JPS58121259A - ベスタチン新規誘導体 - Google Patents

ベスタチン新規誘導体

Info

Publication number
JPS58121259A
JPS58121259A JP57001378A JP137882A JPS58121259A JP S58121259 A JPS58121259 A JP S58121259A JP 57001378 A JP57001378 A JP 57001378A JP 137882 A JP137882 A JP 137882A JP S58121259 A JPS58121259 A JP S58121259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydroxy
leucyl
compound
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57001378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245640B2 (ja
Inventor
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Takaaki Aoyanagi
青柳 高明
Kenji Kawamura
川村 研治
Shunzo Fukatsu
深津 俊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP57001378A priority Critical patent/JPS58121259A/ja
Priority to US06/439,821 priority patent/US4473554A/en
Priority to EP83100062A priority patent/EP0083931A3/en
Publication of JPS58121259A publication Critical patent/JPS58121259A/ja
Publication of JPH0245640B2 publication Critical patent/JPH0245640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 物としてのべス!チン誇導体に@する。
先に本発明者らはア電ノベデチ〆−ゼに対すゐ阻害作用
や抗癌性増強作用に着目し、ペスタチンの化学構造に類
似する新規ジイデチド化会物OII造及びこれらの生理
活性作用にりいて確認した(%開昭52ー136118
号公報)。また本発明者らはさらにペスタチンの構造と
活性について研究を重ね、新らたにトリペグチド型のペ
スタチン閤連化合物を合成し、これらの化金物がアζノ
ペデテメーゼ阻害作用や免疫増強作用を有することを見
い出した(%願昭55ー91691号)。
青謔、本発明者も紘、一般式(I)で表わされる本発明
〇化舎物を製造し、これら化合物がア電ノペデチメーゼ
阻書作用をもち且つ細胞免疫賦活作用をもつことを確認
した。
すなわち、本発明によると、一般式 %式%) 〔式中、ム紘次式 占■2 ONF12 で示される(S)一アスパラギン残基又拡次式】 で示される(R)一アス/fwPギン残基又拡次式(C
H2)3 H C÷lffi H2 て示される(R)一アルギニン残基である〕で表ワされ
るペスタチン誘導体が提供される。
本発明の化合物(1)の例には次のものがある。
(+)  (28. 3B)− 3−アミノー2−ヒド
ロキク−4一フェニルプタノイル−(S)一ロイシル−
(S)一アスノ4ライン。(化合物I&1)。
<21  (28. 3R)− 3−アミノー2−に:
)’セキS/−4一フェニルプタノイルー(8)−t!
(シル−(R)−アスパラギン(化合物I&2)。
(3)  (211. 3B)− 3−7電ノー2−ヒ
ドロキシ−4一フェニルツタノイル−(8)一ロイシル
−(R)−フルギエン(化合物ム3)。
一般式(夏)の本発明化合物の製造拡、一般的Ka、次
式@: H (CII3)2 て表わされるペス!テン(特開昭51 − 17g7号
会報参jlI)と、次式(m) HEN−CI−COOH         (fir)
扉 〔式中、1は式HzNCOCHt−のカルバモイルメチ
ル基又は式 H2N −C−NTi −(CH2)s −l H OダアニゾルーN−デー:Iぜル基であシ、傘はCB)
又は(R)の立体配位を示す〕で表わされるアンノ酸を
通常の方法で縮合させるか若しく紘、必要により反応K
l!与しないアミノ基、 水酸基、 カルボン除幕又は
グアニジル基を通常Og&−基にて保饅した後、通常の
方法で縮合させ、次いて該保護基を脱離させることから
なる方法によシ行い得る。式(Il)の化合物と式(I
Il)の化合物の縮合はペプチド結合の形成によって行
われるが、この縮合は常法、例えばジシクロへキシルカ
ルボシイきドを用いるカルボシイミド法、ヒドロキシコ
ハク駿イミドエステル等の活性エステル法、イ電〆ゾー
ル等の活性アミド法、ヒドラジンなどのアジド法又しク
ロル炭酸エチル等rvs合酸無水物法尋で実施できる。
