の値が、 <5・βmax+βmin/2……(11) (条件) であれば、絞り17を絞つた時に被写界深度が深
くなる効果がある。もし、が上記条件を満
たさない場合には、絞り17を絞つても明るさが
変化するだけで被写界深度ほとんど変らない。
理想的光学繊維の場合、β<θMならば、 =βmax+βmin/2 ……(12) となり、β≧θMならば =θM≦βmin ……(13) となるので、いずれの場合も上記条件は確かに
満たされている。の値が小さいほど理想的光
学繊維に近くなり、絞り17を絞ることによつて
被写界深度が深くなるのである。
上述の如く、本発明の光学系は、絞りを絞るこ
とにより被写界深度が深くなるので、近距離撮影
の場合でも明瞭な写真を撮ることが出来、特に対
物レンズが固定焦点である内視鏡等の光学系とし
て好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学繊維束を用いた光学系を示
す図、第2図は本発明による光学繊維束を用いた
光学系の一実施例を示す図、第3図は主光線の説
明図、第4図は理想的な光学繊維の説明図、第5
図は本発明の基本原理を示す図、第6図乃至第8
図はそれぞれ絞り位置関する説明図、第9図乃至
第11図はそれぞれ第二乃至第四の実施例の要部
を示す図、第12図は通常の光学繊維の説明図、
第13図及び第14図それぞれ通常の光学繊維の
入射光及び射出光の強度分布を示す図、第15図
は通常の光学繊維の出射端近傍の光学系を示す
図、第16図は通常の光学繊維の周辺の光学系を
示す図である。 2……イメージガイド、3……対物レンズ、4
……接眼レンズ、6……カメラレンズ、7……フ
イルム、12……ビームスプリツター、13……
受光素子、14……導線、17……明るさ絞り、
18……絞り制御回路、20……理想的光学繊
維。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体像を形成する対物レンズと、 該対物レンズの像側に位置し、該対物レンズに
    より形成される物体像を入射端面で受けて出射端
    面まで伝送する像伝達光学繊維束と、 該像伝達光学繊維束の出射端面の後方に配置さ
    れ該出射端面に伝送される物体像を結像するため
    の接眼レンズと、 前記像伝達光学繊維束の出射端面側であつて下
    記条件又はを満足する位置に配置された開口
    径が可変の絞りと、を備えたことを特徴とする内
    視鏡光学系。 (条件 ) 絞りが全開のときの絞り位置における主光線の
    高さをhcとし且つマージナル光線の高さをhaと
    した場合、 |hc|≦|ha| であること。但し、主光線は光学繊維束の出射端
    面の半径の1/2の位置から出たものである。 (条件 ) 一本の光学繊維について、絞りの開口径を変化
    するのに伴い出射角βがβmin<β<βmaxの範囲
    で変化するとして、この範囲内に含まれる光線の
    平均入射角をとした場合、 <5・(βmax+βmin)/2 であること。 2 特許請求の範囲1に記載の内視鏡光学系にお
    いて、上記絞りの開口径を受光量に応じて変化さ
    せることにより自動露出又は自動調光を行うよう
    にした光学系。
JP58028596A 1983-02-24 1983-02-24 光学繊維束を像伝送系として用いた光学系 Granted JPS59155805A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028596A JPS59155805A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 光学繊維束を像伝送系として用いた光学系
DE19843406386 DE3406386A1 (de) 1983-02-24 1984-02-22 Optisches bilduebertragungssystem
US06/582,735 US4676592A (en) 1983-02-24 1984-02-23 Image transmitting optical system using optical fiber bundle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028596A JPS59155805A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 光学繊維束を像伝送系として用いた光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155805A JPS59155805A (ja) 1984-09-05
JPH0548450B2 true JPH0548450B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=12252967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028596A Granted JPS59155805A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 光学繊維束を像伝送系として用いた光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4676592A (ja)
JP (1) JPS59155805A (ja)
DE (1) DE3406386A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1292461C (en) * 1987-02-12 1991-11-26 Hiromu Terada Endoscope
US4884857A (en) * 1987-11-09 1989-12-05 International Business Machines Corporation Scanner for use in multiple spot laser electrophotographic printer
US4930861A (en) * 1987-11-12 1990-06-05 Olympus Optical Co., Ltd. Television camera for endoscopes
JPH01276112A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US4919505A (en) * 1989-01-12 1990-04-24 Square D Company Infrared thermometer with fiber optic remote pickup
US5011296A (en) * 1989-01-12 1991-04-30 Square D Company Method of using infrared thermometer with remote fiber optic pickup
US5264961A (en) * 1989-10-10 1993-11-23 Unisys Corporation Techniques for trapping beams of infra-red energy
US5003189A (en) * 1989-10-10 1991-03-26 Unisys Corp. Document-imaging illumination with fibre-optic intensity-adjust
US5151725A (en) * 1991-01-08 1992-09-29 The Walt Disney Company Apparatus and method for editing film
ES2203983T3 (es) * 1997-07-30 2004-04-16 LINOS PHOTONICS GMBH & CO. KG Camara y, en particular, camara dental modular.
