JPH0547453A - 面状採暖具の温度制御装置 - Google Patents

面状採暖具の温度制御装置

Info

Publication number
JPH0547453A
JPH0547453A JP20314691A JP20314691A JPH0547453A JP H0547453 A JPH0547453 A JP H0547453A JP 20314691 A JP20314691 A JP 20314691A JP 20314691 A JP20314691 A JP 20314691A JP H0547453 A JPH0547453 A JP H0547453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
heat
temperature
voltage
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20314691A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kuroyama
勝彦 黒山
Michiharu Kamikawa
道治 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20314691A priority Critical patent/JPH0547453A/ja
Publication of JPH0547453A publication Critical patent/JPH0547453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面状感熱発熱体の温度・電圧特性が一種類で
ない場合でも、一種類の制御回路で制御できること。 【構成】 感熱発熱線Hの発熱線2と検知線4を抵抗R
xを介して接続する。発熱線2から感熱材料3を通して
検知線4に流れ込む電流が、検知線4と抵抗Rxを流れ
て、検知線4と抵抗Rxの両端に感熱発熱線Hの温度に
応じて、補正温度・電圧特性電圧VC (t)が得られ
る。この補正温度・電圧特性電圧VC (t)は、検知線
4の各微小部分に感熱材料3から漏れてきた電流により
生じた電圧の積分値と検知線4を流れたすべての電流が
抵抗Rxを流れることで発生した電圧との和によって与
えられる。従って、抵抗Rxの値を選ぶことにより、感
熱発熱線Hの温度・電圧特性電圧VTC(t)が発熱サイ
ズの違い等により異なった場合でも、任意の温度で補正
温度・電圧特性電圧VC (t)を同一に補正できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として電気カーペッ
トや電気フロアヒータ等の床暖房装置に用いられる面状
採暖具の温度制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、通電に伴って発熱する線路よ
りなる発熱線と、導体線路よりなる検知線とを、温度に
応じてインピーダンスが変化する感熱材料を介して対向
させてなるワイヤー状感熱発熱線をジグザグ状に配設し
てなる面状感熱発熱体が提供されている。
【0003】このような感熱発熱体では、発熱線から感
熱材料を介して検知線に至る漏れ電流の電流量の変化に
応じて発熱線の温度変化を知ることができる。従って、
この種の感熱発熱体において発熱体の温度を制御するに
は図11に示すように、発熱線2をスイッチ要素Sを介
して商用電源Eに接続し、感熱発熱線Hの感熱材料3を
通して発熱線2から検知線4に流れる漏れ電流により検
知線4の両端に発生する温度・電圧特性電圧を検出する
制御回路A′を設け、温度・電圧特性電圧の大きさに応
じてスイッチ要素Sを開閉制御すれば良いのである(特
公昭60−158769号公報)。
【0004】尚、制御回路A′は、バイアス回路12、
増幅回路13、平滑回路14、スイッチング回路15、
リレー駆動回路16、オフ時間タイマー回路18、電源
回路17等で構成されている。ここにおいて制御回路
A′は、検知線4の一端に接続され、検知線4の他端は
発熱線2の一端と商用電源Eとの接続点に接続されてい
る。この接続方式では、スイッチ要素Sがオフになる
と、発熱線2から検知線4への漏れ電流がなくなり、検
知線4での温度検出が行えなくなる。
【0005】従って、スイッチ要素Sがオフになって発
熱線2の温度が低下したとき、発熱線2に通電して設定
温度を保つようにするために、制御回路A′にはスイッ
チ要素Sがオフになって一定時間経過するとスイッチ要
