JPH054711U - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置

Info

Publication number
JPH054711U
JPH054711U JP5211691U JP5211691U JPH054711U JP H054711 U JPH054711 U JP H054711U JP 5211691 U JP5211691 U JP 5211691U JP 5211691 U JP5211691 U JP 5211691U JP H054711 U JPH054711 U JP H054711U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
socket
lightning arrester
outer shell
shell container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5211691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501925Y2 (ja
Inventor
清 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP1991052116U priority Critical patent/JP2501925Y2/ja
Publication of JPH054711U publication Critical patent/JPH054711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501925Y2 publication Critical patent/JP2501925Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置を大形にすることなく、避雷器及び計器
用変圧器を設けることができるようにする。 【構成】 構成機器を収納する外殻容器3に、避雷器接
続用のプラグインソケットS1 と、計器用変圧器接続用
のプラグインソケットS2 とを取付ける。各プラグイン
ソケットは、そのプラグ受入れ口を外部に開口させた状
態で取付ける。避雷器LAに設けられたプラグ及び計器
用変圧器PTに設けられたプラグを、外殻容器の外部か
らプラグインソケットS1 及びS2 にそれぞれ接続す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案の目的は、ビル等の受電設備に設置されるガス絶縁開閉装置に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
ビル等の受電設備においては、例えば図8に示すスケルトンで表される構成を 有するガス絶縁開閉装置GISが用いられている。図4において、BUSは母線 、DES1 及びDES2 は可動接触子が閉路位置と断路位置と接地位置との3つ の位置に変位する3ポジション断路器、CBは遮断器、CHdはケーブルヘッド 、LAは避雷器、PTは計器用変圧器である。図8には示してないが、通常は断 路器DES2 とケーブルヘッドCHdとの間を接続する主回路に変流器CTが取 付けられる。
【0003】 避雷器LA及び計器用変圧器PTは、必要に応じて設けられるもので、避雷器 LA及び(または)計器用変圧器PTが設けられる場合には、これらがそれぞれ 手動操作による簡易断路部D1 及びD2 を介して主回路に接続される。ガス絶縁 開閉装置の耐電圧試験を行う際等に、簡易断路部を切り離すことにより、避雷器 LA及び計器用変圧器PTを主回路から切り離すことができるようになっている 。
【0004】 従来のガス絶縁開閉装置においては、断路器DES1 、遮断器CB、断路器D ES2 、及びケーブルヘッドCHdの部分によりフィーダユニットU1 が構成さ れ、避雷器LA及び計器用変圧器PTの部分により補機ユニットU2 が構成され ている。
【0005】 図9は従来のフィーダユニットU1 の構成を示したもので、このユニットは、 架台1により設置ベース2との間に間隔を隔てた状態で支持された箱形の外殻容 器3を備え、外殻容器3内は隔壁3aにより、上部室3Aと下部室3Bとに区分 されている。
【0006】 上部室3A内には、母線BUSを構成する導体と3ポジション断路器DES1 の構成部品とが収納され、下部室3B内には、遮断器CBと、3ポジション断路 器DES2 の構成部品と、ケーブルヘッドCHdと、断路器DES2 とケーブル ヘッドとの間を接続する主回路導体4と、変流器CTとが収納されている。母線 BUSを構成する導体は、外殻容器3の相対する側面の上部に設けられた開口部 3bを気密に閉じるように取付けられた絶縁スペーサSP1 と、容器3に固定さ れた絶縁支持物5とにより支持されている。ケーブルヘッドCHdには、地下か ら立ち上げられたケーブルCの端末部に設けられたコネクタが接続されている。 断路器DES1 と遮断器CBとの間は隔壁3aを気密に貫通させて設けられたブ ッシング(または絶縁スペーサ)6と所定の接続導体とを介して接続されている 。
【0007】 外殻容器3の下部側面には、補機ユニットを連結するための楕円状の連結孔3 cが設けられ、この連結孔3cを気密に閉じるように取付けられた絶縁スペーサ SP2 を貫通させた導体によりフィーダユニットU1 と補機ユニットU2 との間 が接続される。
