JPH0547849B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547849B2
JPH0547849B2 JP63205948A JP20594888A JPH0547849B2 JP H0547849 B2 JPH0547849 B2 JP H0547849B2 JP 63205948 A JP63205948 A JP 63205948A JP 20594888 A JP20594888 A JP 20594888A JP H0547849 B2 JPH0547849 B2 JP H0547849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
battery
switch
main
frequency clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63205948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254317A (ja
Inventor
Yasushi Tabata
Takeo Kobayashi
Norio Numako
Katsutoshi Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63205948A priority Critical patent/JPH0254317A/ja
Publication of JPH0254317A publication Critical patent/JPH0254317A/ja
Publication of JPH0547849B2 publication Critical patent/JPH0547849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子制御カメラのCPU動作速度制
御装置に関する。
(従来の技術) 電子制御カメラは、測光処理、測距処理、ズー
ムレンズの駆動処理、レリーズ処理、巻き上げ、
巻戻し、フイルムローデイング処理、動作情報表
示処理等の各種の動作を実行させるための動作制
御をソフトウエアを用いて行なうためにCPUを
搭載したものが主流となつている。この種の電子
制御カメラは、バツテリによつて駆動されるもの
であるが、電子制御カメラの動作に支障を生じな
いように、通常CPUを高速動作で駆動するもの
となつている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、バツテリは頻繁に出し入れされる可
能性があり、CPUの高速動作時にバツテリを抜
くと、CPUが暴走する可能性があるので、従来
の電子制御カメラでは、バツテリが抜かれたとき
にもCPUの高速動作を保障し、CPUの暴走を防
止するために、バツクアツプコンデンサが設けら
れている。
しかしながら、第11図に示すように、CPU
は高速動作で作動させるためにそのクロツク周波
数を高めるに伴つて、最低動作電圧が上昇すると
共に、消費電流(電源電流)が上昇する傾向にあ
る。この第11図において、横軸はCPUの電源
電圧VDDを示し、縦軸はCPUの電源電流IDDを
示し、V1は高速動作時の最低動作電圧、V2は
低速動作時の最低動作電圧、V3は超低速時の最
低動作電圧である。
ここで、バツクアツプコンデンサの容量をC、
CPUの消費電流をi、CPUの動作電圧をVとす
ると、バツクアツプコンデンサが蓄積できる総電
荷量QはQ=CVであるので、バツクアツプコン
デンサを用いて保障できるバツクアツプ時間tは
t=CV/iであり、消費電流iが大きいとバツ
クアツプ時間tが短くなり、好ましくない。
この場合に、バツクアツプコンデンサとして容
量Cの大きいものを、選択すればバツクアツプ時
間tを長くすることができるが、容量Cの大きい
コンデンサは総じて大型であるために、大きさの
限られているカメラにそのコンデンサを組み込む
ためのスペースを確保することが困難である。
(発明の目的) 本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは、容量の大きいバツ
クアツプコンデンサを用いなくともバツクアツプ
時間を長くすることのできる電子制御カメラの
CPU動作速度制御装置を提供するところにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係わる電子制御カメラの動作速度制御
装置は、第1図に示すように、バツテリと、バツ
テリが装着されているか否かを検出するバツテリ
有無検出手段と、バツテリが装着されていないと
きのCPUの動作電圧を保障するためのバツクア
ツプコンデンサと、CPUの作動時に常時駆動さ
れ、低周波クロツクを発生する低周波クロツク発
生回路と、高周波クロツクを発生する高周波クロ
ツク発生回路と、高周波クロツク発生回路からの
高周波クロツクによりCPUが駆動される際に制
御される制御対象装置と、バツテリ有無検出手段
