JPH0547557B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547557B2
JPH0547557B2 JP86288286A JP28828686A JPH0547557B2 JP H0547557 B2 JPH0547557 B2 JP H0547557B2 JP 86288286 A JP86288286 A JP 86288286A JP 28828686 A JP28828686 A JP 28828686A JP H0547557 B2 JPH0547557 B2 JP H0547557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
tyr
bzl
peptide
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP86288286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63141996A (ja
Inventor
Susumu Maruyama
Hideoki Tanaka
Noboru Tomizuka
Hideo Suzuki
Ryuji Sugai
Kazuyoshi Morita
Taira Takemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Kanebo Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61288286A priority Critical patent/JPS63141996A/ja
Publication of JPS63141996A publication Critical patent/JPS63141996A/ja
Publication of JPH0547557B2 publication Critical patent/JPH0547557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は新規な活性ペプチドに関するものであ
り、詳しくはアンジオテンシン転換酵素阻害活性
を有し、高血圧症の治療もしくは予防に用いて有
用性の期待できる新規なペプチドに関する。 (従来の技術) 高血圧症の発症にレニン−アンジオテンシン系
が深いかかわりを持つていることはよく知られて
いる。このレニン・アンジオテンシン系には血圧
調節に与るアンジオテンシン転換酵素が存在し、
該酵素は、アンジオテンシンを強い血管壁平滑
筋収縮作用を有するアンジオテンシンに転換せ
しめることを通じて血圧上昇に関与している。従
つて、この酵素活性を抑制することによつて血圧
上昇を防ぐこと(降圧)が可能である。 アンジオテンシン転換酵素の活性阻害物質とし
て、既に種々の物質が見い出されており、例えば
合成物についてはD−2−メチル−3−メルカプ
トプロパノイル−L−プロリン(一般名カプトプ
リル)がその高い阻害活性からして、現に経口降
圧剤として実用に供されている。また、天然物あ
るいは天然物由来の阻害物質としては、蛇毒ペプ
チドおよびその類縁体、あるいは牛由来カゼイン
をトリプシン分解して得られるペプチド等が知ら
れている。 それらのうち、天然物あるいは天然物由来の阻
害物質は、合成物が毒性や副作用の点でなお問題
を残しているのに対し、より安全性にすぐれた降
圧剤となることが期待でき、なかでもカゼイン由
来の阻害ペプチドは、安全性、有効性に加えて、
コスト面でも有利と見込まれるところからその降
圧剤としての実用化が検討されている。 (発明の目的) 本発明者等は、上記のカゼイン由来の阻害ペプ
チドの有用性に鑑み、その類縁ペプチドないしは
部分構造物の中から、有効なアンジオテンシン転
換酵素阻害活性を有するものを検索し、以て該ペ
プチド群の降圧剤への適用に際しての選択の巾を
拡げ、その実用化可能性をより高めるべく鋭意研
究を行つた結果、後述のトリペプチドがかゝる目
的を満足することを見い出し、本発明を完成する
に至つた。 (発明の構成) 即ち、本発明は、新規な活性ペプチドであるL
−プロリル−L−チロシル−L−プロリンおよび
その酸付加塩である。 こゝで酸付加塩としては、製薬上許容される
塩、例えば塩酸塩、硫酸塩、コハク酸塩、クエン
酸塩、酒石酸塩などが好ましいものとして挙げら
れる。 本発明のペプチドは、牛カゼインの部分構造物
であり、該蛋白の酵素加水分解によつても得るこ
とができるが、より有利には有機化学的な合成手
法を用い、アミノ酸を段階的に導入する方法によ
つて製造される。 以下に合成法の一例を示すが、こゝに於いてア
ミノ酸はすべてL体を意味し、またアミノ酸の保
護基の略号はそれぞれ次の残基を表す。 Boc:ターシヤリー−ブチルオキシカルボニル
(tret−Butyloxy−carbonyl)基 Bzl:ベンジル(Benzyl)基 (1) Boc−Tyr(Bzl)−OHとH−Pro−OBzlを縮
合反応させてBoc−Tyr(Bzl)−Pro−OBzlを
合成し、その脱保護基反応によりH−Tyr
(Bzl)−Pro−OBzlを得る。次に、このH−
Tyr(Bzl)−Pro−OBzlをBoc−Pro−OHと縮
合反応させてBoc−Pro−Tyr(Bzl)−Pro−
OBzlを合成し、同じく脱保護基反応により目
的のH−Pro−Tyr−Proを得る。 以上の反応に於いて、反応条件等は通常のペプ
チド合成の場合と同様のものを採用することがで
きる。 本発明のペプチドは、アンジオテンシン転換酵
素に対して強い阻害作用を示し、また低毒性であ
つて、血圧降下を目的として医薬あるいは健康食
品等に適用して有用性が期待できる。 以下に、本発明のペプチドの有用性を示す活性
試験の結果を挙げる。 〔アンジオテンシン転換酵素阻害活性〕 (1) 供試々料 (イ) 後記の実施例で得られたH−Pro−Tyr−
Pro−OH(本発明ペプチド) (ロ) カプトプリル(対照) (2) 試験方法 (i) アンジオテンシン転換酵素液(ACE液)
の調製 5gのラビツトラングアセトンパウダー
(シグマ社製)を50mlの0.1Mホウ酸緩衝液
(PH8.3)に溶解し、40000xg、40分の条件下
で遠心処理し、その上清液をさらに、上記緩
衝液で、5倍に希釈し、アンジオテンシン転
換酵素液を得た。 (ii) 活性の測定 試料を試験管に0.03ml入れ、上記酵素液を
0.1ml添加し、37℃で10分間保温後、これに
基質として、250μのヒプリル−L−ヒス
チジル−L−ロイシン〔アルドリツヒ ケミ
カル社(Aldrich Chem.Co.)製.、最終濃度
5mM、Nac1300mMを含む。〕を添加し、
37℃で30分間反応させた。その後、1N塩酸
0.25mlを添加して反応を停止させた後、1.5
mlの酢酸エチルを加え、15秒間激しく攪拌し
た。その後、3500rpmで15分間遠心して、酢
酸エチル層1mlを採取した。その酢酸エチル
層を120℃で30分間加熱し、溶媒を除去した。
溶媒除去後、蒸溜水2mlを添加し、抽出され
たヒプリル酸の吸収(228nmの吸光度)を
測定し、これを酵素活性とした。なお、この
条件で阻害剤を含まない場合の228nmの吸
光度は、0.500である。 阻害率は、次式より算出した。 阻害率=A−B/AX100% A:阻害剤を含まない場合の228nmの吸光
度(0.500) B:阻害剤添加の場合の228nmの吸光度そ
して、阻害率50%の時の阻害濃度をID50
とする。 (ハ) 試験結果 試験結果を第1表に示す。
【表】 上記の結果から明らかな通り、本発明のペ
プチドはアンジオテンシン転換酵素に対して
阻害作用を有し、生体内に於いて有効な降圧
作用を発揮することが期待できる。また、本
発明のペプチドは、マウス経口投与時の急性
毒性値(LD50)が3g/Kg以上と極めて低
毒性である。従つて、本発明のペプチドは、
高血圧症の治療もしくは予防のための医薬あ
るいは健康食品等に適用して有用性が期待で
きる。 本発明のペプチドを高血圧症の治療あるいは予
防のための医薬として用いる場合、該ペプチド
は、薬学的に許容される担体(賦形剤、滑沢剤、
結合剤、着色剤、矯味剤、賦香剤等)と共に常法
に従つて、経口投与用の製剤の形態、例えば錠
剤、カプセル剤、トローチ剤、粉末剤、細粒剤、
顆粒剤等とした上経口投与されるか、もしくは注
射剤の形で静脈内投与される。 一方、健康食品として用いる場合には、上記と
同様の経口投与用製剤の形態とするか、もしくは
固型あるいは液状の食品ないしは嗜好品(例えば
菓子類、粉末茶、アルコール飲料、スポーツ飲料
等)の形態とすればよい。用量は、一般に成人男
子1日当り80mg〜4g/Kg体重の範囲であり、
かゝる範囲から投与(摂食)目的等に応じて適宜
の量が選択される。 次に、実施例によつて本発明を説明する。 実施例 1 (1) H−Tyr(Bzl)−Pro−OBzlの合成 H−Pro−OBzl・HCl 2.42g(10mmol)、
Boc−Tyr(Bzl)−OH3.71g(10mmol)およ
び1−ハイドロキシベンゾトリアゾール
(HOBt)1.35g(10mmol)をジメチルホルム
アミド(DMF)10mlに溶解し、この溶液に、
0℃氷冷下、トリエチルアミン1.4mlとジシク
ロヘキシルカーボジイミド2.06gを加え、次い
で5℃に保持しつゝ一夜攪拌した。 生成したジシクロヘキシルウレアを濾別し、
濾液を濃縮乾固した後、残渣を酢酸エチルに溶
解した。この溶液を、10%クエン酸水溶液、
水、4%炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水
で充分に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水乾
燥した。無水硫酸ナトリウムを濾別後、濾液を
減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで結晶化した。 この結晶(Boc−Tyr(Bzl)−Pro−OBzl)
を、トリフルオロ酢酸16mlとアニソール4mlの
混液に溶解し、室温に20分間放置した。次に、
反応混合液を減圧濃縮し、残渣をエーテルで2
回洗浄した後、エーテルを留去し、H−Tyr
(Bzl)−Pro−OBzlをトリフルオロ酢酸塩とし
て得た〔収量0.52g、(1mmol)、性状:淡黄
色粉末〕。 (2) Boc−Pro−Tyr(Bzl)−Pro−OHの合成 H−Tyr(Bzl)−Pro−OBzl・トリフルオロ
酢酸塩0.52g(1mmol)、Boc−Pro−OH0.22
g(1mmol)およびHOBt0.14g(1mmol)
をDMF4mlに溶解し、この溶液に、0℃氷冷
下、トリエチルアミン0.15mlとジシクロヘキシ
ルカーボジイミド0.21gを加え、次いで5℃に
保持しつゝ一夜攪拌した。 生成したジシクロヘキシルウレアを濾別し、
濾液を濃縮乾固した後、残渣を酢酸エチルに溶
解した。この溶液を、10%クエン酸水溶液、
水、4%炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水
で充分に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水乾
燥した。無水硫酸ナトリウムを濾別後、濾液を
減圧濃縮し、残渣を得た。 この残渣(Boc−Pro−Tyr(Bzl)−Pro−
OBzl)を、メタノール18ml、ジオキサン9ml
および1NNaOH1.5mlの混液に溶解し、室温に
5時間放置した後、水を加えてエーテルで洗浄
し、次いで、陽イオン交換樹脂(BIO−RAD
AG50W−X8)で中和した。 樹脂を濾過により除き、濾液を減圧下に濃縮
乾固してBoc−Pro−Tyr(Bzl)−Pro−OHを
白色粉末として得た〔収量0.18g(0.33m
mol)〕。 (3) H−Pro−Tyr−Pro−OHの合成 Boc−Pro−Tyr(Bzl)−Pro−OH0.080g
(0.15mmol)を、臭化水素を飽和した酢酸1
mlとアニソール1mlの混液に溶解し、これを室
温に1時間放置した後減圧濃縮し、残渣をエー
テルで洗浄した。 次に、この残渣を高速液体クロマトグラフイ
ー(カラム:ラジアルパツク(Radial PAk)
C18、溶出液:アセトニトリル/0.1%トリフル