DE19805482C2 (de) * 1998-02-11 2002-10-31 Christian Thiele Vorrichtung zum Halten der Eintrittsfläche einer Lichtleiterfaser in der Fokalebene eines Objektivs
US7636158B1 (en) * 2004-09-24 2009-12-22 Romuald Pawluczyk Optimal coupling of high performance line imaging spectrometer to imaging system
US8217302B2 (en) * 2008-06-17 2012-07-10 Electro Scientific Industries, Inc Reducing back-reflections in laser processing systems
US8878095B2 (en) 2010-12-17 2014-11-04 Electro Scientific Industries, Inc. Reducing back-reflection in laser micromachining systems
US9408527B2 (en) * 2012-11-01 2016-08-09 Karl Storz Imaging, Inc. Solid state variable direction of view endoscope with rotatable wide-angle field for maximal image performance
US11382492B2 (en) * 2013-02-05 2022-07-12 Scopernicus, LLC Wireless endoscopic surgical device
CN111579217B (zh) * 2020-04-30 2022-04-08 中国建筑材料科学研究总院有限公司 检测光纤传像元件的可见光传输效率的方法、装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443290A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of copolymer
JPS56128134A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Olympus Optical Co Phtographing apparatus for endoscope
JPS57183826A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Olympus Optical Co Endoscope photographing apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541255Y1 (ja) * 1969-08-08 1979-01-20
US3637282A (en) * 1970-02-21 1972-01-25 Olympus Optical Co Elongated variable magnification optical system having selectively interchangeable lenses
US4157216A (en) * 1978-06-26 1979-06-05 Polaroid Corporation Adapter for optically coupling a photographic camera with a viewing device
JPS5511251A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Olympus Optical Co Ltd Photographing device for endoscope
US4196990A (en) * 1979-02-23 1980-04-08 Polaroid Corporation Adapter for coupling a photographic camera with a viewing device
JPS56135701U (ja) * 1980-03-14 1981-10-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443290A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of copolymer
JPS56128134A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Olympus Optical Co Phtographing apparatus for endoscope
JPS57183826A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Olympus Optical Co Endoscope photographing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3406386A1 (de) 1984-08-30
US4676592A (en) 1987-06-30
JPS59155805A (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548450B2 (ja)
JPS62220918A (ja) 内視鏡光学系
JPS5929681Y2 (ja) 内視鏡における自動露出制御用測光装置
US3381084A (en) Color television camera optical system
JPH0363724B2 (ja)
KR830007057A (ko) X선 시네 스테레오 촬영장치
US4021663A (en) Automatic exposure controlling photometric device in an endoscope
US4527869A (en) Microscope provided with a photographing device
JPS58152535A (ja) 合焦機能を有する光学装置
JPH04343Y2 (ja)
US4019191A (en) Photometric device for use in a single lens reflex camera
US4297020A (en) View finder for single-lens reflex camera
JPH04243382A (ja) 電子スチルカメラ
JPS5848011A (ja) リレ−レンズ型色分解光学系用撮影レンズ
JP2000088642A (ja) 一眼レフカメラの測光光学系
JPS607041Y2 (ja) 内視鏡
JPS6197633A (ja) フアインダ−光学系
SU932451A1 (ru) Автоматический фотоаппарат
JPH02301729A (ja) 測光手段を有したファインダー系
JPH04295333A (ja) リレーレンズを有する光学系
JPS6370835A (ja) 測光装置
JPH01101535A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPS60201312A (ja) 自動焦点カメラ
JPS61109030A (ja) フアインダ−光学系
JPH04309934A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系