JPH026986Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH026986Y2 JPH026986Y2 JP1985012025U JP1202585U JPH026986Y2 JP H026986 Y2 JPH026986 Y2 JP H026986Y2 JP 1985012025 U JP1985012025 U JP 1985012025U JP 1202585 U JP1202585 U JP 1202585U JP H026986 Y2 JPH026986 Y2 JP H026986Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dog
- sensor
- movable
- cutting head
- vice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sawing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
a 産業上の利用分野
本考案は帯鋸盤の下降端設定装置に関わり、更
に詳細には可動バイスジヨーの近傍に、可動バイ
スジヨーの固定バイスジヨーに対する接近距離と
関連して昇降位置決めされるドグを設けた帯鋸盤
の下降端設定装置に関するものである。
に詳細には可動バイスジヨーの近傍に、可動バイ
スジヨーの固定バイスジヨーに対する接近距離と
関連して昇降位置決めされるドグを設けた帯鋸盤
の下降端設定装置に関するものである。
b 従来技術
例えば長尺の丸棒素材などを所望の長さの短尺
に切断して旋盤加工や冷間鍜造、或いは深絞りの
ブランクにするような場合に使われる帯鋸盤は、
帯鋸盤を保持して循環移動させるカツテイングヘ
ツドを一端に設けた揺動軸のまわりに揺動昇降さ
せて切断作業を行なうものが広く知られている。
に切断して旋盤加工や冷間鍜造、或いは深絞りの
ブランクにするような場合に使われる帯鋸盤は、
帯鋸盤を保持して循環移動させるカツテイングヘ
ツドを一端に設けた揺動軸のまわりに揺動昇降さ
せて切断作業を行なうものが広く知られている。
上記例のような丸棒など中空でない材料1本を
切断するときは、帯鋸刃の実切削長が零から次第
に長くなつて直径寸法に達し、次に次第に長くな
つて零になれば切断完了となるのは明らかであ
る。
切断するときは、帯鋸刃の実切削長が零から次第
に長くなつて直径寸法に達し、次に次第に長くな
つて零になれば切断完了となるのは明らかであ
る。
この場合は1切断作業中に切削長の激変する部
分がないから、カツテイングヘツドは一端の揺動
軸のまわりの揺動運動で切断作業をする帯鋸刃ス
トレツチが水平になつた時を下降限とすることで
何等不都合がなかつた。
分がないから、カツテイングヘツドは一端の揺動
軸のまわりの揺動運動で切断作業をする帯鋸刃ス
トレツチが水平になつた時を下降限とすることで
何等不都合がなかつた。
しかし大型の角パイプなどを切断する帯鋸盤の
場合は、どのような高さ位置を切断中でもその実
切断切削長があまり変化しないように例えば水平
なバイスベツドに対し帯鋸刃が常に一定の角度を
維持して循環移動する帯鋸盤が好ましいのであ
る。
場合は、どのような高さ位置を切断中でもその実
切断切削長があまり変化しないように例えば水平
なバイスベツドに対し帯鋸刃が常に一定の角度を
維持して循環移動する帯鋸盤が好ましいのであ
る。
例えば第1図に示した帯鋸盤1は、基台3の一
端にメインガイドポスト5を備え、他端にサブガ
イドポスト7を備えている。このメインガイドポ
スト5に隣接して流体圧シリンダ9が設けてあ
り、流体圧シリンダ9に駆動されて、流体圧シリ
ンダ9と一体化したカツテイングヘツド11がサ
ブガイドポスト7に対してはローラ13を介して
昇降案内されている。
端にメインガイドポスト5を備え、他端にサブガ
イドポスト7を備えている。このメインガイドポ
スト5に隣接して流体圧シリンダ9が設けてあ
り、流体圧シリンダ9に駆動されて、流体圧シリ
ンダ9と一体化したカツテイングヘツド11がサ
ブガイドポスト7に対してはローラ13を介して
昇降案内されている。
すなわち第1図に示した帯鋸盤1は、帯鋸刃ス
トレツチ15がバイスベツド17に対して一定の
角度θを備えた傾斜を保つたままで昇降するので
ある。
トレツチ15がバイスベツド17に対して一定の
角度θを備えた傾斜を保つたままで昇降するので
ある。
第1図には角パイプ状の被切断材Wが2種類例