オロ酢酸=60/40、溶出速度:2ml/min)に
付し、活性画分を分取、減圧乾固して、H−
Pro−Tyr−Pro−OHの精製物0.0027g(0.008
mmol)を無色粉末として得た。 こゝに得られたペプチドの物性値および分析結
果は、以下の通りであつた。 ◎比旋光度 〔α〕D 25−93゜ (C=0.1、H2O) ◎アミノ酸分析 (6NHClにて24時間加水分解) Tyr1.00(1)、Pro1.7(2) ◎薄層クロマトグラフイー〔シリカゲルプレー
ト。展開液;プタノール:酢酸:水(4:
1:5)の上層。UV吸収及びニンヒドリン
発色〕でRf値0.29に単一スポツトを示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L−プロリル−L−チロシル−L−プロリル
    および酸付加塩。
JP61288286A 1986-12-03 1986-12-03 新規活性ペプチド Granted JPS63141996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288286A JPS63141996A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 新規活性ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288286A JPS63141996A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 新規活性ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141996A JPS63141996A (ja) 1988-06-14
JPH0547557B2 true JPH0547557B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=17728193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288286A Granted JPS63141996A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 新規活性ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141996A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188282A (ja) * 1991-04-19 1995-07-25 Suetsuna Yoko 新規なトリペプチド、その製法およびそれを有効成分と する血圧降下剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63141996A (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0659193B1 (en) Platelet aggregation inhibitors
JPH04208299A (ja) プロリルエンドペプチターゼ阻害ペプチド
US4849408A (en) Method of treatment of cerebral disturbances with oligopeptides containing tryptophan
US4456594A (en) N-Carboxyalkylproline-containing tripeptides
JPH0547557B2 (ja)
JP3119674B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3430176B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害ペプチドの精製方法
JPH0548238B2 (ja)
EP0080283A1 (en) N-carboxyalkylproline-containing tripeptides
JPH0262559B2 (ja)
JPH01226898A (ja) 新規ペプチドおよびこれを含有する降圧剤
JP2990354B1 (ja) 新規なペンタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JPH03120225A (ja) 新規ペプチドおよびこれを含有する降圧剤
JP2001106698A (ja) 新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
US7390789B2 (en) Thio-containing inhibitors of aminopeptidase P, and compositions thereof
JP2920829B1 (ja) 新規なペンタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3086235B2 (ja) 新規ペプチド及び用途
JP3629038B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤
JPH08225593A (ja) 新規なテトラペプチド、ペンタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3108920B1 (ja) 新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2965683B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3009720B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3220420B2 (ja) ペンタペプチド、その製造方法およびその用途
JPS63141997A (ja) 新規活性ペプチド
JP3112694B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term