JPH0546806Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546806Y2
JPH0546806Y2 JP1986091831U JP9183186U JPH0546806Y2 JP H0546806 Y2 JPH0546806 Y2 JP H0546806Y2 JP 1986091831 U JP1986091831 U JP 1986091831U JP 9183186 U JP9183186 U JP 9183186U JP H0546806 Y2 JPH0546806 Y2 JP H0546806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vice
workpiece
cutting head
sub
vise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986091831U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986091831U priority Critical patent/JPH0546806Y2/ja
Publication of JPS6222015U publication Critical patent/JPS6222015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546806Y2 publication Critical patent/JPH0546806Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、鋸盤に係り、さらに、詳細には、水
平に旋回可能な機台上に垂直に設けられたメイン
ポストに沿つてカツテイングヘツドが上下動する
型式の鋸盤に関する。
[従来の技術] 例えばH形鋼のごとく切断幅が比較的大きなワ
ークピースを切断する大型の横型帯鋸盤において
は、帯鋸刃を保持したカツテイングヘツドは一定
の傾斜を保持して、垂直に立設されたメインポス
トに沿つて上下動するよう構成されている。この
種の大型の横型帯鋸盤においては、メインポスト
の他にサブガイドポストを設けて、メインポスト
から離れた位置においてカツテイングヘツドを補
助的にガイドするよう構成されている。
ところで、H形鋼のごときワークピースを長手
方向に対して斜めに切断する大型の横型帯鋸盤に
おいては、切断すべきワークピースを挾持固定す
るためのバイス装置におけるバイスベツドとサブ
ガイドポストは水平に旋回可能な機台上に並列的
に設けられており、かつサブガイドポストは、上
記機台に溶接されかつ機械加工された取付座にボ
ルト等を介して立設固定されている。
[考案が解決しようとする課題] したがつて従来においては、大型の機台上に前
記取付座を溶接した後に、バイスベツドの上面加
工と取付座の加工とを別々に行わなければなら
ず、機台の機械加工が厄介である等の問題があ
る。またワークピースを長手方向に対して斜めに
切断すべく前記機台を前後方向に旋回するとき、
旋回角度の制限が大きい等の問題があつた。
[課題を解決するための手段] 前述のごとき従来の問題に鑑みて、この考案
は、ベース上に旋回自在に支持された機台上にワ
ークピースを挟持固定自在の旋回バイス装置を設
け、上記ワークピースを切断するための鋸刃を備
えたカツテイングヘツドを上下動自在に支承する
メインポストを前記機台上に立設し、上記メイン
ポストから離れた位置で前記カツテイングヘツド
を上下に案内するサブガイドポストを前記旋回バ
イス装置におけるバイスベツド上に立設し、前記
旋回バイス装置における可動バイスジヨーを往復
動するためのバイスシリンダを前記サブガイドポ
ストに装着してなり、平面的に見て前記バイスベ
ツドとサブガイドポストとバイスシリンダとが直
列的に配列してあるものである。
[実施例] 第1図、第2図を参照するに、横型帯鋸盤1
は、概略的には、ベース3上にピン5を介して水
平に旋回自在に支承された機台7と、機台7の上
方に上下動自在に設けられたカツテイングヘツド
9より構成されている。なお、上記機台7の旋回
は、適宜に設けられた旋回作動装置(図示省略)
を操作することによつて行われるものであるが、
その詳細については説明を省略する。
前記ベース3の前後部には、例えばH形鋼のご
とき長尺のワークピースWを支持し移送するため
の支持ローラ11を支持するローラスタンド13
がそれぞれ立設されており、前側のローラスタン
ド13には、支持ローラ11を回転せしめて送材
作用を行うための送材用ハンドル15が設けられ
ている。なお、詳細な図示は省略するけれども、
上記送材用ハンドル15を回すことにより、前後
の支持ローラ11がチエン等を介して回転され、
前後方向へのワークピースWの送材を行い得るよ
うに構成されている。
さらに前記ベース3上には、前側の支持ローラ
11の直ぐ後側においてワークピースWを挾持固
定するためのフロントバイス装置17が装着され
ている。このフロントバイス装置17におけるバ
