JPH04138427A - 光波長フィルタ装置 - Google Patents

光波長フィルタ装置

Info

Publication number
JPH04138427A
JPH04138427A JP2262161A JP26216190A JPH04138427A JP H04138427 A JPH04138427 A JP H04138427A JP 2262161 A JP2262161 A JP 2262161A JP 26216190 A JP26216190 A JP 26216190A JP H04138427 A JPH04138427 A JP H04138427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical wavelength
wavelength filter
waveguide
filter
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2262161A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Takashi Ushikubo
牛窪 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2262161A priority Critical patent/JPH04138427A/ja
Priority to US07/767,110 priority patent/US5189714A/en
Priority to EP19910308921 priority patent/EP0478391A3/en
Publication of JPH04138427A publication Critical patent/JPH04138427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • G02F1/3133Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type the optical waveguides being made of semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5045Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement having a frequency filtering function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/04Mode multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • G02F1/3135Vertical structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/302Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating grating coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/05Function characteristic wavelength dependent
    • G02F2203/055Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は透過波長を可変制御できる光波長フィルタ装
置に関する。
(従来の技術) 従来より、波長多重された光信号のなかから特定波長λ
。の光信号を分離するためのフィルタとして、例えば文
献I:IEEE  Comrnunication  
Ma9azine(アイイーイーイー コミュニケーシ
ョン マガジン)1989年10月 p53〜63に開
示されているものがある。文献工に開示のフィルタは、
a:ファブリベロ型、b:マツハツエンダ型、C:モー
ド変換型及びdニブラッグ反射型の4種に分類される。
フィルタの透過波長λ。を設計基準波長λからλ+△λ
まで変化させることを考えれば、a、b及びdの型では
波長変化量へλに関し次式(1)が成立し、またCの型
では波長変化量へλに関し次式(2)が成立する。尚、
入。−入+へλと表せる。
入      6 n               
