JPH054610B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054610B2
JPH054610B2 JP61212590A JP21259086A JPH054610B2 JP H054610 B2 JPH054610 B2 JP H054610B2 JP 61212590 A JP61212590 A JP 61212590A JP 21259086 A JP21259086 A JP 21259086A JP H054610 B2 JPH054610 B2 JP H054610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
detection
detection roller
banknotes
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61212590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6370106A (ja
Inventor
Yukio Ito
Yoshihiro Koshio
Hikari Kawano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Co Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Musashi Engineering Co Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Co Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Musashi Engineering Co Ltd
Priority to JP61212590A priority Critical patent/JPS6370106A/ja
Publication of JPS6370106A publication Critical patent/JPS6370106A/ja
Publication of JPH054610B2 publication Critical patent/JPH054610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、紙幣入金機等に用いられ、例えば粘
着テープを貼着して紙幣を検出するため等に用い
られる紙幣厚み検出装置に関するものである。
[従来の技術] 銀行等の金融機関には、紙幣の入金処理を自動
化するために紙幣入金機が用いられるが、この紙
幣入金機は、入金紙幣を自動的に計数・鑑別する
もので、この入金紙幣のうちの損傷のあるもの
は、正常な紙幣から分離されて、正常な紙幣は金
庫等の紙幣収納部に収納され、損傷のあるものは
例えば排除部に送り込まれるようになつている。
この損傷のある紙幣としては、破損した紙幣や破
損部分を粘着テープ等で修復したものが含まれ
る。ここで、破損した紙幣は鑑別部において検出
されるが、破損部分を粘着テープで修復したテー
プ貼り紙幣は、この粘着テープが透明なものであ
る場合には、鑑別部において検出されないおそれ
がある。そこで、このようなテープ貼り紙幣を検
出するために、紙幣入金機にはその紙幣搬送経路
の途中位置に紙幣の厚みを検出する紙幣厚み検出
装置が装着されるようになつている。
このような紙幣厚み検出装置としては、固定検
出ローラと、該固定検出ローラに対して近接・離
間する方向に変位可能な可動検出ローラとからな
る一対の検出ローラを紙幣を1枚だけ通過させる
間隔を置いて対向配設すると共に、可動検出ロー
ラにその変位量を検出する変位量検出器を接続す
る構成となし、これら検出ローラ間を通過する紙
幣に粘着テープが貼着されていると、その厚みの
増大によつて可動検出ローラが固定検出ローラか
ら離間する方向に変位せしめられることになるの
で、この可動検出ローラの変位量を変位量検出器
で検出させることにより、紙幣の厚みを検出する
ようにしたものが従来から用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、紙幣入金装置によつて入金処理され
る紙幣の中には折れ癖の付いたものがあり、この
うち例えば折れ線が相互に近接した位置に複数本
あると、当該紙幣はZ字状に折れた状態で搬送さ
れることがある。そして、このようにZ折れした
紙幣が紙幣厚み検出装置に送り込まれると、この
Z折れ部分が重なり合つてその厚みの増大し、こ
の厚みの増大が検出されて、この紙幣は損傷のな
い正常なものであるにも拘らず、排除部に送り出
されることになる不都合があつた。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたもので、Z
折れ等に起因して紙幣の厚みが増大しても、これ
をテープ貼り紙幣を始め、2枚以上の紙幣が重な
り合つた状態で搬送されている場合や折れ畳まれ
た状態となつている場合等のように、紙幣自体の
厚みに異常があるものと誤認するのを確実に防止
することができるようにした紙幣厚み検出装置を
提供することをその目的とするものである。
[発明が解決しようとする問題点] 前述した目的を達成するために、本発明は、紙
幣をその長辺を前後に向くように走行させる搬送
路の途中に配設された固定検出ローラと可動検出
ローラとからなる検出ローラのうち少なくともい
ずれか一方の検出ローラに紙幣の短辺と平行な折
れ目であつて、少なくとも紙幣を4半分に折り畳
んだ状態における折れ目部分を収容する小径部を
形設する構成としたことをその特徴とするもので
ある。
[作用] 入金紙幣はその搬送経路に沿つて搬送されて、
紙幣厚み検出装置における一対の検出ローラ間に
搬送される。そこで、この搬送紙幣に粘着テープ