イスベツド19の一側部には、ワークピースWの
挾持固定を行うための固定バイスジヨー21が固
定してあり、さらに、バイスベツド19上には、
固定バイスジヨー21に対して接近離反する方向
へ移動自在な可動バイスジヨー23が装着されて
いる。上記可動バイスジヨー23は、バイスベツ
ド19の側部に装着されたバイスシリンダ25に
よつて往復動されるものである。
上記固定バイスジヨー21の後端部側は、前記
機台7を貫通して僅かに上方に突出した前記ピン
5の上端部に固定されている。また、このピン5
と後側の前記ローラスタンド13の間には、基準
固定バイスジヨー27が横架支持されている。上
記ピン5は、後述する帯鋸刃によつて切断される
ことのないように、前記カツテイングヘツド9が
最下降したときにおける帯鋸刃の位置よりも低く
設けられている。また前記固定バイスジヨー21
と基準固定バイスジヨー27とをピン5に連結し
た部分は、帯鋸刃との干渉を回避するように、帯
鋸刃が進入し得るスリツト状に形成されている。
さらに前記ピン5の中心は、帯鋸刃が走行する垂
直な切断面と、前記固定バイスジヨー21、基準
バイスジヨー27の基準面との交点と一致して設
けられている。
ワークピースWを長手方向に対して適宜に傾斜
した角度に切断可能であるように、前記ベース3
に旋回自在に支承された前記機台7上には、前記
カツテイングヘツド9が上下動自在に設けられて
いると共に、ワークピースWの切断位置より後側
においてワークピースWを挾持固定する旋回バイ
ス装置29が設けられている。
前記カツテイングヘツド9は、機台7に垂直に
立設したメインポスト31に上下動自在に支承さ
れている。より詳細には、カツテイングヘツド9
は、適宜に傾斜したビーム部材33の両側にそれ
ぞれハウジング部35,37を備えたC型状をな
しており、各ハウジング部35,37内には、駆
動軸39、従動軸41を介してそれぞれ駆動ホイ
ール43、従動ホイール45が回転自在に内装さ
れている。上記駆動ホイール43と従動ホイール
45に亘つて、ワークピースWを切削し切断する
ためのエンドレス状の帯鋸刃47が掛回されてお
り、この帯鋸刃47がワークピースWを切削する
部分は、前記ビーム部材33に固定された固定ガ
イドアーム49と位置調節自在に支承された可動
ガイドアーム51の下端部に設けられた鋸刃ガイ
ド53,55によつて垂直にひねり起こされてい
る。
前記カツテイングヘツド9を上下動するため
に、前記メインポスト31に近接した位置には、
昇降用油圧シリンダ57が垂直に設けられてお
り、この昇降用シリンダ57のピストンロツド5
9の先端部は、前記ビーム部材33に設けられた
ブラケツト部61に連結されている。また、帯鋸
盤1を操作するために、前記メインポスト31の
上部にはアーム部材63を介して操作ボツクス6
5が設けられている。
前記旋回バイス装置29は、前記基準固定バイ
スジヨー27と協働してワークピースWの挾持固
定を行うもので、この旋回バイス装置29におけ
るバイスベツド67の上面の一側部は基準固定バ
イスジヨー27の下面に摺接してある。上記バイ
スベツド67の上面の他側部には、前記メインポ
スト31から離れた位置においてカツテイングヘ
ツド9を適宜に上下に案内するサブガイドポスト
69が立設してあると共に、ワークピースWを前
記基準固定バイスジヨー27へ挾持固定するため
の可動バイスジヨー71が往復動自在に設けられ
ている。上記可動バイスジヨー71を往復動する
ためのバイスシリンダ73はサブガイドポスト6
9に装着されており、そのピストンロツド75
(第3図参照)は適宜に可動バイスジヨー71に
連結してある。
したがつて、前記サブガイドポスト69の取付
け位置の加工は、バイスベツド67の上面加工と
同時的に行うことができ、その加工が容易であ
る。また、第2図より明らかなように、平面的に
みて、バイスベツド67と、バイスシリンダ73
とサブガイドポスト69は左右方向に直列的な配
置であるので、その分だけ前記機台7の旋回角を
大きくすることができる。
以上のごとき構成において、送材用ハンドル1
5を適宜に回してワークピースWの送材を適宜に
行つた後に、フロントバイス装置17および旋回
バイス装置29によつてワークピースWの挾持固
定を行い、その後に駆動ホイール43の回転によ
り帯鋸刃47を走行せしめつつ、カツテイングヘ
ツド9を下降することにより、ワークピースWの
切断が行われる。
上記のようにカツテイングヘツド9を下降して
ワークピースWの切断を行うとき、ワークピース
Wの切断幅が大きく、例えば第1図に示されるよ
うに、切断幅がAであるときには、帯鋸刃47を
a位置まで下降する必要がある。また切断幅がB
であるときにはb位置まで、さらに切断幅がCで
あるときにはc位置まで下降する必要がある。換
言すれば、ワークピースWの切断幅が小さいとき
には、必ずしもカツテイングヘツド9を最下降位
置まで下降する必要がなく、ワークピースWの切
断終了位置で上昇復帰せしめることが、作業能率
向上に望ましいものである。そこで、この実施例
においては、ワークピースWの大きさに対応して