素Sを強制的にオンさせるオフ時間タイマー回路18が
設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな温度制御装置において、面状感熱発熱体の面積違い
等により、温度・電圧特性が一種類でない場合、設定値
を変えた温度制御回路が面状感熱発熱体の温度・電圧特
性の種類だけ必要となる。また、面状感熱発熱体と温度
制御回路がコネクタを介して着脱自在にしていて、着脱
部のコネクタの形状がすべて同一である場合において
は、誤って面状感熱発熱体の温度・電圧特性に合致しな
い温度制御回路が取り付けられた場合、正しく温度制御
が行われなくなるという問題があった。
【0007】本発明は上述の点に鑑みて提供したもので
あって、面状感熱発熱体の温度・電圧特性が一種類でな
い場合でも、インピーダンス体の値を変更して温度・電
圧特性の補正量を変えることで、一種類の制御回路で制
御できる面状採暖具の温度制御装置を提供することを目
的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、通電に伴って
発熱する線路よりなる発熱線と、導体線路よりなる検知
線とを、温度に応じてインピーダンスが変化する感熱材
料を介して対向させてなるワイヤー状感熱発熱線をジグ
ザグ状に配設してなる面状感熱発熱体と、上記ワイヤー
状感熱発熱線の一方の端の発熱線と検知線とをあるイン
ピーダンス体を介して接続した後に、発熱線を商用電源
の一端に接続し、発熱線の他方の端を商用電源の他端に
接続し、発熱線より感熱材料を介して検知線に流れ込む
電流によって直列接続された検知線とインピーダンス体
の両端に発生する補正された温度・電圧特性電圧を検出
して上記面状感熱発熱体の温度制御を行う制御回路とを
設けたものである。
【0009】
【作用】而して、面状感熱発熱体の温度・電圧特性が面
積等の違いによって一種類でない場合でも、ワイヤー状
感熱発熱線の一方の端で発熱線と検知線の間に設けたイ
ンピーダンス体の値を変えて、温度・電圧特性の補正量
を変えることで、制御回路が同一のもので温度制御でき
るようにしている。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の好ましい実施例
を説明する。図2には、本発明に係る感熱発熱線Hの概
略構成が示されている。同図において、感熱発熱線Hは
中糸1に発熱線2がスパイラル状に巻き付けられ、それ
らを覆うように、中糸1の中心軸と同軸状に感熱材料3
が押出成形されている。円柱状に押出成形された感熱材
料3に、さらに、検知線4が密着するようスパイラル状
に巻き付けられ、その周囲を絶縁材料5で覆われた構造
を有している。
【0011】図3には、図2に示した感熱発熱線Hを商
用電源Eに接続し、検知線4の両端に、感熱発熱線Hの
温度に応じて温度・電圧特性電圧VTC(t)が発生する
ようにした結線図が示されている。感熱発熱線Hの一方
端の発熱線2と検知線4は互いに短絡され、かつ、商用
電源Eに接続されている。感熱発熱線Hの他方端では、
発熱線2のみが商用電源Eに接続されている。
【0012】このように結線することによって、発熱線
2と検知線4との間の感熱材料3に電圧が印加されるよ
うになり、発熱線2から感熱材料3を通して検知線4に
電流が流れ込む。前記電流は、発熱線2と検知線4が短
絡されている側に向かって検知線4を流れる。前記電流
によって検知線4の両端に電圧が発生する。前記電流の
量は、感熱材料3のインピーダンス|Z|によって支配
されている。
【0013】前記インピーダンス|Z|は、負の大きな
温度係数を持っているため、温度の変化に従って変化す
る。したがって、感熱発熱線Hの検知線4の両端に、感
熱発熱線Hの温度に応じて温度・電圧特性電圧V
TC(t)が発生することになる。図4には、感熱発熱線
Hの発熱線2の抵抗値温度特性を2種類、高W型を実線
で、低W型を破線で示している。同じ温度で較べて、低
W型の発熱線2の抵抗値は高く、高W型の発熱線2の抵
抗値は低くなっている。印加される電圧が一定である場
合、抵抗値が低いほど発熱電力量は多くなるのである。
【0014】図5には、感熱発熱線Hの検知線4の抵抗
値温度特性を2種類、高W型を実線で、低W型を破線で
示している。高W型感熱発熱体Hの検知線4と低W型感
熱発熱線Hの検知線4とでは温度係数が異なっている。
図6には、感熱発熱線Hの感熱材料3のインピーダンス
|Z|温度特性を2種類、高W型を実線で、低W型を破
線で示している。同じ温度で較べて、低W型の感熱材料