縮合に用いる溶媒として杜通常のペプチド結合形成に用
いられる溶媒を使用できる。例えはテトラヒドロフラン
(i町)、ジオaFtンなどOエーテル類、酢酸エチル
などのエステル類、アセトンなどのケトン類、塩化メチ
レンなどのへロrン化員化水素類、ジメチルホルムアミ
ドなどOアtPIIII又紘アセトニトリルなどOニド
ダル類が挙げられゐ。官能基が保護されている場合、飼
えに活性エステル法で縮合する場合はN−メチルモルホ
リン、トリエチルア電ン等O有様第3塩基の存在下で反
応は好適に行なわれゐ。保護基0脱離114ツジクムを
触媒とする接触還元、酢酸中O臭化水素、トリフロロ酢
酸、有機溶媒中の塩化水素による加水分簿法等のペプチ
ド化学における常法てlI!論で會る。
次に本発明化金物の生部活性について述べる。
■ アンノペデテメーゼBK対する阻害活性試験渋ニ ア電ノペデテメーゼB活性OII定はホップスら(V、
に、Hepsm at、 ale rムrehives
 of Bio@h@m1−atry *iul 1i
ephysi@s J 114.55)(1966) 
)の方法を改良して行つ九。即ち、O・1mM0アルゼ
ニンーl−ナフチルア建FO−gdKo・IM)リス−
塩酸緩衝液1・Od、検体を含む溶液0・7dを加え九
混合溶液(−7・O)を3フ0Cで3分間加熱した後、
ホップスらの方法による酵素精製法でグル濾過剤、セフ
ァデックス(登録商標)G −100”t’精製したア
ξノペグテメーゼB溶液の0.2−を加え、37°Cで
30分間反応させた後、1・Owq/atの濃度でガー
ネットGBC(0−アミノアゾトルエンジアゾニウム塩
)を含み、且つ10−の濃度の界面活性剤、ツイン(登
録商標)20を含む1.0M酢酸緩衝液CP84.2)
O−6dを加え、室温に15分間放置した後、51tO
nmにおける吸光度(a)を測定した。同時に検体を含
まない緩衝液のみを用いた盲検の吸光度t)を測定し、
アミノペプチダーゼB阻害率(6)を式(b−a)/b
XIo。
により計算した。
結果: 上記試験法によシ各検体の幾つかの濃度における阻害車
を求め、それによシ5o−阻害濃度(IC)  を帰納
した。その結果を第1表に示す。
0 第1表 表中の略号拡次のことを意味する BST :  ペスタチン Asp  :  アメ/4ツギン Arg :  アルギニン BST−:  (28,3R) −3−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニルブタノイル−8−ロイシル基■
 細胞性免疫に対する効果 細胞性免疫に対する作用を羊赤血球を抗原に用い、これ
をマクス足髄に接種して得られる遅鷺型過敏症反応(D
TH反応)をル標として検討し九。
試験法: 羊赤血球10 個を0・05dC)生理食塩水に浮遊さ
せ、CDF +  雌性8退会マウスの足魅皮下に接種
し、このとき試料を生理食塩水に溶解し、試料をミリポ
アフイルメーで一過した後、経口で0.511f/に9
投与した。その4日後マウスの他の一方の足踏に羊赤血
球10 個を皮下注射して24時間後にマウスの足踏の
厚さをノギスで測定し厚さの増加率幡)を計算して判定
した。
結果: 第2表に示す 第2表 羊赤血球に対するDTH成立に与える効果本物
質の毒性を実施例の化合物について評価し九。すなわち
ICR系!クス(雄、5退会、体重20f、一群6匹)
K供試化食物+ 00 q/klを腹腔内投与したとこ
ろ、何れの化合物の場合とも食倒が生存した。
以上の結果、本発明のペスタチン新規誘導体社低投与量
で細胞性免疫を増強することが明らかである。この強い
免疫賦活作用によシこれらの物質が癌免疫療法あるいは
感染防禦剤として広く用いられ得ることを示している。
本発明のベスタテン誘導体を免疫賦活剤として用いる場
合は経口、注射、直腸基剤のいずれでもよく、各種の一
調整剤、安定化剤、賦形剤などを添加してそれぞれの形
態の製剤とすることができる。投与量は症状によシ異な
るが、成人では1人1日1回50〜200svを経口投
与するのがよい。
以下本発明の実施例を示すか、本発明は何らこれらに@
定されるものではない。
実施例1 (28,3R)−3〜アミノ−2−ヒドロキシ−4−フ
ェニルブタノイルー(S)−ロイシル−(S)−アスパ
ラインの合成ペスタチンを公知の方法(Bnllet*
in of theChemical 5ociety
 of Japan 46. 1269 (1973)
 )でN−t−ブトキクカルボニル化して得られる(2
8.3R)−3−N−t−!トキシカルボニル7ミノー
2−ヒドロキン〜4−フェニルブタノイル−(S)−ロ
イシン1.095 flN−ヒドロキシコへり酸イきド
308qをテトラヒドロンラン5dに溶解し、水冷後ジ
シクロへキシルカルボシイミド55319を加え2日間
、水冷下反応させる。室温で溶媒を減圧留去後、酢酸エ
テル3−を加え、不溶物を許去する。ろ液を濃縮乾固し
、1・40?0N−t−Bot−BST−N−ヒトo*
シコハl酸イミドエステルを得る。
この活性エステルに(S)−アメ/4ラギンーt−ブチ
ルエステル塩酸塩60フη、N−メチルモルホリン0.
