JPS63141997A - 新規活性ペプチド - Google Patents

新規活性ペプチド

Info

Publication number
JPS63141997A
JPS63141997A JP61288288A JP28828886A JPS63141997A JP S63141997 A JPS63141997 A JP S63141997A JP 61288288 A JP61288288 A JP 61288288A JP 28828886 A JP28828886 A JP 28828886A JP S63141997 A JPS63141997 A JP S63141997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boc
pro
phe
ala
obzl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61288288A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Maruyama
進 丸山
Hideoki Tanaka
田中 秀興
Noboru Tomizuka
冨塚 登
Hideo Suzuki
英雄 鈴木
Ryuji Sugai
菅井 隆二
Kazuyoshi Morita
和良 森田
Taira Takemoto
平 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Kanebo Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61288288A priority Critical patent/JPS63141997A/ja
Publication of JPS63141997A publication Critical patent/JPS63141997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な活性ペプチドに関するものであり、詳し
くはアンジオテンシン転換酵素阻害活性を有し、高血圧
症の治療もしくは予防に用いて有用性の期待できる新規
なペプチドに関する。
(従来の技術) 高血圧症の発症にレニン−アンジオテンシン系が深いか
かわりを持っていることはよく知られている。このレニ
ン・アンジオテンシン系には血圧調節に与るアンジオテ
ンシン転IQ酵素が存在し、該酵素は、アンジオテンシ
ンIを強い血管壁平滑筋収縮作用を有するアンジオテン
シン■に転換せ上昇を防ぐこと(降圧)が可能である。
アンジオテンシン転換酵素の活性阻害物質として、既に
種々の物質が見い出されており、例えば合成物について
はD−2−メチル−3−メルカプトプロパノイル−し−
プロリン(−船名カブトプリル)がその高い阻害活性か
らして、現に経口降圧剤として実用に供されている。ま
た、天然物あるいは天然物由来の阻害物質としては、蛇
毒ペプチドおよびその類縁体、あるいは牛山来カゼイン
をトリプシン分解して得られるペプチド等が知られてい
る。
それらのうち、天然物あるいは天然物由来の阻害物質は
、合成物が毒性や副作用の点でなお問題を残しているの
に対し、より安全性にすぐれた降圧剤となることが期待
でき、なかでもカゼイン由来の阻害ペプチドは、安全性
、有効性に加えて、:2スト面でも有利と見込まれると
ころ°からその降圧剤としての実用化が検討されている
チドの有用性、有効性に鑑み、その部分構造物あるいは
類縁体の中から、アンジオテンシン転換酵素阻害活性を
有し降圧剤としての実用化が期待し得る新規なペプチド
を見い出すぺ<R意研究を行った結果、カゼイン由来阻
害ペプチドの部分構造物に相当する新規ペプチドのし一
フェニルアラニルーL−バリルーL−アラニル−し−プ
ロリンがアンジオテンシン転換酵素に対して強い阻害活
性を示し有用な降圧剤となり得ることを知り、さらにか
\る知見に基づいて探索を進めた結果、該新規ペプチド
の立体異性体であるD−フェニルアラニル−L−バリル
−L−アラニル−し−プロリンが同様の阻害活性を有し
、かつ低毒性であることをも知得し、それら事実に基づ
いて本発明を完成するに至った。
(発明の構成) 即ち、本発明は新規な活性ペプチドであるL−またはD
−フェニルアラニル−L−バリル−L−アラニル−Lニ
ブロリン(以下、アミノ酸を慣用表記であるPhe等で
表すと共に、L体については特に0体と区別する必要の
ある場合以外はLの表示を省略する。例えば本発明ペプ
チドはH−L−またはD−Phe−Va I−Ala−
Pro−OHのように表示する)およびその酸付加塩で
ある。
こ−で酸付加塩としては製薬上許容される塩、例えば塩
酸塩、硫酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩など
が好ましいものとして挙げられる。
本発明のペプチドは、有利には、有機化学的な合成手法
を用いアミノ酸を段階的に導入する方法によって製造さ
れる。また、加水分解酵素の逆反応を利用したペプチド
合成法を用いることもできる0本発明のペプチドのうら
H−L−Phe−Val−Ala−Pro−OH(以下
、これをL−Phe体といい、DPheiff換誘導体
をD−Phe体ということがある)は、牛カゼインの部
分構造物に相当するので、該蛋白の加水分解によっても
これを調製することができるが、この場合もアミノ酸の
保護基は次の略号で表す。
ターシャリーープチルオキシカルボニル(tret−B
uLyloxy−carbonyl)  基 :Boc
ヘンシル(Benzyl) 4 : B 21ヘンシル
オキシカルボニル(Benzyloxycarbony
l)基:Z まず、Boc−Ala−OllとH−Pro−OBzl