3のインピーダンスは高く、高W型の感熱材料3のイン
ピーダンスは低くなっている。
【0015】図7には、図3に示すように、感熱発熱線
Hを商用電源Eに接続した場合に、検知線4の両端に発
生する温度・電圧特性を2種類、高W型を実線で、低W
型を破線で示している。高W型と低W型とでは、感熱発
熱線Hを構成する発熱線2、感熱材料3、検知線4の温
度特性が異なるため、検知線4の両端に発生する温度・
電圧特性と異なるものとなっている。
【0016】検知線4の両端に発生する電圧VTCがある
一定の値になると、発熱線2への通電を停止させて温度
制御を行った場合、高W型と低W型では制御される温度
が異なってしまうのである。図8図には、感熱発熱線H
の一方の端の発熱線2と検知線4をインピーダンス体で
ある抵抗Rxを介して接続した後に、発熱線2を商用電
源Eの一端に接続し、発熱線2の他方の端を商用電源E
の他端に接続して、発熱線2から感熱材料3を通して検
知線4に流れ込む電流が、直列接続された検知線4と抵
抗Rxを流れることによって、直列接続された検知線4
と抵抗Rxの両端に感熱発熱線Hの温度に応じて、補正
温度・電圧特性電圧VC (t)が得られるように工夫し
た等価回路図が示されている。
【0017】感熱発熱線Hの検知線4に抵抗Rxを直列
接続して、発熱線2から感熱材料3を通して検知線4に
流れ込んだ電流が抵抗Rxを流れるようにしているの
で、抵抗Rxを流れる電流量に応じて抵抗Rxの両端間
に電圧が生じている。このようにして、感熱発熱線Hと
商用電源Eを図3のように結線して得られる温度・電圧
特性電圧VTC(t)を抵抗Rxの両端間に生じる電圧分
だけ持ち上げて補正した補正温度・電圧特性電圧V
C (t)を得るようにしている。
【0018】また、温度・電圧特性電圧VTC(t)を持
ち上げて補正する手段は、抵抗のみならず、ソレノイ
ド、コンデンサ及びそれらの複合体等が利用できること
はいうまでもない。図9に、図8に示した温度・電圧特
性補正回路によって得られる補正温度・電圧特性電圧V
C (t)を示す。図7に実線で示した高W型感熱発熱線
Hの温度・電圧特性電圧VTC(t)を補正量ゼロとし、
破線で示した低W型感熱発熱線Hの温度・電圧特性電圧
TC(t)を上記高W型感熱発熱線Hの温度・電圧特性
電圧VTC(t)の60℃における値に一致させるため、
抵抗Rxの値を213Ωに選んだ場合の補正温度・電圧
特性電圧VC (t)をそれぞれ実線と破線で示す。
【0019】高W型感熱発熱線Hと低W型感熱発熱線H
の補正温度・電圧特性電圧VC (t)は、60℃で同じ
電圧となっている。従って、補正温度・電圧特性を60
℃付近の電圧にコントロールすることによって、高W
型、低W型共に60℃に保つことができるのである。図
10に、本発明の電気カーペットの斜視図を示す。感熱
発熱線Hを一定間隔にジグザグ状に配設して面状感熱発
熱体HSを形成して、表面温度が均一になるようにして
いる。感熱発熱線Hの両端は、温度・電圧特性補正回路
Cを内蔵した温度・電圧特性補正部Eに接続され、制御
回路Aを持つ制御部Dと前記温度・電圧特性補正部Eは
コネクタBで接続されていて着脱可能になっている。
【0020】前記制御部Dと前記温度・電圧特性補正部
E及び前記コネクタBによって面状感熱発熱体HSのコ
ントローラFが形成され、コントローラFには、商用電
力を得るための電源コードWが備えられている。図1に
本発明の面状採暖具の温度制御装置の等価回路図を示
す。感熱発熱線Hの発熱線2の一方の端は、コネクタB
の接点要素、リレーのスイッチ要素Ry及び電源スイッ
チSWを介して商用電源Eに接続され、他方の端は、抵
抗Rxを介して検知線4の端と接続した後、コネクタB
の接点要素を介して商用電源Eに接続されていて、発熱
線2に電流が流れ、発熱するようにしている。
【0021】発熱線2と検知線4の間に電圧が印加さ
れ、感熱材料3のインピーダンス|Z|が温度に応じて
変化するため、発熱線2から感熱材料3を通して、検知
線4に流れ込む電流量も温度に応じて変化する。検知線
4に流入する電流量が変化すれば、検知線4を流れる電
流量も変化するため、直列に接続された検知線4と抵抗
Rxの両端に感熱発熱線Hの温度に応じた補正温度・電
圧特性電圧VC (t)が生じるのである。
【0022】検知線4に流れる電流量は、商用電源Eの
電圧と感熱材料3のインピーダンス|Z|によって決ま
る。また、直列に接続された検知線4と抵抗Rxの両端
間に発生する補正温度・電圧特性電圧VC (t)は、検
知線4の各微小部分に感熱材料3から漏れてきた電流に