【0008】 外殻容器3の側方には、縦長の箱体7が配置され、この箱体7内に、遮断器C Bの操作器8と、3ポジション断路器DES1 及びDES2 をそれぞれ操作する 操作器9及び10とが収納されている。外殻容器3は気密保持構造を有し、その 内部にはSF6 ガスが所定の圧力で封入されている。
【0009】 図10は従来の補機ユニットU2 の構成を示したもので、この補機ユニットは 、架台11により支持された直方体状の第1の補機箱12と、補機箱12の上に 重ねて配置された直方体状の第2の補機箱13とを備え、補機箱13内には母線 BUSを構成する導体が収納されている。母線BUSを構成する導体は、補機箱 13の相対する側面にそれぞれ設けられた開口部13aを気密に閉じるように取 付けられた絶縁スペーサSP3 と絶縁支持物14とにより支持され、絶縁スペー サSP3 を貫通する導体がフィーダユニットU1 の絶縁スペーサSP1 を貫通し た導体に接続されて、母線BUSが構成される。
【0010】 第1の補機箱12内には、避雷器LAと計器用変圧器PTとが3相分収納され 、各相の避雷器LA及び計器用変圧器PTの端子は各相の簡易断路部D1 及びD 2 により各相毎に設けられた導体15に接続されている。
【0011】 補機ユニットU2 とフィーダユニットU1 とは、図の紙面と直角な方向に並べ て配置されるが、この例では、補機ユニットU2 が、図9の紙面の裏側に配置さ れている。容器12の下部には、フィーダユニットの外殻容器の下部に設けられ た連結孔3cと整合する連結孔13cが設けられ、この連結孔13cを気密に閉 じるように取付けられた絶縁スペーサを貫通させた3相の導体16に3相の導体 15が接続されている。絶縁スペーサSP4 の貫通導体16は、接続導体を介し てフィーダユニットU1 の連結孔3cに取付けられた絶縁スペーサSP2 の貫通 導体に接続されている。
【0012】 簡易断路部D1 及びD2 はそれぞれ直線変位形の摺動接触子17及び18を備 えたもので、これらの摺動接触子は容器12の側壁を気密に貫通して外部に導出 されて、容器12の外部で手動により操作されるようになっている。簡易断路部 D1 及びD2 を開いた際には、接触子17,18が図に鎖線で示した位置まで突 出する。これらの接触子を突出させるスペースを覆ってユニット全体を直方体状 に見せるために、ダミーパネル19が設けられている。補機箱12及び13は気 密保持構造を有し、これらの補機箱内にはSF6 ガスが所定の圧力で封入されて いる。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように、従来のガス絶縁開閉装置においては、避雷器LA及び計器用変 圧器PTを追加する場合に補機箱12及び13を設けてその前面をダミーパネル で覆う必要があったため、その分ガス絶縁開閉装置の幅寸法が大きくなる上に、 コストが著しく高くなるという問題があった。
【0014】 本考案の目的は、補機箱を設けることなく、避雷器及び計器用変圧器を追加で きるようにしたガス絶縁開閉装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本考案は、絶縁ガスが封入された外殻容器内に構成機器を収納してなるガス絶 縁開閉装置に係わるものである。
【0016】 本考案においては、避雷器接続用プラグインソケット及び計器用変圧器接続用 プラグインソケットを、それぞれのプラグ受入れ口を気中に開口させた状態で、 外殻容器に取り付け、避雷器につながるプラグ及び計器用変圧器につながるプラ グをそれぞれ外殻容器の外部から避雷器接続用プラグインソケット及び計器用変 圧器接続用プラグインソケットに接続し得るようにした。
【0017】
【作用】
上記のように構成すると、補機箱を設ける必要がないため、ガス絶縁開閉装置 の小形化とコストの低減とを図ることができる。また避雷器及び(または)計器 用変圧器を省略する場合には、避雷器接続用プラグインソケット及び(または) 計器用変圧器接続用プラグインソケットにダミープラグを接続してそれぞれの開 口部を閉じておけばよいので、避雷器及び(または)計器用変圧器が省略される 場合にも何等支障を来さない。
【0018】 更に上記のように構成すると、避雷器LAを抜いて、避雷器接続用プラグイン ソケットに通電用プラグを差し込み、例えば図4において、3ポジション断路器 DES1 を接地状態にして、遮断器CBの母線側の端子を接地した状態で主回路 に試験電流を流すことにより、変流器CTの試験を行うことができる。
【0019】 また避雷器接続用プラグインソケットにダミープラグを接続し、計器用変圧器 接続用プラグインソケットに耐電圧印加用ケーブルのプラグを接続することによ り、電源側ケーブルの直流耐電圧試験を行うことができる。
【0020】 更に上記のように構成すると、避雷器及び計器用変圧器をガス中に組み込む必 要がないため、組み立て工数を大幅に削減することができ、コストの低減を図る ことができる。
【0021】 また上記のように構成すると、気密保持構造を要する簡易断路部を設ける必要 がないため、気密保持部の数を少なくして、コストの低減と信頼性の向上とを図 ることができる。
【0022】
【実施例】
本考案は、図4に示したように、外殻容器3に避雷器接続用プラグインソケッ トS1 と、計器用変圧器接続用プラグインソケットS2 とを取付け、避雷器LA 及び計器用変圧器PT側にそれぞれ設けられたプラグP1 及びP2 を、外殻容器 の外部からソケットS1 及びS2 にそれぞれ接続し得るようにしたことを特徴と する。