を縮合反応させてBoc−Ala−Pr。
−0Bzlを合成し、その脱保護基反応によりI(−A
la−Pro−OBz lを得る0次に、コノH−Al
a−Pro−OBz lをBoc−Val−OHと縮合
反応させてBoc−Va I−Ala−Pro−OBz
lを得、同じく脱保護基反応によりH−Va I−Al
a−Pro−0[3z lとした後、これにBoC−L
−Phe−OHまたはBoc−D−Phe−OHを縮合
させ、生成したBoc−L−またはD−Phe−Va 
1−Ala −Pro−OBzlを脱保護基して目的の
H−L−またはD −P h’、’、j:←’Va 1
−Ala−Pro−0以上の反応に於いて、反応条件等
は通常のペプチド合成の場合と同様のものを採用するこ
とができる。
本発明のペプチドは、アンジオテンシン転換酵素に対し
て強い阻害作用を示し、また低毒性であって高血圧症の
治療もしくは予防のための医薬あるいは健康食品等とし
て有用性が期待できる。
以下に、本発明のペプチドの有用性を示す活性試験の結
果を挙げる。
〔アンジオテンシン転換酵素阻害活性〕(1)供試々料 (イ)後記の実施例1で得られたH −D −P ha
−Va I−Ala−Pro−OH(本発明ペプチドり (ロ)後記の実施例2で得られたH−L−Phe−Va
 I−Ala−Pro−OH(本発明ペプチド■) (ハ)カプトプリル(対照) (2)試験方法 (i)アンジオテンシン転換靜素液(ACE液)の調製 5gのラビットラングアセトンパウダー(シグマ社製)
を59m1の0.1 Mホウ酸緩衝液(p H8,3)
に溶解し、40.000xg。
40分の条件下で遠心処理し、その上清液をさらに、上
記緩衝液で5倍に希釈し、アンジオテンシン転換酵素液
を得た。
(ii)活性の測定 試料を試験管に0.03m1入れ、上記酵素液をQ、 
l m I添加し、37℃で10分間保温後、これに基
質として、250μ■のヒブリルーし一ヒスチジルーし
一ロイシン〔アルドリッヒ ケミカル社(Aldric
h Ches、Co、)製1.最終濃度5mM、Nac
l  300mMを含む、)を添加し、37℃で30分
間反応させた。その後、IN塩酸0.25m1を添加し
て反応を停止させた後、1.5 m lの酢酸エチルを
加え、15秒間激しく撹拌した。その後、3 + 50
07’p−P!+15分間遠心して、酢、−1・′・−
1 酸エチル層In’+’lを採取した。その酢酸エチル層
を120℃で30分間加熱し、溶離を瞼去した。溶媒除
去後、蒸溜水2mlを゛添加し、抽出されたヒブリル酸
の吸収(228nmの吸光度)を測定し、これを酵素活
性とした。
なお、この条件で阻害剤を含まない場合の228nmの
吸光度は、o、sooである。
阻害率は、次式より算出した。
阻害率−A−B/AX 100% A:阻害剤を含まない場合の228nmの吸光度(0,
500) B:阻害剤添加の場合の228nmの吸光度そして、阻
害率50%の時の阻害濃度をID50とする。
(ハ)試験結果 第1表 上記の結果から明らかな通り、本発明のペプチドはアン
ジオテンシン転換酵素に対して阻害作用を有し、生体内
に於いてを効な降圧作用を発揮することが期待できる。
また、本発明のペプチドは、L−Phe体、D−Phe
体のいずれも、マウス経口投与時の急性毒性値(LD5
0)が3g/kg以上と極めて低毒性である。従って、
本発明のペプチドは、高血圧症の治療もしくは予防のた
めの医薬あるいは健康食品等に適用して有用性が期待で
きる。
なお、本発明ペプチドのうちD−Phe体はL−Phe
体より生体内酵素による分解を受は難いとの特長を有し
ており、例えば経口投与した場合にも消化管壁の酵素7
等による活性低下が少なく、−77・、“ また活性の持続性°の点でもすぐれている。
本発明のペプチドを高血圧症の治療あるいは予防のため
の医薬として用いる場合、該ペプチドは、薬学的に許容
される担体(賦形剤、滑沢剤、結合剤、着色剤、矯味剤
、賦香剤等)と共に常法に従って、経口投与用の製剤の
形態、例えば錠剤、カプセル剤、トローチ剤、粉末剤、
細粒剤、顆粒剤等とした上経口投与されるか、もしくは
注射剤の形で静脈内投与される。特に、L−Phe体の
場合は静脈内投与が望ましい。
一方、健康食品として用いる場合には、上記と同様の経
口投与用製剤の形態とするか、もしくは固型あるいは液
状の食品ないしは嗜好品(例えば菓子類、粉末茶、アル
コール飲料、スポーツ飲料等)の形態とすればよい。
用鼠は、一般に成人男子1日当りD−Phe体で1〜2
00mg/kg体重、またL−Phe体で2〜350m
g/kg体重の範囲であり、か\る範囲から投与(摂食
)目的等に応じて適宜の量が選訳される。
次に、実施例によって本発明を説明する。
実施・例ID−Pha体の合成 (1)H−Ala−Pro−OBZ 1の合成H−Pr
o−OBz 111cI  2.42g   ”(10
m5ol) 、B・oc−Ala−OH1,89g(l
 Osmol)およびl−ハイドロキシベンゾトリアゾ
ール(HOB t) 1.35 g (10ssol)
をジメチルホルムアミド(DMF)10mlに溶解し、
この溶液に、0℃水冷下、トリエチルアミン1.4 m
 lとジシクロへキシルカーポジイミド2.06.を加
え、次いで5℃に保持しっ一一夜撹拌した。
生成した、ジシクロへキシルウレアを濾別し、濾液を濃
縮乾固した後、残渣を酢酸エチルに溶解した。この溶液
を、10%クエン酸水溶液、水、4%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、次いで水で充分に洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで脱水乾燥した。無水硫酸ナトリウムを濾別後、濾液
を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで結晶化した。
この結晶(1”11>:CA I a  P r OO
B 2JJ i 1)を、トリ屈、ルオロ酢ell 25 m lとアニ
ソール1mlの混液に溶解し、室温に20分間放置した
0次に、反応混合液を減圧濃縮し、残渣をエーテルで2
回洗浄した後、エーテルを留去し、H−Ala−Pro
−OH21をトリフルオロ酢酸塩として得た(収量2.
0 g 、(5*mol) 。
性状;白色粉末)。
(2)H−Va I−Ala−Pro−OBz lの合
成H−Ala−Pro−OBz I ・)リフルオロ酢
酸塩1.95 g (5ssol) % B o c−
Va 1−OH1,09g (5s+mol)およびH
OI3t0.68 g (5−mol)をDMF5ml
に溶解し、この溶液に、0℃水冷下、トリエチルアミン
0.7 mlとジシクロへキシルカーポジイミド1.0
3 gを加え、次いで5℃に保持しつ一一夜撹拌した。
生成したジシクロへキシルウレアを濾別し、濾液を濃縮
乾固した後、残渣を酢酸エチルに溶解した。この溶液を
、10%クエン酸水溶液、水、4%炭酸水素ナトリウム
水溶液、次いで水減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで結晶
化した。
この結晶(Boc−Va I−Ala−Pr。
−0Bzl)を、トリフルオロ酢fi25mlとアニソ
ール0.5 m lの混液に溶解し、室温に20分間放
置した0次に、反応混合液を減圧濃縮し、残渣をエーテ
ルで2回洗浄した後、エーテルを留去し、H−Va 1
−Ala−Pro−OBzlをトリフルオロ酢酸塩とし
て得た〔収量1.42 g、  (3ssol) 、性
状:白色粉末〕。
+3111−D−Phe−Va 1−Ala−Pro−
0)1の合成 H−Va 1−Ala−Pro−OBz l −トリフ
ルオロ酢酸塩0.71 g (1,5ssol) 、B
 。
c−D−Phe−OH0,40g  (1,5smol
)  および+IOB t O,21g (1,5ss
ol)をDMF3m lに溶解し、この溶液に、0℃水
冷下、トリエチルアミン0.21m1とジシクロへキシ
ルカーポジイミド0.31 g (1,5m+5ol)
を加え次いし、1#、液を濃縮乾固した後、残渣を酢酸
エチルに溶解した。この溶液を、10%クエン酸水溶液
、水、4%炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で充分
に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥した。無水硫
酸ナトリウムを濾別後、濾液を減圧濃縮し、残渣を酢酸
エチルで結晶化した。
この結晶(BoC−D−Phe−Va l −Ala−
Pro−OBzl)を、メタノール24m1.ジオキサ
ン12m1およびlNNaOH2m1の混液に溶解し、
室温に5時間放置した後、これに水を加えてエーテルで
洗浄し、′次いで、陽イオン交換樹脂(AC;50W−
X8)で中和した。
この溶液を減圧乾固して得られた残渣をトリフルオロ酢
酸10m1とアニソールI m lに溶解し、室温で2
0分間放置した後、再び減圧乾固した。
ス(Sephadex) L H20(i8出液:蒸溜
水)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、
エーテルから再結晶して目的のH−D −P h e−
Va I−Ala−Pro−OHを針状結晶として得た
〔収It0.0396 g  (0,09mmol) 
) 。
こ\に得られたペプチドの物性値ならびに分析結果は以
下の通りであった。
■融点   148〜150℃ ◎比旋光度 〔α)o”19ビ (C=0.1゜Hg 
O) ◎元素分析 (CgzHzzN40sとして)理論値 
Cj 61.09. H: 7.46. N : 12
.95実測値 c : 61.07. H: 7.31
. N : 12.39◎アミノ酸分析(6NHC1に
て24時間加水分解) A I a  1.oOfll、  V a l  1
.10+11゜P r o  O,96(1]、  P
 h e  O,98fll◎薄層クロマトグラフィー
〔シリカゲルプレート。展開液;ブタノール:酢酸:水
=4:l:に単一スポットを示した。
実施例2L−Phe体の合成 実施例1 (3)のBoc−D−Phe−Owlに代え
てBoc−L−Phe−OHを用いるほかは実施例1と
全く同様にしてIf −L −P h e −Va I
−Ala−Pro−011を針状結晶として得た〔収I
t0.0415 g (0,1mmol) ]。
ここに得られたペプチドの物性値ならびに分析結果は以
下の通りであった。
■融点   142〜143℃ ◎比旋光度 (α) o2s121’  (C=O,l
Ht O) ◎アミノ酸分析(6NIICIにて24時間加水分解) A I a  1.06(11,V a l  1.0
0(11゜P r o  1.03fl)、  P h
 e  O,95(11◎薄層クロマトグラフィー〔シ
リカゲルプレート。展開液;ブクノール:酢酸:水−4
:1;5の上層、ニンヒドリン発色〕でRf値0.41
同 鐘紡株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L−またはD−フェニルアラニル−L−バリル−L−ア
    ラニル−L−プロリンおよびその酸付加塩。
