JPH0548074A - モノリシツク光集積回路 - Google Patents

モノリシツク光集積回路

Info

Publication number
JPH0548074A
JPH0548074A JP22363591A JP22363591A JPH0548074A JP H0548074 A JPH0548074 A JP H0548074A JP 22363591 A JP22363591 A JP 22363591A JP 22363591 A JP22363591 A JP 22363591A JP H0548074 A JPH0548074 A JP H0548074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
waveguide
vertical
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22363591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideho Saito
秀穂 斎藤
Mitsuru Naganuma
充 永沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22363591A priority Critical patent/JPH0548074A/ja
Publication of JPH0548074A publication Critical patent/JPH0548074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光検出器あるいは半導体レーザと垂直回折格
子と光導波路と回折格子による波長フィルタとをモノリ
シックに同一基板に集積化し、波長多重で伝送されて来
る光を分波して光検出する機能と、波長多重で光信号を
送り出す双方向波長多重伝送機能を持ったモノリシック
光集積回路を提供する。 【構成】 垂直回折格子が形成されている端面から、3
本以上の光導波路が放射状に形成されており、かつ2本
以上の光導波路に光検出器または、半導体レーザが設け
られており、かつ該回折格子の溝の方向が、前記導波路
の基板に垂直な方向である構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波長分割多重光伝送方
式において、波長多重で伝送されてくる光信号を分波し
て光検出する機能とともに、波長多重で、光信号を送り
出す双方向多重光伝送機能をもったモノリシック光集積
回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、波長が異なった光を分波あるいは
合波する装置としては、図5のような波長分波合波器が
あった(電子工業振興会資料:61−M−235)。シ
リコン基板に、フィルタと導波路を組み立てたもので、
1はシリコン基板、2はフィルタガイド、3は高純度石
英ガイド、4はフィルタチップである。
【0003】また図6に示すような、垂直回折格子と導
波路を組合せた波長分合波器が、従来存在していた(斎
藤:特願平2−25476号「波長分合波器」)。図6
において、11,12,13は導波器、14は回折格
子、15は基板、16は第1の入力光、17は第2の入
力光、18は第1の出力光、19は第2の出力光、20
は全反射面である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5の従来例では、波
長の異なった光を分波するのに、多層膜フィルタを使用
しているので、石英ガイドとフィルタを別々に製作し、
組み立てていたため、繁雑な製作工程が必要であった。
またシリコン基板,石英ガイドを使用していたため、半
導体で製作する光検出器あるいは半導体レーザをモノリ
シックに集積できないという欠点があった。また図6の
従来例では、光検出器あるいは半導体レーザが集積化さ
れていない。光検出器あるいは半導体レーザが別々の部
品であるので、光軸等のアライメントが繁雑であるとい
う欠点があった。
【0005】本発明の目的は、従来技術のこのような欠
点を解決し、光検出器あるいは半導体レーザと垂直回折
格子と光導波路と回折格子による波長フィルタとをモノ
リシックに同一基板に集積化し、波長多重で伝送されて
来る光を分波して光検出する機能と、波長多重で光信号
を送り出す双方向波長多重伝送機能を持ったモノリシッ
ク光集積回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明によるモノリシック光集積回路は、垂直回折
格子が形成されている端面から、3本以上の光導波路が
放射状に形成されており、かつ2本以上の光導波路に光
検出器または、半導体レーザが設けられられており、か
つ該回折格子の溝の方向が、前記導波路の基板に垂直な
方向であることを第1の特徴とする構成を有している。
また、垂直回折格子と光検出器あるいは半導体レーザと
を結合している光導波路の一部あるいは全部に1個ない
しピッチの異なる複数個の回折格子を設け、波長フィル
タとしていることを第2の特徴とする。さらに、垂直回
折格子の形状を鋸状にして、入射光と回折光とが、該回
折格子の溝の面に対して、略正反射の関係になるように
形成してあることを第3の特徴とする。また、垂直回折
格子の端面に高反射膜を形成してあることを第4の特徴
とする。本発明は、光検出器あるいは半導体レーザと垂
直回折格子と光導波路と回折格子による波長フィルタと
をモノリシックに同一基板に集積化してあり、波長多重
で伝送されて来る光を分波して光検出する機能と波長多
重で光信号を送り出す双方向波長多重光伝送機能を一つ
のデバイスが持っていることが、従来の技術と異なる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を説明する斜視
図であって、21はn型InP基板、22は垂直回折格
子、23は入力導波路、24は出力導波路、25は光検
出器、26は回折格子による波長フィルタである。結晶
の層構造及び電極は図面では省略してあるが、導波路は
光損失を少なくするため、アンドープのリッジ導波路構
造をしている。図2は、光検出器と水平回折格子による
波長フィルタの部分断面図であり、31はn−InP基
板、32はu−InP層、33はu−InGaAs層
(λg=1.15μm)、34はu−InP層、35は
n−InP層、36はn−InGaAs層、37はu−
InGaAs層、38はp−InGaAs層、39は回
折格子、40はp−電極、41はn−電極、42は回折
格子による波長フィルタ、43は光検出器、44は光導
波路である。このような構造になっているから、入力導
波路23に入射した波長λ1 =1.3μmの光とλ2
1.55μmの光は、垂直回折格子22で分光され、こ
の出力導波路24に別々に入射し、光検出器25で別々
に電気信号に変えられる。
【0008】次に、この素子のキーデバイスである垂直
回折格子22の波長分解能について述べる。波長分解能
δλは、結晶内部では、次の式で表わせる。 ここで、mは回折の次数、Nは回折格子の本数、neff
は導波路の実効屈折率、λは光の波長である。回折格子
のピッチを2μm導波路の幅を10μmに設計すると、
N=5本となり、m=4次の回折格子に設計した場合、
δλ≒0.024μmとなる。(λ=1.55μm、n
eff ≒3.25)即ち波長λ1 =1.3μmとλ2
1.55μmの光は充分分波できる。また、m=4次の
回折を使用しても、回折格子の形状を鋸状にすると、回
折効率の計算値は、85〜95%になる。また、2μm
ピッチの垂直回折格子の形成は、Cl2 ガスを使用した
RIEで実現できることを実験的に確かめてある。この
垂直回折格子22の端面に高反射膜を形成することによ
り、回折効率を高めることができる。
【0009】次に、回折格子による波長フィルタの機能
について述べる。波長フィルタの回折格子のピッチΛを にすると、波長λ2 の光は回折格子で反射し、波長λ1
の光は透過する。即ち、波長フィルタ26の回折格子の
ピッチを、入射して透過させる光(例えばλ1 の光)と
異なる光(λ2 )に合わせておけば、波長λ2 の透光に
よるクロストークを低減できる。即ち、回折格子はバン
ドカット波長フィルタとして機能する。またピッチの異
なる複数個の回折格子を設けると2波以上の波長分割多
重光伝送方式に対応できる。
【0010】また、別のタイプの回折格子による波長フ
ィルタを図3に示す。図3は、光検出器と垂直回折格子
による波長フィルタの部分斜視図である。51はn−I
nP基板、52はu−InP層、53はu−InGaA
sP(λg=1.15μm)層、54はu−InP層、
55はリッジ導波路の側壁に形成された垂直回折格子、
56は出力導波路、57は回折格子により波長フィル
タ、58は光検出器である。電極は省略してある。この
型の波長フィルタは、ドライエッチングにより、リッジ
導波路の形成と同時に製作できる利点がある。
【0011】図4は第2の実施例を説明する平面図であ
って、61はn−InP基板、62は垂直回折格子、6
3は入出力導波路、64は出力導波路、65は入力導波
路、66は光検出器、67は回折格子による波長フィル
タ、68はDFB半導体レーザである。このような構造
になっているから、DFB半導体レーザ68から入射し
た光信号(λ2 )は、垂直回折格子62を経て入出力導
波路63に導かれ出射する。また、入出力導波路63に
入射した光信号(λ1 )は、垂直回折格子62を経て、
出力導波路64に導かれ波長フィルタ67を経て、光検
出器66で電気信号に変えられる。即ち、この実施例の
デバイスは、双方向波長多重光伝送モジュールとして機
能する。
【0012】以上の実施例は、n−InP基板上に形成
した例をあげたが、絶縁性InP基板上に形成して、浮
遊容量を低減して、光検出器あるいは半導体レーザを高
速化することも可能である。また本実施例はInGaA
sP/InP系結晶の例をあげたが、AlGaAs/G
aAs系結晶で、製作することも可能である。その場合
には、GaAs基板上にGeのヘテロエピタキシャル結
晶成長により製作した光検出器を使用することが必要で
ある。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、垂直回
折格子が形成されている端面から、3本以上の導波路が
放射状に形成されており、かつ2本以上の導波路に光検
出器あるいは半導体レーザが設けられており、かつ該回
折格子の溝の方向が前記導波路の基板に垂直な方向にな
っているから、波長分割多重で伝送されて来る波長の異
なる光を分波して光検出する機能と、波長の異なる光を
分波して波長分割多重で光信号を送り出す双方向波長多