からバツテリが装着されていると検出された際に
は、高周波クロツク発生回路からの高周波クロツ
クによりCPUを駆動し、バツテリが装着されて
いないと検出された際には、制御対象装置の動作
を禁止すると共に、低周波クロツク発生回路から
の低周波クロツクによりCPUを駆動するCPU動
作速度制御手段とを備えることを特徴とする。
(実施例) 以下に、本発明に係わる電子制御カメラの
CPU動作速度制御装置の実施例を図面を参照し
つつ説明する。
第2図、第3図は本発明に係わる電子制御カメ
ラの外観を示す図であつて、1はカメラ本体、2
はズーム鏡筒、3は裏蓋、4は裏蓋開閉レバー、
5はフアインダー、6は液晶板、7はスライド式
のメインスイツチ、11は押しボタンスイツチ、
12はモード表示切換ボタン、13は緑ランプ、
14は赤ランプ、SWBはバツテリ有無検出スイ
ツチである。
裏蓋3は裏蓋開閉レバー4を矢印A方向(第3
図参照)に操作すると開成される。メインスイツ
チ7はロツク位置SWLとズーム位置SWZとマク
ロ位置SWMとを有し、ロツク位置SWLからズー
ム位置SWZ又はマクロ位置SWMに向かつて矢印
B方向に操作すると、第5図に示すメインCPU
のコントロールに基づきモータドライプ回路1
5、ストロボ回路16、シヤツタ回路17等の電
源がオンされる。液晶板6は第4図に示すように
フイルム関係を表示するフイルム表示領域6a、
撮影モードを表示する撮影モード表示領域6b、
バツテリの状態を表示するバツテリ表示領域6c
を有する。フイルム表示領域6aには、フイルム
空送り要求表示Ld、フイルム装填を意味する円
筒のパトローネマーク、フイルム撮影枚数、ズー
ムレンズの位置を示す焦点距離表示が為される
が、その処理の詳細は省略する。
メインCPUは第5図に示すようにドライブIC
を介してサブCPUとの間で、情報の授受を行う。
サブCPUは処理手順に従つて測光素子の測光情
報、測距情報等をメインCPUに伝送する機能を
有すると共に、オートフオーカスICとの間で情
報の授受を行う。オートフオーカスICは赤外発
光ダイオードの発光制御を行うと共に、被床体か
らの赤外反射光を受光するPSDの受光情報をサ
ブCPUに伝送する機能を有する。
モータドライブ回路15はズームモータ18と
フイルム給送モータ19とを駆動する機能を有す
る。そのモータドライブ回路15はメインCPU
によりコントロールされる。そのモータドライブ
回路15のコントロールについては後述するメイ
ンフローチヤートに基づき説明する。
モード表示切換ボタン12は通常撮影モードの
状態で、このモード表示切換ボタン12を押すと
日中シンクロ撮影モードとなり、この日中シンク
ロ撮影モードの状態でモード表示切換ボタン12
を押すと通常撮影モードとなる。液晶板6にはこ
の撮影モードに対応する表示がされ、その表示制
御は、メインCPUによつて行われるが、その詳
細な説明は省略する。
押しボタンスイツチ11は、第2図に示すよう
にカメラの上部に設けられている。この押しボタ
ンスイツチ11は測光スイツチSWSと、レリー
ズスイツチSWRと、テレスイツチSWTと、ワイ
ドスイツチSWWとを備えている。測光スイツチ
SWSとレリーズスイツチSWRとはいわゆるシヤ
ツタボタン20を構成しており、シヤツタボタン
20の半押しで測光スイツチSWSがオンし、シ
ヤツタボタン20の全押しでレリーズスイツチ
SWRがオンする。その測光スイツチSWSのオン
により測光情報がサブCPUからメインCPUに転
送される。メインCPUはこの測光情報を加工し
て露出情報に変換する他その他これに関連する処
理を行う。そして、レリーズスイツチSWRのオ
ンによりシヤツタ制御情報をサブCPUに転送し、
シヤツタの駆動制御が行われる。
テレスイツチSWTはズーム鏡筒2が繰り出さ
れる方向にズームモータ18を正転させる機能を
有し、ワイドスイツチSWWはズーム鏡筒2が収
納される方向にズームモータ18を逆転させる機
能を有し、メインCPUはテレスイツチSWTと、
ワイドスイツチSWWのスイツチ入力に基づき、
ズームモータ18を正逆転させるフローを実行す
る。そして、このズームモータ18の正逆転と共
に、液晶板6のフイルム表示領域6aの表示状態
をフイルム撮影枚数表示から焦点距離表示に切換
える処理を実行するがその詳細も省略する。
電子制御カメラの裏蓋3を開けるとパトローネ
室とスプール室とが見えるが、そのパトローネ室
とスプール室との間の開口周壁には、フイルム有
無検出スイツチSWFとフイルム給送検出スイツ
チとが設けられている。フイルム有無検出スイツ
チSWFはパトローネをパトローネ室に装填する
と共に、フイルム給送検出スイツチにそのフイル
ムのパーフオレーシヨンが係合するようにしてフ
イルムのリーダー部をスプールに装着し、裏蓋3
を閉じると開口周壁に埋没される。フイルム有無
検出スイツチSWFはその開口周壁に埋没された
ときにオフとなり、フイルム有無検出スイツチ
SWFがオフのとき、フイルムは給送可能状態に
ある。フイルム給送検出スイツチは、パーフオレ