JP61288288A 1986-12-03 1986-12-03 新規活性ペプチド Pending JPS63141997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288288A JPS63141997A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 新規活性ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288288A JPS63141997A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 新規活性ペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141997A true JPS63141997A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17728218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288288A Pending JPS63141997A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 新規活性ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141997A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944323A (ja) * 1982-09-04 1984-03-12 Agency Of Ind Science & Technol アンジオテンシン転換酵素阻害剤
JPS5944324A (ja) * 1982-09-04 1984-03-12 Agency Of Ind Science & Technol アンジオテンシン転換酵素阻害剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944323A (ja) * 1982-09-04 1984-03-12 Agency Of Ind Science & Technol アンジオテンシン転換酵素阻害剤
JPS5944324A (ja) * 1982-09-04 1984-03-12 Agency Of Ind Science & Technol アンジオテンシン転換酵素阻害剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453357B2 (ja) トロンビンの阻害剤および基質
US4885283A (en) Phosphinic acid derivatives
JPH01110696A (ja) ペルインドプリルの工業的製造法
HUT68200A (en) Process for producing peptides inhibiting il-1-beta release and pharmaceutical compositions containing them as active component
SK63194A3 (en) Peptide derivatives
PT93245B (pt) Processo para a preparacao de novos derivados de glicina e de composicoes farmaceuticas que os contem
SK64993A3 (en) Hydroxamic acid derivatives, method of their preparation and medicaments with their content
JPS62207251A (ja) オリゴペプチジルニトリル誘導体
JPS6026099B2 (ja) ペプチド、その酸附加塩およびその製造法
JPH0745460B2 (ja) 新規なスパガリン関連化合物およびその製造法
JP3274225B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその用途
DK149110B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af bestatin eller et analogt dipeptid samt alfa-hydroxy-beta-aminocarboxylsyrer til brug som udgangsforbindelser herfor
US4801579A (en) Novel cystine compounds, their preparation and use
CA1247085A (en) Process for preparing n-carboxyalkylproline- containing tripeptides
JPS5828867B2 (ja) 新テトラペプチド誘導体類
JPS63141997A (ja) 新規活性ペプチド
PT92496A (pt) Processo para a preparacao de derivados de dipeptideos com accao inibitoria de enzimas, e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH11228526A (ja) ペプチド誘導体及びその薬学的に許容される塩、その製造方法及びその用途
US4283328A (en) Preparation of dehydropeptides
JPS63141995A (ja) 新規活性ペプチド
JPS63141996A (ja) 新規活性ペプチド
US4261884A (en) Preparation of dehydropeptides
JPS58121259A (ja) ベスタチン新規誘導体
US4350628A (en) Preparation of dehydropeptides
JPS63141998A (ja) 新規活性ペプチド