JPH0246376A - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁

Info

Publication number
JPH0246376A
JPH0246376A JP19544388A JP19544388A JPH0246376A JP H0246376 A JPH0246376 A JP H0246376A JP 19544388 A JP19544388 A JP 19544388A JP 19544388 A JP19544388 A JP 19544388A JP H0246376 A JPH0246376 A JP H0246376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid
flow rate
main valve
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19544388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Tsuchiya
土屋 捷武
Akira Tanaka
明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP19544388A priority Critical patent/JPH0246376A/ja
Publication of JPH0246376A publication Critical patent/JPH0246376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は吐出量を切換えることのできる流量制御弁に関
する。
(従来技術) ガソリンスタンド等で用いられている満タンになるまで
自動的に給液する給液機及びプリセット給液機では、給
液に応じて流量を切換えて給液できる弁が要求されでい
る。
このような流量の切換えを弁によって行なう技術は、工
作機械のサイクルクイム短縮手段等において利用されて
いるが(例えば日刊工業新賞社発行「油圧教本」1o2
.103頁譬照)、これらには、3位冨切換弁のほかに
幾つかの流量制御弁が必要となって、設備がかなり複雑
で高価なものになるほか、大量の給液を行なうようなも
のには適用できないといった問題を有している。
このような問題を解消するため、本出願人は、弁体背面
の液室に、給液管路の上流側と下流側に連通する導液通
孔と排液通孔を設(プるとともに、導液通孔と排液通孔
に独立して各通孔を開閉することのできる弁を配設して
、この弁を操作することにより液室内の圧力を変えて弁
体の開度を変えることのできる流量制御弁を提案した。
(解決すべき課題) これによれば、単一の弁体をもって大流量から小流量ま
での吐出量を設定することができるが、それでも給液製
画のように吐出量の幅が広いものに適用するには小流量
における安定性が低いという不都合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的とするところは、小流量から大流量に至る
流量を確実に設定することができる新規な流量制御弁を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明はかかる目的を達成するための流量制
御弁として、弁体背面の液室に、給液管路の上流側と下
流側に連通する導液通孔と排液通孔を設けるとともに、
導液通孔と上記排液通孔に、独立して該各通孔を開閉す
べく作動する弁を配設するとともに、上流側と下流側を
隔てる部分を最低流量が設定された側路により連通して
、前記弁を操作することにより液室内の圧力を変えて弁
体の開度を変えて流jlを変更するとともに、最低流量
の設定は側路により行なうようした。
(実施例) そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したものであって、図中
符号2は給液管3の一部に配設した流量制御弁1として
の主弁で、この主弁2は、猾述する弁座穴8aに対向す
る面には先端側が段階的に細くなる直径rl、r2を有
するとともに、段差部d+ 、dzを有する複数の段差
部2a、2bが形成されでおり(第2図)、またその背
面と蓋4との間に設けたスプリング5の押圧力と、導液
通孔11を介して背面の液圧室7に作用する管路上流側
の静圧を受けて弁座穴8aに対向して常時弁座8に着座
するように構成されている。
一方この主弁2を摺動自在に挿通した弁本体10側には
、給液管3の上流側に連通する導液通孔11と、給液管
3の下流側に連通する排液通孔15が設けられ、各通孔
11.15には各通孔11.15を開閉する第1電磁弁
13及び第2電磁弁17が設けられている。
図中符号19は、側路で、主弁2により流入側と流出側
を隔てる壁部7]に通孔を穿設し、これの流体抵抗を所
望とする最低流量となるように設定しで構成されている
なお、図中符号6は主弁2に設けたバッキング、14.
18は導液通孔11と排液通孔15に設けた流量調整用
のネジ弁をそれぞれ示している。
つぎに、このように構成された流量制御弁1の開閉動作
を第1図及び第3図によって説明する。
全開動作(第3図(a)) 第1及び第2の各電磁弁13.17がそれぞれ導液通孔
11及び排液通孔15を閉塞し、かつ主弁2が弁座8に
当接して給液管3を閉止している第1図の状態のもとで
図示しない給液ポンプを作動し、ついで第2電磁弁17
に通電すると、電磁弁17は排液通孔15を開いて主弁
2背面の液圧室7と給液管3の下流側を連通状態にする
。このため、液圧室7内の液は給液管3の下流側に流出
し、これに伴って主弁2は上流側の液の圧力を受けて限
界点まで上昇し、管路を全開して最大流量を設定するこ
とになる(第3図(a ))。
開度調節動作(第3図(b)乃至(e))上記した全開
状態から開度を絞るには第2電磁井17を消勢し排液通
孔15を閉じて下流側との連通を断つ一方、第1電磁弁
13に通電し、導液通孔11を開放して給液管3の上流
側と液圧室7を連通状態にする。これにより主弁2は液
圧室7内の圧力上昇により下降を開始する(第3図(b
))、所定の流量を設定する段差部2bが弁座穴8aに
到達したら、その時点で第1電磁弁13への通電を断っ
て導液通孔11を閉塞する。これにより、液圧室7内は
導液通孔11を閉じた時点の圧力により主弁2の段差部
2bを弁座穴8aに挿入した状態を保つ(第2図(C)
)、これにより、実質的に段差部2bと弁座穴8aとの
隙間により規定される開口でもって流量が決定される。
そしてこの絞った状態からさらに吐出量を絞るには、再
度第1電磁弁13を付勢しで導液通孔11を開く(第3
図(d ))、これにより液圧室7内の液圧上昇により
主弁2が降下して大径側の段差部2aが弁座穴8aに移
動する。この時点で第1の電磁弁13への通電を断って
導液通孔11を閉塞する。これにより、主弁2は、大径
の段差部2aを弁座穴8aに挿入した状態で停止して第
3の流量を設定することになる(第3図(e)。
ところで、これらの段差2a、2bは、弁座方向に対し
て一定の段差部d+  dz18:有するから、この長
さd8、d2の範囲内に弁座の移動が収まっていさえす
れば、弁座穴8aは段差部2a、2bにより実質的に絞
られることになるから、主弁2の移動精度に裕度をもた
せることができる。
閉止動作(第1図) そして最後に主弁2を閉じるには、第1電磁弁13を付
勢し導液通孔11を開放したままにすれば、液圧室7内
の液圧により主弁2は弁座8に当接するまで下降して弁
座8を閉塞する。これにより、上流側と下流側とは側路
19によってのみ連通され、この側路19により決る最
低流量が設定される。これにより、安定した做小流量に
より液を供給することができる。なお、液の供給を停止
する場合は、例えば給液装置にあっては、流出口側に接
続されている給液ノズル27の主弁49を閉塞すること
により行うことができる(第5.6図)。
ところで、第4図は上述した流量制御弁1を用いた計量
製雪の一例を示したもので、制御装置2oにより制御を
受けるモータ21で駆動される給液ポンプ22からノズ
ルに到る給液管24には、その上流側から流量計25、
上記した流量制御弁1、ノズルホース26、給液ノズル
27が順に配設され、また制御装M20には、流量計2
5に接続した流量パルス発信器28からのパルス信号と
、キーボード上のプリセット釦29により設定された給
液量に相当する信号と、ノズルスイッチ70からの各信
号が入力し、また制御装M20から出力した信号は、上
記した第1、第2の電磁弁13.17と、流量及びプリ
セット量を表示する表示器31へ出力するように構成さ
れている。
第5.6図は、上述した流量制御弁1を適用するのに好
適な給液ノズルの一実施例を示すもので、給液ノズル2
7は、大別して筒先部40と筒胴部41と握り部43と
によって構成されており、筒先部40には、一端が筒先
部40の先端付近に開口した空気流路管44が挿入され
ていて、その他端は筒胴部4]に設けたチエツク弁45
の負圧発生部46と、自動閉弁機構47の負圧室48内
に開口している。このチエツク弁45は、これと主弁4
9とにより形成される液室5oと、筒先部40とを連通
させるとともに、給液時にチエツク弁45自体の開弁動
作を阻害しない程度の径を持つ小径の細孔5]が設けら
れている。
一方、上記した筒胴部41には、その側面に計量装百内
の給液ポンプ22(M4図)に連通するホース26の端
部が結合し、ここから筒先部40へ達する流路には、弁
杆52を介してスプリング53により常時流路を閉塞す
るよう付勢された主弁49が配設されでおり、またこの
筒胴部41の側面には、負圧室48内に生じた負圧によ
りダイヤフラム54を変形させて主弁49を閉止する自
動閉弁機構47が設けられている。この自動閉弁機構4
7は周知のように、空気流路管44の筒先部40先端に
位冨する開口端44aがタシク内の液により塞がれた際
主弁49を閉鎖するよう作動するもので、空気流路管4
4と連通する負圧室48には、常時バネ55により外方
へ付勢されたダイヤフラム54が張設され、このダイヤ
フラム54には、特公昭51−27885号公報に見ら
れるような口字状をなす駒57が固設されていて、この
駒57の長孔内で摺動する2本のビン581Fr弁杆5
2の一部に設けた切欠き59内に位Mさせた上、弁杆5
2内に挿通したブツシュロッド60の凹部に係脱させる
ことにより、弁杆52とブツシュロッド6oを接離させ
るように構成されている。上記したブツシュロッド6o
は、その後端に作用するスプリング62によって常時レ
バー63を前向きに付勢するようその背面に当接してい
て、一端をビン64により回動可能に枢支されたレバー
63を引くことによりブツシュロッド60をスプリング
62に抗して図中右方へ移動し、ビン58を介してこれ
と結合した弁杆52、主弁49を伴って流路を開放する
ように構成されでいる。
ところで、上記した筒胴部41にはチエツク弁45の上
流側に主弁49と当接して流路を閉塞する弁座65が摺
動可能に配設されている。この弁座65は上記した一般
的な弁座機能のほかに、液面検知によりブツシュロッド
60から外されてここに当接した主弁49を、その後の
給液停止に伴って生じた液圧からの開放により主弁49
を図中右方へ前進動させ、再びビン58を介してこれを
ブツシュロッド60に結合させる機能を有するもので、
この弁座65の背面には、スプリング53の付勢力に抗
して主弁49を図中右方へ移動させる1こ足る圧縮スプ
リング66の付勢力が作用している。
なあ、図中符号67は弁座65の右方移動の限界点に設
けたストッパ、68はレバー63を引いた位置で保持す
るための掛金を示している。
つぎに、前述した流量制御弁を用い満タン給液をする場
合における上記給液ノズルの動作をM7図に基づいで説
明する。
給液ノズル27が計量装置のノズル掛ケに掛けられてい
る状態、つまり、給液ポンプ22が停止し、かつレバー
63が操作されていない状態のもとでは、第7図(i)
に示したように、筒胴部41内に摺動自在に組付けられ
た弁座65は、その背面に作用するスプリング66の付
勢力によりストッパ67に当接する位置まで図中右方へ
前進動している。このため、スプリング53に付勢され
て弁座65に当接している主弁49も図中右方へ押戻さ
れ、この間に、弁杆52の切欠き59内に位置するビン
58は、ブツシュロッド60の凹部59に係合して弁杆
52とブ・ンシュロツド60を結合させる。
この状態のもとで、例えば自動車の燃料タンク内にガソ
リンを充填すべくノズル掛けから給液ノズル27を外す
と、ノズルスイッチからの信号により制御装置20内の
計数手段はリセ・ントされて表示器31を零にし、これ
と同時にポンプモータ21は給液ポンプ22を駆動する
今の場合には、流量制御弁1の主弁2が閉塞されている
から(第1図)、ポンプ22により送られできた液は、
側路19を経由してノズル27に流れ込む、このため、
スプリング66に付勢されて前進位置(図中右方>1f
r占めていた弁座65は、給液ポンプ22からの液圧を
受けて主弁49を当接させたまま後退する(第7図(1
i))。
つぎ1こ筒先部40を自動車の燃料タンクの給液口に挿
入してレバー63を引き、その位置で掛金68に係止す
ると、レバー631こ押されたブツシュロッド60はビ
ン58を介して結合一体となした弁杆52を図中右方へ
引戻して主弁49を開く(第7図(iii)) 、この
とき主弁1の側路19から微少流量、例えば毎分7J2
で液が流れる(第8図工)、この流量で少し給液された
稜に流量制御弁1のンレノイド17を付勢して排液通路
15を開いて主弁2を全開にすると、例えば毎分45β
の吐出量をもって通常の給液が開始され(第3図a、l
!8図■)、これに伴って流量パルス発信器28から出
力したパルスは逐次計数手段により積算されて表示器3
1に給液量として表示される。
給液ポンプ22から送られてきた液をチエツク弁45の
負圧発生部46から筒先部40へと導いた上、ここから
タンク内に供給する。言うまでもなく、細孔51の径が
小さいため、主弁49を経由した液の圧力により十分に
開弁することができる。そして、このようにして給液が
開始されると、チエツク弁45の負圧発生部46にはベ
ンチュリー効果により負圧が生じ、ここに開口した空気
流路管44の内部を負圧にするが、空気流路管44の筒
先部40側開口端44aは大気中にあって空気を吸引し
ているため、管44内はこの時点で常圧となっている。
このよう1こして、1(l程度給油されると制御装置2
0から信号が出て、第22!l磁弁17を閉塞した状態
で、第1電磁弁13に微少時間駆動電流を流す、これ(
こより、第1電磁弁13は瞬間的に開き、そして閉じる
。これにより液室内7の液体が少量増加することになっ
て、主弁2が弁座8側に移動する。これによりの段差部
2bと弁座穴8aとの径の差で決る流量、例えば35β
/分の流量に絞られることになる第3図C,第8図II
I)、この流量絞り動作により流入量が低下してタンク
からの吹返しが防止される。
引続く給液によりタンク内の液面レベルが上昇し、やが
て筒先部40の開口端44aが液面上のアワにより閉塞
されると、空気流路管44と連通している負圧室48内
は、負圧発生部46での負圧作用を受けて負圧となり、
この負圧によりバネ55に抗してダイセフラム54を図
中上方に吸弓し、これと一体となった駒57を引上げて
ビン58をブツシュロッド60の凹部59から外す。
これにより、どン58による拘止を解かれた弁杆52は
どン58を伴いつつ自己に作用するスプリング53の付
勢力により図中左方へ移動し、主弁49を弁座65に当
接させて閉止して給液を停止する(第7図(1V))。
そしてこの状態になると、制御装M20は第1の電磁弁
13を開き主弁2を閉塞させ(第1図)、ついでポンプ
モータ21を停止させる。このため、液圧を解かれた弁
座65は、スプリング66の付勢により主弁49を押し
やりながら図中右方へ前進動し、その終端において再び
ビン58を介して弁杆52とブツシュロッド6oとを結
合させようとする。この過程において弁座65の移動に
伴なって液室5oが拡大するため、ここに負圧が発生し
ようとするが、チエ・ンク弁45の細孔51v!介して
筒先部40がら空気が供給されるため、過度な圧力低下
を引き起すことなく、弁座65はスムーズにビン58を
介して弁杆52とブツシュロッド60とを結合させる位
置まで前進動を行なうことができる(第7図(v ))
ついでこの状態から予め設定された時間、すなわちアワ
が消えるまでの2〜3秒の時間が経過すると、制御装置
20によりポンプモータ21が再び作動させられる。こ
れにより、流量制御弁1の側路19から液がノズル27
に流れ込み、筒胴部41内に流入した液は、スプリング
66に抗して弁座65を図中左方へ後退させ、主弁49
と弁座65とをl1間させて再び給液動作に入らせる(
第7図(iii)  第8図工°)、この再給油が行な
われる段階では、すでに満タンに近いので、しばらくす
ると流量制御弁1の主弁2を小流■、例えば2017分
となるように第2電磁弁17に制御装M20は微少時間
駆動電流を流しく第3図e、第8図■)、第1の段差2
aに設定させて給液を行なう(第3図e、第4図III
)。
そしてこの給液再開動作の復、再び空気流路管44の筒
先部40側開口端44aがアワにより閉ざされ、これと
ともに作動した自動閉弁機構47が主弁49を閉じて給
液を停止し、ポンプモータを停止し、また流量制御弁1
の主弁2を閉塞させる(第1図)、そして2〜3秒後に
ポンプモータが再び作動させられ、上述の工程と同様に
して側路19からノズル27に給液が行なわれるが、こ
の段階では、はぼ満タンであるので、主弁2を開くこと
なく、側路19だけによる給液を行ない(第8図1 ”
’)、給液量に端数が無くなったときに制御手段20は
タンク内が満タンになったものと見なしポンプモータ2
1を停止させて全ての給液動作を終了する。
なお、プリセット給液の場合は、所望量をプリセット釦
29より入力して給液を行なえば、給液量に応じて制御
装置120からの信号により流量制御弁1の第1、第2
の電磁弁13.17は開閉し、設定量でポンプモータ2
]から停止して給液が終る。
第9図、第10図は、上述した側路の第2.3実施例を
示すものであって、図中符号70は、側路で、主弁の段
差部2a、2bから、主弁2の側方の上流側に連通する
細孔を穿設して形成したものであり、また第10図は、
上流側と下流側を隔てる!72を細管により接続して側
路71としたものである。
なお、この実施例においては、流量制御弁1の電磁弁1
3.17への通電時間により主弁の移動量を制御しでい
るが、一定幅を有するパルスの個数を制御するようにし
ても同様の作用を奏することは明らかである。
また、この実施例においては、供給すべき液体の圧力を
積極的に利用して主弁2を移動させているが、管路を圧
縮気体源等の他の圧力源に接続したり、また主弁2を電
磁弁等の機械的駆動手段に接続して直接移動させるよう
にしても同様の作用を示すことは明らかである。
ざらに、上述の実施例においては段差部を2つとしたが
1もしくは3以上であっても同様の作用を奏することは
明らかである。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、流入側と流出側を連
通させる側路を設けたので、小流量吐出時1こ安定した
流量が得られる流量制御弁となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す流量制御弁の断面図、
第2図は主弁の段差部を示す拡大図、第3図は(a)乃
至(e)はその各動作を示す図、第4図は上記流量制御
弁を用いた給液装置の一例を示す図、第5.6図は上記
流量制御弁1こ適した給液ノズルの一例を示す断面図、
M7図は同上給液のノズルの動作を示す説明図で、第8
図は満クン給油時の流量を示す図、および第9.10図
は本発明の流量制御弁の他の実施例を示す断面図である
。 1・・・・流量制御弁 2a、2b・・・・段差部 7・・・・液圧室 13・・・・第1電磁弁 17・・・・第2電磁弁 7o、71・・・・側路 2・・・・主弁 3・・・・給液管 ]1・・・・導液通孔 15・・・・排液通孔 19・・・・側路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  弁体背面の液室に、給液管路の上流側と下流側に連通
    する導液通孔と排液通孔を設けるとともに、上記導液通
    孔と上記排液通孔に、独立して該各通孔を開閉すべく作
    動する弁を配設するとともに、上流側と下流側を隔てる
    部分を最低流量が設定された側路により連通させてなる
    流量制御弁。
JP19544388A 1988-08-04 1988-08-04 流量制御弁 Pending JPH0246376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544388A JPH0246376A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544388A JPH0246376A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 流量制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246376A true JPH0246376A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16341151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19544388A Pending JPH0246376A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550254U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 日立金属株式会社 半導体製造装置材料ガス反応炉に用いるための定流量リーク弁
JP2009222121A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Tlv Co Ltd レバーフロート式ドレントラップ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753172B2 (ja) * 1975-02-13 1982-11-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753172B2 (ja) * 1975-02-13 1982-11-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550254U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 日立金属株式会社 半導体製造装置材料ガス反応炉に用いるための定流量リーク弁
JP2603698Y2 (ja) * 1991-12-09 2000-03-15 日立金属株式会社 半導体製造装置材料ガス反応炉に用いるための定流量リーク弁
JP2009222121A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Tlv Co Ltd レバーフロート式ドレントラップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004745B1 (ko) 액체송출장치
JPH0246376A (ja) 流量制御弁
JPH0246375A (ja) 流量制御弁
JP3009011B2 (ja) 給液装置
JPH0245399A (ja) 給液装置
JP3358636B2 (ja) 自動給油ノズル
JP4826811B2 (ja) 給油装置
JPH0547480B2 (ja)
CA1289921C (en) Liquid delivery apparatus
JP2701040B2 (ja) 給液装置
KR940005953B1 (ko) 급액장치
JPH0764396B2 (ja) 給液装置
JP2583210B2 (ja) 給液装置
JPS63162500A (ja) 給油ノズル
JPS63640Y2 (ja)
KR920004979B1 (ko) 급액노즐
JPH049945B2 (ja)
JPH0764393B2 (ja) 給液装置
JPH0958795A (ja) 給油装置
JPH0193686A (ja) 流量制御弁
JP3248536B2 (ja) 給液装置
JP2853871B2 (ja) 給油ノズル
JPH1035800A (ja) 自動閉弁給油ノズル
JPH0442275B2 (ja)
JP2009126571A (ja) 燃料供給装置