カツテイングヘツド9の下降限位置を制御するた
めの下降限制御機構が、前記可動バイスジヨー7
1に連動して設けられている。
より詳細には、第3図に示されるように、前記
バイスシリンダ73のピストンロツド75は、前
記可動バイスジヨー71に一体的に固定したブラ
ケツト77に連結してあり、このブラケツト77
には、ピストンロツド75と平行に延伸したラツ
ク杆79が一体的に取付けてある。上記ラツク杆
79はピニオン81と噛合しており、このピニオ
ン81は、前記サブガイドポスト69に取付けた
ブラケツト83に垂直にかつ回転自在に支承され
た螺子杆85の下端部に一体的に取付けられてい
る。上記螺子杆85には、ブラケツト83に設け
られたガイドキー87によつて回転を規制された
ドグ部材89が上下位置調節自在に螺合してあ
る。なお、前記螺子杆85は、可動バイスジヨー
71が第1図、第3図において右方向へ移動する
とき、ラツク杆79を介して回転されることによ
り、ドグ部材89を上昇せしめるべく形成されて
いる。前記ドグ部材89には、前記カツテイング
ヘツド9に設けられた例えば切換えバルブやリミ
ツトスイツチのごとき適宜の検知装置91が当接
自在である。上記検知装置91は、ドグ部材89
には当接したときに、カツテイングヘツド9の下
降を停止せしめるべく作用するものである。した
がつて、この検出装置91が作動した後に、カツ
テイングヘツド9を上昇復帰せしめることによ
り、ワークピースWの切断完了と同時的にカツテ
イングヘツド9の上昇を行なうことができ、作業
能率が向上するものである。
上記構成により、前記基準固定バイスジヨー2
7との間にワークピースWを挾持固定すべく、バ
イスシリンダ73によつて可動バイスジヨー71
を適宜に移動すると、ラツク杆79およびピニオ
ン81を介して螺子杆85が適宜に回転され、ド
グ部材89が上下動されることとなる。すなわ
ち、ワークピースWの切断幅が大きくなるに従つ
て、ドグ部材89は次第に下部側へ位置決めされ
ることとなる。したがつて、ワークピースWの切
断幅に応じてドグ部材89の上下位置が調節さ
れ、カツテイングヘツド9の下降限を設定できる
こととなり、作業能率の向上を図ることができる
ものである。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本考案は、ベース3上に旋回自在に
支持された機台7上にワークピースWを挟持固定
自在の旋回バイス装置29を設け、上記ワークピ
ースWを切断するための鋸刃47を備えたカツテ
イングヘツド9を上下動自在に支承するメインポ
スト31を前記機台7上に立設し、上記メインポ
スト31から離れた位置で前記カツテイングヘツ
ド9を上下に案内するサブガイドポスト69を前
記旋回バイス装置29におけるバイスベツド67
上に立設し、前記旋回バイス装置29における可
動バイスジヨー71を往復動するためのバイスシ
リンダ73を前記サブガイドポスト69に装着し
てなり、平面的に見て前記バイスベツド67とサ
ブガイドポスト69とバイスシリンダ73とが直
列的に配置してなるものである。
上記構成より明らかなように、本考案において
は、ベース3上に旋回自在に支承された機台7上
に、ワークピースWを挟持固定自在の旋回バイス
装置29が装着してあり、かつ上記ワークピース
Wを切断するための鋸刃47を備えたカツテイン
グヘツド9が上記機台7に立設したメインポスト
31に上下動自在に案内支承されているものであ
る。そして、上記メインポスト31から離れた位
置において前記カツテイングヘツド9を上下に案
内するサブガイドポスト69は前記旋回バイス装
置29のバイスベツド67上に立設してあり、か
つ前記バイスベツド67とサブガイドポスト69
と旋回バイス装置29のバイスシリンダ73とは
平面的に見て直列的に配置してある。
したがつて本考案によれば、サブガイドポスト
69を取付けるための取付座を機台7上に格別に
設ける必要がなく構成がより簡単になると共に、
上記サブガイドポスト69の取付位置はバイスベ
ツド67の上面加工と同時的に行なうことがで
き、加工が容易なものである。
また、バイスベツド67とサブガイドポスト6
9とバイスシリンダ73とが平面的に見て直列に
配置してあることにより、前記機台7の旋回角を
より大きくすることができるものである。
なお、この考案は前述のごとき実施例のみに限
るものではなく、適宜の変更を行うことにより、
その他の態様でも実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した横型帯鋸盤の1部を
省略した正面図、第2図は同平面図、第3図は、
第1図に示された主要部分の拡大説明図である。 7……機台、31……メインポスト、9……カ
ツテイングヘツド、47……帯鋸刃、67……バ
イスベツド、69……サブガイドポスト、71…
…可動バイスジヨー、73……バイスシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベース3上に旋回自在に支持された機台7上に
    ワークピースWを挟持固定自在の旋回バイス装置