示してある。被切断材Wは常に固定バイスジヨー
21側に可動バイスシヨー19が押圧して固定す
るから、高さには無関係に被切断材Wの可動バイ
スジヨー19に接する面の下端の位置まで帯鋸刃
ストレツチ15が下降したときが切断完了点(下
降端)になるのである。
示してある。被切断材Wは常に固定バイスジヨー
21側に可動バイスシヨー19が押圧して固定す
るから、高さには無関係に被切断材Wの可動バイ
スジヨー19に接する面の下端の位置まで帯鋸刃
ストレツチ15が下降したときが切断完了点(下
降端)になるのである。
c 考案が解決しようとする問題点
このように帯鋸刃ストレツチ15がバイスベツ
ド17と一定角を保つたまま昇降する帯鋸盤1は
角パイプなどの被切断材Wを高能率に切断するの
に便利である。しかしバイスベツド17面の巾寸
法の変化によつてその都度切断完了点(下降端)
が高さ的に変わるのでその都度手動で下降停止位
置を設定しなければならない不都合があつたので
ある。
ド17と一定角を保つたまま昇降する帯鋸盤1は
角パイプなどの被切断材Wを高能率に切断するの
に便利である。しかしバイスベツド17面の巾寸
法の変化によつてその都度切断完了点(下降端)
が高さ的に変わるのでその都度手動で下降停止位
置を設定しなければならない不都合があつたので
ある。
d 問題を解決するための手段
上述のごとき不都合を解決するために、この考
案は、被切断材を挾持固定自在の固定バイスジヨ
ーおよび可動バイスジヨーを備えてなるバイス装
置を支承した基台にメインガイドポストを立設
し、このメインガイドポストに沿つて上下動自在
なカツテイングヘツドに、水平に対して一定角度
θに傾斜して帯鋸刃を備えてなる帯鋸盤における
上記カツテイングヘツドの下降端を設定する装置
にして、前記バイス装置の1部にドグあるいはセ
ンサを上下動自在に設けると共に、カツテイング
ヘツドの1部に、前記ドグによつて作動されるセ
ンサあるいは前記センサを作動するドグを設け、
前記ドグあるいはセンサの上下動と前記バイス装
置における可動バイスジヨーの往復動とを連動す
る連動機構を設けてなるものである。
案は、被切断材を挾持固定自在の固定バイスジヨ
ーおよび可動バイスジヨーを備えてなるバイス装
置を支承した基台にメインガイドポストを立設
し、このメインガイドポストに沿つて上下動自在
なカツテイングヘツドに、水平に対して一定角度
θに傾斜して帯鋸刃を備えてなる帯鋸盤における
上記カツテイングヘツドの下降端を設定する装置
にして、前記バイス装置の1部にドグあるいはセ
ンサを上下動自在に設けると共に、カツテイング
ヘツドの1部に、前記ドグによつて作動されるセ
ンサあるいは前記センサを作動するドグを設け、
前記ドグあるいはセンサの上下動と前記バイス装
置における可動バイスジヨーの往復動とを連動す
る連動機構を設けてなるものである。
e 作用
前記構成において、被切断材を挾持固定するた
めに、バイス装置における可動バイスジヨーを作
動すると、可動バイスジヨーの作動に連動してド
グが上下動し、被切断材の切断幅に対応して上下
位置が調節される。
めに、バイス装置における可動バイスジヨーを作
動すると、可動バイスジヨーの作動に連動してド
グが上下動し、被切断材の切断幅に対応して上下
位置が調節される。
バイス装置により被切断材を挾持固定した後、
カツテイングヘツドを下降せしめて被切断材を切
断し、切断終了時に、カツテイングヘツドに設け
たセンサが前記ドグによつて作動され、カツテイ
ングヘツドの下降が停止される。すなわちカツテ
イングヘツドの下降停止高さ位置は、被切断材の
切断幅に応じて設定され、被切断材の高さが異な
つても切断幅が一定であれば常に一定の高さ位置
で下降を停止するものである。よつて、カツテイ
ングヘツドが不必要に下降するようなことがな
く、作業能率向上に効果を奏するものである。
カツテイングヘツドを下降せしめて被切断材を切
断し、切断終了時に、カツテイングヘツドに設け
たセンサが前記ドグによつて作動され、カツテイ
ングヘツドの下降が停止される。すなわちカツテ
イングヘツドの下降停止高さ位置は、被切断材の
切断幅に応じて設定され、被切断材の高さが異な
つても切断幅が一定であれば常に一定の高さ位置
で下降を停止するものである。よつて、カツテイ
ングヘツドが不必要に下降するようなことがな
く、作業能率向上に効果を奏するものである。
f 実施例
第2図、第3図に例示したように本考案の実施
例装置では、バイス装置における可動バイスジヨ
ー19が、バイスベツド17の側溝32に案内さ
れかつ流体圧シリンダ25に駆動されて第2図、
第3図左右に移動して固定バイスジヨー21との
間に被切断材Wを把持固定及び弛緩解放する。
例装置では、バイス装置における可動バイスジヨ
ー19が、バイスベツド17の側溝32に案内さ
れかつ流体圧シリンダ25に駆動されて第2図、
第3図左右に移動して固定バイスジヨー21との
間に被切断材Wを把持固定及び弛緩解放する。
流体圧シリンダ25はサブガイドポスト7の下
端に設けてあつて、流体圧シリンダ25の上方に
は流体圧シリンダ25と平行にラツクガイド27
が設けてあり、その中にラツク29が摺動移動自
在に設けてある。
端に設けてあつて、流体圧シリンダ25の上方に
は流体圧シリンダ25と平行にラツクガイド27
が設けてあり、その中にラツク29が摺動移動自
在に設けてある。
ラツク29は第3図の右端で可動バイスジヨー
19の1部に連結してあつて、さらにサブガイド
ポスト7の外側(第3図の左側)に上下端がベア
リング31で支えられた螺杆33の下端のピニオ
ンギヤ35と係合している。
19の1部に連結してあつて、さらにサブガイド
ポスト7の外側(第3図の左側)に上下端がベア
リング31で支えられた螺杆33の下端のピニオ
ンギヤ35と係合している。
上記螺杆33はドグ37の中心雌ねじ39と螺
合しており、ドグ37の外周の1部にピン41が
打ち込んであつて、前記した上下のベアリング3
1を保持するブラケツト43に設けた垂直方向の
縦溝45とピン41とが係合している。
合しており、ドグ37の外周の1部にピン41が
打ち込んであつて、前記した上下のベアリング3
1を保持するブラケツト43に設けた垂直方向の
縦溝45とピン41とが係合している。
第1図にも示したようにカツテイングヘツド1
1のサブガイドポスト7に近い部分にはリミツト
スイツチ(センサ)47が設けてあつて、カツテ
イングヘツド11と一体的に下降してドグ37に
当接すると下降端到達の信号を発する。
1のサブガイドポスト7に近い部分にはリミツト
スイツチ(センサ)47が設けてあつて、カツテ
イングヘツド11と一体的に下降してドグ37に
当接すると下降端到達の信号を発する。
上記の説明からすでに明らかなように、可動バ
イスジヨー19は被切断材Wの巾寸法のままに固
定バイスジヨー21に接近するから、ラツク29
と係合するピニオンギヤ35は、上記巾寸法に比
例した回転を螺杆33に与える。
イスジヨー19は被切断材Wの巾寸法のままに固
定バイスジヨー21に接近するから、ラツク29
と係合するピニオンギヤ35は、上記巾寸法に比
例した回転を螺杆33に与える。
螺杆33に螺合しているドグ37は、ドグ37
に植設したピン41がブラケツト43の縦溝45
と係合しているから、ドグ37は螺杆33の回転
角度に比例して上昇下降して位置決めされる。
に植設したピン41がブラケツト43の縦溝45
と係合しているから、ドグ37は螺杆33の回転
角度に比例して上昇下降して位置決めされる。
かくて被切断材Wの巾寸法に関連した高さ位置
にドグ37が自動的に位置決めされるのである。
にドグ37が自動的に位置決めされるのである。
g 考案の効果
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本考案は、被切断材Wを挾持固定自
在の固定バイスジヨー21および可動バイスジヨ
ー19を備えてなるバイス装置を支承した基台3
にメインガイドポスト5を立設し、このメインガ
イドポスト5に沿つて上下動自在なカツテイング
ヘツド11に、水平に対して一定角度θに傾斜し
て帯鋸刃15を備えてなる帯鋸盤における上記カ
ツテイングヘツド11の下降端を設定する装置に
して、前記バイス装置の1部にドグ37あるいは
センサ47を上下動自在に設けると共に、カツテ
イングヘツドの1部に、前記ドグ37によつて作
動されるセンサあるいは前記センサ47を作動す
るドグを設け、前記ドグ37あるいはセンサ47
の上下動と前記バイス装置における可動バイスジ
ヨー19の往復動とを連動する連動機構を設けて
なるものである。
に、要するに本考案は、被切断材Wを挾持固定自
在の固定バイスジヨー21および可動バイスジヨ
ー19を備えてなるバイス装置を支承した基台3
にメインガイドポスト5を立設し、このメインガ
イドポスト5に沿つて上下動自在なカツテイング
ヘツド11に、水平に対して一定角度θに傾斜し
て帯鋸刃15を備えてなる帯鋸盤における上記カ
ツテイングヘツド11の下降端を設定する装置に
して、前記バイス装置の1部にドグ37あるいは
センサ47を上下動自在に設けると共に、カツテ
イングヘツドの1部に、前記ドグ37によつて作
動されるセンサあるいは前記センサ47を作動す
るドグを設け、前記ドグ37あるいはセンサ47
の上下動と前記バイス装置における可動バイスジ
ヨー19の往復動とを連動する連動機構を設けて
なるものである。
上記構成より明らかなように、本考案におい
て、バイス装置の1部に設けたドグ(あるいはセ
ンサ)にカツテイングヘツドに設けたセンサ(あ
るいはドグ)が作動されることによつてカツテイ
ングヘツドの下降が停止される構成であり、カツ
テイングヘツドの下降停止位置は、バイス装置の
1部に設けたドグ(あるいはセンサ)を上下動す
ることによつて設定しているものである。そして
上記ドグ(あるいはセンサ)の上下動は、バイス
装置における可動バイスジヨーの往復動と連動機
構を介して連動されるものである。
て、バイス装置の1部に設けたドグ(あるいはセ
ンサ)にカツテイングヘツドに設けたセンサ(あ
るいはドグ)が作動されることによつてカツテイ
ングヘツドの下降が停止される構成であり、カツ
テイングヘツドの下降停止位置は、バイス装置の
1部に設けたドグ(あるいはセンサ)を上下動す
ることによつて設定しているものである。そして
上記ドグ(あるいはセンサ)の上下動は、バイス
装置における可動バイスジヨーの往復動と連動機
構を介して連動されるものである。
すなわち本考案においては、バイス装置におけ
る可動バイスジヨーと固定バイスジヨーによつて
被切断材Wを挾持固定したときに、被切断材Wの
切断幅に応じてドグ(又はセンサ)の高さ位置が
自動的に設定されるものである。したがつて、被
切断材の切断幅が等しければ、被切断材の高さに
拘りなく常に一定の高さ位置にドグ(又はセン
サ)の位置決めが行なわれることとなり、カツテ
イングヘツドの下降停止位置は常に一定であり、
カツテイングヘツドを不必要に下降せしめるよう
なことがなく、作業能率向上に効果を奏するもの
である。
る可動バイスジヨーと固定バイスジヨーによつて
被切断材Wを挾持固定したときに、被切断材Wの
切断幅に応じてドグ(又はセンサ)の高さ位置が
自動的に設定されるものである。したがつて、被
切断材の切断幅が等しければ、被切断材の高さに
拘りなく常に一定の高さ位置にドグ(又はセン
サ)の位置決めが行なわれることとなり、カツテ
イングヘツドの下降停止位置は常に一定であり、
カツテイングヘツドを不必要に下降せしめるよう
なことがなく、作業能率向上に効果を奏するもの
である。
なお、この考案は、前述の実施例のみに限るも
のでなく、適宜の変更を行なうことによつては、
その他の種々の態様でもつて容易に実施し得るも
のである。
のでなく、適宜の変更を行なうことによつては、
その他の種々の態様でもつて容易に実施し得るも
のである。
第1図は本考案の実施例帯鋸盤の正面図、第2
図は同上可動バイスジヨー近傍の平面図、第3図
は第2図の側面図である。 図面の主要部を表わす符号の説明、1……帯鋸
盤、11……カツテイングヘツド、15……帯鋸
刃ストレツチ、19……可動バイスジヨー、29
……ラツク、33……螺杆、37……ドグ。
図は同上可動バイスジヨー近傍の平面図、第3図
は第2図の側面図である。 図面の主要部を表わす符号の説明、1……帯鋸
盤、11……カツテイングヘツド、15……帯鋸
刃ストレツチ、19……可動バイスジヨー、29
……ラツク、33……螺杆、37……ドグ。
Claims (1)
- 被切断材Wを挾持固定自在の固定バイスジヨー
21および可動バイスジヨー19を備えてなるバ
イス装置を支承した基台3にメインガイドポスト
5を立設し、このメインガイドポスト5に沿つて
上下動自在なカツテイングヘツド11に、水平に
対して一定角度θに傾斜して帯鋸刃15を備えて
なる帯鋸盤における上記カツテイングヘツド11
の下降端を設定する装置にして、前記バイス装置
の1部にドグ37あるいはセンサ47を上下動自
在に設けると共に、カツテイングヘツドの1部
に、前記ドグ37によつて作動されるセンサある
いは前記センサ47を作動するドグを設け、前記
ドグ37あるいはセンサ47の上下動と前記バイ
ス装置における可動バイスジヨー19の往復動と
を連動する連動機構を設けてなることを特徴とす
る帯鋸盤の下降端設定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985012025U JPH026986Y2 (ja) | 1985-02-01 | 1985-02-01 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985012025U JPH026986Y2 (ja) | 1985-02-01 | 1985-02-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61131220U JPS61131220U (ja) | 1986-08-16 |
JPH026986Y2 true JPH026986Y2 (ja) | 1990-02-20 |
Family
ID=30494695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985012025U Expired JPH026986Y2 (ja) | 1985-02-01 | 1985-02-01 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH026986Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067861Y2 (ja) * | 1987-12-03 | 1994-03-02 | 株式会社アマダ | 帯鋸盤の下降端設定装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135716B2 (ja) * | 1981-03-05 | 1986-08-14 | Clarion Co Ltd |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135716U (ja) * | 1984-08-01 | 1986-03-05 | 大東精機株式会社 | 帯鋸盤の切込み行程下限設定装置 |
-
1985
- 1985-02-01 JP JP1985012025U patent/JPH026986Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135716B2 (ja) * | 1981-03-05 | 1986-08-14 | Clarion Co Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61131220U (ja) | 1986-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1981000821A1 (en) | Apparatus for processing tubes | |
CN211413888U (zh) | 一种角度可调式切割锯床 | |
US4558616A (en) | Punch press having retractable punching tools | |
JPS61244408A (ja) | のこぎり機 | |
JPH026986Y2 (ja) | ||
CN114603365B (zh) | 一种搬运车的部件加工装置及其工艺方法 | |
JP5184056B2 (ja) | 横型帯鋸盤における切断加工終了点検出方法 | |
CN113275647A (zh) | 一种管坯切断装置 | |
CN220462459U (zh) | 一种工件支撑切锯系统 | |
JP2732800B2 (ja) | 丸鋸による溝切り切断加工装置 | |
JP2555604Y2 (ja) | 金切り丸のこ盤のクランプ装置 | |
JP2006110691A (ja) | 丸鋸切削装置 | |
CN211361201U (zh) | 一种切割机用工件夹持机构 | |
CN220372463U (zh) | 定长式管材激光切割机 | |
CN214134503U (zh) | 一种管材打标装置 | |
CN220516154U (zh) | 一种金属制品加工的切削机构 | |
CN210755547U (zh) | 一种自动送料切割机 | |
CN218555803U (zh) | 一种便于使用的切割装置 | |
CN221159492U (zh) | 铸铁件加工定长切割装置 | |
CN213379630U (zh) | 一种适用范围广的带锯床 | |
CN219726439U (zh) | 一种胶管切割定位夹具 | |
JPH0715689Y2 (ja) | 金切り丸のこ盤のクランプ装置 | |
CN211991906U (zh) | 一种具有送料机构的钢管切割机 | |
JPH0546806Y2 (ja) | ||
KR200232007Y1 (ko) | 원형체 커팅용 톱기계 |