より生じた電圧の積分値と検知線4を流れたすべての電
流が抵抗Rxを流れることによって発生した電圧との和
によって与えられる。
【0023】従って、検知線4に直列に設けた抵抗Rx
の値を選ぶことにより、感熱発熱線Hの温度・電圧特性
電圧VTC(t)が発熱サイズの違い等により異なった場
合でも、任意の温度で補正温度・電圧特性電圧V
C (t)を同一に補正することができるようにしてい
る。検知線4の抵抗Rxに接続された側とは反対側の端
は、コネクタBの接点要素を介して整流平滑回路6に入
力されている。整流平滑回路6は比較器7の一方の端子
に接続されていて、整流平滑回路6によって整流平滑さ
れ直流化した補正温度・電圧特性電圧VDC(t)が比較
器7の一方の端子に入力されている。比較器7の他方の
端子には、商用電源Eの電圧を直流電源回路8によって
直流化し、温度調整回路9によって直流電源回路8の出
力直流電圧を任意の値に分割した直流電圧が印加されて
いる。
【0024】比較器7の出力は、リレー駆動回路10に
入力されていて、前記温度調整回路9と前記整流平滑回
路6の出力直流電圧のうち後者の直流電圧が、前者の直
流電圧を下まわっている間は、前記比較器7は前記リレ
ー駆動回路10に出力し、リレーを駆動して発熱線2に
電流が流れ発熱させるようにしている。また、前記温度
調整回路9の出力直流電圧を前記整流平滑回路6の出力
直流電圧が上まわった場合には、ただちに、リレーがオ
フして発熱線2に電流が流れることを中止するようにし
ている。しかし、リレーがオフしてしまうと検知線4の
両端には電圧が発生しなくなるため、一度オフすると二
度とオンしなくなってしまう。
【0025】従って、リレーがオフしてから一定時間経
過後、リレー駆動回路10に出力してリレーをオンさせ
るタイマー回路11を設けている。このようにしてリレ
ーをオン,オフさせることによって、感熱発熱体Hの温
度を制御できるのである。尚、バイアス抵抗R3 は、検
知線4の断線の時にオフレベルにするための抵抗であ
る。
【0026】このように、感熱発熱線Hの検知線4に直
列に抵抗Rxを設けて、補正温度・電圧特性を得るよう
にすることによって、感熱発熱線Hを構成する、発熱線
2、感熱材料3、検知線4の温度特性が変化した場合に
おいても、任意の温度で同一の補正温度・電圧特性電圧
C (t)を得ることができ、制御回路Aは何ら変更す
る必要がなくなるのである。
【0027】従って、感熱発熱体の特性の異なるものを
補正回路によって、疑似的に同一とみなせる様にし、同
じコントローラで同じ温度に制御できる装置を提供でき
るものである。また、面状感熱発熱体と制御回路Aとが
コネクタBを介して着脱自在に接続可能としている場
合、制御回路Aは一種類なので、特性の異なる温度制御
回路を誤って組み合わせてしまうことがなく、温度制御
が狂うことがなく、常に安全温度に制御されるものであ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明は上述のように、通電に伴って発
熱する線路よりなる発熱線と、導体線路よりなる検知線
とを、温度に応じてインピーダンスが変化する感熱材料
を介して対向させてなるワイヤー状感熱発熱線をジグザ
グ状に配設してなる面状感熱発熱体と、上記ワイヤー状
感熱発熱線の一方の端の発熱線と検知線とをあるインピ
ーダンス体を介して接続した後に、発熱線を商用電源の
一端に接続し、発熱線の他方の端を商用電源の他端に接
続し、発熱線より感熱材料を介して検知線に流れ込む電
流によって直列接続された検知線とインピーダンス体の
両端に発生する補正された温度・電圧特性電圧を検出し
て上記面状感熱発熱体の温度制御を行う制御回路とを設
けたものであるから、面状感熱発熱体の温度・電圧特性
が面積等の違いによって一種類でない場合でも、ワイヤ
ー状感熱発熱線の一方の端で発熱線と検知線の間に設け
たインピーダンス体の値を変えて、温度・電圧特性の補
正量を変えることで、制御回路が同一のもので温度制御
できる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の回路図である。
【図2】感熱発熱線の要部斜視図である。
【図3】感熱発熱線の電源との接続を示す図である。
【図4】温度と発熱線の抵抗値との関係を示す図であ
る。
【図5】温度と検知線の抵抗値との関係を示す図であ
る。
【図6】温度と感熱材料のインピーダンスとの関係を示
す図である。
【図7】温度と検知線の両端間電圧との関係を示す図で
ある。
【図8】温度・電圧特性補正回路を接続した場合の回路