【0023】 尚本考案においてガス絶縁開閉装置のスケルトンは図4に示したものに限定さ れるものではなく、他の構成を有するガス絶縁開閉装置にも本考案を適用するこ とができる。
【0024】 図1及び図2は図4のスケルトンで表される構成のガス絶縁開閉装置に本考案 を適用した実施例の構造を示したもので、図1はその内部構造を示す側面縦断面 図、図2はその外観を示す正面図である。
【0025】 本考案においては、補機ユニットは設けられず、フィーダユニットUのみによ りガス絶縁開閉装置が構成される。この実施例のフィーダユニットUの基本的な 構成は図9に示した従来のガス絶縁開閉装置のフィーダユニットU1 の構成と同 様であり、図1において、図9の各部と同等の部分にはそれぞれ同一の符号を付 してある。
【0026】 図1において、3は架台1により設置ベース2との間に間隔を隔てた状態で支 持された箱形の外殻容器で、この外殻容器3内は隔壁3aにより、上部室3Aと 下部室3Bとに区分されている。上部室3A内には母線BUSを構成する導体と 3ポジション断路器DES1 の構成部品とが収納され、下部室3B内には、遮断 器CBと、3ポジション断路器DES2 の構成部品と、ケーブルヘッドCHdと 、断路器DES2 とケーブルヘッドとの間を接続する主回路導体4と、変流器C Tとが収納されている。
【0027】 図9に示したフィーダユニットでは、外殻容器3の下部側面に補機ユニットを 連結するための楕円状の連結孔が設けられていたが、本考案においては、この連 結孔を必要としない。
【0028】 外殻容器3の前面側には縦長の箱体7が配置され、この箱体7内に、遮断器C Bの操作器8と、3ポジション断路器DES1 及びDES2 をそれぞれ操作する 操作器9及び10とが収納されている。図2に示したように、箱体7の前面には 点検用の扉7a〜7cが設けられている。
【0029】 図9に示した従来のフィーダユニットでは、3相のケーブルヘッドCHdが外 殻容器3の底部に三角配置されていたが、本実施例では、3相のケーブルヘッド が図1の紙面と直角な方向に並べて配置されている。
【0030】 ケーブルヘッドCHdとの側方には3相の避雷器接続用プラグインソケットS 1 が図示の紙面と直角な方向に並べて配置され、これらのプラグインソケットS 1 の側方には、更に3相の計器用変圧器接続用プラグインソケットS2 が配置さ れている。
【0031】 図3は本実施例で用いているプラグインソケットS1 ,S2 の構造を示したも ので、各プラグインソケットは、絶縁物からなるソケット本体20内に電極21 を設けて、ソケット本体から導出した電極21の一端に端子金具22を接続した ものからなっている。各プラグインソケットは、プラグ受入れ口23を、外殻容 器3の底部に設けられた孔300を通して気中に開口させた状態で配置されて、 ソケット本体の下端に設けられたフランジ24が外殻容器3の底部にボルト止め されている。各プラグインソケットはまた、外殻容器3の底部に設けられた孔を 通して外部に開口した複数のねじ孔25を有している。端子金具22は、外殻容 器3内でケーブルヘッドCHdにつながる主回路導体に接続されている。
【0032】 避雷器接続用プラグインソケットS1 及び計器用変圧器接続用プラグインソケ ットS2 には、それぞれ避雷器LAに設けられたプラグP1 及び計器用変圧器P Tに設けられたプラグP2 が差し込み接続される。
【0033】 各プラグは、図3に示したように、避雷器または計器用変圧器の端部に設けら れたフランジ30に固定された絶縁樹脂製のプラグ本体31と、プラグ本体の内 部を貫通して設けられて一端が避雷器または計器用変圧器に接続された中心導体 32と、中心導体32の他端に設けられたコンタクト33とを備え、プラグ本体 31とコンタクト33とがプラグインソケットS1 またはS2 のプラグ受入れ口 23内に差し込まれて、コンタクト33が電極21に接続される。避雷器及び計 器用変圧器のフランジ30には、ソケットのねじ孔25にねじ込まれるボルト3 4が回転自在に保持され、プラグをソケットに差し込んだ後にボルト34を対応 するねじ孔25にねじ込んで締め付けることにより、避雷器及び計器用変圧器を 外殻容器3に対して固定するようになっている。外殻容器3内にはSF6 ガスが 所定の圧力で封入されている。
【0034】 複数のフィーダが設けられる場合には、図5に示すように複数台のフィーダユ ニットUが並べて配置されて、隣接するユニットの母線導体が相互に接続されて 母線BUSが構成される。
【0035】 上記実施例において、避雷器LA及び(または)計器用変圧器PTを省略する 場合には、避雷器接続用プラグインソケットS1 及び(または)計器用変圧器接 続用プラグインソケットS2 にダミープラグを接続してそれぞれのプラグ受入れ 口23の開口部を閉じておく。
【0036】 上記の実施例においては、避雷器LAを抜いて、避雷器接続用プラグインソケ ットS1 に通電用プラグを差し込み、3ポジション断路器DES1 を接地状態に して、遮断器CBの母線側の端子を接地した状態で主回路に試験電流を流すこと により、変流器CTの試験を行うことができる。
【0037】 また避雷器接続用プラグインソケットS1 にダミープラグを接続し、計器用変 圧器接続用プラグインソケットS2 に耐電圧印加用ケーブルのプラグを接続する ことにより、電源側ケーブルの直流耐電圧試験を行うことができる。