296IIItを加えTHF 8 mに溶解し、水冷下
10時間、*潟で10時間反応させる。溶媒を留去後酢
酸エチル200mgに残液を溶解し、この溶液を水、1
0慢コハク酸、5嗟重曹水で順次洗い、その後水洗3回
を行なう。無水硫酸!ダネシウム上で有機層を乾燥後、
濾過、溶媒の減圧留去を行う。得られた残渣をアセトン
+50艷に熱時溶鱗し、約10−まで濃縮すると(28
,3R)−3N −t−プトキシカルボニルアζノー2
−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−(8)−ロイ
シル−(S)−アスパライン−t−ツチルエステルが無
色勅末として析出するので、これをFIIILする。収
量ト11v0本物質Hrnマススペクトルでm/・ 5
79(M+1)を与える。
本物質1.o 7 tをアニソール1.5d%ジオキサ
ン30−に溶解し水冷後、6N塩酸ジオキサン溶液10
adを加える。水冷下、1時間反応後溶媒を減圧留去す
る。得られた粗末を水に溶解し、凍結乾燥し、720v
の標記物質の塩酸塩を得る。吸湿も5 〔α]   −1Lフ0 (c区1.0.  IN−f
IC/)、   −17,3′(e= 1.0.水) 質量分析 Crrv’e ) : 423 (M+1 
)元素分析i(C,。HjlN404”として):実測
値 C: 51.62 % 、 H: 6.43 % 
、 N :12.02 *  、C1:  7.95 
憾計算!  C: 52.33憾、H;6劃2慢、N:
12.21  俤 、 C/ :  7.72 憾TL
C:Rf=0.4g 展開系:n−ブタノール−酢酸−水(3:l:1)TL
C板シリカゲル(メルク社Art、  5715 )実
施例2 (28,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フ
ェニルブタノイル−(S)−ロイシル−(R)−アスパ
ラギンの合成実施例1で用いた(S)−アスパラギン−
t−グチルエステル塩酸塩の代シに(R)−アスパラギ
ン−1−グチルエステル塩酸塩を用いた以外は実施例1
と同様に反応、処理した級、−を調整し標記物質を得た
。融点141〜147°C(分解)、〔α25〕=8.
5°(d −1,0、IN−MCI) 、質量分析(m
/・)423 (M+1)。
実施例3 (28,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フ
ェニルツタノイル−(S)−ロイシル−(R)−アルギ
ニンの合成 (28,3R)−3−N−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルシタノイル−(8
)−ロイクンg8・4119と(R)−NG−ニトロア
ルギニン・ベンジルエステル−ジーp−)ルエンスルホ
ンIl! 1304 mgヲテトラヒドロフラン1dに
溶解し、N−メチルモルホリン0.022dとN−ヒド
ロキシコハク酸イミド34岬を加えて氷冷する。これに
ジシクロへキシルカルボシイミドδ4ダを加え水冷下2
4時間攪拌反応させた。生じた尿紫鰐導体をF去し、濃
縮乾固した残渣に酢酸エチル5LIItを加え溶解し、
1規定塩酸5−11規定苛性ソ一ダ水溶液5d1蒸留水
5m/で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。硫
酸マグネシウムを枦去後、濃縮乾固して140svの粉
末として(2S、 3R)−3−N−ペンジルオ中シカ
ルボニルアξノー2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノ
イル−(8)−ロイシル−(R)−NG−ニトロアルギ
ニンペンジルエステルヲ得り。
前記の粉末ll7mgをジオキサン2・5−と蒸留水0
・25dと酢酸0・25mの混液に加え、更にパラジウ
ム黒25岬を加えて72時間、3気圧の水素で加水素分
解した。触媒を枦去した後濃縮し、少量の蒸留水を加え
、6規定塩酸で−2・OK調整し、クロマト用カーボン
(和光紬薬$1)100wIOカラムに吸着せしめ、蒸
留水で展開精製し、溶離液を濃縮乾固して155qの粉
末として標記物5 質を得た。融点160〜178cc(分解)、〔α〕0
−6.5°(c= 1.0 、 IN−MCI ) 、
質量分析値はm/ e 465 (M+l )  を与
えた。坂口反応社陽性であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 %式%) 〔式中、ムは次式 CH2 0NH2 で示される(S)−アスΔツギン残基又拡次式で示され
    る(凰)−アス/#ラギン残基又紘次式(R) −HN−CH−COOH (CH2)s N’H C寓皿 tMm で示される(凰)−アルゼエン残基である〕で表わされ
    るベスタチン誘導体。 !1.  (28,3R)−3−7電ノー2−ヒドロキ
    シ−4−フェニルツタノイル−(8)−ロイシル−(8
    )−アスパラギンである特許請求の範囲第1項記載の化
    舎物。 Il、  C28,U)−3−ア電ノー2−ヒドロキシ
    −4−フェニルツタノイル−(8)−ロイシル−(R)
    −アスパラギンである特許請求o@n第1項記載の化合
    物。 4、  (2S、 3R)−3−7ミノ、−2−ヒドロ
    キシ−4−フェニルブタノイル−(S)−ロイシル−(
    R)−アルゼ二ンである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
JP57001378A 1982-01-09 1982-01-09 ベスタチン新規誘導体 Granted JPS58121259A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001378A JPS58121259A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 ベスタチン新規誘導体
US06/439,821 US4473554A (en) 1982-01-09 1982-11-08 Bestatin-related compounds as immunopotentiator
EP83100062A EP0083931A3 (en) 1982-01-09 1983-01-05 New bestatin-related compounds as immunopotentiator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001378A JPS58121259A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 ベスタチン新規誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121259A true JPS58121259A (ja) 1983-07-19