     ・・・ (2)ここで、 Δn:フィルタか備える導波路に関し電気的に変化させ
ることのできる屈折率の量 n;フィルタか備える導波路の屈折率 6n:モード間屈折率差例えばTM及びTEモード間の
屈折率差 である。
一般的1こは、設計基準波長λはフィルタ構成要素の形
状、寸法、形成材料等から一義的に決定され定数となる
。しかしC型のなかでも音響光学効果(A○効果)を利
用したものは、光のモードを変換するためのグレーティ
ジグの周期を電気的に変化させることができるので、設
計基準波長λを可変制御することができる。従って、電
気的に可変制御される屈折率変化量Δnに上限はあるも
のの、透過波長λ0の可変範囲(チューニング幅)はC
の型において最も広くなる。
また上記a)〜d)のフィルタは、透過波長λ。を中心
とする八λFI#HMの線幅(透過帯域幅)の範囲の波
長の光を透過する。a、b、c及びdの型での線幅Δλ
FW□はそれぞれ次式(3a)、(3b)、(3C)及
び(3d)で表せる。
ここで、 L;フィルタの素子長(電極長) R:フィルタの入出射端面の反射率 である。
通常5n<<nであるので、(3a) 〜(3d)から
も理解できるように、a、b及びdの型での線幅ΔλF
IIIHMは非常に狭くなるが、Cの型での線幅八人F
WNMは非常に広くなる。
一方、aの型でのチャネル数は、 ただし、FSR(Free  5pect rumRa
n9e)の制限を受けるので素子単独では、またb2 Cの型でのチャネル数は、 またdの型でのチャネル数は、 2°L°Δ’ maw テアル。ココテ、Δnmaxは
変λ 化可能な範囲で最大のΔnである。
従ってΔn maw = 0 、01とすると、aの型
ではR=0.9としてFSRの制御(こより10チヤネ
ル(FSRa無視すれば潜在的には80チヤネル)とな
り、bの型ではしα1cmとして80チヤネル、Cの型
ではL=1mmとして8チヤネル及びdの型ではL=5
00μmとして8チヤネルとなる。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、従来のa、b、dの型のフィルタは線幅
ΔλFIIIHMを狭くできてもチューニング幅(透過
波長λ0の可変範囲)を広くできないか、Cの型のフィ
ルタはチューニング幅を広くできても線幅へλFI#H
Mを狭くできない。
従ってチャネル数(=チューニング幅/線幅へλFWH
V)を増やすことを考えた場合、a、b、dの型では素
子長りを長くすれば線幅へλFWHMを狭くできチャネ
ル数を増やせるが、線幅へλFl#HMが狭くなると使
いにくくなる。またCの型では素子長L1Fr極端に長
くしないと例えばし=1mにしないとチャネル数を増や
せない。
この発明の目的は、上述した従来の問題点を解決するた
め、線幅へλFI#HMを実用的な範囲で狭くできかつ
チューニング幅を広くできる光波長フィルタ装置を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の光波長フィルタ
装置は、 波長多重の光信号のなかから特定波長の光信号を分離す
るための光波長フィルタ装置f(こおいて、モード変換
型の第一光波長フィルタと、干渉器型の第二光波長フィ
ルタとを光学的に接続して成る。
(作用) このような構成によれば、第一光波長フィルクはモード
変換型のフィルタであるので、その透過波長は実質的に
ひとつの波長λ。1となる。そして第一光波長フィルタ
は、透過波長λ。1を中心とする線幅へλMCIの範囲
の波長の光を透過する。
一方、第二光波長フィルタは干渉器型のフィルタである
ので、その透過波長はある特定の周期で並んだ複数個の
波長λ。2o、λ。29、・・・どなる。そして第二光
波長フィルタは透過波長λ。2゜を中心とする線幅へλ
MC20の範囲の光、透過波長λ。2.を中心とする線
幅△λMC21の範囲の光、・・・を透過する。線幅Δ
λMc2o、Δ入MC21、・・・、はすべで実質的に
等しく、△λMC20=ΔλMC21=・・・ΔλMC
2と表すことができる。この第二光波長フィルタの線幅
△λMC2は第一光波長フィルタの線幅へλMCIより
も狭い。
波長多重の光のなかから所望の波長λ。UTを分離する
には、第−及び第二の光波長フィルタの透過波長を制御
し、第一光波長フィルタの透過波長λ。1を所望の波長
λ。、Tと等しくしかつ第二光波長フィルタの透過波長
λ。2o、λ。21、・・・のいずれかひとつを所望の
波長λ。。□と等しくする。そして波長多重の光を第一
光波長フィルタに入力し第一光波長フィルタの透過光を
第二光波長フィルタ1こ入力するか、或はまた波長多重
の光を第二光波長フィルタに入力し第二光波長フィルタ
の透過光を第一光波長フィルタに入力する。この結果、
この発明装置から最終的に出力される光は所望の波長λ
。。□を中心とする線幅へλMC2の範囲の波長の光と
なり、従って所望の波長λ。。□の光を分離することが
できる。
(実施例) 以下、図面を参照し、この発明の実施例につき説明する
。尚、図面はこの発明が理解できる程度に概略的に示し
てあるにすぎず、従ってこの発明を図示例に限定するも
のではない。
第1図はこの発明の第−実施例の構成を概略的に示す断
面図であり、導波路に沿った断面を表す。
第1図にも示すように、第一実施例の光波長フィルタ装
置は、モード変換型の第一光波長フィルタ10と、干渉
器型の第二光波長フィルタ12とを光学的に接続して成
る。
この実施例の第一光波長フィルタ10は、基板14上に
順次に設けた第一導波路16、ギャップ層18、第二導
波路20及び上部クラッド層22と、第二導波路20に
対して設けたグレーティング24とを備えた構造を有す
る。
そして第一光波長フィルタ10は、ギャップ層18Iv
rアースと接続し、第一電極26を基板14の下面に設
けると共に第二電極28を上部クラッド層22上に設け
、第一導波路16にキャリアを注入するための第−pn
接合面と、第二導波路18に電流或はキャリアを注入す
るための第二pn接合面とを形成した構造を有する。
第一光波長フィルタ10の各構成要素の形成材料及び導
電型や第−及び第二接合面の形成位Mをこれに限定する
ものではないが、例えば、基板14としてp−InP基
板を用い、n’−−InGaAsP第一導波路16、n
−InPキャップ層18、n−−InGaAsP第二導
波路20及びp−InP上部クラりド層22を設け、第
−pn接合面を第一導波路16及び基板14の境界面に
形成しまた第二pn接合面を第二導波路2゜及び上部ク
ラッド層22の境界面に形成する。
或は基板14としてp−GaAs基板を用い、n−−A
JI!GaAs第一導波路16、n−GaAsギヤ’y
ブ層18、n−−AβGaAs第二導波路20及びp−
GaAs上部クラッド層22を設け、第−pn接合面を
第一導波路16及び基板14の境界面に形成しまた第二
pn接合面を第一導波路2o及び上部クラッド層22の
境界面に形成する。
第一導波路16及び第二導波路20は、第一導波路16
に入力された光のうち後述の(4)式を満足しない波長
の光を第一導波路16がら出射し、かつ、第一導波路1
6に入力された光のうち後述の(4)式を満足する波長
λ。、の光を第導波路20から出射するような、導波路
系を構成する。この導波路系は、第一導波路16に偶モ
ト光(又は奇モード光)を励起し、第二導波路20に奇
モード光(又は偶モード光)を励起する。しかもこの導
波路系は、第一導波路16に入力された光のうち後述の
(4)式を満足しない波長の光をモード変換せず、第一
導波路16に入力された光のうぢ後述の(4)式を満足
する波長λo1の光をモード変換する。尚、第一導波路
16の光を入射する端面と、第二導波路20の光を出射
する端面とに無反射コート或は反射防止膜30を設ける
そして第一導波路16及び第二導波路20を、電極26
.28に電圧を印加しない状態でこれら導波路16及び
18の間にモード間屈折率差6nを生じるように、形成
する。
モード間屈折率差6nは第一導波路16で励起したモー
ドが第一導波路16を伝搬するとき感じる屈折率と、第
二導波路20で励起したモードが第二導波路20を伝搬
するとき感じる屈折率との差を表し、この6nは、これ
ら導波路16及び20の組成比を異ならせることによっ
て、或はこれら導波路16及び20の層厚を異ならせる
ことによって、生じさせることができる。
またグレーティング24は、光の導波方向において周期
的に変化する屈折率分布を第二導波路20に形成するた
めのものであり、この実施例では例えば第二導波路20
に直接にグレーティング24を形成する。
光導波方向におけるグレーティング24の周期をへで表
せば、第二導波路20で励起される光の波長λ0.は次
式(4)Iこより与えられる。
周期△は設計上窓められる定数であり、また6nは第一
導波路16及び第二導波路20の注入キャリアの量を任
意好適に制御することによって変化させることができる
量である。
第一電極26及び第二電極28の電圧を印加して、第一
電極26及びアース間に流れる電流工。
の量と第二電極28及びアース間に流れる電流■2の量
とを任意好適に変化させると、第一導波路16及び第二
導波路20の注入キャリアの量が変化し、注入キャリア
の量に応じて、これら導波路16及び20の屈折率が変
化しその結果6nが変化する。従って第一電極26及び
第二電極28の印加電圧を任意好適に調整することによ
って波長λo1を変化させることができる。
尚、第一導波路16及び第二導波路20へのキャリア注
入により、第一導波路16及び第二導波路20の双方に
おいて光の誘導放出を生ゼしぬ光を増幅することができ
る。
次に第二波長フィルタ12につき説明する。
第−実施例の第二光波長フィルタ12はファブリベロ干
渉器を備えたフィルタであり、このような干渉器として
ファブリベロ共振器を備えた半導体レーザ構造を用いる
。この実施例では、この半導体レーザ構造として従来周
知の任意好適な構造のものを用いるので、その構造説明
を簡略化する。
この実施例の第二光波長フィルタ12は基板32と、こ
の基板32上に設けたレーザ層34とから成る。レーザ
層34は半導体レーザにおいてレーザ光を励起発振する
部分でありファブリベロ共振器を備える。ファブリ共振
器は活性層(導波路)とこの導波路の両端部にそれぞれ
設けた光反射部とから成り、この共振器を干渉器として
機能させる。干渉器の光の入射端面及び出射端面に光反
射膜36を光反射部として設け、基板32の下面及びレ
ーザ層34上にそれぞれ電極38及び40を設ける。
電極38及び40問に電流工、を流し干渉器の導波路中
のキャリア濃度を変化させると、この導波路の屈折率n
が変化する。
干渉器から出射される光の波長(第二光波長フィルタの
透過波長λ。2.、m=o、1.2・・・)は、次式(
5)で表せる。
ここでLは干渉器の長さ(共振器長)を表す。
従って(5)式からも理解できるように、電流l31F
!:任意好適に調整することによって、第二光波長フィ
ルタ14の透過波長λ。2mを可変制御することできる
そして第一実施例では、第一光波長フィルタ10及び第
二光波長フィルタ12を光学的に接続するに当っては、
第二導波路20が第一光波長フィルタ10の一方の側に
備える端面aと、干渉器が第二光波長フィルタ14の一
方の側(こ備える端面Cとを結合レンズ42を介して光
学的(こ結合する。この場合には、第一導波路16が第
一光波長フィルタ10の他方の側に備える端面bv、入
力側外部伝送路44と光学的に接続し、かつ干渉器が第
二光波長フィルタ14の他方の側に備える端面dを、出
力側外部伝送路46と光学的に結合する。第−実施例の
光波長フィルタ装置は、入力側外部伝送路44から波長
多重の光信号を入力し、波長多重の信号のなかから所望
の波長の光信号を分離し、分離した光信号を出力側外部
伝送路46へと出力する。尚、図示例では、入力側外部
伝送路44を結合レンズ48を介して端面すと、また出
力側外部伝送路46を結合レンズ50を介して端面dと
光学的に結合した。
第一光波長フィルタ10及び第二光波長フィルタ12の
結合の仕方は、上述のものに限定されるものではなく、
端面すとを端面Cと光学的に結合し、端面dに入力側外
部伝送路44を及び端面aを出力側外部伝送路46を光
学的に結合するようにしてもよい。
第2図は第一実施例の光波長フィルタ装M(こおける光
透過特性を示す図である。第2図(A)においては第二
光波長フィルタを単独で用いた場合の光透過特性を表し
縦軸に第二光波長フィルタから出力される光のパワー及
び横軸に波長を取って示し、第2図(B)1こおいては
第一光波長フィルタを単独で用いた場合の光透過特性を
表し縦軸1こ第一光波長フィルタから出力される光のパ
ワー及び横軸に波長を取って示し、また第2図(C)に
おいては第−及び第二光波長フィルタを光学的に結合し
て用いた場合の光透過特性を表し縦軸に第一光波長フィ
ルタから出力される光のパワー及び横軸に波長を取って
示した。
第2図(A)に実線で示すよう1こ、第二光波長フィル
タ12を単独で用いた場合、第二光波長フィルタ12の
透過波長λ。2mは、ある特定の周期で並んだ複数個の
波長となる(式(5)参照)。これら透過波長の周期(
ピッチ)Δ入。
は、 第二光波長フィルタ12の干渉器が備える導波路の屈折
率をΔnだけ変化きせると、透過波長λ。21は八λだ
けずれる。透過波長λ。2.、、がΔλだけずれた様子
を図中点線で示す。
このずれ量へλは、 で表される量の八〇が必要となる。
一方、第2図(B)に実線で示すように、第一光波長フ
ィルタ10の透過波長λ。1は実質的lこひとつとなる
(式(4)9照)。そして第一光波長フィルクコ0の線
幅△λMCIは、 ここでβは第一導波路16及び又は第二導波路20の長
さである(第1図参照)。
そして第一導波路16及び又は第二導波路2゜の屈折率
をΔn″だけ変化させると、透過波長大。1は八λ”だ
けずれる。透過波長λ。1がΔλ゛。
だけずれた様子を図中、点線で示す。このずれ量へ入パ
は、次式(7)のように表せる。
ところで第2図(C)に実線で示すように、第一光波長
フィルタ10及び第二光波長フィルタ12の双方を用い
て、ひとつの透過波長大。uTの光を分離するためには
、λou□=λ。2□=λ。、としたとき、 駆動電圧を印加しない状態で次式(8)を満足するよう
に、第一光波長フィルタ]0及び第二光波長フィルタ1
2を作成すればよい。
上限は(n”は第一導波路16及び又は第二導波路20
の屈折率)、1o−3〜10−2程度である。そこでこ
のような上限のもとで、具体的に一例を挙げてチャネル
数につき考える。
例えば八λ”=100nmとすれば、λ=1umにおい
て(7)式からΔλ”/λは0.1程度となり、6 n
 / n″@10−2〜10−1程度とすることができ
る。また(6)式よりしは200〜20um程度に、(
8)式よりlは20mm〜200um程度にすればよい
。尚、駆動電流を低減し或はまた動作速度をはやめるた
めにはlを1mm以下とするのがよい。
ところで第−実施例のチ最ネル数は、 従ってβが長く日が1に近い程チャネル数を増やすこと
ができる。尚、ΔλMC2/λ。uT”2X1o−4程
度である。
ここで第一光波長フィルタ12の透過ピークの半値幅を
ΔλMC2/λ。UT及び反射膜36の反射率RをR=
0.9とすれば、上式より第一実施例のチャネル数はほ
ぼ140となる。
一方、第一光波長フィルタ10を単独で用いた場合のチ
ャネル数は、 第二光波長フィルタ12を単独で用いた場合のチャネル
数は、 従って第一実施例のチャネル数は、第一光波長フィルタ
10を単独で用いる場合の(2・R)/(1−R)倍、
及び第二光波長フィルタ12を単独で用いる場合のu/
L (=n/6n)倍となるので、光波長フィルタ10
又は12を単独で用いた場合のほぼ10倍のチャネル数
となる。
第一実施例によれば、β及びLを1mm以下としてチャ
ネル数140となる光波長フィルタを作成することがで
きる。
第3図はこの発明の第二実施例の構成を概略的に示す断
面図である。尚、第一実施例に対応する構成成分につい
ては同一の符号を付して示し、その詳細な説明を省略す
る。
第二実施例の光波長フィルタ製雪は、第一光波長フィル
タ52及び第二光波長フィルタ52を共通基板54に集
積化したものである。
第一光波長フィルタ52は、このフィルタ52の形成領
域の共通基板56上に第一光導波路16、ギャップ層1
8、第二導波路20及び上部クラッド層22を順次に設
け、第二導波路20に対しグレーティング24を設けた
構成を有する。
ざらに第一光波長フィルタ52は、第一光波長フィルタ
52の形成領域の、共通基板56の下面に第一電極26
を及び上部クラッド層22上に第二電極28を設け、共
通基板56と第一導波路16との境界面に第−pn接合
面をまた第二導波路20と上部クラッド層22との境界
面に第二pn接合面を形成した構成を有する。
また第二光波長フィルタ54は、このフィルタ54の形
成領域の共通基板56上にレーザ層57を設けて成る。
レーザ層57は、第二光波長フィルタ54の形成領域の
共通基板56上に、下部クラッド層58、導波路60及
び上部クラッド62を順次に設け、導波路60の端面C
の側にブラッグ反射器64を形成した構成を有する。そ
して第二光波長フィルタ52の形成領域の共通基板56
下面に電極401Fr、また第二光波長フィルタ52の
形成領域のうちブラッグ反射器64に対応する領域の上
部クラッド層62上に電極66を及び残りの領域の上部
クラッド層62上に電極40を設ける。
またこの実施例では上部クラッド層22及び62を1層
と成してこれらに共通の材料で形成し、第二導波路20
及び導波路60を1層と成してこれらに共通の材料で形
成し、ざらにギャップ層18及び下部クラッド層58を
1層と成してこれらに共通の材料で形成する。
そして第一光導波路16の端面すに無反射コート30を
設ける。第一実施例では無反射コート3oを第二導波路
20の端面aにも設けたが、第二実施例では無反射コー
ト30を端面aに設けない。また導波路60の端面dに
反射膜36を設ける。第一実施例では反射膜36を導波