    29を設け、上記ワークピースWを切断するため
    の鋸刃47を備えたカツテイングヘツド9を上下
    動自在に支承するメインポスト31を前記機台7
    上に立設し、上記メインポスト31から離れた位
    置で前記カツテイングヘツド9を上下に案内する
    サブガイドポスト69を前記旋回バイス装置29
    におけるバイスベツド67上に立設し、前記旋回
    バイス装置29における可動バイスジヨー71を
    往復動するためのバイスシリンダ73を前記サブ
    ガイドポスト69に装着してなり、平面的にみて
    前記バイスベツド67とサブガイドポスト69と
    バイスシリンダ73とが直列的に配置してなるこ
    とを特徴とする鋸盤。
JP1986091831U 1986-06-18 1986-06-18 Expired - Lifetime JPH0546806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986091831U JPH0546806Y2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986091831U JPH0546806Y2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222015U JPS6222015U (ja) 1987-02-10
JPH0546806Y2 true JPH0546806Y2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=30952971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986091831U Expired - Lifetime JPH0546806Y2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546806Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129793A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Iwashita Kk Marunokosetsudankiniokeru setsudankaeriboshisochi

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143627U (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 株式会社アマダ 横型帯鋸盤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129793A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Iwashita Kk Marunokosetsudankiniokeru setsudankaeriboshisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222015U (ja) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2036350C (en) Vertical band saw
GB1455175A (en) Cutting machines
US5341712A (en) Band saw column assembly
JPH0546806Y2 (ja)
US4732184A (en) Lumber saw-sizing machine
JP5184056B2 (ja) 横型帯鋸盤における切断加工終了点検出方法
JPH06198513A (ja) 丸鋸盤
JPH0661652B2 (ja) 帯鋸盤
US3738214A (en) Radial arm saw
CA1126624A (en) Band saw with improved angle cutting capability
JP2000210903A (ja) 帯鋸切断装置
JP2607502Y2 (ja) 切断機のバイス装置
KR200218597Y1 (ko) 용접모재용 베벨링장치
JPH07314233A (ja) 開先加工機におけるワークセット装置
JP2585463Y2 (ja) 形鋼加工機
US4524663A (en) Power hacksaw
US5484003A (en) Chop saw table
JPS5839612B2 (ja) 大型素材切断用横型帯鋸盤
JPH026986Y2 (ja)
JP2509450B2 (ja) レ―ル頭部溶接残部の研削装置
JPH0536574Y2 (ja)
JP2603628Y2 (ja) 切断機
JPS6117791Y2 (ja)
JPS5820727B2 (ja) 横型帯鋸盤
JP2555604Y2 (ja) 金切り丸のこ盤のクランプ装置