JPH0245640B2 JPH0245640B2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=11499816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001378A Granted JPS58121259A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 ベスタチン新規誘導体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4473554A (ja)
EP (1) EP0083931A3 (ja)
JP (1) JPS58121259A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814611A (en) * 1988-12-14 1998-09-29 Cytoven J.V. Pharmaceutical for the therapy of immune deficiency conditions
DE3873327D1 (de) * 1987-12-30 1992-09-03 Vsesojuznyj Kardiologitsches Arzneimittelzubereitung zur behandlung des immunmangels.
US6136788A (en) * 1987-12-30 2000-10-24 Cytran, Inc. Pharmaceutical preparation for the therapy of immune deficiency conditions
IT1216103B (it) * 1988-03-16 1990-02-22 Zambon Spa Peptidi ad attivita' farmaceutica.
CN112125951A (zh) * 2020-10-22 2020-12-25 深圳万乐药业有限公司 一种乌苯美司原料药中的杂质及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014040A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Hitachi Ltd 熱源機の運転方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052449A (en) * 1974-07-01 1977-10-04 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Biologically active substance, bestatin, and production thereof
US4189604A (en) * 1975-07-22 1980-02-19 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Bestatin
JPS6026099B2 (ja) * 1977-09-21 1985-06-21 財団法人微生物化学研究会 ペプチド、その酸附加塩およびその製造法
US4370318A (en) * 1980-07-07 1983-01-25 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Bestatin-related compounds as immunopotentiator
JPS5767516A (en) * 1980-09-24 1982-04-24 Microbial Chem Res Found Novel analgesic agent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014040A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Hitachi Ltd 熱源機の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245640B2 (ja) 1990-10-11
EP0083931A2 (en) 1983-07-20
US4473554A (en) 1984-09-25
EP0083931A3 (en) 1984-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4189604A (en) Bestatin
US4767753A (en) Methods and compositions for preventing ulcers
JP2003524001A (ja) 新規マロン酸誘導体、それらの製造法、第Xa因子活性の抑制剤としてのそれらの使用、およびそれらを含有する医薬組成物
SU1034603A3 (ru) Способ получени производных трипептидов
JP2002524571A (ja) VIIa因子阻害剤
JPS62207251A (ja) オリゴペプチジルニトリル誘導体
US4240975A (en) Bestatin
JPS58121259A (ja) ベスタチン新規誘導体
JPS6026099B2 (ja) ペプチド、その酸附加塩およびその製造法
EP0080283B1 (en) N-carboxyalkylproline-containing tripeptides
JPS5959654A (ja) ホルモン放出因子類似体及びその製造方法
JP3119674B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
WO1992013877A1 (en) Factor iia inhibitors
JPH0794424B2 (ja) 新スパガリン関連化合物およびその製造法
JP3465921B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3009719B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JPS5858342B2 (ja) ドパミン誘導体およびドパミン誘導体を含有する医薬
JP2953634B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3629038B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤
JP3086235B2 (ja) 新規ペプチド及び用途
JP2951428B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3112694B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JPS6014040B2 (ja) ベスタチン新誘導体及びその製造法
JPH047360B2 (ja)
JP2965682B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途