JPH0547755Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547755Y2
JPH0547755Y2 JP1987113746U JP11374687U JPH0547755Y2 JP H0547755 Y2 JPH0547755 Y2 JP H0547755Y2 JP 1987113746 U JP1987113746 U JP 1987113746U JP 11374687 U JP11374687 U JP 11374687U JP H0547755 Y2 JPH0547755 Y2 JP H0547755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
radiator
exhaust pipe
motorcycle
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987113746U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6418993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987113746U priority Critical patent/JPH0547755Y2/ja
Publication of JPS6418993U publication Critical patent/JPS6418993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547755Y2 publication Critical patent/JPH0547755Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動二輪車等の排気管配置構造に関
し、一層詳細には、例えば、自動二輪車を構成す
るエンジンの前方にラジエータを配設すると共
に、ラジエータの側部がエンジンから離間するよ
う前記ラジエータを屈曲乃至湾曲形成し、一方、
エンジンからラジエータ側に突出する排気管を前
記ラジエータの屈曲または湾曲する側部とエンジ
ンとの間に画成されるスペースに収納するよう構
成した自動二輪車等の排気管配置構造に関する。
[考案の背景] 一般に、作動中のエンジンでは、特に、シリン
ダ内部が相当に高温となり、このため、ピストン
やバルブ等の焼き付けや各部分の熱膨張による変
形等を阻止すべく冷却機構が用いられている。こ
の種の冷却機構は水冷式と空冷式とに大きく分け
ることが可能であるが、この中、水冷式冷却機構
は冷却効率が優れるという理由から広汎に採用さ
れるに至つている。前記水冷式冷却機構は基本的
にはエンジンの前方に配設されるラジエータを含
み、シリンダに設けられたウオータジヤケツト内
に冷却水を供給して前記エンジンの冷却を行い、
一方、エンジンにおいて熱交換され加温された冷
却水をラジエータにより冷却する、所謂、循環系
を構成している。
ところで、自動二輪車等に装着されるエンジン
にはこのエンジン内に発生する排気ガスをマフラ
ーに導入するために、排気管が接続されている。
そして、前記排気管は走行風による冷却効果を得
るべく、通常、エンジンの前方に突出して後、後
方に延在させてマフラーに接続されるよう構成し
ている。
然しながら、このように、エンジンの前方に排
気管が突出形成しているため、ラジエータを前記
エンジンからかなりの距離離間させて配設する必
要がある。結果的に、エンジンと前輪との間隔が
大きくならざるを得ず、自動二輪車の車長を些程
に短くすることが出来ない。
[考案の目的] 本考案は前記の不都合を克服するためになされ
たものであつて、エンジンの前方に配設されるラ
ジエータを少なくとも一方の側部がエンジンから
離間するよう屈曲乃至湾曲形成すると共に、前記
エンジンから前方に突出する排気管をこのラジエ
ータの前記一方の側部側に傾斜させて構成し、こ
れによつて当該ラジエータをエンジン側に近接し
て配置することが出来、狭小なスペースを有効に
活用して自動二輪車等の車長をより短く構成し、
さらに排気管の屈曲を少なくして排気抵抗の減少
を可能にした自動二輪車等の排気管配置構造を提
供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本考案は、自動
二輪車等を構成し前側2気筒が前方に突出するV
型4気筒エンジンから前方に延びる排気管を配置
するための構造であつて、 前記エンジンの前記前方に突出する前側2気筒
の前方にラジエータが配設され、前記ラジエータ
の車幅方向両端側が、前記エンジンから離間する
ように屈曲乃至湾曲形成されると共に、前記エン
ジンから前記ラジエータ側に突出する左右一対の
排気管が、該ラジエータの屈曲乃至湾曲された背
面に向かつて互いに外方に離間しながら下方向に
延在し、さらに前記エンジンの下方を通つて後方
のマフラーに接続されることを特徴とする。
[実施態様] 次に、本考案に係る自動二輪車等の排気管配置
構造について好適な実施態様を挙げ、添付の図面
を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図において、参照符号10は本考案に係る
自動二輪車等の排気管配置構造を組み込む自動二
輪車を示す。前記自動二輪車10は基本的には車
体12と前輪14a並びに後輪14bとから構成
される。車体12は一対のメインフレーム16
a,16bを含み、前記メインフレーム16a,
16bにエンジン18が装着される。
この場合、エンジン18は実質的には互いに対
向する気筒同士を所定の角度だけ傾斜して構成し
たV型4気筒エンジンであり、前方側の2気筒の
エンジン18の前方に夫々排気管20a,20b
が若干突出するように延在している。前記排気管
20a,20bは、第3図に示すように、自動二
輪車10の車長方向前方に対し夫々車幅方向外方
に傾斜しており、さらに、鉛直下方向に湾曲して
後、車長方向後方に延在してマフラー21に接続
される。なお、マフラー21にはさらに後方側の
2気筒のエンジン18に接続されている排気管
(図示せず)が連結される。
そこで、メインフレーム16a,16bに前記
エンジン18の前方に位置して第1のラジエータ
