JP2585463Y2 - 形鋼加工機 - Google Patents

形鋼加工機

Info

Publication number
JP2585463Y2
JP2585463Y2 JP1767993U JP1767993U JP2585463Y2 JP 2585463 Y2 JP2585463 Y2 JP 2585463Y2 JP 1767993 U JP1767993 U JP 1767993U JP 1767993 U JP1767993 U JP 1767993U JP 2585463 Y2 JP2585463 Y2 JP 2585463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vise
work
drill head
axis direction
section steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1767993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675608U (ja
Inventor
尚仁 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1767993U priority Critical patent/JP2585463Y2/ja
Publication of JPH0675608U publication Critical patent/JPH0675608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585463Y2 publication Critical patent/JP2585463Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、H形鋼、溝形鋼、山
形鋼などの形鋼に穴明け、マーキングなどの加工を行な
う形鋼加工機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、形鋼として例えばH形鋼に左右両
方および上方の3方から穿孔加工を行なう形鋼穴明機と
しては、例えば、図7乃至図9に示されている形鋼穴明
機が知られている。
【0003】図7および図8に示されている形鋼穴明機
101としては、ワークWであるH形鋼は図7において
上方より下方へ送材され、ワークWをクランプする後バ
イス103a,103bと前バイス105a,105b
とが加工部を挟んで基台107上に設けられている。後
バイス103a、前バイス105aは固定して設けられ
ていると共に、後バイス103b、前バイス105bは
それぞれY軸方向(図7において左右方向)に移動自在
に設けられている。
【0004】前記加工部にはワークWを挟んでX軸方向
(図7において上下方向)へ移動自在なヘッドベース1
09R,109Lが設けられていて、後バイス103
a,103bと前バイス105a,105b間を往復動
自在に移動可能となっている。この各ヘッドベース10
9R,109L上にはY軸方向へ移動自在なドリルヘッ
ド装置111R,111Lが設けられている。しかも、
このドリルヘッド装置111R,111Lの先端には回
転自在なドリル113R,113Lが装着されている。
【0005】つまり、後バイス103a,103bと前
バイス105a,105bとの距離Aは、ヘッドベース
109R,109LがX軸方向へ前後動するスペースを
入れるだけの長さがあるから、必然的に加工可能な最小
ワーク長が長くなり、最小ワーク長に足りないワークW
は後バイス103a,103bまたは前バイス105
a,105bの片クランプにての加工となる。
【0006】図9に示されているタイプでは、図中B寸
法で示した範囲はH形鋼のフランジ部の加工範囲である
ため中間バイス115R,115Lにてクランプする
が、ローラ117の上面から若干量しかクランプ代がと
れないのが現状である。なお、中間バイス115R,1
15Lは、後バイス103a,103bと前バイス10
5a,105bとの間をクランプするためのものであ
る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の左右のドリルヘッド装置111R,111LがX軸
方向へ移動する型式の穴明機では、後バイス103a,
103bと前バイス105a,105b間の距離A寸法
つまりX軸方向の加工範囲を広くとって1回の後バイス
103a,103b、前バイス105a,105bでク
ランプ中の加工回数を多くすることで加工能率を高くす
る。但し、この間隔を広くすればする程、加工可能なワ
ークWの最小長さは長くなる。つまり、最小長さに達し
ないワークWは後バイス103a,103b又は前バイ
ス105a,105bのどちらか一方でワークWをクラ
ンプすることとなり、ワークWが不安定な状態となった
り、前記A寸法より短かいワークWの加工はできなかっ
た。すなわち、歩溜りの低下は避けられない。
【0008】また、図9に示されているタイプのごとく
中間バイス113L,113Rの押さえだけでワークW
をクランプするものでは、クランプ力として不十分であ
り、ワークWが撓んだり、時には中間バイス113L,
113RよりワークWが加工中にはずれることもあり、
加工精度に悪影響ができるという問題があった。
【0009】この考案の目的は、上記問題点を改善する
ために、常にドリルに直近をクランプすることで加工可
能なワークの最小長さを従来の物より短かくし、ワーク