等の異物が貼着されていない場合には、可動検出
ローラが変位することがなく、従つてこの紙幣は
正常なものとして以後の処理工程に送り込まれ
る。一方、搬送紙幣がテープ貼り紙幣である場合
には、このテープの厚み分だけ可動検出ローラが
固定検出ローラから離間する方向に変位し、この
変位が変位量検出器によつて検出されて、破損等
のある異常な紙幣として、例えばそれを排除部に
送られる。
然るに、搬送紙幣において、粘着テープ等の貼
着はないが、それにZ折れ等があるために厚みが
大きくなつている場合には、このZ折れ部分が検
出ローラに形設した小径部に収容されることにな
るので、異常厚みが検出されることはなくなり、
この結果、紙幣厚み検出装置における検出精度が
向上する。
ここで、通常紙幣が折り畳まれるのは、半分か
4半分に折り畳まれるのが普通で、また稀に3つ
折りに折り畳まれる場合がある。そこで、これら
折り目が付けられる可能性がある部分に相当する
位置にそれぞれ小径部を形成しておけばよい。ま
た、この小径部の幅は通常市販の粘着テープのう
ちの最小幅のものより僅かに小さく形成しておく
ようにすれば、テープ貼り紙幣は確実に検出され
るようになる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
まず、第1図及び第2図において、入金装置の
本体壁部1には、それぞれプーリに巻回して設け
た搬入ベルトからなる紙幣搬入部2及び紙幣搬出
部3とが設けられており、これら紙幣搬入部2と
紙幣搬出部3との間に紙幣厚み検出装置が装着さ
れている。そして、紙幣Bは、その長辺が前後に
向いた状態にして、紙幣搬入路2から紙幣厚み検
出装置を経て紙幣搬出路3に送り出されることに
なり、この紙幣厚み検出装置を通過する際に、テ
ープ貼り紙幣や、2枚以上の紙幣が重なり合つた
状態で搬送されている場合や折り畳まれた状態と
なつている場合等のように厚みに異常があるか否
かの判定が行われる。
紙幣厚み検出装置は、固定検出ローラ4と、該
固定検出ローラ4に対して近接・離間する方向に
変位可能な可動検出ローラ5とを有し、固定検出
ローラ4の軸部4aは本体壁部1に軸受6によつ
て回転自在に支持されている。一方、可動検出ロ
ーラ5の軸部5aの両端部は、一対の検出レバー
7a,7bに軸受8により回転自在に支承され、
該検出レバー7a,7bは支点9を中心として揺
動可能となつており、これによつて検出レバー7
a,7bに支持された可動検出ローラ5を固定検
出ローラ4に対して近接・離間する方向に変位せ
しめることができる構成となつている。
検出レバー7a,7bと本体壁部1との間には
それぞればね10a,10bが張設されており、
該ばね10a,10bにより可動検出ローラ5は
常時固定検出ローラ4に近接させる方向に付勢さ
れている。そして、本体壁部1には一対の間隔調
整螺杆11が螺挿されており、該各間隔調整螺杆
11の先端は検出レバー7a,7bに当接せしめ
られている。従つて、この間隔調整螺杆11を螺
回することにより可動検出ローラ5を固定検出ロ
ーラ4に対して、所定の間隔Dをもつて対向させ
た状態に保持することができるようになつてい
る。ここで、検出レバー7a,7bに装着したば
ね10a,10bのうち、一方のばね10aは他
方のばね10bより小さなばね力を有するように
構成されており、この小さなばね力を有するばね
10aに連結した検出レバー7aにはそれと非接
触で該検出レバー7aの変位を検出するマグネセ
ンサ等からなる変位量検出器12が対設されてい
る。
ここで、可動検出ローラ5におけるローラ部5
bには、その中間部と、当該中間部から間隔を置
いた位置において、7箇所に小径部13,13,
……が形設されており、両端及び各小径部13間
の大径部14は前記固定検出ローラ4と所定の間
隔Dをもつて対設する検出部分を形成すると共
に、前述の小径部13は紙幣のZ折れ部分の収納
部分となつている。このために、該各小径部13
は紙幣がこの紙幣厚み検出装置内を通過する際
に、それに通常付けられる折れ目部分、即ち少な
くとも紙幣の長辺側における4半分の位置と、3
つ折りしたときの位置とを含み、該各小径部13
の幅は市販の粘着テープのうち、最小幅のものよ
り小さくなつている。また、この小径部13の深
さは、紙幣がZ折れした状態における厚み、即ち
紙幣の厚みの2倍より僅かに大きくなるように形
成されている。
本実施例は前述のように構成されるもので、次
にその作動について説明する。
まず、紙幣入金装置に紙幣を投入すると、この
紙幣は紙幣搬入部2から紙幣厚み検出装置におけ
る固定検出ローラ4と可動検出ローラ5との間に
搬入せしめられることになる。そこで、該固定検
出ローラ4と可動検出ローラ5の大径部14との
間の間隔Dを紙幣1枚の厚みにほぼ相当する量と
なるように間隔調整螺杆11により調整しておく
と、正常な状態の紙幣が通過するときには、可動
検出ローラ5が変位することはない。従つて、こ
の紙幣は正常なものとしてそのまま計数・鑑別部
に向けて搬送されることになる。
一方、第3図に示したように、搬送紙幣Bに粘
着テープTが貼着されている場合には、この紙幣
Bが固定検出ローラ4と可動検出ローラ5の大径
部14との間を通過するときに、該可動検出ロー
ラ5がこの粘着テープTを貼り付けた分だけ固定
検出ローラ4から離間する方向に変位せしめられ
ることになる。ここで、可動検出ローラ5を支承
する検出レバー7a,7bのうち検出レバー7a
に装着されるばね10aは検出レバー7bに装着
したばね10bよりばね力が小さくなつているの
で、検出レバー7bはほぼ固定状態となり、検出
レバー7a側だけが変位することになる。従つ
て、この変位量は両方の検出レバー7a,7bが
同時に変位する場合より大きくなり、変位量の増
大が行われる。このように検出レバー7aの変位
は変位量検出器12によつて検出されて、当該紙
幣Bは紙幣搬出部3から搬出された後に、適宜の
位置で搬送方向を変更せしめられて、排除部に送
り込まれることになる。また、例えば2枚以上の
紙幣が重なり合つた状態で搬送されている場合や
折り畳まれた状態で搬送されている場合にも、こ
のような状態の紙幣は計数・鑑別部において正確
な計数及び鑑別ができないので、紙幣厚み検出装
置によつて厚みの異常を検出されて、テープ貼り
紙幣と同様にして排除部に送り込まれるようにな
る。
然るに、第4図に示したように、紙幣B′の一
部に複数の折れ線があるために、Z折れした状態
で搬送される場合には、この紙幣B′は紙幣入金
装置においては正常な紙幣として扱い、これを計
数・鑑別部に向けて送る必要があり、このZ折れ
した部分Fによる厚みの増大が検出されるような
ことがあつてはならない。而して、前述のような
Z折れした部分Fは、可動検出ローラ5における
小径部13に位置することになるので、該可動検
出ローラ5の大径部14の位置においては正常な
紙幣の厚みとなつている。従つて、この可動検出
ローラ5の変位が行われず、この紙幣B′は正常
な紙幣としてそのまま通過せしめられることにな
り、排除部に送り込まれる不都合は防止され、検
出精度の向上が図られることになる。
ここで、紙幣は半分か4半分に折り畳まれるの
が普通で、これ以外にも3つ折りに折り畳まれる
ことがある。従つて、Z折れする部分はこれらの
各位置において生じるのが一般的であり、可動検
出ローラ5には前述の各折れ目発生位置に小径部
13が形設されているので、Z折れ紙幣における
検出誤動作をほぼ完全に防止することができるよ
うになる。そして、小径部13の幅を大きくすれ
ば、紙幣搬送路における搬送紙幣の横ずれやZ折
れ部分の位置が多少ずれていることがあつても、
Z折れ紙幣の通過がより確実となるが、これをあ
まり大きくすると、テープ貼り紙幣の検出が行わ
れないことがある。そこで、小径部13の幅をこ
のテープ幅より小さい範囲で可及的に大きくす
る。具体的には、市販されている粘着テープのう
ち最小のものは12mm程度であるので、該小径部1
3の幅は6〜10mm、好ましくは8mm程度の寸法に
形成しておけばよい。一方、小径部13と大径部
14との高さの差、即ち小径部13の深さは、紙
幣の厚みが0.08mmであることから、それがZ折れ
した場合に増大する厚みに相当する0.08×2mm以
上で、可及的に大きいのが好ましいが、加工上の
問題、例えば可動検出ローラ5の軸芯の歪み防止
等を考慮すれば、0.3mm程度の深さとするのが最
も望ましい。
而して、小径部13は、紙幣において通常付け
られる折れ目は4つ折りした3箇所が大半である
ことから、これらの位置に対応する位置に3箇所
設けるようにすれば、その目的が十分に達成する
ことができる。そして、稀にある3つ折りを考慮
すれば、さらに2箇所追加して5箇所形成してお
けば、ほぼ完全にZ折れによる検出誤動作の発生
を防止することができるようになる。然るに、前
述した実施例においては、7箇所設ける構成とし
ている。これは、厚み検出を行う大径部14の幅
を可及的に小さくすることにより、紙幣がそれと
固定検出ローラ4との間に挾まれたときにおい
て、単位面積当りの面圧を可及的に大きくするた
めのもので、このように面圧の増大を図るように
すると、しわのある紙幣が搬送されたときに、そ
のしわを伸ばすことができるようになり、しわの
ある紙幣における圧みの増大による検出誤動作の
発生をも防止することができるようになる。
なお、前述の実施例においては、可動検出ロー
ラ5側に小径部と大径部とを形成する構成とした
が、これらを固定検出ローラ4側に形設する構成
としてもよく、また両検出ローラ4,5に設ける
ようにすることもできる。そして、小径部を設け
ない側の検出ローラには紙幣に付着する塵埃等が
該検出ローラに転移したときに、これを除去する
ための螺旋溝を形設するようにしてもよい。さら
に、可動検出ローラ5を支持する検出レバー7
a,7bをそれぞれ異なるばね力を有するばね1
0a,10bに連結するようにしたが、これら各
ばね10a,10bのばね力を同一にすることも
でき、また変位量検出器12が対設されない側の
検出レバーを固定的に支持するように構成しても
よい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る紙幣厚み検
出装置は、紙幣を、その長辺が前後に向いた状態
で搬送する間に、この紙幣を4半分にした時にお
ける各折れ目線が位置する部位に、固定、可動の
各検出ローラのうち少なくともいずれか一方の検
出ローラに小径部を形成する構成としたので、紙
幣がZ折れする等による厚みの増大があつても、
それを誤つてテープ貼り紙幣や、2枚以上の紙幣
が重なり合つた状態で搬送されている場合や折り
畳まれた状態となつている場合等のように、紙幣
自体に厚みに異常のある紙幣として検出する検出
誤動作を生じることがなく、その検出精度が著し
く向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を構成する紙幣厚み
検出装置の全体構成図、第2図は第1図の側面
図、第3図及び第4図は作動説明図である。 4……固定検出ローラ、5……可動検出ロー
ラ、12……変位量検出器、13……小径部、1
4……大径部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙幣をその長辺を前後に向くように走行させ
    る搬送路の途中に配設され、固定検出ローラと該
    固定検出ローラに対して近接・離間する方向に変
    位可能な可動検出ローラとを、紙幣を1枚通過さ
    せる間隔をもつて対向配設させ、前記可動検出ロ
    ーラに変位量検出器を接続し、該可動検出ローラ
    の変位量に基づいて紙幣の厚みを検出するものに
    おいて、前記各検出ローラのうち少なくともいず
    れか一方の検出ローラに紙幣の短辺と平行な折れ
    目であつて、少なくとも紙幣を4半分に折り畳ん
    だ状態における折れ目部分を収容する小径部を形
    設する構成としたことを特徴とする紙幣厚み検出
    装置。 2 前記小径部をさらに、紙幣を3等分に折り畳
    んだ状態における各折れ目部分に対応する位置に
    も形設したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の紙幣厚み検出装置。
JP61212590A 1986-09-11 1986-09-11 紙幣厚み検出装置 Granted JPS6370106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212590A JPS6370106A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 紙幣厚み検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212590A JPS6370106A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 紙幣厚み検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370106A JPS6370106A (ja) 1988-03-30
JPH054610B2 true JPH054610B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=16625216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212590A Granted JPS6370106A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 紙幣厚み検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370106A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10345064A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zur Messung der Dicke von Blattgut
DE102004030618A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-26 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zur Messung der Dicke von blattförmigem Material
DE102004045170A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-23 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Messung der Dicke von Banknoten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6370106A (ja) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521625B1 (en) Apparatus for testing the stiffness of a sheet
JPS63501637A (ja) シ−ト厚み表示装置およびその方法
JPH054610B2 (ja)
JP3432860B2 (ja) 紙葉類のスキュー制御搬送装置
JPH04140253A (ja) 紙葉類の厚み異常検知装置
JP3746165B2 (ja) 紙幣取扱装置としわ伸ばし方法
JPS63256808A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JP2776805B2 (ja) 現金自動取扱い装置
JPH05147768A (ja) 紙葉類厚さ検出機構
JP4265099B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置及び紙葉類取扱装置
JPS6020101A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPS6382257A (ja) 紙葉類の判別装置
JPS636110Y2 (ja)
JP3280782B2 (ja) 紙幣類取扱い装置
JP2002230619A (ja) 紙葉類厚さ検出装置
JPH01167138A (ja) 紙葉類の重なり検知装置
EP0098290B1 (en) Apparatus for detecting the passage of multiple superposed documents along a feed path
JPS62138996A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH0512529A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPH04140243A (ja) 紙葉類の搬送装置
JPH02218901A (ja) 紙葉類厚さ検出機構
JPS5815400Y2 (ja) 区分装置
JPH04191232A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS61127550A (ja) 紙葉類の集積装置
JPH0710346A (ja) 紙葉類搬送装置