路60の端面dに設けたが、第二実施例では反射膜36
にかえてブラッグ反射器64を干渉器の光反射部として
設ける。尚、図示例では反射膜36を第一光導波路16
に対応する位置にも設けているが、第一光導波路16か
ら出射された光が反射膜36で反射され第一導波路16
へ戻るのを防止するため、第一導波路16に対応する位
置には反射膜36を設けないのがよい。
ブラッグ反射器64を設けた部分の導波路60に注入さ
れるキャリアを、電極66を介して制御することによっ
てブラッグ反射器64か効率良く反射する光の波長を透
過波長λ。UTと一致させるようにする。
ブラッグ反射器64の反射率が高くなる波長(ブラッグ
反射器64が効率良く反射する光の波長)の範囲へλ8
は、ブラッグ反射器64の、導波路60に沿う方向にお
ける長さをβ6と表せば、 従ってΔλパ/λ=Δλ8/λとして透過波長λ。uT
の可変範囲(チューニング幅)をなるべく広くするため
には、β8は短い方がよい。Δλ”/λユ八へ8/λと
するためには!8=(λ2/(2・n))/Δλ”とす
ればよく、従って例えば△λH/λ=0.01〜0.1
とするには18た20〜2μmとする必要がある。しか
しながらこのようにβ8を短くした場合、実用上充分な
反射率を得るためには反射器64のグレーティングを深
く形成する必要があり、作成が困難になる。
そこでβ8を短くせずにチューニング幅をなるべ〈広く
するためには、フラッグ反射器64のグレーティングの
周期を、導波路60に沿う方向において徐々に狭くする
或は広くして、チャーブ構造のグレーティングを形成す
るのがよい。
この発明は上述した実施例にのみ限定されるものではな
く、従って各構成成分の構造、形状、寸法、配置位置、
形成材料及びそのほかの条件を任意好適に変更すること
ができる。
例えば第一光波長フィルタにおいで、第−pn接合面及
び第二pn接合面の形成位置を、第−導波路及び第二導
波路にキャリアを注入できる任意好適な位置とすること
ができ、従ってこれに応じて第一光波長フィルタの構成
要素の導電型も任意好適に変更できる。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の光波長
フィルタによれば、第一光波長フィルタはモード変換型
のフィルタであるので、その透過波長は実質的にひとつ
の波長λ。、となる。そしノて第一光波長フィルタは、
透過波長λ。1を中心とする線幅ΔλMCIの範囲の波
長の光を透過する。
また、第二光波長フィルタは干渉器型のフィルタである
ので、その透過波長はある特定の周期で並んだ複数個の
波長λ。2o、λ。2. ・・・となる。そして第二光
波長フィルタは透過波長λ。2゜を中心とする線幅Δλ
MC20の範囲の光、透過波長天。2Iを中心とする線
幅△λMC21の範囲の光、・・・を透過する。線幅△
λMC20、ΔλMC21,・・・、はすべて実質的に
等しく、△λMC20−ΔλMC21=・・・△λMC
2と表すことができる。この第二光波長フィルタの線幅
△λMC2は第一光波長フィルタの線幅へλMCIより
も狭い。
従って、第一光波長フィルタの透過波長λ。1を所望の
波長λ。8工と等しくしかつ第二光波長フィルタの透過
波長λ。20 、λ。21、・・・のいずれかびとつを
所望の波長λ。0丁と等しくすれば、この発明装置から
最終的に出力される光は所望の波長λ。0.を中心とす
る線幅へλMC2の範囲の波長の光となる。
従って干渉器型の第二光波長フィルタの特徴である狭い
線幅へλMC2の範囲で、所望の波長λ。uyの光信号
を分離できる。
しかも、第二光波長フィルタの透過波長λ。2□を透過
波長λo2..の周期の範囲内で可変制御し、かつ第一
光波長フィルタの透過波長λ。1を第二光波長フィルク
の透過波長と一致させれば、所望の波長λ。LITの光
を分離できるので、この発明装置のチューニング幅は第
一光波長フィルタを単独で用いた場合のチューニング幅
と等価であり、広い。
従って、この発明装置によれば、広いチューニング幅で
しかも狭い線幅ΔλMe2を得ることができるので、チ
ャネル数を増やせる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第−実施例の構成を概略的に示す断
面図、 第2図(A)〜(C)はこの発明の第一実施例の光透過
特性の説明に供する図、 第3図はこの発明の第二実施例の構成を概略的fこ示す