を安定せしめ加工精度の向上を図った形鋼加工機を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この考案は、送材方向に対してほぼ直交する方向に
ワークに穴明け、マーキングなどの加工をするための回
転自在なドリルを備えたドリルヘッド装置が送材方向へ
移動可能に設けてなる形鋼加工機にして、前記ドリルヘ
ッド装置の送材方向への動きと共に送材方向へ移動自在
なバイス装置をドリルヘッド装置の近傍に設けて形鋼加
工機を構成した。
【0011】
【作用】この考案の形鋼加工機を採用することにより、
左右に設けたドリルヘッド装置の近傍にバイス装置を装
備し、このバイス装置にて短いワークをクランプし穴明
け加工あるいはマーキング作業を行なう。このため、ド
リルヘッド装置が送材方向へ移動する場合、ワークの長
さが短かく前後に設けた前バイスと後バイスにてワーク
をクランプすることができなくても、短かなワークはド
リルヘッド装置の近傍に設けられたバイス装置にてドリ
ルの直近をクランプされているので安定した作業が行な
われる。
【0012】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。なお、形鋼加工機としては、既に公知の
構成のものであるため詳細な図示と説明を省略する。ま
た、形鋼としては、例えばH形鋼、溝形鋼、山形鋼など
があるが、本実施例ではH形鋼を例にして説明する。
【0013】図1および図2を参照するに、この実施例
ではワークWであるH形鋼の長さが短く前、後バイスに
てクランプできない場合について説明する。
【0014】形鋼加工機1は、ワークWに上方向、左右
方向の3方向から穿孔加工を行なうものである。すなわ
ち、ベース3上の左右両側の後部には門型形状のコラム
(図示省略)が立設され、このコラムの上部には上ドリ
ルヘッド装置5がY軸方向(図1および図2において左
右方向)へ移動自在に設けられている。
【0015】前記上ドリルヘッド装置5の下部にはZ軸
方向(図1において上下方向)へ移動自在で回転自在な
複数本のスピンドル7が装着され、各スピンドル7には
ドリル9が装着されている。
【0016】前記ベース3の右側には後部固定バイス1
1aと前部固定バイス11bが固定的に立設されてい
る。また、前記ベース3の左側にはガイドレール13が
Y軸方向へ延伸して設けられており、このガイドレール
13には複数のガイド部材15がガイドされるべく設け
られている。しかも、このガイド部材15上にはY軸方
向へ移動自在なスライドベース17が取付けられてい
る。
【0017】このスライドベース17の右側には、前記
後部固定バイス11a、前部固定バイス11bと対応し
た後部移動バイス19aと前部移動バイス19bが一体
的に立設されている。この後、前部移動バイス19a,
19bと前記後、前部固定バイス11a,11bとで
後、前バイス装置を構成し、しかも、後、前部固定バイ
ス11a,11bと後、前部移動バイス19a,19b
側には回転自在なローラ21が支承されている。このロ
ーラ21上にワークWであるH形鋼のフランジ下面が乗
り、ワークWはX軸方向(図1において図面に直交する
方向、図2において上下方向)へ移動可能となってい
る。
【0018】ワークWは、図2において上方より下方へ
送材され、ワークWの一側線をクランプし送材する送材
装置23がワーク搬入側に設けられている。この送材装
置23は既に公知の構成のものであり詳細な説明を省略
するが、アーム25の先端に設けたワーククランプ27
によりワークWに一側端をクランプして、ワークWをX
軸方向へ送り込むことが可能となっている。なお、送材
装置23のワーククランプ27が移行するため、必要に
応じて前記後部固定バイス11aはY軸方向へ公知の機
構により進退自在に構成されている。
【0019】前記ベース3上の右側および前記スライド
ベース17上にはX軸方向へ延伸した平行な複数のガイ
ドレール29R,29Lが設けられており、このガイド
レール29R,29Lにはガイド部材31R,31Lを
介してヘッドベース33R,33Lが設けられている。
このヘッドベース33R,33Lの下部にはナット部材
35R,35Lが一体的に設けられており、このナット
部材35R,35LにはX軸方向へ延伸した回転自在な
ボールねじ37R,37Lが支承され、ボールねじ37
R,37Lの一端に駆動モータ39R,39Lが設けら
れている。
【0020】上記構成により、駆動モータ39R,39
Lを駆動せしめるとボールねじ37R,37Lは回転
し、ナット部材35R,35Lを介してガイド部材31
R,31Lがガイドレール29R,29Lにガイドされ
てX軸方向へ移動されるから、ヘッドベース33R、3
3LがX軸方向へ移動されることとなる。
【0021】前記ヘッドベース33R,33Lには、駆
動機構などがすでに公知の構成である右ドリルヘッド装
置41R(固定バイス側)と左ドリルヘッド装置41L
(移動バイス側)が設けられていて、左右のドリルヘッ
ド装置41R,41LはX軸方向、Y軸方向およびZ軸
方向へ移動されることになる。なお、左右のドリルヘッ
ド装置41R,41Lの先端には複数のスピンドル43
R,45R、43L,45Lが回転自在に支承されてお
り、このスピンドル43R,43Lの先端にはドリルホ
ルダなどを介してドリル47R,49R、47L,49
Lが装着されている。前記左右のドリルヘッド装置41
R,41Lの後部にはスピンドル43R,43L、45
R,45Lを回転させるための駆動モータ51R,51