【0038】 上記実施例のように構成すると、避雷器LA及び計器用変圧器PTをガス中に 組み込む必要がないため、組み立て工数を大幅に削減することができる。
【0039】 上記の実施例では、断路器と接地開閉器とを兼ねる3ポジション断路器DES 1 及びDES2 を用いているが、開閉のみを行う2ポジション断路器と、接地開 閉器とを個別に設けることもできるのはもちろんである。
【0040】 上記の実施例では、外殻容器3の底部にプラグインソケットS1 及びS2 を取 り付けているが、これらのプラグインソケットの取付け箇所は上記の例に限定さ れるものではない。例えば図6に示したように、外殻容器3の背面側に避雷器接 続用プラグインソケットS1 及び計器用変圧器接続用プラグインソケットS2 を 取り付けるようにしてもよい。
【0041】 また図7に示したように、ケーブルヘッドCHdが外殻容器3の天井部に取付 けられる場合には、避雷器接続用プラグインソケットS1 及び計器用変圧器接続 用プラグインソケットS2 を外殻容器3の天井部に取り付けることができる。
【0042】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、補機箱を設ける必要がないため、ガス絶縁開 閉装置の小形化を図ることができる利点がある。
【0043】 また本考案によれば、避雷器接続用プラグインソケットにダミープラグを接続 し、計器用変圧器接続用プラグインソケットに耐電圧印加用ケーブルのプラグを 接続することにより、電源側ケーブルの直流耐電圧試験を行うことができる。
【0044】 更に、本考案によれば、避雷器及び計器用変圧器をガス中に組み込む必要がな いため、組み立て工数を大幅に削減することができ、補機箱を省略できることと 相俟ってコストの大幅な低減を図ることができる。
【0045】 また本考案によれば、気密保持構造を要する簡易断路部を設ける必要がないた め、気密保持部の数を少なくして、コストの低減と信頼性の向上とを図ることが できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す縦断面図である。
【図2】同実施例の外観を示す正面図である。
【図3】本考案の実施例で用いるプラグインソケットと
プラグとの構成例を示した断面図である。
【図4】本考案の実施例の電気的な構成を示すスケルト
ンである。
【図5】本考案の実施例のユニットを複数台設置する場
合の構成を概略的に示した構成図である。
【図6】本考案の他の実施例の要部の構成を示した構成
図である。
【図7】本考案の更に他の実施例の要部の構成を示した
構成図である。
【図8】従来のガス絶縁開閉装置のユニットの配置をそ
のスケルトンとともに示した構成図である。
【図9】従来のガス絶縁開閉装置で用いられていたフィ
ーダユニットの構造を示す縦断面図である。
【図10】従来のガス絶縁開閉装置で用いられていた補
機ユニットの構造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…架台、3…外殻容器、4…導体、5…絶縁支持物、
6…ブッシング(または絶縁スペーサ)、BUS…母線
導体、DES1 ,DES2 …3ポジション断路器、CB
…遮断器、CT…変流器、CHd…ケーブルヘッド、L
A…避雷器、PT…計器用変圧器、S1 …避雷器接続用
プラグインソケット、S2 …計器用変圧器接続用プラグ
インソケット。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 絶縁ガスが封入された外殻容器内に構成
    機器を収納してなるガス絶縁開閉装置において、 避雷器接続用プラグインソケット及び計器用変圧器接続
    用プラグインソケットが、それぞれのプラグ受入れ口を
    気中に開口させた状態で、前記外殻容器に取り付けら
    れ、 避雷器につながるプラグ及び計器用変圧器につながるプ
    ラグがそれぞれ前記外殻容器の外部から前記避雷器接続
    用プラグインソケット及び計器用変圧器接続用プラグイ
    ンソケットに接続されることを特徴とするガス絶縁開閉
    装置。
JP1991052116U 1991-07-05 1991-07-05 ガス絶縁開閉装置 Expired - Lifetime JP2501925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991052116U JP2501925Y2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 ガス絶縁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991052116U JP2501925Y2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 ガス絶縁開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054711U true JPH054711U (ja) 1993-01-22
JP2501925Y2 JP2501925Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=12905906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991052116U Expired - Lifetime JP2501925Y2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 ガス絶縁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501925Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174574A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toshiba Corp ガス絶縁スイッチギヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863012A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 株式会社東芝 ガス絶縁キユ−ピクル装置
JPS6374008U (ja) * 1986-10-31 1988-05-17
JPS63148805A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
JPH0265016U (ja) * 1988-10-27 1990-05-16

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863012A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 株式会社東芝 ガス絶縁キユ−ピクル装置
JPS6374008U (ja) * 1986-10-31 1988-05-17
JPS63148805A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
JPH0265016U (ja) * 1988-10-27 1990-05-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174574A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toshiba Corp ガス絶縁スイッチギヤ
JP4514591B2 (ja) * 2004-12-15 2010-07-28 株式会社東芝 ガス絶縁スイッチギヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501925Y2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666958B2 (ja) 金属ケーシング入りの密封圧力ガス入り三相密閉型高電圧開閉装置
JPS62193024A (ja) 高電圧メタルクラツド電気設備
HU189964B (en) Metal-clad gas-insulation switching apparatus
DE3564062D1 (en) Gas-insulated three-phase encapsulated switching installation
JPH08340610A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2501925Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0382309A (ja) 配電盤
JP2725771B2 (ja) キュービクル形ガス絶縁開閉装置
JPH076651Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0624408B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6237379Y2 (ja)
JPH0226162Y2 (ja)
JPH0152961B2 (ja)
JPH10243508A (ja) キュービクル形ガス絶縁開閉装置
JP2762654B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS60197106A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH10191514A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3317009B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS61167308A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0623132Y2 (ja) キュービクル形受電設備
JPS6096111A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH06311612A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2000175318A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH073763Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0655007B2 (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960227