ーシヨンの係合に基づき回転されるもので、フイ
ルム給送に基づきオン・オフされて、ハイ・ロー
のワインドパルスWPを生成する。
メインCPUは、フイルム有無検出スイツチ2
2の検出出力に基づき、フイルム空送りの要求表
示Ldを液晶板6に強制表示させる機能、メイン
スイツチ7は又はレリーズスイツチSWRの操作
に基づきフイルム給送モータ19をを駆動してフ
イルム空送りを実行させかつフイルム給送検出ス
イツチ23のワインドパルスWPに基づき所定の
駒数分のフイルム空送りが実行された時点でフイ
ルム給送モータ19の駆を停止するローデイング
機能、その他カメラの制御に必要な機能を司る。
メインCPUはバツテリBAにより駆動されるも
ので、ここでは、そのバツテリBAの電圧は6ボ
ルトであり、レギユレータ24を介してVDD端
子に印加されており、VDD端子とレギユレータ
24との間にはバツテリBAが抜かれてから所定
時間の間、CPUの動作を保障するためのバツク
アツプコンデンサ25が設けられている。このメ
インCPUは、第10図に示すように、バツテリ
の状態によつて、高速動作、低速動作、超低速動
作の間で、動作速度の制御の切り換えが行なわれ
るものであり、高速動作時の最低動作電圧はV
1、低速動作時の最低動作電圧はV2、超低速動
作時の最低動作電圧はV3である。メインCPU
はこの動作速度に応じた各処理を実行するもの
で、高速動作時は、カメラの動作制御に必要な通
常フローとしてのメインフロー、ローデイングフ
ロー、ロツクフロー、レリーズ処理フローが実行
可能とされており、バツテリBAのバツテリ電圧
が所定電圧以下のバツテリ容量不足のときには、
レリーズ処理フロー、ローデイングフロー、レン
ズ移動処理等が禁止されており、バツテリBAが
抜かれたときには通常処理が不可能とされてい
る。
なお、液晶板6への表示は、高速動作時、低速
動作時には行なうようにされているが、超低速動
作時には液晶板6への電源電圧をオフするように
なつている。
そのメインCPUの動作速度のセツトは、第6
図に示すサブクロツク発振回路30、メインクロ
ツク発振回路31、分周回路32、CPUクロツ
ク選択回路33によつてなされるもので、サブク
ロツク発振回路30はCPUの作動時に常時駆動
されて低周波クロツクを発生する低周波クロツク
発生回路として機能し、メインクロツク発振回路
31は高周波クロツクを発生する高周波クロツク
発生回路として機能する。また、CPUクロツク
選択回路33は、バツテリ有無検出スイツチ
SWBからのCPUクロツク選択信号S1によりバツ
テリが装着されていると判断される際には、メイ
ンクロツク発振回路31からの高周波クロツクに
よりCPUを駆動し、バツテリが装着されていな
いと判断される際には、ズームモータ、ストロボ
装置等の制御対象装置の動作を禁止すると共に、
サブクロツク発振回路30からの低周波クロツク
によりCPUを駆動するCPU動作送度制御手段と
して機能する。
なお、この実施例では、メインクロツク発振回
路31からのクロツクを分周回路32により分周
して得られる2μsのクロツクによる高速動作と
20μsのクロツクによる低速動作、そして、サブク
ロツク発振回路30からの120μsのクロツクによ
る超低速動作が設定可能とされており、高速動作
と低速動作とは、バツテリ電圧チエツク手段とし
てのデイテクタ26からのクロツク選択信号S2
により切替えられる。
以下、このメインCPUの動作を説明するため
のフローチヤートに基づき、本発明に係わる電子
制御カメラのCPUの動作速度制御を説明する。
メインCPUはバツテリBAが抜かれると、S1に
おいて低速動作にセツトされる。これは、第6図
に示すように、CPU選択信号S1、S2をCPUクロ
ツク選択回路33に向かつて出力することにより
行なわれるもので、低速動作ではφ1端子からの
20μs信号がCPUクロツクKとして出力される。
次に、S2においてポートイニシヤライズ処理、
液晶板6のバツテリ空マーク表示処理、フイルム
表示処理を実行し、S3に移行する。S3では、所
定時間測カウンタTIMEをTIME=TUMEにセ
ツトし、S4に移行する。S4ではメインクロツク
をサブクロツクに切り換え処理を行なう。これ
は、同様に、CPU選択信号S1、S2をCPUクロツ
ク選択回路33に向かつて出力することにより行
なわれる。これによつて、CPUクロツク選択回
路3から120μs信号がCPUクロツクKとして出力
される。そして、メインクロツク発振回路31は
発振停止する。これによつて、CPUは低速動作
から超低速動作にセツトされる。
ここで、バツクアツプコンデンサ25の電圧を
VDDとし、最低動作電圧をV3とすると、バツク
アツプコンデンサ25によつてCPUの動作を保
障できる時間tは、 t=C×(VDD−V3)/i によつて与えられ、V3はV2よりも小さいので、
低速動作させるよりも長い時間、バツクアツプコ
ンデンサ25を用いてCPUの動作を保障できる
ことになる。
メインCPUは、次に、S5においてウオツチ割
り込み許可処理を行なう。このウオツチ割り込み
許可処理は0.5秒毎に以下に説明する処理を実行
させるためのものである。
メインCPUは次にS6に移行してフイルムスイ
ツチSWFがオフであるか否かを判定する。フイ
ルムスイツチSWFがオフのときはそのままS7に
移行し、オンのときはS8を経由してS7に移行す
る。S8ではローデイング終了フラグFLDEND=
0、ローデイング要求フラグFLDRQ=0、フイ
ルムカウンタFC=0、フイルム表示処理を行な
う。ここで、ローデイング終了フラグFLDEND
はフイルムが空送りされたか否かを判定するフラ
グで、FLDEND=1のときがローデイング終了
を意味し、FLDEND=0のときがローデイング
未終了を意味する。また、ローデイング要求フラ
グFLDRQはフイルム空送り要求があるかないか
を判定するフラグで、FLDRQ=1のときがフイ
ルム空送り要求ありを意味し、FLDRQ=0がフ
イルム空送り要求なしを意味する。
S7では0.5秒間待機する処理を行い、S9に移行
する。S9ではバツテリ有無検出スイツチSWBが
オンであるか否かの判定を行なう。S9でイエス
のときはS10に移行する。S9でノーときはS11に
移行する。S11では所定時間計測カウンタTIME
=0であるか否かを判定する。S11でイエスのと
きはS12に移行し、ノーのときはS13に移行する。
S13ではTIME=TIME−1の処理を行いS5に移
行する。したがつて、バツテリBAが抜かれてか
ら所定時間が経過しない間は、S5、S6、S7、S9、
S11、S13のループ又はS5、S6、S8、S7、S9、
S11、S13のループを繰1返す。よつて、所定時
間が経過するまでの間は、バツテリ表示領域6c
にバツテリ空マークが表示されている。上記のル
ープを繰り返ししているときに、バツテリBAが
装填されると、S9においてイエスと判定されて、
S10、S14と移動して、液晶板6の電源をオンに
する処理を行ない、メインクロツク発振器31の
発振処理が開始される。これは、バツテリBAが
抜かれてから所定時間経過する前にバツテリBA
が装填されたことに対応する。
所定時間計測カウンタTIME=0のときはS12
に移行する。S12では液晶板6の電源をオフする
処理を行なう。これは、電流消費を抑制してバツ
クアツプコンデンサ25の電源電圧の低下を防止
するためである。メインCPUはS12の処理を実行
後S5に移行し、再び、S6、S7、S9、S11、S12の
処理を繰り返す。したがつて、液晶板6の電源は
オフのままであり、かつ、メインCPUは超低速
動作での実行を継続する。バツテリBAが装填さ
れたときは、S9においてイエスと判定してS10に
移行する。S10では液晶板6の電源をオンする処
理を行なつてS14に移行する。S14では前記した
ようにメインクロツク発振回路31の発振を開始
させる処理を行なう。そして、メインCPUはこ
のS14の処理を実行後S15に移行する。
S15ではサブクロツクからメインクロツクに切
り換える処理を行なう。これによつて、メイン
CPUは低速動作にセツトされる。そして、メイ
ンCPUはS16に移行してバツテリチエツク処理を
行なう。このバツテリチエツク処理はバツテリチ
エツク手段としてのバツテリチエツク回路27
(第5図参照)を用いて行なわれる。そして、メ
インCPUはS17に移行してバツテリ有無検出スイ
ツチSWBがオンであるか否かを判定する。S17に
おいてノーのときはS1に移行し、イエスのとき
はS18に移行する。S18ではバツテリが所定電圧
以上であるか否かを判定する。所定電圧以上のと
きはS19に移行し、所定電圧以下のS16〜S18の処
理を繰り返す。
S19ではメインCPUを低速動作から高速動作に
切り換える処理を行う。これは、CPUクロツク
選択信号S1、S2によつて行なわれるもので、
CPUクロツク選択回路33から分周回路φ2端子
の2μs信号がCPUクロツクKとして出力される。
その後、メインCPUはS20に移行して通常フロー
を実行する。メインCPUの高速動作時の実行フ
ローとしては、各種のものがあるが、ここでは、
メインフロー、ローデイングフローについてのみ
説明する。
第8図はこのメインCPUの動作を説明するた
めのメインフローを示している。メインCPUは
高速動作時には通常メインフローを実行するもの
で、メインCPUはまずS′1において、メインスイ
ツチ7、フイルム有無検出スイツチSWF、バツ
テリ有無検出スイツチSWB、レリーズスイツチ
SWR、測光スイツチSWS、ワイドスイツチ
SWW、テレスイツチSWT、モード表示切換ボ
タン12のスイツチデータを入力し、メモリに格
納する。
次に、メインCPUはS′2において、FLDEND
=1は否かの判定を行なう。FLDEND=1のと
きはS′3に移行し、FLDEND=0のときはS′4に
移行する。S′4ではローデイング要求フラグ
FLDRQがFLDRQ=1か否かの判定を行う。
S′4においてFLDRQ=1のときはS′3に移行し、
FLDRQ=0のときはS′5に移行する。S′3では
SWFがオフか否かの判定を行う。SWFがオンの
ときは、FLDEND=0、FLDRQ=0の処理
(S′6)を行い、フイルム表示処理(S′7)に移行
する。S′3においてSWFがオフのときはS′8に移
行する。S′5でも同様にSWFがオフか否かの判定
を行う。S′5においてSWFがオフのときは
FLDRQ=1(S′9)の処理を行つてS′7に移行す
る。なお、S′7のフイルム表示処理では、カメラ
の各状態に応じたフイルム表示が液晶板6により
なされる。
今、裏蓋3が開かれていて、FLDEND=0、
FLDRQ=0とする。この状態のときには、S′2、
S′4においてノーと判定されて、S′5を経由する。
メインCPUは通常の状態ではメインフローをル
ープするので、裏蓋3が開いたままのときフラグ
FLDEND=0、FLDRQ=0のままである。蓋
3を閉じ、フイルムスイツチSWFがOFFになる
と、S′5においてイエスと判定されて、FLDRQ
=1(S′9)となり、フイルム表示処理(S′7)を
行つた後、S′8に移行する。S′8では再びFLDRQ
=1か否かの判定を行う。ここでは、FLDRQ=
1であるので、S′10に移行する。S′10ではメイン
スイツチ7がマクロ位置SWMから変化したか否
かの判定を行う。このマクロ位置SWMから変化
したか否かの判定はマクロ位置メモリに格納され
ている前回のマクロ位置情報と今回のマクロ位置
情報との比較により行う。メインスイツチ7がマ
クロ位置SWMにあるときに、マクロ位置SWM
からズーム位置SWZ又はマクロ位置SWMからロ
ツク位置SWLにメインスイツチ7が切り替わる
とノーと判定されて、ローデイング処理(S′11)
に移行する。メインスイツチ7がマクロ位置
SWMにないときにはマクロ位置メモリの内容に
は変化がないのでイエスと判定されて、S′12に移
行する。S′12ではメインスイツチ7がズーム位置
SWZから変化したか否かの判定を行う。このズ
ーム位置SWZから変化したか否かの判定はズー
ム位置メモリに格納されている前回のズーム位置
情報と今回のズーム位置情報との比較により行
う。メインスイツチ7がズーム位置SWZにある
ときに、ズーム位置SWZからマクロ位置SWMに
切り替わるか又はズーム位置SWZからロツク位
置SWLに切り替わるとノーと判定されて、ロー
デイング処理(S′11)に移行する。
S′10、S′12経由の場合、メインスイツチ7がズ
ーム位置SWLZにないとき(この場合はロツク位
置SWLにあることになる)には、イエスと判定
されてS′13に移行する。S′13ではメインスイツチ
7がロツク位置SWLにあるか否かを判定する。
ここでは、メインスイツチ7はロツク位置SWL
にあるので、イエスと判定されてS′14に移行する
が、このS′14の処理については後述することに
し、次に第9図を参照しつつローデイング処理を
説明する。
ローデイング処理では、まず、第7図に示す
S21において、バツテリ有無検出スイツチSWBが
オンか否かを判定し、S22に移行してカメラ作動
を行なうか否かを判定する。ここでは、カメラの
作動を行なうので、S22においてイエスと判定さ
れて、S23に移行し、バツテリチエツクを行なつ
てバツテリチエツクOKか否かを判断した後
(S24)、S′111に移行する。S′111においてワイン
ドパルスカウンタWPCNTをカウント18にセ
ツトする。このカウント18はフイルムの4.5駒
に相当する。次に、CPUはS′112に移行しS′112に
おいてフイルム表示処理を行い、S′113に移行す
る。S′113ではワインドパルス変化処理を行う。
このワインドパルス変化処理の詳細な説明は省略
する。
その後、メインCPUはS′114に移行してリワイ
ンド処理を行なうか否かの判定を行なつて、リワ
インド処理を行なわない場合にはS′115に移行し、
リワインド処理を行なう場合にはS′116に移行す
る。S′116ではパトローネ表示処理を実行する。
メインCPUはS′116の処理を実行後、FLDEND
=1、FLDRQ=0(S′117、118)の処理を行な
つてリワインド処理を実行する。S′115では、フ
イルムカウンタFC=1に設定し、S′119に移行
し、フイルム枚数表示を行なつてS′120、121に移
行する。S′120、121ではFLDEND=1、FLDRQ
=0の処理が実行され、メインフロースタートに
戻る。
ここで、ローデイング実行中に、たとえば、フ
イルム装填ミスがあつてワインドパルスWPが出
力されない場合にはフイルム給送が停止され、
1.5秒以上経過すると、リワインド処理が実行さ
れる。
S′14では、POS=0は否かの判定処理を行う。
ここで、POSはズームコードを意味し、このズ
ームコードは周知のようにズーム鏡筒2に設けら
れているズームコード板とブラシとによつて与え
られる。POS=0はズームレンズ鏡筒2がカメ
ラ本体に格納された状態に対応している。ズーム
レンズ鏡筒2がカメラ本体1から突出しているマ
クロ位置にあるとき(メインスイツチ7がマクロ
位置SWMにあるとき)、メインスイツチ7を操
作せずにそのままにしておくと、S′10でイエス、
S′12でイエスと判定されて、S′13に至り、S′13に
至つたとき、メインスイツチ7をマクロ位置
SWMからロツク位置SWLに操作するとイエスと
判定されてS′14に移行するが、S′14ではPOS=0
でないのでノーと判定され、S′15に移行する。
S′15ではズームモータ18を逆回転駆動する処理
を行なう。これによつて、ズーム鏡筒2がカメラ
本体1に格納され、メインフローのスタートに戻
る。そして、メインスイツチ7がロツク位置
SWLのままであるときは再びS′14の判定を実行
するが、今度は、POS=0であるのでイエスと
判定され、S′16のロツク処理に移行する。このロ
ツク処理では、フイルム表示処理、バツテリの有
無チエツク処理、ローデイング処理が行なわれる
が、その詳細は省略する。
S′13においてノーと判定されたときには、S′17
においてメインスイツチ7がマクロ位置SWMに
あるか否かを判定する。イエスのときはS′18に移
行し、ノーのときはS′19に移行する。S′18におい
てはPOS=EHの判定を行い、S′19においては
POS≧2の判定を行う。POS=EHはズーム鏡筒
2のマクロ位置(最突出位置)に対応し、メイン
スイツチ7がマクロ位置SWMにあつて、ズーム
鏡筒2がマクロ位置にないときには、ズーム鏡筒
2をマクロ位置(最突出位置)にまでもつていく
ために、S′20においてズームモータ18を正転さ
せる処理を行い、メインフロースタートに戻る。
S′18において、POS=EHのときは、S′37、38に
移行するが、これについては、後述する。
POS=2はズーム鏡筒2がワイド端側(最小
突出位置側)にあることを意味する。POS≧2
のときはイエスと判定されてS′21に移行し、POS
≦CH判定を行なう。POS=CHはズーム鏡筒2
がテレ端側(ズーム領域最大突出位置側)にある
ことを意味する。POS>CHのときにはS′15に移
行し、ズームモータ18を逆転させる。POS≦
CHのときはS′22に移行し、ワイドスイツチ
SWWがオンか否かの判定を行なう。
ワイドスイツチSWWがオンときは、S′23に移
行する。S23′ではワイド端でたつフラグFWIDE
=0であるか否かを判定する。FWIDE=0のと
きは、ズーム鏡筒2がワイド端にないからイエス
と判定され、S′24に移行してワイド処理が行なわ
れる。FKIDE=1のときは、S′37、38に移行す
る。S′37、38ではスイツチデータをメモリに格納
し、125msまつて、S′1にループする。
S′22において、ワイドスイツチSWWがオンさ
れていないときは、S′25に移行する。S′25におい
てイエスのときは、S′26に移行してPOS=CHか
否かの判定を行なう。POS=CHのときはS′37、
38に移行する。POS=CHでないときは、S′27に
移行し、テレ処理を行なつて、メインフローのス
タートに戻る。
テレスイツチSWTがオンしていないときは、
S′28に移行する。S′28ではローデイング要求フラ
グFLDRQがFLDRQ=1か否かの判定を行なう。
S′28においてイエスのときは、S′29においてレリ
ーズスイツチSWRのメモリの内容が変化したか
否かを判定する。S′29においてメモリの内容に変
化がないときには、イエスと判定してS′37、38に
移行する。S′29においてメモリの内容に変化があ
つたときにはノーと判定し、S′30に移行し、レリ
ーズスイツチSWRがオンしたか否かを判定する。
イエスのときは、S′11のローデイング処理を実行
する。したがつて、メインスイツチ7がロツク位
置にないときであつて、ローデイング要求がある
ときに、レリーズスイツチSWRをオンすると、
ローデイングが実行される。
S′28においてノーのときはS′31において測光ス
イツチSWSメモリの内容が変化したか否かを判
定する。S′31ではメモリの内容が変化していない
ときは、イエスと判定してS′37、38に移行する。
メモリの内容が変化したときにはノーと判定し
て、S′32において測光スイツチSWSがオンか否
かを判定する。S′32において、測光スイツチ
SWSがオンされていないときは、ノーと判定し
て、S′37、38に移行する。
測光スイツチSWSがオンときは、S′33に移行
する。S′33においてはEV演算処理を行なう。そ
して、S′34に移行し、再び測光スイツチSWSが
オンか否かを判定する。測光スイツチSWSを押
した後、手を離して測光スイツチSWSを解除す
ることがあるからである。測光スイツチSWSを
押した後、測光を解除すると、ノーと判定されて
メインフローのスタートに戻る。S′34において測
光スイツチSWSが押されたままであるときはイ
エスと判定され、S′35においてレリーズスイツチ
SWRがオンか否かを判定する。
S′35においてレリーズスイツチSWRがオフの
ときはノーと判定して、S′34に移行する。すなわ
ち、測光スイツチSWSを押したままであると、
レリーズスイツチSWRがオンされるまで、S′34、
35のループを繰り返す。
ここで、S′35において、レリーズスイツチ
SWRがオンされると、まず第7図に示すS21に移
行する。S21ではバツテリ有無検出スイツチSWB
がオンか否かを判定する。S21においてイエスの
ときは、S22に移行してカメラの動作を行なうか
否かを判定する。S21においてノーのときはS1に
移行する。S22においてノーのときはS20に移行
して通常フローを繰り返す。S22においてイエス
のときはS23に移行してバツテリチエツク処理を
行い、S24に移行してバツテリチエツクOKか否
かを判断する。S24において、イエスのときは
S′36に移行して露出制御処理を実行する。これに
よつて、シヤツタ回路が駆動されて撮影が行なわ
れ、S′39に移行してワインド処理が実行され。
S24においてノーのときはS15に移行して、メイ
ンCPUは低速動作にセツトされる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、バツテ
リが装着されている場合には高い周波数のクロツ
クでCPUを駆動する一方、バツテリが装着され
ていない場合には制御対象装置の動作を禁止する
と共に、CPUの駆動クロツク周波数低くするこ
とにより、消費電力を抑えてCPUの作動を比較
的長い時間に亙つて保障できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる電子制御カメラの
CPU動作制御装置のクレーム対応図、第2図は
本発明に係わる電子制御カメラの概略構成を示す
平面図、第3図は本発明に係わる電子制御カメラ
の概略構成を示す背面図、第4図は本発明に係わ
る液晶板の拡大平面図、第5図は本発明に係わる
電子制御カメラの電子回路の概略構成を示すブロ
ツク図、第6図は本発明に係わるCPUの動作制
御装置の概略構成を示すブロツク図、第7図は本
発明に係わるCPUの動作制御装置のフローチヤ
ート、第8図は本発明に係わる電子制御カメラの
通常フローとしてのメインフロー図、第9図は本
発明に係わる電子制御カメラの通常フローとして
のローデイング処理フロー図、第10図は本発明
に係わる動作速度の切換りえの一例を示す図、第
11図はCPUの動作速度と消費電流と動作電圧
との関係を示すグラフ、である。 BA…バツテリ、SWB…バツテリ有無検出スイ
ツチ、25…バツクアツプコンデンサ、26…デ
イテクタ、30…サブクロツク発振回路、31…
メインクロツク発振回路、32…分周回路、33
…CPUクロツク選択回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バツテリと、 バツテリが装着されているか否かを検出するバ
    ツテリ有無検出手段と、 バツテリが装着されていないときのCPUの動
    作電圧を保障するためのバツクアツプコンデンサ
    と、 CPUの作動時に常時駆動され、低周波クロツ
    クを発生する低周波クロツク発生回路と、 高周波クロツクを発生する高周波クロツク発生
    回路と、 前記高周波クロツク発生回路からの高周波クロ
    ツクによりCPUが駆動される際に制御される制
    御対象装置と、 前記バツテリ有無検出手段からバツテリが装着
    されていると検出された際には、前記高周波クロ
    ツク発生回路からの高周波クロツクによる前記
    CPUを駆動し、バツテリが装着されていないと
    検出された際には、前記制御対象装置の動作を禁
    止すると共に、前記低周波クロツク発生回路から
    の低周波クロツクにより前記CPUを駆動する
    CPU動作速度制御手段とを備えることを特徴と
    する電子制御カメラのCPU動作速度制御装置。
JP63205948A 1988-08-19 1988-08-19 電子制御カメラのcpu動作速度制御装置 Granted JPH0254317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205948A JPH0254317A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 電子制御カメラのcpu動作速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205948A JPH0254317A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 電子制御カメラのcpu動作速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254317A JPH0254317A (ja) 1990-02-23
JPH0547849B2 true JPH0547849B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=16515364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205948A Granted JPH0254317A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 電子制御カメラのcpu動作速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254317A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093458A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Kanazawa University Technology Licensing Organization Ltd. 動画像符号化又は復号化処理システム及び動画像符号化又は復号化処理方法
JP6102795B2 (ja) * 2014-02-26 2017-03-29 株式会社富士通ゼネラル リモートコントローラ
JP6126160B2 (ja) * 2015-04-09 2017-05-10 本田技研工業株式会社 バックアップ制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890226A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Nec Corp 同期式デ−タ処理装置
JPS59206921A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Sharp Corp 電子機器
JPS6019222A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Nec Corp クロツク発生回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890226A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Nec Corp 同期式デ−タ処理装置
JPS59206921A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Sharp Corp 電子機器
JPS6019222A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Nec Corp クロツク発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254317A (ja) 1990-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970538A (en) Camera system with flash device
US6519419B2 (en) Method of controlling power source of camera
US4760414A (en) Electronic circuitry for photographic camera
US4958175A (en) Motor driven camera
JPH0547849B2 (ja)
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPH03273229A (ja) カメラのインターバル撮影装置
JP2608589B2 (ja) カメラ
JPS62210436A (ja) カメラのデ−タ伝送装置
US6256457B1 (en) Camera having a vibration compensation device and a strobe emitting device
JPH0235429A (ja) 電子制御カメラの表示制御装置
JP2000162682A (ja) フィルム巻上げ装置を備えたカメラ
JP4334809B2 (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP2551537Y2 (ja) 電子制御式カメラのフィルム走行制御装置
JP4205217B2 (ja) レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JP2654781B2 (ja) カメラ
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JP2605012B2 (ja) カメラの制御装置
JPH10260440A (ja) カメラ
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JP2749286B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP3432332B2 (ja) カメラのシーケンス制御装置
JPH05150303A (ja) バツテリチエツク装置
JPH0242431A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees