JPH0547480B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547480B2
JPH0547480B2 JP28486487A JP28486487A JPH0547480B2 JP H0547480 B2 JPH0547480 B2 JP H0547480B2 JP 28486487 A JP28486487 A JP 28486487A JP 28486487 A JP28486487 A JP 28486487A JP H0547480 B2 JPH0547480 B2 JP H0547480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid supply
liquid
valve seat
main valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28486487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139400A (ja
Inventor
Yasushi Saisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Tatsuno Mechatronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Mechatronics Co Ltd filed Critical Tatsuno Mechatronics Co Ltd
Priority to JP28486487A priority Critical patent/JPH01139400A/ja
Publication of JPH01139400A publication Critical patent/JPH01139400A/ja
Publication of JPH0547480B2 publication Critical patent/JPH0547480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は満杯給液、いわゆる「満タン給液」を
自動的に行なう際に用いる給液ノズルに関する。
(従来技術) ガソリンスタンド等で使用されるオートノズル
は、特公昭51−27885号公報等に見られるように、
ノズル先端に開口した空気流路管タンク内の液に
よつて閉塞されると、閉弁機構が自動的に作動し
て給液を停止するように構成されているが、実際
は空気流路管が液の上面に発生するアワにより閉
塞して給液を停止させることになるため、タンク
内を満タンにするには、何度かレバーを操作して
閉弁機構をその都度セツトし直さなければならな
いといつた不都合を有している。
本出願人は、このような不都合を解消するため
に特開昭63−125196号公報に見られるような給液
装置を提案した。この給液装置に用いられる給液
ノズルは、第7図に示したように、給液ポンプの
始動により主弁Bを当接させつつ弁座Aを後退動
させる第1の動作と、レバーの操作によりプツシ
ユロツドDとともに主弁Bを後退動させて流路を
開く第2の動作と、液面検知に伴なう動作により
主弁Bの弁杆CとプツシユロツドDとのラツチを
解いて自由となした主弁Bを弁座Aに当接させて
流路を閉じる第3の動作と、送液の一時停止によ
り生じる液圧降下で再び前進動した弁座Aにより
主弁Bの弁杆CをプツシユロツドDにラツチする
第4の動作とにより主給液を行ない、送液が再開
されて液圧が上昇することにより弁座が後退して
流路が開く動作を経て、上述した第3の動作を繰
返すことにより補助給液を行なつてタンク内を満
タンにするように構成されているが、送液の一時
的な停止により再び前進動した弁座Aにより主弁
Bの弁杆CをプツシユロツドDにラツチする動作
においては、弁座Aが移動するためチエツク弁E
と主弁Bにより形成される液室Fに負圧が発生し
て、ラツチ動作が緩慢になるという問題がある。
もとより、このような問題を解消するために、
弁座Aを付勢する圧縮プリングGを強くすること
も考えられるが、給液時の液圧を上昇させねばな
らず、耐圧性が問題となる。
(目的) 本発明はかかる不都合に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、可及的速やかにラ
ツチ動作を行なわせることができる給液ノズルを
提供することにある。
(目的を達成するための手段) すなわち、本発明はこのような目的を達成する
ための給液装置として、係止部材を介してレバー
に係脱可能に係合し、かつ第1のバネにより常時
弁座に当接する方向に付勢された状態でレバーの
操作により弁座から後退する方向に移動するよう
配設された主弁と、タンク内の液面を検知して係
止部材による主弁とレバーとの係合を解いて主弁
を弁座に当接させる自動閉弁機構と、送液圧を受
けて主弁から離脱する方向に変位し、かつ送液圧
を解かれて第2のバネの付勢力により主弁の方向
に押圧変位して主弁をレバーに再係合させる弁座
とを備えた給液ノズルと、自動閉弁機構の作動に
よる給液ノズルからの液の吐出停止を検知して送
液を停止し、送液の停止から一定時間経過後に送
液を開始させる制御手段とからなる給液ノズルに
おいて、弁座の流出側に配設したチエツク弁に、
弁座の流出側に通じる通気孔を設けることによつ
て弁座が前進動する際に受ける負荷を軽減するよ
うにしたものである。
(実施例) そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に
基づいて説明する。
第1,2図は、本発明の一実施例を示すもの
で、給液ノズル1は、大別して筒先部2と筒胴部
3と握り部4とによつて構成されており、筒先部
2には、一端が筒先部2の先端付近に開口した空
気流路管5が挿入されていて、その他端は筒胴部
3に設けたチエツク弁6の負圧発生部7と、自動
閉弁機構20の負圧室21内に開口している。こ
のチエツク弁6は、これと主弁12とにより形成
される液室9と、筒先部2とを連通させるととも
に、給液時にチエツク弁6自体の開弁動作を阻害
しない程度の径を持つ小径の細孔8が設けられて
いる。
一方、上記した筒胴部3にはその側面に計量装
置40内の給液ポンプ42(第4図)に連通する
ホース10の端部が結合し、ここから筒先部2へ
達する流路には、弁杆13を介してスプリング1
1により常時流路を閉塞するよう付勢された主弁
12が配設されており、またこの筒胴部3の側面
には、第2図に見られるように負圧室21内に生
じた負圧によりダイヤフラム22を変形させて主
弁12を閉止する自動閉弁機構20が設けられて
いる。この自動閉弁機構20は周知のように、空
気流路管5の筒先部2先端に位置する開口端5a
がタンク内の液により塞がれた際主弁12を閉鎖
するよう作動するもので、空気流路管5と連通す
る負圧室21には、常時バネ23により外方へ付
勢されたダイヤフラム22が張設され、このダイ
ヤフラム22には、特公昭51−27885号公報に見
られるようなコ字状をなす駒24が固設されてい
て、この駒24の長孔内で摺動する2本のピン2
5を弁杆13の一部に設けた切欠き14内に位置
させた上、弁杆13内に挿通したプツシユロツド
26の凹部27に係脱させることにより、弁杆1
3とプツシユロツド26を接離させるように構成
されている。上記したプツシユロツド26は、そ
の後端に作用するスプリング28によつて常時レ
バー30を前向きに付勢するようその背面に当接
していて、一端をピン31により回動可能に枢支
されたレバー30を引くことによりプツシユロツ
ド26をスプリング28に抗して図中右方へ移動
し、ピン25を介してこれと結合した弁杆13、
主弁12を伴つて流路を開放するように構成され
ている。
ところで、上記した筒胴部3にはチエツク弁6
の上流側に主弁12と当接して流路を閉塞する弁
座17が摺動可能に配設されている。この弁座1
7は上記した一般的な弁座機能のほかに、液面検
知によりブツシユロツド26から外されてここに
当接した主弁12を、その後の給液停止に伴つて
生じた液圧からの開放により主弁12を図中右方
へ前進動させ、再びピン25を介してこれをプツ
シユロツド26に結合させる機能を有するもの
で、この弁座17の背面には、スプリング11の
付勢力に抗して主弁12を図中右方へ移動させる
に足る圧縮スプリング16の付勢力が作用してい
る。
なお、図中符号18は弁座17の右方移動の限
界点に設けたストツパ、32はレバー30を引い
た位置で保持するための掛金を示している。
第4図は、給液量を予めセツトするためのキー
ボードとか、自動給液操作のための操作ボタン
等、本願発明に直接関係しない部材を取除いて示
した計量装置で、ポンプモータ43に駆動される
給液ポンプ42は、地下タンク等に貯えられた液
を流量計41を介して給液ノズル1に送液するよ
うに構成され、この際の給液量は流量計41に接
続した流量パルス発信器44から後述する制御装
置50にパルス信号として出力し、表示器46に
表示するように構成されている。
第5図は上記した制御装置50の詳細を示した
もので、この給液制御装置50は、流量パルス発
信器44からのパルス信号が断たれると計時手段
52とモータ制御手段53に信号を出力する給液
停止検知手段51と、給液停止検知手段51から
の信号によりセツトされ、予め設定された時間経
過後にポンプモータ43を作動すべく制御手段5
3に信号を出力する計時手段52と、ノズルスイ
ツチ45からの信号によりポンプモータ43を作
動させるとともに、給液停止検知手段51からの
信号入力によりポンプモータ43を停止させ、さ
らには、計時手段52から例えば3回乃至4回の
信号を受信すると給液終了と見なして以後の信号
は受け付けないように構成されたモータ制御手段
53と、ノズルスイツチ45からの信号によりリ
セツトされ、流量パルス発信器44からの流量パ
ルスを積算して表示器駆動手段55を介してその
積算値を表示器46に出力する計数手段54とに
より構成されている。
つぎに上述した装置による給液動作を第3図に
基づいて説明する。
給液ノズル1が計量装置40のノズル掛け49
に掛けられている状態、つまり、給液ポンプ42
が停止し、かつレバー30が操作されていない状
態のもとでは、第3図に示したように、筒胴部
3内に摺動自在に組付けられた弁座17は、その
背面に作用するスプリング16の付勢力によりス
トツパ18に当接する位置まで図中右方へ前進動
している。このため、スプリング11に付勢され
て弁座17に当接している主弁12も図中右方へ
押戻され、この間に、弁杆13の切欠き14内に
位置するピン25は、プツシユロツド26の凹部
27に係合して弁杆13とプツシユロツド26を
結合させる。
この状態のもとで、例えば自動車の燃料タンク
内にガソリンを充填すべくノズル掛け49から給
液ノズル1を外すと、ノズルスイツチ45からの
信号により制御装置50の計数手段54はリセツ
トされて表示器46を零にし、これと同時にポン
プモータ43は給液ポンプ42を駆動して給液動
作に入る。このため、スプリング16に付勢され
て前進位置(図中右方)を占めていた弁座17
は、給液ポンプ42からの液圧を受けて主弁12
を当接させたまま後退する(第3図)。したが
つて、つぎに筒先部2をタンクの給液口に挿入し
てレバー30を引き、その位置で掛金32に係止
すると、レバー30に押されたプツシユロツド2
6はピン25を介して結合一体となした弁杆13
を図中右方へ引戻して主弁12を開き(第3図
)、給液ポンプ42から送られてきた液をチエ
ツク弁6の負圧発生部7から筒先部2へと導いた
上、ここからタンク内に供給する。言うまでもな
く、細孔8の径が小さいため、主弁12を経由し
た液の圧力により十分に開弁することができる。
そして、このようにして給液が開始されると、チ
エツク弁6の負圧発生部7にはベンチユリー降下
により負圧が生じ、ここに開口した空気流路管5
の内部を負圧にするが、空気流路管5の筒先部2
側開口端は大気中にあつて空気を吸引しているた
め、管5内はこの時点で常圧となつている。
引続く給液によりタンク内の液面レベルが上昇
し、やがて筒先部2の開口端が液面上のアワによ
り閉塞されると、空気流路管5と連通している負
圧室21内は、負圧発生部7での負圧作用を受け
て負圧となり、この負圧によりバネ23に抗して
ダイヤフラム22を図中上方に吸引し、これと一
体となつた駒24を引上げてピン25をプツシユ
ロツド26の凹部27から外す。これにより、ピ
ン25による拘止を解かれた弁杆13はピン25
を伴いつつ自己に作用するスプリング11の付勢
力により図中左方へ移動し、主弁12を弁座17
に当接させて閉止して給液を停止する(第3図
)。
そしてこの状態になると、給液停止検知手段5
1は直ちに給液停止を検知し、その信号により計
時手段52をセツトするとともに、モータ制御手
段53に信号を送つてこの制御手段53によりポ
ンプモータ43を停止させる。このため、液圧を
解かれた弁座17は、スプリング16の付勢によ
り主弁12を押しやりながら図中右方へ前進動
し、その終端において再びピン25を介して弁杆
13とプツシユロツド26とを結合さようとす
る。この過程において弁座17の移動に伴なつて
液室9が拡大するため、ここに負圧が発生しよう
とするが、チエツク弁6の細孔8を介して筒先部
2から空気が供給されるため、過度な圧力低下を
引き起すことなく、弁座17はスムーズにピン2
5を介して弁杆13とプツシユロツド26とを結
合させる位置まで前進動を行なうことができる
(第3図)。
ついでこの状態から予め設定された時間、すな
わちアワが消えるまでの2〜3秒の時間が経過す
ると、計時手段52からの信号によりモータ制御
手段53はポンプモータ43を再び始動させる。
これにより、筒胴部3内に流入した液は、スプリ
ング16に抗して弁座17を図中左方へ後退さ
せ、主弁12と弁座17とを離間させて再び給液
動作に入らせる(第3図)。
そしてこの給液再開動作の後、再び空気流路管
5の筒先部2側開口端がアワにより閉ざされ、こ
れとともに作動した自動閉弁機構20が主弁12
を閉じて給液を停止したら、以後はさきの動作を
繰返して断続的な給液を行ない、これが3,4回
繰返されると、モータ制御手段53はタンク内が
満タンになつたものと見なし、計時手段52から
の以後の信号を受信することなくポンプモータ4
3を停止させて全ての給液動作を終了する。
以上の動作をまとめると、主弁12の弁杆13
とプツシユロツド26とがラツチされている状態
(第3図)より、給液ポンプ42の始動により
主弁12を当接させつつ弁座17を後退動させる
第1の動作(第3図)と、レバー30の操作に
よりプツシユロツド26とともに主弁12を後退
動させて流路を開く第2の動作(第3図)と、
液面検知に伴なう動作により主弁12と弁杆13
とプツシユロツドとのラツチを解いて自由となし
た主弁12を弁座17に当接させて流路を閉じる
第4の動作(第3図)と、送液が一時停止して
液圧降下することにより再び前進動した弁座17
により主弁12の弁杆13をプツシユロツド26
にラツチする第4の動作(第3図)とにより主
給液を伴い、送液が再開されて液圧が上昇するこ
とにより弁座17が後退して流路が開く動作を経
て、上記した第3の動作から繰返すことにより補
助給液を行なつてタンク内を満タンにするのであ
るが、特に給液ポンプ42の一時的な停止により
再び前進動した弁座17により主弁12の弁杆1
3をプツシユロツド26にラツチする第4の動作
においては、チエツク弁6の細孔8から空気の供
給を受けるため、液室9の拡大に関わりなくラツ
チ動作がスムーズに行なわれる。
第6図は、本発明の第2実施例を示すものであ
つて、図中符号60は、筒胴部3内にライナ6
1,62を介して摺動可能に配設された弁座で、
主弁12と対向する側にはチエツク弁63により
閉塞可能な通孔64が穿設され、また、背面には
スプリング11(第1,2図)の付勢力に抗して
主弁12を図中右方へ移動させるに足る圧縮スプ
リング65の付勢力が作用するように構成されて
いる。
この実施例において、ポンプモータが停止し
て、液圧を解かれた弁座60は、スプリング65
の付勢により主弁12を押しやりながら図中右方
へ前進動する過程において、チエツク弁63と主
弁12が同一部材により形成された弁座60に対
向していて、これらにより形成される液室66の
容積に変化を来すことがなく、しかも移動する弁
座60の背面が筒先部2に連通して大気に開放さ
れていて負圧の発生もないから、弁座60は圧縮
スプリング65の付勢により終端までスムースに
移動することになる。この実施例によれば、チエ
ツク弁の細孔からの液漏れがないから、液切れが
速やかに行なわれ作業性を向上することができ
る。
なお、上述した実施例においては、給液ポンプ
を停止させて主弁への給液を中止するようにして
いるが、主弁よりポンプ側の流路に閉弁手段を設
け、これにより送液を停止するようにしても同様
の作用を奏することは明らかである。
(効果) 以上述べたように本発明によれば、給液時には
液圧により弁座を後退させて流路を開放し、タン
ク内の液面を検知したときは自動閉弁機構により
主弁を弁座に当接させ、さらにその後の送液停止
により弁座を前進させて主弁を自動閉弁機構に係
合させるという、一連の動作を自動的に繰返させ
て満タン給液を行わせるようにした給液ノズルに
おいて、その弁座の流出側に配設したチエツク弁
に弁座に連通する通気孔を設けるようにしたの
で、タンク内を満杯にする操作を全て自動化する
ことができて給液に要する入手を大幅に削減する
ことができるばかりでなく、弁座の前進動時の負
荷を少なくして速やかなラツチ動作を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例をなす給液
ノズルを断面で示した側面図と上面図、第3図
乃至はその給液動作を示す説明図、第4図は計
量装置の概要構成図、第5図は制御装置を示す
図、第6図は本発明の他の実施例を示す要部断面
図、及び第7図は従来の給液ノズルの一例を示す
上面図である。 1……給液ノズル、6……チエツク弁、8……
細孔、9……液室、12……主弁、13……弁
杆、17……弁座。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 係止部材を介してレバーに係脱可能に係合
    し、かつ第1のバネにより常時弁座に当接する方
    向に付勢された状態で上記レバーの操作により上
    記弁座から後退する方向に移動するよう配設され
    た主弁と、タンク内の液面を検知して上記係止部
    材による上記主弁と上記レバーとの係合を解いて
    上記主弁を上位弁座に当接させる自動閉弁機構
    と、送液圧を受けて上記主弁から離脱する方向に
    変位し、かつ送液圧を解かれて第2のバネの付勢
    力により上記主弁の方向に押圧変位して上記主弁
    を上記レバーに再係合させる上記弁座とを備えた
    給液ノズルと、上記自動閉弁機構の作動による上
    記給液ノズルからの液の吐出停止を検知して送液
    を停止し、上記送液の停止から一定時間経過後に
    送液を開始させる制御手段と、からなる給液ノズ
    ルにおいて、上記弁座の流出側に配設したチエツ
    ク弁に、該弁座の流出側に通じる通気孔を設けた
    ことを特徴とする給液ノズル。
JP28486487A 1987-11-10 1987-11-10 給液ノズル Granted JPH01139400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28486487A JPH01139400A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 給液ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28486487A JPH01139400A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 給液ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139400A JPH01139400A (ja) 1989-05-31
JPH0547480B2 true JPH0547480B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=17684018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28486487A Granted JPH01139400A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 給液ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01139400A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204238B2 (ja) * 2002-03-14 2009-01-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01139400A (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364398B2 (ja)
JPS6235606B2 (ja)
JPH0547480B2 (ja)
JP2701040B2 (ja) 給液装置
JP3358636B2 (ja) 自動給油ノズル
JP3009011B2 (ja) 給液装置
JP3522015B2 (ja) 給油装置
JPH0764396B2 (ja) 給液装置
JPH0246376A (ja) 流量制御弁
KR920004979B1 (ko) 급액노즐
JPH0617158B2 (ja) 給油ノズル
CA1289921C (en) Liquid delivery apparatus
JPH0245399A (ja) 給液装置
JPH0246375A (ja) 流量制御弁
JPH0640500A (ja) 自動満タン給油用ノズル
JP2583210B2 (ja) 給液装置
JPH0223438B2 (ja)
JP3019118B2 (ja) 給油装置
JPH0617154B2 (ja) 流量制御機構付きオ−トノズル
JP2853871B2 (ja) 給油ノズル
JPH0617157B2 (ja) 給油ノズル
JPH1035800A (ja) 自動閉弁給油ノズル
JPH05319497A (ja) 給液ノズル
JPH0114119B2 (ja)
JPS62122998A (ja) 給液装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 15