22と第2のラジエータ24とが上下方向に配列
されて固着される。
第2図に示すように、第1ラジエータ22は本
体部26を含み、前記本体部26は、図示してい
ないが、水平方向に延在する複数の冷却水用通路
を画成すると共に、夫々の通路の間には冷却用フ
インが配設されている。そして、本体部26はそ
の両側部を自動二輪車10の走行方向前方(矢印
A方向)に突出させるように湾曲形成され、前記
両側部に前記本体部26の冷却水用通路に連通す
る第1のタンク28a,28bが係着される。ま
た、本体部26において、エンジン18側の側面
両端縁部に夫々冷却用フアン30a,30bが装
着される。
一方、第2ラジエータ24は前述した第1ラジ
エータ22と同様に本体部32を含み、前記本体
部32は水平方向に延在する複数の冷却用通路と
冷却用フインとを有し且つその両側部を走行方向
前方(矢印A方向)に突出させるようにして湾曲
形成している。従つて、本体部32の両側縁部と
エンジン18との間に前記エンジン18から略前
方に突出する排気管20a,20bを収納するこ
とが可能となる。なお、前記本体部32の両側部
には夫々第2のタンク34a,34bが固着され
る。
次いで、第1ラジエータ22に設けられる第1
タンク28aの上部側に冷却水用パイプ36の一
端部が接続され、このパイプ36の他端部はエン
ジン18の図示しないウオータジヤケツトに連通
している。また、第1タンク28a,28bの下
端部には夫々パイプ38a,38bの一端部が接
続されており、前記パイプ38a,38bの他端
部は第2ラジエータ24を構成する第2タンク3
4a,34bの上部側に連結される。さらに、こ
の第2タンク34bの下部に係合するパイプ40
はエンジン18のウオータジヤケツトに連通して
いる。
本実施態様に係る自動二輪車等の排気管配置構
造を組み込む自動二輪車は基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次にその作用並びに効
果について説明する。
先ず、運転者が自動二輪車10の走行を開始す
べくエンジン18を駆動すると、このエンジン1
8内に画成されている図示しないウオータジヤケ
ツト内に冷却水が循環し、前記エンジン18の冷
却作用を行う。そして、前記エンジン18を冷却
することにより加温された冷却水はパイプ36を
介して第1ラジエータ22を構成する第1タンク
28aに送り込まれる。この冷却水の一部は本体
部26に設けられている複数の通路を介して第1
タンク28b側に流動し、その際、自動二輪車1
0が矢印A方向に走行していれば、矢印A方向と
逆方向に指向して吹き付けてくる外部の空気によ
り前記本体部26を通過する冷却水が冷却され
る。
一方、第1タンク28aからパイプ38aを介
して第2ラジエータ24の第2のタンク34aに
導入される冷却水は本体部32の図示しない通路
を通過して冷却されて後、第2のタンク34bに
送り込まれる。前記第2タンク34bには第1ラ
ジエータ22の第1タンク28bからパイプ38
bを介して冷却終了後の冷却水が導入され、この
第2タンク34b内の冷却水はパイプ40を介し
てエンジン18の図示しないウオータジヤケツト
内に循環されることになる。
また、エンジン18の駆動によつて当該エンジ
ン18内に排気ガスが発生する。このため、前記
排気ガスはエンジン18の略前方に突出する排気
管20a,20b並びに前記エンジン18の後方
側に接続されている図示しない排気管を介してマ
フラー21に導入されて後、消音されて外部に排
出される。
この場合、本実施態様では、特に第2ラジエー
タ24を狭小なスペースに収納することが出来、
自動二輪車10の車長を短く選択することが可能
となる。
すなわち、第2ラジエータ24を構成する本体
部32をその両側部がエンジン18から離間する
方向に突出するよう湾曲形成している。一方、エ
ンジン18の前方に突出している排気管20a,
20bは自動二輪車10の車長方向前方に対して
夫々車幅方向外方に傾斜している。従つて、第2
ラジエータ24の両側縁部とエンジン18との間
に比較的大きなスペースが画成されるに至り、こ
のスペースに前記エンジン18の排気管20a,
20bが収納されることになる。この結果、本体
部32の中央部はエンジン18側に近接するに至
る。その際、第3図に示すように、第2ラジエー
タ24の中央部は平板状を呈する従来のラジエー
タRに比べ、距離Lだけエンジン18側に近接す
ることになる。従つて、前輪14aを従来に比べ
エンジン18側に近接して配置することが出来、
自動二輪車10の車長を短くすることが可能とな
るという結果が得られる。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、エンジンの前
方に配設されるラジエータをその少なくとも一方
の側部が前記エンジンから離間するよう屈曲乃至
湾曲形成している。このため、ラジエータの側部
とエンジンとの間に排気管を収納するためのスペ
ースを画成することが出来、エンジンからラジエ
ータ側に突出する排気管をこのスペースに指向し
て傾斜させて構成している。このため、前記ラジ
エータの中央部をエンジン側により近接させるこ
とが可能となる。従つて、例えば自動二輪車等を
構成するエンジンの前方に当該ラジエータを取り
付ければ、従来に比べ前輪をエンジン側に近接し
て配設することが出来、自動二輪車の車長を短く
し得るという効果が得られる。しかも、ラジエー
タの車幅方向両端側が、エンジンから離間するよ
うに屈曲乃至湾曲形成されており、この屈曲乃至
湾曲された部位にエンジンから前方に延びる排気
管を通している。このため、エンジンから突出す
る排気管の屈曲部分を少なくすることができ、前
記エンジンからの排気抵抗を減少させることが可
能になる。これにより、エンジンの出力の低下を
有効に阻止することができる。
以上、本考案について好適な実施態様を挙げて
説明したが、本考案はこの実施態様に限定される
ものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の改良並びに設計の変更が可能なこと
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動二輪車等の排気管配
置構造を組み込む自動二輪車の概略側面図、第2
図は第1図に示すラジエータの要部斜視図、第3
図は当該自動二輪車等の排気管配置構造の一部平
面図である。 10……自動二輪車、12……車体、16a,
16b……メインフレーム、18……エンジン、
20a,20b……排気管、22,24……ラジ
エータ、26……本体部、32……本体部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動二輪車等を構成し前側2気筒が前方に突出
    するV型4気筒エンジンから前方に延びる排気管
    を配置するための構造であつて、 前記エンジンの前記前方に突出する前側2気筒
    の前方にラジエータが配設され、前記ラジエータ
    の車幅方向両端側が、前記エンジンから離間する
    ように屈曲乃至湾曲形成されると共に、前記エン
    ジンから前記ラジエータ側に突出する左右一対の
    排気管が、該ラジエータの屈曲乃至湾曲された背
    面に向かつて互いに外方に離間しながら下方向に
    延在し、さらに前記エンジンの下方を通つて後方
    のマフラーに接続されることを特徴とする自動二
    輪車等の排気管配置構造。
JP1987113746U 1987-07-24 1987-07-24 Expired - Lifetime JPH0547755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987113746U JPH0547755Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987113746U JPH0547755Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6418993U JPS6418993U (ja) 1989-01-31
JPH0547755Y2 true JPH0547755Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=31353858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987113746U Expired - Lifetime JPH0547755Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547755Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245747B2 (ja) * 2019-08-21 2023-03-24 カワサキモータース株式会社 水冷エンジンを備えた鞍乗型車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837698U (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 株式会社東芝 放電灯始動装置
JPS6045225B2 (ja) * 1976-11-19 1985-10-08 日石三菱株式会社 瀝青組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182629U (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 昭和アルミニウム株式会社 オートバイ用熱交換器
JPS6045225U (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車のラジエ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045225B2 (ja) * 1976-11-19 1985-10-08 日石三菱株式会社 瀝青組成物
JPS5837698U (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 株式会社東芝 放電灯始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6418993U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633082B2 (ja) 自動二輪車におけるラジエータ冷却ファン配置構造
JP3633083B2 (ja) 自動二輪車におけるラジエータおよびオイルクーラ配置構造
JPH0352624Y2 (ja)
US4640341A (en) Radiator for vehicles, having improved mountability into vehicles
JPS5960022A (ja) 自動二輪車用エンジンにおける冷却装置
JPH0547755Y2 (ja)
JPH07332084A (ja) 強制空冷式内燃機関
JPS6245113B2 (ja)
JPS5896121A (ja) 自動二輪車用水冷内燃機関
JP4579127B2 (ja) 鞍乗型車両のエンジン冷却構造
JPS6343195Y2 (ja)
JPS59105918A (ja) 自動二輪車における冷却フアンユニツトの取付構造
JP2001130467A (ja) 自動二輪車用ラジエータ
JPS6288688A (ja) 水冷式エンジンを備えた自動二輪車
JPH0625614Y2 (ja) クランクケ−ス
JPH077538Y2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2509819B2 (ja) 自動二輪車用水冷多気筒エンジン装置
JPH0274484A (ja) 自動二輪車のラジエータ取付構造
JP2505684B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの液体冷却構造
JP2501037B2 (ja) 自動二輪車
JPS5853623A (ja) 自動二輪車のラジエタ−
JPS5837702Y2 (ja) 自動二輪車のクラッチ装置
JPS58167817A (ja) 自動二輪車のv型エンジン
JPS61287879A (ja) 自動二輪車における燃料供給装置の冷却装置
JPH01306381A (ja) 自動二輪車等の冷却装置