断面図である。 10.52・・・第一光波長フィルタ 12.54・・・第二光波長フィルタ 14.32.56・・・基板 16・・・第一導波路、  18・・・ギャップ層20
・・・第二導波路、 22・・・上部クラッド層24・
・・グレーティング 34.57−・・レーザ層 36・・・反射膜、   42・・・結合レンズ58・
・・下部クラッド層 60・・・導波路、   62−・・上部クラッド層6
4・・・ブラッグ反射器。 特許出願人   沖電気工業株式会社 手続補正書 平成3年7月25日 平成2年特許願第262161、 発明の名称 光波長フィルタ装置 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所(〒−105) 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 名称(029)沖電気工業株式会社 代表者 小村 信光 4代理人 〒170  ffi (398B)5563
住所 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5池袋ホワイ
トハウスビル905号 6補正の対象 (1)、明細書の第14頁第18行、第15頁第5行お
よび第10行の「波長フィルタ14」を「波長フィルタ
12Jと訂正する。 (2)、同、第20頁第5行の「第一」を「第二Jと訂
正する。 (3)、同、第21頁第11行、第22頁第12行およ
び第13行の「波長フィルタ52」を「波巻フィルタ5
4、llと訂正する。 (4)、同、第21頁第12行の「基板54」を「基板
56Jと訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波長多重の光信号のなかから特定波長の光信号を
    分離するための光波長フィルタ装置において、 モード変換型の第一光波長フィルタと、干渉器型の第二
    光波長フィルタとを光学的に接続して成ることを特徴と
    する光波長フィルタ装置。
  2. (2)前記第二光波長フィルタは、ファブリベロ干渉器
    型のフィルタであることを特徴とする請求項1に記載の
    光波長フィルタ装置。
JP2262161A 1990-09-28 1990-09-28 光波長フィルタ装置 Pending JPH04138427A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262161A JPH04138427A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 光波長フィルタ装置
US07/767,110 US5189714A (en) 1990-09-28 1991-09-27 Optical wavelength filter device
EP19910308921 EP0478391A3 (en) 1990-09-28 1991-09-30 Optical wavelength filter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262161A JPH04138427A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 光波長フィルタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04138427A true JPH04138427A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17371914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262161A Pending JPH04138427A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 光波長フィルタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5189714A (ja)
EP (1) EP0478391A3 (ja)
JP (1) JPH04138427A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1006207A3 (nl) * 1992-09-24 1994-06-07 Imec Inter Uni Micro Electr Geintegreerd afstembaar optisch filter.