重光伝送機能とを持ったモジュールが同一基板にモノリ
シックに一体化されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の斜視図である。
【図2】本発明に用いる光検出器と水平回折格子による
波長フィルタの部分断面図である。
【図3】本発明に用いる光検出器と垂直回折格子による
波長フィルタの部分斜視面である。
【図4】本発明の第2の実施例の平面図である。
【図5】従来の波長分波合波器1(斜視図)である。
【図6】従来の波長分波合波器2(平面図)である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィルタガイド 3 高純度石英ガイド 4 フィルタチップ 5 光ファイバ 11 導波路 12 導波路 13 導波路 14 回折格子 15 基板 16 第1の入力光(λ1 ) 17 第2の入力光(λ2 ) 18 第1の出力光(λ1 ) 19 第2の出力光(λ2 ) 20 全反射面 21 n−InP基板 22 垂直回折格子 23 入力導波路 24 出力導波路 25 光検出器 26 回折格子による波長フィルタ 31 n−InP基板 32 u−InP層 33 u−InGaAsP(λg=1.15μm)層 34 u−InP層 35 n−InP層 36 n−InGaAs層 37 u−InGaAs層 38 p−InGaAs層 39 回折格子 40 p−電極 41 n−電極 42 回折格子による波長フィルタ 43 光検出器 44 光導波路 51 n−InP基板 52 u−InP層 53 u−InGaAsP(λg=1.15μm)層 54 u−InP層 55 垂直回折格子 56 出力導波路 57 回折格子による波長フィルタ 58 光検出器 61 n−InP基板 62 垂直回折格子 63 入出力導波路 64 出力導波路 65 入力導波路 66 光検出器 67 回折格子による波長フィルタ 68 DFB半導体レーザ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直回折格子が形成されている端面から
    3本以上の光導波路が放射状に形成されており、かつ2
    本以上の光導波路に光検出器または半導体レーザが設け
    られており、かつ該回折格子の溝の方向が前記導波路の
    基板に垂直な方向であることを特徴とするモノリシック
    光集積回路。
  2. 【請求項2】 前記垂直回折格子と前記光検出器あるい
    は前記半導体レーザとを結合している光導波路の一部あ
    るいは全部に1個ないしピッチの異なる複数個の回折格
    子を波長フィルタとして備えたことを特徴とする請求項
    1記載のモノリシック光集積回路。
  3. 【請求項3】 前記垂直回折格子の形状を鋸状にして、
    入射光と回折光とが該回折格子の溝の面に対して略正反
    射の関係になるように形成し、回折効率を高めたことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載のモノリシック
    光集積回路。
  4. 【請求項4】 前記垂直回折格子の端面に高反射膜が形
    成され、回折効率を高めたことを特徴とする請求項1,
    2,3のいずれかに記載のモノリシック光集積回路。
  5. 【請求項5】 光検出器あるいは半導体レーザが選択エ
    ピタキシャル結晶成長により形成されていることを特徴
    とする請求項1,2,3,4のいずれかに記載のモノリ
    シック光集積回路。
  6. 【請求項6】 ドライエッチング等の垂直エッチング技
    術により、前記導波路の基板に垂直な方向に、回折格子
    の溝の方向が形成されていることを特徴とする請求項
    1,2,3,4,5のいずれかに記載のモノリシック光
    集積回路。
JP22363591A 1991-08-09 1991-08-09 モノリシツク光集積回路 Pending JPH0548074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22363591A JPH0548074A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 モノリシツク光集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22363591A JPH0548074A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 モノリシツク光集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548074A true JPH0548074A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16801287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22363591A Pending JPH0548074A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 モノリシツク光集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548074A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334396A (en) * 1998-04-02 1999-08-18 Bookham Technology Ltd Connecting circuit boards using optical WDM signals
JP2011107705A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Tessera North America Inc 光ファィバ用トリプレクサ、これを含むパッケージ、および関連方法
CN108603980A (zh) * 2015-11-12 2018-09-28 Bb光电公司 具有介质结构的光子集成器件
WO2024070803A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334396A (en) * 1998-04-02 1999-08-18 Bookham Technology Ltd Connecting circuit boards using optical WDM signals
GB2334396B (en) * 1998-04-02 2000-02-02 Bookham Technology Ltd Connecting a plurality of circuit boards
US6304690B1 (en) 1998-04-02 2001-10-16 Bookham Technology Plc Connecting a plurality of circuit boards
JP2011107705A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Tessera North America Inc 光ファィバ用トリプレクサ、これを含むパッケージ、および関連方法
CN108603980A (zh) * 2015-11-12 2018-09-28 Bb光电公司 具有介质结构的光子集成器件
CN108603980B (zh) * 2015-11-12 2020-07-28 Bb光电公司 具有介质结构的光子集成器件
WO2024070803A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474059B2 (ja) 光学フィルタ装置及び波長選択光検出器
US5477363A (en) Optical switching device
US20100092128A1 (en) Optical Transceiver module
US5838854A (en) Integrated optical control element and a method for fabricating the same and optical integrated circuit element and optical integrated circuit device using the same
JPS63257290A (ja) 双方向性光通信または信号伝送のための集積光デバイス
JP2002516405A (ja) 多重波長の光線を分離する光学デバイス
JPS61163303A (ja) 集積wdm・デマルチプレクス・モジユールとその製法
US6321001B1 (en) Wavelength division multiplexed optical communication system
US7054526B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
KR100480280B1 (ko) 광 하이브리드 모듈 및 그 제작방법
JPH0548074A (ja) モノリシツク光集積回路
JPH0685374A (ja) 光通信用波長多重送受信器
US20020088929A1 (en) Wavelength monitoring apparatus
JP3149979B2 (ja) 光検出装置及び発光装置
JPH04138427A (ja) 光波長フィルタ装置
KR100617837B1 (ko) 브래그 회절격자를 구비한 광분파기 및 이를 이용한광통신 모듈
US6415071B1 (en) Optical wavelength multiplexed transmission module, and wavelength multiplexed transmission system using the same
JP2002258079A5 (ja)
JP3974421B2 (ja) 半導体受光素子
JP2986029B2 (ja) 波長分波光検出器
US7062124B2 (en) Optical filter
JP2000137138A (ja) 分波・合波手段を端部に備えた光ファイバ、及び分波・合波手段を受光面上にに備えた光検出装置
JP2004258389A (ja) チャープ型回折格子、デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール
KR100334791B1 (ko) 파장 분할 다중 시스템을 위한 광검출기 및 그 제작방법
JPS6266208A (ja) 導波路型光分波器