図である。
【図9】温度と補正温度・電圧特性電圧との関係を示す
図である。
【図10】電気カーペットの斜視図である。
【図11】従来例の回路図である。
【符号の説明】
2 発熱線 3 感熱材料 4 検知線 H 感熱発熱線 HS 面状感熱発熱体 A 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電に伴って発熱する線路よりなる発熱
    線と、導体線路よりなる検知線とを、温度に応じてイン
    ピーダンスが変化する感熱材料を介して対向させてなる
    ワイヤー状感熱発熱線をジグザグ状に配設してなる面状
    感熱発熱体と、上記ワイヤー状感熱発熱線の一方の端の
    発熱線と検知線とをあるインピーダンス体を介して接続
    した後に、発熱線を商用電源の一端に接続し、発熱線の
    他方の端を商用電源の他端に接続し、発熱線より感熱材
    料を介して検知線に流れ込む電流によって直列接続され
    た検知線とインピーダンス体の両端に発生する補正され
    た温度・電圧特性電圧を検出して上記面状感熱発熱体の
    温度制御を行う制御回路とを設けたことを特徴とする面
    状採暖具の温度制御装置。
JP20314691A 1991-08-14 1991-08-14 面状採暖具の温度制御装置 Withdrawn JPH0547453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20314691A JPH0547453A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 面状採暖具の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20314691A JPH0547453A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 面状採暖具の温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547453A true JPH0547453A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16469183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20314691A Withdrawn JPH0547453A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 面状採暖具の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5354967A (en) Hair styling appliance heater and control
US4816642A (en) Hot melt adhesive applicator and temperature control circuit therefor
JPS58105180A (ja) 複写機の電力制御装置
JPH0547453A (ja) 面状採暖具の温度制御装置
JP3044081B2 (ja) 面状採暖具の温度制御装置
JPH081590Y2 (ja) 暖房用シート体
JPH10247579A (ja) 電気暖房器
JPS6123224A (ja) 温度制御装置
JP3069977B2 (ja) 暖房器具の故障監視装置
JPH0269808A (ja) 温度制御装置
JP3124783B2 (ja) 面状採暖具の温度制御装置
JPH0736953B2 (ja) 電気ごての温度制御装置
JP3970596B2 (ja) 定着器の熱源の電力供給装置
JPS64619B2 (ja)
JPH01243387A (ja) 電気採暖具
JPH0411994B2 (ja)
JP2945976B2 (ja) 携帯用加熱装置
JPS62195879A (ja) ヒ−タ制御装置
JPH0286085A (ja) 電気暖房器具
JP3540002B2 (ja) 温度制御装置
JPH0534207A (ja) 発熱布の温度検出装置
JPH0129460Y2 (ja)
JPS60243712A (ja) 温度制御装置
JPS647113A (en) Temperature controller
JPH0286084A (ja) 電気暖房器具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112