US5621828A (en) * 1992-09-24 1997-04-15 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Integrated tunable optical filter
JPH06120906A (ja) * 1992-10-03 1994-04-28 Canon Inc 光レシーバ、光半導体装置及びそれを用いた光通信方式及び光通信システム
EP0612164A1 (en) * 1993-02-19 1994-08-24 AT&T Corp. Rapidly tunable windeband integrated optical filter
US5309534A (en) * 1993-02-24 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Optical filter having multiple interferometric stages
IT1272846B (it) * 1994-11-25 1997-06-30 Pirelli Cavi Spa "sistema e metodo di telecomunicazione a multiplazione di lunghezza d'onda, con separazione controllata dei canali in uscita e per la determinazione del rapporto segnale/rumore ottico"
US6804471B1 (en) * 2000-01-05 2004-10-12 Hrl Laboratories Llc Apparatus and method of pulsed frequency modulation for analog optical communication
JP2007248850A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd マッハツェンダ型半導体素子及びその制御方法
US9274278B2 (en) * 2014-07-14 2016-03-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical waveguide element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358851A (en) * 1980-02-28 1982-11-09 Xerox Corporation Fiber optic laser device and light emitter utilizing the device
SU1290459A1 (ru) * 1985-06-11 1987-02-15 Предприятие П/Я Г-4126 Перестраиваемый лазер
US4861136A (en) * 1987-07-15 1989-08-29 American Telephone And Telegraph Company Optical communication systems using fabry-perot cavities
JP2764263B2 (ja) * 1987-09-16 1998-06-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 波長フィルタ
JPH01186918A (ja) * 1988-01-20 1989-07-26 Nec Corp 光分波器
US4878731A (en) * 1988-02-19 1989-11-07 Amp Incorporated Fiber optic connector including ferrule with filter isolator
JP2551980B2 (ja) * 1988-08-05 1996-11-06 日本電信電話株式会社 導波形光周波数フィルタ
EP0386797B1 (en) * 1989-03-10 1997-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Photodetector using wavelength selective optical coupler
US5073004A (en) * 1990-05-18 1991-12-17 At&T Bell Laboratories Tunable optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0478391A2 (en) 1992-04-01
EP0478391A3 (en) 1992-08-12
US5189714A (en) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556749B2 (en) Array waveguide grating and method of manufacture thereof
JPH04138427A (ja) 光波長フィルタ装置
JP2007115900A (ja) 波長可変光源、波長可変光源モジュール、および波長可変光源の駆動方法
EP0479279A2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JPS61191093A (ja) 半導体装置
JP2002084033A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP3023942B2 (ja) 波長チュウニング型小型分光器
JPS61255085A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2854330B2 (ja) 波長可変光フィルタ
JPS63111689A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JP3112105B2 (ja) 波長多重光源
JP3529275B2 (ja) 波長多重光源
JPH0467119A (ja) 半導体光変調器
JP2986029B2 (ja) 波長分波光検出器
JPH01201983A (ja) 半導体レーザ装置
JP3023941B2 (ja) 分光型光スイッチ
KR20040074461A (ko) 이득 고정형 반도체 광증폭기
JPS6134988A (ja) 半導体レ−ザ
JP5034572B2 (ja) 光源装置
JP3368607B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP3151755B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPH05165070A (ja) 波長チュウニング型小型分光器
JPH0548074A (ja) モノリシツク光集積回路
JPH11307874A (ja) 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子
JP2703244B2 (ja) 光スイッチ