Lが取付けられていると共にスピンドル43R,43
L、45R,45Lに送りを与えるための流体シリンダ
(図示省略)が取付けられている。
【0022】更に、前記左右のヘッドベース33R,3
3Lの上面には、Y軸方向へ移動自在なバイス装置53
である右バイス装置53Rと左バイス装置53Lが設け
られている。すなわち、左右のヘッドベース33R,3
3L上にY軸方向へ延伸した平行な複数のレール55
R,55Lが設けられ、このレール55R,55L上に
ベース57R,57Lが乗り、ベース57R,57Lの
上部にコ字形状のブラケット59R,59Lが立設され
ている。このブラケット59R,59Lの内部に複数の
ローラ61R,61Lが回転自在に直立状態に支承され
ている。
【0023】前記ベース57R,57Lにはナット部材
63R,63Lが一体的に設けられ、このナット部材6
3R,63Lに螺合するネジ部材65R,65LがY軸
方向へ延伸し、ネジ部材65R,65Lの片端はヘッド
ベース33R,33L上に設けた駆動モータ67R,6
7Lに連結されている。
【0024】上記構成により、駆動モータ67R,67
Lを駆動せしめると、ネジ部材65R,65Lは回転
し、ナット部材63R,63Lを介してローラ61R,
61LはY軸方向へ移動することにより、ワークWをク
ランプあるいはアンクランプすることができる。なお、
ドリル47R,49R,47L,49L近傍の右、左バ
イス装置53R,53Lにおける各ローラ61Rと61
Lの間隔はドリル47R,47LがY軸方向へ動けるだ
けの小さなスペースで充分である。また、バイス装置5
3としてローラ61R,61Lを採用しているが、ロー
ラ61R,61Lに代えてバイスプレート等を用いても
良い。
【0025】上述したごとき構成により、その作用とし
ては、まず、図2に示されているごとく、搬入されるワ
ークWの長さが短かいため後部固定バイス11aを後退
せしめておき、送材装置23のアーム25の先端に設け
てあるワーククランプ27にてワークWをクランプし、
ワークWを形鋼加工機1内へ搬入する。なお、ワーク搬
入時は、左バイス装置53Lは後退限に位置決めされて
いる。
【0026】ワークWが所定の位置まで搬入されたら、
左バイス装置53Lを前進せしめ、右バイス装置53R
と協働してワークWをクランプする。そして、左右のド
リルヘッド装置41R,41Lを駆動せしめドリル47
R,47L、49R,49Lにて所望の位置へ穴加工が
施される。更に、前述した加工が終了したら左右のドリ
ルヘッド装置41R,41LがワークWの送材方向に、
左右のバイス装置53R,53LでワークWをアンクラ
ンプして移動した後クランプして次の穴加工が行なわれ
る。
【0027】図3および図4に示されている作用説明図
は、ワークWが長尺のもので前後バイスにてワークWを
クランプして加工する例であり、後部、前部固定バイス
11a,11bが基準となって穴加工が行なわれる。
【0028】図5及び図6に示されている作用説明図
は、ワークWの長さが前、後バイスの片側にかかるもの
をクランプして加工する例であり、前部固定バイス11
b、前部移動バイス19bにてワークWの先端をクラン
プし、所望の加工位置に右バイス装置53Rと左バイス
装置53Lを位置決めして穴加工が施される。
【0029】穴加工終了し次の穴加工を行なうには、移
動側の左バイス装置53Lをアンクランプし、左右のバ
イス装置53R,53Lを移動して次の穴加工位置に位
置決めしたら、左バイス装置53Lを作動させてワーク
Wをクランプし加工が行なわれる。
【0030】上述したごとく、左右のドリルヘッド装置
41R,41Lの近傍に左右のバイス装置53R,53
Lを設けたことにより、ドリル47R,47L、49
R,49Lの直近をクランプすることができるので、ワ
ークWは安定し加工精度の向上が図られると共に、従来
より加工可能なワークWの最小長さが短かくなる。
【0031】なお、この考案は、前述した実施例に限定
されることなく、適宜な変更を行なうことにより、その
他の態様で実施し得るものである。例えば、本実施例で
は左右のバイス装置53R,53Lの駆動源として駆動
モータ67R,67Lを用いたが流体圧作動のシリンダ
を採用することも可能であり、ローラ61R,61Lの
本数を限定するものではない。また、左右のバイス装置
53R,53Lは左右のドリルヘッド装置41R,41
Lと一体でなくとも別個に設けても良い。
【0032】
【考案の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、この考案によれば、実用新案登録請求の範囲
に記載されたとおりの構成であるから、ドリルヘッド装
置の近傍にバイス装置を設け、このバイス装置の動きと
ドリルヘッド装置の送材方向への動きとを同調せしめ
た。このため、加工可能なワークの最小長さが従来のも
のより短かくなり、ドリルの直近をクランプできるので
ワークは安定すると共に加工精度の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案を実施する一実施例の形鋼加工機の正
面図である。
【図2】図1における平面図である。
【図3】この考案の作用説明図である。
【図4】この考案の作用説明図である。
【図5】この考案の作用説明図である。
【図6】この考案の作用説明図である。
【図7】従来例を示す形鋼穴明機の平面図である。
【図8】図7における正面図である。
【図9】図7における他の実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 形鋼加工機 41R 右ドリルヘッド装置 41L 左ドリルヘッド装置 53R 右バイス装置 53L 左バイス装置 W ワーク
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23B 41/00 B23B 47/28 B23B 49/00 B23Q 03/06

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送材方向に対してほぼ直交する方向にワ
    ークに穴明け、マーキングなどの加工をするための回転
    自在なドリルを備えたドリルヘッド装置が送材方向へ移
    動可能に設けてなる形鋼加工機にして、前記ドリルヘッ
    ド装置の送材方向への動きと共に送材方向へ移動自在な
    バイス装置をドリルヘッド装置の近傍に設けてなること
    を特徴とする形鋼加工機。
JP1767993U 1993-04-08 1993-04-08 形鋼加工機 Expired - Fee Related JP2585463Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1767993U JP2585463Y2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 形鋼加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1767993U JP2585463Y2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 形鋼加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675608U JPH0675608U (ja) 1994-10-25
JP2585463Y2 true JP2585463Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11950541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1767993U Expired - Fee Related JP2585463Y2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 形鋼加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585463Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792199B1 (ko) * 2017-02-06 2017-10-31 김완기 H빔 홀 가공장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101311188B1 (ko) * 2011-11-23 2013-09-26 주식회사 아이씨엠씨 비선형 벤딩파이프 스마트 모듈 드릴장치
KR102615575B1 (ko) * 2022-11-07 2023-12-19 박국진 에이치형강 가공장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792199B1 (ko) * 2017-02-06 2017-10-31 김완기 H빔 홀 가공장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675608U (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022036915A1 (zh) 一种数控旋风铣床
CN113941861A (zh) 车铣一体化加工机床
JP3164863B2 (ja) 形鋼の穴明け・切断装置
CN216503388U (zh) 车铣复合式加工机床
JP2585463Y2 (ja) 形鋼加工機
JP3225539B2 (ja) 工作機械
CA1225261A (en) Drilling machine tool
CN209756591U (zh) 一种立体雕刻机
JP4071329B2 (ja) 穴明け加工装置およびその穴明け加工方法
CN209920873U (zh) 一种立体雕刻机
CN209738645U (zh) 一种立体雕刻机
CN215747136U (zh) 一种双头双工序雕刻机
JPH05185338A (ja) 曲げ・レーザ複合加工装置
CN210125885U (zh) 一种新型铣床
CN220806284U (zh) 一种双主轴加工中心
KR100544370B1 (ko) 공구대 이송형 피씨엔씨
CN217474925U (zh) 双主轴式数控龙门铣床
JP2002028832A (ja) 立形主軸を有する装置及びその製造方法
CN220427481U (zh) 全角度打孔攻丝机
CN214490036U (zh) 一种提高斜槽加工位置精度的刨槽机
JPH08206936A (ja) 立型ターニングセンタのクロスレール支持装置
JP3058432B2 (ja) 形鋼穴明機
JPS59161241A (ja) シリンダブロツク等工作物のクランプ装置
JPH0410998Y2 (ja)
JPS63212429A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees