JPH01139400A - 給液ノズル - Google Patents

給液ノズル

Info

Publication number
JPH01139400A
JPH01139400A JP28486487A JP28486487A JPH01139400A JP H01139400 A JPH01139400 A JP H01139400A JP 28486487 A JP28486487 A JP 28486487A JP 28486487 A JP28486487 A JP 28486487A JP H01139400 A JPH01139400 A JP H01139400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid supply
liquid
check valve
main valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28486487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547480B2 (ja
Inventor
Yasushi Saisu
斎数 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP28486487A priority Critical patent/JPH01139400A/ja
Publication of JPH01139400A publication Critical patent/JPH01139400A/ja
Publication of JPH0547480B2 publication Critical patent/JPH0547480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は満杯給液、いわゆる「満タン給液」を自動的に
行なう際に用いる給液ノズルに関する。
(従来技術) ガソリンスタンド等で使用されるオートノズルは、特公
昭5127885号公報等に見られるように、ノズル先
端に開口した空気流路管がタンク内の液によって閉塞さ
れると、閉弁機構が自動的に作動して給液を停止するよ
うに構成されているか、実際は空気流路管が液の上面に
発生するアワにより閉塞して給液を停止させることにな
るため、タンク内を満タンにするには、何度かレバーを
操作して閉弁機構をその都度セットし直さなければなら
ないといった不都合を有している。
そこで、本出願人は、かかる不都合を解消した給液装置
(特願昭61−270338号)を提案した。この給液
装置に用いられる給液ノズルは、第7図に示したように
、給液ポンプの始動により主弁Bを当接させつつ弁座へ
を後退勤させる第1の動作と、レバーの操作によりブツ
シュロッドDとともに主弁Bを後退勤させて流路を開く
第2の動作と、液面検知に伴なう動作により主弁Bの弁
杆Cとフ゛ツシュロツドDとのラッチを解いて自由とな
した主弁Bを弁座Aに当接させて流路を閉しる第3の動
作と、送液の一時停止により生じる液圧降下で再び前進
動した弁座△にまり主弁Bの弁訊CをブツシュロッドD
にラッチする第4の動作とにより主給液を行ない、送液
が再開されて液圧が上昇することにより弁座が後退して
流路か開く動作を経て、上述した第3の動作を繰返すこ
とにより補助給液を行なってタンク内を満タンにするよ
うに構成されているか、送液の一時的な停止により再び
前進動した弁座Aにより主弁Bの弁鉄Cをブツシュロッ
ドDにう・ンチする動作においては、弁座Aか移動する
ためチェック弁Eと主弁Bにより形成される液室Fに負
圧か発生して、ラッチ動作か緩慢になるという問題があ
る。
もとより、このような問題を解消するために、弁座Aを
付勢する圧縮ブリングGを強ぐすることも考えられるか
、給液時の液圧を上昇させねばならす、耐圧性か問題と
なる。
(目的) 本発明はかかる不都合に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、可及的速やかにラッチ動作を行なわ
せることかできる給液ノズルを提供することにある。
(目的を達成するための手段) すなわち、本発明か特徴とするところは、主弁の流出側
にチェック弁を設けて主弁の弁座を摺動自在とした給液
ノズルにおいて、弁座が前進する場合に主弁とチェック
弁間により形成される液室内の圧力を変化させない手段
を設け、もって弁座の前進動時の負荷を少なくするよう
にした点にある。
(実施例) そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて
説明する。
第1.2図は、本発明の一実施例を示すもので、給液ノ
ズル]は、大別して筒先部2と筒胴部3と握り部4とに
よって構成されてあり、筒先部2には、一端が筒先部2
の先端付近に開口した空気流路管5が挿入されでいで、
その他端は筒胴部3に設けたチェック弁6の負圧発生部
7と、自動閉弁機構20の負圧室21内に開口している
。このチェック弁6は、これと主弁12とにより形成さ
れる液室9と、筒先部2とを連通させるとともに、給液
時にチェック弁6自体の開弁動作を阻害しない程度の径
を持つ小径の細孔8が設けられでいる。
一方、上記した筒胴部3にはその側面に計量装M40内
の給液ポンプ42(第4図)に連通するホース10の端
部か結合し、ここから筒先部2へ達する流路には、弁杆
13を介してスプリング11により常時流路を閉塞する
よう付勢された主弁12か配設されており、またこの筒
胴部3の側面には、第2図に見られるように負圧室21
内に生した負圧によりダイヤフラム22を変形させて主
弁12’u閉止する自動閉弁機構20が設けられている
。この自動閉弁機構20は周知のように、空気流路管5
の筒先部2先端に位置する開口端5aがタンク内の液(
こより塞がれた際主弁12を閉鎖するよう作動するもの
で、空気流路管5と連通する負圧室21(こは、常時バ
ネ23により外方へ付勢されたダイセフラム22か張設
され、このダイセフラム22には、特公昭51−’27
’885号公報に見られるような口字状をなす駒24が
固設されていて、この駒24の長孔内で摺動する2本の
ビン25を弁杆13の一部に設けた切欠き]4内に位置
させた上、弁杆13内に挿通したブツシュロッド26の
凹部27に係脱させることによつ、弁杆13とブツシュ
ロッド26を接離させるように構成されでいる。上記し
たブツシュロット26は、その後端に作用するスプリン
グ28によって常時レバー30を前向きに付勢するよう
その背面に当接していて、一端をピン31にまり回動可
能に相克されたレバー30を引くことによりブツシュロ
ッド26をスプリング28に抗して図中右方へ移動し、
ピン25を介してこれと結合した弁杆13、主弁12を
伴って流路を開放するように構成されでいる。
ところで、上記した筒胴部3にはチェック弁6の上流側
に主弁]2と当接して流路を閉塞する弁座17が摺動可
能に配設されでいる。この弁座17は上記した一般的な
弁座機能のほかに、液面検知によりブツシュロッド26
から外されてここに当接した主弁12を、その後の給液
停止に伴って生じた液圧からの開放により主弁12を図
中右方へ前進動させ、再びビン25を介してこれをブツ
シュロッド26に結合させる機能を有するもので、この
・弁座17の背面には、スプリング11の付勢力に抗し
て主弁12を図中右方へ移動させるに足る圧縮スプリン
グ16の付勢力か作用している。
なあ、図中符号18は弁座17の右方移動の限界点に設
けたストッパ、32はレバー30を引いた位置で保持す
る1、:めの掛金を示している。
第4図は、給液量を予めセットするためのキーホードと
か、自動給液操作のための操作ボタン等、本願発明に直
接関係しない部材を取除いて示した計M装置で、ポンプ
モータ43に駆動される給液ポンプ42は、地下タンク
等に貯えられた液を流量計41を介して給液ノズル1に
送液するように構成され、この際の給液量は流量計41
に接続した流量パルス発信器44から後述する制御装置
50にパルス信号として出力し、表示器46に表示する
ように構成されている。
第5図は上記した制御装置50の詳細を示したもので、
この給液制御装置50は、流量パルス発信器44からの
パルス信号か断たれると計時手段52とモータ制御手段
53に信号を出力する給液停止検知手段51と、給液停
止検知手段51からの信号によりセットされ、予め設定
された時間経過後にポンプモータ43を作動すへく制御
手段53に信号を出力する計時手段52と、ノズルスイ
ッチ45からの信号によりポンプモータ43を作動させ
るととも(こ、給液停止検知手段51からの信号入力に
よりポンプモータ43を停止させ、ざらには、計時手段
52から例えば3回乃至4回の信号を受信すると給液終
了と見なして以後の信号は受は付けないように構成され
たモータ制御手段53と、ノズルスイッチ45からの信
号によりリセットされ、流量パルス発信器44からの流
量パルスを積算しC表示器駆動手段55を介してその積
算値を表示器46に出力する計数手段54とにより構成
されている。
つぎに上述した装置による給液動作を第3図に基づいて
説明する。
給液ノズル1か計量装置40のノズル掛け49に掛けら
れでいる状態、つまり、給液ポンプ42か停止し、かつ
レバー30か操作されていない状態のもとては、第3図
(1)に示したように、筒胴部3内に摺動自在に組付け
られた弁座17は、その背面に作用するスプリング16
の付勢力によりストッパ18に当接する位置まで図中右
方へ前進動している。このため、スプリング11に付勢
されて弁座17に当接している主弁12も図中右方へ押
戻され、この間に、弁杆13の切欠き14内に位置する
ビン25は、□ブツシュロッド26の凹部27に係合し
て弁杆13とブツシュロット26を結合させる。
この状態のもとて、例えば自動車の燃料タンク内にガソ
リンを充填すべくノズル掛け49から給液ノズル]を外
すと、ノズルスイッチ45からの信号により制御装置i
50の計数手段54はリセットされて表示器46を零に
し、これと同時にポンプモータ43は給液ポンプ42を
駆動して給液動作に入る。このため、スプリング16に
付勢されて前進位置(図中右方)を占めでいた弁座17
は、給液ポンプ42からの液圧を受けて主弁12を当接
させたまま後退する(第3図(1i))。したかって、
つぎに筒先部2をタンクの給液口に挿入してレバー3o
を引き、その位置で掛金32に係止すると、レバー30
に押されたブツシュロット26はビン25を介して結合
一体となした弁杆13を図中右方へ引戻しで主弁12を
開き(第3図(111))、給液ポンプ42がら送られ
てきた液をチェック弁6の負圧発生部7がら筒先部2へ
と導いた上、ここからタンク内に供給する。言うまでも
なく、細孔8の径が小さいため、主弁12を経由した液
の圧力により十分(こ開弁することができる。そして、
このようにして給液が開始されると、チェック弁6の負
圧発生部7にはヘンチュリー効果により負圧が生し、こ
こに開口した空気流路管5の内部を負圧にするが、空気
流路管5の筒先部2側聞口端は大気中にあって空気を吸
引しているため、管5内はこの時点て常圧となっている
引続く給液によりタンク内の液面レベルが上昇し、やか
で筒先部2の開口端が液面上のアワにより閉塞されると
、空気流路管5と連通している負圧室21内は、負圧発
生部7での負圧作用を受けて負圧となり、この負圧によ
りバネ23に抗してダイヤフラム22を図中上方に吸引
し、これと−体となった駒24を引上げてビン25をブ
ツシュロット26の凹部27から外す。これにより、ビ
ン25による拘止を解かれた弁杆13はビン25を伴い
つつ自己(こ作用するスプリング11の付勢力により図
中左方へ移動し、主弁]2を弁座17に当接させて閉止
して給液を停止する(第3図(1V))。
そしてこの状態になると、給液停止検知手段51は直ち
に給液停止を検知し、その信号により計時手段52をセ
ットするとともに、モータ制御手段53に信号を送って
この制御手段53によりポンプモータ43を停止させる
。このため、液圧を解かれた弁座17は、スプリング1
6の付勢により主弁12を押しやりなから図中右方へ前
進動じ、その終端において再びビン25を介して弁杆1
3とブツシュロッド26とを結合さようとする。この過
程においで弁座17の移動に伴なって1] 液室9が拡大するため、ここに負圧か発生しようとする
か、チェック弁6の細孔8P8:介して筒先部2がら空
気か供給されるため、過度な圧力低下を引き起すことな
く、弁座17はスムーズにどン25を介して弁杆13と
ブツシュロッド26とを結合させる位置まで前進動を行
なうことができる(第3図(V))。
ついでこの状態から予め設定された時間、すなわちアワ
か消えるまでの2〜3秒の時間が経過すると、計時手段
52がらの信号によりモータ制御手段53はポンプモー
タ43を再び始動させる。
これにより、筒胴部3内に流入した液は、スプリング1
6に抗して弁座]7を図中左方へ後退させ、主弁12と
弁座17とを離間させて再び給液動作に入らせる(第3
図(iii))。
そしてこの給液再開動作の後、再び空気流路管5の筒先
部2側聞口端がアワにより閉ざされ、これとともに作動
した自動閉弁機構20が主弁12を閉して給液を停止し
たら、以後はざきの動作を繰返しで断続的な給液を行な
い、これが3.4回繰返されると、モータ制御手段53
はタンク内か満タンになったものと見なし、計時手段5
2からの以後の信号を受信することなくポンプモータ4
3を停止させて全ての給液動作を終了する。
以上の動作をまとめると、主弁12の弁杆13とブツシ
ュロッド26とがラッチされている状態(第3図(1)
)より、給液ポンプ42の始動により主弁12を当接さ
せつつ弁座17を後退勤させる第1の動作(第3図(i
i))と、レバー3oの操作によりブツシュロット26
とともに主弁12を後退勤させて流路を開く第2の動作
(第3図(1ii))と、液面検知に伴なう動作により
主弁12と弁筑13とブツシュロッドとのラッチを解い
て自由となした主弁12を弁座17に当接させて流路を
閉しる第3の動作(第3図(1V))と、送液か一時停
止しで液圧降下することにより再び前進動した弁座]7
により主弁]2の弁訊]3をブツシュロット26にラッ
チする第4の動作(第3図())とにより主給液を伴い
、送液か再開されて液圧か上昇することにより弁座17
か後退して流路が開く動作を経で、上記した第3の動作
から繰返すことにより補助給液を行なってタンク内を満
タンにするのであるが、特に給液ポンプ42の一時的な
停止により再び前進動した弁座17により主弁]2の弁
該13をブツシュロッド26にラッチする第4の動作に
おいては、チェック弁6の細孔8がら空気の供給を受け
るため、液室9の拡大に関わりなくラッチ動作がスムー
ズに行なわれる。
第6図は、本発明の第2実施例を示すものであって、図
中符号60は、筒胴部3内にライナ61.62を介しで
摺動可能に配設された弁座て、主弁12と対向する側に
はチェック弁63(こより閉塞可能な通孔64が穿設さ
れ、また、背面にはスプリング11(第1.2図)の付
勢力に抗して主弁12を図中右方へ移動させるに足る圧
縮スプリング65の付勢力が作用するように構成されて
いる。
この実施例において、ポンプモータか停止して、液圧を
解かれた弁座60は、スプリング65の付勢により主弁
12を押しヤりなから図中右方へ前進動する過程におい
て、チェック弁63と主弁12か同一部材(こより形成
された弁座6oに対向していて、これらにより形成され
る液室66の容積に変化を来すことかなく、しかも移動
する弁座60の背面か筒先部2に連通しで大気に開放さ
れていて負圧の発止もないから、弁座60は圧縮スプリ
ング6Sの付勢(こより終端までスムースに移動するこ
とになる。この実施例(こよれば、チェック弁の細孔か
らの液漏れかないから、液切れか速やかに行なわれ作業
性を向上することかできる。
なお、上述した実施例においては、給液ポンプを停止さ
せて主弁への給液を中止するようにしているか、主弁よ
りポンプ側の流路に閉弁手段を設け、これにより送液を
停止するようにしても同様の作用を奏することは明らか
である。
(効果) 以上性へ1とように本発明によれば、主弁の流出側にチ
ェック弁を設けで主弁の弁座を摺動自在とした給液ノズ
ルにおいて、弁座か前進する場合に主弁とチェック弁間
により形成される液室内の圧力を変化させない手段を設
けたので、タンク内を満杯にする操作を全で自動化する
ことができで給液に要する人手を大幅に削減することか
できるばかりてなく、弁座の前進動時の負荷を少なくし
て速やかなラッチ動作を実現することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例をなす給液ノズルを
断面で示した側面図と上面図、第3図(i)乃至(v)
はその給液動作を示す説明図、第4図は計量装置の概要
構成図、第5図は制御装置を示す図、第6図は本発明の
他の実施例を示す要部断面図、及び第7図は従来の給液
ノズルの一例を示す上面図である。 1・・・・給液ノズル  6・・・・チェック弁8・・
・・細孔     9・・・・液室12・・・・主弁 
   13・・・・弁杆]7・・・・弁座

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主弁の流出側にチェック弁を設けて主弁の弁座を摺動自
    在とした給液ノズルにおいて、前記弁座が前進する場合
    に主弁とチェック弁間により形成される液室内の圧力を
    変化させない手段を設けたことを特徴とする給液ノズル
JP28486487A 1987-11-10 1987-11-10 給液ノズル Granted JPH01139400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28486487A JPH01139400A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 給液ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28486487A JPH01139400A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 給液ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139400A true JPH01139400A (ja) 1989-05-31
JPH0547480B2 JPH0547480B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=17684018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28486487A Granted JPH01139400A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 給液ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01139400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273060A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273060A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547480B2 (ja) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364398B2 (ja)
JPH01139400A (ja) 給液ノズル
JP3358636B2 (ja) 自動給油ノズル
JP3009011B2 (ja) 給液装置
JP2701040B2 (ja) 給液装置
JP3522015B2 (ja) 給油装置
CA1289921C (en) Liquid delivery apparatus
JPS63162500A (ja) 給油ノズル
JPH0245399A (ja) 給液装置
JPH0764397B2 (ja) 給液装置
JPS6112838B2 (ja)
JPH0246376A (ja) 流量制御弁
JPH0764396B2 (ja) 給液装置
JPH0246375A (ja) 流量制御弁
KR920004979B1 (ko) 급액노즐
JP3379543B2 (ja) 自動満タン給油用ノズル
JPH1035800A (ja) 自動閉弁給油ノズル
JPH0617157B2 (ja) 給油ノズル
JPH0298597A (ja) 給液装置
JPH0617154B2 (ja) 流量制御機構付きオ−トノズル
JPH0114119B2 (ja)
JPH0771997B2 (ja) 給液装置
JP2583210B2 (ja) 給液装置
JP3019118B2 (ja) 給油装置
JPH0223438B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 15